JPH0756100Y2 - 中子製造装置における中子押出装置 - Google Patents

中子製造装置における中子押出装置

Info

Publication number
JPH0756100Y2
JPH0756100Y2 JP1991101722U JP10172291U JPH0756100Y2 JP H0756100 Y2 JPH0756100 Y2 JP H0756100Y2 JP 1991101722 U JP1991101722 U JP 1991101722U JP 10172291 U JP10172291 U JP 10172291U JP H0756100 Y2 JPH0756100 Y2 JP H0756100Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
core
fixed
movable
pressing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991101722U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544348U (ja
Inventor
信弘 中村
Original Assignee
株式会社大阪シェル工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大阪シェル工業所 filed Critical 株式会社大阪シェル工業所
Priority to JP1991101722U priority Critical patent/JPH0756100Y2/ja
Publication of JPH0544348U publication Critical patent/JPH0544348U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0756100Y2 publication Critical patent/JPH0756100Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、鋳造用等の中子を製造
するための中子製造装置において、中子用の金型に設け
る中子押出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】中子製造装置では一般に固定側の分割金
型とこれに対し吻合後退する可動側の分割金型とを有
し、両金型間で砂型の中子が焼成形成される。
【0003】両金型間で焼成形成された中子を取り出す
際には、当然に固定金型から可動金型を後退させる必要
があるが、中子は焼成されることによって両金型の型孔
内壁に付着しており、このまま両金型を離反させると中
子が破壊されることになる。このため、固定側の分割金
型には中子押出装置が設けられており、両金型を互いに
離反させる際には、中子押出装置によって固定金型に付
着する中子を強制的に押し出して該中子を可動側の金型
にのみ付着させるようにしている。
【0004】従来のこの押出装置はシリンダ部材によっ
て作動する押出ピンを固定金型を貫通させて設けてお
り、中子の押出の時にはシリンダ部材を作動させて押出
ピンを金型の内壁から突出させて中子を押し出すと共
に、押し出し後には原位置に復帰するようにしている。
【0005】また従来にあっては、固定金型は装置機枠
にボルトによって取外し可能に定位置に固定され、可動
金型はこれを水平方向に移動せしめる可動枠に同じくボ
ルトによって取外し可能に固定されており、金型交換の
際には両金型をチェンブロックに宙吊状態に支持した状
態でそれぞれのボルトを緩めて、装置機枠と可動枠から
取外し、別の金型と交換するようにしていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】このように従来の中子
押出装置にあっては、固定金型に対して可動金型の動き
に合わせてシリンダ部材を作動させ、これによって押出
ピンを突出させるようにしてしたが、このシリンダ部材
の作動が可動金型の後退移動に正確に作動しない場合が
多々あり、これがために中子が破損するという事故が生
じていた。
【0007】従って本考案は、この難点を払拭して可動
金型の後退移動に合わせて正確に押出ピンが作動して、
中子の破損をできるだけ避けることが可能なこの種の中
子押出装置を提案することを目的とする。
【0008】また上述のように金型の交換はボルト・ナ
ットの着脱という手作業によって行っていたため、当然
に作業能率が悪く、これが中子製造の能率低下の最大の
原因になっていた。
【0009】従って本考案はボルト・ナットの着脱によ
ることなく、自動的に金型交換を行い、中子製造の作業
効率を上げることを目的とする。
【0010】
【問題点を解決するための手段】本考案は、上記問題点
を解決するために、請求項1にあっては、参照符号を付
して示すと、固定金型1aとこれに吻合する可動金型1
bとによって中子を焼成形成するようにした中子製造装
置において、固定金型1aを貫通する中子押出ピン2は
固定金型1aの背面側に設けた金型側押圧板3に突設さ
れ、且つ該金型側押圧板3に中子押出ピン2に平行に且
つ先端部が可動金型1bの吻合端面aに当接可能な規制
ピン4が突設され、装置機枠5側に前記金型側押圧板3
に圧縮ばね6に付勢されて当接すると共に、復帰用シリ
ンダ部材7の駆動力によって前記圧縮ばね6の付勢力に
抗して後退可能な機枠側押圧板8を設け、更に固定金型
1aをクランプする固定側クランプ部材9と、可動金型
1bを後退可能にクランプする可動側クランプ部材10
とを有し、固定金型1aをクランプする固定側クランプ
部材9が固定金型1aをそのクランプ状態から開放した
ときに該固定側クランプ部材9がそのクランプ位置より
若干量後退できるように設けられてなる構成からなるも
のである。
【0011】
【0012】
【作用】本考案あっては、固定金型1aが可動金型1
bに吻合しているときには規制ピン4の先端部は可動金
型1bの吻合端面aに当接しているため、これと一体の
金型押出ピン2は圧縮ばね6の付勢力に抗して固定金型
1aの端面bから後退しており、この状態で中子が焼成
されると、可動金型1bが固定金型1aから後退離反
し、この後退に伴って規制ピン4が圧縮ばね6に付勢さ
れて突出し、これにつれて押出ピン2も固定金型1aの
端面bから突出して固定金型1a側に付着する中子を可
動金型1b側に押し出すことになる。
【0013】従って可動金型1bが固定金型1aから離
反しないかぎり金型押出ピン2は作動しないと共に、可
動金型1bの後退移動に同調して押出ピン2が作動する
ことになる。
【0014】そして中子の押し出し操作が終わると復帰
用シリンダ部材7の駆動力によって圧縮ばね6の付勢力
に抗して装置機枠側押圧板8が原位置に復帰して、金型
押出ピン2は固定金型1a内に没入可能となる。
【0015】また本考案にあっては、固定金型1aをク
ランプする固定側クランプ部材9と可動金型1bを後退
可能にクランプする可動側クランプ部材10とによって
両金型を正確にクランプして両金型を正確に吻合せしめ
ると共に、金型の交換のために固定側及び可動側の両ク
ランプ部材9,10を両金型からそのクランプ状態を開
放する際に、可動側クランプ部材10が後退するだけで
はなく、固定側のクランプ部材9も若干量後退移動する
ようになっているため、両金型を両クランプ部材から取
り外す際に、これらの金型は固定側のクランプ部材9に
衝突することがなく円滑に取り外すことができる。
【0016】
【実施例】次に、本考案について図面を参照して詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例の正面図である。
固定金型1aと可動金型1bとをそれぞれクランプする
固定側クランプ部材9と可動側クランプ部材10とは装
置機枠5に取り付けられ、固定側クランプ部材9は若干
量だけ、可動側クランプ部材10は大幅にそれぞれシリ
ンダ部材11,12によって互いに離反方向に水平移動
することができるようになっている。
【0017】固定側及び可動側両クランプ部材9,10
間の上方に昇降用シリンダ部材13によって昇降可能な
昇降部材14が機枠5に取り付けられ、該昇降部材14
はまた走行用シリンダ部材15(図2)によってガイド
レール16にガイドされて水平方向に走行可能に取り付
けられている。
【0018】即ち、図2の平面図に示すように金型昇降
走行部材14は金型取付位置Aとその後方の金型交換位
置Bとの間を走行して、金型取付位置Aにおいて、金型
昇降走行部材14が、正確にはその先端部に設けたクラ
ンプ部材17(図1)が昇降用シリンダ部材13によっ
て下降し、一対の前記クランプ部材9,10に吻合状態
にクランプされている両金型1a,1bをクランプした
後、再び上昇した位置から走行用シリンダ部材15によ
って金型交換位置Bに搬送し、且つその位置で下降して
該クランプ部材17にクランプされている金型1a,1
bを所要の金型と交換するようになっている。
【0019】図1及び図2において、18は型砂供給装
置であり、下部側ホッパー19に投入された型砂は搬送
部20によって上方に送られ、該上方部から上部側ホッ
パー21を経由して一点鎖線で示す型砂供給車22に型
砂が所要量送り込まれ、この位置からシリンダ部材23
によって実線位置まで送り出され、両金型間に型砂が投
入されるようになっている。
【0020】24は金型清掃装置であり、ガイド手段2
5及びシリンダ部材26,27によって水平方向と垂直
方向に移動してその先端部のノズル28よりエアーが噴
出し、金型1a,1bの吻合面を清掃して不要な型砂を
除去する。
【0021】29はシリンダ部材30によって上下動可
能な製品搬出コンベヤーであり、両金型1a,1b間で
焼成された製品たる中子はこのコンベヤー29がシリン
ダ部材30が上動して受取り、外部に搬出されるように
なっている。
【0022】31は回収用スクリューコンベヤーで中子
成形途上で下方に落下した型砂を回収して前述の型砂搬
送部20に送り込むようになっている。
【0023】図2において、金型交換位置Bには金型予
熱装置32が設けられる。
【0024】即ち、該位置には左右に延びるガイドレー
ル33が敷設され、該ガイドレール33に2台の予熱機
構付きの台車34,35が走行するようになっている。
【0025】図1及び図3において、36は可動金型1
bを下向きに傾動せしめるための傾動用シリンダであ
り、該金型1bに付着して成形された中子を下向きに移
動させて、前述の製品搬出コンベヤー29上に該中子を
排出するようになっている。
【0026】固定側及び可動側クランプ部材9,10
は、図1及び図3に示すように各金型1a,1bの両側
面を上下にクランプする一対の鋏状に対抗するクランプ
部片37,37からなり、シリンダ部材38によって上
下に開閉するようになっている。
【0027】図3において、固定側及び可動側クランプ
部材9,10は支持桟39とその両側のガイドロッド4
0に挿通する筒状可動枠41に支持され、且つ可動側ク
ランプ部材10はシリンダ部材12によって吻合位置C
から実線位置の間を、また固定側クランプ部材9はシリ
ンダ部材11によって若干量それぞれ左右に移動できる
ようになっている。
【0028】図5は、本考案の要部の一実施例である中
子押出装置43の詳細を示すもので、固定金型1aに
は、その背面側から前面の型孔44内に突出可能な中子
押出ピン2が貫通して設けられ、該押出ピン2は固定金
型1aの背面側に設けられた金型側押圧板3にその基端
部が固着されており、該押出ピン2に平行して、固定金
型1aを貫通して、あるいは固定金型1aの外側面に沿
って一対の規制ピン4が設けられ、その基端部が同じく
金型側押圧板3に固着されている。
【0029】金型側押圧板3に対しこれとは別体の装置
機枠5に装着される機枠側押圧板8が金型側押圧板3に
当接して設けられ、該機枠側押圧板8には一対の支持杆
45が装置機枠5を貫通遊嵌され、これに圧縮ばね6が
取り付けられ、該ばね6によって機枠側押圧板8が金型
側押圧板3側に常時付勢されている。そして図6に示す
ように両支持杆45、45は連結板46を介して復帰用
シリンダ部材7に連結され、復帰用シリンダ部材7は装
置機枠5に固着されている。
【0030】図示の状態は、固定金型1aが固定側クラ
ンプ部材9にその両側がクランプされ、可動金型1bは
固定金型1aから離反している状態を示し、このときに
は規制ピン4及び中子押圧ピン2は圧縮ばね6に付勢さ
れて、それぞれの先端部は固定金型1aの端面bから突
出している。
【0031】なお図示の装置機枠5は、ガイドロッド4
0に摺動自在に挿通された可動枠41に一体に取り付け
られた支持桟39のことであり、この装置機枠5、従っ
てこれに装着される固定金型1aはシリンダ部材11に
よって若干量図示の状態から右方向に駆動可能となって
いる。
【0032】図3及び図4において、48は金型揺動装
置であり、図4に示すように前後に水平移動するシリン
ダ部材49にラック50を設け、これにかみ合うピニオ
ン51a,51bを、前記ガイドロッド40と一体の揺
動台52の揺動軸53に設けてなるもので、吻合する両
金型1a,1b間に型砂を投入して一定時間焼成した
後、該揺動装置48を図4の鎖線に示すように揺動させ
て両金型1a,1b内の不要な型砂を外部に除去し、中
空状の中子を成形するようにしている。
【0033】本考案は以上の構成からなるが、その作業
順序を説明すると、図1に示すように各クランプ部材
9,10にクランプされた金型1a,1bは固定金型1
aが若干量可動金型1b側に移動し、一方可動金型1b
が固定金型1a側に大幅に移動して図3で鎖線位置Cで
示す位置で両者が吻合し、この状態で図1に示す型砂供
給車22がその鎖線位置Cから実線位置まで移動して該
供給車22内の型砂が両金型1a,1b間の型孔内に投
入され、しかるのち両金型内に設置しているバーナーで
数分間加熱することによって両金型1a,1bの内壁に
接する型砂が焼成され、中子が成形されることになる。
図7は砂型中子Sの焼成状態を示すものである。
【0034】次に前述の揺動装置48を図4の鎖線に示
すように揺動させることによって、中子内の不要な型砂
を外部に除去し、中空状の中子Sを成形する。
【0035】次に可動金型1bが図8(図5)に示すよ
うに図中右方向に後退することによって、前述のように
固定金型1a側に付着する中子Sは押出ピン2に押され
て該中子を可動金型1b側に付着せしめるようにし、従
って可動金型1bの後退端では中子Sは可動金型1bに
のみ付着した状態にある。この状態から図9に示すよう
に、前述傾動用シリンダ36よって可動金型1bを下向
きに傾動せしめ、該金型1bに付着している中子Sを図
9に示すように可動金型1bの背面側に設けた押出シリ
ンダ54(図3)によって、上昇位置にある製品搬出コ
ンベヤー29上に排出する。該コンベヤー29上の製品
Sは図10に示すようにシリンダ部材30によって下降
され、所要場所に搬出される。
【0036】そして図10に示すように、中子の排出の
終わった可動金型1bは水平方向に復帰し、固定金型1
a側に中程まで移動し、この時点で、前述の金型清掃装
置24(図1)がガイド手段25、シリンダ部材26,
27によってそのノズル28が固定金型1aと可動金型
1bとの間に浸入し、該ノズル28から圧縮エアーが噴
出して両金型1a,1bの端面を清掃し、これらに付着
している不要な型砂を除去する。
【0037】この作業の間に図10に示すように、機枠
側押圧板8は復帰用シリンダ部材7の駆動力によって圧
縮ばね6の付勢力に抗して原位置に復帰しており、且つ
可動金型1bが固定金型1aに吻合することによって該
可動金型1bに端面aに規制ピン4の先端部が当接して
規制ピン4を後退させ、これにともなって中子押出ピン
2も固定金型1a内に退入することになる。更に先に述
べた作業を繰り返すことになる。
【0038】そして金型の交換の際には、互いに吻合さ
れた状態の可動金型1bは固定金型1aに対して、図1
に示すように、金型昇降走行部材14が下降してそのク
ランプ部材17が両金型1a,1bを前後及び上下に動
揺しないように位置規制した状態にクランプし、しかる
のち両クランプ部材9,10は開放され、且つ可動側ク
ランプ部材10が後方に大幅に後退するのみでなく、固
定側クランプ部材9も若干量だけ後退移動する。従来で
は固定側クランプ部材9はその位置から移動しないもの
であったが、本考案では若干量移動するようにした点で
従来技術と大きく相違し、これによって金型の交換の際
に、固定金型1aがその取付部材に邪魔されることなく
交換作業を行うことができる。
【0039】金型昇降走行部材14によって吊持された
両金型1a,1bは上昇移動された状態で後方の金型交
換位置Bまで走行され、該金型交換位置Bにおいて、ク
ランプ部材17が下降し、待機している台車34上に搭
載される。
【0040】台車34に搭載された金型1a,1bは図
2に示すように図中右方向に移動せしめられ、これに替
わって別の台車35上で予熱されながら待機していた図
中左側の固定側及び可動側の両金型1a,1bは金型昇
降走行部材14の直下に移動せしめられ、ここで該金型
昇降走行部材14によってクランプされ、昇降と走行動
作によって金型1a,1bは金型取付位置Aに搬送さ
れ、両クランプ部材9,10によってクランプされるこ
とになる。
【0041】なおこの際、固定側クランプ部材9はその
クランプ位置から若干量後退していると共に、機枠側押
出板8は圧縮ばね6に抗して復帰用シリンダ部材7によ
って機枠側に復帰しているため、金型1a,1bがこれ
らの部材に衝突することはない。
【0042】このようにして交換された新たな両金型1
a,1bによって前述のように中子成形作業が行われる
ことになる。
【0043】
【考案の効果】本考案よれば、固定金型と可動金型と
の間で焼成形成される中子を両金型を互いに離反させて
両金型間から取り出す際に、可動金型の離反に同調して
固定金型に内蔵している押圧ピンが突出し、固定金型側
に付着している中子を可動金型側に押しつけるようにし
て離脱させるため、確実に中子を可動金型側に付着させ
ることができ、可動金型離反の際の中子の破損を確実に
防止することができる。
【0044】また本考案よれば、金型の交換のために
固定側及び可動側の両金型を取付部材である固定側クラ
ンプ材と可動側クランプ部材を両金型からそのクランプ
状態を開放する際に、可動側クランプ部材が後退するだ
けではなく、固定側のクランプ部材も若干量後退移動す
るようになっているため、両金型を両クランプ部材から
取り外す際に、これらの金型は固定側のクランプ部材に
衝突することがなく円滑に取り外すことができ、金型の
交換を迅速容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の正面図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同要部平面図である。
【図4】同要部側面図である。
【図5】同要部の拡大平面図である。
【図6】同図5におけるAーA線断面図である。
【図7】同要部の第1の作動状態を示す正面図である。
【図8】同要部の第2の作動状態を示す正面図である。
【図9】同要部の第3の作動状態を示す正面図である。
同要部の作動状態を示す正面図である。
【図10】同要部の第4の作動状態を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1a 固定金型 1b 可動金型 2 中子押出ピン 3 金型側押圧板 4 規制ピン 5 装置機枠 6 圧縮ばね 7 復帰用シリンダ部材 8 機枠側押圧板 9 固定側クランプ部材 10 可動側クランプ部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定金型とこれに吻合する可動金型とに
    よって中子を焼成形成するようにした中子製造装置にお
    いて、固定金型を貫通する中子押出ピンは固定金型の背
    面側に設けた金型側押圧板に突設され、且つ該金型側押
    圧板に中子押出ピンに平行に且つ先端部が可動金型の吻
    合端面に当接可能な規制ピンが突設され、装置機枠側に
    前記金型側押圧板に圧縮ばねに付勢されて当接すると共
    に、復帰用シリンダ部材の駆動力によって前記圧縮ばね
    の付勢力に抗して後退可能な機枠側押圧板を設け、更に
    固定金型をクランプする固定側クランプ部材と、可動金
    型を後退可能にクランプする可動側クランプ部材とを有
    し、固定金型をクランプする固定側クランプ部材が固定
    金型をそのクランプ状態から開放したときに該固定側ク
    ランプ部材がそのクランプ位置より若干量後退できるよ
    うに設けられてなる中子製造装置における中子押出装
    置。
JP1991101722U 1991-11-13 1991-11-13 中子製造装置における中子押出装置 Expired - Lifetime JPH0756100Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991101722U JPH0756100Y2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 中子製造装置における中子押出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991101722U JPH0756100Y2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 中子製造装置における中子押出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544348U JPH0544348U (ja) 1993-06-15
JPH0756100Y2 true JPH0756100Y2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=14308198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991101722U Expired - Lifetime JPH0756100Y2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 中子製造装置における中子押出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756100Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5727914B2 (ja) * 2011-10-17 2015-06-03 本田技研工業株式会社 砂中子造形金型押出し機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4523287Y1 (ja) * 1967-05-08 1970-09-14
JPS5314327U (ja) * 1976-07-19 1978-02-06
JPS61185554U (ja) * 1985-05-10 1986-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544348U (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05293898A (ja) 結合プラスチック材料を成形する方法および機械
JPWO2006041148A1 (ja) 中空成形装置および中空成形方法
CN115923095A (zh) 一种吹瓶机的瓶坯输送分隔装置
KR20100016391A (ko) 무틀식 조형기
JPH0756100Y2 (ja) 中子製造装置における中子押出装置
EP0443287B1 (en) A horizontally parted molding machine of stationary drag core box type
JP2003010954A (ja) 金型鋳造装置
CN213645832U (zh) 镶件上料机构
US3662438A (en) Apparatus for producing a molded article with a recess therein
US3732055A (en) Apparatus for automatically producing a molded sole
JP2939630B2 (ja) 金型交換装置
JP2002321047A (ja) 金型鋳造装置
JPH07102423B2 (ja) 中子製造装置における金型交換装置
JPH0216179B2 (ja)
JPH1119982A (ja) 竪型ゴム射出成形機の成形品取り出し方法
CN218134588U (zh) 一种消声件用脱模设备
JP2000225493A (ja) プレス装置
CN210877431U (zh) 一种带有运送设备的全自动型砂造型机
JPH07100170B2 (ja) 押出プレス装置のダミーブロック取出装置
JPH07248Y2 (ja) レンガ成形用プレス
JP4124519B2 (ja) 中空成形機の金型取付け装置
JPS6237701Y2 (ja)
CN216506567U (zh) 一种注塑成型机产品自动收料机构
CN210174011U (zh) 一种两次顶出的模具
JPH0560653U (ja) コアローダ・製品取出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960702

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term