JPH0763591B2 - 液体膜分離装置 - Google Patents

液体膜分離装置

Info

Publication number
JPH0763591B2
JPH0763591B2 JP5310495A JP31049593A JPH0763591B2 JP H0763591 B2 JPH0763591 B2 JP H0763591B2 JP 5310495 A JP5310495 A JP 5310495A JP 31049593 A JP31049593 A JP 31049593A JP H0763591 B2 JPH0763591 B2 JP H0763591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
disc
liquid
permeated water
water collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5310495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775722A (ja
Inventor
等 増田
直紀 大熊
利夫 山寺
一郎 中島
直道 森
Original Assignee
工業技術院長
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 工業技術院長, 日立プラント建設株式会社 filed Critical 工業技術院長
Priority to JP5310495A priority Critical patent/JPH0763591B2/ja
Publication of JPH0775722A publication Critical patent/JPH0775722A/ja
Publication of JPH0763591B2 publication Critical patent/JPH0763591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/15Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary plane filtering surfaces
    • B01D33/21Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary plane filtering surfaces with hollow filtering discs transversely mounted on a hollow rotary shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/35Filters with filtering elements which move during the filtering operation with multiple filtering elements characterised by their mutual disposition
    • B01D33/37Filters with filtering elements which move during the filtering operation with multiple filtering elements characterised by their mutual disposition in parallel connection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体膜分離装置に係り、
特に液体分離用膜分離モジュールとして多数個の回転円
板膜を備えた液体膜分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】膜を用いた液体分離用膜モジュールとし
ては、中空糸型、管状型、スパイラル型及び耐圧板型が
ある。これらの液体分離用膜モジュールはいずれも被処
理液を流動させ、膜面の濃度分極を抑制することによっ
て透過水を効果的に得るものである。しかし上記した液
体分離用膜モジュールを用いる処理法では、被処理液
が、50cps以上の高粘度液になると、液体分離の処
理性能が低下するばかりでなく、被処理液を流動させる
ため等のエネルギーが大きくなるという問題があった。
【0003】一方、液体分離用膜モジュールとして回転
円板膜を用いる液体膜分離装置は、回転円板膜自体を駆
動させることによって膜近傍の液の濃度分極を抑制しな
がら、透過水を得るものであり、低エネルギーで液体分
離を行える利点がある。回転円板膜を備えた液体膜分離
装置は、膜透過水集水パイプの軸方向に複数枚(例え
ば、百数十枚)の回転円板膜が設置され、このような多
数枚の回転円板膜を設置した膜透過水集水パイプが複数
段配置されている。非処理液は多数枚の回転円板膜の外
周囲に滞留し、回転している状態の回転円板膜を透過し
た透過水は膜透過水集水パイプを介して集水されるよう
になっている。
【0004】液体分離処理を継続して行うと、回転円板
膜が劣化するため膜透過水の水質が低下する。このため
回転円板膜を交換する必要がある。しかしながら、従来
の液体膜分離装置は、1本の膜透過水集水パイプに百数
十枚の回転円板膜が嵌合され、膜交換時に処理槽壁を貫
