JPH0762124A - 電池及び電気・電子部品の樹脂封止体 - Google Patents

電池及び電気・電子部品の樹脂封止体

Info

Publication number
JPH0762124A
JPH0762124A JP5229498A JP22949893A JPH0762124A JP H0762124 A JPH0762124 A JP H0762124A JP 5229498 A JP5229498 A JP 5229498A JP 22949893 A JP22949893 A JP 22949893A JP H0762124 A JPH0762124 A JP H0762124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
synthetic resin
case
lid
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5229498A
Other languages
English (en)
Inventor
Shugo Murase
収吾 村瀬
Takanobu Fujiwara
隆信 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGASE CHIBA KK
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
NAGASE CHIBA KK
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGASE CHIBA KK, Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical NAGASE CHIBA KK
Priority to JP5229498A priority Critical patent/JPH0762124A/ja
Publication of JPH0762124A publication Critical patent/JPH0762124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 合成樹脂製の電槽と蓋体との間の接着強度が
著しく向上した電池を提供するとともに、ケース内表面
とその内部の硬化樹脂との間の接着強度が著しく向上し
た電気・電子部品の樹脂封止体を提供する。 【構成】 電槽と蓋体との嵌合部分及び蓋体に位置する
外部端子引出し部の開口部分を硬化型封口剤で封止した
構造を有する電池において、該電槽及び蓋体が合成樹脂
からなり、該電槽と蓋体の嵌合部分及び蓋体の開口部分
は、あらかじめ高圧電極間の間隙部から外側へ突出させ
たコロナ炎と接触させた後硬化型封口剤により封止され
ていることを特徴とする電池。電気・電子部品を収容さ
せた合成樹脂ケース内において、流動状態の樹脂を硬化
させ、ケース内表面に接着させたものにおいて、該合成
樹脂ケースとして、合成樹脂ケース内表面に、高圧電極
間の間隙部から外側へ突出させたコロナ炎を接触させた
ものを用いることを特徴とする電気・電子部品の樹脂封
止体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電池及び電気・電子部
品の樹脂封止体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、小型の密閉型鉛蓄電池の電槽及び
蓋体材料としては、ABS樹脂が用いられており、ポリ
オレフィン系合成樹脂はABS樹脂よりも安価であるに
もかかわらず用いられていない。これは、ABS樹脂が
接着剤により強固に接着可能であるのに対し、ポリオレ
フィン系合成樹脂は接着性が悪く、強固な接着を行うこ
とができない理由による。一方、電気・電子部品等の埋
込み用部品を合成樹脂ケース内において合成樹脂中に埋
込み固定させるために、それら部品を収容させたケース
内において、流動状態にある樹脂を硬化させ、ケース内
壁表面に接着させる電気・電子部品の樹脂封止方法(ポ
ッティング)が広く行われている。このような方法にお
いても、その硬化樹脂と合成樹脂ケース内壁表面との間
の接着強度をいかにして向上させるかについて多くの研
究がなされているが、未だ満足すべき結果は得られてい
ない。 従来、合成樹脂成形品表面にコロナ放電処理を
施し、その表面を接着剤や塗料の接着が容易なように活
性化することは知られている。従来のコロナ放電処理に
おいては、コロナを放電させる2つの対向電極間に成形
品を挿入し、両電極間に高電圧を印加し、コロナを放電
させる方法が採用されている。しかし、このような従来
のコロナ放電処理法では、被処理物を電極間に挿入する
ことが必要とされるため、被処理物が高さのある大型の
容器で、電極間に挿入することができない場合には放電
処理を施すことができず、また、電極間に挿入できる被
処理物であっても、容器のように凹部のあるものではそ
の凹部内周面(容器周壁内表面)には十分なコロナ放電
処理効果を得ることができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、合成樹脂製
の電槽と蓋体との間の接着強度が著しく向上した電池を
提供するとともに、ケース内表面とその内部の硬化樹脂
との間の接着強度が著しく向上した電気・電子部品の樹
脂封止体を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成する
に至った。
【0005】即ち、本発明によれは、電槽と蓋体との嵌
合部分及び蓋体に位置する外部端子引出し部の開口部分
を硬化型封口剤で封止した構造を有する電池において、
該電槽及び蓋体が合成樹脂からなり、該電槽と蓋体の嵌
合部分及び蓋体の開口部分は、あらかじめ高圧電極間の
間隙部から外側へ突出させたコロナ炎と接触させた後硬
化型封口剤により封止されていることを特徴とする電池
が提供される。
【0006】また、本発明によれば、電気・電子部品を
収容させた合成樹脂ケース内において、流動状態の樹脂
を硬化させ、ケース内表面に接着させたものにおいて、
該合成樹脂ケースとして、合成樹脂ケース内表面に、高
圧電極間の間隙部から外側へ突出させたコロナ炎を接触
させたものを用いることを特徴とする電気・電子部品の
樹脂封止体が提供される。
【0007】本発明で用いるコロナ放電処理装置は、高
圧電極間の間隙から、電極間の外方向にコロナ炎を火炎
状に突出させ得る構造の装置である。このようなコロナ
放電処理装置は、高電圧発生装置に接続された2つの電
極と、それらの高圧電極間にガスを流通させる送風機構
からなる。
【0008】図1に本発明で用いるコロナ放電処理装置
の1つの例について、その全体の概略説明図を示す。図
1において、1は高電圧発生装置、2はこの高電圧発生
装置1に接続された高圧ケーブル、3はこの高圧ケーブ
ル2に接続された一対の高圧電極、4は高圧電極3間に
ガスを供給流通させる送風孔、5は送風孔4に接続する
送風管、6は送風管5に接続する送風機、7は高圧電極
3の間隙から外方向に突出するコロナ炎を各示す。
【0009】この装置においては、高電圧発生装置1で
発生された高電圧は、高圧ケーブル2を介して高圧電極
3に送られ、電極3の間には線状のコロナが形成され
る。一方、送風機6で発生した加圧ガス流は、送風管5
を介して送風孔4に送られ、ここから高圧電極3の間に
供給され、ガスはこの高圧電極間を流通する。高圧電極
間を流通するガス流は、高圧電極3の間に形成された線
状のコロナを高圧電極間の間隙より外方向に吹出し、電
極間の間隙部外方向に立体状(火炎状)のコロナ炎が形
成される。高圧電極3の間の距離は、5〜30mm、好
ましくは5〜10mmである。高圧電極間に印加される
電圧は、10〜60kvであり、その電圧は50Hz〜
100KHzの高周波電圧が用いられる。高圧電極3の
構造は、その電極間にガスが流通し得る構造であれば任
意の構造であることができ、板体の一対の電極を間隙を
置いて対向配置した構造のもの、断面四角形の筒体にお
いて、対向する一対の側板を電極に形成したもの、断面
円形の筒体の対向する一対の円弧部を電極に形成したも
の、筒体の中心に棒体を挿入し、筒体の外周面と棒体の
外周面を電極に形成したもの、送風管の先端部を電極構
造にしたもの等を例示することができる。この高圧電極
3は、可とう性チューブの先端に小型のものとして取付
けることにより、小型容器の内壁周面に対してそのコロ
ナ炎を容易に接触させることができる。
【0010】図2に電極構造図の1例を示す。図2
(a)は電極の縦断面図、図2(b)は電極の横断面図
を示す。図2において、1,2,3,4は絶縁性の側板
を示し、Eは電極を示し、Sは空間を示す。矢印aはガ
スの流通方向を示す。高圧電極の面積は、1つの電極に
ついて、0.5〜20mm2、好ましくは0.5〜3.
0mm2である。電極の材質は、銅、銀、ニッケル、
鉄、ステンレス等の導電性金属であることができる。高
圧電極3の間に流通させるガスは、空気、酸素、窒素等
の任意のガスであることができる。高圧電極間を流通す
るガスの流速は、1〜10m/秒、好ましくは3〜6m
/秒である。
【0011】本発明による電池を構成する合成樹脂製の
容器と蓋体に対するコロナ放電処理及び電気・電子部品
の封止体を構成する合成樹脂ケースに対するコロナ放電
処理は、前記したコロナ放電処理装置における高圧電極
間の間隙より外側に形成されたコロナ炎を所定箇所の合
成樹脂表面に接触させることによって行われる。コロナ
炎と合成樹脂表面との接触時間は、合成樹脂の種類によ
って変化し、一義的には定めることができないが、一般
には、0.1〜10秒、好ましくは0.5〜2秒であ
る。コロナ放電処理された合成樹脂表面は、活性化表面
となり、接着剤に対して親和性の高い表面に形成され
る。
【0012】本発明で用いるコロナ放電処理方法は、従
来のコロナ放電処理方法とは異なり、電極間に被処理物
を挿入する必要がなく、被処理物にコロナ炎を接触させ
るだけで実施できるので、その処理操作は非常に簡単で
ある上、容器の周壁内面に対しても、何ら支障なく適用
することができる。
【0013】本発明の電池における電槽及び蓋体を構成
する合成樹脂及び本発明の電気・電子部品の封止体にお
けるケースを構成する合成樹脂としては、従来公知の各
種の熱可塑性樹脂が用いられる。このように合成樹脂に
は、以下に示すポリオレフィン系樹脂が包含される。 (1)ポリプロピレン(以下「PP」と略)、ポリエチ
レン(以下「PE」と略)、ポリブテン、ポリメチルペ
ンテン等のポリオレフィン。 (2)エチレン−プロピレン(例えばエチレンプロピレ
ンゴム、以下EPRと略)等のα−オレフィン同士の共
重合物。 (3)上記高分子同士、あるいは他の高分子とアロイ、
ブレンド物等。 (4)前記した(1)〜(3)のポリオレフィン系合成
樹脂の変性体。 また、これら樹脂には、必要に応じて、酸化防止剤、耐
候剤、滑剤、造核剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤、着
色顔料等の添加剤を加えてもよい。
【0014】変性ポリオレフィン系樹脂としては、
1:カルボン酸基、カルボン酸エステル基または酸無
水基含有モノマー、A2:エポキシ基含有モノマー、
3:ヒドロキシル基含有モノマー、A4:アミノ基含有
モノマー、A5:アルケニル環状イミノエーテル誘導体
およびA6:多官能性不飽和モノマーの中から選ばれた
少なくとも1種のモノマーを反応せしめたポリオレフィ
ン系樹脂が例示される。また、を使用する。前記モノマ
ーA1〜A6としては、以下のものが例示される。
【0015】A1:カルボン酸基含有モノマーには、マ
レイン酸、フマル酸、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
コン酸、クロトン酸、ソルビン酸、メサコン酸、シトラ
コン酸、アンゲリカ酸、ビニル酢酸およびこれらの無水
物が挙げられる。無水物としては、無水マレイン酸、無
水イタコン酸、無水シトラコン酸などがある。 A2:エポキシ基含有モノマーとしては、グリシジル
(メタ)アクリレート、アクリルグリシジルエーテル、
ビニルグリシジルエーテル等が挙げられる。 A3:ヒドロキシル基含有モノマーとしては、1−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等が挙げられる。 A4:アミノ基含有モノマーとしては、ジメチルアミノ
エチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)
アクリレート等の3級アミノ基含有モノマーが挙げられ
る。 A5:アルケニル環状イミノエーテル誘導体としては、
以下の構造式で表されるものが挙げられる。
【0016】
【化1】
【0017】ここでnは1、2または3であり、好まし
くは2または3、より好ましくは2である。R1、R2
3は、それぞれC1〜C12のアルキル基または水素を示
し、アルキル基にはそれぞれ不活性な置換基があっても
よい。R4はC1〜C12のアルキレン基である。具体例と
しては、2−ビニル−または2−イソプロペニル−2−
オキサゾリン、2−ビニル−または2−イソプロペニル
−5,6−ジヒドロ−4H−1,3−オキサジン等があ
る。
【0018】A6:多官能不飽和モノマーとしては、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート等に代表される多官能性メタクリレートモ
ノマー類、ジビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌレ
ート、ジアリルフタレート、ビニルブチラート等に代表
される多官能性ビニルモノマー類、N,N′−m−フェ
ニレンビスマレイミド、N,N′−m−フェニレンビス
マレイミドに代表されるビスマレイミド類、p−キノン
ジオキシム等のジオキシム類等が挙げられる。
【0019】上記モノマーを反応せしめ変性たポリオレ
フィン系合成樹脂を得る方法は各種あるが、代表的なも
のは共重合法及びグラフト変性法である。共重合法は、
エチレン等のオレフィンと上記モノマーを高圧下ラジカ
ル共重合する方法が一般的である。このような共重合法
で得られる変性ポリオレフィンとしては、エチレン−酢
酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−エチルアクリ
レート共重合体(EEA)、エチレン−メチルアクリレ
ート共重合体(EMA)、エチレン−グリシジルメタク
リレート共重合体(EGMA)等各種が市販されてい
る。
【0020】グラフト変性法は、ポリオレフィン系合成
樹脂に対し上記モノマーをラジカル開始剤の存在下グラ
フト反応せしめる方法が一般的である。ラジカル開始剤
としては、ヒドロペルオキシド、ジアルキルペルオキシ
ド、ジアシルペルオキシド、ケトンペルオキシド、ペル
オキシエステル等から選ばれた少なくとも1種が挙げら
れる。これらモノマーをポリオレフィン系合成樹脂に反
応させる方法は特に限定されるものではなく、公知の方
法を用いる。例えば、ポリオレフィンおよびモノマーを
キシレンやo−クロロベンゼン等の有機溶剤に分散ある
いは溶解し、上記開始剤を添加し加熱撹拌して反応させ
る方法がある。また、溶剤を使用せずにポリオレフィ
ン、モノマーおよび開始剤を押出機で混練押出して反応
させる方法は簡便であり経済的に有利である。
【0021】ポリオレフィン系合成樹脂に付加させるモ
ノマーの量は原則として多い方が好ましいが、反応プロ
セス上限界があり、通常は0.05〜20重量%であ
る。この付加量が0.05重量%未満では成形品を接着
する際十分な接着力が得られず、また20重量%を超え
て付加させることはゲル化、着色等が生じるので好まし
くない。
【0022】本発明では、未変性ポリオレフィン系合成
樹脂単独でも使用し得るが、このものを用いるときに
は、接着力が不十分になる場合があり、高められた接着
力を得る点からは、変性ポリオレフィン系合成樹脂と未
変性ポリオレフィン系合成樹脂との混合物の使用が有利
である。
【0023】変性ポリオレフィン系合成樹脂(A)と未
変性ポリオレフィン系合成樹脂(B)との混合物を用い
る場合、その未変性ポリオレフィン系合成樹脂(B)の
使用量は0〜99重量%の範囲で任意に選択される。例
えばモノマーの反応量の高い変性ポリオレフィン系合成
樹脂を用いる時は多量の未変性ポリオレフィン系合成樹
脂を配合しても充分な接着力が得られる場合が多く、逆
に反応量の低い変性ポリオレフィン系樹脂を用いる時
は、未変性ポリオレフィン系合成樹脂は配合しないか少
量の配合でとどめないと充分な接着力が得られない場合
がある。
【0024】本発明で用いるポリオレフィン系合成樹脂
には、無機充填剤(C)および/またはゴム状物質
(D)を配合することにより接着力が向上する場合があ
る。充填剤(C)としては、従来公知の粒状、平板状、
鱗片状、針状、球状、中空状および繊維状の各種のもの
が用いられる。具体的には、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、硫酸カルシウム、珪酸カルシウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化アルミニウム、クレー、珪そう土、
タルク、アルミナ、シリカ、ガラス粉、酸化鉄、金属
粉、グラファイト、炭化珪素、窒素珪素、窒化ほう素、
窒化アルミニウム、カーボンブラック、ワラストナイ
ト、マイカ、セリサイト、バイロフィライト、金属フレ
ーク、黒鉛、シラスバルーン、パーライト、ガラス繊
維、炭素繊維、ウィスカー、金属繊維、シリコンカーバ
イト繊維等が例示できる。これらの充填剤は、その分散
性を向上させるために、シランカップリング剤、有機チ
タネートカップリング剤、脂肪酸またはその金属塩など
で表面処理を施すこともできる。充填剤は単独でも混合
物でもよく、目的にあわせて種類と量が選択される。こ
の配合量は合成樹脂成分(A)+(B)100重量部に
対して、3〜150重量部、好ましくは5〜130重量
部、更に好ましくは10〜100重量部の範囲である。
上記含有量が3重量部未満では接着力の向上効果が充分
