JPH075910Y2 - 浄化槽等の消毒槽用越流堰兼集水樋 - Google Patents

浄化槽等の消毒槽用越流堰兼集水樋

Info

Publication number
JPH075910Y2
JPH075910Y2 JP4862091U JP4862091U JPH075910Y2 JP H075910 Y2 JPH075910 Y2 JP H075910Y2 JP 4862091 U JP4862091 U JP 4862091U JP 4862091 U JP4862091 U JP 4862091U JP H075910 Y2 JPH075910 Y2 JP H075910Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overflow
weir
elongated body
precipitation chamber
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4862091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052798U (ja
Inventor
俊雄 林
隆夫 中橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Co Ltd
Original Assignee
Nikko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Co Ltd filed Critical Nikko Co Ltd
Priority to JP4862091U priority Critical patent/JPH075910Y2/ja
Publication of JPH052798U publication Critical patent/JPH052798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075910Y2 publication Critical patent/JPH075910Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、沈澱室の上澄水を滅菌
用受水部に移流させてその滅菌用受水部に設けられてい
る薬剤筒内の滅菌用薬剤に接触させながら消毒槽へ送液
する際に、上記上澄水を沈澱室から滅菌用受水部に越流
させる浄化槽の消毒用越流堰兼集水樋に関するものであ
る。
【0002】従来、此種浄化槽の消毒槽用越流堰は一般
的には消毒槽と一体に構成され、また、越流堰の近辺に
は沈澱室上部に発生するスカムが越流堰を越えて滅菌用
受水部を経て消毒槽に流入するのを防止するためのスカ
ムバッフルが設けられ、上澄水を滅菌用受水部へ越流さ
せてその越流水に滅菌用薬剤を接触させる働きがある。
その際、同越流堰の長さが短いと同越流堰を越流する単
位長さ当たりの水量(越流負荷m3 /m.日という)が
大きくなりすぎて越流水深(越流堰上の水深)が高くな
り、ひいては同越流堰に吸引される水流速が加速されて
沈澱室内の沈降性の物質の浮上を招き上澄水に入り込み
易くなる。その為、理論的には沈澱室の全幅に相当する
部分から越流させて越流水深(越流堰上の水深)を小さ
く抑えて越流堰に吸引される水流速を低減することが好
ましい。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、越流堰
は浄化槽施工時における槽の据え付け水平精度による誤
差や浄化槽組立施工時の組立精度や浄化槽構成部品の加
工精度の影響を諸に受けることから水平度が出にくい構
造上の難点がある。ことに長くなればなるほど、その傾
向が顕著化し、浄化槽が若干斜めに設置された場合や構
成部品の加工精度の誤差が相乗するとより悪い結果を生
むことが多く、最悪の場合には長さ方向において一半部
の越流堰部分からの越流に制限してしまうことがある。
この場合には越流堰が短い従来のものと同様に越流負荷
が大きくなるばかりでなく、沈澱室全域から均等に受水
しない為、沈澱室に局部的な上昇流を生成して沈降性物
質の混入を一層招きやすくなり浄化槽の本来の目的を達
成できなくなってしまう。また、単に越流堰長さを長く
する為には平面視コ形等全長を長くするように形成して
その全長から越流させることも提案できるが、上記直線
状の越流堰と同様に水平度誤差の影響を受けるばかりで
なく、沈澱室の中央部分で局部的に上昇流を生じ易くな
り、好結果が期待できない。従って、従来では沈澱室幅
の1 /3 乃至1 /2 程度の長さの越流堰が多く使用され
ている。
【0004】本考案は、上記従来事情に鑑みてなされた
もので、その目的とする処は、沈澱室全幅から消毒槽
の、滅菌用受水部に越流させる浄化槽において、水平度
の有無に関わらず均等な越流負荷にすることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に講じた技術的手段は、上澄水が滅菌用受水部へ越流す
る部位に固着され、該滅菌用受水部に臨む部分に送流孔
を、沈澱室側にその沈澱室幅略全長に渡って横長窓孔を
開孔した円筒状長尺体と、その円筒状長尺体に対して各
々独立してその周方向に摺接回動可能とし、上記横長窓
孔を閉塞する必要数の円弧状の堰部材とで構成し、該堰
部材個々に、上記送流孔に円筒状長尺体内を介して連絡
する越流孔を長さ方向ほぼ全長に渡って開孔したことを
要旨とする。
【0006】
【作用】上記技術的手段によれば、滅菌用受水部に設け
た薬剤筒に隣設し沈澱室幅全長に渡って固着した円筒状
長尺体に対して越流孔を開孔した各堰部材の独立した任
意角度の周方向への摺接回動で、越流孔の開孔下縁の高
さ位置を各堰部材ごとに可変し沈澱室から円筒状長尺体
内に流入する越流負荷を、その円筒状長尺体全長に渡っ
て均等になるように調節し、該円筒状長尺体と堰部材と
で構成される樋部から滅菌用受水部へ越流を集中させ
る。
【0007】
【考案の効果】本考案は以上のように堰部材の越流孔
の、円筒状長尺体に対する所望角度の周方向への摺接回
動でその円筒状長尺体の全長に渡って堰の高さを部分的
に調節できるようにしているので、沈澱室の、滅菌用受
水部と隣設する長い越流堰部分に水平度が出ずとも、全
長に渡って均等な越流負荷を得ることができる。従っ
て、浄化槽に設置誤差が生じたり、組立構成部材に加工
誤差の影響によって水平度を出せずとも、沈降性物質の
浮上・混入を招くことなく、適切な上澄水のみを沈澱室
から滅菌用受水部に越流させる消毒槽用越流堰兼集水樋
を提供することがてきる。無論本考案の越流堰兼集水樋
では浄化槽自体の上記設置誤差、組立施工誤差等の影響
を受けない為、それら誤差に細心な注意を敢えて配る必
要もなく、設置、組立の作業性の簡素化に寄与できる。
【0008】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1乃至図5は本実施例の消毒槽用越流堰兼集水
樋1の使用状態を示している。
【0009】浄化槽Aは図1乃至図3に示すように沈澱
室a1 、その中央部分に隣設して滅菌用受水部a2 を、
またその滅菌用受水部a2 に消毒槽a3 を連設し、且つ
その滅菌用受水部a2 に沈澱室a1 から越流する上澄水
を滅菌させる薬剤筒a4 を立設した従来から周知の基本
構造に構成してある。
【0010】上記滅菌用受水部a2に隣設する沈澱室a1
側には同沈澱室a1 略全幅に対応する様に消毒槽用越流
堰兼集水樋1が形成され、その集水樋1の上下部にはス
カムバッフル2が設けられている。
【0011】この消毒槽用越流堰兼集水樋1は図4及び
図5で明確なように上記沈澱室a1に隣設し該室略全幅
に渡って固着された円筒状長尺体11と、その円筒状長尺
体11に摺接回動する複数個以上の円弧状の堰部材21とで
構成してあり、この円筒状長尺体11の上下面に上記スカ
ムバッフル2が垂直に連設してある。
【0012】上記円筒状長尺体11は前記沈澱室a1 の全
幅において、貯留される上澄水レベル部分に水平状態で
一体的に固着され、滅菌用受水部a2 に臨む部分に送流
孔11aを部分的に開設すると共に、沈澱室a1 内に臨む
部分ほぼ全長に渡って横長窓孔11bを開設してなり、両
端を着脱自在な蓋体11cで被蓋している(図5)。
【0013】前記堰部材21個々は上記円筒状長尺体11内
全長と同等長さを有する長さの略半円弧状体を複数以上
に分割して形成してなり、各々に長さ方向ほぼ全長に渡
って越流孔21aを開設すると共に、上記円筒状長尺体11
内に摺接回動可能に内嵌挿してある。
【0014】その越流孔21aは図4及び図5に示すよう
に連続三角形状のものであるが、この形状に限定される
ものではなく、例えば単に横長矩形状であっても差し支
えない。
【0015】また、滅菌用受水部a2 は連設する消毒槽
a3 との境界壁部a2 ’を図2に示すように中央の逆台
形状の流路a5 を残して、立ち上げてなり、その流路a
5 から越流を集中して消毒槽a3 に流下させるようにし
て、越流が滅菌用受水部a2に立設する薬剤筒a4 回り
を集中して流下するように構成して高効率な滅菌結果が
得られるようにしてある。
【0016】次に本実施例消毒槽用越流堰兼集水樋の作
用を図4に基づいて説明する。図4は図3の(4)−
(4)線拡大断面図を示している。この図4では、円筒
状長尺体11が水平状に固着されていない場合を示し、摺
接回動する堰部材21…が相互に摺接回動されてその越流
孔21aの堰として機能する下孔縁部分高さを中央部分を
中心にして一半部と他半部とで可変してその一半部と他
半部との越流負荷を均等化している。中央の2点斜線が
水平線であり、水平線から上向きに傾斜する右半部の越
流孔21aのその位置を、左半部の越流孔21aに比べて若
干下位に位置させて水平線レベルから突出する越流孔21
a面積をその左右半部とでほぼ同等にしている。
【0017】尚、図示では堰部材21は2分割化している
ものの、これに限定されるものではなく、多数に分割化
しても勿論任意である。この場合には更に微妙な越流負
荷の調節が行える。また、堰部材21は円筒状長尺体11に
対して内嵌挿されているが、周方向へ摺接回動する構造
のものならば円筒状長尺体11に外嵌合する構造のもので
も敢えて差し支えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】浄化槽の正面図で一部切欠して示す。
【図2】図1の要部の斜視図。
【図3】図2の縦断面図で拡大して示す。
【図4】図3の(4)−(4)線拡大断面図。
【図5】円筒状長尺体と堰部材との分解斜視図。
【符号の説明】
A : 浄化槽 1: 消毒槽用越流
堰兼集水樋 a1 : 沈澱室 a2 : 滅菌用受水部 a3 : 消毒槽 11 : 円筒状長尺体 21 : 堰部材 11a: 送流孔 11b: 横長窓孔 21a: 越流孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上澄水が滅菌用受水部へ越流する部位に
    固着され、該滅菌用受水部に臨む部分に送流孔を、沈澱
    室側にその沈澱室幅略全長に渡って横長窓孔を開孔した
    円筒状長尺体と、その円筒状長尺体に対して各々独立し
    てその周方向に摺接回動可能とし、上記横長窓孔を閉塞
    する必要数の円弧状の堰部材とで構成し、該堰部材個々
    に、上記送流孔に円筒状長尺体内を介して連絡する越流
    孔を長さ方向ほぼ全長に渡って開孔したことを特徴とす
    る浄化槽の消毒槽用越流堰兼集水樋。
JP4862091U 1991-06-26 1991-06-26 浄化槽等の消毒槽用越流堰兼集水樋 Expired - Lifetime JPH075910Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4862091U JPH075910Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 浄化槽等の消毒槽用越流堰兼集水樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4862091U JPH075910Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 浄化槽等の消毒槽用越流堰兼集水樋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052798U JPH052798U (ja) 1993-01-19
JPH075910Y2 true JPH075910Y2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=12808454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4862091U Expired - Lifetime JPH075910Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 浄化槽等の消毒槽用越流堰兼集水樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075910Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6565868B1 (en) * 2000-01-18 2003-05-20 Albemarle Corporation Methods for microbiological control in aqueous systems
JP5341377B2 (ja) * 2008-03-17 2013-11-13 株式会社クボタ 浄化槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052798U (ja) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140076800A1 (en) High Efficiency Wastewater Treatment System
US3826376A (en) Septic tank construction
JPH075910Y2 (ja) 浄化槽等の消毒槽用越流堰兼集水樋
CN207708590U (zh) 挡渣出水堰
JP2017127800A (ja) 上向流式沈降分離装置
CN211338970U (zh) 一种沉淀池以及使用该沉淀池的污水处理系统
JP2009028698A (ja) 下水処理用の反応槽
KR200239335Y1 (ko) 하수·오수·폐수처리시설의 부유물 유출방지용 월류웨어
CN110002688B (zh) 一种高效提标系统
CN212024891U (zh) 一种农村生活污水生化处理系统
JP2551003Y2 (ja) 汚水浄化槽の消毒槽越流堰
JPS6138718Y2 (ja)
JP7264687B2 (ja) 浄化槽及び浄化槽の運転方法
JP2001321609A (ja) 沈殿槽
JPS6314960Y2 (ja)
CN217479135U (zh) 一种沉淀池防浮泥机构及污水处理设备
JPS6110800Y2 (ja)
KR950000321Y1 (ko) 정화조
JPS6110795Y2 (ja)
JPH072080Y2 (ja) 汚水浄化槽
JPH08117773A (ja) 処理水の移送量調整装置およびそれを活用した汚水浄化槽
JPH11169883A (ja) オキシデーションディッチにおける機械式ばっ気装置の逆流防止器
JPS6246474Y2 (ja)
JPS5823440Y2 (ja) 汚水浄化装置
JPH11104664A (ja) 汚水浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term