通する回転軸(膜透過水集水パイプ)を回転シール部か
ら引き抜き、他端は処理槽壁と回転軸が一体となってい
るので処理槽壁の一面を取り外しており、膜の交換作業
が極めて困難なものであった。
【0005】さらに、前記装置においても、円板膜の円
周部分では濃度分極が抑制されるものの、中心部の回転
軸近傍では、濃度分極が充分ではないという問題点があ
った。また、この装置の小型化を達成するには、単位体
積当たりの膜面積すなわち円板膜の並列ピッチを極力小
さくする必要がある。ピッチを小さくすると、円板膜間
の液体が円板膜の回転に伴って回転する共廻り現象が生
じて濃度分極を助長するという問題点を有していた。こ
の問題点を解決するために、例えば、特公昭45−15
954号及び特開昭48−65179号に記載されたよ
うに、並列する回転円板膜の間に固定式の分割板や固定
式の平板膜を配置したものが知られている。これらの構
成によれば、前記液の共廻りは防止できるものの、装置
構成が複雑になり円板膜の保守時の着脱が困難となる、
さらに、固定板又は固定膜は円板膜の面積に対してほぼ
全面に設けられていることから、濃度分極の抑制に対し
ては過剰設備であり、円板膜の回転に要するエネルギー
が増大するという問題点を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を考慮してなされたものであり、本発明の目的は、回転
する円板膜を使用する液体膜分離装置において、円板膜
近傍の濃度分極を抑制し、高濃度の液体をも長期間にわ
たり、過剰のエネルギーを必要とせず効率よく液体分離
することが可能であり、しかも、保守時の取扱性に優れ
た液体膜分離装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液体膜分離装置
は、処理槽内に平行に配置された複数本の回転可能な膜
透過水集水パイプと、これらのパイプの軸方向に所定の
間隔をおいて設置され、パイプと共に回転する複数枚の
円板膜とを備えた液体膜分離装置において、膜透過水集
水パイプの1本に設置された円板膜間の間隙に、該膜透
過水集水パイプに隣接する膜透過水集水パイプに設置さ
れた円板膜が位置して、隣接する円板膜同志がオーバー
ラップするように配置したことを特徴とする。
【0008】本発明の請求項2記載の発明は、前記液体
膜分離装置であって前記円板膜が円周突出部を有し、円
筒状でかつ中間部に外周面に沿って溝を形成したスペー
サーを介して膜透過水集水パイプに設置され、該膜透過
水集水パイプに隣接する膜透過水集水パイプに設けた円
板膜の円周突出部が溝内に挿入するように配置されたこ
とを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の液体膜分離装置によれば、膜透過水集
水パイプの1本に設置された円板膜が、該膜透過水集水
パイプと隣接する膜透過水集水パイプに設けた円板膜と
オーバーラップするように配置されているため、円板膜
間の間隙が小さい場合に、円板膜の重なり合った領域以
外の部分においては被処理液の共廻り現象が生じても、
円板膜と隣接する円板膜とのオーバーラップ部分におい
ては、確実に液の流動、攪拌が促進され、濃度分極が抑
制されて効率的な液体分離を行いうる。さらに、円板膜
の1回転又は半回転毎にオーバーラップ部分を通過する
ため、固定膜と回転膜がほぼ全面にわたって重なり合う
方のものに比較して消費エネルギーも小さい。さらに、
固定膜や固定板がないため円板膜モジュールの着脱を容
易に行いうる。
【0010】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の実施例を
説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0011】図1は、本発明に係る液体膜分離装置の一
実施例を示す全体構成図、図2は図1の一部を断面で示
す要部拡大図である。
【0012】図1において、膜カートリッジ1は処理槽
2内に装着されている。膜カートリッジ1は、一端が密
封されたばね式ワンタッチのジョイント3と、他端はフ
ランジ4からなる膜透過水集水パイプ5を備えており、
その膜透過水集水パイプ5を回転軸とする円板膜6は回
転軸に対して膜面が垂直方向となるようにスペーサー7
を介して回転軸方向に所定の間隔をおいて並設されてい
る。円板膜6は1本の膜透過水集水パイプ5に対し、図
面では図解しやすくするため特に4枚のみ表示されてい
るが、実際には数枚〜数十枚、特に20枚程度とするこ
とが好ましい。この膜透過水集水パイプ5は、その軸方
向一端側を処理槽外に延設された膜透過水集水パイプ2
5と着脱自在に連結し、軸方向他端側をその膜透過水集
水パイプ5を回転させるための回転軸受14とばね式ジ
ョイント3によって着脱自在に連結し、円板膜6を配置
した各々の膜透過水集水パイプ5をそれぞれ膜カートリ
ッジ方式とし、劣化した円板膜が配置された膜カートリ
ッジ1をそれぞれ別個に交換できるようにしたものであ
る。
【0013】図1においては、処理槽2内に3本の膜透
過水集水パイプ5が配置されている。膜透過水集水パイ
プの1本(5a)に並設された円板膜間の間隙に、該膜
透過水集水パイプ5aに隣接する膜透過水集水パイプ5
bに並設された円板膜が位置して、隣接する円板膜同志
がオーバーラップするように配置され、さらに膜透過水
集水パイプ5bに隣接する膜透過水集水パイプ5cも同
様にして、3本の膜透過水集水パイプ5a、5b及び5
cが配置されている。
【0014】膜透過水集水パイプ5には、図2に示すよ
うに軸方向に所定の間隔をおいて集水孔8が設けられ、
その集水孔8に対応して円板膜6が配置されている。こ
の円板膜6は通水可能な多孔体からなるサポート9の外
表面に装着され、円板膜6はO−リング10を備えたス
ペーサ7により支持されている。膜透過水集水パイプ5
一端側に位置するスペーサ7は膜透過水集水パイプ5に
形成されたねじに螺合されたナット11により固定され
ている。膜透過水集水パイプ5の前記一端側に軸方向に
形成された溝12には内部にばね13が架設されたジョ
イント3が摺動自在に設置されている。このジョイント
3の突起部は軸受14に設けられた差込穴15に嵌合さ
れている。
【0015】軸受14は、図1に示すように回転シール
部16を介してプーリ17に接続され、各々の膜透過水
集水パイプ5に接続するプーリ17はモータ18により
駆動されるようになっている。膜透過水集水パイプ5の
他端側は処理槽2から外部に延設された膜透過水素水パ
イプ25に連結され、その途中に膜透過水の流量を検出
する検出端子19が設けられ、各検出端子19からの検
出信号が膜透過水流量系に入力されるようになってい
る。各膜透過水集水パイプ25にはそれぞれ分岐管21
が設けられ、この分岐管21に水質モニタ22が設置さ
れている。また、膜透過水集水パイプ25における分岐
管21よりも膜透過水下流側にバルブ23が配設されて
いる。なお、従来の円板膜を備えた液体膜分離装置と同
程度の膜面積を確保するためには、図1に示す装置を1
ユニットとし、複数のユニットを設置すればよい。
【0016】このような膜カートリッジ1を備えた液体
膜分離装置において、被処理液Aは、被処理液導入口2
4から処理槽2内に導入される。このときモータ18が
駆動し、膜透過水集水パイプ5の回転に伴い円板膜6が
回転する。被処理液Aの膜透過液分離が進行するにつ
れ、円板膜6近傍の被処理液の濃度が増加する現象すな
わち、濃度分極現象が起き、この現象が著しい場合には
膜分離機能が低下し、所望の透過水量を確保することが
困難となる。円板膜6近傍の液体の濃度が増加すると、
液体は円板膜6の回転に伴って流動する所謂供廻りが生
ずる。ここで、図1における隣接する円板膜6a、6
b、6cに着目して述べれば、円板膜6aと6bの間の
空隙における被処理液は、各々の円板膜の回転と共に流
動するが、特に円板膜6aと6bとがオーバーラップす
る領域において、各々の円板膜の回転による共廻りが、
別の円板膜の回転によって異なる方向からの応力をうけ
て阻害され、被処理液が流動、攪拌されて濃度分極が抑
制される。円板膜同志のオーバーラップする領域は、円
板膜の表面積に対しては、50%にも満たないが、円板
膜6a、6cにおいては各々1回転毎に、円板膜6bに
おいては半回転毎に、円板膜間の空隙における被処理液
の流動、攪拌が起きるため、連続処理の如き長期間の運
転に対しても濃度分極の抑制が効果的に行われる。さら
に、円板膜の表面積に対して、円板膜双方の重なり合う
領域が小さいため、濃度分極の抑制に要する消費エネル
ギーも小さいという利点がある。このとき、隣接する膜
透過水集水パイプ5の回転は、互いに同方向であって
も、逆方向であってもよい。また、本実施例において
は、3本の膜透過水集水パイプ5を設置した処理槽が記
載されているが、処理槽内に設置する膜透過水集水パイ
プ5の数は、所望によりさらに多数を用いることもでき
る。本数が増加すると、半回転毎に被処理液に流動、攪
拌を行わせる領域が増加するため、濃度分極の抑制効果
も増大する。
【0017】処理槽内に設置する膜透過水集水パイプ5
の数に係わらず、これらはそれぞれ独立して着脱可能で
あり、さらに、処理槽内には、構造を複雑化する固定膜
や固定板がないため、膜モジュール1の交換も簡便に行
いうるため、保守時の取扱性に優れている。
【0018】膜透過水Bは、通水可能なサポート9を経
て集水孔8から膜透過水集水パイプ5に入り、検出端子
19にて流量が測定された後、その一部が分岐管21に
入り水質モニタ22により水質が監視され、残部の膜透
過水Bはバルブ23を経て膜透過水集水パイプ25から
排出される。
【0019】水質モニター22による水質監視により膜
透過水Bの水質が悪化した場合、悪化した膜カートリッ
ジ1に連結されたバルブ23を閉じ、その膜カートリッ
ジ1の交換を行う。膜カートリッジ1は、ジョイント3
を円板膜側に移動させジョイント3を軸受14から取り
外し、一方フランジ4側のボルトを取り外すことによっ
て容易に取り外され、新しい膜カートリッジ1と交換さ
れる。このように膜透過水Bの水質が悪化した膜カート
リッジ1を水質モニター22により直ちに監視でき、そ
の膜カートリッジ1のみを選択的に交換することができ
る。また長期間の液体分離処理によって円板膜6の膜面
が次第に目詰まりを起こし、膜透過水Bの水量が次第に
減少する。この場合、膜透過水流量計20により目詰ま
りを起こした膜カートリッジ1を直ちに検知でき、その
膜カートリッジ1に連結されたバルブ23を閉じ、上記
と同様にしてその膜カートリッジ1の交換を行うことが
できる。膜カートリッジ1の交換時には、交換されるべ
き膜カートリッジ1に連結されたバルブ23が閉じられ
るので液体処理の運転中にも膜カートリッジ1の交換を
行うことができる。また膜透過水Bの水量が低下した膜
カートリッジ1に対して自動的に洗浄することもでき
る。
【0020】図3は本発明における膜カートリッジの他
の実施例を示す側面図である。図3において、円板膜6
には、円板膜をサポート9に熱溶着した際に円周突出部
6Aが形成されている。膜透過水集水パイプ5の軸方向
に並設される円板膜6間の間隔を維持するスペーサ31
にはそのスペーサ31の軸方向長さの中間部に外周面に
沿って溝32が形成されている。前記円板膜6の円周突
出部6Aは、円板膜6が取り付けられた膜透過水集水パ
イプ5と隣接する膜透過水集水パイプ5に設けられたス
ペーサ31に形成された溝32内に挿入するように位置
している。図3に示す膜カートリッジの端部側は特に図
示していないが、図1及び図2に示すものと同様の構成
となっている。図3に示す膜カートリッジでは、円板膜
6の径が大きく、例えば、40cm以上の径の場合にも
隣接する膜面同志が接触して擦れ合うことなく、円板膜
の保護に有効であり、膜透過水水質の悪化を未然に防止
できるのみならず、同じ円板膜面積の場合であっても、
円板膜同志のオーバーラップ部分が広くなり、被処理液
の流動、攪拌に寄与する部分が多くなるため、濃度分極
の抑制も効果的に行うことができる。
【0021】なお、上記の実施例において、水質モニタ
21としては導電率計、イオンメータ、TOCモニタ、
UVモニタ等を用いることができる。また、フランジ4
側はボルト締めでもよく、作業性のよいリングクランク
でもよい。
【0022】次に本発明の装置による操作例を説明す
る。60リットル容量の処理槽に対し、円板膜5枚を1
カートリッジとして3カートリッジを装着した。円板膜
はインパルスシーラにより熱溶着を行った。円板膜の厚
さは5mm、サポートに空孔径100μmのポリプロピ
レン多孔板を用いた。円板膜間隔はスペーサにより10
mmに調整した。円板膜の直径は200mm、軸径は3
5mmである。粘度180cpsの被処理液に対し、円
板膜の回転数200rpm、操作圧力0.5Kg/cm
2 で運転し、膜透過水の水量はロータリーピストン式の
流量計で測定し、膜透過水の水質は水質モニタにより監
視した。その結果、膜透過水量は1.07m3 /m2
dであった。この円板膜を備えた液体膜分離装置は、従
来の膜モジュールの場合と比較して圧損なく省エネルギ
ーを図ることができた。
【0023】
【発明の効果】前記のように本発明によれば、円板膜近
傍の濃度分極を抑制し、高濃度の液体をも長期間にわた
り、過剰のエネルギーを必要とせず効率よく液体分離す
ることができ、しかも、保守時の取扱性に優れた液体膜
分離装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体膜分離装置の一実施例を示す
全体構成図である。
【図2】図1の液体膜分離装置の一部を断面で示す要部
拡大図である。
【図3】本発明に係る液体膜分離装置の円板膜に円周突
出部を有する膜カートリッジの態様を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
2 処理槽 5(5a、5b、5c) 膜透過水集水パイプ 6(6a、6b、6c) 円板膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山寺 利夫 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内 (72)発明者 中島 一郎 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内 (72)発明者 森 直道 東京都千代田区内神田1丁目1番14号 日 立プラント建設株式会社内 審査官 小川 慶子

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理槽内に配置された複数本の回転可
    能な膜透過水集水パイプと、これらのパイプの軸方向に
    所定の間隔をおいて設置され、パイプと共に回転する複
    数枚の円板膜とを備えた液体膜分離装置において、 膜透過水集水パイプの1本に設置された円板膜間の間隙
    に、該膜透過水集水パイプに隣接する膜透過水集水パイ
    プに設置された円板膜が位置して、隣接する円板膜同志
    がオーバーラップするように配置したことを特徴とする
    液体膜分離装置。
  2. 【請求項2】 前記円板膜が円周突出部を有し、円筒
    状でかつ中間部に外周面に沿って溝を形成したスペーサ
    ーを介して膜透過水集水パイプに設置され、該膜透過水
    集水パイプに隣接する膜透過水集水パイプに設けた円板
    膜の円周突出部が溝内に挿入するように配置された請求
    項1記載の液体膜分離装置。
JP5310495A 1993-12-10 1993-12-10 液体膜分離装置 Expired - Fee Related JPH0763591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310495A JPH0763591B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 液体膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5310495A JPH0763591B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 液体膜分離装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238690A Division JPH0649140B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 液体膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0775722A JPH0775722A (ja) 1995-03-20
JPH0763591B2 true JPH0763591B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=18005918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5310495A Expired - Fee Related JPH0763591B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 液体膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763591B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT406936B (de) * 1999-02-08 2000-10-25 Andritz Patentverwaltung Verfahren und vorrichtung zur querstromfiltration
AT408842B (de) * 2000-07-13 2002-03-25 Andritz Ag Maschf Filter
US7029584B2 (en) 2000-07-13 2006-04-18 Aaflowsystems Gmbh & Co. Kg Rotating filter
AT410760B (de) * 2001-06-19 2003-07-25 Andritz Ag Maschf Sortier- bzw. filtriervorrichtung für mehrphasengemische
AT523265B1 (de) * 2020-08-05 2021-07-15 Ess Holding Gmbh Vorrichtung zum kontinuierlichen Filtrieren einer Schlammsuspension

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775722A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1299170B1 (en) Method for withdrawing and filtering partial volumes of process fluid
US6294098B1 (en) High efficiency backwash shoe
CN110237598B (zh) 一种可在线检测水质的废水处理装置
JPH11290660A (ja) 異物が混合する流動媒体を分離するための分離装置
US5919376A (en) Filtration apparatus and method
JPH11267476A (ja) 異物が混合する流動媒体を分離するための分離装置
JPH0322205B2 (ja)
KR20040045038A (ko) 필터 요소와 교체식 필터를 갖는 필터 장치
US11872507B2 (en) Filter candle and method for operating such filter candle
US6186340B1 (en) Cylindrical drum filter having two parallel circular circumferentially spaced support rods
CZ283329B6 (cs) Filtrační zařízení
JPH0763591B2 (ja) 液体膜分離装置
JP5869623B2 (ja) ストレーナーアセンブリ
JP5251097B2 (ja) 膜分離装置
KR101820959B1 (ko) 실시간 세척기능을 가진 필터시스템
JPH0698275B2 (ja) 液体の濃縮装置
JPH0649140B2 (ja) 液体膜分離装置
KR100257861B1 (ko) 자동여과장치
JPS6015362B2 (ja) 濾過装置
JP2000157849A (ja) ロータリ型膜分離装置
JPH11300175A (ja) 少くとも1つの透過物の排出口を有する流動媒体の濾過分離装置
JPH078765A (ja) 回転型膜分離装置
CN2589462Y (zh) 水质分离器
JP3312181B2 (ja) 気液接触装置
CN211273852U (zh) 一种用于天然气供热管网的过滤装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees