JPH0759198B2 - ギ酸デヒドロゲナ−ゼを用いる共役反応方法 - Google Patents

ギ酸デヒドロゲナ−ゼを用いる共役反応方法

Info

Publication number
JPH0759198B2
JPH0759198B2 JP4958686A JP4958686A JPH0759198B2 JP H0759198 B2 JPH0759198 B2 JP H0759198B2 JP 4958686 A JP4958686 A JP 4958686A JP 4958686 A JP4958686 A JP 4958686A JP H0759198 B2 JPH0759198 B2 JP H0759198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
nad
dehydrogenase
formate dehydrogenase
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4958686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62208290A (ja
Inventor
暢夫 加藤
千嘉弘 酒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP4958686A priority Critical patent/JPH0759198B2/ja
Publication of JPS62208290A publication Critical patent/JPS62208290A/ja
Publication of JPH0759198B2 publication Critical patent/JPH0759198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ギ酸デヒドロゲナーゼを用いる共役反応方法
に関する。
(従来の技術) 式(I)のようなNAD(ニコチンアミドアデニンジヌク
レオチド)関与の酵素反応を工業的製造法に適用するた
めには、NADを元の還元型NAD(NADH2)に再生するため
の反応(II)と共役させる必要がある。
A+NADH2=AH2+NAD (I) BH2+NAD=B+NADH2 (II) さらに、式(I)、(II)の反応を連続的に行つてAH2
を効率よく製造するためには、NAD又はNADH2を反応器内
に保持ないし固定化して繰り返し使用しなければならな
い。
従来、NAD、NADH2の固定には、それを水溶性又は非水溶
性の高分子物質と結合させて高分子化し、半透膜で封じ
込む方法が一般的であるが、式(II)の反応を触媒する
酵素にNADを共有結合させ、反応(II)で生じたNADH2
酵素に結合したままで、もう一方の酵素反応(式
(I))に利用される方法がある。その例としては、マ
ンソンらによつて、N6〔N−(6−アミノヘキシル)カ
ルバモイルメチル〕NADを馬肝臓アルコールデヒドロゲ
ナーゼに共有結合させ、これを乳酸デヒドロゲナーゼ反
応と共役させてピルビン酸から乳酸を生成させることが
報告されている(Eur.J.Biochem.,86,455−466,(197
8)。
(発明が解決しようとする問題点) 通常のNAD要求脱水素酵素を用いる共役反応において
は、反応液中に少くとも2系列の生成物が存在すること
になり、その分離がきわめて難しい。
これに対してギ酸デヒドロゲナーゼを用いて、共役反応
を充分進行させれば、原料側の残存をほとんどなくすこ
とも可能でその時は反応液中にNADH2要求酵素による生
成物のみが残ることになり工業的に非常に有利である。
ここで、工業的に本共役反応を利用するとすれば、連続
的に酵素を再使用するためにも、酵素と補酵素の両方を
何らかの担体に固定化させるか、膜などによりある槽内
に閉じこめることが必要である。しかしながら、酵素に
ついてはその目的にかなう固定化方法及び膜などによる
閉じこめ方法が開発されているが、補酵素については工
業的に優れた方法が開発されておらず、これが本共役酵
素反応の工業化を阻害する最大の要因となつていた。
そこで、本発明者らは、ギ酸デヒドロゲナーゼを用いる
共役反応において、ギ酸デヒドロゲナーゼ又はNADH2
求酵素の少なくとも一方の酵素にNADを共有結合させる
ことにより、精製が容易で、かつ補酵素が固定化された
方法を見出し、本発明に到達した。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明の要旨は、ギ酸デヒドロゲナーゼを用
いる脱水素反応と、還元型補酵素NADH2を電子供与体と
する酵素反応において、その両酵素の少なくとも一方は
NADと共有結合させることを特徴とするギ酸デヒドロゲ
ナーゼを用いる共役反応方法にある。この方法により、
結合固定化されたNADが両酵素反応間で酸化還元のリサ
イクルをくりかえし、目的とするNADH2要求酵素反応が
円滑に進行し、その反応の生成物が効率的に得られる。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明における共役反応は、ギ酸デヒドロゲナー
ゼとNADH2要求酵素を用いて行なわれる。
ギ酸デヒドロゲナーゼは、ギ酸を脱水素として、炭酸ガ
スを発生させる酵素である。
この際、酸化型補酵素NADが電子受容体として必要であ
り、本反応(ギ酸→CO2)の進行に伴ないNADはNADH2
転換される。
一方、NADH2要求酵素反応は、目的とする方向の反応を
進行させるのに、電子供与体として補酵素NADH2を必要
とする反応であり、この反応の進行とともにNADH2はNAD
に酸化される。
たとえば、ロイシンデヒドロゲセーゼによる2−オキシ
イソカプロン酸からのL−ロイシンの生成、アラニンデ
ヒドロゲナーゼによるピルビン酸からのL−アラニンの
生成、リンゴ酸デヒドロゲナーゼによるオギザロ酢酸か
らのリンゴ酸の生成、乳酸デヒドロゲナーゼによるピル
ビン酸からの乳酸の生成、フエニルピルビン酸からのL
−フエニルアラニンの生成、メタン酸素添加酵素による
メタンからメタノールの生成、アルカン酸素添加酵素に
よるアルカンから対応する第1級アルコールの生成、な
どの反応があげられる。
したがつて、NADを要求するギ酸から炭酸ガスへのギ酸
デヒドロゲナーゼによる反応と、上記NADH2要求酵素反
応とを組み合わせると、NADがリサイクルし両反応が都
合よく進行する。しかも本共役反応においては、ギ酸か
ら生成する炭酸ガスは気体として反応系外に逸散するの
で、生成物はNADH2要求酵素反応によるもののみになり
精製が容易になる。
本発明においては、上記共役反応において、ギ酸デヒド
ロゲナーゼとNADH2要求酵素の少なくとも一方をNADと共
有結合させたものを用いる。この共有結合をつくるに
は、たとえばマンソンらの方法(Eur.J.Biochemistry.,
86、455−465、1978)によることができる。この場合、
トリエタノールアミン溶液での反応はpH7〜9程度で行
なうのが一般的である。
本発明による共役反応は、一般化すれば次の反応式であ
らわされる。
反応は通常、緩衝液中で行なわれる。
その際のpHは、ギ酸デヒドロゲナーゼ反応の最適pH7.5
と共役するもう一方の反応の最適pHとを考慮して、通常
は、この両pH間ないしはその周辺で行なわれる。
温度についても同様のことがいえる。
すなわち、ギ酸デヒドロゲナーゼの最適温度(45℃)と
共役するもう一方の反応の最適温度とを考慮して選ばれ
るが、通常は20〜55℃が採用される。
反応においては、少なくとも一方の酵素はNADを共有結
合させて、二つの酵素を適当量添加するが、添加量が多
いと通常、反応ははやく進行する。
通常は両酵素とも1ユニツト/ml以上添加するのが望ま
しい。
ギ酸デヒドロゲナーゼは、通常、ギ酸脱水素能を有する
微生物から既知の方法を用いて分離・精製される。この
ような微生物としては、たとえば、メタノール酵母キヤ
ンデイダボイデニイ(Candida boidinii)があげられ
る。共役するもう一方の酵素は種々の源から得られる
が、微生物起源が多い。たとえば、メタン酸素添加酵素
はメチロコツカスカプスラータス(Methylococcus caps
ulatus)などのメタン酸化細菌である。
本発明における上記共役反応による微生物の分離・精製
は常法によることができる。
(実施例) 以下、実施例によりさらに本発明を詳細に説明する。
実施例1 NAD誘導体、N6〔N−(6−アミノヘキシル)カルバモ
イルメチル〕NADの調製とギ酸デヒドロゲナーゼとのカ
ツプリングは、上記マンソン(Mansson)らの方法に準
じて行なつた。
すなわち、トリエタノールアミン溶液中に5mg/1.5mlの
濃度で酵素を添加し、最終的に5mMのN6〔N−(6−ア
ミノヘキシル)カルバモイルメチル〕、最終的に50mMの
シアナミド、最終的に25mMのN−ヒドロキシサクシニミ
ドを添加し、10℃、72時間反応させた。なお、トリエタ
ノールアミン溶液のpHを8.5とし、酵素サブユニツトあ
たり少なくとも1.2モルのNADを結合することができた
(マンソンらの方法では、pH7.5で、0.2モルのNADを結
合。)。
調製したNAD結合酵素は、含まれる過剰のNAD誘導体を除
去するために、合計100,000倍の容量の10mMリン酸カリ
緩衝液(pH7.5)で透析し、“セフアデツクス"G25で2
回ゲルろ過を行つた後に、酵素画分を限外ろ過膜で濃縮
した。遊離のNAD又はNAD誘導体が存在するか否かは、90
%メタノールで酵素を処理し、その抽出物中のNAD又はN
AD誘導体の存在を紫外線吸収、螢光分析、アルコールデ
ヒドロゲナーゼを用いる酵素分析法で確認した。調製し
たNAD結合酵素には遊離のNADおよびNAD誘導体は存在せ
ず、NADはすべて共有結合されていると判定された。
反応は30℃で静置して行い、生成したアミノ酸はアミノ
