JPH075874B2 - 着色感圧性接着剤組成物 - Google Patents

着色感圧性接着剤組成物

Info

Publication number
JPH075874B2
JPH075874B2 JP1215532A JP21553289A JPH075874B2 JP H075874 B2 JPH075874 B2 JP H075874B2 JP 1215532 A JP1215532 A JP 1215532A JP 21553289 A JP21553289 A JP 21553289A JP H075874 B2 JPH075874 B2 JP H075874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
pigment
colored pressure
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1215532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379687A (ja
Inventor
泰人 桑原
誠 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP1215532A priority Critical patent/JPH075874B2/ja
Publication of JPH0379687A publication Critical patent/JPH0379687A/ja
Publication of JPH075874B2 publication Critical patent/JPH075874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ソーラーコントロール用フイルム等の接着剤
として用いられる着色感圧性接着剤組成物に関する。さ
らに詳しくは、透明性、耐光性、安定性に優れた着色感
圧性接着剤組成物に関する。
[従来の技術] ソーラーコントロール用フイルム等では透明性が要求さ
れるため、フイルムあるいはシートを金属含有染料等の
染料によりフイルム等または該フイルムに塗布する感圧
性接着剤を着色してきた。染料は、透明性に優れている
が耐光性が悪く、短期間で変色、褪色を生じる。また染
料により着色された感圧性接着剤の塗布されたフイルム
をガラス等に貼着する場合には、ガラス等の表面を中性
洗剤により清浄化する作業が行われる。この際中性洗剤
の存在により染料のブリード、褪色等の問題を生じる。
また上記の用途に用いる感圧性接着剤を、原料の微細粒
子分散体により着色する際、有機色素化合物誘導体を使
用しない従来の着色材では感圧性接着剤に添加した時点
で凝集が起こり粒子が大きくなって透明性、安定性の低
下を生ずる場合が多い。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、前記従来技術が有する課題を解決し、透明
性、耐光性、安定性に優れた着色感圧性接着剤組成物を
提供する。
[課題を解決するための手段] 本発明は、感圧性接着剤93.5〜99.6重量%、顔料の微細
粒子分散体0.3〜5.5重量%および有機色素化合物誘導体
0.1〜1.0重量%とを含有する着色感圧性接着剤組成物を
提供する。
本発明において、有機色素化合物誘導体とは染料および
顔料またはその前駆体からなる化合物を意味する。な
お、染料とは水または油に可溶な色素であり、顔料とは
水および油に実質的に不溶な色素をいう。
本発明の接着剤組成物中に含有される顔料は、平均粒子
径0.0001〜0.1μm、好ましくは平均粒子径0.0001〜0.0
5μmである微粒子分散体が最も好適に使用される。顔
料としては、透明性、耐光性に優れたもから選択して用
いることが好ましく、それらの特性に優れた顔料をカラ
ーインデツクス(C.I.)番号で例示すると次おとおりで
ある。
黄色顔料; イソインドリノン系;109,110,137,139。
アントラキノン系;24,108,147。
ジオキサジン系;153。
アゾ系;20,86,93,125,166,168。
キノフタロン系;138。
アゾメチン系;117。
ベンズイミダゾロン系;154。
オレンジ顔料; ペリノン系;43。
イソインドリノン系;61。
ジオキサジン系;59。
ピランスロン系;51。
アゾ系;36、55。
赤色顔料; アントラキノン系;168、177、227。
キナクリドン系;122、192、209。
ペリレン系;123、149、178、190、224、228。
イソインドリノン系;180。
ピランスロン系;216、226。
アゾ系;9、187、217、220、223、240、 その他;97、215。
バイオレツト顔料; アントラキノン系;29、40。
キナクリドン系;19、30。
ジオキサジン系;23、37。
アゾ系;50。
青色顔料; フタロシアニン系;15、15:1、15:3、15:4、15:6。
スレン系;60。
インダンスロン系;22、64。
緑色顔料; フタロシアニン系;7、36。
ブラウン顔料; ペリレン系;26。
アゾ系;23、25。
黒色顔料; カーボンブラック;6、7。
本発明の感圧性接着剤組成物に用いられる有機色素化合
物誘導体は、式 の化合物である。式中、Qは有機色素残基、X1、X2は互
いに異なり水素原子、カルボキシル基、スルホン酸基ま
たは式 の置換基を示し、iおよびjはそれぞれ独立に0〜4の
整数を示し、ただしiおよびjが同時に0となることは
なく、R1およびR2はそれぞれ独立に水素原子または置換
基を有してよいアルキル基、アリール基または複素環残
基を示し、Yは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ア
ミノ基またはスルホン酸基を示し、kは1〜4の整数を
示し、nは1〜8の整数を示し、R3、R4、R5およびR6
水素原子(ただしR3〜R6の全てが同時に水素原子である
場合を除く)または炭素数1〜30のアルキル基を示し、
Aは直接結合または式 −O−、−NR7−、−S−、−CO−、−SO2−,−CR7R8
−,−SO2NR7−,CONR7−、−CH2NHCO−,−CH2NCONR
7−、 の二価の結合基を示し、式中R7は水素原子、炭素数1〜
30のアルキル基、またはアリール基を示し、R8は炭素数
1〜30のアルキル基またはアリール基を示し、Z1は直接
結合または−CONH−R9,−SO2NH−R9−また−CH2NHCOCH2
−R9−を示し、R9は炭素数1〜8のアルキレン基または
アリレーン基を示し、Z2−NH−または−O−を示し、Z3
水酸基、アルコキシ基または式 の置換基を示し(式中R1,R2,Z2,nおよびYkは上記と同じ
意味を有する)、またiが1の場合、Aは−NH−Z1−Q
−であってもよい。
有機色素残基Qの好ましい例として次のものを例示でき
る。
フタロシアニン系、キナクリドン系、アントラキノン
系、ペリレン系、ペリノン系、チオインジゴ系、ジオキ
サジン系、イソインドリノン系、キノフタロン系、トリ
フエニルメタン系、アゾ系、金属錯塩等。
なお、有機色素化合物誘導体の母体である有機色素残基
と本発明の感圧性接着剤組成物中に用いられる有機顔料
とは色相を揃える意味で同一のものを組み合わせること
が好ましいが、必ずしも同一である必要はない。
本発明に用いる感圧性接着剤としては、アクリル系、ゴ
ム系、ポリビニールエーテル系、シリコーン系等各種の
ものを使用できるが、最も好ましくはアクリル系感圧性
接着剤である。
アクリル系感圧性接着剤は、アルキル基を有する(メ
タ)アクリル酸エステルと重合性不飽和カルボン酸また
は水酸基含有エチレン性不飽和モノマー、またさらには
共重合性ビニル系モノマーとを有機溶剤中で共重合させ
て得られる。
(メタ)アクリル酸エステルは炭素数1〜12のアルキル
基を有するものであり、これらのうちとくに好ましいも
のを例示すると次のとおりである。
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘ
キシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリ
ル酸2−エチルヘキシル等。
重合性不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタア
クリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマ
ール酸等。
水酸基含有エチレン性不飽和モノマーとしては、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシメチル、(メタ)アクリル酸
2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロ
キシプロピル、N−メチロールアクリルアミド等を好ま
しい例として例示できる。
共重合性ビニル系モノマーとしては、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル、酪酸ビニル、スチレン、アクリロニト
リルを好ましい例として例示できる。
アクリル系感圧性接着剤の上記各構成因子の配合割合は
通常次のとおりである。
炭素数1〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸
エステル 60〜99.8重量% 重合性不飽和カルボン酸または水酸基含有エチレン性不
飽和モノマー 0.2〜10重量% 共重合性ビニルモノマー 0〜39.8重量% 得られたアクリル系感圧性接着剤の重量平均分子量は通
常40万〜120万のものが好ましく用いられる。
アクリル系感圧性接着剤をフイルム等に塗布する際に、
架橋剤を配合してもよく、配合量はアクリル系接着剤10
0重量%に対し通常0.01〜10重量%である。架橋剤とし
ては、イソシアネート系化合物、アルミキレート、アジ
リジニル系化合物、エポキシ系化合物が通常好ましく用
いられる。
共重合は、酢酸エチル、トルエン等の有機溶剤中で過酸
化ベンゾイル、アゾビスイソブチルニトリル等の開始剤
存在下にすすめる。一般に反応温度70℃〜95℃、反応時
間5〜10時間の条件が好ましく採用される。
