JPH0763178B2 - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JPH0763178B2
JPH0763178B2 JP2172621A JP17262190A JPH0763178B2 JP H0763178 B2 JPH0763178 B2 JP H0763178B2 JP 2172621 A JP2172621 A JP 2172621A JP 17262190 A JP17262190 A JP 17262190A JP H0763178 B2 JPH0763178 B2 JP H0763178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
signal
color component
signals
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2172621A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348576A (ja
Inventor
宏明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2172621A priority Critical patent/JPH0763178B2/ja
Publication of JPH0348576A publication Critical patent/JPH0348576A/ja
Publication of JPH0763178B2 publication Critical patent/JPH0763178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数の記録色信号に応じてカラー画像を形成
するカラー画像形成装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、カラー画像形成装置において、階調を有する入力
画像データに対して色成分毎に所定の2値化を行い、デ
ータ量を減少させて記憶することにより、記憶のための
メモリ容量を減らす技術が知られている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来技術の2値化では十分に画像デ
ータの量を減少させることができず、特に複数の色成分
データから構成され、データ量の多いカラー画像を一旦
記憶した後に再生する場合には大容量のメモリが必要と
なり、コストが増大していた。
そこで本発明は、複数の色成分信号を記憶する際に、画
質の劣化が少なく、しかも色成分ごとのスクリーン角に
応じて効率よく符号化することができる画像処理装置を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するため本発明のカラー画像処理装置
は、各々異なる色の記録材を用いて同一の記録媒体上に
カラー画像を形成するカラー画像形成手段に複数の記録
色信号を出力するカラー画像処理装置において、第1の
色空間上の複数の色成分信号を入力する入力手段(実施
例では入力装置21に該当する)と、前記複数の色成分信
号を前記第1の色空間とは異なる第2の色空間の複数の
色成分信号に変換する変換手段(同じくマスキング・墨
入れ回路22)と、前記変換手段により変換された複数の
色成分信号の冗長度を抑圧すべく、各色成分ごとに所定
のスクリーン角を持つように量子化する量子化手段(同
じく2値化回路23)と、前記量子化手段により冗長度の
抑圧された各色成分信号を更に各色成分ごとに可逆符号
化方式により符号化する符号化手段(同じく圧縮符号化
回路24)と、前記符号化手段により符号化された各色成
分信号を記憶する記憶手段(同じく記憶装置25)と、前
記記憶手段から読み出された各色成分信号を復号化し、
前記複数の記録材の各々に対応する複数の記録色信号を
出力する復号化手段(同じく復号化回路26)とを有し、
前記符号化手段は、前記量子化手段により量子化された
色成分信号に対応するスクリーン角を示す第1の情報及
び該色成分信号の周期を示す第2の情報に基づいて決定
された参照画素を用いて予測符号化を行うことを特徴と
する。
[実 施 例] 以下に図面を参照して本発明を詳細に説明する。
まず、網点を発生させるには例えば第1図(A)に示す
ようなドツト集中型のデイザマトリクスDMを用いて2値
化を行なう。また、スクリーン角を簡易的に与えるため
には、第1図(B)に示すようにデイザマトリクスDMの
2次元的配置を主走査方向および副走査方向に対して定
める。
ここで、kはスクリーン角を与えるために一方のデイザ
マトリクスDMを副走査方向にkドツト分だけ移動させた
ことを示すものである。
第2図に、かかる閾値マトリクスDMによる2値化を行う
回路の一例を示す。ここで、階調画像情報を表わす入力
データIDは、通常6〜8ビツトの時系列画素データから
成り、閾値マトリクス回路MTXの各成分と比較器COMにお
いて比較され、白か黒かを表わす1ビツトの出力データ
ODとして出力される。
その結果、閾値マトリクスDMが前述のドツト集中型のも
のであれば網点画像を得る事ができ、前述の第2図の如
き閾値マトリクス構成を取れば所望のスクリーン角をも
与えることができる。
入力画像を信号化する際に、ドツト密度が1mmあたり8
〜10点とすると、このような高解像度の画像信号では近
接する画素間での信号の変化は小さい。従つて、第1図
(A)のごときドツト集中型デイザマトリクスDMを用い
て2値化を行うときには黒の部分は信号レベルにより中
心から拡がる点となる場合が非常に多い。従つて、2値
化された信号は網点をなし、その網点の間隔はデイザマ
トリクスの大きさによつて決定され、スクリーン角はデ
イザマトリクスの2次元的配置により決定される。
つまり、上述2値化により得られたデータの網点間隔等
の網点に関する情報は、入力画像に対する依存性が小さ
く、符号化の一部としての入出力系の機構、特にデイザ
マトリクスの2次元的配置に多く依存する。そこで、入
力画像の性質により参照点を変更することや、通常の符
号化より以前に前処理(例えば画像信号の入れかえ,画
像の種類による符号化方法の変更)を行なうといつた入
力画像に対する適応処理を用いずに、上述した2次元的
配置を用いて高能率な符号化を簡易に行なうことができ
る。
ここで、上述した2値化に用いるデイザマトリクスをl
×lの配列とする。さらにまた、マトリクス配置は第1
図(B)のように副走査方向にkドツト分だけ移動して
いるとすれば、かかるマトリクスサイズlと移動量kを
用いて、第3図の点A0(x,y)に対し点A0′(x+l,y−
k)を予測の際の参照点とすることによつて良好な予測
を行うことができる。
ここで、参照点については、デイザマトリクスの大きさ
l×l画素以内で、予測する画素に対して参照とする画
素を決定した場合の参照画素(以下近接参照点と呼ぶ)
と、デイザマトリクスの周期性から上記参照画素をl×
l画素の範囲外に拡張した画素(以下周期参照点と呼
ぶ)と、予測する画素自身に対しデイザマトリクスの周
期性から対応する参照点とした画素(以下対応参照点と
呼ぶ)とを合わせ全参照点と言うことにする。
さらに、上述したところの拡張として、予測する画素X
に対してその近傍での参照点を決定する。第4図を参照
するに、予測する画素A0についての近接参照点A1,A2,A3
…,ANに対してAi=(xi,yi)としたときに、 を考えた{A1,A2…,AN,A0′,A1′,A2′…,AN′}を全参
照点とすることによつて良好な予測を行なう。
実施例として、第5図の形状のデイザマトリクスDM′が
第6図に示すように配置されている場合について説明す
る。ここでは、マトリクスサイズl、移動量kの代わり
に移動ベクトル(k1,k2)を用いることにする。第7図
(A)に示すように、予測画素をA0、近接参照画素を
A1,A2,A3とする。Ai=(xi,yi)に対して、 とすれば、全参照点は {A1,A2,A3,A0′,A1′,A2′,A3′} となる。この参照点を用いて予測した予測画素に対する
信号 と、実際の予測画素の信号S0との誤差信号を符号化する
ことにより良好な圧縮率を得ることができる。
以下、具体例をあげて説明を行なう。
第5図示のデイザマトリクスDM′を第6図の配置で用い
るとすると、移動ベクトルは(4,2)となる。また、A0
の座標を(x0,y0)とすると、その近傍参照点A1,A2,A3
は、 A1=(x0−1,y0) A2=(x0,y0−1) A3=(x0+1,y0−1) となる。式(1′)より、マトリクスの2次元配置から
得られる参照点A0′,A1′,A2′,A3′を求めると、 A0′=(x0+4,y0−2) A1′=(x0+3,y0−2) A2′=(x0+4,y0−3) A3′=(x0+5,y0−3) となる。
これから得られた全参照点{A1,A2,A3,A0′,A1′,A2′,
A3′}は第7図(B)のようになる。この参照点を用い
てA0の値を予測する。予測信号 は多くの画像データから統計的に決定する。つまり、 P{A0|A1,A2,A3,A0′,A1′,A2′,A3′}を、参照点の
状態(白黒)を変数としたA0が黒になる条件付確率とす
れば、 により予測信号 を決定する。
今、参照点{A1,A2,A3,A0′,A1′,A2′,A3′}が黒を
1、白を0として、状態{1,1,0,1,1,1,0}とすると、
P{A0|1,1,0,1,1,1,0}は前もつて統計的に求められて
いる。ここでは、P{A0|1,1,0,1,1,1,0}=0.8としよ
う。
以上から、予測信号 となることがわかる。実際には、A1〜A3′までの7個の
信号をアドレスとし、上述のように決定される予測信号 を内容とした固定メモリ(ROM)を用意している。よつ
て、ROMのアドレス1101110(2)を読み出すことによ
り、予測信号 を得ている。ここで、実際の点A0の信号が1ならば誤差
信号E=0、同じく0ならば誤差信号E=1とし、この
誤差信号Eを点A0に対する信号とする。さらに、この誤
差信号Eからなる信号列をランレングス符号化やMH符号
を用いて高能率な符号化を達成することができる。
カラー画像を取扱う場合においては、各色ごとにスクリ
ーン角を変える必要があることから、各色ごとに参照点
を変更しなければならないが、本発明では、パラメータ
k1,k2を変更することにより、各色の参照点を容易に得
ることができる。
第8図は本発明が適用できるカラー画像記録装置の説明
図である。この第8図のカラー画像記録装置はカラー画
像情報を並置された複数の感光ドラムを含む電子複写装
置(レーザービームプリンタ)を用いて出力し、この電
子複写装置により形成されたカラー画像を順次異なつた
色で重ねて記録する装置である。
第8図において、1a〜1dは走査光学系であり、図示され
ない画像メモリ等から所要の画像情報をこの走査光学系
により光ビーム(レーザービーム)として取りだしこの
光ビームがシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー
(Y)、ブラツク(Bl)に対応して並設された感光ドラ
ム2a〜2d上に結像するように構成されている。この感光
ドラム2a〜2dの近傍には現像器3a〜3dが配置されている
と共に、図示されない記録紙を搬送するための搬送ベル
ト7側に各感光ドラム2a〜2dに対向して帯電器4a〜4dが
配設されている。
かかる構成のカラー画像記録装置の動作について説明す
ると、走査光学系1a〜1dから出力され変調された光ビー
ムは各感光ドラム2a〜2d上にその光学像を結像し、その
後、電子写真プロセスによりこの結像された像は静電潜
像となり、現像器3a〜3dにより現像され、帯電器4a〜4d
により搬送用ベルト5上に保持された記録紙に各色が順
次に転写されてカラー画像が形成される。
第9図は第8図に示される4つの走査光学系1a〜1dのう
ちの1つ(符号1で総称する)の詳細例を示す概略的な
斜視図であり、ここで、半導体レーザ11により変調され
た光ビームはコリメートレンズ10によりコリメートされ
回転多面鏡12によつて光偏向を受ける。偏光された光ビ
ームはfθレンズと呼ばれる結像レンズ13により感光ド
ラム2(上述の感光ドラム2a〜2dを総称して符号2で示
す)上に像を結びビーム走査を行なう。このビーム走査
に際して、光ビームの1ライン走査の先端をミラー14に
より反射させ、光電検出器15の光を導く。この光電検出
器15からの検出信号はよく知られているような走査方向
H(水平方向)の周期信号として用いられる。この信号
名を以降ではBD信号あるいは水平同期信号と称する。
第10図は本発明の信号処理系を示す全体のブロツク図で
ある。
第10図において、21は入力装置であり、この入力装置か
ら出力されるブルー(B)、グリーン(G)、レツド
(R)のカラー画像情報は、例えば、各々8ビツト(25
6レベル)で階調を表わすように量子化される。これら
各8ビツトのB,GおよびR出力をマスキング・墨入れ回
路22に供給して、8ビツト構成のイエロー(Y),マゼ
ンタ(M),シアン(C)およびブラツク(Bl)信号に
変換し、次いで2値化回路23に供給して、所定の1ビツ
トの2値化信号Y(2),M(2),C(2)およびBl
(2)にそれぞれ変換する。
これら2値化信号を圧縮符号化回路24に供給して、1画
素あたり1ビツト以下の圧縮信号Y(c),M(c),C
(c)およびBl(c)を形成し、これら圧縮信号を記憶
装置25に格納する。記憶装置25からは、所定の読出し制
御信号に従つて圧縮信号Y(c),M(c),C(c)およ
びBl(c)を読み出す。かかる読み出された圧縮信号
は、復号化回路26により、圧縮符号化回路24以前の2値
信号Y(2),M(2),C(2)およびBl(2)に再生さ
れ、次いで出力装置27により外部へ取り出される。
上述の圧縮符号化回路24は例えば第11図に示すように構
成され、2値化回路23からの2値信号Y(2),M
(2),C(2)およびBl(2)を予測符号化回路31によ
り予測誤差信号Y(e),M(e),C(e)およびBl
(e)に変換し、これら予測誤差信号をランレングス符
号化回路もしくはMH符号化回路32に供給して圧縮信号Y
(c),M(c),C(c)およびBl(c)を得る。
さらに上述の予測符号化回路31は、例えば第12図に示す
ように構成することができる。第12図において、入力2
値信号Y(2),M(2),C(2)およびBl(2)はライ
ンメモリ33に蓄えられ、参照点ROM35からのアドレス信
号と、ROM(図示せず)からの出力か、もしくは制御信
号の転用による移動ベクトル信号IVを加算器34により加
算し、その加算結果の信号をアドレス信号としてライン
メモリ33の内容を読み出す。その読み出された内容をア
ドレス信号として予測ROM36から読み出した予測信号と
入力2値信号Y(2),M(2),C(2)およびBl(2)
との一致を一致判断回路37により判定し、その一致ある
いは不一致の2値の信号として、予測誤差信号Y
(e),M(e),C(e)およびBl(e)を出力する。
本発明では、ラインメモリ33に対するアドレス信号は、
加算器34からの参照点ROM35の出力信号と移動ベクトル
信号との和信号として得ていることから、デイザマトリ
クスの配置の変更またはマトリクス自身の変更に対して
簡単かつ効率よく符号化を行うことができる。
本発明において、上述例を更に拡張した場合として、複
数のデイザマトリクス、たとえば A=(aij),B=(bij) に対して、各マトリクス内の閾値の差と比較して、小さ
い値εを用いて、 aij=bij+ε (2) と表わせるならば、A,Bの区別なしに移動ベクトル(k1,
k2)により本発明の方法で参照点を決定することができ
る。
この場合のデイザマトリクスAおよびBの一例を、それ
ぞれ、第13図(A)および第13図(B)に示す。ここで
はε=1である。他の実施例として、第14図のデイザマ
トリクスDM″を用いた場合を考えると、これは第15図
(A)〜第15図(D)の小マトリクスA,B,CおよびDが
2次元的に移動ベクトル(2,0)で配置されたものであ
り、式(2)を満足することがわかる。
これから、参照点を1点とする予測を、上述の具体例の
符号化方法と同様の方法で行なうことによつて、誤差信
号列を得ることができる。かかる方法を、MH符号化やラ
ンレングス符号化などを用いて、高能率な符号化を行う
ことができる。
第16図は、第14図のデイザマトリクスDM″を用いて2値
