JPH0754800B2 - 半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

半導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0754800B2
JPH0754800B2 JP60049230A JP4923085A JPH0754800B2 JP H0754800 B2 JPH0754800 B2 JP H0754800B2 JP 60049230 A JP60049230 A JP 60049230A JP 4923085 A JP4923085 A JP 4923085A JP H0754800 B2 JPH0754800 B2 JP H0754800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
substrate
thin film
photosensitivity
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60049230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61208824A (ja
Inventor
信弘 福田
誠 小長井
順久 北川
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP60049230A priority Critical patent/JPH0754800B2/ja
Publication of JPS61208824A publication Critical patent/JPS61208824A/ja
Publication of JPH0754800B2 publication Critical patent/JPH0754800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体薄膜に関し、特に、光電特性に優れた非
晶質シリコン−ゲルマニウム薄膜に関する。
〔背景技術〕
非晶質シリコン−ゲルマニウム薄膜(以下a−SiGe薄膜
と称す)は薄膜中のシリコンとゲルマニウムの比率を変
更することにより光学バンドギャップを種々変更するこ
とができるので光電変換素子や太陽電池などにその用途
が開けており多くの研究がなされている。しかして、ア
モルファス太陽電池の分野においては、太陽光の長波長
領域の感度を高めるため狭い光学バンドギャップを有
し、かつ、優れた光感度を有す半導体薄膜が要望されて
おり、a−SiGe薄膜はこの候補の一つである。しかしな
がら、今までは光学バンドギャップはともかく、光感度
が低く目的とするa−SiGe薄膜を得ることはできなかっ
た。即ち、光導電度を高めるとそれ以上に暗導電度が高
くなり光導電度/暗導電度で表される光感度がかえって
小さくなるという問題点があった。
本発明者はこの光感度の向上をはかるためa−SiGe薄膜
の製法を各種検討した。その結果、光分解法を用いるこ
とにより従来検討されているグロー放電法によるa−Si
Ge薄膜に対して格段に優れた光感度を有すa−SiGe薄膜
を得ることができた。
〔発明の開示〕
本発明は水素化ゲルマニウムおよび水素化シリコンの混
合ガスを水素の共存下に紫外線を照射し、射し、光分解
により基体上に形成した少なくとも、シリコンおよびゲ
ルマニウムを含有する半導体薄膜である。
本発明においては水素化ゲルマニウムはヘリウムおよび
/または水素で希釈されていることが好ましい。また、
本発明においては水素シリコンがヘリウムおよび/また
は水素で希釈されていることが好ましい。本発明におい
ては水素化シリコンは一般式Si2n+2(n=1、2
および3)で表される。本発明においては紫外線は低圧
水銀ランプを光源として照射されることが好ましい。光
分解は水銀増感法により低圧水銀ランプを光源として行
われることが好ましい。
本発明において水素化ゲルマニウムは化学式GeH4で示さ
れるゲルマンが有効に用いられる。本発明においては水
素および/またはヘリウムで希釈して光分解反応器に送
入され使用することも好ましい。
本発明において水素化シリコンは一般式Si
2n+2(n=1、2および3)で表されるところのモノ
シラン(n=1)、ジシラン(n=2)、トリシラン
(n=3)が有効にもちいられる。もちろんこれらの混
合物でもよい。もちろんn≧4のさらに高次のテトラシ
ラン、ヘキサシラン……も使用可能である。水素化シリ
コンもゲルマン同様水素および/あるいはヘリウムであ
らかじめ希釈して光分解反応器に送入され使用すること
も便利である。
本発明においては希釈する水素の共存量を変更すること
により光学バンドギャップをほぼ一定に維持しつつ、光
感度を向上させることができる。水素の量のゲルマンと
水素化シリコンの合計量に対する割合は0.5倍以上が好
ましい。水素量の割合が0.5から10倍と小さいところで
光感度は三桁以上に向上する。水素化シリコンがモノシ
ランの場合には、光感度の値はほぼ一定して三桁から四
桁の値をしめす。水素化シリコンがジシランの場合に
は、水素量の割合が5倍を越えるところから、暗導電度
が高くなり光感度の値はやや小さくなるが、それにもか
かわらず光導電度の向上があるため水素量が10倍以上の
ところで二桁から三桁の値をしめす。光導電度の値は水
素量の割合を増すにつれて増加し、水素量の割合が5倍
以上でモノシラン、ジシランともに10S/cmを越える良好
な値を示す。
本発明においては光学バンドギャップの変更はゲルマン
と水素化シリコンの混合ガス中の混合比を変更すること
によって行われる。またゲルマンおよび水素化シリコン
としてヘリウムで希釈したゲルマンまたは水素化シリコ
ンを用いることにより、効果的に光学バンドギャップを
低下させることができることは本発明の特徴の一つであ
る。希釈率は2倍から100倍が効果的に用いられる。
光分解反応の紫外線の光源としては水銀ランプ、希ガス
ランプ、水銀−希ガスランプ等が用いられる。これらの
内でも特に水銀ランプ一種である低圧水銀ランプを用い
ることが実用上便利である。光分解反応は直接または増
感剤を介して間接的に行うことができる。これも実用的
な観点から水銀を増感剤とする水銀増感法が効果的に用
られる。
薄膜が形成される基体の温度は400℃以下と比較的低温
でよい。基体の温度が上昇するとともに、光導電度およ
び暗導電度が上昇する。低温における上昇の割合は光導
電度のほうが大きいので、光感度は極大値を示す。250
℃から350℃の温度範囲において光感度は三桁を越える
値をしめす。
光分解反応時の反応圧力、原料ガスや希釈ガスの流量、
水銀溜の温度等についてはつぎに示す成膜速度以外特に
限定される条件はなく従来技術における条件を用いて行
われる。これらの条件は当然のことながら成膜速度に影
響を与えるものである。本発明を有効に実施するために
は成膜速度をある程度小さくすることが好ましい。効果
的に光学バンドギャップを小さくするためには成膜速度
は好ましくは2Å/秒、さらに好ましくは1Å/秒以下
に抑えられねばならない。この成膜速度は基体の温度に
ほとんど影響されないので、その制御が容易であるとい
うことも本発明のさらなる優れた特徴の一つである。
〔発明を実施するための好ましい形態〕
つぎに本発明の実施の態様についてしるす。光透過窓、
基体導入手段、基体保持手段、基体加熱手段、ガス導入
手段、真空排気手段を少なくとも有する光分解反応法に
基体を設置し真空排気下基体を200℃から400℃に加熱す
る。原料ガスの導入にあたりその一部を水銀溜を経由さ
せて該反応器に導入する。水素を原料ガス流量の0.5倍
量以上同時に導入する。真空排気手段で該反応器の圧力
を10Torr以下として、低圧水銀ランプを点灯し反応を開
始する。同ランプ点灯と共に薄膜の形成がはじまるので
成膜速度を考慮にいれて必要膜厚になる時間において同
ランプを消灯する。また、膜厚モニターによって膜厚を
計測しつつ成膜時間を決めることもできる。光分解反応
器の光透過窓に高沸点油を塗布しておくことにより、光
透過窓への膜形成を抑えることができる。
本発明により得られる半導体薄膜は光学バンドギャップ
が1.5eV以下と狭いところにおいても、三桁を越える光
感度を有すものである。このように長波長側に高い光感
度を有す本発明の薄膜は光電変換素子、薄膜太陽電池の
製造に極めて有用なものである。
以下実施例を示し本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 第1図に示すところの紫外光透過窓1、基体導入手段
2、基体保持手段3、基体加熱手段4、ガス導入手段
5、真空排気手段6を有す光分解反応器7を用いる。基
体導入手段2を用いて膜付のための基体8であるところ
のガラス板を基体保持手段に設置する。真空排気手段で
真空排気しつつ基体加熱手段より基体を350℃に加熱し
た。ついでゲルマン/モノシラン/水素を10/67/100−5
00の流量比で導入し、真空排気手段に設備されている調
節弁9で2Torrの圧力に保持する。導管10より導入され
るモノシラン10の内の一部を約40℃に加熱された水銀溜
11の上を通過させて導入する。なお、13はゲルマン、14
は水素の導入管である。基体のの温度および光分解反応
器内の圧力が一定となった時低圧水銀ランプ12を点灯
し、膜厚が約5000Åになった時に消灯する。得られた膜
の光学バンドギャップは1.4〜1.5eVであった。水素の流
量を変化させた時の光感度=光導電度/暗導電度につい
て第2図にしめした。光感度は全領域にわたり三桁をこ
えていることを示すものである。
実施例2 実施例1で用いた紫外光透過窓、基体導入手段、基体保
持手段、基体加熱手段、ガス導入手段、真空排気手段を
有す光分解反応器を用いる。基体導入手段を用いて膜付
のための基体であるところのガラス板を基体保持手段に
設置する。真空排気手段で真空排気しつつ基体加熱手段
により基体を350℃に加熱した。ついでゲルマン/10%ヘ
リウム希釈ジシラン/水素を2/100/10−100の流量比で
導入し、真空排気手段に設備されている調節弁で2Torr
の圧力に保持する。10%ヘリウム希釈ジシラン内の一部
を約40℃に加熱された水銀溜の上を通過させて導入す
る。基体の温度および光分解反応器内の圧力が一定とな
った時低圧水銀ランプを点灯し、膜厚が約5000Åになっ
た時に消灯する。得られた膜の光学バンドギャップは1.
4〜1.5eVであった。水素の流量を変化させて光感度を調
べた。この結果を第3図にしめした。ゲルマン/水素流
量比が2/40〜2/90では光感度は三桁以上であるが、これ
よりも水素が多くなると光導電度の増加よりも暗導電度
の増加割合が大きくなるので光感度はむしろ低下する。
水素量が40SCCM未満の領域では光学バンドギャップの値
が1.5eVより大きくなったので第3図には示さなかっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための光分解反応器の模式図
である。 第2図および第3図は本発明の実施例の結果を示すグラ
フである。横軸は水素の流量、縦軸は光感度導電度を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素化ゲルマニウムおよび水素化シリコン
    の混合ガスを0.5〜10容量倍の水素の共存下低圧水銀ラ
    ンプを光源として紫外線を照射し、水銀増感法による光
    分解により基体上に形成することを特徴とするシリコン
    およびゲルマニウムを含有する、光学ハンドギャップが
    1.4〜1.5eVで、かつ光導電度/暗導電度が3桁を越える
    半導体薄膜の製造方法。
JP60049230A 1985-03-14 1985-03-14 半導体薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JPH0754800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049230A JPH0754800B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049230A JPH0754800B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 半導体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61208824A JPS61208824A (ja) 1986-09-17
JPH0754800B2 true JPH0754800B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=12825098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60049230A Expired - Lifetime JPH0754800B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0289618B1 (en) * 1986-10-24 1993-03-10 Anritsu Corporation Electric resistor equipped with thin film conductor and power detector

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128022A (en) * 1981-01-30 1982-08-09 Tadatsugu Ito Forming method for silicon epitaxially grown film
JPS58190955A (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS5989407A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Mitsui Toatsu Chem Inc アモルフアスシリコン膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61208824A (ja) 1986-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585671A (en) Formation process of amorphous silicon film
JP2579900B2 (ja) アモルフアス半導体膜の堆積方法
JPS5978528A (ja) 極超短波エネルギを用いた非晶質半導体合金および素子の製造方法
JP2616929B2 (ja) 微結晶炭化ケイ素半導体膜の製造方法
US4624906A (en) Electrophotographic sensitive member having a fluorinated amorphous silicon photoconductive layer
JP2692091B2 (ja) 炭化ケイ素半導体膜およびその製造方法
US5126169A (en) Process for forming a deposited film from two mutually reactive active species
US4755483A (en) Method for producing semiconductor device with p-type amorphous silicon carbide semiconductor film formed by photo-chemical vapor deposition
Konagai Status of amorphous silicon and related alloys prepared by photochemical vapor deposition
JPH0754800B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0817738A (ja) 結晶性半導体薄膜形成方法
JPS61208826A (ja) 半導体薄膜
JPS5935016A (ja) 含水素シリコン層の製造方法
JPH0650726B2 (ja) 半導体薄膜
JPH0212812A (ja) アモルファスシリコンカーバイド膜の光劣抑制方法
JPS61224353A (ja) イメ−ジセンサ−
JPS61278132A (ja) 水素化アモルフアスSiGe膜の形成方法
JP2547740B2 (ja) 堆積膜形成法
Sarker et al. The growth of crystallinity in undoped SiO: H films at low rf-power density and substrate temperature
JP2543498B2 (ja) 半導体薄膜
Ray et al. Preparation of improved quality a-SiGe: H alloy films for device applications
JPH0364019A (ja) 半導体薄膜
JPH0740552B2 (ja) 半導体薄膜の製法
Yoshida et al. Hydrogenated amorphous silicon films prepared from trisilane by windowless hydrogen discharge lamp
Ray et al. Improved quality a-SiC: H films prepared by photo chemical vapour decomposition of silane and acetylene