JPH0763154A - 可変速水車発電装置及び可変速水車の運転方法 - Google Patents

可変速水車発電装置及び可変速水車の運転方法

Info

Publication number
JPH0763154A
JPH0763154A JP5211166A JP21116693A JPH0763154A JP H0763154 A JPH0763154 A JP H0763154A JP 5211166 A JP5211166 A JP 5211166A JP 21116693 A JP21116693 A JP 21116693A JP H0763154 A JPH0763154 A JP H0763154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
bisector
line
variable speed
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5211166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3357962B2 (ja
Inventor
Yuichiro Watanabe
雄一郎 渡邊
Katsumasa Shinmei
克真 震明
Masami Harano
正実 原野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21116693A priority Critical patent/JP3357962B2/ja
Publication of JPH0763154A publication Critical patent/JPH0763154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3357962B2 publication Critical patent/JP3357962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水圧脈動等による振動・騒音を低減し水車寿
命を延ばす。 【構成】 水車又はポンプ水車固有の水力特性を、横軸
に単位回転速度と縦軸に単位出力をとって等効率曲線で
表わした際、ランナ水車入口における振動・騒音が小さ
くなるランナ無衝突流入ラインCとドラフトチュ−ブ内
部の流れがほぼ無旋回になり水圧脈動・騒音が小さくな
るドラフト無旋回ラインDとのなす角度の二等分線E
と、二等分線Eと単位出力に対し最高効率を与える単位
回転速度を結んだ最高効率ラインBとのなす角度の第2
の二等分線Kと、第2の二等分線Kと二等分線Eとに挟
まれる領域L又は二等分線を介して接する領域Fに最適
運転ラインGを設定し、落差・出力に応じて最適運転ラ
インG上の最適回転速度及び最適ガイドベ−ン開度を演
算する水車特性関数発生器(図示しない)を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可変速の水車又はポン
プ水車に係り、可変速の発電機又は発電電動機を有する
可変速水車発電装置及び可変速水車の運転方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の可変速水車発電装置においては、
特開昭57−113971号公報に、落差及び負荷に応
じて水車又はポンプ水車の水力性能上における最高効率
値あるいはその近傍値を得る回転速度を選択する装置を
備えた水力発電設備が開示されている。そしてこの公知
例では、落差・負荷に応じて水車又はポンプ水車の持つ
固有の水力特性をもとに最も高い効率で機器の運転を可
能とする運転方法が開示されている。すなわち、ポンプ
水車の水力特性を、横軸を単位回転速度n1=n/√H
(n:回転速度、H:落差)、縦軸を単位流量Q1=Q
/√H(Q:流量、H:落差)にとったグラフ上に複数
の等効率曲線で表わした際、与えられた落差Hと、流量
QとよりQ1=Q/√Hを求め、水車特性上のこのQ1
定の線上で効率が最高になるn1を選択し、これにより
n=n1√Hを求めるものである。また、特開昭62−
071497号公報には、可変速水車発電装置の制御装
置が開示されている。水車特性関数発生器を備えている
が、その中で最適回転数指令と最適案内羽根開度指令を
演算する方法については最高効率で運転するためと記載
してあるのみである。したがって、従来の技術では、本
発明の対象とする振動・騒音特性から見た最適回転数や
ガイドベ−ン開度を決定する手段あるいは運転方法が欠
除している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の可変速水車発電
装置にあっては、最高効率ライン上で運転させようとす
ると、水圧脈動・振動・騒音が大きく、また、水車ラン
ナ入口でキャビテ−ションが発生してランナの壞食が進
み、水車の寿命を縮める原因となる問題があった。
【0004】本発明の目的は、若干の水車効率を犠牲に
して、水車ランナの寿命を延ばし運転中の振動・騒音を
抑え、水車特性関数発生器により水車振動特性から見た
最適回転数を決めるのに好適な可変速水車発電装置及び
可変速水車の運転方法を提供することにある。
【0005】そして本発明の他の目的は、ランナ水車入
口の水圧脈動が極小となり、入口キャビテ−ションが発
生しないランナ無衝突流入状態を具体的に定める手段を
提供することにある。
【0006】また本発明の他の目的は、ドラフトチュ−
ブの水圧脈動が極小となるドラフト無旋回ラインを具体
的に定める手段を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る可変速水車発電装置は、可変速の水車
又はポンプ水車と、可変速の水車又はポンプ水車に直結
された可変速の発電機又は発電電動機とを有する可変速
水車発電装置において、水車又はポンプ水車固有の水力
特性を、横軸に単位回転速度と縦軸に単位出力をとって
等効率曲線で表わした際、ランナ水車入口における振動
・騒音が小さくなるランナ無衝突流入ラインとドラフト
チュ−ブ内部の流れがほぼ無旋回になり水圧脈動・騒音
が小さくなるドラフト無旋回ラインとのなす角度の二等
分線と、二等分線と単位出力に対し最高効率を与える単
位回転速度を結んだ最高効率ラインとのなす角度の第2
の二等分線と、第2の二等分線と二等分線とに挟まれる
領域又は二等分線を介して接する領域に最適運転ライン
を設定し、落差・出力に応じて最適運転ライン上の最適
回転速度及び最適ガイドベ−ン開度を演算する水車特性
関数発生器を備えてなる構成とする。
【0008】そして二等分線を介して接する領域は、二
等分線と第2の二等分線とにより挟まれる三角帯の底辺
幅のほぼ60%の底辺幅を有する三角帯に形成されてい
る構成でもよい。
【0009】またランナ無衝突流入ラインを、最高効率
ラインに沿い最高効率ラインより10単位回転速度高い
側へほぼ平行に移動して形成した構成でもよい。
【0010】さらにドラフト無旋回ラインを、水車等効
率曲線上の任意の単位回転速度に対し、最高効率を与え
る単位出力を結んで形成した構成でもよい。
【0011】そして可変速水車の運転方法においては、
可変速の発電機又は発電電動機に直結された可変速の水
車又はポンプ水車を運転する可変速水車の運転方法にお
いて、水車又はポンプ水車固有の水力特性を、横軸に単
位回転速度と縦軸に単位出力をとって等効率曲線で表わ
した際、ランナ水車入口における振動・騒音が小さくな
るランナ無衝突流入ラインとドラフトチュ−ブ内部の流
れがほぼ無旋回になり水圧脈動・騒音が小さくなるドラ
フト無旋回ラインとのなす角度の二等分線と、二等分線
と単位出力に対し最高効率を与える単位回転速度を結ん
だ最高効率ラインとのなす角度の第2の二等分線と、第
2の二等分線と二等分線とに挟まれる領域又は二等分線
を介して接する領域に最適運転ラインを設定し、水車特
性関数発生器により発電所の落差・出力に応じて最適運
転ライン上の最適回転速度及び最適ガイドベ−ン開度を
演算し運転する構成とする。
【0012】そして二等分線を介して接する領域は、二
等分線と第2の二等分線とにより挟まれる三角帯の底辺
幅のほぼ60%の底辺幅を有する三角帯に形成されてい
る構成でもよい。
【0013】またランナ無衝突流入ラインを、最高効率
ラインに沿い最高効率ラインより10単位回転速度高い
側へほぼ平行に移動して形成する構成でもよい。
【0014】さらにドラフト無旋回ラインを、水車等効
率曲線上の任意の単位回転速度に対し、最高効率を与え
る単位出力を結んで形成する構成でもよい。
【0015】
【作用】本発明によれば、図5は、横軸を水車単位回転
速度n11=n/√H・D(n:回転速度、H:落差、D:
ランナ径)、縦軸を単位流量Q11=Q/√H/D2(Q:
流量、H:落差、D:ランナ径)で表した水車等効率曲
線A上に、ランナ水車入口部(プライミング部)の水圧
脈動の大きさΔH/Hを、一定回転速度Jごとに円の大
きさで示したものである。プライミング水圧脈動が極小
となるランナ無衝突流入ラインCは最高効率ラインBと
は一致せず、最高効率ラインBよりほぼn11にして10
単位回転速度だけ、高n11側へほぼ平行移動した位置に
存在する。これは、ランナ羽根入口の無衝突流入に関し
た現象である。図6は、単位落差当りの速度で示したラ
ンナ羽根入口の速度三角形である。図中、Uはランナ羽
根入口における周速、Cはガイドベ−ンからランナに向
かう絶対流速、Wは回転するランナから見た相対流速で
ある。今、単位回転速度がn11*のとき、ランナ羽根入
口が無衝突流入になっていると仮定する。一般には、単
位回転速度n11*がこれより若干小さいn11**におい
て(n11**<n11*)、ランナへの相対流入角β**
がより大きくなり(β**>β*)、ランナ羽根入口に
おいて羽根が仕事をするので効率が上昇する。従って、
逆に、プライミング水圧脈動が小さい良好な運転特性を
得るためには、最高効率ラインBを離れて、よりランナ
無衝突流入ラインCに近いところで運転するのが望まし
い。また、ランナ無衝突流入ラインでは、水車入口キャ
ビテ−ションの発生もなく、キャビテ−ションによる壞
食の進行もないことが保証される。
【0016】一方、図7は、横軸を水車単位回転速度n
11=n/√H・D(n:回転速度、H:落差、D:ランナ
径)、縦軸を単位流量Q11=Q/√H/D2(Q:流量、
H:落差、D:ランナ径)で表した水車等効率曲線上
に、ドラフトチュ−ブ水圧脈動の大きさを円の大きさで
示したものである。図7より明らかなように、ドラフト
無旋回ラインDは最高効率ラインBより離れており、こ
れと交叉している。図8は、一般的なフランシス型水車
あるいはポンプ水車の水車効率特性を、横軸を単位流量
11にとって表したものである。よく知られているよう
に、最高効率点においてはランナから流出する流れは無
旋回の状態でドラフトチュ−ブへ流入し、水圧脈動も小
さい。一方、これより低い流量においてはランナと同じ
方向へ旋回した流れがドラフトチュ−ブヘ流入し、この
旋回流れの増大にしたがって水圧脈動も大きくなる。ま
た、一方、最高効率点より大きい流量においては、ラン
ナと逆方向に回転した流れがドラフトチュ−ブに流入
し、やはり最高効率点から離れれば離れるほど、ドラフ
トチュ−ブ水圧脈動は大きくなる。つまり、ドラフトチ
ュ−ブ水圧脈動はランナから流出する流れの旋回の大き
さに依存しており、ドラフト無旋回の状態で水圧脈動は
極小となり、また、その位置でほぼ効率も最大値をむか
える。この状況を図7に示す水車等効率曲線上に移し替
えて見ると、図7におけるドラフト無旋回ラインDつま
りドラフト水圧脈動極小ラインDは、前記水車等効率曲
線上において、任意のn11に対し、最高効率となるQ11
を結んだ線と考えることもできる。図7より明らかなよ
うに、ドラフト無旋回ラインDは最高効率ラインBとは
離れており、よりドラフト無旋回ラインDに近づいた所
で運転する方がドラフト水圧脈動は小さくなることがわ
かる。
【0017】本発明によれば、最適運転帯内で可変速運
転させることにより、最高効率ラインよりもランナ無衝
突流入ライン又はドラフト無旋回ラインに近づく方向に
なるため、水圧脈動を減少させ振動・騒音が抑えられ
る。
【0018】
【実施例】本発明の一実施例を図1を参照しながら説明
する。図1に示すように、可変速の水車又はポンプ水車
と、可変速の水車又はポンプ水車に直結された可変速の
発電機又は発電電動機とを有する可変速水車発電装置に
おいて、水車又はポンプ水車固有の水力特性を、横軸に
単位回転速度と縦軸に単位出力をとって等効率曲線で表
わした際、ランナ水車入口における振動・騒音が小さく
なるランナ無衝突流入ラインCとドラフトチュ−ブ内部
の流れがほぼ無旋回になり水圧脈動・騒音が小さくなる
ドラフト無旋回ラインDとのなす角度の二等分線Eと、
二等分線Eと単位出力に対し最高効率を与える単位回転
速度を結んだ最高効率ラインBとのなす角度の第2の二
等分線Kと、第2の二等分線Kと二等分線Eとに挟まれ
る領域L又は二等分線を介して接する領域Fに最適運転
ラインGを設定し、落差・出力に応じて最適運転ライン
G上の最適回転速度及び最適ガイドベ−ン開度を演算す
る水車特性関数発生器(図示しない)を備えてなる構成
とする。
【0019】図1は、横軸を単位回転速度n11に、縦軸
を単位出力P11にとった水車等効率曲線を示し、縦軸の
単位出力P11は単位流量Q11としても同じである。なぜ
なら、P11=Q11ηρgの関係があり、P11とQ11とは
一対一に対応しているからである。任意のP11に対して
最高効率を与えるn11を結んだ最高効率ラインB、ラン
ナ無衝突流入ラインC及びドラフト無旋回ラインDが図
示されており、ランナ無衝突流入ラインCとドラフト無
旋回ラインDとは、予めモデルテスト等によって、個々
のポンプ水車に対し求めておくのが望ましい。しかし、
そのデ−タがない場合は、以下のように定めることもで
きる。 (1)ランナ無衝突流入ラインCは最高効率ラインBを
11にして10単位回転速度だけ高n11側へずらす。 (2)ドラフト無旋回ラインDは任意のn11に対し最高
効率を与えるP11を結んだラインとする。ランナ無衝突
流入ラインCとドラフト無旋回ラインDとは直線である
必要はない。 次に、ランナ無衝突流入ラインCとドラフト無旋回ライ
ンDとのなす角度の二等分線をEとする。ランナ無衝突
流入ラインCとドラフト無旋回ラインDのどちらか一
方、あるいは両方が直線ではない時は、ランナ無衝突流
入ラインCとドラフト無旋回ラインDとに内接する円を
多数描き、その中心を結び二等分線Eとする。
【0020】二等分線Eと最高効率ラインBとの間にで
きた三角帯の領域Lの幅を0〜1(二等分線Eを0)と
する。このとき、−0.3〜0.5の間の領域をL,F
とし、領域L又はFの中に一本の最適運転ラインGを引
く。つまり二等分線Eと最高効率ラインBとのなす角度
の第2の二等分線Kと、第2の二等分線Kと二等分線E
とに挟まれる領域L又は二等分線を介して接する領域F
に最適運転ラインGを設定する。二等分線Eを介して接
する領域Fは、二等分線Eと第2の二等分線Kとにより
挟まれる三角帯の底辺幅のほぼ60%の底辺幅を有する
三角帯に形成されているものとする。可変速水車あるい
はポンプ水車は、以下のように運転される。すなわち、
任意の発電所出力指令P0、その時点の発電所の落差H
に対してP11を(1)式により計算する。
【0021】
【数1】
【0022】次に、最適運転ラインG上のP11に対する
11を求め、このn11よりna=n 11√H/Dの式に基
づいて得られる最適回転速度naを求める。水車はこの
最適回転速度で運転するよう制御される。また、ガイド
ベ−ン開度については、最適運転ラインG上のP11に対
するガイドベ−ン開度を求め、このガイドベ−ン開度で
運転するよう制御される。
【0023】さらに、本発明による可変速水車発電装置
の実施例を図2を参照しながら説明する。図2は、可変
速水車発電装置の制御装置の構成例を示すものである。
図2において、誘導機1はその回転子に直結された水車
2によって回転駆動され、誘導機1の2次巻線1bには
周波数変換器(図示しない)を備えた2次励磁制御装置
3により誘導機1の回転速度に応じて所定の位相に調整
された交流励磁電流が供給され、誘導機1の1次巻線1
aからは交流系統4と等しい周波数の交流電力が出力さ
れるように可変速運転が行なわれる。水車特性関数発生
器5は、外部から与えられる発電所出力指令P0と水位
検出信号H0とを入力し、最適運転ライン上の最適回転
速度と最適ガイドベ−ン開度とを演算して最適回転速度
指令naと最適ガイドベ−ン開度指令Yaとを発生す
る。スリップ位相検出器7は、交流系統4の電圧位相と
電気角とで表した誘導機1の2次側回転位相の差に等し
いスリップ位相Spを検出する。スリップ位相検出器7
の回転子は誘導機1の1次巻線1aと並列に接続された
3相巻線が設けられ、スリップ位相検出器7の固定子側
には電気角でπ/2だけ異なる位置にホ−ルコンバ−タ
(図示しない)がそれぞれ1個設けられていて、誘導機
1の2次側から見た交流系統4の電圧位相の一致した信
号がホ−ルコンバ−タより検出され、スリップ位相Sp
に変換される。外部発電出力指令P0は水車特性関数発
生装置5に入力されるとともに、2次励磁制御装置3へ
の発電出力指令として入力される。この誘導機出力指令
Pgとスリップ位相検出器7のスリップ位相信号Spと
は2次励磁制御回路3に入力され、有効電力検出器9で
検出される誘導機1の水車出力Pの検出信号が誘導機出
力指令Pgに等しくなるように誘導機1の2次側巻線1
bに供給する交流励磁電流を制御する。回転速度制御装
置16は、水車特性関数発生器5からの最適回転速度指
令naと、回転速度検出器6からの回転速度検出信号N
とを比較しガイドベ−ン開度補正信号ΔYを出力する。
水車特性関数発生器5からの最適ガイドベ−ン開度指令
Yaは加算器21によってガイドベ−ン開度補正信号Δ
Yと加算されてガイドベ−ン駆動装置10に入力され、
ガイドベ−ン開度11を調節することにより水車出力P
を制御する。
【0024】本発明による水車特性関数発生器5に入力
される最適回転速度指令naを与える関数の一例を図3
に示す。図3はいくつかの落差Hに対して、各水車出力
Pごとに最適回転速度naを与える曲線を示している。
ここに与えられた落差の中間の落差に対しては、この関
数群を補間することによって最適回転速度naを得る。
これらの曲線は次のようにして求められる。すなわち、
ある落差H、水車出力Pに対して、単位出力P11
(2)式により求める。
【0025】
【数2】
【0026】図1に示す最適運転ラインG上で単位出力
11に対する単位回転速度n11を読む。このn11より、
n=n11√H/Dの式に基づいて最適回転速度naを求
める。いくつかの落差に対してこの操作を繰り返すこと
により図3に示される関数群が得られる。低落差の場
合、高落差に比べて、同じ水車出力を得ようとすると単
位出力P11は大きくなるため、最適運転ラインG上で求
められる最適回転速度naも高くなるのが一般的な特徴
である。また、図3に示すように、一般には可変速水車
発電装置の最低回転速度が存在する。さらに、図3にお
いて点線で示される従来の最高効率ラインを用いた場合
に比べて、同じく図3に実線で示される本発明による最
適運転ラインを用いた場合は、同じP11に対してより高
いn11を選ぶため、最適回転数はより高めに設定される
という特徴がある。また、同じ発電機出力に対して可変
速発電機の回転速度が高めになるということは、トルク
が減少することと同じであり、電流が減少するので発電
機設計が容易になるという効果もある。
【0027】また、本発明による水車特性関数発生器5
に入力される最適ガイドベ−ン開度指令Yaを与える関
