JPH0762370B2 - 鉄骨梁ウエブにおける貫通孔の形成方法 - Google Patents

鉄骨梁ウエブにおける貫通孔の形成方法

Info

Publication number
JPH0762370B2
JPH0762370B2 JP18112886A JP18112886A JPH0762370B2 JP H0762370 B2 JPH0762370 B2 JP H0762370B2 JP 18112886 A JP18112886 A JP 18112886A JP 18112886 A JP18112886 A JP 18112886A JP H0762370 B2 JPH0762370 B2 JP H0762370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel beam
web
hole
square
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18112886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6335947A (ja
Inventor
寛寿 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP18112886A priority Critical patent/JPH0762370B2/ja
Publication of JPS6335947A publication Critical patent/JPS6335947A/ja
Publication of JPH0762370B2 publication Critical patent/JPH0762370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、鉄骨梁ウエブにおける貫通孔の形成方法に関
するものである。
「従来の技術」 従来、鉄骨梁のウエブ面に、例えばダクト貫通用の四角
形孔を穿設した場合、その四角形孔周りにおけるウエブ
を補強する必要があり、その補強手段としては、四角形
孔周りにおけるウエブ面に補強プレートを溶接してい
た。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、鉄骨梁のウエブにおける従来のダクト貫通用
の四角形孔にあっては、その切り抜きプレートがスクラ
ップになってしまうこと、四角形孔周りにおけるウエブ
面に、補強プレートを溶接により設けなければならない
ことから、鋼材使用量の増加と、加工量の増加とを来た
し、コストアップになり、極めて不経済であった。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、かくの如き従来の問題点を解決すべくなした
ものであって、その要旨とするところは、鉄骨梁のウエ
ブ面に所要寸法の四角形を描き、この四角形の各対角線
上に沿ってスリットを設け、この各スリットにより形成
された各三角形状プレートを、四角形の各一辺をそれぞ
れ折曲線としてウエブ面へ折曲当接し、この折曲当接し
た各三角形状プレートの斜辺縁とウエブ面とを溶接する
ことを特徴とする鉄骨梁ウエブにおける貫通孔の形成方
法にある。
「実施例」 第1図乃至第3図は、本発明方法の第1実施例を示すも
のであて、先ず第1図に示す如く、鉄骨梁1のウエブ1a
面に、所要寸法の長方形2を描き、この長方形2の各対
角線上に沿ってスリット2aを設け、この各スリット2aに
より形成された各三角形状プレート2bを、第2図、第3
図に示す如く、長方形2の各一辺をそれぞれ折曲線とし
てウエブ1a面へ折曲当接し、この折曲当接した各三角形
状プレート2bの斜辺縁とウエブ1a面とを溶接して、長方
形の貫通孔3を形成するのである。
この長方形の貫通孔3は、第4図に示す如く、主として
ダクト4の貫通用であるが、第5図に示す如く、例えば
同一外径の複数本の配管5の貫通用としてもよい。
第6図は、本発明方法の第2実施例を示すものであっ
て、前記第1実施例の長方形の貫通孔3に代えて、正方
形の貫通孔3を形成したものであり、形成工程は、第1
実施例の場合と全く同様である。
この正方形の貫通孔3は、第7図に示す如く、主として
ダクト4の貫通用であるが、第8図に示す如く、正方形
の貫通孔3に内接する配管5の貫通用としてもよい。
「発明の効果」 以上述べた如く、本発明の鉄骨梁ウエブにおける貫通用
の形成方法によれば、従来の貫通孔の如く、その切り抜
きプレートをスクラップにすることなく、貫通孔周りの
補強プレートに転用できるので、従来に比較して補強プ
レートに要する材料費および加工費等を節減することが
でき、コストの低減に寄与できる。
しかも本発明方法により形成された四角形の貫通孔は、
主としてダクト貫通用であるが、配管の貫通用にも兼ね
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明方法の第1実施例の工程を示す
説明図、第3図は、第2図のA−A線における断面図、
第4図はダクトを貫通した態様を示す正面図、第5図は
複数本の配管を貫通した態様を示す正面図、第6図は本
発明方法の第2実施例を示す正面図、第7図はダクトを
貫通した態様を示す正面図、第8図は配管を貫通した態
様を示す正面図である。 1……鉄骨梁、1a……ウエブ、 2……ウエブ1a面に描いた長方形あるいは正方形、 2a……スリット、2b……三角形状プレート、 3……長方形あるいは正方形の貫通孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄骨梁のウエブ面に、所要寸法の四角形を
    描き、この四角形の各対角線上に沿ってスリットを設
    け、この各スリットにより形成された各三角形状プレー
    トを、四角形の各一辺をそれぞれ折曲線としてウエブ面
    へ折曲当接し、この折曲当接した各三角形状プレートの
    斜辺縁とウエブ面とを溶接することを特徴とする鉄骨梁
    ウエブにおける貫通孔の形成方法。
JP18112886A 1986-07-30 1986-07-30 鉄骨梁ウエブにおける貫通孔の形成方法 Expired - Fee Related JPH0762370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18112886A JPH0762370B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 鉄骨梁ウエブにおける貫通孔の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18112886A JPH0762370B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 鉄骨梁ウエブにおける貫通孔の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335947A JPS6335947A (ja) 1988-02-16
JPH0762370B2 true JPH0762370B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=16095357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18112886A Expired - Fee Related JPH0762370B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 鉄骨梁ウエブにおける貫通孔の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762370B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929593B2 (ja) * 2016-07-25 2021-09-01 旭化成建材株式会社 補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6335947A (ja) 1988-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4860940A (en) Method of making a post support
JPH0762370B2 (ja) 鉄骨梁ウエブにおける貫通孔の形成方法
GB2030613A (en) Improvements in Post Supports
KR880001503A (ko) 탱크 장치
JPS6335946A (ja) 鉄骨梁ウエブにおける貫通孔の形成方法
US3969032A (en) Rod splice
JP3193538B2 (ja) 補強材の製造方法
DE112006000537T5 (de) Auspuffkrümmer für Auspuffgase
JPH0334397Y2 (ja)
JPH069171Y2 (ja) 柱あるいは杭として使用されるコンクリート充填用鋼管
JPS6220225A (ja) 陰極線管
JP3186875B2 (ja) 防撓材により補強された船体平板構造
JP3079798B2 (ja) 梁の溶接方法
JPH11171172A (ja) ジッパ−カットの段ボ−ル箱
US4010629A (en) Rod splice
US3411690A (en) Container bodies
DE3536657A1 (de) Rohrbogen
JPH0696974B2 (ja) マフラーカバー
JPH0541961Y2 (ja)
JPH0425441Y2 (ja)
JPH0439451Y2 (ja)
JPH0781312B2 (ja) 柱・梁接合部構造
JPH08333803A (ja) 鋼管主材と鋼管斜材の接合部構造
JPH03176526A (ja) 鋼管柱と鉄骨梁との柱・梁接合部構造
EP3933224A1 (de) Verfahren zur herstellung eines synchronrings oder einer konischen reibkupplung mit einem reibbelag und synchronring oder konische reibkupplung

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees