JPH0764746B2 - ショック症状を治療するためのacth(1―24)を含有する薬剤組成物 - Google Patents

ショック症状を治療するためのacth(1―24)を含有する薬剤組成物

Info

Publication number
JPH0764746B2
JPH0764746B2 JP61201212A JP20121286A JPH0764746B2 JP H0764746 B2 JPH0764746 B2 JP H0764746B2 JP 61201212 A JP61201212 A JP 61201212A JP 20121286 A JP20121286 A JP 20121286A JP H0764746 B2 JPH0764746 B2 JP H0764746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acth
pharmaceutical composition
shock
blood pressure
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61201212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6289631A (ja
Inventor
ベルトリニ アルフィオ
Original Assignee
アルフイオ ベルトリニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルフイオ ベルトリニ filed Critical アルフイオ ベルトリニ
Publication of JPS6289631A publication Critical patent/JPS6289631A/ja
Publication of JPH0764746B2 publication Critical patent/JPH0764746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/33Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans derived from pro-opiomelanocortin, pro-enkephalin or pro-dynorphin
    • A61K38/35Corticotropin [ACTH]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はACTH(1−24)を活性成分として含有するショ
ック症状及び呼吸機能障害や心臓循環機能不全を治療す
る為の薬学的組成物に関し、また、上記活性を持つ医薬
を製造する為の上記化合物の使用方法に関する。
ACTH(1−24)は、天然のACTHを構成する39の中の最初
の24のアミノ酸からなる合成ポリペプチッドで、副腎皮
質刺激ホルモンを特徴づけている配列と同じ配列でのも
のである。
ACTHとACTH(1−24)とのアミノ酸配列の関連性は、従
って、以下の通りである(その配列の共通の断片は括弧
内のものである)。
[Ser−Tyr−Ser−Met−Glu−His−Phe−Arg−Trp−Gly
−Lys−Pro−Val−Gly−Lys−Lys−Arg−Arg−Pro−Val
−Lys−Val−Tyr−Pro]−Asp−Ala−Gly−Glu−Asp−G
ln−Ser−Ala−Glu−Ala−Phe−Pro−Leu−Glu−Phe ACTH(1−24)の従来公知の治療的な利用法は筋肉内経
路でのACTHの投与に対する副腎皮質腺の不完全反応の治
療に関するものであり、また、腫瘍学における補助剤
(coadjuvant)としてのものである。
従来知られていたACTH(1−24)の適用と本発明による
適用との間には何の関連性も存しない。そのことは、以
下に報告する実験データを考慮するとき、いづれの専門
学にとっても明白なことである。その上、従来の利用法
は、体重1kg当たりACTH(1−24)の約3−4μgの用
量を必要としているのに対し(現在市販で入手できる単
位投与型は活性成分の0.25mgを含有するバイアルであ
る)、本発明の新しい使用法は約20倍も高い用量を必要
としており、従って、活性成分のそれ相当に高い量を含
む単位投与型の使用を必要としている。よく知られてい
る様に、ショックは不完全な組織潅注(perfusion)を
主なる特徴とする臨床的条件であり、もし治療をしなけ
れば死に至り、普通、重篤な低血圧を伴っている。ショ
ックは各種の原因によって生起し、例えば重症の内出
血、脳外傷、ある種の心筋梗塞における危険を伴う心臓
機能不全、アナフラキシー性ショック等がある。
現在用いられる治療法は、全てのショックに適当な訳で
なく、満足なものでないことが明らかになっている。
普通、ショック状態では血液、血漿、食塩又はグルコー
ゼ溶液又は代行血漿を注入するという方法で、血液量を
回復させるか、または酸素を投与すると言う傾向にあ
る。しかし乍ら、重篤なショック症状にあっては、上記
の治療法は、障害作用がないまでも、普通は満足なもの
ではない。事実、心臓性ショックにあっては、液体の注
入は不満足な心筋収縮性のため機能が既に著しく損なわ
れている心臓に負担をかり過ぎる。
血圧を増大するため、ノルアドレナリン、アドレナリ
ン、メタラミノール、メフェンテルミンの様な血管収縮
薬を投与することは、往々にして、反対の効果を起こ
す。何故ならば、ショック条件下では(神経性のショッ
クを別として)重篤な交換性の反射血管収縮が既に存在
しており、その際、組織的な潅注(tissular perfusio
n)が更に損なわれるからである。
逆にドパミン、ドブダミン、イソプロテレノール、グル
カゴン等の様な、末梢抵抗(peripheral resistances)
を実質的に増大することなしに、心臓収縮性(intropis
m)を改善するような薬剤を投与することは、殊に心臓
性のショックの場合には、好ましい。
他方、ある場合には、ニトロプルシエイトの様な血管拡
張剤やα−ブロッカーの投与が組織の潅注を改善するた
めに好都合である。
コルチコステロイド類はショックの治療に広く用いられ
ているけれども、この薬剤の有効性を支持する様な確信
の持てる証拠は得られていない。
最近、各種モデルのショックにおけるナロキソンの効果
も検討されている。ナロキソンは正常な血圧値を回復す
るのに効果的であることが明らかになったけれども、シ
ョックにあっては、過剰投与によるショックには完全に
逆の必要が示されている。事実、ナルコチン中毒患者に
対するナロキソン投与には典型的な禁断症状を伴うこと
が知られている。
今、驚くべきことに、ACTH(1−24)の使用が、ショッ
ク(液体喪失性、心源性、外傷性、薬物中毒性、アナフ
ラキシ性ショック)、心臓脈管虚脱、急性血圧降下、呼
吸機能障害の薬剤治療に、外傷性、心因性、毒物性、薬
物過剰投与とは無関係に、大変な効果があることが判っ
た。
例えば、体液喪失性ショックは、血液損失が全血量の50
%以上になるときは致命的であるのが常であるが、ACTH
(1−24)は正常量の心臓拍出、動脈血圧及び呼吸数及
び呼吸振幅に回復させることができる。この効果は血管
内注射後数分後に既に現れ始め、15〜20分以内に最高に
達し、用量依存性であり、代用血液や代用血漿の同時注
入を必要としないのである。
蘇生剤として使用しても、ACTH(1−24)は公知のもの
に比較して著しい進歩性を示す。事実、従来入手可能な
蘇生剤は、痙攣を起こさない量で使用された痙攣剤であ
る。そしてそれ故、極めて低い治療指数及び取り扱いの
悪い条件で用いられる痙攣剤である。その上ACTH(1−
24)は循環機能や呼吸機能が抑圧されているときは、正
常化するが、それが正常な場合は、それを変化させるこ
とがない。
ACTH(1−24)は、実質的に無毒である。
従って、本発明の対象はショック症状及び呼吸機能障害
や循環機能不全を薬剤治療するためのACTH(1−24)の
使用により提供されている。
ACTH(1−24)の投与は、蘇生剤として使用されるとき
は、好ましくは静脈内、及び鼻吸入により行われる。
何れの場合にも、薬剤的に有効な用量は、体重Kg当たり
ACTH(1−24)の約80から100mcgの間から成っているこ
とが明らかになった。
その様な用量はACTH(1−24)の公知の用法について用
いられた治療的に有効な用量に比べて約20倍も高いもの
であることは既に指摘した通りである。
かくして、単位用量として腸管外で投与するのに適当な
薬剤組成物はACTH(1−24)の約1から10mg、及び薬学
的に容認できる賦形薬からなっている。
ACTH(1−24)の化学的性質に鑑みて、上述の組成物は
医師又は患者によって、全く即席に製造される。市販で
入手できる剤型は、従って、ACTH(1−24)の約1〜約
10mgを含有するバイアル及び薬剤的に容認できる溶剤を
含むバイアルからなる単位用量としての製品である。呼
吸機能障害及び心臓循環機能不全を治療するための蘇生
剤として使用する場合、本発明の薬剤組成物は例えば鼻
スプレーとして吸入経路で投与するのに適当な形であ
り、従って、ACTH(1−24)の有効な量とガス状又は揮
発性の薬剤的に容認しうる賦形薬とからなるものであ
る。最も適した賦形薬の選択は当業者に入手しうる範囲
内にある。
ショックの治療におけるACTH(1−24)の効力は動物で
の幾つかのテスト及び臨床試験によって確認された。そ
れらテストの内、幾つかを以下に報告する。
実験動物でのテスト 体重250〜300gで、正常な雌のウィスター種ラット(Nos
san、Correzzano、Milano、Italy)及び副腎摘出した同
様のラット及び体重10〜12Kgの雄正常ピーグル犬(S.Mo
rini、S.Polo d′Enza、Reggio Emilia、Italy)を使用
した。麻酔とペパリン処理の後、ラットには、普通の頚
動脈及び腸骨静脈に挿管した。一方犬では大腿動脈と静
脈を使用した。動脈血圧はポリグラフ(Battaglia−Ran
goni、Bologna、Italy)に連結した圧力トランスデュー
サー(Statham P23 Db)を使用して記録した。ある種の
ラットでは気管にカニューレを入れて呼吸を同じポリグ
ラフに連結したトランスデューサー(Statham 10272)
で記録した。体液喪失性ショックは平均の動脈圧が16〜
30mmHgに低下するまで静脈カテーテルから血液を断続的
に取り出すことにより生起させた。取り出した血液量は
ラットにあっては、体重100g当たり2〜2.5mlで評価全
血量の50%に相当するか、幾分それ以上のものであっ
た;犬の場合、取り去った血液量は体重Kg当たり50〜60
mlであった。流血及び平均血圧の16〜30mmHg範囲での安
定の後、ACTH(1−24)又はノロキソンHClのボルス(b
olus)を動物の静脈内に投与した。対照動物には同用量
の食塩水(それぞれラット及び犬の体重当たり0.1ml/10
0g及び0.2ml/Kg)を静脈に注射した。一連の実験に於い
て、正常ラットでは4μlのACTH(1−24)又は食塩水
を予め挿入した恒久管を通して脳のルシュカ孔(brain
lateral ventricle)内に、0.1μl/20秒の割合でマイク
ロ流入させた。血圧は処理後2時間に亘って記録した。
第1−8図には代表的な記録が報告されている。そして
表1は幾つかのテストのデータを示すものである。
記録及びデータを検討して明らかなことは、ACTH(1−
24)の静脈注射は血圧や脈拍振幅をその用量次第で回復
させ、の効果が数分以内に始まって、次第に増えながら
15〜30分で最大に達するということである。同量の食塩
水を注射したラットは、すべて20.83±2.7分後死んだ。
ACTH(1−24)静脈注射の160mcg/kg;i.v.なる用量は完
全に血圧を回復せしめた。一方、使用最低用量(40mcg/
kgi.v.)では、30分以内に22mmHgだけ平均動脈血圧を増
大した。同じ条件で、ナロキソン−HClは1mg/kgi.v.な
る用量で30分以内に血圧を完全に回復した。同じ結果は
副腎摘出ラットにACTH(1−24)を注射することによっ
ても達成され、また、6−24μg/ラットの特許請求の範
囲内の用量で脳のルシュカ孔中にACTH(1−24)を注射
することによっても得られた。類似の結果は犬でも得ら
れた。即ち、ACTH(1−24)の100μg/kgの静注用量は3
0分以内に52mmHgの増大を起こした。正常ラットにACTH
(1−24)を静脈又は脳室内(intracerebroventricula
r)へ注射にしても血圧には何の影響を与えなかった。
従ってACTH(1−24)の静注及び脳室内への注射は流血
後、著しく抑圧されていた呼吸機能を劇的に改善した。
この検討の結果は、ACTH(1−24)がラットや犬におい
て血圧を高め、さもなければ、死に到る出血多量による
体液喪失性ショックを回復することを示している。この
効果は副腎によって緩和されない。何故ならば、副腎摘
出により消失せず、また、軽減せられることもないから
である。実際、少なくとも大部分は、中枢的な効果であ
る様に思わる。何故ならば静脈注射したときは効果のな
い様な用量でACTH(1−24)を脳室内注射することによ
り達成できるからである。
本発明の出願において、ACTH(1−24)の薬学的効果を
説明する為、理論的な解説をする積りはなく、また、そ
のことは必要でもないのであるが、ただ、ACTH(1−2
4)は、ショックの逆転において、ノロキソンより、更
に活性が大きいこと、そして、その作用は恐らくCNSレ
ベルにあることを示唆するこの試験的成果は、メラノコ
ルチン(melanocortin)がオピオイド(opioids)の内
因性拮抗体である、という仮説と矛盾せず、また、生体
の多くの重要機能において機能的意味を持ち、且つ調節
的であって、生体恒常的な役割を有するメラノコルチン
−オピオイド ペプチッドエルギック システム(opio
id peptidergic system)の、示唆されている存在に就
いての別の実験的な裏付けとなるものである。
この成果によると、ショックは内因性のオピオイドシス
テムの強力な活性化の結果であるよりは、むしろメラノ
コルチン−オピオイド成分の普及(prevalence)を伴う
オピカイド生体恒常性の最終的な効果であるという、仮
設が打ち立てられるべきである。
以下、添付図面に於いて、カーブを用いて説明を行う。
第1図は正常ラットでの出血による重篤な低血圧後の血
圧に対するACTH(1−24),(c)の80μg/kgi.v.の効
果を示し;第2図は正常ラットでの出血による重篤な低
血圧後の血圧に対する食塩水(s)の0.1ml/100g体重の
効果を示し、第3図は正常ラットでの出血による重篤な
低血圧後の血圧に対するナロキソン(N)の1mg/Kgi.v.
の効果を示し、第4図は副腎皮質摘出ラットでの出血に
よる重篤な低血圧後の血圧に対するACTH(1−24),
(c)の80μg/kgi.v.の効果を示し、第5図は正常ラッ
トでの出血による重篤な低血圧後の血圧に対するACTH
(1−24),(c)の24μg/ラットi.c.v.の効果を示
し;第6図は正常ラットでの正常血圧に対するACTH(1
−24)(c)の160g/kgi.v.の効果を示し、第7図は正
常犬での出血による重篤な低血圧後の血圧に対するACTH
(1−24),(c)の100g/kgi.v.の効果を示し、第8
図は正常ラットでの出血による重篤な低血圧後の呼吸機
能障害に対する、ACTH(1−24),(c)の80g/Kgi.v.
の効果を示すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の効果を説明する為の説明
図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有効成分としてのACTH(1−24)と薬学的
    に認容できる担体とを含有する、ショック症状を薬剤治
    療するための薬剤組成物。
  2. 【請求項2】単位用量型で腸管外に投与するための特許
    請求の範囲第1項記載の薬剤組成物。
  3. 【請求項3】1〜10mgのACTH(1−24)を含有する、特
    許請求の範囲第2項記載の薬剤組成物。
  4. 【請求項4】使用時即席で混合するため、有効成分を含
    有するバイアルと薬学的に認容できる溶剤を含有するバ
    イアルとからなるキットの形の、特許請求の範囲第3項
    記載の薬剤組成物。
  5. 【請求項5】薬学的に有効な量のACTH(1−24)及びガ
    ス状又は揮発性の薬学的に認容できる賦形薬からなる心
    臓循環機能不全及び呼吸機能障害を治療するための吸入
    投与用の、特許請求の範囲第1項記載の薬剤組成物。
JP61201212A 1985-08-30 1986-08-27 ショック症状を治療するためのacth(1―24)を含有する薬剤組成物 Expired - Lifetime JPH0764746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22027A/85 1985-08-30
IT22027/85A IT1218472B (it) 1985-08-30 1985-08-30 Composizioni farmaceutiche comprendenti acht (1-24) per il trattamento terapeutico degli stati di shock e dell'insufficienza respiratoria e cardiocircolatoria

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6289631A JPS6289631A (ja) 1987-04-24
JPH0764746B2 true JPH0764746B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=11190388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61201212A Expired - Lifetime JPH0764746B2 (ja) 1985-08-30 1986-08-27 ショック症状を治療するためのacth(1―24)を含有する薬剤組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5380710A (ja)
EP (2) EP0212594A2 (ja)
JP (1) JPH0764746B2 (ja)
AT (1) ATE79272T1 (ja)
DE (2) DE213676T1 (ja)
IT (1) IT1218472B (ja)
ZA (1) ZA866287B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674839A (en) * 1987-05-22 1997-10-07 Competitive Technologies, Inc. Cyclic analogs of alpha-MSH fragments
DE3731875A1 (de) * 1987-09-18 1989-03-30 Schering Ag Gentechnische herstellung von neukombinierten plasmiden fuer die produktion von humanem adrenocorticotropen horman (acth) und davon abgeleiteten derivaten durch enzymatische spaltung primaer synthetisierter fusionsproteine
US6716810B1 (en) * 1998-12-09 2004-04-06 Eleanor Roosevelt Institute Composition and method for regulation of body weight and associated conditions
GB0502083D0 (en) * 2005-02-02 2005-03-09 Aimsco Ltd Bioactive compounds
ITMO20060222A1 (it) * 2006-07-10 2008-01-11 Alfio Bertolini Pacchetto di medicazione antiemorragico
US20160296632A1 (en) 2013-11-13 2016-10-13 Aequus Biopharma, Inc. Engineered glycoproteins and uses thereof
EP3703730A4 (en) * 2017-10-31 2022-01-12 Loma Linda University METHODS OF TREATMENT OF TRAUMATIC BRAIN DAMAGE

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL278010A (ja) * 1961-05-04 1900-01-01
CH443335A (de) * 1964-01-31 1967-09-15 Sandoz Ag Verfahren zur Herstellung eines neuen Polypeptids
GB1230472A (ja) * 1967-07-10 1971-05-05
US4113858A (en) * 1975-01-20 1978-09-12 St. Luke's Hospital Novel compounds, compositions and methods of their use
AU504840B2 (en) * 1975-09-09 1979-11-01 Takeda Chemical Industries Ltd Medicinal compositions
DE3023813A1 (de) * 1980-06-25 1982-01-21 Akzo N.V., 6826 Arnhem Arzneimittel
US4594329A (en) * 1984-05-14 1986-06-10 The Salk Institute For Biological Studies CRF analogs
IT1204430B (it) * 1986-01-10 1989-03-01 Alfio Bertolini Composizioni farmaceutiche comprendenti peptidi del gruppo colecistochinina-cerulina per il trattamento terapeutico degli stati di shock e dell'insufficienza respiratoria e cardiocircolatoria
IT1204434B (it) * 1986-01-15 1989-03-01 Alfio Bertolini Composizioni farmaceutiche comprendenti frammenti di acth per il trattamento terapeutico degli stati di shock e dell'insufficienza respiratoria e cardiocircolatoria
IT1231255B (it) * 1988-07-01 1991-11-28 Depha Team S R L Milano Peptidi anoressizzanti e ipotensivi.

Also Published As

Publication number Publication date
DE213676T1 (de) 1987-08-13
DE3686378T2 (de) 1993-01-14
DE3686378D1 (de) 1992-09-17
ZA866287B (en) 1987-04-29
EP0213676A2 (en) 1987-03-11
IT8522027A0 (it) 1985-08-30
IT1218472B (it) 1990-04-19
EP0212594A2 (en) 1987-03-04
US5380710A (en) 1995-01-10
EP0213676A3 (en) 1990-04-11
EP0213676B1 (en) 1992-08-12
ATE79272T1 (de) 1992-08-15
JPS6289631A (ja) 1987-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534998B2 (ja) シヨツク症状及び呼吸機能障害や心臓循環機能不全を治療する為のコレシストキニン−セルレイン群のペプチツドを含有する薬学的組成物
ES2342463T3 (es) Formulacion superfina de formoterol.
US20030216413A1 (en) Catecholamine pharmaceutical compositions and methods
JP2021503468A5 (ja)
US20020033174A1 (en) Inhalable aerosol medicament for the treatment or prevention of pain
JP2004509920A5 (ja)
US5571789A (en) Use of urodilatin in pulmonary and bronchial diseases
JPS61145121A (ja) ジペプタイド誘導体を含有する、筋萎縮性側索硬化症を治療するための薬剤
JPH0764746B2 (ja) ショック症状を治療するためのacth(1―24)を含有する薬剤組成物
WO2001012204A2 (en) Xanthine oxidase inhibitor containing compositions for the treatment of acetaminophen intoxication
JP2606835B2 (ja) ショック症状及び呼吸機能障害や心臓循環機能不全を治療する為のacth断片を含有する薬学的組成物及び薬剤キット
JPH069386A (ja) ショック症状の処置のための医薬組成物
JPH06263636A (ja) 脳または高次神経疾患治療剤
US20120269882A1 (en) Brain Delivery of Insulin to Treat Systemic Inflammation
JPH01501708A (ja) アミノ酸の経鼻投与
RU2154471C2 (ru) Способ предоперационной подготовки больных
US3198703A (en) Method of producing sympathomimetic activity by isopropyl-2'-phenoxymethyl-2-imidazoline
JPH06154287A (ja) 治療装置
JPS5973522A (ja) 脳神経細胞の酸素欠乏性疾患治療剤
JPS5920221A (ja) レイノ−症状の改善・治療剤
RU2140270C1 (ru) Способ лечения идиопатического типа саркомы капоши
JPH04502458A (ja) レニン阻害性ペプチド類の経皮および鼻腔内投与
JPH08188538A (ja) ニューロレプト麻酔時の血圧調節剤
ATE83146T1 (de) Methoxamin enthaltende arzneizubereitung fuer inhalatorische anwendungen.
JPH0782166A (ja) 抗ショック剤