JPH0765456B2 - 拡大トンネル部の構築方法 - Google Patents

拡大トンネル部の構築方法

Info

Publication number
JPH0765456B2
JPH0765456B2 JP1319145A JP31914589A JPH0765456B2 JP H0765456 B2 JPH0765456 B2 JP H0765456B2 JP 1319145 A JP1319145 A JP 1319145A JP 31914589 A JP31914589 A JP 31914589A JP H0765456 B2 JPH0765456 B2 JP H0765456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
small
pit
enlarged
diameter curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1319145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03180692A (ja
Inventor
恒夫 脇田
芳昭 井戸田
利夫 伊沢
健一 松島
太郎 粕谷
茂 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Okumura Corp
Original Assignee
Tobishima Corp
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp, Okumura Corp filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP1319145A priority Critical patent/JPH0765456B2/ja
Publication of JPH03180692A publication Critical patent/JPH03180692A/ja
Publication of JPH0765456B2 publication Critical patent/JPH0765456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はシールド工法によって築造したトンネルの所望
長さ部分に拡大トンネル部を構築する方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
一般に、下水道や地下鉄或いは配線坑等のトンネルはシ
ールド工法によって掘削されているが、地下鉄における
退避場所や駅の構築、或いは排水、換気設備の設置場所
や配線の引き込み用空間部を必要とする場合には、該ト
ンネルの所定長さ部分に拡大トンネル部を設ける必要が
ある。
このような拡大トンネル部は、通常、シールド工法によ
ってトンネルを掘削した後、地上からトンネル拡大予定
位置に立坑を掘削し、この立坑を利用して所望のトンネ
ル拡大部を築造することが行われている。
しかしながら、市街地などにおいては道路事情の悪化や
環境保全等に鑑みて地上から立坑を掘削することができ
ない場合がある。
このため、例えば特公昭62−16310号公報に記載してい
るように、既設トンネルの拡大予定区域における所望幅
部分のシールドセグメントを該区域全長に亘って除去
し、この除去跡にピットを掘削したのち、該ピット内に
円周シールド機を設置すると共に拡大予定区域の両端に
円周方向に案内部材を取付け、この案内部材に円周シー
ルド機の基部を係合させてシールドジャッキの伸長によ
り該円周シールド機を案内部材に沿って推進させなが
ら、それに後続して円周シールドセグメントを順次接続
することにより、トンネル拡大部を構築する方法が開発
されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
この工法によれば、立坑を掘削することなくトンネル拡
大部を構築できるが、計画予定区域の全長に亘る長さを
有する円周シールド機を推進させるには大規模な装置を
必要とする上に、その推進に従って土砂の掘削や拡大予
定部のシールドセグメントの除去を行う必要があるため
に、作業が輻輳し、能率が低下するという問題点があ
る。
さらに、円周シールド機は既設トンネルを支点としてこ
のトンネルの外周を一巡するものであるから、築造され
るトンネル拡大部は既設トンネルと同心円上に形成され
ることになって、既設トンネルの一側部に他側部よりも
広い拡幅部を形成することができないものである。
又、上記のように、大規模な円周シールド機の推進が困
難であるために、長さが大で、且つ大断面のトンネル拡
大部を構築することが難しい等の問題点があった。
本発明はこのような問題点を解消することを目的とする
拡大トンネル部の構築方法を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の
拡大トンネル部の構築方法は、シールド工法によって築
造した既設トンネル覆工における拡大予定区域にその区
域の全長に亘って適宜幅と深さを有するピットを設け、
このピットの一側面適所から内周端を既設トンネル覆工
の内周面に係合させて計画拡大覆工までの寸法を規制す
るガイド部材を順次直列に連結しながら推進させてピッ
トの他側面に達するリング状ガイドを形成したのち、こ
のリング状ガイドに案内させてピットの一側面適所から
所望長さ寸法を有する小径の彎曲管体を順次直列状態に
接続しながら前記既設トンネル覆工の外周方を一巡する
ように推進させてピットの他側面に到達させることによ
り一エレメントの拡大覆工部を形成し、この拡大覆工部
を形成した前記小径彎曲管体をガイドとして該拡大覆工
部に隣接する次の小径彎曲管体列よりなる拡大覆工部を
トンネルの長さ方向に形成し、この作業を拡大予定区域
の全長に亘って繰り返し行って該拡大予定区域部の既設
トンネル覆工を覆った拡大覆工を形成し、しかるのち、
拡大予定区域の既設トンネル覆工を除去すると共に拡大
覆工内の土砂を掘削、除去することを特徴とするもので
ある。
さらに、請求項2に記載した発明は、シールド工法によ
って築造した既設トンネル覆工における拡大予定区域に
その区域の全長に亘って適宜幅と深さを有するピットを
設ける一方、拡大予定区域の既設トンネル覆工の適所に
予め該トンネル覆工の外周を1巻きするようにしてワイ
ヤを巻装しておき、上記ピットの一側面適所から所望長
さ寸法を有する小径の彎曲管体を順次直列状態に接続し
ながら前記既設トンネル覆工の外周方を一巡するように
推進させるに際して、ピットの一側から推進させる小径
彎曲管体の先端側に該ワイヤの一端を固着すると共にピ
ットの他側から該ピット内に引き出したワイヤの他端を
小径彎管体の推進と共に張引することによって小径彎曲
管体の推進方向を制御しながら小径彎曲管体の先端をピ
ットの他側面に到達させることにより一エレメントの拡
大覆工部を形成し、この拡大覆工部を形成した前記小径
彎曲管体をガイドとして該拡大覆工部に隣接する次の小
径彎曲管体列よりなる拡大覆工部をトンネルの長さ方向
に形成し、この作業を拡大予定区域の全長に亘って繰り
返し行って該拡大予定区域部の既設トンネル覆工を覆っ
た拡大覆工を形成し、しかるのち、拡大予定区域の既設
トンネル覆工を除去すると共に拡大覆工内の土砂を掘
削、除去することを特徴とする拡大トンネル部の構築方
法に係るものである。
また、請求項3に記載した発明は、シールド工法によっ
て築造した既設トンネル覆工における拡大予定区域にそ
の区域の全長に亘って適宜幅と深さを有するピットを設
け、このピットの一側面適所から拡大覆工部を形成する
ための小径彎曲管体を推進させるに際して、該小径彎曲
管体の先端部にワイヤを固定すると共にこの小径彎曲管
体の計画推進経路に向かって既設トンネル覆工内部から
ガイド部材を計画推進経路に沿って周方向に適宜間隔毎
に突設してピット内でワイヤを張引することにより小径
彎曲管体を上記ガイド部材に沿って推進させるように制
御すると共にこの小径彎曲管体に順次小径彎曲管体を直
列状態に接続して先端側の小径彎曲管体をピットの他側
面に到達させることにより前記既設トンネル覆工の外周
方を一巡する一エレメントの拡大覆工部を形成し、この
拡大覆工部を形成した前記小径彎曲管体をガイドとして
該拡大覆工部に隣接する次の小径彎曲管体列よりなる拡
大覆工部をトンネルの長さ方向に形成し、この作業を拡
大予定区域の全長に亘って繰り返し行って該拡大予定区
域部の既設トンネル覆工を覆った拡大覆工を形成し、し
かるのち、拡大予定区域の既設トンネル覆工を除去する
と共に拡大覆工内の土砂を掘削、除去することを特徴と
するものである。
〔作用〕
ピットの一側面適所から所望長さ寸法を有する小径の彎
曲管体を順次直列状態に接続しながら前記既設トンネル
覆工の外周方を一巡するように推進させてピットの他側
面に到達させることにより、まず、拡大予定区域におけ
るトンネル長さ方向の一部分に一エレメントの拡大覆工
部を形成するものであるから、比較的小規模の掘削手段
によって拡大覆工部を築造できると共にその拡大覆工部
の大きさや形状等が比較的自由に設定できて、既設トン
ネルの一側部が他側部よりも広い拡幅部となった拡大覆
工部を得ることができ、次いで、この拡大覆工部をガイ
ドとして次の拡大覆工部をトンネルの長さ方向に形成
し、この作業を繰り返すことによって拡大予定区域の全
長に亘って一連の拡大覆工部による拡大覆工を形成する
ものであるから、比較的長く且つ大断面の拡大覆工を容
易に施工し得る。
このようにして拡大覆工を施工したのち、拡大予定区域
の既設トンネル覆工を除去すると共に拡大覆工内の土砂
を掘削、除去するものであるから、既設トンネル覆工の
除去作業と拡大覆工内の土砂の掘削作業とは順次連続的
に行え、拡大トンネル部の築造作業が円滑且つ能率良く
行えるものである。
さらに、上記方法において、拡大覆工部を形成するため
の小径彎曲管体を既設トンネル覆工の外周方に沿って推
進させるに際して、上記ピットの一側面適所から内周端
を既設トンネル覆工の内周面に係合させて計画拡大覆工
までの寸法を規制するガイド部材を順次直列に連結しな
がら推進させてピットの他側面に達するリング状ガイド
を形成したのち、このリング状ガイドに案内させながら
上記最初の拡大覆工部の小径彎曲管体を推進させるの
で、拡大覆工部の築造作業が一層確実に行える。
又、請求項2に記載した発明のように、拡大予定区域の
既設トンネル覆工の適所に予め該トンネル覆工の外周を
1巻きするようにしてワイヤを巻装しておき、上記ピッ
トの形成後に該ピットの一側から推進させる小径彎曲管
体の最先端側に該ワイヤの一端を固着すると共にピット
の他側から該ピット内に引き出したワイヤの他端を小径
彎曲管体の推進と共に張引することによって、或いは請
求項3に記載した発明のように、ピットの一側面から拡
大覆工部を形成するための小径彎曲管体を推進させるに
際して、該小径彎曲管体の先端部にワイヤを固定すると
共にこの小径彎曲管体の計画推進経路に向かって既設ト
ンネル覆工内部からガイド部材を計画推進経路に沿って
周方向に適宜間隔毎に突設し、ピット内でワイヤを張引
することにより小径彎曲管体を上記ガイド部材に沿って
推進させることによって小径彎曲管体の推進方向を正確
に制御することができる。
〔実 施 例〕
本発明の実施例を図面について説明すると、第1図にお
いて、(1)はシールド工法によって築造された既設の
トンネルであり、(2)は該既設のトンネル(1)の所
望個所に築造すべき計画拡大トンネル部である。
まず、この計画拡大トンネル部(2)における既設トン
ネル(1)の一次覆工セグメント(3)の下周部を計画
拡大トンネル部(2)の全長に亘って掘り下げて適宜幅
のピット(4)を形成する(第1図乃至第3図参照)。
このピット(4)の形成は、該部の一次覆工セグメント
(3)を取り外したのち、適宜な掘削手段によって行っ
てもよいが、トンネル構築時において、そのピット形成
予定部分に拡幅用のセグメント(3a)を組み立ててお
き、このセグメント(3a)を上周部のセグメント(3)
に反力をとって押し下げながら掘進させることによって
所望深さのピット(4)を形成することもできる。
こうしてピット(4)の形成後、該ピット(4)内に第
8図に示すような管体圧入装置(5)を設置する。
この管体圧入装置(5)は、トンネル長さ方向に移動自
在な台枠(5a)上に上面が計画拡大トンネル部(2)の
覆工(20)の曲面に略等しい凹弧面に形成されている架
台(6)を固定すると共に台枠(5a)を一側部に管体挿
通口(7)と上下ガイドローラ(8a)(8b)を設けてい
る側板(9)を一体に設け、さらに、台枠(5a)の他側
端に反力壁(10)を立設すると共に該反力壁(10)の内
面にジャッキ(11)を取付け、このジャッキ(11)のロ
ッド先端に前記架台(6)上を移動する押枠(12)を取
付けてなるものである。
この管体圧入装置(5)をその側板(9)がピット
(4)の適所の一側面に当接状態となるように設置した
のち、架台(6)上に計画拡大トンネル部(2)の覆工
(20)の曲面と略等しい彎曲度で長さ方向に彎曲してい
る。小径掘削機(13)を載置し、ジャッキ(11)を伸長
させることによって押枠(12)を介し、該小径掘削機
(13)を側板(9)の挿通口(7)から既設トンネル
(1)の覆工セグメント(3)の外周方に押し出し、土
砂を掘削しながら推進させる。
この小径掘削機(13)を側板(9)から完全に地中に推
進させたのち、ジャッキ(11)を収縮させて架台(6)
上に該小径掘削機(13)と略同径で且つ、同一彎曲度で
長さ方向に彎曲している一定寸法の小径彎曲管体(14)
をこの小径掘削機(13)の背面に当接状態で連結、後続
させ、この小径彎曲管体(14)をジャッキ(11)で押進
すると共に小径掘削機(13)により前方の地盤を掘削し
ながら該小径彎曲管体(14)を地中に押し込む。
小径彎曲管体(14)には、トンネル長さ方向に面した両
周面部に第9図に示すように係合ガイド溝(15)とこの
係合ガイド溝(15)に係合可能な係止突片(16)とを夫
々長さ方向に突設してある。
小径掘削機(13)によって掘削された土砂は、この小径
彎曲管体(14)の空間内部を通じてピット(4)内に排
出される。なお、ジャッキ(11)による管体押し込み反
力が反力壁(10)に伝達されて管体圧入装置(5)が後
退しようとするので、反力壁(10)とピット(4)の他
側面間に適宜な反力受(17)を介在させておく。
小径掘削機(13)に後続して一本の小径彎曲管体(14)
を地中に圧入したのちは、該小径彎曲管体(14)に次の
同形状の小径彎曲管体(14)を継ぎ足して上記同様に圧
入し、以下、先行する小径彎曲管体(14)に後続して複
数本の小径彎曲管体(14)を順次直列状態に連結させな
がら第5図に示すように、既設トンネル(1)の覆工セ
グメント(3)の外周地盤中に周方向に推進させる。
この時、小径掘削機(13)の彎曲並びに小径彎曲管体
(14)によって既設トンネル(1)の覆工セグメント
(3)の外周を該外周面から適宜間隔を存した状態で取
り巻く方向に方向制御しながら推進され、先端の小径掘
削機(13)がトンネル外周を一巡してピット(4)の他
側面に到達する。
こうして、複数本の小径彎曲管体(14)の連なりによっ
て既設トンネル(1)の覆工セグメント(3)の外周方
に一エレメント分の拡大覆工部(18)を形成し、ピット
(4)に達した小径掘削機(13)の撤去後、ピット
(4)の両側に臨んでいる小径彎曲管体(14)(14)間
を該小径彎曲管体(14)と同一形状で且つ上記係合ガイ
ド溝(15)や係止突片(16)を設けていない彎曲管体
(19)によって接続する(第6図参照)。
次に、上記管体圧入装置(5)を拡大覆工部(14)の厚
み間隔だけトンネル方向に移動させたのち、この管体圧
入装置(5)により拡大覆工部(18)に隣接して上記小
径掘削機(13)を架台(6)の挿通口(7)から圧入し
たのち、該小径掘削機(13)に後続して小径彎曲管体
(14)を圧入する。この際、既に埋設されている上記拡
大覆工部(18)の最後部、即ち、架台(6)の側板
(9)側のピット(4)内に臨んでいる小径彎曲管体
(14)の係合ガイド溝(15)に圧入すべき小径彎曲管体
(14)の係止突片(16)を係合させ、この状態で圧入す
ると、拡大覆工部(18)を形成した複数本の小径彎曲管
体(14)がその係合ガイド溝(15)を一連のリング状に
連通させているので、これらの係合ガイド溝(15)に係
止突片(16)を摺接させながら一定方向に推進、圧入す
ることができる。
こうして、小径彎曲管体(14)を管体圧入装置(5)に
よって一連に連続させながら順次圧入して、既に埋設し
た拡大覆工部(18)に隣接する拡大覆工部(18)を形成
する。
この作業を既設トンネル(1)の長さ方向に順次行っ
て、第10図に示すように、計画拡大トンネル部(2)の
全長に亘って、隣接する拡大覆工部(18)同士が互いに
係合ガイド溝(15)と係止突片(16)を介して接した一
連の並列拡大覆工部(18)(18)・・・(18)による拡
大覆工(20)が得られる。
なお、小径掘削機(13)及び小径彎曲管体(14)の彎曲
度とその圧入方向を適宜設定することによって、拡大覆
工(20)の断面形状の大きさを決めることができると共
に、既設トンネル(1)に対して偏心した拡大覆工(2
0)、即ち、既設トンネルの両側に対してトンネル外周
から拡大覆工(20)はその一側部が他側部よりも大きく
離間した拡幅部となるように施工することができる。
こうして、既設トンネル(1)の拡大予定区域に拡大覆
工(20)を施したのち、該区域部のトンネル(1)の覆
工セグメント(3)を取り外し、しかるのち、或いは該
覆工セグメント(3)の除去と並行して拡大覆工(20)
により囲まれた土砂を適宜な掘削手段により掘削、排除
して拡大トンネル部(2)を形成するものである。
なお、各拡大覆工部(18)は、ピット(4)内において
彎曲管体(19)により最前部の小径彎曲管体(14)と最
後部の小径彎曲管体(14)とを連結されており、この彎
曲管体(19)の下周部とピット(4)の内底面間の空間
部にコンクリート(21)を打設する(第7図)。
次に、上記実施例において、最初に施工する拡大覆工部
(18)の形成は、小径掘削機(13)とそれに後続する小
径彎曲管体(14)の彎曲度によって所定の軌跡を描くよ
うに推進させることにより行っているが、この拡大覆工
部(18)は、次に述べるような方向制御手段を介して行
っているものである。
即ち、第11図及び第12図に示すように、拡大予定区域に
おける既設トンネル(1)の覆工セグメント(3)の適
所に全周に亘ってガイド部材(22)の挿通係止間隔部
(23)を設け、この係止間隔部(23)にピット(4)の
一側部から、第13図及び第14図に示すような、内端に既
設トンネル(1)の覆工セグメント内面に係止する係止
ローラ(24)を回転自在に軸支し、且つ外端部両面に係
合ガイド溝(15a)と係止突片(16a)を夫々突設した適
宜高さを有する扇形板状ガイド部材(22)を順次直列に
連結しながらジャッキ(25)で推進させてピット(4)
の他側面に達するリング状ガイド(A)を形成したの
ち、このリング状ガイド(A)の一連に連通した係合ガ
イド溝(15a)と係止突片(16a)に小径掘削機(13)に
後続する小径彎曲管体(14)の係止突片(16)又は係合
ガイド溝(15)を係合させながら管体圧入装置(5)に
より上記同様にして小径彎曲管体(14)を順次圧入して
いくものである。
上記ガイド部材(22)を挿通させる係止間隔部(23)
は、トンネル(1)の築造時に、その部分の覆工セグメ
ント間に撤去可能なリング状部材を介在させておくこと
によって形成し得る。
又、ガイド部材(22)がこの係止間隔部(23)に既設ト
ンネル(1)の内面側から挿通係止可能な場合には、上
記したようなジャッキ(25)によることなくリング状ガ
イド(A)を形成することができる。
さらに、このガイド部材(22)として第15図に示すよう
に、先端に上記小径彎曲管体(14)と同一形状の彎曲管
体部(14a)を一体に設けたものをピット(4)内から
上記と同様にして管体圧入装置(5)により小径掘削機
(13)に後続、連結して順次圧入し、リング状ガイドを
形成してもよい。この場合、彎曲管体部(14a)の両面
に突設した係合ガイド溝(15b)と係止突片(16b)が小
径彎曲管体(14)の係止突片(16)と係合ガイド溝(1
5)の係合ガイドとなるものである。
拡大覆工部(18)の大きさ並びに形状は、既設トンネル
(1)の覆工セグメント(3)の係止部からリング状ガ
イド(A)の周方向に連続した係合ガイド溝又は係止突
片までの距離及びこの一連の係合ガイド溝又は係合突片
の形状によって設定でき、ガイド部材(22)を順次その
高さ(内端からガイド溝や係合突片までの寸法)を連続
的に変化させることによって既設トンネル(1)の覆工
セグメント(3)の周囲に空間広さの異なった拡大覆工
を築造することができる。
第16図は別な方向制御手段を示すもので、拡大予定区域
における既設トンネル(1)の覆工セグメント(3)の
適所に、該トンネル築造時に予め覆工セグメント(3)
の外周を1巻きするようにしてワイヤ(26)を巻装して
おき、上記ピット(4)の形成後に、該ピット(4)の
一側からジャッキ(27)によって地中に推進される小径
掘削機(13)の先端部に該ワイヤ(26)の一端を固着す
ると共にピット(4)の他側から該ピット(4)内に引
き出したワイヤ(26)の他端を小径掘削機(13)に後続
して順次圧入される小径彎曲管体(14)の推進に従って
ピット(4)内に設置したウインチ(28)により張引す
ることによって一連の小径彎曲管体(14)を既設トンネ
ル(1)の覆工セグメント(3)の外周方で所望の軌跡
を描くようにその推進方向を制御し、最初の一エレメン
トの拡大覆工部(18)を形成するものである。
この拡大覆工部(18)をガイドとして、上記実施例と同
様に管体圧入装置(5)を使用して順次拡大覆工部(1
8)を施工し、所望の拡大覆工(20)を築造するもので
あり、築造後はその拡大予定区域部のトンネル(1)の
覆工セグメント(3)を取り外すと共に拡大覆工(20)
により囲まれた土砂を掘削、排除して拡大トンネル部
(2)を形成するものである。
第17図は更に別な方向制御手段を示すもので、ピット
(4)の一側面から最初の拡大覆工部(18)を形成する
ための小径彎曲管体(14)を推進させるに際して、該小
径彎曲管体(14)の先端に連結している小径掘削機(1
3)の先端部にワイヤ(26)を固定する一方、この小径
彎曲管体(14)の計画推進経路に向かって既設トンネル
覆工セグメント(3)の内方から上記実施例で述べた挿
通係止間隔部(23)を通じて先端にガイドローラ(28)
を回転自在に軸支している所望長のをガイド棒(29)を
計画推進経路に沿って周方向に適宜間隔毎に突出させ、
ワイヤ(26)をガイド棒(29)のローラ(28)に案内さ
せながらピット(4)内で該ワイヤ(26)をウインチ
(30)により張引して一連の小径彎曲管体(14)を上記
ガイド剤に沿って推進させるように制御するものであ
る。
この場合、ワイヤ(26)は上記方向制御手段で述べたよ
うに、覆工セグメント(3)の外周を1巻きさせてピッ
ト(4)の他側から引っ張ってもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の拡大トンネル部の構築方法によれ
ば、シールド工法によって築造した既設トンネル覆工に
おける拡大予定区域にその区域の全長に亘って適宜幅と
深さを有するピットを設け、このピットの一側面適所か
ら所望長さ寸法を有する小径の彎曲管体を順次直列状態
に接続しながら前記既設トンネル覆工の外周方を一巡す
るように推進させてピットの他側面に到達させることに
より、まず、拡大予定区域におけるトンネル長さ方向の
一部分に一エレメントの拡大覆工部を形成するものであ
るから、比較的小規模の掘削手段によって該拡大覆工部
を形成することができると共にその拡大覆工部の大きさ
や形状等が自由に設定できて、既設トンネルに対してそ
の一側方が他側方よりも広い拡幅部となった拡大覆工部
を形成することができるものである。
さらに、この拡大覆工部をガイドとして次の拡大覆工部
をトンネルの長さ方向に形成し、この作業を繰り返すこ
とによって拡大予定区域の全長に亘って一連の拡大覆工
部による拡大覆工を形成するものであるから、所望長さ
の且つ大断面の拡大覆工を容易に施工し得る。
又、このようにして拡大覆工を施工したのち、拡大予定
区域の既設トンネル覆工を除去すると共に拡大覆工内の
土砂を掘削、除去するものであるから、既設トンネル覆
工の除去作業と拡大覆工内の土砂の掘削作業とは順次連
続的に行え、拡大トンネル部の築造作業が円滑且つ能率
良く行えるものである。
さらに上記方法において、請求項1に記載した発明によ
れば、拡大覆工部を形成するための小径彎曲管体を既設
トンネル覆工の外周方に沿って推進させるに際して、上
記ピットの一側面適所から内周端を既設トンネル覆工の
内周面に係合させて計画拡大覆工までの寸法を規制する
ガイド部材を順次直列に連結しながら推進させてピット
の他側面に達するリング状ガイドを形成したのち、この
リング状ガイドに案内させながら上記最初の拡大覆工部
の小径彎曲管体を推進させるので、拡大覆工部の築造作
業が一層確実に行なえるものである。
又、請求項2に記載した発明のように、上記リング状ガ
イドに代えて拡大予定区域の既設トンネル覆工の適所に
予め該トンネル覆工の外周を1巻きするようにしてワイ
ヤを巻装しておき、上記ピットの一側面適所から所望長
さ寸法を有する小径の彎曲管体を順次直列状態に接続し
ながら前記既設トンネル覆工の外周方を一巡するように
推進させるに際して、ピットの一側から推進させる小径
彎曲管体の先端側に該ワイヤの一端を固着すると共にピ
ットの他側から該ピット内に引き出したワイヤの他端を
小径彎曲管体の推進と共に張引することによって小径彎
曲管体の推進方向を制御する方法や、請求項3に記載し
た発明のように、ピットの一側面適所から拡大覆工部を
形成するための小径彎曲管体を推進させるに際して、該
小径彎曲管体の先端部にワイヤを固定すると共にこの小
径彎曲管体の計画推進経路に向かって既設トンネル覆工
内部からガイド部材を計画推進経路に沿って周方向に適
宜間隔毎に突設してピット内でワイヤを張引することに
より小径彎曲管体を上記ガイド部材に沿って推進させる
ように制御する方法によれば、小径彎曲管体の推進方向
を正確に制御することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は拡大予定
区域部のトンネルの横断平面図、第2図は横断正面図、
第3図はピットを形成した状態の縦断正面図、第4図乃
至第7図は拡大覆工部の施工工程を示す縦断正面図、第
8図は管体圧入装置の縦断正面図、第9図は隣接する小
径彎曲管体の接続状態を示す断面図、第10図は拡大覆工
を築造したトンネル部分の横断平面図、第11図は方向制
御手段を配設した状態の横断平面図、第12図はその方向
制御手段の施工状態を示す簡略縦断正面図、第13図はガ
イド部材の正面図、第14図はその側面図、第15図はガイ
ド部材の変形例を示す側面図、第16図及び第17図は別な
方向制御手段を示す簡略縦断正面図である。 (1)……既設トンネル、(2)……計画拡大トンネル
部、(3)……覆工セグメント、(4)……ピット、
(5)……管体圧入装置、(13)……小径掘削機、(1
4)……小径彎曲管体、(18)……拡大覆工部、(2
0))拡大覆工。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井戸田 芳昭 東京都港区元赤坂1―3―10 株式会社奥 村組東京支社内 (72)発明者 伊沢 利夫 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設株 式会社内 (72)発明者 松島 健一 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設株 式会社内 (72)発明者 粕谷 太郎 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内 (72)発明者 松岡 茂 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内 (56)参考文献 特公 昭62−29596(JP,B2) 特公 昭62−16310(JP,B2)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シールド工法によって築造した既設トンネ
    ル覆工における拡大予定区域にその区域の全長に亘って
    適宜幅と深さを有するピットを設け、このピットの一側
    面適所から内周端を既設トンネル覆工の内周面に係合さ
    せて計画拡大覆工までの寸法を規制するガイド部材を順
    次直列に連結しながら推進させてピットの他側面に達す
    るリング状ガイドを形成したのち、このリング状ガイド
    に案内させてピットの一側面適所から所望長さ寸法を有
    する小径の彎曲管体を順次直列状態に接続しながら前記
    既設トンネル覆工の外周方を一巡するように推進させて
    ピットの他側面に到達させることにより一エレメントの
    拡大覆工部を形成し、この拡大覆工部を形成した前記小
    径彎曲管体をガイドとして該拡大覆工部に隣接する次の
    小径彎曲管体列よりなる拡大覆工部をトンネルの長さ方
    向に形成し、この作業を拡大予定区域の全長に亘って繰
    り返し行って該拡大予定区域部の既設トンネル覆工を覆
    った拡大覆工を形成し、しかるのち、拡大予定区域の既
    設トンネル覆工を除去すると共に拡大覆工内の土砂を掘
    削、除去することを特徴とする拡大トンネル部の構築方
    法。
  2. 【請求項2】シールド工法によって築造した既設トンネ
    ル覆工における拡大予定区域にその区域の全長に亘って
    適宜幅と深さを有するピットを設ける一方、拡大予定区
    域の既設トンネル覆工の適所に予め該トンネル覆工の外
    周を1巻きするようにしてワイヤを巻装しておき、上記
    ピットの一側面適所から所望長さ寸法を有する小径の彎
    曲管体を順次直列状態に接続しながら前記既設トンネル
    覆工の外周方を一巡するように推進させるに際して、ピ
    ットの一側から推進させる小径彎曲管体の先端側に該ワ
    イヤーの一端を固着すると共にピットの他側から該ピッ
    ト内に吹き出したワイヤの他端を小径彎曲管体の推進と
    共に張引することによって小径彎曲管体の推進方向を制
    御しながら小径彎曲管体の先端をピットの他側面に到達
    させることにより一エレメントの拡大覆工部を形成し、
    この拡大覆工部を形成した前記小径彎曲管体をガイドと
    して該拡大覆工部に隣接する次の小径彎曲管体列よりな
    る拡大覆工部をトンネルの長さ方向に形成し、この作業
    を拡大予定区域の全長に亘って繰り返し行って該拡大予
    定区域部の既設トンネル覆工を覆った拡大覆工を形成
    し、しかるのち、拡大予定区域の既設トンネル覆工を除
    去すると共に拡大覆工内の土砂を掘削、除去することを
    特徴とする拡大トンネル部の構築方法。
  3. 【請求項3】シールド工法によって築造した既設トンネ
    ル覆工における拡大予定区域にその区域の全長に亘って
    適宜幅と深さを有するピットを設け、このピットの一側
    面適所から拡大覆工部を形成するための小径彎曲管体を
    推進させるに際して、該小径彎曲管体の先端部にワイヤ
    を固定すると共にこの小径彎曲管体の計画推進経路に向
    かって既設トンネル覆工内部からガイド部材を計画推進
    経路に沿って周方向に適宜間隔毎に突設し、ピット内で
    ワイヤを張引することにより小径彎曲管体を上記ガイド
    部材に沿って推進させるように制御すると共にこの小径
    彎曲管体に順次小径彎曲管体を直列状態に接続して先端
    側の小径彎曲管体をピットの他側面に到達させることに
    より前記既設トンネル覆工の外周方を一巡する一エレメ
    ントの拡大覆工部を形成し、この拡大覆工部を形成した
    前記小径彎曲管体をガイドとして該拡大覆工部に隣接す
    る次の小径彎曲管体列よりなる拡大覆工部をトンネルの
    長さ方向に形成し、この作業を拡大予定区域の全長に亘
    って繰り返し行って該拡大予定区域部の既設トンネル覆
    工を覆った拡大覆工を形成し、しかるのち、拡大予定区
    域の既設トンネル覆工を除去すると共に拡大覆工内の土
    砂を掘削、除去することを特徴とする拡大トンネル部の
    構築方法。
JP1319145A 1989-12-09 1989-12-09 拡大トンネル部の構築方法 Expired - Lifetime JPH0765456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319145A JPH0765456B2 (ja) 1989-12-09 1989-12-09 拡大トンネル部の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319145A JPH0765456B2 (ja) 1989-12-09 1989-12-09 拡大トンネル部の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03180692A JPH03180692A (ja) 1991-08-06
JPH0765456B2 true JPH0765456B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=18106945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319145A Expired - Lifetime JPH0765456B2 (ja) 1989-12-09 1989-12-09 拡大トンネル部の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765456B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6829825B2 (ja) * 2016-06-11 2021-02-17 株式会社大林組 小径シールドの発進エリア構築方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2585708B1 (fr) * 1985-07-31 1989-07-07 Sanofi Sa Derives aminoalcools peptidiques inhibiteurs de la resine et des proteases acides, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
JPS6216310A (ja) * 1985-07-13 1987-01-24 中村 欽哉 パツクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03180692A (ja) 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101737628B1 (ko) 보호관 선견인-구조물 후추진의 반복 공정을 통한 지하구조물의 구축방법
JPH0462292A (ja) トンネルの拡径方法および縮径方法
JPH0765456B2 (ja) 拡大トンネル部の構築方法
JP7357517B2 (ja) 推進工法を用いた管路構築工法
JPH0489992A (ja) 既設管渠の拡大工法及びその工法に使用するトンネル掘削装置
JP2000345790A (ja) シールド機、シールド機の掘進方法および斜坑または立坑の構築方法
JP3253854B2 (ja) トンネル壁面のコンクリート覆工用内型枠
JPH0868293A (ja) 地中トンネル接合工法およびセグメント
JPS5820898A (ja) 地山内に内径が小さい管を敷設するための方法および装置
CN112780298B (zh) 一种使用装配式隧道浅埋区段棚洞结构的隧道建造方法
JP2597874B2 (ja) 拡幅管渠及びその施工方法
JP3447050B2 (ja) 拡幅シールド装置
JP2516582B2 (ja) トンネル構築方法
JPS5991298A (ja) シ−ルド掘進装置
JPS587800B2 (ja) トンネル構築装置
JPS6216310B2 (ja)
JP2618180B2 (ja) シールド工法
JPS59102088A (ja) 拡大トンネル掘削工法とその装置
KR20030005651A (ko) 관체 매설장치
JP3366869B2 (ja) ステーション式推進工法の元押設備の設置方法
JPS6217073B2 (ja)
JPH02296993A (ja) トンネル部分拡大シールド工法及びその装置並びにそれに係る誘導セグメントピース
JPS63165690A (ja) 地下道築造方法
JPH07208065A (ja) トンネル構築方法
JPH0765465B2 (ja) 地下構造物の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 15