数の一例を図4に示す。図4はいくつかの落差に対し
て、各水車出力Pごとに最適ガイドベ−ン開度Yaを与
える曲線を示している。ここに与えられた落差の中間の
中落差に対しては、この関数群を補間することによって
最適ガイドベ−ン開度Yaを得る。これらの曲線は次の
ようにして求められる。すなわち、ある落差H、ガイド
ベ−ン開度Yに対して、図1に示す最適運転ラインG上
でP11とn11とを読む。これらより、n=n11√H/D
および(3)式に基づいて最適回転速度naと水車出力
Pとを求める。
【0028】
【数3】
【0029】いくつかの落差に対してこの操作を繰り返
すことにより図4に示される関数群が得られる。低落差
の場合、高落差に比べて、同じ水車出力を得ようとする
と単位出力P11は大きくなるため、最適運転ラインG上
で求められる最適ガイドベ−ン開度Yaも高くなるのが
一般的な特徴である。図4において点線で示される従来
の最高効率ラインを用いた場合に比べて、同じく図4に
実線で示される本発明による最適運転ラインを用いた最
適ガイドベ−ン開度は、より高めに設定されるという特
徴がある。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、可変速の水車又はポン
プ水車を最適運転ライン上で運転するため、水車効率の
大幅な犠牲を抑制して、振動・騒音の小さい状態で運転
することができる。また、振動・騒音の小さい状態で運
転される結果、水車の寿命を延ばすことができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】図1の制御装置を示す構成図である。
【図3】水車特性関数発生器の最適回転速度関数の例を
示すグラフである。
【図4】水車特性関数発生器の最適ガイドベ−ン開度関
数の例を示すグラフである。
【図5】水車プライミングの水圧脈動分布を示すグラフ
である。
【図6】ランナ水車入口の速度三角形を表す図である。
【図7】水車ドラフトチュ−ブの水圧脈動分布を示すグ
ラフである。
【図8】水車ドラフトチュ−ブ内の旋回流れを表すグラ
フである。
【符号の説明】
1 誘導機 1a 一次巻線 1b 2次巻線 2 水車 3 2次励磁制御装置 4 交流系統 5 水車特性関数発生器 6 回転速度検出器 7 スリップ位相検出器 9 有効電力検出器 10 ガイドベ−ン駆動装置 11 ガイドベ−ン 12 変圧器 16 回転速度制御装置 21 加算器 B 最高効率ライン C ランナ無衝突流入ライン D ドラフト無旋回ライン E 二等分線 F 領域 G 最適運転ライン K 第2の二等分線 L 領域

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可変速の水車又はポンプ水車と、該可変
    速の水車又はポンプ水車に直結された可変速の発電機又
    は発電電動機とを有する可変速水車発電装置において、
    前記水車又はポンプ水車固有の水力特性を、横軸に単位
    回転速度と縦軸に単位出力をとって等効率曲線で表わし
    た際、ランナ水車入口における振動・騒音が小さくなる
    ランナ無衝突流入ラインとドラフトチュ−ブ内部の流れ
    がほぼ無旋回になり水圧脈動・騒音が小さくなるドラフ
    ト無旋回ラインとのなす角度の二等分線と、該二等分線
    と単位出力に対し最高効率を与える単位回転速度を結ん
    だ最高効率ラインとのなす角度の第2の二等分線と、該
    第2の二等分線と前記二等分線とに挟まれる領域又は該
    二等分線を介して接する領域に最適運転ラインを設定
    し、落差・出力に応じて該最適運転ライン上の最適回転
    速度及び最適ガイドベ−ン開度を演算する水車特性関数
    発生器を備えてなることを特徴とする可変速水車発電装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の可変速水車発電装置にお
    いて、二等分線を介して接する領域は、該二等分線と第
    2の二等分線とにより挟まれる三角帯の底辺幅のほぼ6
    0%の底辺幅を有する三角帯に形成されていることを特
    徴とする可変速水車発電装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の可変速水車発電装置にお
    いて、ランナ無衝突流入ラインを、最高効率ラインに沿
    い該最高効率ラインより10単位回転速度高い側へほぼ
    平行に移動して形成したことを特徴とする可変速水車発
    電装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の可変速水車発電装置にお
    いて、ドラフト無旋回ラインを、水車等効率曲線上の任
    意の単位回転速度に対し、最高効率を与える単位出力を
    結んで形成したことを特徴とする可変速水車発電装置。
  5. 【請求項5】 可変速の発電機又は発電電動機に直結さ
    れた可変速の水車又はポンプ水車を運転する可変速水車
    の運転方法において、前記水車又はポンプ水車固有の水
    力特性を、横軸に単位回転速度と縦軸に単位出力をとっ
    て等効率曲線で表わした際、ランナ水車入口における振
    動・騒音が小さくなるランナ無衝突流入ラインとドラフ
    トチュ−ブ内部の流れがほぼ無旋回になり水圧脈動・騒
    音が小さくなるドラフト無旋回ラインとのなす角度の二
    等分線と、該二等分線と単位出力に対し最高効率を与え
    る単位回転速度を結んだ最高効率ラインとのなす角度の
    第2の二等分線と、該第2の二等分線と前記二等分線と
    に挟まれる領域又は該二等分線を介して接する領域に最
    適運転ラインを設定し、水車特性関数発生器により発電
    所の落差・出力に応じて該最適運転ライン上の最適回転
    速度及び最適ガイドベ−ン開度を演算することを特徴と
    する可変速水車の運転方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の可変速水車の運転方法に
    おいて、二等分線を介して接する領域は、該二等分線と
    第2の二等分線とにより挟まれる三角帯の底辺幅のほぼ
    60%の底辺幅を有する三角帯に形成されていることを
    特徴とする可変速水車の運転方法。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の可変速水車の運転方法に
    おいて、ランナ無衝突流入ラインを、最高効率ラインに
    沿い該最高効率ラインより10単位回転速度高い側へほ
    ぼ平行に移動して形成することを特徴とする可変速水車
    の運転方法。
  8. 【請求項8】 請求項5記載の可変速水車の運転方法に
    おいて、ドラフト無旋回ラインを、水車等効率曲線上の
    任意の単位回転速度に対し、最高効率を与える単位出力
    を結んで形成することを特徴とする可変速水車の運転方
    法。
JP21116693A 1993-08-26 1993-08-26 可変速水車発電装置及び可変速水車の運転方法 Expired - Lifetime JP3357962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21116693A JP3357962B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 可変速水車発電装置及び可変速水車の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21116693A JP3357962B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 可変速水車発電装置及び可変速水車の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0763154A true JPH0763154A (ja) 1995-03-07
JP3357962B2 JP3357962B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=16601504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21116693A Expired - Lifetime JP3357962B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 可変速水車発電装置及び可変速水車の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3357962B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528262A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 南京星▲飛▼冷却▲設▼▲備▼有限公司 ハイドロダイナミック式省エネ型冷却タワー直連結低速小型混流式水車用ランナ
JP2012528261A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 南京星▲飛▼冷却▲設▼▲備▼有限公司 ハイドロダイナミック式の省エネ冷却タワーに応用される直連結低速小型混流式水車
EP3816432A1 (en) * 2019-10-29 2021-05-05 GE Renewable Technologies Method for starting a turbine in a pump mode
CN112986330A (zh) * 2021-04-22 2021-06-18 东北大学 基于红外热成像的管道缺陷检测数据收集装置及方法
