JPH0759077B2 - テレビジヨン信号合成装置 - Google Patents

テレビジヨン信号合成装置

Info

Publication number
JPH0759077B2
JPH0759077B2 JP7471187A JP7471187A JPH0759077B2 JP H0759077 B2 JPH0759077 B2 JP H0759077B2 JP 7471187 A JP7471187 A JP 7471187A JP 7471187 A JP7471187 A JP 7471187A JP H0759077 B2 JPH0759077 B2 JP H0759077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
frequency
carrier
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7471187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63240280A (ja
Inventor
定司 影山
能夫 阿部
▲吉▼雄 安本
秀士 井上
秀世 上畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP7471187A priority Critical patent/JPH0759077B2/ja
Publication of JPS63240280A publication Critical patent/JPS63240280A/ja
Publication of JPH0759077B2 publication Critical patent/JPH0759077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、現行のテレビジョン放送信号に別の信号を多
重伝送するテレビジョン信号合成装置に関するものであ
る。
従来の技術 我が国の現在のNTSC[ナショナル テレビジョン シス
テム コミッティ(National Television System Commi
ttee)]方式によるカラーテレビジョン放送が昭和35年
に開始されて以来、25年以上が経過した。その間、高精
細な画面に対する要求と、テレビジョン受信機の性能向
上に伴い、各種の新しいテレビジョン方式が提案されて
いる。また、サービスされる番組の内容自体も単なるス
タジオ番組や中継番組などから、シネマサイズの映画の
放送など、より高画質で臨場感を伴う映像を有する番組
へと変化してきている。
現行放送は、走査線数525本、2:1飛越走査、輝度信号水
平帯域幅4.2MHz、アスペクト比4:3という諸仕様(例え
ば、文献放送技術多書 カラーテレビジョン 日本放送
協会編、日本放送出版協会、1961年、参照)を有してい
るが、このような背景のもとで現行放送との両立性及
び、水平解像度の向上を図ったテレビジョン信号構成方
法が提案されている。一例を以下に述べる。(例えば、
特願昭61−180333号) 第4図は、送信側でのテレビジョン信号合成装置を示す
ブロック図である。輝度信号の高域成分を多重伝送する
ものとする。51は搬送色信号入力端子、52は輝度信号入
力端子、53は第1フィルタ、54は第2フィルタ、55は周
波数変換器、56は加算器、57は振幅変調器、58は第3フ
ィルタ、59は発振器、60は移相器、61は変調器、62は第
4フィルタ、63は加算器、64は合成テレビジョン信号出
力端子である。入力端子52から入力される輝度信号は、
第1フィルタ53及び第2フィルタ54に入力される。第2
フィルタ54で帯域制限された輝度信号の高域成分は、周
波数変換器55で低域に周波数変換される。第1フィルタ
53の出力は、加算器56で入力端子51に入力される搬送色
信号と加算される。加算器56の出力である映像ベースバ
ンド信号で、発振器59から得られる搬送波P1を振幅変調
器57により振幅変調する。得られた信号を第3フィルタ
58で帯域制限し残留側波帯にした後に加算器63に加え
る。発振器59から得られる搬送波P1を移相器60により90
゜位相シフトさせたものを搬送波P2とする。周波数変換
器55で周波数変換された信号で、搬送波P2を搬送波除去
両側波帯振幅変調する。変調された信号を第4フィルタ
62で帯域制限した後に加算器63に加える。加算器63の出
力が合成テレビジョン信号となる。すなわち映像ベース
バンド信号に輝度信号の高域成分が重畳されて合成テレ
ビジョン信号となる。
第5図は、受信側でのテレビジョン信号復調装置を示す
ブロック図である。71はアンテナ、72はチューナ、73は
映像中間周波フィルタ、74は映像検波器、75は搬送波再
生回路、76は輝度・色信号分離回路、77はフィルタ、78
は移相器、79は多重信号検波器、80は周波数変換器、81
は加算器、82は搬送色信号出力端子、83は輝度信号出力
端子である。送信側から送出された信号はアンテナ71で
受信され、チューナ72で中間周波数帯に周波数変換さ
れ、映像中間周波フィルタ73で帯域制限される。帯域制
限された信号は、映像検波器74、搬送波再生回路75に供
給される。搬送波再生回路75では、同期検波用の搬送波
I1を再生する。帯域制限された信号は、搬送波I1で映像
検波器74において検波され、映像ベースバンド信号とな
る。映像ベースバンド信号は、輝度・色信号分離回路74
で輝度信号と搬送色信号に分離され、分離された搬送色
信号は出力端子82に出力される。またチューナ72の出力
はフィルタ77で帯域制限する。搬送波再生回路75から得
られる搬送波I1を移相器78により送信装置側で位相シフ
トさせた方向と同じ方向に90゜位相シフトさせた搬送波
I2で、フィルタ77の出力信号を多重信号検波器79におい
て同期検波する。検波された信号は周波数変換器80で本
来の周波数に変換され、輝度・色信号分離回路76で分離
された輝度信号の低域成分と、加算器81で加算されて広
帯域の輝度信号となり出力端子83に出力される。
発明が解決しようとする問題点 以上のように、多重信号で搬送波を直交変調し帯域制限
したものを変調された主映像信号に重畳した場合、映像
検波方式によっては、またゴーストなど伝送歪が生じて
いるときには、主映像信号に対する多重信号のクロスト
ークが発生し妨害となりやすい。またゴーストなど伝送
歪が生じているときには、多重信号に対する主映像信号
のクロストークも発生し、多重信号の良好な再生ができ
にくい場合がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、現行の
テレビジョン方式と両立性があり、特に現行のテレビジ
ョン受像機にあたえる妨害を少なくし、また伝送歪によ
る影響を軽減することを特徴とし、規格で定められた帯
域内で多量の情報を多重伝送できるテレビジョン信号合
成装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明のテレビジョン信
号合成装置は、一水平走査期間毎に、また一フィールド
毎に、あるいは一フレーム毎に位相反転した副搬送波に
よりベースバンドの多重元信号を周波数変換した多重信
号で、前記映像搬送波と同一周波数でかつ位相が90度異
なる搬送波を両側波帯振幅変調し、フィルタにより残留
側波帯にした信号を、帰線期間で搬送波除去して、前記
映像搬送波を残留側波帯振幅変調したテレビジョン信号
の帯域内に重畳することを特徴とするものである。
作用 本発明は、上記した方法によって、現行テレビジョン放
送の規格の帯域内で別の情報を多重伝送可能とするテレ
ビジョン信号を生成することにより、専用の受信機では
従来のテレビジョン放送の映像のみならず多重された情
報をも得ることができ、さらに現行のテレビジョン受信
機でもテレビジョン放送の映像を殆ど支障なく受信する
ことができる。また伝送歪による影響を軽減することも
可能である。
実施例 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の一実施例における送信側でのテレビ
ジョン信号合成装置を示すブロック図である。輝度信号
の高域成分を多重する場合を例にとって説明するが、多
重信号は輝度信号の高域成分に限るものではない。2は
輝度信号入力端子、3は周波数分離器、5は周波数変換
器、4は副搬送波、15は位相制御器、1は搬送色信号入
力端子、6は加算器、7は振幅変調器、8は第1フィル
タ、9は発振器、10は移相器、11は変調器、12は第2フ
ィルタ、13は加算器、14は合成テレビジョン信号出力端
子である。輝度信号を周波数分離器3で高域輝度信号成
分YHと低域輝度信号成分YLに分離する。低域輝度信号成
分YLは加算器6で搬送色信号と加算される。高域輝度信
号成分YHは周波数変換器5で副搬送波により周波数変換
される。第3図(a)(b)に示すように、例えば輝度
信号の高域成分4.2〜5.2MHzを4.2MHzの副搬送波で0〜
1.0MHzに周波数変換するものとする。このとき副搬送波
は位相制御器15により、一水平走査期間毎に、または一
フィールド毎に、または一フレーム毎に位相が反転する
ように制御される。このような位相の副搬送波により周
波数変換された信号は変調器11に入力される。加算器6
の出力信号で、発振器9から得られる搬送波P1を振幅変
調器7により振幅変調する。得られた振幅変調波を第1
フィルタ8で帯域制限し残留側波帯にした後に加算器13
に加える。発振器9から得られる搬送波P1を移相器10に
より90゜位相シフトさせたものを搬送波P2とする。変調
器11において、周波数変換器5の出力信号で、搬送波P2
を両側波帯振幅変調し帰線期間では搬送波除去両側波帯
振幅変調する。なお、移相器10の位相シフト方向は固定
でもよいが、例えば一水平走査期間毎に位相シフト方向
を変えてやってもよい。変調された信号を第2フィルタ
12で帯域制限した後に加算器13に加える。加算器13の出
力が合成テレビジョン信号となる。すなわち映像ベース
バンド信号に多重信号が重畳されて合成テレビジョン信
号となる。なお、ここでは第1フィルタの出力信号と第
2フィルタの出力信号を加算したが、第2フィルタの出
力信号を振幅変調器7の出力信号と加算したのちに第1
フィルタ8に入力し、第1フィルタ8の出力信号を合成
テレビジョン信号としてもよい。
次に本発明の一実施例における受信側でのテレビジョン
信号復調装置について説明する。以下では地上放送の場
合を例にとり、輝度信号の高域成分が多重伝送されてい
るものとする。第2図はテレビジョン信号復調装置のブ
ロック図の一例である。31はアンテナ、32はチューナ、
33は映像中間周波フィルタ、34は映像検波器、35は搬送
波再生回路、37はフィルタ、38は移相器、39は多重信号
検波器、36は輝度・色信号分離回路、41は加算器、40は
周波数変換回路、42は搬送色信号出力端子、43は輝度信
号出力端子、44は副搬送波入力端子である。送信側から
送出された信号はアンテナ31で受信され、チューナ32で
中間周波数帯に周波数変換され、映像中間周波フィルタ
33で帯域制限される。帯域制限された信号は、映像検波
器34、搬送波再生回路35に供給される。搬送波再生回路
35では、同期検波用の搬送波I1を再生する。帯域制限さ
れた信号は、搬送波I1で映像検波器34において検波され
る。またチューナ32の出力はフィルタ37で帯域制限す
る。搬送波再生回路35から得られる搬送波I1を移相器38
により送信側と同一方向に90゜位相シフトさせた搬送波
I2で、帯域制限された信号を多重信号検波器39において
同期検波する。検波出力は周波数変換回路40において、
送信時の副搬送波と同一周波数、同一位相の副搬送波で
周波数変換され、高域輝度信号成分YHとなる。映像検波
器34の出力は輝度・色信号分離回路36に入力され、搬送
色信号Cと低域輝度信号成分YLに分離される。高域輝度
信号成分YHと低域輝度信号成分YLは加算器41で加算さ
れ、広帯域の輝度信号となる。
以上述べたように、多重元信号を周波数変換する副搬送
波の位相を一水平走査期間毎に、または一フィールド毎
に、または一フレーム毎に反転させることにより、主映
像信号に対する多重信号のクロストークが生じた場合で
もクロストーク成分の位相が、一水平走査期間毎に、ま
た一フィールド毎に、または一フレーム毎に反転するこ
とになるので視覚的には目立たなくなる。すなわち現行
のテレビジョン受像機に与える妨害は少なくなる。つま
り、NTSC方式において色信号多重時の妨害を目の蓄積効
果により軽減できるように、色副搬送波の位相を一水平
走査期間毎に、そして一フレーム毎に反転するように選
んでいるのと同様のことがいえるのである。
また多重信号復調時に、ゴースト等の伝送歪があれば、
多重信号に対する主映像信号のクロストークが発生する
ことがある。しかし、多重元信号を周波数変換する副搬
送波の位相を一水平走査期間毎に、または一フィールド
毎に、または一フレーム毎に反転させ、多重信号復調時
にはこの副搬送波と同位相の副搬送波で周波数変換すれ
ば、多重元信号は正規の位相で再生できる。そして伝送
歪による多重信号に対する主映像信号のクロストークは
反転位相になるので、クロストークが生じたとしても視
覚的には目立たなくなる。すなわち、多重信号復調時に
も伝送歪の影響を軽減することができる。
また多重元信号を周波数変換する副搬送波の位相を一水
平走査期間毎にかつ一フレーム毎に反転するようにし、
かつ263水平走査期間後に同相となるように位相制御す
れば、一フィールド後で色副搬送波の位相が同相のとき
に多重元信号を周波数変換する副搬送波の位相は逆相に
なり、色に与える妨害は目の蓄積効果等によってさらに
すくなくなる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明のテレビジョン
信号合成装置によれば、多重信号とのクロストークの影
響を視覚的に軽減することができるので、現行テレビジ
ョン受像機に対する妨害が少なくなり、また多重信号も
良好に復調することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における送信側でのテレビジ
ョン信号合成装置を示すブロック図、第2図は本発明の
一実施例における受信側でのテレビジョン信号復調装置
を示すブロック図、第3図は輝度信号高域成分の周波数
変換図、第4図は従来例における送信側でのテレビジョ
ン信号合成装置を示すブロック図、第5図は従来例にお
ける受信側でのテレビジョン信号復調装置を示すブロッ
ク図である。 5……周波数変換器、10,38……移相器、12……第2フ
ィルタ、15……位相制御器、33……映像中間周波フィル
タ、37……フィルタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 秀士 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 上畠 秀世 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一水平走査期間毎に、また一フィールド毎
    に、あるいは一フレーム毎に位相反転した副搬送波によ
    りベースバンドの多重元信号を周波数変換した多重信号
    で、前記映像搬送波と同一周波数でかつ位相が90度異な
    る搬送波を両側波帯振幅変調し、フィルタにより残留側
    波帯にした信号を、帰線期間で搬送波除去して、前記映
    像搬送波を残留側波帯振幅変調したテレビジョン信号の
    帯域内に重畳することを特徴とするテレビジョン信号合
    成装置。
  2. 【請求項2】副搬送波は一水平走査期間毎にかつ一フレ
    ーム毎に位相反転し、かつ263水平走査期間後に同相と
    なるように位相制御された信号であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のテレビジョン信号合成
    装置。
JP7471187A 1987-03-27 1987-03-27 テレビジヨン信号合成装置 Expired - Lifetime JPH0759077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7471187A JPH0759077B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 テレビジヨン信号合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7471187A JPH0759077B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 テレビジヨン信号合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63240280A JPS63240280A (ja) 1988-10-05
JPH0759077B2 true JPH0759077B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=13555079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7471187A Expired - Lifetime JPH0759077B2 (ja) 1987-03-27 1987-03-27 テレビジヨン信号合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759077B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63240280A (ja) 1988-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944032A (en) Multiplex signal processing apparatus
US4907218A (en) Multiplex signal processing apparatus
US5276507A (en) Multiplex TV signal processing apparatus
US5142353A (en) Television signal processing apparatus
KR940008122B1 (ko) Tv신호 다중전송장치
JPH0759077B2 (ja) テレビジヨン信号合成装置
JP2658021B2 (ja) テレビジヨン信号処理方法
JPH0759076B2 (ja) テレビジヨン信号復調装置
JPS6346084A (ja) テレビジヨン信号の伝送方式
JP2529217B2 (ja) テレビジヨン信号復号装置
JP2715407B2 (ja) テレビジヨン信号処理方法
JPH0759072B2 (ja) テレビジヨン信号処理装置
JP2506957B2 (ja) 多重テレビジョン信号処理装置
JPH0759073B2 (ja) テレビジヨン信号受信装置
JPH0754980B2 (ja) テレビジヨン信号処理方法
JPH0740748B2 (ja) テレビジヨン信号処理装置
CA1331806C (en) Apparatus with an inverse nyquist filter for processing vestigial multiplex signals in quadrature
CA1322044C (en) Television signal processing apparatus
JPS6336692A (ja) テレビジヨン信号合成装置
JPH0691651B2 (ja) テレビジヨン信号復号装置
JPH01303986A (ja) テレビジョン信号処理方法
JPH0744695B2 (ja) 高精細テレビジヨン信号処理方法
JPH0817482B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JPH06315100A (ja) 波形等化器
JPS6336691A (ja) テレビジヨン信号復号装置