JPH076202U - 下 着 - Google Patents

下 着

Info

Publication number
JPH076202U
JPH076202U JP4180093U JP4180093U JPH076202U JP H076202 U JPH076202 U JP H076202U JP 4180093 U JP4180093 U JP 4180093U JP 4180093 U JP4180093 U JP 4180093U JP H076202 U JPH076202 U JP H076202U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waist
cover portion
underwear
cover
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4180093U
Other languages
English (en)
Inventor
崎 淳 宮
Original Assignee
株式会社山城屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山城屋 filed Critical 株式会社山城屋
Priority to JP4180093U priority Critical patent/JPH076202U/ja
Publication of JPH076202U publication Critical patent/JPH076202U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通気性がよく、かつ、着用が便利な下着を提
供する。 【構成】 下着10は腰締部12を含む。腰締部12は
伸縮性を有し、無端輪状に形成される。腰締部12の前
後には、覆い部14の長手方向の両端がそれぞれ固定さ
れる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は下着に関し、特にたとえば、男子の下腹部および陰部を覆うために 用いられるふんどしに類似した下着に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、男子の下腹部および陰部を覆う下着としては、パンツやふんどしな どが用いられていた。ふんどしでは、もめん布の一端にT字形に別ひもを縫い付 けて作ったものが使用されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、パンツは着用が便利なものの、通気性が悪かった。また、ふん どしは通気性がよいものの、着用が不便であった。
【0004】 それゆえに、この考案の主たる目的は、通気性がよく、かつ、着用が便利な下 着を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は、伸縮性を有し、無端輪状に形成された腰締部と、その長手方向の 両端が腰締部の前後にそれぞれ固定された覆い部を含む、下着である。覆い部の 前方において、腰締部の前部に前だれ部が固定されるのが好ましい。また、覆い 部の前部を腰締部に脱着自在としてもよい。
【0006】
【作用】
腰締部と覆い部とによって形成される開口部に足を挿入でき、腰に腰締部をは めることができる。
【0007】
【考案の効果】 この考案にかかる下着は、腰締部と覆い部とによって形成される開口部がふん どしと同様に大きいので、通気性がよい。さらに、この下着は着用が便利である 。
【0008】 この考案の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行 う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【実施例】
図1はこの考案の一実施例を示す斜視図解図であり、図2は図1の線II−I Iにおける断面図である。
【0010】 下着10は、たとえばスパンデックス入り織りゴムからなる腰締部12を含む 。腰締部12は、一定の幅で無端輪状に形成される。腰締部12は伸縮性を有し 、着用するときに腰を締め付けられるように、縮んだときの長さは腰骨の上部の 周囲よりやや短く、伸びた状態で腰骨の上部にはまるように、最大限伸ばしたと きの周囲の長さは、腰骨の上部の周囲より長い。腰締部12の前後には、下腹部 および陰部を跨って十分覆える大きさの矩形のさらしの長手方向の両端がそれぞ れ固定されて、覆い部14が形成される。覆い部14は前覆い部14aおよび後 覆い部14bによって一体的に形成される。ここで、前覆い部14aは、覆い部 14において、下着10の前部に位置し、後覆い部14bは、覆い部14におい て、下着10の後部に位置する。
【0011】 また、腰締部12の前部には、陰部を十分隠せる大きさで覆い部14と等しい 幅の矩形の布の一端が前覆い部14aの前方に固定されて、前だれ部16が形成 される。そして、下着10を使用していない状態では、前だれ部16,前覆い部 14aおよび後覆い部14bは、この順に重なり合う。
【0012】 腰締部12には、覆い部14が縫い付けられるが、前覆い部14aおよび後覆 い部14b間に、覆い部14が縫い付けられない右空隙部18aおよび左空隙部 18bが形成される。ここで、右空隙部18aは、腰締部12において、下着1 0の右部に形成され、左空隙部18bは、腰締部12において、下着10の左部 に形成される。そして、前覆い部14aおよび後覆い部14bの右端と右空隙部 18aとによって、右開口部20aが形成され、前覆い部14aおよび後覆い部 14bの左端と左空隙部18bとによって、左開口部20bが形成される。ここ で、右空隙部18aおよび左空隙部18bの長さは、右開口部20aおよび左開 口部20bが足の太い部分を挿入しやすい大きさとなるように決められる。
【0013】 図3は図1実施例の下着10の使用状態を示す側面図解図である。下着10の 右開口部20aには右足(図示せず)が挿入され、下着10の左開口部20bに は左足22が挿入される。また、腰24が伸縮性を有する腰締部12によって締 め付けられる。このようにして、下着10を下腹部を覆う下着として使用するこ とができる。
【0014】 この実施例の下着10は、右開口部20aおよび左開口部20bがふんどしと 同様に大きいので、通気性がよい。また、この下着10は、右開口部20aおよ び左開口部20bに足を挿入し、腰24に腰締部12をはめれば着用でき、着用 が便利である。さらに、下着10に前だれ部16が形成されるので、陰部が露骨 に表れず、腰締部12に前だれ部16が固定されているので、前だれ部16の生 地が真中によってこない。また、排尿は右開口部20aまたは左開口部20bか ら可能であり、排便もパンツと同様に下着10をおろして可能である。
【0015】 図4はこの考案の他の実施例を示す斜視図解図であり、図5は図4の線V−V における断面図である。この実施例では、特に、覆い部14が台形状に形成され 、覆い部14の幅が一定でない。そして、前覆い部14aの腰締部12に固定さ れる部分で、覆い部14の幅は最も小さくなり、後覆い部14bの腰締部12に 固定される部分で、覆い部14の幅は最も大きくなる。また、腰締部12全体に わたって、覆い部14が形成され、覆い部14が形成されない空隙部はない。
【0016】 図1実施例では、前覆い部14aの大きさと後覆い部14bの大きさとが等し いのに比べて、前覆い部14aの大きさが小さくなり、後覆い部14bの大きさ が大きくなる。また、右開口部20aおよび左開口部20bが、図1実施例と比 べて下着10の前方に形成される。
【0017】 この実施例によれば、右開口部20aおよび左開口部20bが下着10の比較 的前方に形成されるため、右開口部20aおよび左開口部20bに足を挿入しや すい。また、後覆い部14bの大きさが大きいため、臀部を十分保護することが できる。
【0018】 図6はこの考案のさらに他の実施例を示す斜視図解図であり、図7は図6の線 VII−VIIにおける断面図である。図8は図6実施例の展開図である。この 実施例では、特に、後覆い部14bは図1実施例と同様に腰締部12に固定され るが、前覆い部14aは、覆い部14の長手方向の一端に形成された第1の面フ ァスナ26と腰締部12に形成されたたとえば3つの第2の面ファスナ28とを 合わせることによって、前覆い部14aは腰締部12に固定される。
【0019】 第1の面ファスナ26は、覆い部14の長手方向の一端に形成され、前覆い部 14aには、第1の面ファスナ26と隣接して寸法調整部30が形成される。寸 法調整部30は、たとえばスパンデックス入り織りゴムによって形成され、伸縮 性を有する。前だれ部16は、覆い部14と連続して一体的に形成される。そし て、第1の面ファスナ26および第2の面ファスナ28によって、覆い部14が 腰締部12に固定されると、図1実施例と同様に、前だれ部16は下着10の前 方にたれる形となる。
【0020】 この実施例によれば、前だれ部16を腰締部12から脱着自在なので、特に病 人が使用する場合に、前だれ部16を腰締部12からはずして排便することがで きる。
【提出日】平成6年4月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は下着に関し、特にたとえば、男子の下腹部および陰部を覆うために 用いられるふんどしに類似した下着に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、男子の下腹部および陰部を覆う下着としては、パンツやふんどしな どが用いられていた。ふんどしでは、もめん布の一端にT字形に別ひもを縫い付 けて作ったものが使用されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、パンツは着用が便利なものの、通気性が悪かった。また、ふん どしは通気性がよいものの、着用が不便であった。
【0004】 それゆえに、この考案の主たる目的は、通気性がよく、かつ、着用が便利な下 着を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案は、伸縮性を有し、無端輪状に形成された腰締部と、その長手方向の 両端が腰締部の前後にそれぞれ固定された覆い部を含む、下着である。覆い部の 前方において、腰締部の前部に前だれ部が固定されるのが好ましい。また、覆い 部の前部を腰締部に脱着自在としてもよい。
【0006】
【作用】
腰締部と覆い部とによって形成される開口部に足を挿入でき、腰に腰締部をは めることができる。
【0007】
【考案の効果】
この考案にかかる下着は、腰締部と覆い部とによって形成される開口部がふん どしと同様に大きいので、通気性がよい。さらに、この下着は着用が便利である 。
【0008】 この考案の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行 う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【実施例】
図1はこの考案の一実施例を示す斜視図解図であり、図2は図1の線II−I Iにおける断面図である。
【0010】 下着10は、たとえばスパンデックス入り織りゴムからなる腰締部12を含む 。腰締部12は、一定の幅で無端輪状に形成される。腰締部12は伸縮性を有し 、着用するときに腰を締め付けられるように、縮んだときの長さは腰骨の上部の 周囲よりやや短く、伸びた状態で腰骨の上部にはまるように、最大限伸ばしたと きの周囲の長さは、腰骨の上部の周囲より長い。腰締部12の前後には、下腹部 および陰部を跨って十分覆える大きさの矩形のさらしの長手方向の両端がそれぞ れ固定されて、覆い部14が形成される。覆い部14は前覆い部14aおよび後 覆い部14bによって一体的に形成される。ここで、前覆い部14aは、覆い部 14において、下着10の前部に位置し、後覆い部14bは、覆い部14におい て、下着10の後部に位置する。
【0011】 また、腰締部12の前部には、陰部を十分隠せる大きさで覆い部14と等しい 幅の矩形の布の一端が前覆い部14aの前方に固定されて、前だれ部16が形成 される。そして、下着10を使用していない状態では、前だれ部16,前覆い部 14aおよび後覆い部14bは、この順に重なり合う。
【0012】 腰締部12には、覆い部14が縫い付けられるが、前覆い部14aおよび後覆 い部14b間に、覆い部14が縫い付けられない右空隙部18aおよび左空隙部 18bが形成される。ここで、右空隙部18aは、腰締部12において、下着1 0の右部に形成され、左空隙部18bは、腰締部12において、下着10の左部 に形成される。そして、前覆い部14aおよび後覆い部14bの右端と右空隙部 18aとによって、右開口部20aが形成され、前覆い部14aおよび後覆い部 14bの左端と左空隙部18bとによって、左開口部20bが形成される。ここ で、右空隙部18aおよび左空隙部18bの長さは、右開口部20aおよび左開 口部20bが足の太い部分を挿入しやすい大きさとなるように決められる。
【0013】 図3は図1実施例の下着10の使用状態を示す側面図解図である。下着10の 右開口部20aには右足(図示せず)が挿入され、下着10の左開口部20bに は左足22が挿入される。また、腰24が伸縮性を有する腰締部12によって締 め付けられる。このようにして、下着10を下腹部を覆う下着として使用するこ とができる。
【0014】 この実施例の下着10は、右開口部20aおよび左開口部20bがふんどしと 同様に大きいので、通気性がよい。また、この下着10は、右開口部20aおよ び左開口部20bに足を挿入し、腰24に腰締部12をはめれば着用でき、着用 が便利である。さらに、下着10に前だれ部16が形成されるので、陰部が露骨 に表れず、腰締部12に前だれ部16が固定されているので、前だれ部16の生 地が真中によってこない。また、排尿は右開口部20aまたは左開口部20bか ら可能であり、排便もパンツと同様に下着10をおろして可能である。
【0015】 図4はこの考案の他の実施例を示す斜視図解図であり、図5は図4の線V−V における断面図である。この実施例では、特に、覆い部14が台形状に形成され 、覆い部14の幅が一定でない。そして、前覆い部14aの腰締部12に固定さ れる部分で、覆い部14の幅は最も小さくなり、後覆い部14bの腰締部12に 固定される部分で、覆い部14の幅は最も大きくなる。また、腰締部12全体に わたって、覆い部14が形成され、覆い部14が形成されない空隙部はない。
【0016】 図1実施例では、前覆い部14aの大きさと後覆い部14bの大きさとが等し いのに比べて、前覆い部14aの大きさが小さくなり、後覆い部14bの大きさ が大きくなる。また、右開口部20aおよび左開口部20bが、図1実施例と比 べて下着10の前方に形成される。
【0017】 この実施例によれば、右開口部20aおよび左開口部20bが下着10の比較 的前方に形成されるため、右開口部20aおよび左開口部20bに足を挿入しや すい。また、後覆い部14bの大きさが大きいため、臀部を十分保護することが できる。
【0018】 図6はこの考案のさらに他の実施例を示す斜視図解図であり、図7は図6の線 VII−VIIにおける断面図である。図8は図6実施例の展開図である。この 実施例では、特に、後覆い部14bは図1実施例と同様に腰締部12に固定され るが、前覆い部14aは、覆い部14の長手方向の一端に形成された第1の面フ ァスナ26と腰締部12に形成されたたとえば3つの第2の面ファスナ28とを 合わせることによって、前覆い部14aは腰締部12に固定される。
【0019】 第1の面ファスナ26は、覆い部14の長手方向の一端に形成され、前覆い部 14aには、第1の面ファスナ26と隣接して寸法調整部30が形成される。寸 法調整部30は、たとえばスパンデックス入り織りゴムによって形成され、伸縮 性を有する。前だれ部16は、覆い部14と連続して一体的に形成される。そし て、第1の面ファスナ26および第2の面ファスナ28によって、覆い部14が 腰締部12に固定されると、図1実施例と同様に、前だれ部16は下着10の前 方にたれる形となる。
【0020】 この実施例によれば、前だれ部16を腰締部12から脱着自在なので、特に病 人が使用する場合に、前だれ部16を腰締部12からはずして排便することがで きる。
【0021】 図9はこの考案の別の実施例を示す斜視図解図であり、図10は図9の線X− Xにおける断面図である。図11は図9実施例において前だれ部16をめくった 状態を示す斜視図解図である。この実施例では、特に、前だれ部16の側面の上 部と後覆い部14bの側面の上部とが縫い合わせられて、縫い合わせ部32が形 成される。すなわち、縫い合わせ部32が、腰締部12から下方向へ所定の長さ だけ形成される。また、この実施例では、前覆い部14aの上端の両端部に三角 形状の寸法調整部30が形成される。
【0022】 この実施例によれば、前だれ部16と後覆い部14bとの間に縫い合わせ部3 2が形成されるため、右開口部20aおよび左開口部20bの大きさが小さくな り、足および腰部の必要以上の露出が避けられる。また、寸法調整部30の伸縮 性によって、右開口部20aおよび左開口部20bに足を挿入しやすい一方、図 6実施例に比べて、寸法調整部30の面積が小さいので、下着10の製造コスト を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す斜視図解図である。
【図2】図1の線II−IIにおける断面図である。
【図3】図1実施例の下着の使用状態を示す側面図解図
である。
【図4】この考案の他の実施例を示す斜視図解図であ
る。
【図5】図4の線V−Vにおける断面図である。
【図6】この考案のさらに他の実施例を示す斜視図解図
である。
【図7】図6の線VII−VIIにおける断面図であ
る。
【図8】図6実施例の展開図である。
【符号の説明】
10 下着 12 腰締部 14 覆い部 16 前だれ部 20a 右開口部 20b 左開口部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月13日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図9
【補正方法】追加
【補正内容】
【図9】 この考案の別の実施例を示す斜視図
解図である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図10
【補正方法】追加
【補正内容】
【図10】 図9の線X−Xにおける断面図であ
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図11
【補正方法】追加
【補正内容】
【図11】 図9実施例において前だれ部をめく
った状態を示す斜視図解図である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】追加
【補正内容】
【図9】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】追加
【補正内容】
【図10】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】追加
【補正内容】
【図11】

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸縮性を有し、無端輪状に形成された腰
    締部、およびその長手方向の両端が前記腰締部の前後に
    それぞれ固定された覆い部を含む、下着。
  2. 【請求項2】 前記覆い部の前方において、前記腰締部
    の前部に前だれ部が固定された、請求項1の下着。
  3. 【請求項3】 前記覆い部の前部が腰締部に脱着自在と
    された、請求項1または請求項2の下着。
JP4180093U 1993-06-30 1993-06-30 下 着 Pending JPH076202U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180093U JPH076202U (ja) 1993-06-30 1993-06-30 下 着

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4180093U JPH076202U (ja) 1993-06-30 1993-06-30 下 着

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH076202U true JPH076202U (ja) 1995-01-27

Family

ID=12618415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4180093U Pending JPH076202U (ja) 1993-06-30 1993-06-30 下 着

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076202U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220005233A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 조명숙 기능성 팬티

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112418A (en) * 1975-03-29 1976-10-04 Nippon Steel Corp Process for producing weldable high tensile steel plate with excellent low temperature toughness
JPS5371184A (en) * 1976-12-07 1978-06-24 Nippon Oil Co Ltd Preparation of low molecular weight polymer of conjugated diolefin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112418A (en) * 1975-03-29 1976-10-04 Nippon Steel Corp Process for producing weldable high tensile steel plate with excellent low temperature toughness
JPS5371184A (en) * 1976-12-07 1978-06-24 Nippon Oil Co Ltd Preparation of low molecular weight polymer of conjugated diolefin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220005233A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 조명숙 기능성 팬티

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060162052A1 (en) Male undergarment with protective pouch
US6289520B1 (en) Ergonomic undergarment having a pouch for receiving male genitalia
US8800064B2 (en) Men's briefs with separate space for penis
US6616645B1 (en) Absorbent diaper pants for children with therapeutic orthopaedic pad
EP1473008A4 (en) DISPOSABLE UNDERWEAR OF THE CALECON TYPE
US3945051A (en) Short pants with panel overlap
JPH076202U (ja) 下 着
US7685652B2 (en) Garment
GB2249941A (en) Underpants which can be folded out flat
JPH09111502A (ja) 男性用ガードルタイプのパンツ
JPH024082Y2 (ja)
JP7157202B2 (ja) 腹巻
JP5747404B2 (ja) 骨盤ベルトつきパンツ
JP3240389U (ja) ふんどし一体型パジャマパンツ
WO2022168345A1 (ja) ボトムス
KR200343187Y1 (ko) 파워네트 원단을 이용한 피트 트렁크 팬티
JP3022009U (ja) パンツ
JPH09137301A (ja) 陰茎捕捉式下穿き
JPH057201Y2 (ja)
US20050210565A1 (en) Undergarment
JP3045667U (ja) フィット性の良い紙おむつ
KR200167660Y1 (ko) 남자 팬티
JP2012110662A5 (ja)
JP3035541U (ja) 男性用下着
JP3012637U (ja) ゴム伸縮による下着のウエスト構造