JPH0764480A - 車載情報処理用音声認識装置 - Google Patents

車載情報処理用音声認識装置

Info

Publication number
JPH0764480A
JPH0764480A JP5245867A JP24586793A JPH0764480A JP H0764480 A JPH0764480 A JP H0764480A JP 5245867 A JP5245867 A JP 5245867A JP 24586793 A JP24586793 A JP 24586793A JP H0764480 A JPH0764480 A JP H0764480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
vehicle
dictionary
voice recognition
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5245867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2946269B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Matsumoto
善行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5245867A priority Critical patent/JP2946269B2/ja
Publication of JPH0764480A publication Critical patent/JPH0764480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946269B2 publication Critical patent/JP2946269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声による入力語と、音声辞書に登録されて
いるナビゲーション用地図の表示内容に係る地名や施設
名などの語彙とを比較照合して入力語を認識する際、音
声辞書に登録されている語彙が大量になっても、音声に
よる入力語の音声認識を効率良く迅速に行わせるととも
に、類似語による誤認識の確率を低減する。 【構成】 音声辞書の登録内容を地域に応じてグループ
分けしたうえで、ナビゲーション装置によって求められ
ている車両の現在位置に対する距離にもとづいて、入力
語を認識する際に用いる音声辞書のグループを優先順位
をもって決定するようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画面に写し出された地
図上に車両の現在位置を表示する車載用ナビゲーション
装置などの車載情報処理装置に係り、特にその車載情報
処理装置に音声によって与える入力指示の語彙を認識す
る車載情報処理用音声認識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、自立慣性航法によって車両の走行
距離および進行方向をそれぞれ検出しながら2次元座標
上の位置を累積的に算出していくことにより、またはG
PS(グローバル・ポジショニング・システム)などに
よる電波航法により位置の測定をなして、地図上におけ
る車両の現在位置を求めて、画面に写し出された地図上
に車両の現在位置を表示する車載用ナビゲーション装置
にあって、予め、出発点、通過地点および目的地の各地
名をそれぞれ音声によって入力することによって、地図
上の所定位置に出発点、通過地点および目的地の各表示
をなして走行予定経路を設定するようにしたものが開発
されている(特開平3−21817号公報参照)。
【0003】しかして、このようなものでは、例えば、
目的地の設定モード時に、「神戸」と音声によって入力
すると、その音声による入力語のデータと予め音声辞書
に多数登録されている語彙の基準データとが比較照合さ
れ、両データの一致度をもってその入力語が認識された
うえで、その音声認識された神戸の位置がテーブルから
求められ、地図情報記憶媒体から神戸を含む地域の地図
情報が読み出されて、画面にその地図が写し出されて、
その地図上の神戸の位置に目的地が自動的に設定される
ようになっている。
【0004】その際、地名や施設名などを音声によって
入力させて、それを音声認識することにより、所定の地
図を検索したり、地図上にのっている施設の位置を探索
するようにする場合,それをよりきめ細かく行わせるた
めには音声辞書に登録する地名や施設名などの語彙を増
大させる必要があるものとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、地名や施設名などの語彙が大量に登録されている
音声辞書を用いて、音声による入力語との比較照合によ
りその入力語の音声認識を行わせるのでは、その比較照
合に時間を要してしまうことである。
【0006】また、音声辞書に登録されている地名や施
設名などの語彙が大量になると、類似語も増え、誤認識
が増加する傾向にあることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、音声辞書に登
録されているナビゲーション用地図の表示内容に係る地
名や施設名などの語彙が大量になっても、音声による入
力語の音声認識を効率良く行わせることができるよう
に、音声辞書の登録内容を地域に応じてグループ分けし
たうえで、ナビゲーション装置によって求められている
車両の現在位置に対する距離にもとづいて、入力語を認
識する際に用いる音声辞書のグループを優先順位をもっ
て決定するようにしている。
【0008】
【実施例】本発明による車載ナビゲーション用音声認識
装置にあっては、図1に示すように、音声が入力される
マイクロホン1と、ナビゲーション用地図の表示内容に
係る語彙として、例えば地名や施設名などの各デジタル
化された語彙の基準データが、予め地域ごとにグループ
分けされて登録されている音声辞書2と、マイクロホン
1からの音声による入力信号をデジタル情報化して、そ
のデジタル化された入力語の情報と音声辞書2に登録さ
れている語彙の基準情報とを比較照合して、両データの
一致度をみることによって入力語を認識する音声認識部
3と、ナビゲーション装置5から与えられる車両の現在
位置信号Pを読み込んで、その現在位置に対する距離に
もとづいて、入力語を認識する際に用いる音声辞書のグ
ループを優先順位をもって決定する音声辞書アクセス制
御部4とからなっている。
【0009】音声辞書2には、文法規則などとともに、
地名や施設名などの語彙を単位音列に分解して、その分
解された単位音列によるデジタル化された基準情報が登
録されている。
【0010】そして、その音声辞書2には、図2に示す
ように、地名や施設名などの登録語に対応して、その地
や施設などが存在する位置の緯度および経度の各座標デ
ータ値が、登録語の文字コードとともにテーブル設定さ
れている。
【0011】音声認識部3は、マイクロホン1から入力
された音声信号を単位音列に分解したうえで、その分解
された単位音列による信号をデジタル情報化し、その情
報と一致する音声辞書2に登録されている基準情報を選
び出して入力語を認識する。なお、この音声認識部3に
おける入力語を認識する手法としては公知のものが適用
される。
【0012】また、ナビゲーション装置5としては、自
立慣性航法や電波航法を用いた公知のものが広く適用さ
れるが、ここでは、GPSによる電波航法によって位置
の測定をなすようにしたものが用いられている。
【0013】そのナビゲーション装置5は、GPSによ
る位置測定部51と、その測定された位置から地図上に
おける自車の現在位置をわり出し、CD−ROMなどの
地図情報記憶媒体52からその再生装置53を通して読
み出した地図情報にもとづいて表示器54の画面に所定
の地図を写し出すとともに、その地図上に自車の現在位
置を表示するマイクロコンピュータからなる信号処理部
55と、その信号処理部55にオペレータによる入力指
令を与えることのできる入力操作部56と、信号処理部
55から音声による指示をオペレータに与えるスピーカ
57とによって構成されている。
【0014】このように構成されたものにあっては、信
号処理部55に設定されているプログラムによる制御下
において、自車の現在位置が存在する地域における地図
情報が地図情報記憶媒体52から読み出されて、その地
図が表示器54の画面に写し出され、その地図上の所定
の位置に自車の現在位置がマーク表示される。
【0015】そして、入力操作部56からの入力指令に
応じてナビゲーション装置5が走行予定経路の設定など
の入力モードになると、信号処理部55は音声合成によ
って、スピーカ57から、「目的地を言って下さい」、
「途中の通過地点を言って下さい」という指示が逐次出
される。
【0016】そして、その指示に応じて、オペレータが
マイク1から目的地または通過地点の地名(または目標
となる施設名など)を言うと、その地名(または施設名
など)が音声認識部3において認識され、その認識され
た地名の位置(または施設などが存在する位置)の座標
データおよび文字コードがテーブルから読み出されて信
号処理部55に与えられる。
【0017】それにより、信号処理部55の制御下にお
いて、その目的地または通過地点の位置の座標データか
ら地図の検索が行われ、その位置が存在する地域の地図
情報が地図情報記憶媒体52から読み出され、その地図
が表示器54の画面に写し出されるとともに、その地図
上の所定の位置に目的地または通過地点のマーク表示が
なされる。そして、音声によって入力された地名(また
は施設名など)が画面に隅に補助的に表示される。
【0018】このようなものにあって、特に本発明で
は、音声認識部3において音声による入力語の認識を効
率良く行わせることができるように、音声辞書2に登録
されている地名または施設名などをその存在する地域に
応じてグループ分けしたうえで、音声辞書アクセス制御
部4の制御下において、ナビゲーション装置5によって
求められている車両の現在位置に対する距離にもとづい
て、入力語を認識する際に用いる音声辞書2のグループ
に優先順位をもたせるようにしている。
【0019】さらに、本発明では、ナビゲーション装置
5を利用する際の車両の短距離移動または長距離移動の
状況にしたがって地図検索をより効率良く適切に行わせ
るべく、音声辞書2の各グループを、地図の表示内容の
詳細度にしたがって複数段階にそれぞれ階層化し、その
各グループ内における詳細度の低い上位の階層に優先順
位をもたせるようにしている。そして、優先順位の低い
グループのなかで、最も優先順位の低い階層を音声認識
の対象から除外するようにしている。
【0020】通常、ナビゲーション装置5を利用する場
合に、商用などの車両の短距離移動の際には、市町村
名,区番名レベル程度の詳細な地名をもっての地図検索
が必要であり、また、旅行などの車両の長距離移動の際
には、都道府県名,市町村名レベル程度の地名による地
図検索が必要である。
【0021】具体的には、図3に示すように、例えば、
日本地図にあって、その全国の地名または全国に点在す
る施設名などを、それが存在する地域にしたがって、北
海道(A),本州(B),四国(C),九州(D)の4
つのグループに分ける。そして、例えば、(A),
(B),(C),(D)の各グループを、都道府県名レ
ベルの上位階層A1,B1,C1に、市町村名レベルの
中位階層A2,B2,C2に、区番名レベルの下位階層
A3,B3,C3にそれぞれ階層化して、合計9つのブ
ロックに分ける。
【0022】そして、音声辞書アクセス制御部4は、そ
れに予め設定されている手順にしたがい、ナビゲーショ
ン装置5によって求められている地図上における車両の
現在位置に対する距離にもとづいて、グループおよびそ
の各グループにおける階層の取捨選択および優先順位を
以下のようにして決定する。
【0023】車両の現在位置が存在する地域のグルー
プを探す。そのとき、例えば、グループ(B)が探索さ
れたとする。
【0024】車両の現在位置が存在しない地域のグル
ープ(A),(C),(D)について、現在位置から各
グループの地域までの最短距離をそれぞれ計算によって
求める。
【0025】その際、例えば、各グループの地域中心の
位置データが既知のものとしてそれぞれ音声辞書アクセ
ス制御部4の内部メモリに登録されており、ナビゲーシ
ョン装置5によって求められている地図上における車両
の現在位置と各グループの地域中心の位置との直線距離
を所定の演算処理によって算出する。
【0026】車両の現在位置が存在しない地域のグル
ープ(A),(C),(D)を、その算出された距離の
短い順に並べる。そのとき、例えば(C)→(A)→
(D)の順に並んだものとする。
【0027】車両の現在位置が存在しない地域のグル
ープ(A),(C),(D)における下位階層A3,C
3,D3を、可能性がないものとみなして、音声認識の
対象から除外する。
【0028】車両の現在位置が存在する地域のグルー
プ(B)における上位の階層から優先順位を、B1→B
2→B3として決定する。
【0029】次に、車両の現在位置が存在しない距離
順に並んだグループ(C)→(A)→(D)を優先順位
としたうえで、さらに、その各グループにおける上位の
階層から優先順位を、C1→C2→A1→A2→D1→
D2として決定する。
【0030】最終的に、音声辞書2をアクセスする優
先順位として、B1→B2→B3→C1→C2→A1→
A2→D1→D2を得る。
【0031】このようにして、車両の現在位置にもとづ
いて音声辞書2をアクセスする優先順位が得られたら、
音声辞書アクセス制御部4は、まず、音声辞書2におけ
る最優先のブロックB1を用いて入力語の音声認識の処
理を実行し、それが失敗したときには、入力語が認識さ
れるまで、次の優先順位にあるブロックB2,B3,…
を用いて音声認識の処理を実行していく。
【0032】したがって、本発明によれば、音声辞書2
に地名や施設名などの語彙が大量に登録されていても、
ナビゲーションに用いる地図を探索する際に、そのとき
の車両の現在位置との関係において、音声によって入力
される地名や施設名などが認識される可能性が高いもの
として決定された優先順位のブロックをもって音声辞書
2をアクセスするようにしているので、無駄な比較照合
の作業をなくして、入力語の音声認識を効率良く迅速に
行わせることができるようになる。
【0033】そして、本発明によれば、ブロックごとに
音声辞書2をアクセスして入力語の音声認識を行わせて
いるので、類似語による誤認識の確率が低減し、精度の
良い音声認識をなすことができるようになる。
【0034】また、本発明にあっては、特定の位置情報
を記憶する手段と、その記憶された特定の位置情報を読
み出す手段とを設け、その特定の位置情報が読み出され
たときには、その特定の位置情報が音声辞書アクセス制
御部4に与えられて、その特定の位置に対する距離にも
とづいて、入力語を認識する際に用いる音声辞書2のグ
ループおよびその各グループにおける階層の取捨選択お
よび優先順位の決定を前述と同様にして行わせるように
している。
【0035】具体的には、ナビゲーション装置5におけ
る信号処理部55の制御下において、入力操作部56か
らの入力操作によって、あるいは音声入力によって、自
宅や会社などの位置、所定の目的地およびその目的地に
到る途中の通過地点などの特定の位置情報を信号処理部
55の内部メモリに登録できるようにする。
【0036】そして、例えば、入力操作部56から所定
の目的地が入力指示されたとき、あるいは音声によって
所定の目的地が入力されたときに、その目的地の位置情
報が読み出されて、その読み出された位置情報が音声辞
書アクセス制御部4に与えられる。
【0037】音声辞書アクセス制御部4は、その特定の
位置情報が与えられたときには、前述した車両の現在位
置の代わりに、その特定の位置に対する距離にもとづい
て、音声辞書2におけるグループおよびその各グループ
における階層の取捨選択および優先順位を前述と同様に
して決定する。
【0038】しかして、このような特定の位置に対する
距離にもとづいて、音声辞書2におけるグループおよび
その各グループにおける階層の取捨選択および優先順位
を決定するようにすれば、例えば、所定の目的地の周辺
における地名または施設名をもっての地図検索を行わせ
るに際して、その音声認識を迅速に行わせることができ
るようになる。
【0039】
【発明の効果】以上、本発明による車載ナビゲーション
用音声認識装置にあっては、音声による入力語と、音声
辞書をアクセスして、それに登録されているナビゲーシ
ョン用地図の表示内容に係る地名や施設名などの語彙と
を比較照合して入力語を認識するに際して、音声辞書の
登録内容を地域に応じてグループ分けして、ナビゲーシ
ョン装置によって求められている車両の現在位置に対す
る距離にもとづいて、入力語を認識するときに用いる音
声辞書のグループを優先順位をもって決定したうえで、
その優先のグループをもって部分的に音声辞書をアクセ
スすることができうにしており、音声による入力語の音
声認識を効率良く迅速に行わせるとともに、類似語によ
る誤認識の確率を有効に低減することができるという利
点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車載ナビゲーション用音声認識装
置の一実施例を示すブロック構成図である。
【図2】音声辞書のテーブル内容の一例を示す表図であ
る。
【図3】ナビゲーション用地図における地名、施設名な
どを地域に応じてブロック分けするとともに、各ブロッ
クを階層化した一例を示す表図である。
【符号の説明】
1 マイクロホン 2 音声辞書 3 音声認識部 4 音声辞書アクセス制御部 5 ナビゲーション装置 51 位置測定部 52 地図情報記憶媒体 53 再生装置 54 表示器 55 信号処理部 56 入力操作部 57 スピーカ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声による入力語のデータと、音声辞書
    に複数登録されているナビゲーション用地図の表示内容
    などの車載情報処理装置の操作内容に係る語彙の基準デ
    ータとを比較照合して、両データの一致度をみて入力語
    を認識する車載情報処理用音声認識装置であって、地域
    に応じて登録内容がグループ分けされた音声辞書と、車
    両の地図上における現在位置を求めるナビゲーション装
    置と、そのナビゲーション装置によって求められている
    現在位置に対する距離にもとづいて、入力語を認識する
    際に用いる音声辞書のグループを優先順位をもって決定
    する音声辞書アクセス制御手段を用いるようにしたこと
    を特徴とする車載情報処理用音声認識装置。
  2. 【請求項2】 音声辞書の各グループを、ナビゲーショ
    ン用地図の表示内容の詳細度にしたがって複数の段階に
    階層化し、その詳細度の低い上位の階層に優先順位をも
    たせるようにしたことを特徴とする前記第1項の記載に
    よる車載情報処理用音声認識装置。
  3. 【請求項3】 優先順位の低い階層を音声認識の対象か
    ら除外するようにしたことを特徴とする前記第2項の記
    載による車載情報処理用音声認識装置。
  4. 【請求項4】 特定の位置情報を記憶する手段と、その
    記憶された特定の位置情報を読み出す手段とを設け、そ
    の特定の位置情報が読み出されたときには、その特定の
    位置情報が音声辞書アクセス制御手段に与えられて、そ
    の特定の位置に対する距離にもとづいて、入力語を認識
    する際に用いる音声辞書のグループを優先順位をもって
    決定するようにしたことを特徴とする前記第1項の記載
    による車載情報処理用音声認識装置。
JP5245867A 1993-08-25 1993-08-25 車載情報処理用音声認識装置 Expired - Lifetime JP2946269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5245867A JP2946269B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 車載情報処理用音声認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5245867A JP2946269B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 車載情報処理用音声認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0764480A true JPH0764480A (ja) 1995-03-10
JP2946269B2 JP2946269B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=17140002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5245867A Expired - Lifetime JP2946269B2 (ja) 1993-08-25 1993-08-25 車載情報処理用音声認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946269B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768638A2 (en) * 1995-10-16 1997-04-16 Sony Corporation Apparatus and methods for voice recognition, map display and navigation
JPH09113299A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sony Corp ナビゲーション装置,ナビゲート方法及び自動車
EP0865014A2 (de) * 1997-03-10 1998-09-16 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Spracheingabe einer Zieladresse in ein Zielführungssystem im Echtzeitbetrieb
JPH11132783A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH11184880A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sharp Corp 音声認識装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000266557A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Denso Corp 報知装置及び検索装置並びに記録媒体
BE1013328A5 (fr) * 1998-08-06 2001-12-04 Bosch Gmbh Robert Systeme et procede de navigation pour un moyen de deplacement.
JP2002372986A (ja) * 2002-05-09 2002-12-26 Denso Corp 音声認識装置及びナビゲーションシステム
US6950797B1 (en) 1999-09-09 2005-09-27 Xanavi Informatics Corporation Voice reference apparatus, recording medium recording voice reference control program and voice recognition navigation apparatus
KR100532533B1 (ko) * 2001-11-02 2005-12-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 음성인식에 의한 선국장치 및 그 제어방법
JP2015509618A (ja) * 2012-03-06 2015-03-30 アップル インコーポレイテッド 位置ベース言語モデリングを使用した自動入力信号認識
WO2016190060A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0768638A2 (en) * 1995-10-16 1997-04-16 Sony Corporation Apparatus and methods for voice recognition, map display and navigation
JPH09113299A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sony Corp ナビゲーション装置,ナビゲート方法及び自動車
EP0768638A3 (en) * 1995-10-16 1998-07-01 Sony Corporation Apparatus and methods for voice recognition, map display and navigation
EP0865014A2 (de) * 1997-03-10 1998-09-16 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Spracheingabe einer Zieladresse in ein Zielführungssystem im Echtzeitbetrieb
EP0865014B1 (de) * 1997-03-10 2005-08-31 Harman Becker Automotive Systems GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Spracheingabe einer Zieladresse in ein Zielführungssystem im Echtzeitbetrieb
US6230132B1 (en) * 1997-03-10 2001-05-08 Daimlerchrysler Ag Process and apparatus for real-time verbal input of a target address of a target address system
JPH11132783A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JPH11184880A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Sharp Corp 音声認識装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
BE1013328A5 (fr) * 1998-08-06 2001-12-04 Bosch Gmbh Robert Systeme et procede de navigation pour un moyen de deplacement.
JP2000266557A (ja) * 1999-03-19 2000-09-29 Denso Corp 報知装置及び検索装置並びに記録媒体
US6950797B1 (en) 1999-09-09 2005-09-27 Xanavi Informatics Corporation Voice reference apparatus, recording medium recording voice reference control program and voice recognition navigation apparatus
KR100532533B1 (ko) * 2001-11-02 2005-12-02 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 음성인식에 의한 선국장치 및 그 제어방법
JP2002372986A (ja) * 2002-05-09 2002-12-26 Denso Corp 音声認識装置及びナビゲーションシステム
JP2015509618A (ja) * 2012-03-06 2015-03-30 アップル インコーポレイテッド 位置ベース言語モデリングを使用した自動入力信号認識
WO2016190060A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
US10706844B2 (en) 2015-05-22 2020-07-07 Sony Corporation Information processing system and information processing method for speech recognition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2946269B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2644376B2 (ja) 車両用音声ナビゲーション方法
US5359527A (en) Navigation system for vehicle
US6064323A (en) Navigation apparatus, navigation method and automotive vehicles
US6411893B2 (en) Method for selecting a locality name in a navigation system by voice input
US20060253251A1 (en) Method for street name destination address entry using voice
EP1542207B1 (en) Speech recognition method and apparatus
JPH10253381A (ja) 音声合成装置
JP2946269B2 (ja) 車載情報処理用音声認識装置
US5893901A (en) Text to voice apparatus accessing multiple gazetteers dependent upon vehicular position
JP4642953B2 (ja) 音声検索装置、および、音声認識ナビゲーション装置
JP4258890B2 (ja) 音声認識装置、その装置を用いたナビゲーションシステム
JP2007033209A (ja) ナビゲーション装置
JP5455355B2 (ja) 音声認識装置及びプログラム
JP2006308554A (ja) 施設検索装置、及びナビゲーション装置
JPH03175478A (ja) 地図表示装置
JP2001141481A (ja) ナビゲーション装置
JP2011232668A (ja) 音声認識機能を備えたナビゲーション装置およびその検出結果提示方法
US8560226B2 (en) Navigation device and navigation method
JP3296783B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置および音声認識方法
JP3579971B2 (ja) 車載用地図表示装置
JP2003005783A (ja) ナビゲーションシステムおよびその目的地入力方法
JPH08328584A (ja) 音声認識装置、音声認識方法及びナビゲーション装置
JP3925368B2 (ja) 制御システム
WO2006028171A1 (ja) データ提示装置、データ提示方法、データ提示プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JPH0721200A (ja) データベース検索装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term