でなく、150重量部を超える場合は機械的強度、特に
衝撃強度の低下が著しく好ましくない。
【0025】ゴム状物質(D)としては、エチレン・プ
ロピレンランダム共重合体ゴム、エチレン・プロピレン
・ジエンランダム共重合体ゴム、1,2−ポリブタジエ
ン、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体
ゴムまたはその水添物、スチレン・イソプレン・スチレ
ンブロック共重合体ゴムまたはその水添物、ポリイソブ
チレンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴ
ム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ポリウレタンゴ
ム、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラス
トマー、天然ゴムなどがあり、なかでもエチレン・プロ
ピレンランダム共重合体ゴム、エチレン・プロピレン・
ジエンランダム共重合体ゴムが好ましい。これらは単独
でも、複数使用してもよい。これらゴム状物質のうち極
性が強く、ポリオレフィン系合成樹脂に相溶性の劣るも
のを使用するときは、その系に適した相溶化剤を使用す
ることが好ましい。ゴム状物質の配合量は、樹脂成分
(A)+(B)100重量部に対して3〜100重量部
である。その配合量が3重量部未満では接着力の向上効
果が充分でなく、100重量部を超える場合は耐熱性等
の低下が著しく好ましくない。
【0026】また、合成樹脂としては、前記したポリオ
レフィン系樹脂の他ABS樹脂やその他の熱可塑性樹脂
であることができる。本発明では、エンジニアリングプ
ラスチックを好ましく用いることができる。このような
エンジニアリングプラスチックとしては、ナイロン6、
ナイロン6,6、ナイロン4,6等のポリアミド(P
A)(ナイロン)、ポリアセタール(POM)、ポリカ
ーボネート(PC)、ポリフェニレンエーテル(変性ポ
リフェニレンエーテルを含む)、ポリブチレンテレフタ
レート(PBT)、ポリシクロヘキサンジメチルテレフ
タレート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、超
高分子量ポリエチレン等の汎用エンジニアリングプラス
チックの他、ポリサルホン(PSF)、ポリアリルサル
ホン、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリフェニレ
ンサルファイド、ポリアリレート(Uポリマー)、ポリ
エーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルケト
ン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEE
K)、ポリイミド(PI)、液晶ポリエステル等のスー
パーエンジニアリングプラスチック、さらに、ABS/
ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル/ナイロン
6,6、ポリフェニレンエーテル/ポリスチレン、ポリ
ブチレンテレフタレート/ポリカーボネート等の前記エ
ンジニアリングプラスチックを含むポリマーアロイが挙
げられる。これらのエンジニアリングプラスチックは、
ガラス繊維等の前記した充填剤を配合して用いることが
できる。充填剤の配合量は、5〜50重量%、好ましく
は10〜40重量%である。
【0027】次に、本発明の電池を図面により説明す
る。図3は本発明電池の説明断面図である。図中、1は
合成樹脂製電槽、2は合成樹脂製蓋、3は陽極柱、4は
陰極柱、5は陽極外部端子、6は陰極外部端子、7,8
は0リング、9は極板群を示す。Fは封口剤を示す。
【0028】本発明の電池においては、その電槽1及び
蓋体2は、前記した如き合成樹脂から構成され、またそ
の電槽1及び蓋体2におけるその少なくとも封口剤の塗
布面、即ち、電槽と蓋体との嵌合部及び蓋体に位置する
外部端子引出部の開口部は、コロナ炎と接触処理されて
いる。
【0029】本発明の電池における電槽1と蓋体2との
嵌合部及び蓋体に位置する外部端子引出部の開口部に適
用される封口剤は、基本的には硬化型の接着剤であり、
特にエポキシ系、ポリウレタン系および反応型アクリル
系の接着剤が好ましい。エポキシ系接着剤は、エポキシ
樹脂と硬化剤、好ましくはアミン系化合物とを主成分と
するものである。エポキシ樹脂としては、1分子中に2
個以上のエポキシ基をもつものであれば特に制限はな
く、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ
樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エ
ポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、グリシジルエステ
ル系エポキシ樹脂、グリシジルアミン系エポキシ樹脂、
含プロムエポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、プロピレングリコールグリシジルエーテルやペ
ンタエリスリトールポリグリシジルエーテルなどの脂肪
族系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂等が挙げ
られ、これらエポキシ樹脂は2種以上混合して用いても
よい。
【0030】また、必要に応じて、粘度低下のためにブ
チルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテ
ル、クレシルグリシジルエーテル、脂肪族アルコールの
グリシジルエーテルなどのようなモノエポキシ化合物を
配合してもよい。
【0031】エポキシ樹脂に使用される好ましい硬化剤
であるアミン化合物としては、例えば、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンテトラミン、ジエチルアミノプロ
ピルアミンのような脂肪族アミン;メンセンジアミン、
イソフォロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチル
シクロヘキシル)メタン、N−アミノエチルピペラジン
のような脂環式ポリアミン;メタキシレンジアミンのよ
うな芳香環を含む脂肪族ポリアミン;第1、第2、第3
級アミン窒素を1分子中に有するポリエチレンイミン;
メタフェニレンジアミン、メチレンジアニリン、ジアミ
ノジフェニルスルフォンのような芳香族ポリアミン;上
記脂肪族ポリアミンや、芳香環を含む脂肪族ポリアミ
ン、芳香族ポリアミンなどのポリアミン化合物を公知の
変性方法、例えば、エポキシ化合物との付加反応、アク
リロニトリル、アクリル酸エステルなどとのマイケル付
加反応、メチロール化合物とのマンニッヒ反応等により
生成する変性ポリアミン;2−メチルイミダゾール、2
−エチル−4メチルイミダゾール、1−シアノエチル−
2メチルイミダゾールのようなイミダゾール系化合物;
トリスジメチルアミノフェノールのような3級アミン;
トリスジメチルアミノメチルフェノールのトリ−2−エ
チルヘキシル酸塩等が挙げられる。
【0032】また、主としてダイマー酸とポリアミンの
縮合反応により生成する市販のバーサミド(ヘンケン白
水製)やトーマイド(富士化業工業製)、サンマイド
(三和化学工業製)、ラッカマイド(大日本インキ化学
工業製)等の商品名で知られるポリアミドポリアミンが
挙げられる。さらに、70〜80℃で硬化可能なもの、
例えば特開昭60−4524号、特開昭62−2652
3号、特開平1−254731号に示される潜在性硬化
剤を用いることもできる。エポキシ樹脂に対しては、以
上の主成分の他に、必要に応じて、無機系充填材、例え
ば、シリカ、石英ガラス、マイカ、炭酸カルシウム、ア
ルミナ、タルク、クレー、黒鉛、カーボンブラックなど
の粉末も添加できる。さらに、硬化性を向上させるため
に、フェノール、ノニルフェノール、サリチル酸、トリ
フェニルフォスファイトなどの公知の硬化促進剤を用い
ることもできる。
【0033】ポリウレタン系接着剤は、イソシアネート
成分とポリオール成分を基本成分として含むもので、必
要に応じ、触媒、安定化剤、顔料、充填剤、粘着付与剤
等の補助成分が配合される。イソシアネート成分には、
脂肪族系イソシアネート、脂環族系イソシアネートおよ
び芳香族イソシアネートの他、それらの変性体が包含さ
れる。脂肪族系イソシアネートとしては、例えば、ヘキ
サメチレンジイソシアネートが挙げられ、脂環族系イソ
シアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネ
ートが挙げられる。芳香族系イソシアネートとしては、
例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリ
メリックジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェ
ニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネー
トフェニル)チオホスフェート等が挙げられる。イソシ
アネート変性体としては、例えば、ウレタンプレポリマ
ー、ヘキサメチレンジイソシアネートビューレット、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トリマー、イソホロン
ジイソシアネートトリマー等が挙げられる。
【0034】ポリオール成分としては、例えば、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、トリメチロールプロパン等の低分子量ポリオ
ール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキシ
ド/プロピレンオキシド共重合体等のポリエーテルポリ
オール;ポリカプロラクトン、ポリβ−メチル−δ−ブ
チロラクトン、ジオールと二塩基酸からのポリエステル
等が挙げられる。その他、水酸基含有液状ポリブタジエ
ン、ヒマシ油、ポリカーボネートジオール、アクリルポ
リオール等が挙げられる。
【0035】補助成分としては、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤等のカップリング剤;テルペ
ン樹脂、フェノール樹脂、テルペン、ロジン樹脂、キシ
レン樹脂等の粘着付与剤;炭酸カルシウム、クレー、酸
化チタン、カーボンブラック、アエロジル等の充填剤や
揺変剤;紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐加
水分解安定剤等の安定剤等が挙げられる。
【0036】本発明において、ウレタン系接着剤は、一
液型及び二液型のいずれの態様においても用いることが
できる。
【0037】反応型アクリル系接着剤は、アクリル系モ
ノマー又はオリゴマーを主成分とする液状の接着剤で、
接着に際し、アニオン重合やラジカル重合、レドックス
重合によって硬化するものである。このような反応型ア
クリル系接着剤としては、従来各種のものが知られてお
り、例えば、2−シアノアクリル酸エステルを主成分と
するアニオン重合型の瞬間接着剤や、メタクリル酸エス
テルを主成分とするレドックス重合型のアクリル系接着
剤(SGA)、多官能アクリル酸エステルや多官能メタ
クリル酸エステルを主成分とする紫外線射によるラジカ
ル重合型の紫外線硬化型接着剤等が挙げられる。
【0038】本発明では、接着作業に先立ち、電槽及び
蓋の封口剤を塗布する表面にコロナ炎を接触させるが、
この場合、そのコロナ炎の接触処理は、高圧電極間の間
隙部から外側に突出したコロナ炎を用いることから、非
常に容易にかつ確実に行うことができる。即ち、高圧電
極として、容器内に挿入可能な小型のものを用いること
により、この高圧電極間の間隙部から突出するコロナ炎
をその容器の周壁内面や容器底面等に容易かつ確実に接
触させることができる。
【0039】本発明の電気・電子部品の樹脂封止体は、
合成樹脂ケース内に、樹脂封止すべき電気・電子部品を
収容させた後、そのケース内に封止用樹脂を流動状態で
充填し、その流動状態の樹脂を硬化させることによって
作製される。この場合、ケースを構成する合成樹脂とし
ては、前記した各種の熱可塑性樹脂が用いられる。ま
た、封止用樹脂としては、熱や紫外線によって硬化する
各種の硬化性樹脂が用いられるが、一般的には、前記に
おいて熱硬化型接着剤として示したエポキシ系樹脂組成
物、ポリウレタン系樹脂組成物、反応型アクリル系組成
物等が用いられる。
【0040】本発明では、電気・電子部品の樹脂封止体
の作製に先立ち、合成樹脂ケースの内表面にコロナ炎を
接触させる。ケースの周壁面及び底面を含む内表面に対
するコロナ炎の接触処理は、前記したように、高圧電極
間の間隙部から外側に突出するコロナ炎を用いることか
ら、容易にかつ確実に行うことができる。前記合成樹脂
ケース内に収容させる電気・電子部品としては、フライ
バックトランス、イグニションコイル、ソレノイドコイ
ル等のコイル部品や、パワモジュール、ソリッドステー
トリレー等の複合部品等が挙げられる。
【0041】
【発明の効果】本発明の電池は、その電槽及び蓋体にお
ける封口剤接合部があらかじめコロナ炎と接触処理され
ているので、その接合部における接着は強固であり、電
池の使用に際し、電槽と蓋との接合部が離脱するような
ことはなく、また、蓋体に設けられた外部端子引出し部
の開口部封口剤との間の接着強度も強固なものである。
また、本発明の電気・電子部品の樹脂封止体は、そのケ
ースの内表面がコロナ炎と接触処理されているので、そ
の封止樹脂とケース内表面との間の接着は強固であり、
その使用に際し、封止樹脂とケース内表面との間の接合
部が剥離するようなこともない。
【0042】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。なお、以下の実験において用いたコロナ放電処理
装置は、図1に示した構造のもので、その電極は図2に
示した筒体構造のもので可とう性の送風管の先端に取り
付けられている。この場合、筒体構造の電極の先端開口
面積は、縦:8mm、横:30mmである。
【0043】参考例1 プロピレンとエチレンとのブロックポリマー(「日石ポ
リプロJ650G6」、日本石油化学社製)からなる
幅:13mm、厚さ:4mm、長さ:125mmの成形
板をイソプロピルアルコールでワイピングした後、一定
速度で移動させながら、その表面にコロナ炎を接触させ
た。この場合、成形板表面と電極先端との間の距離(以
下、照射距離と言う)は一定に保持した。次に、このよ
うにしてコロナ放電処理された試料の表面に接着剤Aを
塗布し、アセトンでワイピングした軟鋼板(JIS G
3141、125×25×1.6mm)を、オーバーラ
ップ7mmで貼合せ、クリップにて圧締し、80℃で一
時間加熱処理した。このようにして得られた各試験片の
25℃における引張剪断接着強さを測定し、その結果を
表1に示す。この場合の測定は、イソストロン万能試験
機を用いて、クロスヘッドスピード5mm/分の条件で
行った。
【0044】なお、表1に示した放電条件I及び放電条
件IIにおけるコロナ放電条件は次の通りである。 (放電条件I) 電圧:15kv(周波数:20kHz) 電流:30mA 電極先端からのコロナ炎の長さ:30mm (放電条件II) 電圧:15kv(周波数:60Hz) 電流:30mA 電極先端からのコロナ炎の長さ:30mm また、表1に示した接着剤Aの具体的内容は以下の通り
である。 (接着剤A)エポキシ系接着剤で、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂系主剤:商品名「エポキシレジンXNR3
307S」の100重量部と、ポリアミン系硬化剤:商
品名「ハードナーXNH3307S」の100重量部
(いずれも長瀬チバ社製)との混合物である。
【0045】
【表1】
【0046】参考例2 参考例1において、成形板として、ホモポリプロピレン
(商品名「E−120G5」、日本石油化学社製)から
なる成形板を用いた以外は同様にして実験を行った。そ
の結果を表2に示す。なお表2に示した放電条件IIIに
おけるコロナ放電条件は次の通りである。 (放電条件III) 電圧:15kv(周波数:60Hz) 電流:45mA
【0047】
【表2】
【0048】参考例3 参考例1において、接着剤として表3に示す各種のもの
を用いるとともに、試料として表3に示す試料A及びB
を用い、さらに、放電条件としてII、照射距離として7
mmを用いた以外は同様にして実験を行った。この場
合、試料の移動速度は、試料Aの場合は0.7m/分、
試料Bの場合は0.5m/分である。また、試料Aは参
考例1に示したJ−650G6からなる成形板であり、
試料Bは参考例2に示したE−120G5からなる成形
板である。
【0049】なお、表3に示した接着剤の内容は以下の
通りである。 (接着剤B)エポキシ系接着剤で、ビスフェノールA型
エポキシ樹脂系主剤:商品名「アラルダイトAV13
8」100重量部と、ポリアミン系硬化剤:商品名「ハ
ードナーHV998」40重量部(いずれも長瀬チバ社
製)の混合物 (接着剤C)エポキシ系接着剤で、ビスフェノールA型
エポシ樹脂系主剤:商品名「アラルダイトAW106」
100重量部と、ポリアミドアミン系硬化剤:商品名
「ハードナーHV953U」80重量部(いずれも長瀬
チバ社製)の混合物 (接着剤D)エポキシ系接着剤で、ビスフェノールA型
エポシ樹脂系主剤:商品名「エポキシレジンXNR31
00」100重量部と、ポリアミドアミン系硬化剤:商
品名「ハードナーXNH3100」39重量部(いずれ
も長瀬チバ社製)の混合物
【0050】
【表3】
【0051】以上に示した参考例1〜参考例3の結果か
ら、電極間の間隙部から突出させたコロナ炎による表面
処理により、合成樹脂成形品の接着強度は著しく向上す
ることがわかる。
【0052】実施例1 図3に示した構造のプロピレンとエチレンとのブロック
ポリマー(「日石ポリプロJ650G6」、日本石油化
学社製)製の電槽1と蓋体2の各嵌合部及び蓋体2の外
部端子5,6の引出し部の開口部に対して、コロナ放電
処理を施した。この場合のコロナ放電処理は、図3にお
ける封口剤Fを塗布する塗布面に対して、筒体構造の電
極を近づけ、照射距離5mmで高圧電極間隙部から突出
するコロナ炎を約2秒間接触させることにより行った。
また、この場合の放電条件としては、参考例1に示した
放電条件IIを採用した。次に、封口剤として、参考例1
で示した接着剤Aを電槽1と蓋体2の各嵌合部に塗布す
るとともに、蓋体2の端子引出し開口部に充填した後、
電槽1と蓋体2とを嵌合させ、全体を80℃の恒温槽に
入れて60分間加熱し、その接着剤Aを硬化させた。こ
のようにして得られた電池は、電槽1と蓋体2との嵌合
部における接着及び蓋体2の開口部における開口部内面
と封口剤F(接着剤A)との間の接着はいずれも強固な
ものであることが確認された。
【0053】実施例2 縦:70mm、横:50mm、高さ:10mmのPPS
(ポリフェニレンサルファイド)製のパワーモジュール
用ケースの底面及び内壁周面に対し、実施例1と同様に
してコロナ炎を接触させた後、電子部品を入れ、次い
で、液状封止剤を充填し、これを100℃で1時間、さ
らに150℃で3時間加熱して、その封止剤を硬化させ
た。このようにして得られた電子部品の樹脂封止体は、
そのケースの内面と硬化樹脂との間の接着が非常に強固
であることが確認された。なお、前記封止剤としては、
商品名「エポキシレジンXNR5002」100重量部
に対し、商品名「ハードナーXNH5002」(いずれ
も長瀬チバ社製)90重量部を混合したエポキシ樹脂組
成物を用いた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いるコロナ放電処理装置全体を示す
概略説明図である。
【図2】高圧電極の1例についての構造説明図である。 (a):縦断面図 (b):横断面図
【図3】本発明の鉛蓄電池の1つの実施例についての説
明断面図である。
【符号の説明】
(図1) 1 高電圧発生装置 2 高圧ケーブル 3 高圧電極 4 送風孔 5 送風管 6 送風機 7 コロナ炎 (図2) 1,2,3,4 側板 S 空間 E 電極 a ガスの流通方向 (図3) 1 電槽 2 蓋体 3 陽極柱 4 陰極柱 5 陽極外部端子 6 陰極外部端子 7,8 o−リング 9 極板群 F 封口剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電槽と蓋体との嵌合部分及び蓋体に位置
    する外部端子引出し部の開口部分を硬化型封口剤で封止
    した構造を有する電池において、該電槽及び蓋体が合成
    樹脂からなり、該電槽と蓋体の嵌合部分及び蓋体の開口
    部分は、あらかじめ高圧電極間の間隙部から外側へ突出
    させたコロナ炎と接触させた後硬化型封口剤により封止
    されていることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 該封口剤が、エポキシ系接着剤、ポリウ
    レタン系接着剤及び反応型アクリル系接着剤よりえらば
    れた少なくとも1種である請求項1の電池。
  3. 【請求項3】 電気・電子部品を収容させた合成樹脂ケ
    ース内において、流動状態の樹脂を硬化させ、ケース内
    表面に接着させたものにおいて、該合成樹脂ケースとし
    て、合成樹脂ケース内表面に、高圧電極間の間隙部から
    外側へ突出させたコロナ炎を接触させたものを用いるこ
    とを特徴とする電気・電子部品の樹脂封止体。
JP5229498A 1993-08-23 1993-08-23 電池及び電気・電子部品の樹脂封止体 Pending JPH0762124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229498A JPH0762124A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 電池及び電気・電子部品の樹脂封止体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229498A JPH0762124A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 電池及び電気・電子部品の樹脂封止体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762124A true JPH0762124A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16893119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5229498A Pending JPH0762124A (ja) 1993-08-23 1993-08-23 電池及び電気・電子部品の樹脂封止体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762124A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124220A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JP2006128126A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2008235039A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147060A (ja) * 1974-10-21 1976-04-22 Takano Denki Kogyo Kk Koshuhakoronahodenshorisochi
JPS5150982A (ja) * 1974-10-31 1976-05-06 Taisei Sangyo Kk Butsutaihyomenshoriho
JPS607056A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Tomoyuki Aoki 可撓性薄型電池の製造方法
JPH0559198A (ja) * 1991-02-02 1993-03-09 Softal Elektron Gmbh 種々な形状及び厚さをもつた導電性及び非導電性材料の間接的コロナ処理装置
JPH05129008A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Agency Of Ind Science & Technol 電 池
JPH05132569A (ja) * 1991-03-27 1993-05-28 Nagase Chiba Kk プラスチツク成形品の接着方法及び電気・電子部品の樹脂封止方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147060A (ja) * 1974-10-21 1976-04-22 Takano Denki Kogyo Kk Koshuhakoronahodenshorisochi
JPS5150982A (ja) * 1974-10-31 1976-05-06 Taisei Sangyo Kk Butsutaihyomenshoriho
JPS607056A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Tomoyuki Aoki 可撓性薄型電池の製造方法
JPH0559198A (ja) * 1991-02-02 1993-03-09 Softal Elektron Gmbh 種々な形状及び厚さをもつた導電性及び非導電性材料の間接的コロナ処理装置
JPH05132569A (ja) * 1991-03-27 1993-05-28 Nagase Chiba Kk プラスチツク成形品の接着方法及び電気・電子部品の樹脂封止方法
JPH05129008A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Agency Of Ind Science & Technol 電 池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124220A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JP2006128126A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
JP2008235039A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Furukawa Battery Co Ltd:The 鉛蓄電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1137180C (zh) 可固化聚合物组合物及其在保护基材中的用途
JP4139851B2 (ja) 通電剥離用組成物を用いた接着剤、通電剥離性多層接着剤
US6528595B1 (en) Adhesive of thiirane and oxirane-containing compound and oxirane-containing compound
US4728384A (en) Two component epoxy structural adhesives with improved flexibility
JP6612498B2 (ja) エポキシ接着剤、並びに自動車用部材及びその製造方法
JP6825677B2 (ja) 接着剤、積層体、電池用包装材及び電池
SK8632001A3 (en) Shock-resistant epoxide resin compositions
CA2346634A1 (en) Impact-resistant epoxide resin compositions
WO2004039885A1 (ja) 液晶シール剤組成物及びそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
JP6632401B2 (ja) 構造用接着剤組成物
JPH05132569A (ja) プラスチツク成形品の接着方法及び電気・電子部品の樹脂封止方法
JPH0762124A (ja) 電池及び電気・電子部品の樹脂封止体
US6630204B2 (en) Coating with functionalized rubber, crosslinker, accelerator/catalyst and vulcanizer
JP2714596B2 (ja) 電 池
JP3253919B2 (ja) 接着剤組成物
JP4862272B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
CN113195583A (zh) 可覆涂的热固化环氧树脂粘合剂
JP2516845B2 (ja) 電 池
WO2004081077A1 (ja) 加熱硬化性エポキシ樹脂組成物
CN117813360A (zh) 粘接剂组合物及粘接剂组合物的制造方法
JP2566850B2 (ja) ポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法
JP2566863B2 (ja) ポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法
JP3423073B2 (ja) フィルム製液晶セル封止用樹脂組成物
JP3421754B2 (ja) ポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法
JP2020169250A (ja) 接着剤、積層体、電池用包装材及び電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250