JPH0756022A - 導光板を用いた照明装置 - Google Patents

導光板を用いた照明装置

Info

Publication number
JPH0756022A
JPH0756022A JP5201412A JP20141293A JPH0756022A JP H0756022 A JPH0756022 A JP H0756022A JP 5201412 A JP5201412 A JP 5201412A JP 20141293 A JP20141293 A JP 20141293A JP H0756022 A JPH0756022 A JP H0756022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
reflection
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5201412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3263193B2 (ja
Inventor
Yoshiro Goto
芳朗 後藤
Tadashi Murakami
忠史 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20141293A priority Critical patent/JP3263193B2/ja
Publication of JPH0756022A publication Critical patent/JPH0756022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263193B2 publication Critical patent/JP3263193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光源の発光部の長さよりも長い入射面を有する
導光板を用いた場合の導光板の発光面の輝度むらを低減
する。 【構成】直管状の光源1からの光を平板状の導光板2の
周面に設定した入射面3に入射し、導光板2の表面の発
光面4を面状に発光させる。光源1の有効な発光部の長
さよりも導光板2の入射面3は長く設定されている。導
光板2の裏面には円形の多数の反射パターンdが中心を
略等間隔として配列されている。反射パターンdは、入
射面3の両端の角付近および光源1からの距離が遠い部
位では径を大きく設定してあり、反射光量が他の部位よ
りも大きくなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源からの光を導光板
の周面に設定した入射面より導入し、導光板の表面を発
光面とすることによって、点状ないし線状の光源を用い
て面状に発光させるようにした導光板を用いた照明装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、液晶表示器のバックライト、
ディスプレイスタンド、表示サインのように表示対象の
背面側に用いる面光源として、直管形の蛍光ランプなど
の線状の光源と導光板とを組み合わせて用いる照明装置
がある。この照明装置は、導光板の周面に設定した入射
面より光源からの光を導入し、導光板の裏面側での反射
および導光板の表面側での拡散透過によって導光板の表
面を略全面に亙って発光面とするのである。ここに、通
常は、導光板の入射面の長さ光源の有効な発光部の長さ
よりも短く設定してあり、入射面に対して光源からの光
が均一に入射するようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光源の寸法
は既定されているから、発光面の面積を大きくしようと
すれば入射面が光源の有効な発光部の長さよりも長くな
る場合が生じる。この場合、入射面の両端の角付近では
他の部位に比較して光源からの入射光量が少なくなり、
この部位の輝度が低くなるという問題が生じる。
【0004】すなわち、図15に示すように、光源1と
して直管型の蛍光ランプを用い、導光板2としてアクリ
ル樹脂のパネル本体を備えたものを用いるとすれば、光
源1の有効な発光部の長さフィラメント間の距離にな
る。そこで、図15(a)に破線で示すように、両フィ
ラメントを通り導光板2の入射面3の法線に対して偏光
角θ1 をなす2本の第1の直線を設定し(アクリルの場
合、θ1 =56.1°)、第1の直線と入射面3との交
点を通り入射面3の法線に対して臨界角θ2 をなす2本
の第2の直線を設定すると(θ2 =42.2°)、入射
面3の両端の角を含む周縁と第2の直線とに囲まれた部
位では、光源1から導光板2に入射する光量が少なく、
発光面4の輝度が他の部位に比較すると大幅に少なくな
る。
【0005】これは、次の理由による。すなわち、入射
面3を通して導光板2に導入される光は、主として入射
面3に対する入射角が偏光角以下となる光線であること
が実験的に確認されており、入射角が偏光角以下では入
射面3での表面反射率はほぼ一定の低反射率になるが、
偏光角を越えると反射率が急激に増加する。したがっ
て、入射面3への入射角が偏光角を越える光線は発光に
はほとんど寄与しないものと考えられる。一方、入射面
3の各部位に入射する光線を考えると、上述した第1の
直線との交点よりも内側の領域では入射角が偏光角以内
のすべての方向から光線が入射するが、外側の領域では
入射角が偏光角以内の一部の方向からしか光線が入射し
ないことになる。したがって、入射面3のうち第1の直
線との交点よりも外側の領域では入射光量が少なくなる