CN113700589A (zh) * 2021-09-28 2021-11-26 中国长江电力股份有限公司 一种用于水轮发电机组轴系状态特征参数获取的系统及方法
CN113849936A (zh) * 2021-09-30 2021-12-28 武汉大学 一种大范围降速运行的水泵最佳转速确定方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528262A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 南京星▲飛▼冷却▲設▼▲備▼有限公司 ハイドロダイナミック式省エネ型冷却タワー直連結低速小型混流式水車用ランナ
JP2012528261A (ja) * 2009-05-27 2012-11-12 南京星▲飛▼冷却▲設▼▲備▼有限公司 ハイドロダイナミック式の省エネ冷却タワーに応用される直連結低速小型混流式水車
EP3816432A1 (en) * 2019-10-29 2021-05-05 GE Renewable Technologies Method for starting a turbine in a pump mode
WO2021084037A1 (en) * 2019-10-29 2021-05-06 Ge Renewable Technologies Method for starting a turbine in a pump mode
US11873789B2 (en) 2019-10-29 2024-01-16 Ge Renewable Technologies Method for starting a turbine in a pump mode
CN112986330A (zh) * 2021-04-22 2021-06-18 东北大学 基于红外热成像的管道缺陷检测数据收集装置及方法
CN113700589A (zh) * 2021-09-28 2021-11-26 中国长江电力股份有限公司 一种用于水轮发电机组轴系状态特征参数获取的系统及方法
CN113849936A (zh) * 2021-09-30 2021-12-28 武汉大学 一种大范围降速运行的水泵最佳转速确定方法
CN113849936B (zh) * 2021-09-30 2023-11-10 武汉大学 一种大范围降速运行的水泵最佳转速确定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3357962B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585233B2 (ja) 可変速水車発電装置
CA2018816C (en) Cooling fan with reduced noise for variable speed machinery
JP2755011B2 (ja) モータ駆動制御装置
US6222334B1 (en) Regenerative braking system
JPH0656147B2 (ja) 可変速発電電動装置
CN103929106B (zh) 可变速扬水发电系统的控制装置以及控制方法
US6906442B2 (en) Motor that utilizes the magnetic torque
JP2007195315A (ja) 風力発電システムの運転制御方法及びその装置
JP2004215345A (ja) 発電システムおよびその制御方法
US4496282A (en) Reversible two-stage hydraulic machine
JPH0763154A (ja) 可変速水車発電装置及び可変速水車の運転方法
JP2007274843A (ja) 電動駆動制御装置及び電動駆動制御方法
JPH07184400A (ja) 可変速揚水発電装置
JP3279457B2 (ja) 永久磁石同期電動機の制御装置
CN110474589B (zh) 一种感应电机效率优化的控制方法
JPH063187B2 (ja) 可変速水力機械の定常運転方法
JP3524948B2 (ja) 可変速水力機械の水車運転方法
JP7021745B2 (ja) 流体発電システム、流体発電システムの制御方法および流体発電装置の制御装置
JPH01298933A (ja) バルブ水車用可変速発電機
JPS6360226B2 (ja)
JP7011108B1 (ja) 縦軸型マグナス式風力発電システム
JP2003333900A (ja) 同期電動機の制御装置
JP2538859B2 (ja) 可変速揚水発電システムの製御装置
JPS6173596A (ja) リラクタンス発電機制御装置
JP2749314B2 (ja) 可変速水車発電機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071011

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term