JPH0755250B2 - パチンコ球を用いた遊戯機 - Google Patents

パチンコ球を用いた遊戯機

Info

Publication number
JPH0755250B2
JPH0755250B2 JP61108329A JP10832986A JPH0755250B2 JP H0755250 B2 JPH0755250 B2 JP H0755250B2 JP 61108329 A JP61108329 A JP 61108329A JP 10832986 A JP10832986 A JP 10832986A JP H0755250 B2 JPH0755250 B2 JP H0755250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
ball
prize ball
balls
prize balls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61108329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62266087A (ja
Inventor
吉平 新山
広司 伊東
Original Assignee
株式会社ソフイア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフイア filed Critical 株式会社ソフイア
Priority to JP61108329A priority Critical patent/JPH0755250B2/ja
Publication of JPS62266087A publication Critical patent/JPS62266087A/ja
Publication of JPH0755250B2 publication Critical patent/JPH0755250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パチンコ球を用いた遊戯機、詳しくは、変化
する表示の組合せによって賞態様が成立する可変ゲーム
表示手段を有し、賞態様に応じてパチンコ球が賞球とし
て払い出される遊戯機に関する。
(従来の技術とその問題点) 遊戯機の一種であるパチンコ機では、打球1個の入賞に
より払い出される賞球数が一定、例えば13個や15個に定
められており、多くの賞球が発生する所謂大当りなどの
賞態様は、入賞率が高くなるように変動入賞装置等の作
動を変化させて多数の打球を入賞させて行なっていた。
このようにパチンコ機では、打球1個の入賞に対する賞
球数が常に一定であるため、遊戯者は遊戯を続行しなが
ら、入賞を知らせるランプの点灯や効果音の発生で、入
賞した個数を数えて賞球数を容易に算出でき、払い出さ
れる賞球数を性格に把握することができた。
しかし、賞態様毎に異なる賞球数が設定された遊戯機で
は、遊戯を続行しながら賞球数を把握するのは難しい。
特に複数の賞態様が発生すると、賞球数の把握はほとん
ど困難となる。例えば、スロットマシーン等の可変ゲー
ム表示手段を備えた遊戯機では、賞球数が異なる賞態様
が複数設定されており、しかも、1回のゲーム結果で同
時に賞球数の異なる賞態様が複数発生するようになって
いる。
このような遊戯機では賞態様に応じた賞球数の把握が困
難であるばかりでなく、正しい賞球が払い出されている
かどうかという不安感を遊戯者に抱かせていた。
(発明の目的) 本発明は、上記問題に鑑み、賞態様に応じて払い出され
る賞球数を遊戯者が容易に把握することができるパチン
コ球を用いた遊戯機の提供を目的とするものである。
(発明の構成) 本発明は、表示の組合せによって賞態様が成立する可変
表示部を有し、該可変表示部に賞態様の成立可能な表示
の組合せを示す賞態様ラインを複数設定した可変ゲーム
表示手段と;パチンコ球を賞球として排出可能な賞球排
出手段と;賞態様ライン上に成立した賞態様の合計賞球
数を算出する演算手段と;前記合計賞球数を表示する賞
球数表示手段と;前記合計賞球数を賞態様ラインに応じ
た賞球数毎に区切って順次賞球を排出させる制御手段と
を有する構成のものである。
(実施例) 以下、本発明を図示のスロットマシンの実施例に基づい
て説明する。
第1図に於て、1は中空箱状の機枠、2は機枠1の開口
下端面に固定した前面補強板、3は上下の蝶番によって
開閉可能且つ着脱可能に機枠に装着された前面枠であ
る。
第1図に示す前面枠3の前面に於て、10は可視窓に覆わ
れた3個の回転ドラムから成る可変ゲーム表示段であ
り、11は可変ゲーム表示段10を始動させ得るスタートレ
バー、12は各回転ドラム10A、10B、10Cに一個宛所属さ
せたストップボタン、13はストップ表示器、14は効果音
発生手段としてのスピーカである。
可変ゲーム表示手段10は変化する表示の組合せによって
賞態様が成立するのであって、実施例では、スタートレ
バー11を押すと、可変表示部を構成する3個の回転ドラ
ム10A、10B、10Cが一斉に回転し、任意のストップボタ
ン12を押すことにより、対応する1つの回転ドラム10
A、10B、10Cが停止するように構成されている。各回転
ドラム10A、10B、10Cの外周面には、周方向に多種の符
号(所定の図形、記号、数字等)を連続的に付してあ
り、静止した状態下では、これらの符号のうち各回転ド
ラム毎に上段、中段、下段の3個、計9個が同時に、正
面の可視窓から表示される。この計9個の表示符号の組
合せの中、賞態様が成立する組合せ方向を特定するた
め、3個の回転ドラムを覆う可視窓には、上中下3本の
横方向のラインと2本の斜方向のラインから成る賞態様
ライン18が設けてある(第4図参照)。賞態様は、この
賞態様ライン上に所定の符号の組合せが並んだときに成
立する。賞態様が成立するとその重みに応じた数のパチ
ンコ球が賞球として払い出される。
15はパチンコ球を遊戯機内に送り込むための上皿であ
り、賞球排出口16Aからの賞球をも受ける。上皿15の下
部には、球受皿としての下皿19あり、上皿15が満杯とな
ったときは、賞球が賞球排出口16Bから排出される。
上皿15の右横には、どの賞態様ライン18に賭けるかを遊
戯者に選択させるため、第1グレード選択スイッチ17
A、第2グレード選択スイッチ17B、第3グレード選択ス
イッチ17Cの3つの選択スイッチを設けてある。実施例
の第1グレード選択スイッチ17Aでは中央の賞態様ライ
ン1本(以下、「賭け率1」という)、第2グレード選
択スイッチ17Bでは上中下の賞態様ライン3本(以下、
「賭け率2」という)、第3グレード選択スイッチ17C
では上中下と斜の賞態様ライン5本(以下、「賭け率
3」という)が選択できるようになっている。ゲームに
賭けられるパチンコ球数は、一定の球数を1単位(例え
ば5個)と定め、これを単位球数として、その整数倍が
賭けられるように予め設定してある。例えば、第1グレ
ード選択スイッチ17Aでは1単位(5個)、第2グレー
ド選択スイッチ17Bはで2単位(10個)、第3グレード
選択スイッチ17Cでは3単位(15個)のパチンコ球が賭
けられるようになっている。賭けたパチンコ球数は、グ
レード選択スイッチを押すだけで、上皿15から球取込装
置(図示せず)によって機内に取込まれる。
尚、可視窓の隣りには、どの賞態様ラインが賭けの対象
とされたかを示す賭ライン表示ランプ23が設けてあり、
グレード選択スイッチで選択された賭け率に対応する表
示ランプ23が点灯する。
前記可変ゲーム表示手段10の右側には、ゲーム結果によ
り成立した賞態様に相当する賞球数を表示するための賞
球数表示手段20が配置されている。実施例はデジタル表
示器を用いてるが、第3図に示すようなレベルメータ表
示器を用いてもよい。この賞球数表示手段20には、遊戯
者が賭けたライン上に、回転ドラム10A、10B、10Cの予
め定めた特定の組合せ、或いは1つの回転ドラムの特定
の図柄が並んで賞態様が成立したとき、その組合せの重
みに従って約束された賞球数の合計が表示され、又、後
述の賞球排出装置40により、賞球が順次排出されるに従
って残りの賞球数が表示される。レベルメータ表示機を
用いる場合には。賞球数が増加(又は減少)する毎に、
例えば5個増す(減少する)毎に色違いのランプを点灯
させる。
他方、前記可変ゲーム表示手段10の上部には、遊戯者の
賭け球数又は単位数と払い出された賞球数又は単位数と
の差を数字表示する損益表示器21と、賞球の支払が所定
数に達したとき点灯される打止表示器22とが設置されて
いる。
又、賞球数表示手段20の上部には、一回のゲートで支払
われる賞球数の合計が最大賞球数を越えた場合に点灯表
示する最大付与価値表示器4が取付けてある。又、賞球
数表示手段20の上部には、最大付与価値表示器4を取付
てある。
最大付与価値とは予め定めた一回のゲームで支払われる
賞球数の上限の値(例えば75個)をいい、最大付与値表
示器4は、一回のゲームで支払われる賞球の合計数がこ
の最大付与価値を越えた場合(例えば80個)に点灯し
て、払い出される賞球数が最大付与価値(75個)である
ことを知らせる為のものである。
最大付与価値を設定する理由は、一回のゲームで支払わ
れる賞球数の上限を定めることによって、遊戯が射幸的
となるのを防ぐ一方、賞態様の発生率を高くして、遊戯
者が楽しく遊べるようにする為である。
第2図に示す前面枠3の裏面に於て、31は前面枠3の裏
面を覆う取付基板であり、この取付基板31には、その上
部から下部にかけて、球切れ検出器32を備えた上タンク
33、該上タンク33の賞球を下流に導く導出シュート34、
導出シュート34から流下する賞球を一定数毎に排出する
賞球排出装置40、賞球排出装置40から排出された賞球を
上皿15や下皿19等の球受皿に導びく賞球排出樋35が設け
てある。
更に取付基板31には、賞球排出装置40の隣りに上タンク
用球抜装置36が設けてあり、閉店時等の必要な際には上
タンク33から賞球排出装置40までの球が全て抜かれ、球
抜樋37を通って下方に導かれる。
尚、機枠1内の上部には本遊戯機の制御装置30が配置さ
れている。制御装置については後述する。
第5図及び第6図は、パチンコ球を1個宛排出可能な形
式の賞球排出装置40の一具体例を示す。この賞球排出装
置40は、賞球の流下を阻止する阻止部材として扇型カム
状に成形したストッパ41と、ストッパ41をその扇の要位
置に設けた軸42を中心に回動させる駆動源としての排出
ソレノイド43と、導出シュート34と賞球を上皿16に導び
く賞球排出樋35とを接続する調流樋44と、該調流樋44を
超過する賞球を検出するカウントセンサ46とから成る。
前記ストッパ41は、カムの弧状縁部41Aが調流樋44の下
流側の側面に穿った孔44Eから調流樋44内に出没可能に
設置してあり、調流樋44外に枢着した軸42を中心に回動
することによって、調流樋44の通路を開閉する。
ストッパ41の軸42にはバネ45が介装してあり、このバネ
によって、ストッパ41は、通常第6図の実線に示すよう
に、調流樋44の通路を閉じている。即ち、ストッパ41は
阻止位置にある。ストッパ41は、制御装置30からの作動
信号が排出ソレノイド43に入力されると、阻止位置から
調流樋44の外方向に回動して調流樋44の通路外、即ち、
同図破線で示す釈放位置に移動する。
カウントセンサ46は、ストッパ41で阻止されている第1
個目の球から教えて第2個目の球の位置に相当する調流
樋44に設置しており、図示の如く多数の賞球が阻止され
ているときは、既に第2個目を検出し、出力は立上って
いる。制御装置30は、ストッパ41を釈放位置に回動さ
せ、賞球が通過する毎に発生する立上りパルスをカウン
タして、ストッパ41を阻止位置に戻す。従って、この賞
球排出装置40は、賞球を1個宛排出したり、多数を一括
して排出することが可能であるばかりでなく、排出すべ
き賞球数を一定数毎に区切りながら順次排出することも
可能である。
ストッパ41は、阻止位置にあるとき上流からの賞球の球
圧を受けるだけでなく、阻止位置に移動したときには流
下する賞球と衝突して衝動を受けるし、釈放位置に移動
しようとするときにこの球圧がブレーキとなる。このた
め実施例では、ストッパ41を回動半径が一定となる扇型
のカム型として、その弧状縁部41Aを賞球に当接するよ
うにしてある。このようにすると、衝撃に対する耐久性
が増すと共に、回動時の抵抗を最小に押えることがで
き、ストッパ41の動作が円滑となる。更に実施例では球
圧の積極的軽減を図るため、調流樋44を適度に屈曲させ
てある。図に示す如く、調流樋44は、ストッパ41が臨む
下流側から上流側に向けて傾斜させた誘導部44Aと、こ
の誘導部44Aの更に上流側を略90度に屈曲させた調流部4
4Bとを有しており、調流部44Bはストッパ41に阻止され
る第1個目の賞球から数えて所定の単位球数の最後の
球、例えば単位球数が5個であれば第5個目の賞球が調
流部44Bに位置するように設定してある。略90度に曲げ
られた調流部44Bの外側のコーナーには、流下する賞球
の流下方向を略45度変更させるための流路変更部44Cを
設けてあり、ここに位置する第5個目の賞球が、第4個
目の賞球の略垂直上方に乗った状態で、流路変更部44C
と第6個目の賞球とに接触し且つ、第5個目の賞球の球
中心が第6個目から上流側にある多数の賞球の球圧方向
の延長線より低くなるように調流部44Bを構成してあ
る。このように構成することによって、第6個目より上
流側の賞球の球圧が、前記流路変更部44Cによって大幅
に殺がれ、ストッパ41への球圧が軽減される。更に、第
6個目より上流側の賞球の球圧は前記流路変更部44Cと
あいまって、第5個目の賞球に対して垂直下方に押し下
げるように作用するため、ストッパ41が調流樋44の通路
を開くと、第1個目から第5個目の賞球、即ち単位球数
の賞球が勢いよく一斉に流下する一方、第6個目の賞球
は調流樋部44Bを通過の際に、流路変更部44Cに衝突して
流下方向が略90度変更されるため、通過時間が若干長く
なる。これによって、第5個目の賞球と第6個目の賞球
との間の間隔が延び、延びた流下間隔の通過タイミング
に合せて、ストッパ41を復帰動作させることによって、
ストッパ41が阻止位置に復帰するに十分な時間が与えら
れたので、ストッパ41(カム)が球を歯む球歯み等を越
すことなく確実に次の賞球(6個目の賞球)の流下を阻
止することができる。
尚、調流樋44は、導出シュート34と同様に賞球を一例に
案内する樋であって、断面凹状の樋本体と、樋本体の上
面側を覆う蓋部材44Dとから成る。この蓋部材には樋内
を清掃したり、球詰を矯正するためのピアノ線等の器具
を差入れるスリットが設けてある。
的、扇型ストッパ44は、誘導樋の減圧部より下方にある
ため僅か数個分の賞球の球圧を受るだけであり、しか
も、その形態が扇型であって、弧状縁部41Aで賞球と接
しつつ、扇型の要位置に設けた回動軸42を中心に旋回運
動するため、賞球に対して無用な動揺を与えることがな
い。即ち、上流側の賞球を停止状態にしたまま回動する
ため、比較的弱い力でしかも円滑に動作させることがで
きる。
第5図では、上タンク33からの賞球を2つの流路(2
条)で流下させるように構成した導出シュート(2条式
導出シュート)を示し、夫々の導出シュートの流下端に
賞球排出装置40を配設してあるが、本発明では、導出シ
ュートを2条とし夫々に賞球排出装置40を配設すること
は必須の構成要件ではなく、1条の導出シュートに対し
て1つの賞球排出装置40を設ければ足りる。導出シュー
ト34を2条とし夫々に賞球排出装置40を配設すると、一
方のルートに故障を生じても他方のルートによって遊戯
を続行できる利点がある。又、2条式導出シュートから
交互に賞球を配設させるように賞球排出手段40を制御し
てもよい。例えば、賞球数10個と25個との2つの賞態様
が発生したとき、一方が10個、他方が25個を排出させる
のである。
第7図はパチンコ球を賞球として1個宛排出する形式の
他の賞球排出装置40の一具体例を示すものである。
図の34は、上タンク33の賞球を1個宛一列に整流しつつ
導く導出シュートであって、導出シュート34の上面は蓋
部材34Aで覆われている。この蓋部材34Aには樋内を清掃
したり、球詰を矯正するためのピアノ線等の器具を差入
れるスリットが設けてある。
導出シュート34は賞球が該賞球の自動により自然に流下
するように若干傾けて配設してあり、その途中には、導
出シュート34の流下端に於る賞球の球圧を減圧するた
め、賞球の流下方向を若干変更させるように樋に段差を
設けて減圧部34Bを形成してある。実施例の減圧部34Bは
後述する阻止部材の当接する賞球から教えて第5個目と
第6個目との間に設定してある。
導出シュート34の出口には略垂直に下方に延びる賞球排
出樋35の入口が臨ませてある。。阻止部材たる扇型のス
トッパ41は導出シュート34の蓋部材34Aに穿った孔44Eか
ら樋内に臨ませている。ストッパ41は、その弧状縁部41
Aが導出シュート34の上流側に向けられ、ストッパ41の
要の位置にある軸42が、賞球流路の上方に横架されてお
り、軸42を中心にして上方に回動することによって賞球
の流路が開かれる。43はストッパ41を回動させるための
排出ソレノイドであり、ストッパ41が排出ソレノイド43
によって引揚げられたとき、ストッパ41の下部側面が流
路の蓋となるようにしてある。46は導出シュート34の流
下端側の蓋部材34Aに設置されたカウントセンサであ
り、ストッパ41に阻止された賞球から2個目の賞球の位
置に設置してある。
第8図はマイクロコンピュータを使用した制御装置30の
ブロック図である。
マイクロコンピュータは基本的にはCPU100,ROM101及びR
AM102で構成されている。RAM101には不揮発性メモリを
用いている。ROM101にはCPUを制御するプログラムが書
込まれており、CPU100はこのプログラムに従ってインプ
ットポート103より必要とされる外部データを取込んだ
り、あるいは又RAM102との間でデータの授受を行なった
りしながら演算処理し、必要に応じて処理したデータを
アウトプットポート104へ出力したり音声用IC(音声回
路)105へ出力する。
ROM100には、「入力検出処理」、「グレード選択処
理」、「球取込処理」、「ゲーム開始処理」、「ドラム
回転処理」、「ドラム停止処理」、「判定処理」、「賞
球排出処理」、「打止処理」、「処理モード更新」の各
処理が順次なされるようにプログラムが書き込まれてい
る。又、「判定処理」のサブルーチン中に於て、「一般
遊戯」と「特別遊戯」の各処理が、又、それらの「一般
遊戯」と「特別遊戯」の各処理中に於て「賞球演算」の
処理が定義されている。「入力検出処理」から「打止処
理」までのいずれかのサブルーチンにて「更新フラグ」
が「1」になると、その処理モードの次の処理モードの
更新(処理モードへの更新)を行ない、当該更新フラグ
を「0」にして、最初に「入力検出処理」に戻す。
CPU100は、グレード選スイッチ17A、17B、17Cのいずれ
かの設定信号を受けると、対応する表示ランプ23を点灯
させるとともに、球取込装置(図示せず)を作動させて
上皿15から所定数のパチンコを取込ませ、取込球検出器
で所定数の取込みを確認して、スタートレバー11からの
入力信号を待つ。スタートレバー11の入力信号を受ける
と、可変ゲーム表示手段10へ作動信号を与え、回転ドラ
ム10A、10B、10Cを一斉に始動させる。遊戯者が任意の
順序でストップボタン12を押していくと、その停止信号
を受けて対応する回転ドラム10A、10B、10Cを順次停止
していく。全ての回転ドラム10A、10B、10Cが停止した
ときゲーム終了する。
ゲームで成立する賞態様は複製設定してあり、それぞれ
の賞態様に与えられる価値、即ち与えられる賞態様は、
一定数のパチンコ球を一単位とする単位球数の整数倍と
してある。例えば、単位球数を5個とすれば、2単位=
10個、3単位=15個、5単位=25個、7単位=35個、10
単位=50個、15単位=75個のように設定しておく。
CPU100は、賞態様検出器を通して賭けられたライン上に
賞態様が成立しているか否かを判別し、成立した各賞態
様に応じた賞球数を加算して賞球数表示手段40に可視表
示すると共に、賞球排出手段40を作動し所定数の賞球を
排出する。
第9図に於て、賞球数演算処理をフローチャートに従っ
て説明する。
賞球数演算処理は、一般遊戯、ボーナス遊戯及び権利付
一般遊戯中に於て、当りの組合せに応じて支払うべき賞
球合計を算出する処理である。
第9図(A)に於て、CPU100はRAM102の賞球合計エリア
を「0」に戻し、「賭ライン3」「賭ライン2」「賭ラ
イン1」が当りかどうかを順に見て行く(16.02、16.0
3、16.04)。「賭ライン3」というのは、5本の方向ラ
イン19のうちの斜め2本を指し、「賭ライン2」という
のは上中下3本の横方向ラインのうち上と下の2本の方
向ラインを指し、「賭ライン1」というのは中央の横方
向ラインを指す。第9図(A)に記載した「賭け率3」
「賭け率2」「賭け率1」はこの方向ラインのことを意
味し、グレード選択に於て説明した「賭け率3」「賭け
率2」「賭け率1」とは意味を異にする。このように
「賭ライン3」「賭ライン2」「賭ライン1」を区別す
る理由は、遊技者がどのグレードを選択して賭け率を決
定し遊技を行ない、その選択された賭け率に対して賞態
様が発生したか否かを知らせるとともに、1回の遊技で
賭けられることのできるグレード(最大値有り)を自由
に選択できるようにするためである。
CPUは、「賭ライン3」が当りのときは、「効果音A」
をセットすると共に、「賞球記憶エリアI」に、その当
りの組合せに対応する約束された賞球数から−1して補
正した数K1を書込む(16.02、16.07、16.08)。但し、
この補正済賞球数K1はカム74を釈放位置から阻止位置に
戻すタイミングを、カム74から数えて単位球数目の次の
球を阻止するように定めるもので、カウントセンサ76を
カム74から数えてn番目をセンスする位置に設けてある
場合は、n−1だけ賞球数より少ない数をK1として書込
む。ここに「賞球記憶エリアI」というのは「賭ライン
3」に於る賞球数の専用記憶エリアである。同様に、後
述する「賞球記憶エリアII」というのは「賭ライン2」
に於る賞球数の専用記憶エリアであり、「賞球記憶エリ
アIII」というのは「賭ライン1」に於る賞球数の専用
記憶エリアである。賞球記憶エリアIに当りに対応する
賞球数を記憶させたら、賞球記憶エリアを更新してステ
ップ16.03に進む。
ステップ16.03に於て「賭ライン2」が当りのときは、C
PUは効果音Aとは異なる「効果音B」をセットすると共
に、「賞球記憶エリアII」に、その当りの組合せに対応
する約束された賞球数から−1して補正した補正済賞球
K2(センス位置がn番目のときはn−1だけ少ない数)
を書込み、賞球記憶エリアを更新してステップ16.04に
進む(16.10、16.11、16.12)。
ステップ16.04に於て「賭ライン1」が当りのときは、C
PUは効果音A、Bとは異なる「効果音C」をセットする
と共に、「賞球記憶エリアIII」にその当りの組合せに
対応する約束された賞球数から−1した数K3(センス位
置がn番目のときはn−1だけ少ない数)を書込み、賞
球記憶エリアを更新してステップ16.05に進む(16.13、
16.14、16.15)。
次いで、「賭ライン3」「賭ライン2」「賭ライン1」
について得た本来の賞球数を加算しその賞球合計Pを算
出すると共に、その賞球合計Pから−1して補正した補
正済賞球合計(P−1)を算出する(16.05)。但し、
カウントセンサ76がカム74から数えてn番目をセンスす
る位置に設けてある場合は、n−1だけ賞球合計数Pよ
り少ない数(P−n−1)を算出する。そして賞球合計
Pを得点表示記21に表示させてからリターンする(16.0
6)。ここでの補正済合計賞球数は、支払うべき合計賞
球数に関してカム74を阻止位置に戻すタイミングを定め
るものである。
尚、最大賦与価値を付ける場合、例えば当りが重なって
も最大賞球数は75個までとしたい場合には、第9図
(B)に示すように、ステップ16.05の賞球合計演算
(P−1)に次いでPが最大賞球数(75個)を越えるか
どうのチェックをし(16.16)、最大賞球数を越えたと
きは最大賞球数(75個)−1をセットしてから賞球合計
Pを表示させる(16.17、16.18)。
第10図に於て、賞球排出処理をフローチャートに従って
説明する。
プログラムは上記演算処理を含む判定処理が終了する
と、次にの賞球排出処理に入る。説明の便宜上、「賭ラ
イン3」「賭ライン2」「賭ライン1」の当り係数が
「5」「15」「0」であり、従って賞球記憶エリアI、
II、IIIの記憶データは「4」「14」「0」であるとす
る。
CPU100の賞球排出装置40の排出ソレノイド43を付勢し、
ストッパ41を釈放位置にする(18.04)。賞球排出装置4
0から賞球が賞球排出費35に流下する。第6図に於るカ
ウントセンサ46から見て最初の球B3(ストッパ41から見
て3個目の賞球)がカウントセンサ76で検出され、カウ
ントセンサ46の出力が立上る。カウントセンサ46の出力
が立上ったならば、補正済賞球合計(P−1)から−1
する(18.06)。この例では補正済賞球合計は「19」か
ら−1され「18」となる。次いで賞球記憶エリアIの内
容(4)から−1し、賞球記憶エリアの内容が「0」で
ないかどうかを見る(18.07、18.08)。「0」でないの
でステップ18.01に戻り、当該賞球記憶エリアIについ
てステップ18.01〜18.08を繰返す。
賞球はストッパ41から見て先頭の球B1から順次排出され
て行き、賞球数表示手段としての表示器20は現時点迄に
排出した賞球数を、例えば減算方式で表示する(18.0
1)。カウントセンサ46が該カウントセンサから見て第
4個目の球B6(ストッパ41から見て6個目)を検出しそ
の出力が立上る。カウントセンサ46の出力が立上って当
該賞記憶エリアIの内容が「0」になったら、排出ソレ
ノイド43をOFFし、ストッパ41を阻止位置に戻す(18.0
9)。球B6を検出したカウントセンサ46とストッパ41と
の間には球が流下する時間差があるので、カウントセン
サ46から見て第3番目の球B5(ストッパ41から見て5番
目の球)までが排出され、排出ソレノイド43をOFFさせ
る原因となった球B6(ストッパ41から見て6個目)は、
ストッパ41によって阻止される。これで「賭ライン3」
についての5個の賞球は排出できたことになる。
次いでCPUはカウントセンサ46から見て第5番目の球B7
(ストッパ41から見て7個目の球)がカウントセンサ46
で検出されるのを待つ(18.10)。検出されたら、記憶
エリアをIからIIに更新する(18.11、18.09)。これ
は、カウントセンサ46による球B7のカウントを次の記憶
エリアIIについての処理に影響させないためである。次
いで上記効果音Aを可聴表示させ、賞球記憶エリアIの
賞球排出が終了したことを遊戯者に知らせると共に、賞
球排出の区切りである0.5秒間のウエイトタイムを取っ
てステップ18.01に戻る(18.12、18.13)。
賞球記憶エリアIIについてステップ18.05〜18.08を繰返
し、賞球排出及び排出した賞球数の減算表示を続行す
る。賞球記憶エリアIIの内容(14)が「0」になると、
記憶エリアをIIからIIIに更新する(18.08〜18.11)。
そして上記効果音Bを可聴表示させ、賞球記憶エリアII
の賞球排出が終了したことを遊戯者に知らせ、賞球排出
の区切りを取って、ステップ18.01に戻る。
これで、得点された合計20個の賞球排出は完了となる。
カウントセンサ46が該カウントセンサ46から見て第19個
目(ストッパ41から見て21個目)の球を検出すると同時
に、ステップ18.02に於る判断はYESとなり、更新フラグ
“1"が立てられ、賞球排出装置40の排出ソレノイド75は
OFFされたままとなる(18.14、18.15)。ストッパ41は
第6図の阻止位置を保持する。
尚、上タンク33の賞球が無くなり球切れ検出器32がONし
たとき、ステップ18.03の判断がYESとなり、ステップ1
8.15に進み賞球排出装置40の作動は停止される。
以上のように、賞態様ラインにもとづく各賞態様の賞球
数を加算して賞球数表示手段に可視表示するとともに、
賞球排出手段を作動して賞態様ラインにもとづく各賞態
様毎に順次排出するように構成することにより、遊戯者
は、複数の賞態様が同時に発生したような場合にも、払
い出される賞球数をひと目で把握することができる。然
も、各賞態様に対応させて賞球を排出するので、遊戯者
に不信感を抱かせることもない。
更に、賞態様成立時や賞態様の賞球数が排出される毎に
効果音を発生させることによって、遊戯を進めながら音
でゲームの進行を知ることができる。又、賞球1個の排
出に同期して賞球表示手段の表示を1個宛減算表示する
ことによって、賞球の払い出しについて、より一層の安
心感を遊戯者に与えられる。尚。賞球数表示手段の表示
は、一旦合計賞球数を表示した後、「0」に戻してか
ら、賞球排出に応じて1個宛加算表示させる方法を用い
てもよい。
更に又、賞態様の賞球数表示手段に可視表示し、同時に
音響発生手段で可聴表示することによって、遊戯者の注
意を喚起し、遊戯情報を確実に遊戯者に与え得るととも
に、賞態様発生による遊戯者の歓喜や興奮を一層高める
ことができる。
(発明の効果) 本発明は、変化する表示の組合せによって賞態様が成立
する可変表示部に賞態様の成立可能な組合せを示す賞態
様ラインを複数設定した可変ゲーム表示手段と、賞態様
に応じた賞球数を表示する賞球数表示手段と、パチンコ
球を賞球として排出可能な賞球排出手段と、成立した各
賞態様の賞球数を加算して賞球表示手段に表示する手段
と、各賞態様に対応する賞球数毎に区切って順次排出す
るよう前記賞球排出手段を制御する電気的制御手段とか
ら成るものであるから、遊戯者は、複数の賞態様が同時
に発生したような場合にも、払い出される賞球数をひと
目で容易に把握することができる。然も、各賞態様に対
応させて賞球を排出するので、遊戯者に不信感を抱かせ
ることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、遊戯機の正面斜視図、第2図は前面枠を開い
た状態の斜視図、第3図は他の賞球数表示手段の正面
図、第4図は可変表示部の説明図、第5図は賞球排出手
段の斜視図、第6図はその断面図、第7図は他の賞球排
出手段の斜視図、第8図は制御装置のブロック図、第9
図(A)は賞球数演算処理のプログラムの一例を示す
図、第9図(B)はその一部変形実施例を示す図、第10
図は賞球排出処理のプログラムの一例を示す図である。 1……機枠、3……前面枠 10……可変ゲーム表示手段 11……スタートレバー、12……ストップボタン 14……スピーカ、15……上皿 17A……グレード選択スイッチ 17B……グレード選択スイッチ 17C……グレード選択スイッチ 18……賞態様ライン、20……賞球数表示手段 30……制御装置、31……取付基板 32……球切れ検出器、34……導出シュート 35……賞球排出樋、40……賞球排出装置 41……ストッパ、43……排出ソレノイド 44……調流樋、46……カウントセンサ 100……CPU、101……ROM 103……RAM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示の組合せによって賞態様が成立する可
    変表示部を有し、該可変表示部に賞態様の成立可能な表
    示の組合せを示す賞態様ラインを複数設定した可変ゲー
    ム表示手段と;パチンコ球を賞球として排出可能な賞球
    排出手段と;賞態様ライン上に成立した賞態様の合計賞
    球数を算出する演算手段と;前記合計賞球数を表示する
    賞球数表示手段と;前記合計賞球数を賞態様ラインに応
    じた賞球数毎に区切って順次賞球を排出させる制御手段
    とを有することを特徴とするパチンコ球を用いた遊戯
    機。
JP61108329A 1986-05-12 1986-05-12 パチンコ球を用いた遊戯機 Expired - Lifetime JPH0755250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108329A JPH0755250B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 パチンコ球を用いた遊戯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108329A JPH0755250B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 パチンコ球を用いた遊戯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62266087A JPS62266087A (ja) 1987-11-18
JPH0755250B2 true JPH0755250B2 (ja) 1995-06-14

Family

ID=14481937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108329A Expired - Lifetime JPH0755250B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 パチンコ球を用いた遊戯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0755250B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234187A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Ryutaro Kishishita 遊技機の球払出機構
JP4735248B2 (ja) * 2005-12-27 2011-07-27 株式会社三洋物産 遊技機
JP4839832B2 (ja) * 2005-12-27 2011-12-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP5110191B2 (ja) * 2011-05-30 2012-12-26 株式会社三洋物産 遊技機
JP5418633B2 (ja) * 2012-05-28 2014-02-19 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62266087A (ja) 1987-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907628B2 (ja) 遊技機
JP2007007052A (ja) 弾球遊技機
JP4854968B2 (ja) パチンコ機
JPH0755250B2 (ja) パチンコ球を用いた遊戯機
JP2019000359A (ja) 遊技機
JP4603966B2 (ja) 弾球遊技機
JP4743826B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0755245B2 (ja) パチンコ球を用いた遊戯機
JP4082804B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005177308A (ja) 遊技機
JP7466219B2 (ja) 遊技機
JP2019000361A (ja) 遊技機
JP2609091B2 (ja) 遊戯機
JP3925669B2 (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JPH0984932A (ja) 弾球遊技機
JP3995102B2 (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP3973163B2 (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP6337296B2 (ja) 遊技機
JP3973162B2 (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP2006255467A (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP2019000360A (ja) 遊技機
JP2019037704A (ja) 弾球遊技機
JP2006255484A (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP2006255486A (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置
JP2006255466A (ja) パチンコ遊技機の入賞制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term