JPH0760230A - 汚染土壌の生物学的修復方法 - Google Patents
汚染土壌の生物学的修復方法Info
- Publication number
- JPH0760230A JPH0760230A JP5237289A JP23728993A JPH0760230A JP H0760230 A JPH0760230 A JP H0760230A JP 5237289 A JP5237289 A JP 5237289A JP 23728993 A JP23728993 A JP 23728993A JP H0760230 A JPH0760230 A JP H0760230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- contaminated soil
- microorganism
- bacteria
- polluted soil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 効率的に微生物が増殖できる簡便で効果的な
汚染土壌の生物学的な修復方法を提供する。 【構成】 汚染土壌を生物学的に修復する方法におい
て、少なくとも有機塩素化合物を分解する微生物と、該
微生物の増殖に必要な栄養塩類と該微生物の付着担体と
を有する結合物を前記汚染土壌と接触させることとした
ものであり、前記結合物と汚染土壌との接触は、含酸素
気体供給下で行うのがよく、また前記微生物の付着担体
は、産業廃棄物及び/又はその加工物、例えばコーヒー
粕や籾殻がよい。
汚染土壌の生物学的な修復方法を提供する。 【構成】 汚染土壌を生物学的に修復する方法におい
て、少なくとも有機塩素化合物を分解する微生物と、該
微生物の増殖に必要な栄養塩類と該微生物の付着担体と
を有する結合物を前記汚染土壌と接触させることとした
ものであり、前記結合物と汚染土壌との接触は、含酸素
気体供給下で行うのがよく、また前記微生物の付着担体
は、産業廃棄物及び/又はその加工物、例えばコーヒー
粕や籾殻がよい。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、汚染土壌の生物学的修
復方法に係り、特に、有機塩素化合物により汚染された
土壌を微生物を用いて修復する方法に関する。
復方法に係り、特に、有機塩素化合物により汚染された
土壌を微生物を用いて修復する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体製造業、精密機械工業等の
有機塩素化合物による洗浄工程を要する産業の発達に伴
い、このような物質或いはこのような物質の混じった廃
水が事業所より排出され、拡散により、土壌が当該物質
により汚染されている地域が全国に点在し、大きな社会
問題になってきている。このような汚染土壌を修復する
技術は、合衆国にて研究開発されたものが有名であり、
真空脱気法や生物学的修復法がある。真空脱気法という
のは、減圧状態にすることにより、汚染された土壌から
有機塩素化合物を気化させ除去する方法である。高濃度
に汚染された土壌の浄化には適しているが低濃度汚染土
壌の浄化には適していない。
有機塩素化合物による洗浄工程を要する産業の発達に伴
い、このような物質或いはこのような物質の混じった廃
水が事業所より排出され、拡散により、土壌が当該物質
により汚染されている地域が全国に点在し、大きな社会
問題になってきている。このような汚染土壌を修復する
技術は、合衆国にて研究開発されたものが有名であり、
真空脱気法や生物学的修復法がある。真空脱気法という
のは、減圧状態にすることにより、汚染された土壌から
有機塩素化合物を気化させ除去する方法である。高濃度
に汚染された土壌の浄化には適しているが低濃度汚染土
壌の浄化には適していない。
【0003】生物学的修復法は、真空脱気法が不向きで
ある低濃度汚染土壌の浄化に適しており、生物学的修復
法には、固相修復法、泥状修復法、非掘削修復法の3方
式がある。固相修復法、泥状修復法はともに土壌を掘削
した後、生物処理する方法であり、非掘削修復法は、土
壌を掘削せず当該土壌中にメタン、空気、窒素、リン源
を注入し、土壌微生物による有機塩素化合物の分解活性
を高くする方法である。
ある低濃度汚染土壌の浄化に適しており、生物学的修復
法には、固相修復法、泥状修復法、非掘削修復法の3方
式がある。固相修復法、泥状修復法はともに土壌を掘削
した後、生物処理する方法であり、非掘削修復法は、土
壌を掘削せず当該土壌中にメタン、空気、窒素、リン源
を注入し、土壌微生物による有機塩素化合物の分解活性
を高くする方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、真空脱
気法は高濃度に汚染された土壌の浄化には適しているも
のの、低濃度汚染土壌の浄化には適していない。また、
固相修復法や泥状修復法では、土壌を掘削しなければな
らないという操作を必要とする。低濃度土壌汚染の修復
において、簡単なのは非掘削修復法であるが、この方法
は、該領域に存在する土壌微生物によって、低濃度に拡
散する土壌汚染物質の浄化を試みるものであり、当該土
壌微生物の絶対数は少ないから、浄化速度は遅く、その
上注入する空気や窒素、りん源が他の土壌微生物の増殖
に用いられ効率のよい方法ではない。本発明は、上記の
ような従来技術の問題点を解決し、効率的に微生物を増
殖できる簡便で効果的な生物学的な汚染土壌の修復方法
を提供することを課題とする。
気法は高濃度に汚染された土壌の浄化には適しているも
のの、低濃度汚染土壌の浄化には適していない。また、
固相修復法や泥状修復法では、土壌を掘削しなければな
らないという操作を必要とする。低濃度土壌汚染の修復
において、簡単なのは非掘削修復法であるが、この方法
は、該領域に存在する土壌微生物によって、低濃度に拡
散する土壌汚染物質の浄化を試みるものであり、当該土
壌微生物の絶対数は少ないから、浄化速度は遅く、その
上注入する空気や窒素、りん源が他の土壌微生物の増殖
に用いられ効率のよい方法ではない。本発明は、上記の
ような従来技術の問題点を解決し、効率的に微生物を増
殖できる簡便で効果的な生物学的な汚染土壌の修復方法
を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、汚染土壌を生物学的に修復する方法に
おいて、少なくとも有機塩素化合物を分解する微生物
と、該微生物の増殖に必要な栄養塩類と該微生物の付着
担体とを有する結合物を前記汚染土壌と接触させること
としたものである。
に、本発明では、汚染土壌を生物学的に修復する方法に
おいて、少なくとも有機塩素化合物を分解する微生物
と、該微生物の増殖に必要な栄養塩類と該微生物の付着
担体とを有する結合物を前記汚染土壌と接触させること
としたものである。
【0006】ここで、有機塩素化合物を分解する微生物
としては、例えば、メタン、プロパン、またはメタノー
ルを代謝するメチロシスティス属やメチロモナス属のメ
タン資化性細菌、ニトロソモナス属のアンモニア酸化細
菌等が知られている。これらの微生物は単離された純菌
株を用いても良いが、必ずしもそうでは無く、馴致操作
あるいは強化培養によって野性の微生物群より選抜され
た有機塩素化合物分解微生物群集を用いることもでき、
実用的である。
としては、例えば、メタン、プロパン、またはメタノー
ルを代謝するメチロシスティス属やメチロモナス属のメ
タン資化性細菌、ニトロソモナス属のアンモニア酸化細
菌等が知られている。これらの微生物は単離された純菌
株を用いても良いが、必ずしもそうでは無く、馴致操作
あるいは強化培養によって野性の微生物群より選抜され
た有機塩素化合物分解微生物群集を用いることもでき、
実用的である。
【0007】また、上記微生物の増殖に必要な栄養塩類
とは、窒素源として硝酸塩、アンモニウム塩、その他含
窒素化合物、リン源として種々のリン酸塩等の他、所謂
トレースエレメントであるミネラル分、重金属類等の適
宜混合したものである。例えば、上記微生物の標準培地
から炭素源を抜いた組成のものを用いることができる。
これらは、乾燥重量比において、付着担体1に対し、微
生物1以上、栄養塩類0.1以下の割合で接合すること
が望ましい。その結合方法は、担体との縮合性を考慮し
て、含浸させても、表面に添着させても、何らかのバイ
ンダーを用いても、その他の方法でも適宜選択すること
ができる。
とは、窒素源として硝酸塩、アンモニウム塩、その他含
窒素化合物、リン源として種々のリン酸塩等の他、所謂
トレースエレメントであるミネラル分、重金属類等の適
宜混合したものである。例えば、上記微生物の標準培地
から炭素源を抜いた組成のものを用いることができる。
これらは、乾燥重量比において、付着担体1に対し、微
生物1以上、栄養塩類0.1以下の割合で接合すること
が望ましい。その結合方法は、担体との縮合性を考慮し
て、含浸させても、表面に添着させても、何らかのバイ
ンダーを用いても、その他の方法でも適宜選択すること
ができる。
【0008】本発明において、結合物と汚染土壌との接
触は、含酸素気体、通常は空気の供給下に行うのがよ
い。本発明で処理できる土壌汚染物質としては、トリク
ロロエチレン、テトラクロロエチレン、パークロロエチ
レン等の有機塩素化合物である。また、上記の微生物の
付着担体は産業廃棄物及び/又はその加工物が使用で
き、特に無処理の、又は乾燥処理した、或いは炭化処理
したコーヒー粕、又は籾殻が好適に使用でき、また、下
・廃水処理の脱水又は乾燥汚泥も使用することができ
る。上記において、乾燥処理とは例えば、コーヒー抽出
粕を110℃以下の温度にて3時間以上熱風乾燥、温風
乾燥或いは、風乾することを意味する。また、炭化処理
とは、900℃以下の温度にて10時間以下の炭化を行
うことを意味する。
触は、含酸素気体、通常は空気の供給下に行うのがよ
い。本発明で処理できる土壌汚染物質としては、トリク
ロロエチレン、テトラクロロエチレン、パークロロエチ
レン等の有機塩素化合物である。また、上記の微生物の
付着担体は産業廃棄物及び/又はその加工物が使用で
き、特に無処理の、又は乾燥処理した、或いは炭化処理
したコーヒー粕、又は籾殻が好適に使用でき、また、下
・廃水処理の脱水又は乾燥汚泥も使用することができ
る。上記において、乾燥処理とは例えば、コーヒー抽出
粕を110℃以下の温度にて3時間以上熱風乾燥、温風
乾燥或いは、風乾することを意味する。また、炭化処理
とは、900℃以下の温度にて10時間以下の炭化を行
うことを意味する。
【0009】
【作用】本発明による方法では、掘削が不要であるのみ
ならず、土壌汚染物質を分解する微生物が当該微生物の
付着担体に付着させられることによって高濃度に集積し
ている。該微生物の付着担体がとりわけ、乾燥処理或い
は炭化処理されたコーヒー粕や籾殻等の固形産業廃棄物
や下・廃水処理の脱水又は乾燥汚泥の場合は、土壌汚染
物質の優れた吸着作用も有するため、土壌汚染物質を代
謝分解する微生物の近傍に高濃度に土壌汚染物質を集積
できるため、該微生物と土壌汚染物質との効率のよい接
触と、それにともなう代謝が図られる。
ならず、土壌汚染物質を分解する微生物が当該微生物の
付着担体に付着させられることによって高濃度に集積し
ている。該微生物の付着担体がとりわけ、乾燥処理或い
は炭化処理されたコーヒー粕や籾殻等の固形産業廃棄物
や下・廃水処理の脱水又は乾燥汚泥の場合は、土壌汚染
物質の優れた吸着作用も有するため、土壌汚染物質を代
謝分解する微生物の近傍に高濃度に土壌汚染物質を集積
できるため、該微生物と土壌汚染物質との効率のよい接
触と、それにともなう代謝が図られる。
【0010】また、これにより降水によっても、土壌汚
染物質が拡散することはない。更に、当該微生物の増殖
に必要な栄養塩類も、当該微生物に付着せしめられた状
態で汚染土壌に供給されるため、該微生物の効率のよい
増殖も図ることができる。
染物質が拡散することはない。更に、当該微生物の増殖
に必要な栄養塩類も、当該微生物に付着せしめられた状
態で汚染土壌に供給されるため、該微生物の効率のよい
増殖も図ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。 実施例1 パークロロエチレン汚染を受けた地域の一部の土壌の浄
化のために、100〜105℃にて3時間以上熱風乾燥
したコーヒー粕に、パークロロエチレン分解微生物と窒
素、りんをはじめとする当該微生物の必須栄養素とを付
着固定した結合物を、堀り返した汚染土壌1m3 あたり
100kg添加し、よく混合した後整地して、掘り返し
た際に予め簡易に付設した配管を経由して空気を吹き込
むことにより、汚染土壌中のパークロロエチレン濃度
は、3530ppbから修復措置実施27日後には76
ppbにまで減少した。
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。 実施例1 パークロロエチレン汚染を受けた地域の一部の土壌の浄
化のために、100〜105℃にて3時間以上熱風乾燥
したコーヒー粕に、パークロロエチレン分解微生物と窒
素、りんをはじめとする当該微生物の必須栄養素とを付
着固定した結合物を、堀り返した汚染土壌1m3 あたり
100kg添加し、よく混合した後整地して、掘り返し
た際に予め簡易に付設した配管を経由して空気を吹き込
むことにより、汚染土壌中のパークロロエチレン濃度
は、3530ppbから修復措置実施27日後には76
ppbにまで減少した。
【0012】比較例1 上記同様のパークロロエチレン汚染土壌の一部にメタン
と上記と同じ微生物必須栄養素を注入し、同じ流量の空
気を圧送して、非掘削修復法を試みたところ、汚染土壌
中のパークロロエチレン濃度は3530ppbから修復
措置実施27日後には、1210ppbにまで減少した
ものの40日経過しても、970ppbまで低下するに
とどまった。
と上記と同じ微生物必須栄養素を注入し、同じ流量の空
気を圧送して、非掘削修復法を試みたところ、汚染土壌
中のパークロロエチレン濃度は3530ppbから修復
措置実施27日後には、1210ppbにまで減少した
ものの40日経過しても、970ppbまで低下するに
とどまった。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、微生物を付着担体に付
着させることにより高濃度に集積できると共に、付着担
体としてコーヒー粕や籾殻、下・廃水処理の脱水又は乾
燥汚泥を用いることにより、土壌中の汚染物質を高濃度
に集積できるので、汚染土壌を迅速に効率的に修復する
ことができた。また、降水によっても付着担体に汚染物
質が集積するために他に拡散せず、さらに栄養塩類も加
えた結合物として汚染土壌に供給されるため微生物が効
率よく増殖できる。
着させることにより高濃度に集積できると共に、付着担
体としてコーヒー粕や籾殻、下・廃水処理の脱水又は乾
燥汚泥を用いることにより、土壌中の汚染物質を高濃度
に集積できるので、汚染土壌を迅速に効率的に修復する
ことができた。また、降水によっても付着担体に汚染物
質が集積するために他に拡散せず、さらに栄養塩類も加
えた結合物として汚染土壌に供給されるため微生物が効
率よく増殖できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 片岡 直明 神奈川県藤沢市本藤沢4丁目2番1号 株 式会社荏原総合研究所内
Claims (3)
- 【請求項1】 汚染土壌を生物学的に修復する方法にお
いて、少なくとも有機塩素化合物を分解する微生物と、
該微生物の増殖に必要な栄養塩類と該微生物の付着担体
とを有する結合物を前記汚染土壌と接触させることを特
徴とする汚染土壌の生物学的修復方法。 - 【請求項2】 前記結合物と汚染土壌との接触は、含酸
素気体供給下で行うことを特徴とする請求項1記載の汚
染土壌の生物学的修復方法。 - 【請求項3】 前記微生物の付着担体は、産業廃棄物及
び/又はその加工物であることを特徴とする請求項1又
は2記載の汚染土壌の生物学的修復方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23728993A JP3537054B2 (ja) | 1993-08-31 | 1993-08-31 | 汚染土壌の生物学的修復方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23728993A JP3537054B2 (ja) | 1993-08-31 | 1993-08-31 | 汚染土壌の生物学的修復方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0760230A true JPH0760230A (ja) | 1995-03-07 |
JP3537054B2 JP3537054B2 (ja) | 2004-06-14 |
Family
ID=17013173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23728993A Expired - Fee Related JP3537054B2 (ja) | 1993-08-31 | 1993-08-31 | 汚染土壌の生物学的修復方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3537054B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07100459A (ja) * | 1993-10-07 | 1995-04-18 | Kajima Corp | 汚染土壌の浄化方法 |
JP2003112165A (ja) * | 2001-09-30 | 2003-04-15 | Eiichi Tashiro | 土壌の好気的浄化方法 |
JP2003112166A (ja) * | 2001-09-30 | 2003-04-15 | Eiichi Tashiro | 土壌の嫌気的浄化方法 |
KR100441689B1 (ko) * | 1999-06-22 | 2004-07-27 | 토요 덴카 코교 가부시키가이샤 | 분해균 보지담체의 제조방법 |
JP2007090245A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Showa Shell Sekiyu Kk | 石油系炭化水素により汚染された土壌の浄化方法 |
-
1993
- 1993-08-31 JP JP23728993A patent/JP3537054B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07100459A (ja) * | 1993-10-07 | 1995-04-18 | Kajima Corp | 汚染土壌の浄化方法 |
KR100441689B1 (ko) * | 1999-06-22 | 2004-07-27 | 토요 덴카 코교 가부시키가이샤 | 분해균 보지담체의 제조방법 |
JP2003112165A (ja) * | 2001-09-30 | 2003-04-15 | Eiichi Tashiro | 土壌の好気的浄化方法 |
JP2003112166A (ja) * | 2001-09-30 | 2003-04-15 | Eiichi Tashiro | 土壌の嫌気的浄化方法 |
JP2007090245A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Showa Shell Sekiyu Kk | 石油系炭化水素により汚染された土壌の浄化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3537054B2 (ja) | 2004-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Riser-Roberts | Remediation of petroleum contaminated soils: biological, physical, and chemical processes | |
Patel et al. | Organic wastes bioremediation and its changing prospects | |
Ting et al. | Application of water hyacinth (Eichhornia crassipes) for phytoremediation of ammoniacal nitrogen: A review | |
US6699707B1 (en) | Microbial enzyme-enhanced organic-inorganic solid-chemical composition and methods for anaerobic bioremediation | |
Corseuil et al. | Natural bioremediation perspective for BTX-contaminated groundwater in Brazil: effect of ethanol | |
Zhou et al. | Enzymatic activities in constructed wetlands and di-n-butyl phthalate (DBP) biodegradation | |
Steliga | Role of Fungi in biodegradation of petroleum hydrocarbons in drill waste. | |
Nwankwegu et al. | Reclamation of DPK hydrocarbon polluted agricultural soil using a selected bulking agent | |
Samudro et al. | Mixed plant operations for phytoremediation in polluted environments–a critical review | |
US6617150B1 (en) | Solid-chemical composition for biodegradation comprising plant fiber-containing material and enzymes | |
Ouriache et al. | Influence of C/N/P ratio evolution on biodegradation of petroleum hydrocarbons-contaminated soil | |
Anekwe et al. | Application of biostimulation and bioventing system as bioremediation strategy for the treatment of crude oil contaminated soils | |
JPH0760230A (ja) | 汚染土壌の生物学的修復方法 | |
JP4288198B2 (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
JP2006116420A (ja) | 化学汚染物質の処理方法 | |
Cha et al. | Treatment technologies | |
JP2004066193A (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
JP2003251331A (ja) | 汚染土壌・地下水の生物学的修復方法と添加剤 | |
JP2003334536A (ja) | 油汚染土壌の微生物による浄化処理方法 | |
JP2006007182A (ja) | 前培養を伴う原位置バイオレメディエーション工法、及びそのシステム | |
JP4031737B2 (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
Žerađanin et al. | Evolution of humic acids during ex situ bioremediation on a pilot level: The added value of the microbial activity | |
JP2003126838A (ja) | 汚染土壌の浄化方法 | |
RU2594995C1 (ru) | Способ очистки и рекультивации почвы, загрязненной нефтью и нефтепродуктами | |
Marinescu et al. | Correlation between the dynamics of petroleum hydrocarbons concentration and bioremediation process efficiency in soil polluted with crude oil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |