JPH0755480Y2 - 車輪のバランシング機械に於ける被検査車輪の情報計測装置 - Google Patents

車輪のバランシング機械に於ける被検査車輪の情報計測装置

Info

Publication number
JPH0755480Y2
JPH0755480Y2 JP5238591U JP5238591U JPH0755480Y2 JP H0755480 Y2 JPH0755480 Y2 JP H0755480Y2 JP 5238591 U JP5238591 U JP 5238591U JP 5238591 U JP5238591 U JP 5238591U JP H0755480 Y2 JPH0755480 Y2 JP H0755480Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
measuring device
hollow rod
telescopic rod
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5238591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04136539U (ja
Inventor
長谷川政
菊地武
Original Assignee
日産アルティア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産アルティア株式会社 filed Critical 日産アルティア株式会社
Priority to JP5238591U priority Critical patent/JPH0755480Y2/ja
Publication of JPH04136539U publication Critical patent/JPH04136539U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0755480Y2 publication Critical patent/JPH0755480Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Balance (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車輪(ホイールにタイ
ヤを取付けた状態のものを言う。)のアンバランスを測
定する車輪バランシング機械に取付けられ、異なったサ
イズの車輪を車輪バランシング機械で測定する際に、該
車輪バランシング機械のコンピュータ部に被検査車輪の
幅、直径等の寸法を自動的に入力するため情報を計測す
る車輪バランシング機械に於ける被検査車輪の情報計測
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の一実施例としては、図1
2で示す被検査車輪の情報計測装置Xがあった(特開昭
56−145328号公報参照)。
【0003】しかして、この情報計測装置Xは、長細い
検出棒1が車輪のホイール2に向かった水平方向に進退
動することにより、たとえばホイール2のリムによって
規定された点aと装置本体3側のブラケット4によって
規定された点bとの間の移動量を検出棒1と共に水平移
動するスライド棒5を介し、第1のポテンシヨメータ6
で検出する。一方、先端部にリム接触子7を有するゲー
ジアーム8がホイール2の半径方向に回転することによ
り、前記長細い検出棒1の後端部に設けられた第2のポ
テンシヨメータ9で車輪の直径を検出する。そして、第
1および第2のポテンシヨメータ6、9で検出されたゲ
ージアームあるいは検出棒の水平移動量および回転量
は、電気信号として車輪バランシング機械のコンピュー
タ部へ送出される。
【0004】しかしながら、上記情報計測装置Xに於い
ては次のような欠点があった。 コンピュータ部へ送るべき測定条件あるいは基準は、
車輪の直径、装置本体からホイールの内側リムまでの寸
法および車輪の幅寸法を送ることが望ましいが、情報計
測装置Xは、車輪の幅寸法を計測することができない。 仮に情報計測装置Xの構成に於いて、被検査車輪の幅
寸法を測定しようとするならば、検出棒1が相当長いも
のとなり、装置本体のコンパクト化を図ることができな
い。 第1のポテンシヨメータで検出棒1の水平移動量を検
出する場合、バネ部材10で後退方向に付勢された検出
棒1を介して行われるので、精度の高い計測を期待する
ことができない。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案は以上のような
従来の欠点に鑑み、車輪に関する情報の計測操作が容易
であり、また車輪の直径寸法等の情報だけではなく、車
輪の幅寸法の情報も計測装置で計測することができ、さ
らに、装置自体も全体としてコンパクト化することがで
き、加えて、ゲージアームの移動量をできるだけ誤差が
生じないように計測し、計測精度の向上化を図ることが
できる車輪バランシング機械に於ける被検査車輪の情報
装置を得ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案の車輪のバランシ
ング機械に於ける被検査車輪の情報計測装置は、水平ガ
イド部材に案内されるスライド板と、このスライド板に
後端部側が一方装置本体のケースあるいは支持板に先端
部側がそれぞれ枢支され、かつ、スライド板と共に進退
動する中空ロッドと、この中空ロッドに伸縮可能に嵌挿
され、かつ、内端部に中空ロッドを引き出すためのスト
ッパーを有する伸縮ロッドと、この伸縮ロッドの突出先
端部に固定的に取付けられたゲージアームと、このゲー
ジアームの水平移動量を前記伸縮ロッドに取付けられた
テンション部材を介して計測する第1の計測装置と、ゲ
ージアームの回転角を前記伸縮ロッドと一緒に回転する
中空ロッドおよび該中空ロッドに設けられた回転量伝達
手段を介して計測する第2の計測装置とを備えることを
特徴とする。
【0007】
【作用】車輪のアンバランスを精密に計測するために
は、車輪の幅、車輪の直径、装置本体(そのセンサー、
ブラケット等)からホイールの内側リムまでの寸法に関
する情報をそれぞれ車輪バランシング機械のコンピュー
タ部へ送る必要がある。
【0008】しかして、本考案にあっては、まずゲージ
アームを車輪のホイールの内側リムに当てる。この場合
ゲージアームは水平方向に引き出され、かつ、回転され
る。この時第1の計測装置はテンション部材を介し、ゲ
ージアームの水平移動量を計測し、一方、第2の計測装
置は伸縮ロッドによって回転される中空ロッドおよび該
中空ロッドに設けられた回転量伝達手段をそれぞれ介
し、ゲージアームの回転角を計測する。これにより装置
本体のセンサー、ブラケット等からホイールの内側リム
までの寸法と車輪の直径とをそれぞれ計測することがで
きる。
【0009】次にゲージアームを車輪のホイールの外側
リムに当てる。この場合ゲージアームはさらに水平方向
に引き出される。この時中空ロッドは伸縮ロッドにより
引き出され、第1の計測装置はテンション部材を介し、
ゲージアームのホイールの内側リムからその外側リムま
で間における水平移動量を計測する。水平ガイド部材に
案内されるスライド板は中空ロッドと共に進退動可能
で、たとえば伸縮ロッドを最大限まで伸縮させると、ゲ
ージアームの端面が中空ロットの外端面と当接し、さら
にゲージアームを押し込むと、中空ロッドは伸縮ロッド
と共にスライド板に案内されて後退する。
【0010】
【実施例】以下、図面に基づき本考案の実施例を詳細に
説明する。
【0011】図1ないし図11に示す一実施例に於い
て、Yは車輪のバランシング機械Zに構成要素の一部と
して組み込まれる被検査車輪W(以下、単に「車輪」と
言う。)の情報計測装置である。
【0012】バランシング機械Zの下部には、図1およ
び図9で示すように支持箱11の上部に駆動部を内装す
る駆動箱12が設けられている。駆動箱12からは水平
方向に車輪Wを所定位置に支持する駆動軸13が突出し
ている。
【0013】情報計測装置Yは、バランシング機械Zの
中間部あるいは前記駆動箱12の上方にバランスウエイ
ト収納部を有するカバー14、支持台15等を介して取
付けられる。
【0014】情報計測装置Yのケーシングの上方には同
じくバランシング機械Zの構成要素の一部であるテレビ
ジョン型の表示装置17が載置されている。この表示装
置17はコンピュータ部を内蔵し、後述する情報計測装
置Yの第1および第2の計測装置から送られて来る電気
信号を演算処理等をすると共に、表示画面17aに車輪
と情報計測装置との距離、車輪の幅、、車輪の直径に関
する情報を表示する。
【0015】車輪Wは、ホイール18にタイヤ19が取
付けられており、前記表示装置17により表示される情
報は、正確に言えばホイール18を基準にして計測され
たデータを意味する。
【0016】図2ないし図11を参照に情報計測装置
(以下、これを単に「装置本体」と言う。)Yについて
詳しく説明する。
【0017】20は装置本体Yのケースである。21は
図2または図3を基準にすると、ケース20の左側の内
壁底面に固設された第1の支持板である。一方、22は
第1の支持板21に対向するようにケース20の右側の
内壁底面に固設された第2の支持板である。これらの支
持板21、22はそれぞれ端面L型に形成され、特に第
1の支持板21は他の部位を取付けるために固定面が幅
広に形成されている。
【0018】23は第1および第2の支持板21、22
に所要間隔を有して平行に横架されたガイドシャフト、
ガイドレール等の1対の水平ガイド部材で、この水平ガ
イド部材23には凹型状のスライド板24が設けられて
いる。
【0019】25は後端部側がスライド板24に一方先
端部側が装置本体Yのケース20あるいは第2の支持板
22にそれぞれ枢支された中空ロッドである。この中空
ロッド25のスライド板24の左右の垂直壁24a、2
4bに挟まれた後端部にはスリーブ26が固定的に外嵌
し、本実施例では中空ロッド25はこのスリーブ26を
介してスライド板24と共に進退動する。
【0020】27は中空ロッド25に伸縮可能に嵌挿さ
れ、かつ、挿入された内端部に中空ロッド25を引き出
すためのストッパー28を有する伸縮ロッドである。こ
の伸縮ロッド27の外周面には軸芯方向に溝29が形成
されており、この溝29は図5で示すように中空ロッド
25の先端部内に固定的に嵌挿された係合筒体30の係
合突起30aと係合する。
【0021】31は伸縮ロッド27の突出先端部に固定
的に取付けられたゲージアームである。このゲージアー
ム31は伸縮ロッド27に対して直交方向に設けられて
おり、その先端部には図8で示すように車輪Wのホイー
ル18の内側および外側リムとそれぞれ当接する接触子
32を有する。
【0022】33はゲージアーム31の水平移動量をワ
イヤー、ロープ等のテンション部材34を介して計測す
る第1の計測装置である。テンション部材34は、図2
で示すように一端部が伸縮ロッド27の挿入内端面に取
付けられ、かつ、中空ロッド25の中を通り、中途部は
第1の支持板21の垂直壁21aに取付けられた複数個
のガイドプーリー35、36に案内されていると共に、
第1の支持板21の上面に適宜に取付けられた第1の計
測装置33の突出軸に装着された計測プーリー37に1
回程巻付けられ、他端部は第1の支持板21の上面に設
置されたテンション装置38に取付けられている。
【0023】40は図9で示すように回転したゲージア
ーム31の回転角をスリーブ26を介して伸縮ッド27
と一緒に回転する中空ロッド25および該中空ロッドに
設けられた回転量伝達手段41を介して計測する第2の
計測装置である。回転量伝達手段41は、図10および
図11で示すようにスリーブ26の外周面の上下にそれ
ぞれ両端部が取付けられ、一方、中途部がスライド板2
4の右側垂直壁24bに適宜に取付けられた第2の計測
装置40の計測プーリー42の周溝に嵌め込まれてい
る。
【0024】43はゲージアーム31を初期位置に復帰
させるために、本実施例ではスリーブ26とスライド板
24の両者にそれぞれ取付けられた1対のバネ部材であ
る。
【0025】上記構成にあっては、まず伸縮ロッド27
が中空ロッド25内に伸縮している初期位置からゲージ
アーム31を引く。そうすると、図2で示すように伸縮
ロッド27は矢印A方向へ単独で伸びる。次にゲージア
ーム31を図9で示すように回転し、かつ、図8で示す
ようにゲージアーム31のリム接触子32を車輪Wのホ
イール18の内側リムに当てる。
【0026】しかして、上記の操作をすると、テンショ
ン部材34が伸縮ロッド27により引っ張られ、その引
き量が計測プーリー37を介し、第1の計測装置33に
よって計測される。したがって、これにより装置本体Y
とホイール18内側リムとの距離が検出可能となる。一
方、ゲージアーム31が回転した時スリーブ26を有す
る中空ロッド25は係合筒体30を介し、伸縮ロッド2
7と一緒に回転し、その結果、その回転量が回転量伝達
手段41を介して計測プーリー42に伝えられ、第2の
計測装置40によって計測される。したがって、これに
よりホイール18の直径が検出可能となる。
【0027】次に上記のようにリム接触子32を内側リ
ムに数秒間接触させた後にゲージアーム31を略その位
置で回転復帰させ、図6で示すようにゲージアーム31
をさらに外方向へ引く。そうすると伸縮ロッド27のス
トッパー28がやがて係合筒体30の内端面に当接し、
中空ロッド25が伸縮ロッド27により引っ張られる。
この時スライド板24が水平ガイド部材23に案内さ
れ、中空ロッド25と共に水平移動する。次にゲージア
ーム31を回転し、図1で示すようにホイール18の外
側リムにそのリム接触子32を当て数秒間静止させる。
【0028】しかして、上記の操作をすると、テンショ
ン部材34が伸縮ロッド27によりさらに引っ張られ、
その第2の引き量が計測プーリー37を介し、第1の計
測装置33によって計測される。したがって、これによ
りホイール18の幅が検出可能となる。
【0029】次にリム接触子32を外側リムに数秒間接
触させた後は、ゲージアーム31を回転復帰させる。ゲ
ージアーム31はバネ部材43のバネ力により容易に元
の位置(回転の基準となる「ゼロ」の位置。)に復帰す
る。しかる後にゲージアーム31を中空ロッド25側に
押す。そうすると、伸縮ロッド27は中空ロッド25の
中へと収縮する。そして、ゲージアーム31の内壁面が
中空ロッド25の外端面に当接した状態でさらにゲージ
アーム31を装置本体Y側に押し込むと、図7で示すよ
うに中空ロッド25はスライド板24を介して後退す
る。
【0030】なお、上記本考案の実施例に於いて、図1
2で示すように支持板21の垂直壁21aとスライド板
24の垂直壁24aとの間に比較的弱いスライド板復帰
用バネ部材44を取付けても良い。このように構成する
と、スライド板24と中空ロッド25を戻りやすくする
ことができる。
【0031】また係合筒体を有する中空ロッドと伸縮ロ
ッドとのスライド関係を図13で示すように構成しても
良い。すなわち、中空ロッド25Aの先端部内に固定的
に嵌挿された係合筒体30Aの内周面に所定間隔を有し
て3箇所に半円弧状の溝45を形成し、一方、これらの
溝45に対応するように伸縮ロッド27Aの外周面にも
3箇所の溝46を形成し、これらの溝45、46の間に
それぞれ軸受玉47を介装してある。このように構成す
ると、伸縮ロッド27Aのスライドを円滑にすることが
できる。
【0032】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、本考案
は次に列挙するような効果がある。 (1)車輪の直径寸法等の情報だけではなく、車輪の幅
寸法の情報も計測することができる。特に車輪の幅寸法
を計測する場合、テンション部材を介して、第1の計測
装置で計測し、テンション部材の第1の引き量と第2の
引き量とを基準に計測するので、精度の高い計測をする
ことができる。 (2)ゲージアームを引いて回動すると言う単純操作を
2度繰り返すだけで、コンピュータ部へ送るべき測定条
件あるいは基準をすべて計測することができる。したが
って、計測操作が簡単であると共に作業能率の向上化を
図ることができる。 (3)中空ロッドがスライド板に案内されていると共
に、伸縮ロッドが中空ロッドに嵌挿されているので、計
測範囲(ホイールの外側リムまでの計測。)が広くて
も、水平移動するロッド25、27を装置本体Yに収納
させることができる。したがって、装置本体を全体とし
てコンパクトにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案が組み込まれた状態の車輪バランシング
機械の全体の正面図。
【図2】本考案の平面からの概略説明図。
【図3】本考案の正面からの要部の概略説明図。
【図4】本考案の右側面からの概略説明図。
【図5】図3の5ー5線に基づく拡大断面図。
【図6】本考案の伸縮ロッドが伸びて行く状態概略説明
図。
【図7】本考案の伸縮ロッドが収縮して行く状態概略説
明図。
【図8】本考案の使用状態の要部の概略説明図。
【図9】本考案の使用状態の側面から見た概略説明図。
【図10】本考案の要部の概略説明図。
【図11】本考案の要部の概略説明図。
【図12】本考案の要部の異なる実施例の概略説明図。
【図13】本考案の要部の異なる実施例の概略説明図。
【図14】従来の一実施例を示す概略説明図。
【符号の説明】
Y…情報計測装置(装置本体)、 Z…バランシング機械、 W…車輪、 20…ケース、 21、22…支持板、 23…水平ガイド部材、 24…スライド板、 25、25A…中空ロッド、 27、27A…伸縮ロッド、 28…ストッパー、 30、30A…係合筒体、 31…ゲージアーム、 32…リム接触子、 33…第1の計測装置、 34…テンション部材、 38…テンション装置、 40…第2の計測装置、 41…回転量伝達手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平ガイド部材に案内されるスライド板
    と、このスライド板に後端部側が一方装置本体のケース
    あるいは支持板に先端部側がそれぞれ枢支され、かつ、
    スライド板と共に進退動する中空ロッドと、この中空ロ
    ッドに伸縮可能に嵌挿され、かつ、内端部に中空ロッド
    を引き出すためのストッパーを有する伸縮ロッドと、こ
    の伸縮ロッドの突出先端部に固定的に取付けられたゲー
    ジアームと、このゲージアームの水平移動量を前記伸縮
    ロッドに取付けられたテンション部材を介して計測する
    第1の計測装置と、ゲージアームの回転角を前記伸縮ロ
    ッドと一緒に回転する中空ロッドおよび該中空ロッドに
    設けられた回転量伝達手段を介して計測する第2の計測
    装置とを備える車輪のバランシング機械に於ける被検査
    車輪の情報計測装置。
JP5238591U 1991-06-11 1991-06-11 車輪のバランシング機械に於ける被検査車輪の情報計測装置 Expired - Lifetime JPH0755480Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238591U JPH0755480Y2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 車輪のバランシング機械に於ける被検査車輪の情報計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238591U JPH0755480Y2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 車輪のバランシング機械に於ける被検査車輪の情報計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04136539U JPH04136539U (ja) 1992-12-18
JPH0755480Y2 true JPH0755480Y2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=31928806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238591U Expired - Lifetime JPH0755480Y2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 車輪のバランシング機械に於ける被検査車輪の情報計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755480Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555509B2 (ja) * 2001-06-13 2010-10-06 株式会社工技研究所 ホイールバランサーにおけるホイールバランス調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04136539U (ja) 1992-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341119A (en) Data input system for dynamic balancing machine
US6769192B2 (en) Measuring device
GB2203837A (en) Apparatus and method for spatial coordinate measurement
JPH0389828A (ja) 発電機ステータウェッジの締まり具合を測定する装置
US5587528A (en) Apparatus and method for correcting unbalance on a motor vehicle wheel
JPH11108602A (ja) 真円度測定器
US3908280A (en) Roller drive-type compound vehicle wheel alignment tester
JPH0755480Y2 (ja) 車輪のバランシング機械に於ける被検査車輪の情報計測装置
US9021872B2 (en) System for measuring suspension sag
JPS6117399Y2 (ja)
JP2000292161A (ja) 真円度測定器
JP3251663B2 (ja) タイヤの剛性測定装置
US5675514A (en) Telemetric spacial data recorder
US20040173015A1 (en) Apparatus for measuring radial displacement of a wheel
CN115950379A (zh) 一种圆柱面信息连续采集装置、采集方法及分析方法
US8113040B2 (en) Tire runout gauge
US5723767A (en) Method of calibrating a wheel balancer parameter entry device
JP4419561B2 (ja) モータのトルクリップル測定装置及びトルクリップル測定方法
TW201007124A (en) Object surface inspection device
JP4840878B2 (ja) ワイヤ式三次元座標測定機
EP0314686A1 (en) DEVICE FOR MEASURING FRICTION ON A SURFACE.
JP3397279B2 (ja) 自動車用車輪の動釣合試験装置
CN218469748U (zh) 现浇混凝土深度高效检测仪
CN214583642U (zh) 一种环境振动检测装置
JP2572853B2 (ja) 測定機