JPH0757885A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH0757885A
JPH0757885A JP5232557A JP23255793A JPH0757885A JP H0757885 A JPH0757885 A JP H0757885A JP 5232557 A JP5232557 A JP 5232557A JP 23255793 A JP23255793 A JP 23255793A JP H0757885 A JPH0757885 A JP H0757885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
discharge lamp
capacitor
resistor
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5232557A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kobayashi
充 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Lighting Ltd
Original Assignee
Hitachi Lighting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Lighting Ltd filed Critical Hitachi Lighting Ltd
Priority to JP5232557A priority Critical patent/JPH0757885A/ja
Publication of JPH0757885A publication Critical patent/JPH0757885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Abstract

(57)【要約】 【構成】トランジスタ14のドライブ回路を形成する抵
抗12・コンデンサ13の並列回路と直列にインダクタ
素子20またはそれに代わる抵抗22を挿入する。 【効果】トランジスタ14のオン期間における過度な電
圧の発生を防ぐことができるので、トランジスタ14の
損失を小さくでき、温度上昇を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は放電灯点灯装置、特にそ
の中のスイッチング素子のドライブ手段に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の放電灯点灯装置を図3に示す。同
装置は、タイマIC11より発するオン・オフ信号を抵
抗12・コンデンサ13の並列回路を含むドライブ回路
を介してトランジスタ14に供給し、これをスイッチン
グさせ、トランス16の出力側に交流を得る。この時、
前記トランス16のインダクタンス成分と共振用コンデ
ンサ17が共振を起こし、予熱コンデンサ19により放
電灯18の両電極間に高電圧が生じ、放電灯18が点灯
する。また、タイマIC11の電源は、直流電源1投入
直後は電解コンデンサ5を介し得ているが、放電灯18
点灯後は、前記放電灯18に流れる電流をダイオード
3、ツェナーダイオード4、電解コンデンサ6により整
流、平滑して得ている。タイマIC11の周期は、抵抗
7、8及びコンデンサ10により決めている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図5は前記トランジス
タ14の動作波形である。うち、図5(a)はコレクタ
エミッタ間電圧、同図(b)はコレクタ電流、同図
(c)はベース電流を示す。かかる動作波形からわかる
ように、コレクタ電流(b)ピーク時Aにベース電流
(c)が不足してしまい、トランジスタ14の直流電流
増幅率hFEが小さい場合、同図(a)に示すようにト
ランジスタ14がオンしきれずに、電圧が発生してしま
う。このようになると、コレクタ電流(b)と電圧の積
によりロスが発生し、トランジスタ14が高温になると
いう問題があった。本発明の目的は、トランジスタ14
の温度上昇を抑えることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的は、トランジス
タのドライブ回路を形成する抵抗・コンデンサの並列回
路と直列にインダクタ素子または抵抗を挿入することに
より達成される。
【0005】
【作用】トランジスタのドライブ回路を形成する抵抗・
コンデンサの並列回路と直列にインダクタ素子または抵
抗を挿入することにより、コンデンサの充電が遅れるよ
うになるため、コレクタ電流ピーク時においてもベース
電流が十分に流れるようになる。したがって、トランジ
スタのオン期間における過度な電圧は発生しなくなり、
損失を小さくすることができるため、温度上昇を抑える
ことができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面によって説明す
る。図1は本発明による放電灯点灯装置の一実施例を示
す回路図、図2は本発明による放電灯点灯装置の他の実
施例で、ドライブ回路部分を示す回路図である。図4は
各実施例におけるトランジスタ14の動作波形で、うち
(a)はコレクタエミッタ間電圧、(b)はコレクタ電
流、(c)は図装置のベース電流、(d)は図2装置の
ベース電流を示す。図1に示す回路の基本動作は、タイ
マIC11より発振するオン・オフ信号を抵抗12、コ
ンデンサ13、インダクタ素子20及びダイオード21
から成るドライブ回路を介してトランジスタ14をスイ
ッチングさせトランス16の出力を得る。この時、前記
トランス16のイングクタンスと共振用コンデンサ17
が共振を起こし、予熱コンデンサ19により放電灯18
の両電極に高電圧が生じ放電灯18が点灯する。また、
タイマIC11の電源は、直流電源1投入直後は電解コ
ンデンサ5を介し得ているが、放電灯18点灯後は、前
記放電灯18に流れる電流をダイオード3、ツェナーダ
イオード4及び電解コンデンサ6により整流、平滑して
得ている。タイマIC11の周期は、抵抗7・8及びコ
ンデンサ10により決めていて、ダイオード9はオン・
オフ周期を変えるために挿入している。前記本発明実施
例の構成において、図3の従来例と異なる点は、トラン
ジスタ14のドライブ回路を形成する抵抗12・コンデ
ンサ13の並列回路と直列にインダクタ素子20を挿入
し、さらにインダクタ素子20と並列にダイオード21
を接続したことである。また、図2は前記インダクタ素
子20の代わりに抵抗22を接続したものである。イン
ダクタ素子20または抵抗22を挿入することにより、
コンデンサ13の充電が遅れ、また、ダイオード21を
挿入することにより、コンデンサ13の放電は従来とほ
ぼ変わらなくなるので、図4(c)または(d)に示す
ようなベース電流波形となり、図4(b)のコレクタ電
流ピーク時Aにおいてもベース電流(c)または(d)
が十分に流れるようになる。したがって、図4(a)の
コレクタエミッタ間電圧波形のようにオン期間における
過度な電圧は発生しなくなり、トランジスタ14の損失
を小さくでき、温度上昇を抑えることができる。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、トランジスタのオン期
間における過度な電圧の発生を防ぐことができるので、
トランジスタの損失を小さくでき、温度上昇を抑えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の回路図。
【図2】他の実施例回路を示す要部回路図。
【図3】従来装置の回路図。
【図4】図1または図2装置のトランジスタの動作波形
図であり、うち(a)はコレクタエミッタ間電圧、
(b)はコレクタ電流、(c)およびは図1または図2
の装置のベース電流を示す。
【図5】図3装置のトランジスタ動作波形図であり、う
ち(a)はコレクタエミッタ間電圧、(b)はコレクタ
電流、(c)はベース電流を示す。
【符号の説明】
1…直流電源、11…タイマIC、12…抵抗、13…
コンデンサ、14…トランジスタ、16…トランス、1
7…共振用コンデンサ、18…放電灯、19…予熱用コ
ンデンサ、20…インダクタ素子、21…ダイオード、
22…抵抗
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源に発振器を接続し該発振器のオン
    ・オフ信号によりスイッチングするトランジスタと、該
    トランジスタに接続したインダクタ素子とコンデンサか
    ら成る直列共振回路の共振により、直流電源電圧を高周
    波交流電圧に変換し放電灯を点灯する放電灯点灯装置に
    おいて、前記発振器の出力で前記トランジスタを付勢す
    るドライブ回路に抵抗・コンデンサの並列回路を直列に
    挿入し、さらにインダクタ素子を直列に挿入したことを
    特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】直流電源に発振器を接続し該発振器のオン
    ・オフ信号によりスイッチングするトランジスタと、該
    トランジスタに接続したインダクタ素子とコンデンサか
    ら成る直列共振回路の共振により、直流電源電圧を高周
    波交流電圧に変換し放電灯を点灯する放電灯点灯装置に
    おいて、前記発振器の出力で前記トランジスタを付勢す
    るドライブ回路に抵抗・コンデンサの並列回路を直列に
    挿入し、さらに別の抵抗を直列に挿入したことを特徴と
    する放電灯点灯装置。
JP5232557A 1993-08-11 1993-08-11 放電灯点灯装置 Pending JPH0757885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5232557A JPH0757885A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5232557A JPH0757885A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0757885A true JPH0757885A (ja) 1995-03-03

Family

ID=16941198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5232557A Pending JPH0757885A (ja) 1993-08-11 1993-08-11 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0757885A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9816731B2 (en) 2010-07-02 2017-11-14 Solarcity Corporation Pivot-fit connection apparatus and system for photovoltaic arrays
US9831818B2 (en) 2009-07-02 2017-11-28 Solarcity Corporation Pivot-fit frame, system and method for photovoltaic modules

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831818B2 (en) 2009-07-02 2017-11-28 Solarcity Corporation Pivot-fit frame, system and method for photovoltaic modules
US9853597B2 (en) 2009-07-02 2017-12-26 Solarcity Corporation Pivot-fit connection apparatus, system, and method for photovoltaic modules
US9816731B2 (en) 2010-07-02 2017-11-14 Solarcity Corporation Pivot-fit connection apparatus and system for photovoltaic arrays

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181083B1 (en) Ballast circuit with controlled strike/restart
US6127786A (en) Ballast having a lamp end of life circuit
US6169375B1 (en) Lamp adaptable ballast circuit
US5977723A (en) Ballast circuit for fluorescent lamp
JPH09190891A (ja) ランプの点灯回路装置
KR0137181B1 (ko) 방전램프 점등장치
JPH0773988A (ja) 放電灯点灯回路
JP3821454B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
US8659233B2 (en) Fluorescent lamp ballast with electronic preheat circuit
US6194843B1 (en) HID ballast with hot restart circuit
US6157142A (en) Hid ballast circuit with arc stabilization
JPH11251083A (ja) 放電灯点灯装置
CN101133687A (zh) 用于高压气体放电灯的点火器电路
JPH0757885A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005310755A (ja) 放電灯点灯装置および照明装置
WO2000024233A2 (en) Ballast circuit
JP3304534B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2573268B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002299097A (ja) 放電灯点灯装置
JP3385803B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
KR100404156B1 (ko) 전자식안정기의 파형정형장치
JPH0660990A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JP3336338B2 (ja) 放電灯点灯装置