酸自動分析装置で、有機酸は等速電気泳動装置を用いて
それぞれ定性、定量を行つた。
(1)NAD結合ギ酸デヒドロゲナーゼとロイシンデヒド
ロゲナーゼとの共役反応によるロイシンの生成。
反応組成: アンモニア緩衝液(pH7.5) 500mM 2−オキソイソカプロン酸 10mM ギ酸 50mM ロイシンデヒドロゲナーゼ 10ユニツト/ml NAD結合ギ酸デヒドロゲナーゼ 5ユニツト/ml (反応液1ml) 図1に示すように、添加した2−オキソイソカプロン酸
は、大略定量的にロイシンに転換した。
(2)NAD結合ギ酸デヒドロゲナーゼとアラニンデヒド
ロゲナーゼとの共役反応によるアラニンの生成。
反応組成: アンモニア緩衝液(pH7.5) 500mM ピルビン酸 10mM ギ酸 50mM アラニンデヒドロゲナーゼ 10ユニツト/ml NAD結合ギ酸デヒドロゲナーゼ 5ユニツト/ml (反応液1ml) 図2に示したように、添加したピルビン酸は大略定量的
にロイシンに転換した。
(3)NAD結合ギ酸デヒドロゲナーゼとリンゴ酸デヒド
ロゲナーゼとの共役反応によるリンゴ酸の生成。
反応組成: リン酸カリ緩衝液(pH8.0) 50mM オギザロ酢酸 10mM ギ酸 100mM リンゴ酸デヒドロゲナーゼ 10ユニツト/ml NAD結合ギ酸デヒドロゲナーゼ 5ユニツト/ml (反応液1ml) 図3に示したように、添加したオギザロ酢酸は大略定量
的にリンゴ酸に転換した。
(4)NAD結合ロイシンデヒドロゲナーゼとギ酸デヒド
ロゲナーゼとの共役反応によるロイシンの生成。
反応組成: アンモニア緩衝液(pH7.5) 500mM 2−オキソイソカプロン酸 10mM ギ酸 50mM ギ酸デヒドロゲナーゼ 10ユニツト/ml NAD結合ロイシンデヒドロゲナーゼ 5ユニツト/ml (反応液1ml) 添加した2−オキソイソカプロン酸は大略定量的にロイ
シンに転換した。
(5)NAD結合ギ酸デヒドロゲナーゼと乳酸デヒドロゲ
ナーゼとの共役反応によるピルビン酸の生成。
反応組成: リン酸カリ緩衝液(pH8.0) 50mM ピルビン酸 10mM ギ酸 100mM 乳酸デヒドロゲナーゼ 20ユニット/ml NAD結合ギ酸デヒドロゲナーゼ 10ユニツト/ml (反応液1ml) 図4は乳酸デヒドロゲナーゼとNAD結合ギ酸デヒドロゲ
ナーゼとを繰り返し使用した場合のピルビン酸から乳酸
の生成を調べた結果である。1回目の反応では2時間で
添加したピルビン酸は乳酸に転換した。
この反応液を限外ろ過膜を用いて酵素のみを回収し、再
び上記の組成の反応液を調製して、反応を行つた。
図4に示すように、NADを添加することなしに、乳酸デ
ヒドロゲナーゼとNAD結合ギ酸デヒドロゲナーゼは繰り
返し使用することができた。調べた範囲では、少なくと
も8回の使用でも乳酸への転換率は変わらなかつた。
(発明の効果) 本発明方法によれば、ギ酸デヒドロゲナーゼを用いる共
役反応を効率よく行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図1〜4は、本発明による共役反応における反応時間
と、生成物の生成量との関係を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ギ酸デヒドロゲナーゼを用いる脱水素反応
    と、還元型補酵素NADH2を電子供与体とする酵素反応と
    を組合わせる共役反応において、その両酵素の少なくと
    も一方はNADと共有結合させることを特徴とするギ酸デ
    ヒドロゲナーゼを用いる共役反応方法。
JP4958686A 1986-03-07 1986-03-07 ギ酸デヒドロゲナ−ゼを用いる共役反応方法 Expired - Lifetime JPH0759198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4958686A JPH0759198B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 ギ酸デヒドロゲナ−ゼを用いる共役反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4958686A JPH0759198B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 ギ酸デヒドロゲナ−ゼを用いる共役反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62208290A JPS62208290A (ja) 1987-09-12
JPH0759198B2 true JPH0759198B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=12835326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4958686A Expired - Lifetime JPH0759198B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 ギ酸デヒドロゲナ−ゼを用いる共役反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759198B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62208290A (ja) 1987-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
May et al. Oxidoreductase enzymes in biotechnology: current status and future potential
Abril et al. Hybrid organometallic/enzymic catalyst systems: regeneration of NADH using dihydrogen
CA1336081C (en) Process for the preparation of hydroxy acids
EP0206904B1 (fr) Procédé de production enzymatique de L-alpha-aminoacides à partir d'chi cétoacides
JPS59198972A (ja) 微生物学的に製造したL−フエニルアラニン−デヒドロゲナ−ゼ、その取得法及びL−α−アミノカルボン酸の製法
JPH0785718B2 (ja) D−アミノ酸の製造方法
EP1257659B1 (en) Method and catalyst system for stereoselectively inverting a chiral center of a chemical compound
Bückmann et al. Synthesis and application of water-soluble macromolecular derivatives of the redox coenzymes NAD (H), NADP (H) and FAD
EP0693557A2 (en) Method of producing fumaric acid
JPH0759198B2 (ja) ギ酸デヒドロゲナ−ゼを用いる共役反応方法
JP3845912B2 (ja) エリスリトールの製造方法
Ikemi et al. The membrane bioreactor with coenzyme recycling system
Lin et al. Nanofiltration membrane bioreactor for continuous asymmetric reduction of 2-ketoglutarate to produce L-glutamate with NADH regeneration
Yamazaki et al. Continuous Production of (R)-(–)-Mandelic Acid in a Bioreactor Using the Ultrafiltration Method
Bergel et al. First attempts in bioelectrochemical engineering
JP3178089B2 (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
US5134073A (en) Microbiologically produced n-acetyl-2,3-didehydroleucine acylase
US5212069A (en) Method of using N-acetyl-2,3-Didehydroleucine acylase for the preparation of D- or L-tryptophyl glycine, D- or L-tryptophyl-D-methionine or L-tryptophyl-D-cysteine
Lowe The application of coenzyme-dependent enzymes in biotechnology
JP3146640B2 (ja) ベンゾイルギ酸の製造方法
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JPS6058068A (ja) 新規なアミンデヒドロゲナーゼm
JPS62134094A (ja) 酵素法によるl−トリプトフアンの製造法
JP2001245689A (ja) ハロ−l−トリプトファンの製造法
JPS63152991A (ja) トランス−4−アミノメチルシクロヘキサン−1−カルボン酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term