JPH0765162B2 - Pvd装置 - Google Patents

Pvd装置

Info

Publication number
JPH0765162B2
JPH0765162B2 JP3100965A JP10096591A JPH0765162B2 JP H0765162 B2 JPH0765162 B2 JP H0765162B2 JP 3100965 A JP3100965 A JP 3100965A JP 10096591 A JP10096591 A JP 10096591A JP H0765162 B2 JPH0765162 B2 JP H0765162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
permanent magnets
raw material
permanent magnet
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3100965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04329868A (ja
Inventor
昌徳 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP3100965A priority Critical patent/JPH0765162B2/ja
Publication of JPH04329868A publication Critical patent/JPH04329868A/ja
Publication of JPH0765162B2 publication Critical patent/JPH0765162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマガンからのプ
ラズマ流を磁場によって蒸発原料るつぼ上に導いて蒸発
原料を蒸発させ、該蒸発原料の上方に置かれた基体表面
に薄膜を形成するPVD装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、イオンプレーティング処理あるい
は真空蒸着処理を行なう前記PVD(physical
vaper deposition)装置として、図
12に示すように、真空室1の側部に、たとえば圧力勾
配型プラズマガン2を取付け、前記プラズマガン2から
のプラズマ流3を空芯コイル9によって、10-2〜10
-4Torrの圧力状態とされた真空室1に引き出し、こ
のプラズマ流3を蒸発原料るつぼ5の下方に設置された
1個の固定永久磁石6の作る磁場によってるつぼ5に集
束させて、蒸発原料4を蒸発させるとともに、該蒸発原
料4の上方に置かれた基体10の表面に薄膜を形成する
ものがある。なお、反応ガス導入口12よりN2、O2
の反応ガスを導入してもよい。
【0003】また、図14に示すように、プラズマガン
2からのプラズマ流3を一対の永久磁石15の磁場によ
ってシート状に変形し、該シート状プラズマ流3を、そ
の幅方向に設けた細長いるつぼ5の下方に設置された1
個の細長い固定永久磁石6によって蒸発原料4上に導
き、蒸発原料4を蒸発させ、該蒸発原料4の上方に置か
れた基体10の表面に薄膜を形成するものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記構
成では、るつぼ5の下方に設置される永久磁石6によっ
て形成される磁束密度分布は、該永久磁石6の設置位置
および形状によって一定状態となっているので、前記磁
束密度分布と相関関係にあるプラズマ流の密度分布も一
定状態である。すなわち、蒸着面積あるいは蒸発原料4
の溶融状態は一定状態であるため、蒸着面積を変更する
には、薄膜が形成される基体10とるつぼ5との間の距
離を変更するか、プラズマガン2の出力を変更するか、
または、るつぼ5の下方に設置された1個の固定永久磁
石6を形状の異なるものに取り替えることが不可欠であ
り、非常に操作が面倒であるという問題を有する。一
方、一般に、PVD装置においては、基体10の表面に
形成される薄膜の膜厚分布は、図13,図15に示すよ
うに、永久磁石6の中心上で最大値をとり、中心から外
れるにしたがって下降する傾向にあり、膜厚が不均一と
なるという問題を有する。特に、基体10が連続的に移
動するストリップである場合、ストリップの幅方向にお
ける膜厚の均一性を確保することができないという問題
を有する。したがって、本発明は前記従来の問題を、簡
単な手段で解決することのできるPVD装置を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、プラズマガンからのプラズマ流を磁場に
よって蒸発原料るつぼ上に導いて蒸発原料を蒸発させ、
該蒸発原料の上方に置かれた基体表面に薄膜を形成する
PVD装置において、前記蒸発原料るつぼの下方に複数
個の永久磁石を個々に上下方向に移動可能に配設したも
のである。
【0006】
【作用】前記のように、本発明においては、蒸発原料る
つぼの下方に複数の永久磁石を設け、この複数の永久磁
石を個々に上下方向に移動可能としたため、るつぼ部に
任意の磁束密度分布が形成できてプラズマ流が蒸発原料
上に集束する密度を容易に変更することができる。すな
わち、蒸発原料に集束するプラズマの密度分布は各永久
磁石の上下方向の位置関係に依存する。したがって蒸発
原料の溶融の度合いは各永久磁石の上下方向の位置関係
に依存するため、基体上に形成される薄膜の膜厚分布お
よび蒸発原料の溶融範囲も各永久磁石の上下方向の位置
関係に依存する。このことにより、膜厚の薄くなる基体
部位に対応するるつぼにプラズマを密に集束させる一
方、膜厚の厚くなる基体部位に対応するるつぼにプラズ
マを粗に集束させることによって膜厚の均一性の向上が
図れる。また、るつぼの所定部位にプラズマを集束させ
ないようにすることによって溶融範囲(蒸着範囲)を変
更することができる。
【0007】
【実施例】つぎに、本発明の実施例を図面にしたがって
説明する。本発明は、前記従来のPVD装置におけるる
つぼ5の下方に配置する永久磁石6を複数の永久磁石6
a,6b,…で構成し、これら永久磁石6a,6b,…
を各々駆動装置により上下動可能としたものである。そ
の他は従来と同様であるため同一部分に同一符号を付し
て説明を省略する。図1は、本発明にかかるPVD装置
の第1実施例を示し、永久磁石6は図2に示すように、
円形状のるつぼ5の中心部に1個の円柱状永久磁石6a
を、その周囲に1/4円柱状の8個の永久磁石6b〜6
e,6f〜6iを二つの円周上に4個ずつ配設したもの
である。
【0008】そして、前記永久磁石6a〜6iは、各々
別個のモータ7にリンケージ13により支持され、各モ
ータ7を駆動することにより、各永久磁石6a〜6iは
るつぼ5の下方で上下方向に昇降可能となっている。な
お、8は永久磁石6a〜6iの位置検出装置である。
【0009】前記実施例では、永久磁石6を9個の永久
磁石6a〜6iで構成したがこれに限らず、また、永久
磁石6a〜6iの形状も実施例のものに限らない。さら
に、永久磁石6を処理室1内に配置したが、処理室1外
のるつぼ5の下方に設置してもよい。
【0010】そして、前記各モータ7を駆動して、図3
に示すように、永久磁石6a〜6iのうち、その中心部
の永久磁石6aを最も低く、最外周の永久磁石6f〜6
iを最も高く設定すると、るつぼ5上の磁束密度は各永
久磁石6a〜6iの上下方向の位置に依存するため、図
4に示すように、最外周の1/4円柱状の永久磁石6f
〜6iの近傍は高く、これよりも下方向(モータ7方
向)にある内側の1/4円柱状の永久磁石6b〜6eの
近傍はこれよりも低く、そして最も下方向(モータ7方
向)の円柱状の永久磁石6aの近傍はさらに低くなる。
したがって、プラズマ流3はるつぼ5の外周方向で密
に、また基体の中央付近に対応するるつぼ5の中央付近
で粗に集束することになり、膜厚の均一性の向上が図れ
る。また、図5に示すように、最外周の永久磁石6f〜
6iを最も低く、永久磁石6b〜6eを最も高く、か
つ、永久磁石6aを6b〜6eよりも少し低く設定する
と、図6のような磁束密度を示す。したがって、プラズ
マ流3は上方向(基体10方向)にあり磁束密度の高い
るつぼ5中央の円柱状の永久磁石6aとその周囲にある
1/4円柱状の永久磁石6b〜6e近傍には密に集束す
るが、これよりもかなり下方向(モータ7方向)にあり
磁束密度の極めて低い最外周の1/4円柱状の永久磁石
6f〜6iの近傍にはほとんど集束しないことになり、
基体10上の蒸着範囲が狭くなる。
【0011】つまり、真空室1に引出されたプラズマ流
3は、各永久磁石6a〜6iの上下方向の位置に基づく
磁束密度分布に応じて蒸着原料るつぼ5に集束すること
になるため、前記各永久磁石6a〜6iの上下方向の位
置を変更することにより、蒸着原料4の溶融範囲あるい
は溶融度合が調節できて膜厚の均一性が図れるととも
に、蒸着面積の変更を容易に行うことができる。
【0012】図7は本発明の第2実施例を示し、図11
に示す従来のシートプラズマ式PVD装置に適用したも
ので、細長いるつぼ5の下方に複数の永久磁石6a〜6
iを一列に配設し、各永久磁石6a〜6iを上下動可能
としたものである。なお、前記永久磁石6a〜6iの上
下動は、複数個を同時に行うようにしてもよい。図8に
示すように、永久磁石6a〜6iのうち、そのるつぼ5
中央部の永久磁石6eを最も低く、両側の永久磁石6d
〜6a,6f〜6iを順次高く設定すると、図9に示す
ように、磁束密度はるつぼ5に近い永久磁石6a,6i
の近傍は高く、るつぼ5から離れた永久磁石6eの近傍
は低くなる。したがってシート状プラズマ流3はるつぼ
5に近い永久磁石6a,6iの近傍は密に、そしてるつ
ぼ5から離れた永久磁石6eの近傍は粗に集束すること
になり膜厚の均一性の向上が図れる。
【0013】また、図10に示すように、るつぼ5の両
端の各2個の永久磁石6a,6b、6h,6iをるつぼ
5のかなり下方に、それ以外の永久磁石6c〜6gをる
つぼ5の下方近傍に設定すると、図11に示すように、
るつぼ5直上の上方向(基体10方向)の磁束密度分布
は、るつぼ5の両端の各2個の永久磁石6a,6b,6
h,6iの近傍は極めて低く、るつぼ5の両端の各2個
を除く永久磁石6c〜6gの近傍は高くなる。したがっ
て、シート状プラズマ3はるつぼ5の両端の各2個を除
く永久磁石6の近傍には密に集束し、磁束密度の極めて
低いるつぼ5の両端の各2個の永久磁石6の近傍にはほ
とんど集束しないことになり、基体10における蒸着範
囲は狭くなる。なお、中央部の永久磁石6c〜6gは、
図8に示すように、中央部の永久磁石6eを最も低く、
両側を順次高く設定してもよい。つまり、第1実施例と
同様、各永久磁石6a〜6iを上下することにより、蒸
発原料4の溶融の度合あるいは範囲の変更と、薄膜の膜
厚分布を均一にすることができる。
【0014】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、るつぼの下方に設置する永久磁石を複数の永久
磁石で構成し、これらを個々に上下動可能としたから、
るつぼ部に所望の磁束密度分布を形成させることができ
る。すなわち、蒸発原料に集束するプラズマの密度分布
を基板の膜厚状態によって最適な分布にすることがで
き、均一な厚みの薄膜を得ることができるばかりか、基
体の大きさに応じて最適な蒸着面積を確保することがで
き、成膜の効率向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示すPVD装置の概略
図である。
【図2】 図1のA−A線の詳細拡大断面図である。
【図3】 図2の永久磁石を上下動させた断面図であ
る。
【図4】 図3の状態における磁束密度を示すグラフで
ある。
【図5】 図2の永久磁石を上下動させた断面図であ
る。
【図6】 図5の状態における磁束密度を示すグラフで
ある。
【図7】 本発明の第2実施例を示すPVD装置の概略
図である。
【図8】 図7のB−B線の拡大断面図である。
【図9】 図8の状態における磁束密度を示すグラフで
ある。
【図10】 図7の永久磁石を上下動させた断面図であ
る。
【図11】 図10の状態における磁束密度を示すグラ
フである。
【図12】 従来のPVD装置の概略図である。
【図13】 図12の磁束密度および膜厚を示すグラフ
である。
【図14】 従来の他のPVD装置の概略図である。
【図15】 図14の磁束密度と膜厚を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1…真空室、2…プラズマガン、3…プラズマ流、4…
蒸発原料、5…るつぼ、6,6a〜6i…永久磁石、7
…モータ、10…基体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマガンからのプラズマ流を磁場に
    よって蒸発原料るつぼ上に導いて蒸発原料を蒸発させ、
    該蒸発原料の上方に置かれた基体表面に薄膜を形成する
    PVD装置において、前記蒸発原料るつぼの下方に複数
    個の永久磁石を個々に上下方向に昇降可能に配設したこ
    とを特徴とするPVD装置。
JP3100965A 1991-05-02 1991-05-02 Pvd装置 Expired - Lifetime JPH0765162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100965A JPH0765162B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 Pvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100965A JPH0765162B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 Pvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04329868A JPH04329868A (ja) 1992-11-18
JPH0765162B2 true JPH0765162B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=14288067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100965A Expired - Lifetime JPH0765162B2 (ja) 1991-05-02 1991-05-02 Pvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765162B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01119666A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マグネトロンスパッタリング装置
JP2769572B2 (ja) * 1989-05-02 1998-06-25 日本電信電話株式会社 マグネトロンスパッタリング用カソード
JPH0361364A (ja) * 1989-07-27 1991-03-18 Asahi Glass Co Ltd シートプラズマを利用した薄膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04329868A (ja) 1992-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6251242B1 (en) Magnetron and target producing an extended plasma region in a sputter reactor
US4767516A (en) Method for making magnetic recording media
JPS58189372A (ja) マグネトロンスパツタ装置
US4451501A (en) Method of making a magnetic recording medium
US4492180A (en) Apparatus for indexing and registering a selected deposition mask to a substrate and method therefor
US5629526A (en) Electro-magnetic lens, charged particle beam transferring apparatus, and method for manufacturing electro-magnetic lens
JPH0765162B2 (ja) Pvd装置
US20110147200A1 (en) Ion Beam Generator, and Substrate Processing Apparatus and Production Method of Electronic Device Using The Ion Beam Generator
JPH0768609B2 (ja) Pvd装置
US6373364B1 (en) Electromagnet for thin-film processing with winding pattern for reducing skew
JPS60163433A (ja) プラズマ処理装置
US20200090914A1 (en) Methods and apparatus for uniformity control in selective plasma vapor deposition
JPH06340967A (ja) 蒸着装置
JPH0626018B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH053052B2 (ja)
JPH0665466U (ja) イオンプレーティング装置
JPS63277752A (ja) 真空蒸着装置
JPH0565641A (ja) 真空蒸着装置
EP0138515A2 (en) An apparatus for use in manufacturing a perpendicular magnetic recording member
JP2022045019A (ja) 電磁石装置
JPH06172984A (ja) 蒸着方法および装置
JPH0328045B2 (ja)
JPH0794708B2 (ja) イオンプレーティング装置
JP2548232B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
KR100444011B1 (ko) 마그네틱을이용한실리사이드제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term