JPH0758224B2 - 赤外線検知素子 - Google Patents

赤外線検知素子

Info

Publication number
JPH0758224B2
JPH0758224B2 JP63160272A JP16027288A JPH0758224B2 JP H0758224 B2 JPH0758224 B2 JP H0758224B2 JP 63160272 A JP63160272 A JP 63160272A JP 16027288 A JP16027288 A JP 16027288A JP H0758224 B2 JPH0758224 B2 JP H0758224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
infrared
detecting element
band
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63160272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210117A (ja
Inventor
保明 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63160272A priority Critical patent/JPH0758224B2/ja
Publication of JPH0210117A publication Critical patent/JPH0210117A/ja
Publication of JPH0758224B2 publication Critical patent/JPH0758224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は赤外線検知素子に関し、特に複数の波長、た
とえば3〜5μm帯および10μm帯に感度を有する光導
電型の赤外線検知素子に関するものである。
〔従来の技術〕 第4図(a)は従来の光導電型赤外線検知素子の構造を示
す平面図、第4図(b)はその断面図である。又、第5図
(a)は従来の2つの波長域に感度を有する赤外線検知素
子の平面図、第5図(b)はその断面図である。
図において1はCdTeよりなる高抵抗の基板、2はCdxHg
1-xTeよりなる半導体層、3は電極、4は反射防止膜、
5は受光面である。また6は波長3〜5μm帯に感度を
有する赤外線検知素子、7は波長10μm帯に感度を有す
る赤外線検知素子、8は冷却用基板である。
次に第4図、第5図を用いて従来の赤外線検知素子につ
いて説明する。
CdxHg1-xTeはII−VI族の化合物半導体で、組成比xによ
り禁制帯幅が変化し、特にx=0.2のものは波長10μm
帯の、x=0.3のものは波長3〜5μm帯の赤外線検知
素子材料として広く利用されている。CdxHg1-xTeを用い
て赤外線検知素子の構造としては第4図のような光導電
型のものが公知である。光導電型赤外線検知素子は、赤
外線入射による半導体層2の抵抗値変化により赤外線を
検知する素子である。このような赤外線検知素子は、空
間を機械的に走査する光学系と組み合わせ、目標を画像
認識するための装置に用いられる。第6図は目標を画像
認識するための装置を示す模式図で、9は光学系の視
野、10は瞬時視野、11は光学系、12は走査装置、13は赤
外線検知素子、14は信号処理装置、15は表示装置であ
る。走査装置12によって瞬時視野10の位置を変えること
により、単一の素子でも画像認識が可能となる。
以上のような装置に用いられる赤外線検知素子13は通
常、10μm帯あるいは3〜5μm帯のどちらか一方の波
長域にのみ感度を有するものであったが、識別能力向上
のため、二つの波長域に感度を有することが望ましかっ
た。
このため従来は、その各々に光学系,及び冷却系を備え
た2つの異なる波長域の赤外線検知素子を併用する方
法、或いは第5図に示すように波長域の異なる素子を並
列に並べ、1つの光学系と冷却系で済ませる方法がとら
れていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の赤外線検知素子においては二つの波長域に感度を
有するようにするために以上のような方法がとられてい
るので、2つの異なる波長域の赤外線検知素子を併用す
る方法では光学系,冷却系が複数になり、装置が大型に
なるという問題点があり、波長域の異なる素子を並列に
並べる方法では光学系の焦点が2つになるため、素子を
非常に精度よく貼り付ける必要があるうえに、たとえ精
度良く貼り付けることができたとしても、本質的に感
度、分解能の低下が避けられないという問題点があっ
た。
この発明は上記のような問題点を解消するためなされた
もので、単体で複数の波長域に感度を有する赤外線検知
素子を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る赤外線検知素子は、第1の波長域の光を
吸収する第1の半導体層と第2の波長域の光を吸収する
上記第1の半導体層より禁制帯幅の広い第2の半導体層
を第2の半導体層より禁制帯幅の広い第3の半導体層を
介して接して形成し、上記第2の半導体層側から赤外線
が入射されるようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、第1の波長域の光を吸収する第1
の半導体層と第2の波長域の光を吸収する上記第1の半
導体層より禁制帯幅の広い第2の半導体層を第2の半導
体層より禁制帯幅の広い第3の半導体層を介して接して
形成し、これらを縦方向に重ねた構成としたから、光学
系の焦点が1点でよく、感度および分解能の低下を防ぐ
ことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図(a)はこの発明の一実施例による赤外線検知素子
の構造を示す平面図、第1図(b)はその断面図であり、
第2図はその斜視図である。
図において、1はCdTeよりなる高抵抗の基板、4は反射
防止膜、5は受光面、16はCd0.2Hg0.8Teからなる第1の
半導体層、17はx>0.3のCdxHg1-1Teからなる第3の半
導体層、18はCd0.3Hg0.7Teからなる第2の半導体、19は
第1の電極、20は第2の電極、21は赤外線である。
次に本実施例素子の作製工程について説明する。
まず高抵抗の基板1上に例えば液相エピタキシャル成長
法により第1の半導体層16を10〜20μm程度、第3の半
導体層17を1〜3μm程度,第2の半導体層18を10〜20
μm程度、順次形成し、続いて通常の写真製版技術によ
り反射防止膜4,第2の電極20を形成し、第2の半導体層
18及び第3の半導体層17の一部を除去し、第1の半導体
層16が露出した部分に第1の電極19を形成することによ
り第1図に示す素子が完成する。
次に動作について説明する。
上述のようにして作製された本実施例による赤外線検知
素子に赤外線21が入射すると波長3〜5μm帯の赤外線
は第2の半導体層18で吸収され、波長10μm帯の赤外線
は第2の半導体層18,第3の半導体層17を透過し、第1
の半導体層16で吸収される。第1の半導体層16で発生し
たキャリアと第2の半導体層18で吸収されたキャリアと
は第3図に示すように第3の半導体層17の形成により生
じたポテンシャル障壁により分離されているので、混ざ
り合うことはない。従って、第1の半導体層16で吸収さ
れた赤外線は第1の電極19で検出され、第2の半導体層
18で吸収された赤外線は第2の電極20で検出されるの
で、2つの異なる波長の赤外線を独立に検出することが
可能となる。
なお、上記実施例では10μm帯と3〜5μm帯の2つの
波長域にのみ感度を有する赤外線検知素子について述べ
たが、さらに多くの波長域を備えた赤外線検知素子にも
適用が可能である。
又、上記実施例は単素子の例を示したが、多素子の場合
には適用できる。
又、上記実施例は表面入射型の例を示したが、第1の半
導体層16と第2の半導体層18を入れ替えれば裏面入射型
にもすることが可能である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば赤外線検知素子におい
て、第1の波長域の光を吸収する第1の半導体層と第2
の波長域の光を吸収する上記第1の半導体層より禁制帯
幅の広い第2の半導体層を第2の半導体層より禁制帯幅
の広い第3の半導体層を介して接して形成し、これらを
縦方向に重ねた構成としたから、光学系焦点が1点でよ
く、高感度・高分解能の複数の波長域に感度を有する赤
外線検知素子が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明の一実施例による赤外線検知素子
の構造を示す平面図、第1図(b)はその断面図、第2図
はその斜視図、第3図は第1図の実施例の動作を説明す
るためのバンド図、第4図(a)は従来の光導電型赤外線
検知素子の構造を示す平面図、第4図(b)はその断面
図、第5図(a)は従来の2つの波長域に感度を有する赤
外線検知素子の平面図、第5図(b)はその断面図、第6
図は赤外線検知素子を用い目標を画像認識するための装
置を示す模式図である。 図において、1は高抵抗の基板、4は反射防止膜、5は
受光面、16は第1の半導体層、17は第3の半導体層、18
は第2の半導体層、19は第1の電極、20は第2の電極で
ある。 なお図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の波長域に感度を有する光導電型の赤
    外線検知素子において、 第1の波長域の光を吸収する第1の半導体層と、第2の
    波長域の光を吸収する上記第1の半導体層より禁制帯幅
    の広い第2の半導体層を、第2の半導体層より禁制帯幅
    の広い第3の半導体層を介して積層し、上記第2の半導
    体層側から赤外線が入射することを特徴とする赤外線検
    知素子。
JP63160272A 1988-06-28 1988-06-28 赤外線検知素子 Expired - Lifetime JPH0758224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160272A JPH0758224B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 赤外線検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160272A JPH0758224B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 赤外線検知素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210117A JPH0210117A (ja) 1990-01-12
JPH0758224B2 true JPH0758224B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=15711412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160272A Expired - Lifetime JPH0758224B2 (ja) 1988-06-28 1988-06-28 赤外線検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758224B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210117A (ja) 1990-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101694550B1 (ko) 픽셀 및 이를 포함하는 이미징 어레이 및 방사선 이미징 시스템
US4581625A (en) Vertically integrated solid state color imager
US11143554B2 (en) Multispectral imaging device with array of microlenses
EP1280207B1 (en) Semiconductor energy detector
US4791468A (en) Radiation-sensitive semiconductor device
JPS6215854A (ja) 光学的イメ−ジヤ
EP0281011B1 (en) Edge-illuminated impurity band conduction detector arrays
JP2547908B2 (ja) 放射線検出装置
US4656109A (en) Layered solid state color photosensitive device
US11862658B2 (en) Multispectral imaging sensor provided with means for limiting crosstalk
US4962303A (en) Infrared image detector utilizing Schottky barrier junctions
JPS6343366A (ja) 赤外検知装置
JPH0758224B2 (ja) 赤外線検知素子
JPH04343470A (ja) 固体撮像装置
JPH0265181A (ja) 赤外線検知装置
JPH065832A (ja) 位置検出装置および位置検出方法
US5438200A (en) Composite photodetector substrate and method of forming the same
EP0547516B1 (en) Striped contact IR detector
US20240136380A1 (en) Active pixel sensor and method for fabricating an active pixel sensor
JP3691176B2 (ja) 半導体エネルギー検出器
EP4362098A1 (en) Active pixel sensor and method for fabricating an active pixel sensor
US5502300A (en) Compound optically tipped detectors
JP2676814B2 (ja) マルチ型受光素子
US11674850B1 (en) Continuous full-resolution two-color infrared detector
JP6931161B2 (ja) 化合物半導体装置、赤外線検知器及び撮像装置