JPH075871Y2 - 非磁性金属分離装置 - Google Patents

非磁性金属分離装置

Info

Publication number
JPH075871Y2
JPH075871Y2 JP1989037985U JP3798589U JPH075871Y2 JP H075871 Y2 JPH075871 Y2 JP H075871Y2 JP 1989037985 U JP1989037985 U JP 1989037985U JP 3798589 U JP3798589 U JP 3798589U JP H075871 Y2 JPH075871 Y2 JP H075871Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
top pulley
magnetic
magnetic metal
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989037985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02129266U (ja
Inventor
義行 三村
Original Assignee
三菱製鋼磁材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱製鋼磁材株式会社 filed Critical 三菱製鋼磁材株式会社
Priority to JP1989037985U priority Critical patent/JPH075871Y2/ja
Publication of JPH02129266U publication Critical patent/JPH02129266U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075871Y2 publication Critical patent/JPH075871Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、混在する非磁性金属、磁性物及び非金属をコ
ンベアベルトにより移送しつつある間に、これらの物を
分別・収集するための装置に関するものである。
従来の技術 従来、この種の分離装置として回転磁界を使用し、非磁
性金属とその他の物との混合物から、非磁性金属を分離
する装置が提案されている。
これらの中に、コンベアベルトのトッププーリの内部
に、コンベアベルトの走行速度に比べ充分に速い周速度
を有する回転磁石体を同軸心に組み込み、この回転磁石
体により発生する回転磁界の作用により、コンベアベル
トの上をそれと一緒に走行する非磁性金属との間に電磁
誘導作用を生じさせ、これにより非磁性金属に誘導電流
を生起させ、この誘導電流と回転磁界との相互作用によ
り非磁性金属に推力を生じさせ、この推力により非磁性
金属だけを他の物との混合物の中から、コンベアベルト
から飛散させて分離させるようにしたものが知られてい
る。
今、ここで、このような非磁性金属分離装置の1例を図
示すると、添付図面の第2図に示すとおりであるが、こ
の図に基づき、この装置の構成及び作用を説明すると、
次のようになる。
同図に示すように、この装置は、トッププーリ1と、エ
ンドプーリ2と、それらの周囲の上に巻回された無端状
のコンベアベルト3とから成るコンベアベルト機構10か
ら構成されており、このコンベアベルト機構10は、この
例においては、エンドプーリ2をモータ20によりベルト
21などを介して矢印R1の方向に回転させることにより、
コンベアベルト3を矢印R0の方向に走行させるようにな
っている。また、トッププーリ1は非磁性材料から作ら
れており、その内部には、それと同軸心に回転磁石体5
が回転自在に配置されている。詳しくは、この回転磁石
体5は、その円筒状の本体の外周面に、多数の、例え
ば、ほぼ直六面体状の磁石52が、N極及びS極の異なっ
た磁極が交互となるように等しい角度間隔で、その外面
がトッププーリ1の内周面に接近するように配列されて
いる。更に、この回転磁石体5は、トッププーリ1の回
転方向R2と同一方向ではあるが回転速度は異なるよう
に、別個のモータ50によりベルト51などを介して回転す
るようにされている。なお、回転磁石体5に取り付けら
れた各磁石52は、トッププーリ1及びその上に巻回され
たコンベアベルト3の厚さを通過してコンベアベルト3
の表面にまで達する強力な磁界を発生するような磁力を
発生するものを使用するものである。
このような構成を有しているコンベアベルト方式の非磁
性金属分離装置の作用を説明すると、次のようになる。
まず、コンベアベルト機構10のコンベアベルト3を、モ
ータ20の駆動により、エンドプーリ2及びトッププーリ
1との間を矢印R0の方向に比較的に低速度で走行させ、
一方、回転磁石体5は、モータ50の駆動により、コンベ
アベルト3の速度の数倍から数十倍の周速度R3で回転さ
せる。この状態において、非磁性金属61と、非金属62
と、磁性物63とから成る混合物6を、コンベアベルト3
の上方の走行経路において、その表面の上にできる限り
均一な厚さとなるように供給すると、混合物6は、コン
ベアベルト3の走行と共にトッププーリ1の上部に到達
する。この時、混合物6の中に含まれる非磁性金属61
は、トッププーリ1よりも高速度で回転している回転磁
石体5に取り付けられている磁石52により発生する回転
磁界の中を通過するようになるので、非磁性金属61に
は、この回転磁界により電磁誘導作用が生じ、この非磁
性金属61には誘導電流が生起され、この誘導電流と回転
磁石体5による回転磁界との相互作用により、非磁性金
属61には、コンベアベルト3の走行方向に推力が働くこ
ととなる。すなわち、非磁性金属61には、コンベアベル
ト3との間の摩擦力に基づく推進力とは異なる、強力な
推進力ないしは駆動力が、コンベアベルト3の走行方向
に作用をすることとなる。その結果、非磁性金属61は、
第2図に、トッププーリ1の上部と、このトッププーリ
1の回転中心軸を通る垂直線との交点において引かれた
トッププーリ1の外周面に対する接線を含む曲線として
現されているような落下軌跡610に沿って、コンベアベ
ルト3の表面から放出されるようになる。また、混合物
6の中に含まれている非金属62は、回転磁石体5の磁石
52による吸引力ないしは回転磁界の影響を受けないの
で、トッププーリ1の外周面と、このトッププーリ1の
回転中心軸を通る水平線との交点において、その外周面
に対するる接線で表わされる落下軌跡620に沿って、コ
ンベアベルト3の表面から自重により落下することとな
る。更に、磁性物63は、回転磁石体5の磁石52の磁界に
よる磁気吸引力が誘導電流による推力よりも大きいの
で、コンベアベルト3の表面に吸着されたままトッププ
ーリ1の下部まで運ばれて来るが、コンベアベルト3が
トッププーリ1の下部から外れると共に磁石52による磁
界の強度が弱くなるので、自重によりコンベアベルト3
の表面から落下軌跡630に沿って落下することとなる。
従って、各種の分離物61,62,63の落下箇所に、それぞれ
に対するディバイダ90,91,92,93を適当に設置して置
くことにより、これらの物を選別して収集することがで
きることになる。
考案が解決しようとする課題 しかしながら、上に例示したような非磁性金属分離装置
により、非磁性金属61とその他の物62,63との混合物6
の分離を行う場合、混合物6の中に強磁性物が混入して
いなければ、その作動には何らの問題も無い。しかしな
がら、一般的には、混合物6の中に、強磁性物が含まれ
ていないことは極めて希であり、実際には、処理をすべ
き混合物6の中には、たとえ、この非磁性金属分離装置
への供給の前段において強磁性物の磁気による除去工程
が設けられてあっても、強磁性物が混入していることが
非常に多いことは、良く経験することである。
混合物6に混入する強磁性物は、トッププーリ1の上部
まで来ると、コンベアベルト3の表面に磁性物63と共に
回転磁石体5の磁石52による磁界により吸着され、その
ままトッププーリ1の下部まで運ばれ、コンベアベルト
3がトッププーリ1の下部から分離される位置におい
て、その磁界による吸着力とその自重による落下力との
間の関係から、強磁性物64は、第2図に示されるよう
に、コンベアベルト3の表面から落下すること無く、コ
ンベアベルト3の表面上において、その走行方向に何度
も運ばれ、コンベアベルト3から容易に落下しないのが
実状である。また、このような強磁性物64がコンベアベ
ルト3の上に堆積して行くと、その影響によりコンベア
ベルト3の表面は、著しく損耗することとなる。
そこで、本考案は、このような現象の生じることの無い
非磁性金属分離装置を得ることを、その課題とするもの
である。
課題を解決するための手段 本考案においては、このような課題を解決するために、
トッププーリと、エンドプーリと、これらのプーリの周
囲に巻回されて連続走行する無端状のコンベアベルトと
から構成されたコンベアベルト機構から成り、トッププ
ーリの内部には、このトッププーリの内周面に近接する
外面を有する、多数の磁石を異極が交互となるように設
置した円筒状の回転磁石体が回転自在に配置され、この
回転磁石体の回転速度がトッププーリの回転速度より大
きくされている非磁性金属分離装置において、前記コン
ベアベルトがトッププーリの下周面から離脱する箇所の
近接で、そのコンベアベルトの外側に、非磁性材料製の
ローラを、コンベアベルトの表面に弾性的に接触するよ
うに、コンベアベルトの幅方向に配置して成るものであ
る。
作用 コンベアベルトがトッププーリの下部から離脱する箇所
の近傍で、そのコンベアベルトの外側に、非磁性材料製
のローラを、コンベアベルトの表面に弾性的に接触する
ように、コンベアベルトの幅方向に配置して成るもので
あるから、その他の混合物は分離されて、それだけがコ
ンベアベルトに吸着している強磁性物が、回転磁石体の
磁石の磁界を外れる(または外れた)ところで、コンベ
アベルトに弾性的に接触しているローラの作用により、
コンベアベルト上で変位させられて、吸着力が弱めら
れ、同時に、ローラとコンベアベルトとの間に一時的に
保持され、この一時的な保持から解放されるときに、ロ
ーラとコンベアベルトの弾性による挟持力により回転方
向に放出され、分離される。したがって、強磁性物がコ
ンベアベルトに吸着したままベルト走行方向に何度も運
ばれることがなくなる。
実施例 以下、本考案をその実施例を示す添付図面の第1図に基
づいて詳細に説明をする。
第1図は、本考案の1実施例を示すものであるが、同図
においては、先に第2図に基づいて説明をした従来技術
のものとの対比を容易とするために、第2図に示された
構成要素と同一の構成要素には、同一の参照符号が付け
られている。
第1及び2図を比較する時に、第1図に示される本実施
例による装置は、その基本構成において、第2図に示す
従来技術のものとほぼ同一であることが直ちに分かると
ころである。
しかしながら、本実施例においては、コンベアベルト3
がトッププーリ1の下部から離脱する箇所の近傍で、そ
のコンベアベルト3の外側に、コンベアベルト3の幅に
ほぼ相当する長さを有する非磁性材料製の小直径のロー
ラ20を、トッププーリ1の回転軸と平行に且つその外周
面がコンベアベルト3の表面に接触するように配置して
あり、また、このローラ20は、コンベアベルト3の走行
経路の下方において、コンベアベルト3と並列するよう
に水平に配置されたブラケット21の一端部に、回転軸22
を介して回転自在に取り付けられ、更に、このブラケッ
ト21は、ローラ20の回転軸22と反対側の、トッププーリ
1の回転軸に関して回転軸22よりも離れている端部にお
いて、水平なピン23により装置に旋回自在に取り付けら
れている。また、このブラケット21の両端部の中間部
は、引っ張りばね24を介して装置に連結されており、こ
のようにして、ローラ20の外周面は、ブラケット21及び
引っ張りばね24によって、コンベアベルト3の表面に弾
性的に接触するようにされている。
本考案の一実施例は、このような構成を有しているの
で、第2図に示された従来技術のものと同様に、非磁性
金属61、非金属62及び磁性物63を含む混合物6をコンベ
アベルト3の表面の上に、その上部の走行経路において
供給すると、この混合物6は、コンベアベルト3の走行
と共にトッププーリ1の上部まで運ばれて来る。ここに
おいて、この混合物6の中に含まれている非磁性金属61
には、回転磁石体5の高回転速度R3で移動する磁石52
回転磁界による電磁誘導力が働き、回転磁界の移動方向
にコンベアベルト3の摩擦力とは別の強い推進力が作用
することとなる。従って、この非磁性金属61は、第1図
に矢印により示してある落下軌跡610に沿って、他の物6
2,63とは異なった曲線の軌跡610に沿ってトッププーリ
1の頂辺から離れて前方へ落下することとなる。従っ
て、この落下位置にディバイダ90,91を設けることによ
り、非磁性金属61を分別・収集することが可能である。
また、混合物6の中に含まれている非金属62は、このよ
うな磁界の影響を受けることが無く、コンベアベルト3
の走行と共にトッププーリ1の外周面と、このトッププ
ーリ1の回転中心軸を通る水平線との交点の位置に到達
した時に、その自重により、第1図に落下軌跡620とし
て示す曲線620に沿って落下する。従って、この適当な
位置に他のディバイダ92を設置することにより、ディバ
イダ92とディバイダ91との間に落下する非金属62を分別
・収集することができる。
最後に、混合物6の中に含まれている磁性物63は、回転
磁石体5の磁石52の磁界によりコンベアベルト3の表面
に吸着されたままトッププーリ1の下部に到達し、コン
ベアベルト3がトッププーリ1の下部から離れる位置に
おいて、その磁石52の磁界から離脱し、落下軌跡630
沿って落下し、この磁性物63を、この下方の適当な位置
に設けられたディバイダ92とディバイダ93との間におい
て、分別・収集することができる。
しかしながら、磁性物63の中には、一般的には、強磁性
物64が含まれており、この強磁性物64は、前述のよう
に、コンベアベルト3の表面に吸着されたままその表面
上をベルト走行方向に何度も運ばれながら、そこに堆積
しようとする。これに対し、本考案においては、コンベ
アベルト3がトッププーリ1の下部から離脱する箇所の
近傍で、コンベアベルト3の表面に、その幅方向にロー
ラ20が弾性的に配置してあるので、コンベアベルト3の
表面に吸着されている強磁性物64は、ブラケット21を介
して引っ張りばね24によってコンベアベルト3に向けて
引っ張られているローラ20の作用により、コンベアベル
ト3上で変位させられ、吸着力が弱められ、同時に、ロ
ーラ20とコンベアベルト3の間に一時的に保持され、こ
の一時的な保持から解放されるときに、回転するコンベ
アベルト3またはローラ20によって回転方向へ放出さ
れ、第1図に放出軌跡640として描かれている曲線640
沿って落下することとなる。従って、この下方の適当な
位置にディバイダ94を設置することにより、ディバイダ
94とディバイダ93との間に、強磁性物64を分別・収集す
ることが可能となる。その後、ローラ20は、引っ張りば
ね24の作用により、再び、コンベアベルト3の表面と接
触する位置まで戻り、以上の過程を繰り返すこととな
る。
このようにして、本考案によると、非磁性物61、非金属
62及び磁性物63を含む混合物6を、たとえ、磁性物63の
中に強磁性物64が含まれていても、コンベアベルト機構
10により、これを磁性物63と一緒に分離し、それぞれを
円滑に分別・収集することが可能となり、また、強磁性
物64が、コンベアベルト3の表面上においてベルト走行
方向に何度も運ばれることにより発生するコンベアベル
トの損耗を防止することができる。
考案の効果 本考案は、上記のような構成及び作用を有しているの
で、従来公知のコンベアベルト方式による非磁性金属分
離装置において、分離される混合物に含まれる強磁性物
がコンベアベルトに堆積させることなく容易に分離でき
るとともに、コンベアベルトの損耗を減少させ、その耐
久力を著しく増加させるという効果を、発揮するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の1実施例を示す配置略図、 第2図は、従来公知の非磁性金属分離装置の例を示す配
置略図である。 1…トッププーリ、2…エンドプーリ、3…コンベアベ
ルト、5…回転磁石体、52…磁石、6…混合物、9…デ
ィバイダ、10…コンベアベルト機構、20…ローラ、21…
ブラケット、22…回転軸、23…ピン、24…引っ張りば
ね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トッププーリ(1)と、エンドプーリ
    (2)と、これらのプーリ(1,2)の周囲に巻回されて
    連続走行する無端状のコンベアベルト(3)とから構成
    されたコンベアベルト機構(10)から成り、トッププー
    リ(1)の内部には、このトッププーリ(1)の内周面
    に近接する外面を有する、多数の磁石(52)を異極が交
    互となるように設置した円筒状の回転磁石体(5)が回
    転自在に配置され、この回転磁石体(5)の回転速度が
    トッププーリ(1)の回転速度より大きくされている非
    磁性金属分離装置において、前記コンベアベルト(3)
    がトッププーリ(1)の下部から離脱する箇所の近傍
    で、そのコンベアベルト(3)の外側に、非磁性材料製
    のローラ(20)を、コンベアベルト(3)の表面に弾性
    的に接触するように、コンベアベルト(3)の幅方向に
    配置して成ることを特徴とする非磁性金属分離装置。
JP1989037985U 1989-04-03 1989-04-03 非磁性金属分離装置 Expired - Lifetime JPH075871Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989037985U JPH075871Y2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 非磁性金属分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989037985U JPH075871Y2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 非磁性金属分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02129266U JPH02129266U (ja) 1990-10-24
JPH075871Y2 true JPH075871Y2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=31545589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989037985U Expired - Lifetime JPH075871Y2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 非磁性金属分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075871Y2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1081164A (en) * 1975-10-06 1980-07-08 Continental Can Company Permanent and electro sector magnets in a magnetic drum separating system
JPS52126566A (en) * 1976-04-16 1977-10-24 Agency Of Ind Science & Technol Transferring apparatus for recovery of metal
JPS5468571A (en) * 1977-11-11 1979-06-01 Mitsubishi Electric Corp Magnetic sorter
JPS5539192U (ja) * 1978-09-08 1980-03-13
JPS56176055U (ja) * 1980-05-29 1981-12-25
JPS5939645U (ja) * 1982-09-06 1984-03-13 鐘通工業株式会社 磁性体分離装置
JPS61200145U (ja) * 1985-05-31 1986-12-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02129266U (ja) 1990-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5394991A (en) Conductive material sorting device
US6253924B1 (en) Magnetic separator apparatus and methods regarding same
US4781821A (en) Process for operating a short-belt type magnetic separator
US4055489A (en) Magnetic separator for solid waste
US4313543A (en) Multi-size materials separator
US4370225A (en) Dry magnetic separators for increased recovery or ore at high belt speeds
JPH05104022A (ja) 非磁性金属分離装置
CN1064864C (zh) 非磁性金属皮带分离机
JP4616347B2 (ja) スリップ制御された回転ローラを備えた強磁性体用磁力選別機及び適切な運転方法
JPH075871Y2 (ja) 非磁性金属分離装置
JP2788861B2 (ja) 磁気選別装置及びそれに用いられる払拭ブラシ
US4127477A (en) High capacity materials separation apparatus
US765013A (en) Magnetic ore-separator.
CN1103332A (zh) 非磁性金属皮带分离机
JPH08174373A (ja) オイルと金属片の回収装置
JPH06238190A (ja) 非磁性金属分離ベルトコンベヤ
US3015394A (en) Magnetic conveying apparatus
JP4057076B2 (ja) 回転ドラム型非磁性金属選別回収装置
JPH08131965A (ja) 金属分離装置
JP4057077B2 (ja) 回転ドラム型非磁性金属選別回収装置
JPS6330501Y2 (ja)
JP2717007B2 (ja) 回転式ドラム型非磁性金属分離装置
JP4012584B2 (ja) 回転ドラム型非磁性金属選別回収装置
JP4057073B2 (ja) 回転ドラム型非磁性金属選別回収装置
JP3005555U (ja) 非鉄金属選別機