化を行なつた場合の一例を示す。同図から明らかなよう
に、小マトリクスA,B,C,DがA→B→A→BまたはC→
D→C→Dのように移動ベクトル(2,0)で周期的に繰
り返されて配置されていることがわかる。すなわち、こ
こでは、主走査方向に2画素手前の画素を参照画素(対
応画素)として予測符号化を行なう。換言すると、予測
する点▲[×]▼に対して主走査方向に1つ手前の▲
[×]▼を参照点とする。
また、上述のような小マトリクスに対応するデータごと
にブロツク符号化を行なう場合などには、本発明によつ
てマトリクスの配置およびその周期性を考慮した符号化
を行うことにより、良好な圧縮率を与えることができ
る。
以上説明したように、本発明では、マトリクスの周期性
に基いて符号化を行うので、ドツト集中型マトリクス以
外のデイザマトリクスでもそれが周期性をもつて配置さ
れている場合にはすべて有効に適用可能であることがわ
かる。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、複数の色成分信号を記
憶する際に、画質の劣化が少なく、しかも色成分ごとの
スクリーン角に応じて効率よく符号化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)はドット集中型ディザマトリクスの一例を
示す図、 第1図(B)はマトリクスの2次元配置の一例を示す線
図、 第2図は2値化回路の一例を示すブロック図、 第3図は本発明における参照点の説明図、 第4図は本発明における近接参照点の説明図、 第5図は正方行列でないディザマトリクスの一例を示す
図、 第6図は本発明におけるマトリクスの2次元配置の一例
を示す線図、 第7図(A)は本発明における近接参照点の説明図、 第7図(B)は本発明における全参照点の説明図、 第8図は本発明によるカラー画像記録装置の概略を示す
線図、 第9図はその走査光学系の概略構成を示す斜視図、 第10図は同じくその信号処理系の一例を示すブロック
図、 第11図はその圧縮符号化回路の詳細例を示すブロック
図、 第12図はその予測符号化回路の詳細例を示すブロック
図、 第13図(A)および第13図(B)は複数のディザマトリ
クスAとBを示す図、 第14図はディザマトリクスの他の例を示す図、 第15図(A)〜第15図(D)は第14図示のディザマトリ
クスを構成する小マトリクスを示す図、 第16図は本発明による符号化の説明図である。 DM,DM′,DM″……ディザマトリクス、 ID……入力データ、 MTX……閾値マトリクス回路、 COM……比較器、 OD……出力データ、 1a〜1d……走査光学系、 2a〜2d……感光ドラム、 3a〜3d……現像器、 4a〜4d……帯電器、 5……搬送ベルト、 10……コリメートレンズ、 11……半導体レーザ、 12……回転多面鏡、 13……結像レンズ、 14……ミラー、 15……光電検出器、 21……入力装置、 22……マスキング・墨入れ回路、 23……2値化回路、 24……圧縮符号化回路、 25……記憶装置、 26……復号化回路、 27……出力装置、 31……予測符号化回路、 32……ランレングスまたはMH符号化回路、 33……ラインメモリ、 34……加算器、 35……参照点ROM、 36……予測ROM、 37……一致判断回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々異なる色の記録材を用いて同一の記録
    媒体上にカラー画像を形成するカラー画像形成手段に複
    数の記録色信号を出力するカラー画像処理装置におい
    て、 第1の色空間上の複数の色成分信号を入力する入力手段
    と、 前記複数の色成分信号を前記第1の色空間とは異なる第
    2の色空間の複数の色成分信号に変換する変換手段と、 前記変換手段により変換された複数の色成分色信号の冗
    長度を抑圧すべく、各色成分ごとに所定のスクリーン角
    を持つように量子化する量子化手段と、 前記量子化手段により冗長度の抑圧された各色成分信号
    を更に各色成分ごとに可逆符号化方式により符号化する
    符号化手段と、 前記符号化手段により符号化された各色成分信号を記憶
    する記憶手段と、 前記記憶手段から読み出された各色成分信号を復号化
    し、前記複数の記録材の各々に対応する複数の記録色信
    号を出力する復号化手段とを有し、 前記符号化手段は、前記量子化手段により量子化された
    色成分信号に対応するスクリーン角を示す第1の情報及
    び該色成分信号の周期を示す第2の情報に基づいて決定
    された参照画素を用いて予測符号化を行うことを特徴と
    するカラー画像処理装置。
JP2172621A 1990-07-02 1990-07-02 カラー画像処理装置 Expired - Lifetime JPH0763178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172621A JPH0763178B2 (ja) 1990-07-02 1990-07-02 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172621A JPH0763178B2 (ja) 1990-07-02 1990-07-02 カラー画像処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118113A Division JPS6012865A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 カラー画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348576A JPH0348576A (ja) 1991-03-01
JPH0763178B2 true JPH0763178B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=15945271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172621A Expired - Lifetime JPH0763178B2 (ja) 1990-07-02 1990-07-02 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763178B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514562A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル複写機
JPH07210920A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Ricoh Co Ltd 光磁気ディスクドライブ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522708A (en) * 1978-08-04 1980-02-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and apparatus for recording of color image
JPS59183577A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Nec Corp カラ−画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348576A (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8515209B2 (en) Image processing apparatus and method for image processing
US8509531B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program, and storage medium
US4786976A (en) Image processing apparatus
JP5247492B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法及びプログラム
EP1558018A2 (en) A document reading apparatus and an image formation apparatus therewith
US6538771B1 (en) Image processor
JPH039676B2 (ja)
US6643031B1 (en) Image processing apparatus
JP2007151085A (ja) 画像データの圧縮方法、展開方法、およびそれらの装置
US7212677B2 (en) Coder, coding method, program, and image forming apparatus for improving image data compression ratio
US6678426B1 (en) Programmable mapping of lower resolution digital data to a higher resolution for output on a lower resolution device
US6693721B1 (en) Image processing system that switches process between monochromatic image and color image, and image data processing method
JPH0478068B2 (ja)
JPH0763178B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2010118760A (ja) 画像処理装置
JP2621856B2 (ja) デジタルカラー画像再生処理方法および装置
JPH10210293A (ja) 画像処理装置
JP3129421B2 (ja) 画像の階調記録装置
JP3864681B2 (ja) 画像データ符号化装置、画像データ符号化方法、記録媒体及び画像形成装置
JPS62149270A (ja) 閾値マトリクス発生装置
JPH10210294A (ja) 画像処理装置
US6335801B1 (en) Facsimile apparatus for transmitting color image data displayed according to combination of specific codewords
JPH047871B2 (ja)
JPS61288571A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPH01284173A (ja) 画像処理装置