感圧性接着剤に添加する顔料の分散体は、顔料、有機色
素化合物誘導体および有機溶剤をロールミル、サンドミ
ル等で混練して得られる。顔料等の分散性を向上せしめ
るためには、分散用樹脂を配合することが好ましい。分
散用樹脂としては、感圧性接着剤そのものあるいは感圧
性接着剤と相溶性のあるものであればよい。このような
樹脂としては、ロジンエステル、アセチルセルロース、
セルロースプロピオネート、ニトロセルロース、エチル
セルロース等のセルロース誘導体、キシレン樹脂、クロ
マン−インデン樹脂、石油樹脂、シクロペンタジエン樹
脂、テルペン樹脂等を例示できる。
着色感圧性接着剤組成物中における各種構成因子の配合
割合は次のとおりである。
感圧性接着剤樹脂 93.5〜99.6重量% 顔料 0.3〜 5.5重量% 有機色素化合物誘導体 0.1〜 1.0重量% 分散用樹脂 0〜 5.0重量% 有機色素化合物誘導体の配合割合が1重量%を超える
と、耐光性が悪くなるため好ましくない。また分散用樹
脂を5重量%を超えて配合すると、粘着性、接着力の低
下を生ずるため好ましくない。顔料の5.5重量%を超え
ての配合は、透明性を悪化せしめるため好ましくない。
着色感圧性接着剤組成物のフイルムまたはシールへの塗
工は、該組成物の有機溶剤溶液を乾燥後の塗工厚さ5〜
25μmとなるように、ロールコーター、リバースコータ
ー等の塗工機で塗布する。フイルムまたはシートとして
は、ポリエステルフイルム、ポリカーボネートフイル
ム、ポリ塩化ビニルフイルム、ポリスチレンフイルム、
ポリアミドフイルム等各種のものを例示でき、これらの
ものから用途に応じて適宜選択して用いればよい。
着色感圧性接着剤組成物を塗布したフイルムの塗布面側
には、取り扱いの便利さを助けるため剥離用シリコンを
塗布したフイルム、例えばポリエステルフイルム、紙等
の剥離用基材を貼着しておくことが好ましい。
以下実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。以
下の各例において、部および%はとくにことわりのない
限り重量部および重量%を示す。
実施例1 上記組成物をサンドミルにより4時間混練分散してカラ
ーペースを得た。
アクリル酸2エチルヘキシル 52.5部 アクリル酸メチル 44.5部 アクリル酸 2.0部 からなるモノマー成分に酢酸エチルに溶解したアゾビス
イソブチルニトリル(重合開始剤)を加え、酢酸エチル
の還流温度で7時間反応させ、アクリル系樹脂(溶液粘
度28000cps、固形分48%)を得た。
アクリル系樹脂91.0部にカラーペースト9.0部を添加混
合して着色感圧性接着剤組成物液を得た。
この組成物液の耐光性および透明性を評価するため、こ
の液を厚さ25μmのポリエステルフイルムに乾燥後の厚
さが10μmとなるように塗工乾燥して着色感圧性接着剤
シートを得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
実施例2〜6 実施例1で使用した有機色素化合物誘導体[I]に代え
て第1表に示す有機色素化合物誘導体を使用した他は実
施例1と同様に操作して着色感圧性接着剤シートを得
た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
実施例7 実施例1で使用したリオノールブルーFG7330に代えてリ
オノールグリーン6YKP(東洋インキ製造社製)を使用
し、有機色素化合物誘導体として式 の化合物を使用した他は実施例1と同様に操作して、着
色感圧性接着剤シートを得た。
試験結果を第4表に示す。
実施例8〜9 顔料としてリオノールグリーン6YKPを使用し、有機色素
化合物誘導体として第2表に示す化合物を使用した他は
実施例1と同様に操作して着色感圧性接着剤シートを得
た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
実施例10 顔料としてイルガジンエロー2GLT(チバガイギ社製)を
使用し、有機色素化合物誘導体として式 の化合物を使用した他は実施例1と同様に操作して着色
感圧性接着剤シートを得た。
試験結果を第4表に示す。
実施例11 有機色素化合物誘導体として式 の化合物を使用した他は、実施例1と同様に操作して着
色感圧性接着剤シートを得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
実施例12 の組成物を用いた他は実施例1と同様に操作して着色感
圧性接着剤シートを得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
実施例13 顔料としてベリンドマルーン6424(バイエル社製)を使
用し、有機色素化合物誘導体として式 の化合物を用いた他は実施例1と同様に操作して着色感
圧性接着剤シートを得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
実施例14 顔料としてクロモフタルレッドA3B(チバガイギ社製)
を使用し、有機化合物誘導体として式 の化合物を用いた他は、実施例1と同様に操作して着色
感圧性接着剤シートを得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
実施例15〜19 実施例14において、有機色素化合物誘導体に第3表に示
す化合物を使用した他は実施例14と同様に操作して着色
感圧性接着剤シートを得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
実施例20 からなる組成物を実施例1と同様に操作して、着色感圧
性接着剤シートを得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
比較例1 リオノールブルーFG7330(東洋インキ製造社製) 6.0部 酢酸セルロース 14.0部 トルエン 40.0部 酢酸エチル 40.0部 からなる組成物を、実施例1と同様に操作して着色感圧
性接着剤シートを得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
比較例2 比較例1のリオノールブルーFG7330に代えてリオノール
グリーン6YK(東洋インキ製造社製)を含む組成物を使
用した他は実施例1と同様に操作して、着色感圧性接着
剤シートを得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
比較例3 比較例1のリオノールブルーFG7330に代えてイルガジン
エロー(チバガイギ社製)を含む組成物を使用した他は
実施例1と同様に操作して、着色感圧性接着剤シートを
得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
比較例4 リオノゲンバイオレツトRL(東洋インキ製造社製) 3.0
部 酢酸セルロース 14.0部 トルエン 43.0部 酢酸エチル 40.0部 からなる組成物を使用した他は実施例1と同様に操作し
て、着色感圧性接着剤シートを得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
比較例5 比較例1とリオノールブルーFG7330の代えてペリドンマ
ルーン6424(バイエル社製)を含む組成物を使用した他
は実施例1と同様に操作して、着色感圧性接着剤シート
を得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
比較例6 比較例1とリオノールブルーFG7330に代えてクロモフタ
ルレツドA3B(チバガイギ社製)を含む組成物を使用し
た他は実施例1と同様に操作して、着色感圧性接着剤シ
ートを得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
比較例7 比較例4のリオノゲンバイオレツトRLに代えてカーボン
ブラツクMA−300を含む組成物を使用した他は実施例1
と同様に操作して、着色感圧性接着剤シートを得た。
得られたシートの試験結果を第4表に示す。
比較例8 スピロンブラツクRLH(保土谷化学工業社製、ジアゾ系
金属錯塩染料)0.5部を実施例1のアクリル酸エステル
共重合体粘着剤液に添加して混合溶解させ、着色感圧性
接着剤シートを得た。
得られたカラーペーストおよび着色感圧性接着剤シート
の試験結果を第4表に示す。
なお、各実施例中Pcはフタロシアニン顔料を示す。各試
験結果中における耐光性、透明性および顔料の平均粒子
径の試験方法を次に示す。
耐光性:サンシヤイン型フエードメーターで試料に照射
し、照射時間500時間後の色差△E値を測定した。
透明性:ヘーズメータでヘーズ値(曇価)を測定した。
顔料の平均粒子径:カラーペーストをPARTICLE ANALYZE
R(堀場製作所(株)製)を用いて測定した。
[発明の効果] 本発明によれば、耐光性に優れ、かつ施工時に中性洗剤
等を使用しても褪色しない着色感圧性接着剤組成物が提
供される。
本発明によれば、顔料および有機色素化合物誘導体を含
有する透明性および安定性に優れた着色感圧性接着剤組
成物が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感圧性接着剤93.5〜99.6重量%、顔料の微
    細粒子分散体0.3〜5.5重量%および有機色素化合物誘導
    体0.1〜1.0重量%とを含有する着色感圧性接着剤組成
    物。
  2. 【請求項2】請求項1記載の着色感圧性接着剤組成物
    が、さらに分散用樹脂5.0重量%以下を含有する着色感
    圧性接着剤組成物。
JP1215532A 1989-08-22 1989-08-22 着色感圧性接着剤組成物 Expired - Lifetime JPH075874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215532A JPH075874B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 着色感圧性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215532A JPH075874B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 着色感圧性接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0379687A JPH0379687A (ja) 1991-04-04
JPH075874B2 true JPH075874B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16673989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215532A Expired - Lifetime JPH075874B2 (ja) 1989-08-22 1989-08-22 着色感圧性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075874B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622192B2 (en) * 2005-12-30 2009-11-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solar control laminates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379687A (ja) 1991-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683805A (en) Colored film
EP2308932B1 (en) Method for producing dye polymer, dye polymer and use of the same
CA1149539A (en) Pigment formulations, processes for their preparation and their use for pigmenting aqueous, alcoholic or aqueous-alcoholic printing ink systems and coloured lacquer systems
CN1088731C (zh) 可固化的油墨组合物
US20050159555A1 (en) Graft copolymers having excellent pigment-dispersing ability, production process of the graft copolymers, production method of emulsions by use of the graft copolymers, and pigment dispersions making use of the graft copolymers or emulsions
CN101805567A (zh) 一种结合磷型阻燃丙烯酸酯压敏胶的制备方法
BRPI0616802A2 (pt) preparação de pigmento
TW588092B (en) Surface-treated organic pigments
JPH08127749A (ja) 顔料の分散方法および水性顔料分散体
DE60122903T2 (de) Thermisch stabile anthrachinonfarbstoffe mit copolymerisierbaren vinylgruppen
US4950303A (en) Color-loaded polymer microparticles
JP2004506064A (ja) 共重合性ビニル基及びスルホンアミド結合を含む着色剤
JP2812444B2 (ja) 顔料調製物
CN106700727A (zh) 一种具有离型功能的免上胶热转印油墨
JPH075874B2 (ja) 着色感圧性接着剤組成物
JPS58167631A (ja) 高分子有機材料の着色法
JP2993088B2 (ja) 顔料分散剤及び顔料組成物
JP2000297126A (ja) 着色樹脂エマルジョン、着色微粒子、透明着色膜、及び、透明着色硬化膜
US4239868A (en) Cross-linkable structurally colored polymers, their preparation and their use in compositions for coatings
JP2009091401A (ja) アゾ色素
US4024124A (en) Monoazo acetoacetylaminobenzimidazolone pigments containing carboxy group
JPH0524945B2 (ja)
KR20210041281A (ko) 형광 수성 아크릴 에멀젼 조성물의 제조 방법
EP0205290B1 (en) Coloured polymers
JP7166532B2 (ja) 着色材料分散液

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 15