のである。また、入射面3に対して導光板2の内部から
臨界角よりも小さい角度で入射する光線は入射面3を通
して導光板2の外部に漏光するから発光面の発光に寄与
しないのであって、結果的に入射面3の両端の角を含む
周縁と第2の直線とに囲まれる部位では他の部位よりも
発光面の輝度が低下するという問題が生じるのである。
【0006】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、光源の有効な発光部の長さよりも長い入射面
を有する導光板を用いながらも発光面の輝度むらを低減
した導光板を用いた照明装置を提供しようとするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、線状の光源からの光を導光板の
周面に設定した入射面より導入し、導光板の表面を発光
面として面状に発光させ、導光板の入射面および発光面
に平行な方向では導光板の入射面の長さを光源の有効な
発光部の長さよりも大きく設定した照明装置において、
導光板の発光面に平行な面内で、導光板の入射面の法線
方向に対して偏光角をなし光源の発光部の各端を通ると
ともに光源の発光部の各端から入射面に向かって互いに
近付く2本の第1の直線と、導光板の入射面の法線方向
に対して臨界角をなし第1の直線と入射面との交点を通
るとともに入射面から離れるに従って互いに遠ざかる2
本の第2の直線とを設定し、入射面の両端の角を含む導
光板の周縁と第2の直線とに囲まれた部位に発光面への
入射光量を増加させる光量増強手段を設けて成ることを
特徴とする。
【0008】請求項2の発明では、請求項1の発明にお
いて、導光板は、透明板よりなるパネル本体の裏面に拡
散反射性の多数の反射パターンを配列し反射パターンを
除く部位を鏡面とした反射層を有するとともに表面に拡
散透過層を有し、入射面の両端の角を含む導光板の周縁
と第2の直線とに囲まれた部位では、他の部位よりも反
射パターンでの反射光量を大きく設定することによって
光量増強手段を形成して成ることを特徴とする。
【0009】請求項3の発明では、請求項2の発明にお
いて、光量増強手段となる反射パターンは、他の部位の
反射パターンよりも配置密度が大きく設定されて成るこ
とを特徴とする。請求項4の発明では、請求項2の発明
において、光量増強手段となる反射パターンは、複数層
に形成されて成ることを特徴とする。
【0010】請求項5の発明では、請求項1の発明にお
いて、導光板は、透明板よりなるパネル本体の裏面に拡
散反射性の多数の反射パターンを配列し反射パターンを
除く部位を鏡面とした反射層を有するとともに表面に拡
散透過層を有し、入射面の両端の角を含む導光板の周縁
と第2の直線とに囲まれた部位では、上記反射パターン
とは別の反射パターンを配列した補助反射板が積層され
ることによって光量増強手段が形成されて成ることを特
徴とする。
【0011】請求項6の発明では、請求項1の発明にお
いて、導光板は、透明板よりなるパネル本体の裏面に拡
散反射性の多数の反射パターンを配列した反射層を介し
て鏡面を有した反射板を積層するとともに、表面に拡散
透過板を積層して形成され、入射面の両端の角を含む導
光板の周縁と第2の直線とに囲まれた部位では、反射板
と拡散透過板との少なくとも一方とパネル本体との間の
境界面での反射を軽減する透明な接着層を形成すること
によって光量増強手段が形成されて成ることを特徴とす
る。
【0012】請求項7の発明では、請求項1の発明にお
いて、導光板は、透明板よりなるパネル本体の裏面に拡
散反射性の多数の反射パターンを配設し反射パターンを
除く部位を鏡面とした反射層を有するとともに表面に拡
散透過層を有し、入射面に隣接する周面には補助反射板
を有し、補助反射板のうち第2の直線との交点よりも入
射面に近い部位では、パネル本体と補助反射板との間の
境界面での反射を軽減する透明な接着層を形成すること
によって光量増強手段が形成されて成ることを特徴とす
る。
【0013】請求項8の発明では、請求項1の発明にお
いて、導光板は、透明板よりなるパネル本体の裏面に拡
散反射性の多数の反射パターンを配設し反射パターンを
除く部位を鏡面とした反射層を有するとともに表面に拡
散透過層を有し、入射面とは反対側の周面には補助反射
板を有し、補助反射板は入射面および発光面に沿う方向
について中央部が両端部よりも入射面に近付くように凸
曲した形状に形成されることによって光量増強手段が形
成されて成ることを特徴とする。
【0014】
【作用】請求項1の構成によれば、入射面の両端の角付
近では、光量増強手段によって発光面への入射光量を増
加させることができ、入射面が光源の有効な発光部の長
さよりも長い導光板を用いた場合に角部が他の部位より
も低輝度になるのを抑制することができるのであって、
発光面の輝度むらを低減することができる。
【0015】請求項2の構成によれば、透明なパネル本
体の裏面に拡散反射性の多数の反射パターンを配列し反
射パターンを除く部位を鏡面とした反射層を形成し、入
射面の両端の角付近では他の部位よりも反射パターンで
の反射光量を大きく設定していることによって、光源か
らの入射光量が少ない部位で発光面からの光の出射率を
他の部位よりも高くとることができ、結果的に輝度むら
を低減することができる。
【0016】請求項3および請求項4の構成は、請求項
2の発明の実施態様であって、反射光量を増加させるた
めに、請求項3の構成では反射パターンの配置密度を大
きく設定し、請求項4の構成では反射パターンを複数層
に形成しているのである。請求項5の構成によれば、透
明なパネル本体の裏面に拡散反射性の多数の反射パター
ンを配列し反射パターンを除く部位を鏡面とした反射層
を形成し、入射面の両端の角付近では別途に反射パター
ンを配列した補助反射板を積層しているので、補助反射
板によって他の部位よりも反射光量を大きくすることが
できて輝度むらを軽減できるのである。
【0017】請求項6の構成によれば、透明なパネル本
体の裏面に拡散反射性の多数の反射パターンを配列した
反射層を介して鏡面を有した反射板を積層し、パネル本
体の表面には拡散透過板を積層しているのであって、入
射面の両端の角付近では反射板と拡散透過板との少なく
とも一方とパネル本体との間に透明な接着層を介在させ
ることによって、パネル本体の表面付近での全反射を抑
制しているので、光源からの入射光量が少ない部位で発
光面からの光の出射率を他の部位よりも高くとることが
でき、結果的に輝度むらを低減することができる。
【0018】請求項7の構成によれば、透明なパネル本
体の入射面に隣接する周面に反射板を配設し、入射面の
両端の角部ではパネル本体と反射板との間に接着層を形
成し、パネル本体の内部での全反射を抑制しているの
で、反射板での反射光を反射板に近い部位に投射するこ
とができ、結果的に角部での光の出射率を他の部位より
も高くとることができ輝度むらを低減することができ
る。
【0019】請求項8の構成によれば、透明なパネル本
体の入射面とは反対側の周面に補助反射板を配設し、補
助反射板の中央部を両端部よりも入射面に近付くように
凸曲させているので、補助反射板に入射した光はパネル
本体の周部に向かって反射されることになり、結果的に
入射面の両端の角付近の発光面への入射光量を増加させ
ることができる。
【0020】
【実施例】
(実施例1)図1および図2に示すように、光源1には
直管型の蛍光ランプが用いられ、光源1は薄箱状の器具
本体11に収納される。器具本体11の中には、光源1
の両端部に機械的かつ電気的に結合されるソケット12
が配設され、ソケット12は器具本体11の中の定位置
に固定されたソケット台13に固定される。器具本体1
1は下端部に開口窓14を有し、光源1の周囲には光源
1から放射された光を開口窓14に向かう向きに反射さ
せるように組み合わされた反射板15a〜15cが配設
される。器具本体11には開口窓14を通して導光板2
の上端部が挿入される。
【0021】導光板2は、アクリル樹脂等の高透過率の
材料を用いて平板状に形成されたパネル本体21を有
し、パネル本体21の裏面には後述する拡散透過性を有
するドット(点状)の形状に形成された反射パターンd
を多数個印刷した拡散反射層22が形成され、拡散反射
層22を介してパネル本体21には鏡面を有したシート
状の反射板23が積層される。すなわち、拡散反射層2
2と反射板23とにより反射層が形成される。また、パ
ネル本体21の表面には拡散透過層となるシート状の拡
散透過板24が積層され、拡散透過板24の表面が発光
面4となる。発光面4は拡散透過板24へのごみなどの
付着を防止する保護用の透明板25で覆われ、導光板2
と透明板25との積層体の周部はフレーム26によって
両面から保持される。フレーム26および上記積層体よ
りなる導光板2の上端部は、器具本体11に挿入され反
射板15a,15cとともにビスのような固定具27を
用いて器具本体11に結合される。したがって、パネル
本体21の上面が光源1に対向して光源1からの光を導
光板2に導入する入射面3として機能する。ここに、入
射面3は光源1の長手方向において、光源1の有効な発
光部の長さ(フィラメント間の距離)よりも長い寸法を
有している。
【0022】ところで、従来の技術で説明したように、
光源1よりも入射面3が長い場合には、入射面3の両端
の角付近では他の部位よりも光源1からの入射光量が少
なくなる。すなわち、拡散反射層22および反射板23
の単位面積当たりの反射量と、拡散透過板24の拡散透
過率とを導光板2の全域に亙って略均一に設定している
とすれば、入射面3からの距離が遠い部分は近い部分よ
りも輝度が低くなり、また、入射面3に近い部位でも導
光板2の角付近では他の部位よりも輝度が低くなり、結
果的に輝度むらが生じることになる。
【0023】そこで、本実施例では、図1に示すよう
に、輝度の低い部分ほど反射パターンdの配置密度を大
きくするように拡散反射層22を印刷することによっ
て、光源1からの光の入射量が少ない部分ほど発光面4
に入射する光量を増加させている。各反射パターンdは
拡散反射性を有するインクを用いて円形に印刷したもの
であって、中心の位置が略等間隔になるように配列し、
かつ面積を変化させることによって配置密度を変化させ
ている(すなわち、配置密度を大きくする部位では反射
パターンdの面積を大きくする)。このような構成を採
用することによって、光源1からの入射光量が少ない部
位ほど反射光量を大きくすることができ、拡散透過板2
4への入射光量の場所による差を小さくすることがで
き、結果的に輝度むらを減少させることができるのであ
る。すなわち、反射パターンdにより光量増強手段が形
成されるのである。ここにおいて、入射面3の両端の角
付近で反射パターンdの配置密度を大きくする部位(光
量増強手段を設ける部位)は、発明が解決しようとする
課題の項で説明した導光板2の角を含む周縁と第2の直
線とに囲まれる部位とする。このことは以下の実施例に
おいても同様である。
【0024】(実施例2)実施例1では、反射パターン
dの配置密度を変化させることによって、輝度むらを低
減させているが、各反射パターンdの中心位置を略等間
隔に設定して配列しているものであるから、場所による
配置密度の比は最大で1:5程度になる。したがって、
導光板2の面積が大きい場合や、光源1と入射面3との
寸法差が大きいような場合には、輝度むらを充分に減少
させることができない場合が生じる。
【0025】そこで、本実施例では、図3(a)に示す
ように、導光板2の入射面3の両端の角付近について、
2層の反射パターンd1 ,d2 を用いている。すなわ
ち、反射パターンd1 は実施例1の反射パターンdと同
様であり、反射パターンd2 は反射パターンd1 と同等
以上の反射率を有するインクを用いて反射パターンd1
の裏面側に形成してある。この反射パターンd2 につい
ても、図3(b)に示すように、光量の少ない部分ほど
配置密度が大きくなるように設定してある。
【0026】上記構成を採用したことによって、両反射
パターンd1 ,d2 の積層されている部位では、反射パ
ターンd1 のみの形成されている部位に比較してインク
中に含まれる固形分sでの反射光量が増加し、導光板2
の部分ごとの反射率の比を1:5以上に設定することが
可能になるのである。すなわち、拡散反射層22での反
射光量の比を実施例1よりも大きくとることができ、導
光板2の各部への光源1からの入射光量に大きな差があ
る場合でも輝度むらを充分に減少させることができるの
である。他の構成については実施例1と同様であるから
説明を省略する。
【0027】(実施例3)実施例2では2層の反射パタ
ーンd1 ,d2 を積層した拡散反射層22を形成してい
たが、本実施例では同様の効果を得るために、拡散反射
層22と反射板23との間に図4のような補助反射板2
3aを設けている。補助反射板23aとしては、合成樹
脂等の透明な基材の表面に円形の反射パターンd2 を形
成したものを用いている。反射パターンd2 は中心位置
を略等間隔にして配列し、光源1からの光量が少ない部
位ほど面積の大きい反射パターンd2 を形成してある。
一方、パネル本体21に形成した反射パターンd1 は、
中心位置が略等間隔になるように配列されており、かつ
導光板2の発光面4に平行な面内で光源1の長手方向に
直交する方向について、反射パターンd1 の面積がしだ
いに大きくなるように設定してある。したがって、図4
の横方向に並ぶ反射パターンd1 の面積は等しく、縦方
向についてのみ異なる面積に設定される。ここに、反射
パターンd1 の面積は、ほぼ連続的に変化させてある。
拡散反射層22が形成されたパネル本体21と補助反射
板23aとは、図5に示すように、両者の間に隙間がで
きずかつ境界面での反射がほとんど生じないように透明
な接着層28を介して光学的に接合される。すなわち、
接着層28としてはパネル本体21との屈折率の差が小
さいものが選択される。また、補助反射板23aにおい
て反射パターンd2 を形成する面は、図5(a)のよう
にパネル本体21との対向面としても、図5(b)のよ
うにパネル本体21との対向面の反対面としてもよい。
【0028】上記構成によって、横方向では均一な反射
光量としていることによって、主として入射面3の近傍
の角部分での出射光量が不足するのを、この部位での反
射光量を補助反射板23aを設けて増加させることによ
って補うことができ、結果的に輝度むらを低減すること
ができるのである。他の構成は実施例1と同様であるか
ら説明を省略する。
【0029】(実施例4)本実施例は、補助反射板23
aとして、図6に示すように、直線状の複数本の反射パ
ターンd3 を略平行に形成したものを用いた点が実施例
3と異なるものであって、他の構成は実施例3と同様で
ある。すなわち、反射パターンd3 は、パネル本体21
の入射面3の両端の角を含む両周縁に対して斜めに交差
するように形成され、角に近い部位ほど広幅になるよう
に設定してある。したがって、実施例3と同様に、光源
1からの入射光量が少ない部位ほど反射光量が大きくな
り、結果的に発光面4での輝度むらを低減できるのであ
る。
【0030】(実施例5)本実施例は、従来の技術とし
て説明した入射面3の両端の角部において光源1からの
入射光量が不足する部位について、図7(a)に示すよ
うに、パネル本体21と拡散透過板24との間に透明な
接着層28を形成したものである。この接着層28は、
パネル本体21および拡散反射板24との屈折率の差の
少ないものが選択されており、パネル本体21や拡散反
射板24の表面での反射が生じにくいようになってい
る。
【0031】したがって、接着層28を形成していない
場合には、図7(b)に示すように、パネル本体21の
内部での全反射によって発光面4より取り出すことがで
きなかった光を、図7(a)のように、接着層28を透
過させることによって、発光面4から取り出すことがで
きるようになり、結果的に接着層28を形成した部位で
は発光面4の輝度が増すことになる。ここに、本実施例
の構成では、図8のように、パネル本体21の入射面3
とは異なる周面にも反射板29a,29bを設け、導光
板2の外部への光が無駄に漏れることがないようにして
ある。他の構成は実施例1と同様である。
【0032】(実施例6)本実施例は、実施例5と同様
に、パネル本体21の入射面3とは異なる周面に補助反
射板29a,29bを設けたものであって、パネル本体
21の左右の補助反射板29aに対応する入射面3の両
端の角部において、図9(a)のようにパネル本体21
と補助反射板29aとの間に接着層28を形成したもの
である。接着層28についてはパネル本体21との屈折
率の差の小さいものが選択されている。
【0033】したがって、図9(b)に示すように、接
着層28が形成されずにパネル本体21と補助反射板2
9aとの間に空気が存在している場合に比較すれば、パ
ネル本体21と空気との接触面での屈折を考える必要が
なく、結果的に補助反射板29aでの反射光は、補助反
射板29aに近い部位で拡散反射層22や拡散透過板2
4に照射されることになる。結局、光源1からの入射光
量が導光板2の周部において発光面4への入射光量を増
加させることができ、輝度むらを低減できることにな
る。他の構成は実施例5と同様である。
【0034】(実施例7)実施例5では、入射面3の両
端の角部においてパネル本体21と拡散透過板24との
間に接着層28を形成していたが、本実施例では、パネ
ル本体21と反射板23との間に接着層28を形成して
いる点が相違する。他の構成については実施例5と同様
であって、接着層28を形成している部位で反射光量を
増加させるから、輝度むらを減少させることができる。
【0035】(実施例8)本実施例は、実施例5と同様
にパネル本体21の入射面3とは異なる周面に補助反射
板29a、29bを設けたものであって、図10に示す
ように、パネル本体21の下面側に設けた補助反射板2
9bの中央部を両端部よりも上方に位置するように凸曲
させたものである。この構成では、パネル本体21の下
面から出射した光はパネル本体21の左右に分散されて
パネル本体21に再入射するから、パネル本体21の左
右部分について中央部分よりも入射光量を増加させるこ
とができ、結果的に輝度むらを低減できるのである。他
の構成は実施例1と同様であるから説明を省略する。
【0036】(実施例9)本実施例は、図11に示すよ
うに、実施例8の構成に加えてパネル本体21の下面を
補助反射板29bに沿うように屈曲させたものであっ
て、他の構成は実施例8と同様である。この構成では、
図12(a)に示すように、図12(b)に示す実施例
8の構成と比較すると、補助反射板29bで反射された
光を左右に振り分ける角度が大きくなる。すなわち、中
央部分と左右部分との反射光量の差をさらに大きくする
ことができるのである。
【0037】(実施例10)実施例9では、パネル本体
21と補助反射板29bとについてパネル本体21の下
面の全長に亙って傾斜させているが、本実施例は、図1
3に示すように、パネル本体21の一部分のみで傾斜さ
せているものであって、他の構成は実施例9と同様であ
る。このように、パネル本体21および補助反射板29
bについて傾斜させる部位を調節することによって、所
望領域の反射光量を調節することができるのである。
【0038】したがって、低コスト化したい場合にはパ
ネル本体21の下面を屈曲させる必要のない実施例8の
構成を採用し、コスト高になっても反射光を無駄なく利
用しようとすれば、実施例9や実施例10の構成を採用
すればよい。上述した各実施例では、図2のように導光
板2の表裏の一面にのみ発光面4を形成しているが、図
14に示すように、上記各実施例のように構成した2枚
のパネル本体21を反射板23を挟んで積層した形の導
光板2を形成し、この導光板2を用いれば、両面を発光
面4とすることができる。
【0039】
【発明の効果】請求項1の発明では、入射面の両端の角
付近では、光量増強手段によって発光面への入射光量を
増加させることができ、入射面が光源の有効な発光部の
長さよりも長い導光板を用いた場合に角部が他の部位よ
りも低輝度になるのを抑制することができるのであっ
て、発光面の輝度むらを低減することができるという利
点がある。
【0040】請求項2の発明は、透明なパネル本体の裏
面に拡散反射性の多数の反射パターンを配列し反射パタ
ーンを除く部位を鏡面とした反射層を形成し、入射面の
両端の角付近では他の部位よりも反射パターンでの反射
光量を大きく設定しているので、光源からの入射光量が
少ない部位で発光面からの光の出射率を他の部位よりも
高くとることができ、結果的に輝度むらを低減すること
ができるという効果を奏する。
【0041】請求項3および請求項4の発明では、反射
光量を増加させるために、反射パターンの配置密度を大
きく設定したり、反射パターンを複数層に形成したりし
ているのであって、請求項2の発明と同様に入射光量に
対する出射光量を増加させて輝度むらを低減することが
できるという効果を奏する。請求項5の発明は、透明な
パネル本体の裏面に拡散反射性の多数の反射パターンを
配列し反射パターンを除く部位を鏡面とした反射層を形
成し、入射面の両端の角付近では別途に反射パターンを
配列した補助反射板を積層しているので、補助反射板に
よって他の部位よりも反射光量を大きくすることができ
て輝度むらを軽減できるという効果がある。
【0042】請求項6の発明は、透明なパネル本体の裏
面に拡散反射性の多数の反射パターンを配列した反射層
を介して鏡面を有した反射板を積層し、パネル本体の表
面には拡散透過板を積層しているのであって、入射面の
両端の角付近では反射板と拡散透過板との少なくとも一
方とパネル本体との間に透明な接着層を介在させること
によって、パネル本体の表面付近での全反射を抑制して
いるので、光源からの入射光量が少ない部位で発光面か
らの光の出射率を他の部位よりも高くとることができ、
結果的に輝度むらを低減することができるという利点が
ある。
【0043】請求項7の発明は、透明なパネル本体の入
射面に隣接する周面に反射板を配設し、入射面の両端の
角部ではパネル本体と反射板との間に接着層を形成し、
パネル本体の内部での全反射を抑制しているので、反射
板での反射光を反射板に近い部位に投射することがで
き、結果的に角部での光の出射率を他の部位よりも高く
とることができ輝度むらを低減することができるという
利点がある。
【0044】請求項8の発明は、透明なパネル本体の入
射面とは反対側の周面に補助反射板を配設し、補助反射
板の中央部を両端部よりも入射面に近付くように凸曲さ
せているので、補助反射板に入射した光はパネル本体の
周部に向かって反射されることになり、結果的に入射面
の両端の角付近の発光面への入射光量を増加させること
ができ、発光面の輝度むらを低減することができるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の反射パターンを示した正面図であ
る。
【図2】実施例1の要部断面図である。
【図3】実施例2を示し、(a)は要部断面図、(b)
は別に積層される反射パターンの正面図である。
【図4】実施例3の反射パターンを示す分解正面図であ
る。
【図5】実施例3を示し、(a)は一例の要部断面図、
(b)は他例の要部断面図である。
【図6】実施例4の反射パターンを示す分解正面図であ
る。
【図7】(a)は実施例5の要部断面図、(b)は比較
例の要部断面図である。
【図8】実施例5を示す正面図である。
【図9】(a)は実施例6の要部断面図、(b)は比較
例の要部断面図である。
【図10】実施例8を示す正面図である。
【図11】実施例9を示す正面図である。
【図12】実施例8と実施例9との動作を比較する説明
図である。
【図13】実施例10を示す正面図である。
【図14】本発明の他の構成例を示す要部断面図であ
る。
【図15】従来構成での問題点を説明する正面図であ
る。
【符号の説明】
1 光源 2 導光板 3 入射面 4 発光面 21 パネル本体 22 反射層 23 反射板 23a 補助反射板 24 拡散透過板 28 接着層 29a 補助反射板 29b 補助反射板 d 反射パターン d1 反射パターン d2 反射パターン d3 反射パターン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線状の光源からの光を導光板の周面に設
    定した入射面より導入し、導光板の表面を発光面として
    面状に発光させ、導光板の入射面および発光面に平行な
    方向では導光板の入射面の長さを光源の有効な発光部の
    長さよりも大きく設定した照明装置において、導光板の
    発光面に平行な面内で、導光板の入射面の法線方向に対
    して偏光角をなし光源の発光部の各端を通るとともに光
    源の発光部の各端から入射面に向かって互いに近付く2
    本の第1の直線と、導光板の入射面の法線方向に対して
    臨界角をなし第1の直線と入射面との交点を通るととも
    に入射面から離れるに従って互いに遠ざかる2本の第2
    の直線とを設定し、入射面の両端の角を含む導光板の周
    縁と第2の直線とに囲まれた部位に発光面への入射光量
    を増加させる光量増強手段を設けて成ることを特徴とす
    る導光板を用いた照明装置。
  2. 【請求項2】 導光板は、透明板よりなるパネル本体の
    裏面に拡散反射性の多数の反射パターンを配列し反射パ
    ターンを除く部位を鏡面とした反射層を有するとともに
    表面に拡散透過層を有し、入射面の両端の角を含む導光
    板の周縁と第2の直線とに囲まれた部位では、他の部位
    よりも反射パターンでの反射光量を大きく設定すること
    によって光量増強手段を形成して成ることを特徴とする
    請求項1記載の導光板を用いた照明装置。
  3. 【請求項3】 光量増強手段となる反射パターンは、他
    の部位の反射パターンよりも配置密度が大きく設定され
    て成ることを特徴とする請求項2記載の導光板を用いた
    照明装置。
  4. 【請求項4】 光量増強手段となる反射パターンは、複
    数層に形成されて成ることを特徴とする請求項2記載の
    導光板を用いた照明装置。
  5. 【請求項5】 導光板は、透明板よりなるパネル本体の
    裏面に拡散反射性の多数の反射パターンを配列し反射パ
    ターンを除く部位を鏡面とした反射層を有するとともに
    表面に拡散透過層を有し、入射面の両端の角を含む導光
    板の周縁と第2の直線とに囲まれた部位では、上記反射
    パターンとは別の反射パターンを配列した補助反射板が
    積層されることによって光量増強手段が形成されて成る
    ことを特徴とする請求項1記載の導光板を用いた照明装
    置。
  6. 【請求項6】 導光板は、透明板よりなるパネル本体の
    裏面に拡散反射性の多数の反射パターンを配列した反射
    層を介して鏡面を有した反射板を積層するとともに、表
    面に拡散透過板を積層して形成され、入射面の両端の角
    を含む導光板の周縁と第2の直線とに囲まれた部位で
    は、反射板と拡散透過板との少なくとも一方とパネル本
    体との間の境界面での反射を軽減する透明な接着層を形
    成することによって光量増強手段が形成されて成ること
    を特徴とする請求項1記載の導光板を用いた照明装置。
  7. 【請求項7】 導光板は、透明板よりなるパネル本体の
    裏面に拡散反射性の多数の反射パターンを配設し反射パ
    ターンを除く部位を鏡面とした反射層を有するとともに
    表面に拡散透過層を有し、入射面に隣接する周面には補
    助反射板を有し、補助反射板のうち第2の直線との交点
    よりも入射面に近い部位では、パネル本体と補助反射板
    との間の境界面での反射を軽減する透明な接着層を形成
    することによって光量増強手段が形成されて成ることを
    特徴とする請求項1記載の導光板を用いた照明装置。
  8. 【請求項8】 導光板は、透明板よりなるパネル本体の
    裏面に拡散反射性の多数の反射パターンを配設し反射パ
    ターンを除く部位を鏡面とした反射層を有するとともに
    表面に拡散透過層を有し、入射面とは反対側の周面には
    補助反射板を有し、補助反射板は入射面および発光面に
    沿う方向について中央部が両端部よりも入射面に近付く
    ように凸曲した形状に形成されることによって光量増強
    手段が形成されて成ることを特徴とする請求項1記載の
    導光板を用いた照明装置。
JP20141293A 1993-08-13 1993-08-13 導光板を用いた照明装置 Expired - Fee Related JP3263193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20141293A JP3263193B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 導光板を用いた照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20141293A JP3263193B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 導光板を用いた照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0756022A true JPH0756022A (ja) 1995-03-03
JP3263193B2 JP3263193B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=16440659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20141293A Expired - Fee Related JP3263193B2 (ja) 1993-08-13 1993-08-13 導光板を用いた照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263193B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000011727A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Casio Comput Co Ltd 面光源装置
JP2007329137A (ja) * 1995-06-27 2007-12-20 Solid State Opto Ltd 発光パネルアセンブリ
JP2008311090A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Citizen Electronics Co Ltd 導光板の製造方法、導光板及びバックライトユニット並びに表示装置
JP2009266830A (ja) * 2009-08-05 2009-11-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置、面光源装置用導光体およびその製造方法
US7635819B2 (en) 2005-05-19 2009-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Keypad assembly having reflection pattern
JP2011003437A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Olympus Corp 反射構造体、光散乱部材、導光板、及び照明装置
JP2012515416A (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 大面積光パネル及びスクリーン
KR101281199B1 (ko) * 2012-06-08 2013-07-03 삼성전자주식회사 도광판 및 그를 구비한 액정 표시 장치
US8628230B2 (en) 2010-12-03 2014-01-14 Olympus Corporation Reflecting structure, light-scattering member, light-guiding plate and lighting device
JP2017147208A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光板、導光板を用いた照明装置及び導光板の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329137A (ja) * 1995-06-27 2007-12-20 Solid State Opto Ltd 発光パネルアセンブリ
JP2000011727A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Casio Comput Co Ltd 面光源装置
US7635819B2 (en) 2005-05-19 2009-12-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Keypad assembly having reflection pattern
JP2008311090A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Citizen Electronics Co Ltd 導光板の製造方法、導光板及びバックライトユニット並びに表示装置
US7588365B2 (en) 2007-06-14 2009-09-15 Citizen Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing light guide plate, light guide plate, backlight unit with the light guide plate and display apparatus having the same
JP2012515416A (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 大面積光パネル及びスクリーン
JP2011003437A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Olympus Corp 反射構造体、光散乱部材、導光板、及び照明装置
JP4693190B2 (ja) * 2009-08-05 2011-06-01 三菱レイヨン株式会社 面光源装置、面光源装置用導光体およびその製造方法
JP2009266830A (ja) * 2009-08-05 2009-11-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 面光源装置、面光源装置用導光体およびその製造方法
US8628230B2 (en) 2010-12-03 2014-01-14 Olympus Corporation Reflecting structure, light-scattering member, light-guiding plate and lighting device
KR101281199B1 (ko) * 2012-06-08 2013-07-03 삼성전자주식회사 도광판 및 그를 구비한 액정 표시 장치
WO2013183846A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guide panel and liquid crystal display apparatus
CN103487868A (zh) * 2012-06-08 2014-01-01 三星电子株式会社 导光板和液晶显示设备
US8743316B2 (en) 2012-06-08 2014-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Light guide panel and liquid crystal display apparatus having particular light-emitting pattern surface
JP2017147208A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光板、導光板を用いた照明装置及び導光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3263193B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5410454A (en) Device for supplying incident light to edge light panels
TWI325988B (ja)
JP4075000B2 (ja) 面状照明装置
US20060083021A1 (en) Large size backlight apparatus reduced in thickness
JP2001305312A (ja) 光学積層体
JPWO2011135627A1 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
JP2004179062A (ja) 照明装置、導光体、及び液晶表示装置
JPH0756022A (ja) 導光板を用いた照明装置
WO2017170017A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JPH10177807A (ja) 面発光装置
JPH04191704A (ja) 面発光装置とその製造方法
KR20040075725A (ko) 도광판의 양면으로부터 광을 출사하게 하는 데에 적합한확산 조명장치
US10718973B2 (en) Display device
TWI431327B (zh) 混色透鏡及具有該混色透鏡之液晶顯示裝置
JPH11174214A (ja) 指向性反射板およびそれを用いた反射型表示装置
JP4848511B2 (ja) 液晶ディスプレイ用バックライトユニット
JPH11306831A (ja) 面状光源ユニット
KR100710281B1 (ko) 광 반사 확산판과 그를 이용한 액정표시모듈
JP4597186B2 (ja) バックライトシステム及び液晶表示モジュール
JP5179563B2 (ja) 照明構造、照明方法および携帯式コンピュータ
JPH03214191A (ja) 面発光装置
JP4606135B2 (ja) 液晶表示装置
JP3266487B2 (ja) 液晶表示装置
JP3455042B2 (ja) 液晶表示装置
KR102551576B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 갖는 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees