JPH0754729B2 - 端子ストリップ圧着機械 - Google Patents

端子ストリップ圧着機械

Info

Publication number
JPH0754729B2
JPH0754729B2 JP62504118A JP50411887A JPH0754729B2 JP H0754729 B2 JPH0754729 B2 JP H0754729B2 JP 62504118 A JP62504118 A JP 62504118A JP 50411887 A JP50411887 A JP 50411887A JP H0754729 B2 JPH0754729 B2 JP H0754729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
feed
crimping
strip
crimping machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62504118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01500386A (ja
Inventor
ブランダ,ジョン
カーシナス,ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panduit Corp
Original Assignee
Panduit Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panduit Corp filed Critical Panduit Corp
Publication of JPH01500386A publication Critical patent/JPH01500386A/ja
Publication of JPH0754729B2 publication Critical patent/JPH0754729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/055Crimping apparatus or processes with contact member feeding mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0488Crimping apparatus or processes with crimp height adjusting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • Y10T29/5149Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means to sever electric terminal from supply strip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、並列的に接続されたストリップ状にして提供
される端子またはコネクタを導線に自動的に圧着するた
めの圧着機械(アプリケータ)に関し、さらに、ピッ
チ、寸法および形状が異なる連続成形端子板またはコネ
クタ板を受入れて圧着するのにとくに適した圧着機械で
あって、端子ストリップのピッチ、寸法、または形状ご
とに圧着機械の精密な調節または大きな変更を必要とし
ないような圧着機械に関する。
背景技術 圧着機械の端子ストリップ供給機構の多数の部品を交換
することにより、および/またはストリップ供給機構の
部品の配置を変更することにより、種々の幅、および/
またはピッチの端子ストリップを圧着するのに使用可能
な圧着機械は従来から提供されている。これらのすべて
の調整方法は、異種端子ストリップを圧着するごとにス
トリップ供給機構の特殊な調節またはストリップ供給機
構の作動部品の取外しおよび取替えを必要とするが、こ
れらのいずれも圧着機械の設定時間を増加させ、かつ圧
着機械の誤った組立および誤調節の確率を増加させる。
さらにこれらの圧着機械は、種々の構造形状の端子を有
する端子ストリップを取扱える信頼できる手段とはいい
がたい。
連続成形絶縁型端子ストリップ技術の進歩および使用増
大は、高速かつ大量圧着に使用可能な端子ストリップの
構造的な種類を増加させ、種々のピッチ、端子直径、端
子ストリップ幅および端子形状を有する多種類の連続成
形絶縁型端子ストリップを圧着可能な自己調節圧着機械
を必要とする。連続形状絶縁ストリップはその長手方向
に沿って横方向で間隔をあけて配置されたプラスチック
端子絶縁ハウジングを、それらハウジングの胴部分を成
形プラスチックリボン部分により連結することにより形
成される。次に絶縁ハウジング内に金属端子またはコネ
クタ部分が挿入されて連続成形端子ストリップを完成す
る。代表例では絶縁ハウジングは、端子の圧着胴部分を
絶縁するためのプラスチック胴部分、導線を金属胴部分
へ導入するためのプラスチック漏斗部分、および必要な
場合は金属端子ブレードを絶縁する端子部分とで形成さ
れるが、金属端子ブレードは、多数の寸法、およびたと
えば連動フォーク端子、雌ディスコネクト、直角雌ディ
スコネクト、および雄ディスコネクトなどの形状に形成
される。
従来提供の圧着機械は、ストリップ供給機構の作動部分
の再調節および/または交換を必要とすることなく、構
造的に異なる多種類の連続成形端子ストリップを受入れ
て各端子を導線に正確に圧着することが可能な満足すべ
き自己調節機構を開示または提案していない。
発明の要約 本発明の目的は、異種類の端子ストリップの圧着ごとに
作業者が圧着機械の端子ストリップ送り組立体を調節ま
たは変更することなく、種々の寸法、幅、端子構造およ
び/またはピッチを有する端子ストリップ上に設けられ
た個々の端子を圧着するための圧着機械を提供するこ
と;異種類の端子ストリップにおける端子ピッチの変化
に対し自動的かつ正確に調節を行なう端子ストリップ送
り機構を提供すること;送り機構に対して各端子ストリ
ップを横方向に正確に位置決めしかつ保持するために、
種々の幅および種々の端子輪郭を有する端子ストリップ
を受入れるように自動調節する端子ストリップ圧着機械
送り軌道を提供すること;および端子を端子ストリップ
から切断する間に端子の絶縁被覆に損傷を与える危険性
を回避する圧着機械を提供することにある。ここで使用
される端子ストリップは、ここに開示のような端子スト
リップおよびコネクタストリップならびに同等な変更態
様を含む。
本発明を具体化した圧着機械は、機械本体内で第1の通
路に沿って往復運動が可能なように装着された第1のダ
イセットを支持するラム;端子ストリップを正確に位置
決めしかつ端子ストリップの運動をラムの第1の通路と
交差する第2の通路に制限するために、端子ストリップ
の幅および輪郭を受入れるように調節可能な軌道;およ
びラムの往復運動に応答して端子ストリップの先頭端子
を順次に送るために、第1の通路を通過する軌道内の第
2の通路に沿って端子ストリップに弾性バイヤス力を付
加する端子送り機構;とを含む。交換可能なダイセット
は、端子の圧着を行なうために第1のダイセットと作動
的に整合させて位置決めするように圧着機械に固定され
る。この交換可能なダイセットは、そのダイポケット作
業面から間隔をあけて設けられた衝当肩部を有し、この
衝当肩部は第2の通路と交わり、かつ、弾性バイヤス力
が付加された端子送り機構が当該交換可能なダイセット
を超えて先へ移動されるのを阻止するように位置決めさ
れる。端子送り機構が衝当肩部と係合したときに、端子
送り機構により搬送された先頭端子を対向する第1のダ
イセットと交換可能なダイセットとの間に正確に整合さ
せるように、当該交換可能なダイセットのポケットは交
換可能なダイセットの肩部から間隔をあけて設けられ
る。
以下の詳細説明から明らかなように、本発明の他の目的
および既存技術形態に対する利点は、以下に記載の手段
により完全に理解されよう。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の概念を態様化した圧着機械の斜視図; 第2図は圧着機械の送りフィンガが完全に引込まれたと
ころを示す第1図の圧着機械の正面図; 第3図は圧着機械の送りフィンガが位置決めブロックに
衝当するまで送られたところを示す第1図の圧着機械の
正面図; 第4図は圧着機械の端子ストリップ入口側から見た第1
図の圧着機械の側面図; 第5図は第1図の線5-5による断面図; 第6図は圧着機械の端子出口側から見た第1図の圧着機
械の側面図; 第7図は圧着機械の送りフィンガが完全に引込まれたと
ころを示す第6図の線7-7による断面図; 第8図は圧着機械の送り軌道内にリング端子ストリップ
が配置されたところを示す第1図の圧着機械の部分側面
図; 第9図は圧着機械の送り軌道内にフラグディスコネクト
ストリップが配置されたところを示す第8図に類似の部
分側面図; 第10図は圧着機械の送り軌道内に完全絶縁ディスコネク
トストリップが配置されたところを示す第8図および第
9図に類似の図; 第11図は第3図の線11-11による断面図; 第12図は第1図の圧着機械のラム組立体の展開斜視図; 第13図は上部および下部絶縁板切断ダイの部分正面図; 第14図は上部および下部圧着ダイの部分正面図; 第15図は第1図の圧着機械により圧着される連続成形リ
ング端子ストリップの斜視図; 第16図は第1図の圧着機械により圧着される連続成形フ
ラグディスコネクタストリップの斜視図;および 第17図は第1図の圧着機械により圧着される連続成形完
全絶縁型雌ディスコネクタストリップの斜視図である。
発明を実施するための最良の形態 本発明を具体化した圧着機械全体は添付図面において番
号20で示される。圧着機械20は、圧着本体21、ラム組立
体22、端子送り機構23および軌道組立体24とを含む。圧
着機械20は、ラム組立体22と係合してそれを往復動させ
る手段を有するプレス内に装着可能な交換可能ユニット
として設計される。
ラム組立体22は往復動が可能なように機械本体21内の軌
道内に装着される。第11図および第12図からよくわかる
ように、ラム組立体22は、ラム本体25、調節ダイヤル2
6、肩部ボルト27、内部バイヤス力付加機構、および上
部交換可能ダイセット28を含む。内部バイヤス力付加機
構はラムばね29とピストン31とを含み、両方ともラム本
体25内の中央に配置された内孔33内に設定される。溝34
は内孔33と連絡する。係合ピン35は溝34から突出するよ
うにピストン31内の孔36内に固定装着される。内孔33の
上部には肩部ボルト27を受入れるようにねじが設けられ
る。肩部ボルト27をねじ孔33内にねじ込むことにより、
ばね29はピストン31に押し付けられてばね29に予荷重を
与え、かつ、ピストン31に下向きのバイヤス力を付加す
るが、ピン35は溝34の下部端縁に衝当してピストン31の
それ以上の下方運動を阻止する。第2図および第3図に
点線で示すように、ラム本体25の後面上にカム面32が形
成される。
第12図、第13図および第14図からわかるように、上部交
換可能ダイセット28は内側端子胴圧着ダイセット37と外
側絶縁体切断ダイ38とを含む。ダイセット28はボス42内
のねじ穴41内に受入れられるボルト40によりダイ軌道39
内に装着される。絶縁体切断ダイ38内のキー穴溝43は装
着ボルト40を受入れ、ボルト40を単に緩めるだけでダイ
セット28の取外しが可能である。端子胴圧着ダイ37はボ
ス42を受入れるボス溝44を含み、圧着ダイ37がボス42に
対して圧着ダイ37の長手方向へ移動するのを可能にす
る。絶縁体切断ダイ38はボルト40によりボス42に固定装
着されるが、このときボスの前面は圧着ダイ37の外側に
突出して圧着ダイ37の自由な運動を妨害しないように装
着される。
圧着ダイ37は軌道39内に受入れられ、ピン35を孔45内に
挿入することによりピストン31に装着される。ラム組立
体22が引込まれると、圧着ダイ37には、ばねバイヤス力
が付加されたピストン31により、下方にバイヤス力が付
加される。圧着ダイ37が最初にラム組立体の前進行程中
に端子方向に駆動されるとき、圧着ダイ37はピストン31
のバイヤス力に抗して自由に移動可能であり、したがっ
て端子には最初の把握力が付加され、次にダイ37の上部
端縁が内側ダイ調節ダイヤル上の位置決めボス(図示な
し)と係合すると、より大きな圧着力が端子に加えられ
る。ラム組立体22が引込まれると、圧着ダイ37はピスト
ン31のバイヤス力により駆動されて切断された端子をダ
イ38のポケットから離脱させるのに十分に、絶縁ストリ
ップ切断ダイ38を超えて伸長する。
第2図および第3図からよくわかるように、端子送り機
構23は機械本体21内で往復運動をなすように装着された
滑動軸46を含む。滑動軸46に対し第2図の左方向へのバ
イヤス力を与えるために、滑動軸46に対し肩部ボルト48
により軸ばね47が装着される。送りリンク49がピボット
軸51により機械本体21にピボット装着され、送りリンク
49の一端には送りフィンガ52がピボット装着され、ねじ
りコイルばね53により時計方向にバイヤス力が付加され
る。滑動軸46の往復運動に応答して送りフィンガ52を駆
動するために、駆動軸46にピボット装着されたピン63は
送りリンク49の第2の端部を支持する。点線で示すよう
に滑動軸46上に支持された従動カム64はラム組立体のカ
ム面32と係合するように配置される。圧着するためにラ
ム組立体22が送られると、第2図からわかるように、ば
ね47のバイヤス力に抗して従動カム64したがって滑動軸
46を右方向に駆動して送りリンク49を回転させ、送りフ
ィンガ52を引込ませる。ラム組立体22が引込まれると圧
縮されていたばね47は滑動軸46を左方向に駆動して送り
リンク49をピボット回転させ、送りフィンガ52を送る。
送りフィンガ52の前方送り量を制限して正確に位置決め
するために、送りフィンガ52の通路内に送り位置決め交
換可能ダイセット54が配置される。第11図からよくわか
るように、ダイセット54の好ましい形態は、位置決めブ
ロック55、圧着ダイ57、および絶縁ストリップ切断ダイ
58とを含み、これらはボルト59により機械本体21に固定
される。位置決めブロック55は、送りフィンガ52の方向
に伸長しかつ送りフィンガ52の末端部を案内するように
設けられた送りフィンガ案内ラグ61(第2図)を含む
が、送りフィンガ52はねじりコイルばね53により下方に
バイヤス力が付加される。送りフィンガ52はダイセット
54の方向でかつ位置決めブロック55上に形成された衝当
肩部52まで送られて送りフィンガ52を位置決めし、送り
フィンガ52により搬送された端子をダイセット28,54の
端子ストリップ作業ダイポケット上に正確に位置決めす
る。交換可能ダイセット54は、ダイセット28に対向する
ダイ面と、および送りフィンガ52の通路内で送りフィン
ガ52により搬送される先頭端子を正確に位置決めする位
置に設けられた衝当肩部とを示す一体部品として形成可
能である。
第13図は、第15図に示すようなリング端子連続絶縁スト
リップから端子を切断するために協働する外側の対向絶
縁ストリップ切断ダイ38,58の好ましいダイポケット輪
郭を示す。第14図は、各端子の胴部分を圧着する内側の
対向圧着ダイ37,57の好ましいポケット輪郭を示す。こ
れらのダイポケットの寸法および形状は個々の端子の寸
法および形状とともに変るであろう。各ダイ37または57
の各ポケット内の中央に切り溝65がある。切り溝65は、
ダイ37,57の厚さの横断方向に伸長する2つの鋭端縁に
より形成される狭い溝である。切り溝65は、コネクタを
コネクタストリップから切断する間の、ばねバイヤス力
が付加される圧着ダイ37と下部圧着ダイ57との間に係合
されたコネクタの回転を防止する。好ましい形態におい
ては、切り溝65は深さが0.127ないし0.152mm(0.005な
いし0.006in.)で幅が1.27mm(0.050in.)であり、ばね
29は6.795ないし12.684kg(15-28lbs)のバイヤス力を
付加する。切り溝65の寸法とばね29のばね力とは、絶縁
胴を損傷することなく回転を防止するために、端子の絶
縁胴部分を最も有効に把握するように変更可能である
が、最も重要な要求事項は、切り溝65を鋭端縁で形成す
ることである。
第2図に示すように、滑動軸46の端部にピン71によりレ
バー66がピボット装着される。レバー66は反時計方向に
回転可能で、これにより滑動軸46のカムを右方向に移し
て端子を圧着機械から取出しやすいように送りフィンガ
52の引込み量を設定可能である。
軌道組立体24は異なる幅と異なる端子またはコネクタ形
状とを有する種々の端子ストリップまたはコネクタスト
リップを受入れ、自動的に調節してストリップを端子送
り機構23およびダイセット28,54に対し正確に位置決め
する。第8図、第9図および第10図はそれぞれ、第15
図、第16図および第17図のリング端子ストリップ、フラ
グディスコネクトストリップ、および完全絶縁雌ディス
コネクトストリップが軌道組立体24内に配置されたとこ
ろを示す。
これらのコネクタ/端子ストリップの各々は、コネクタ
ストリップの周縁に沿って一致する漏斗部分68を有する
連続成形プラスチックストリップ部分67、胴部分69およ
び隣接漏斗部分68の間に設けられてそれらを連結するリ
ボン部分70とを含む。ストリップ部分67は、金属圧着胴
部分(図示なし)と金属コネクタまたは端子部分74とを
有する金属コネクタまたは端子72を支持する。
第3図ないし第6図からよくわかるように、軌道組立体
24は、軌道75、軌道75上に装着されてボルト77およびば
ね78により軌道75方向にバイヤス力が付加された軌道カ
バー76、ストリップ押さえおよび導線ストッパ組立体79
(第5図に示す)、および引出しレリ−ズ80とを含む。
軌道75は周縁合わせ端縁81、端縁81に隣接してそれに平
行伸長する平坦な引出し床面82および引出し床面82の内
側で間隔をなして設けられた端子本体溝83とを含む。軌
道カバー76は、引出し床面82に面してかつダイセット54
から間隔をあけたある点まで床面と平行に伸長する外側
周縁引出しフランジ84を含む。端子ストリップの漏斗部
分68は引出しフランジ84と引出し床面82との間で弾性的
に係合され、フランジおよび床面は協働してコネクタス
トリップの自由運動を阻止するブレーキとして働らく。
ストリップ押えおよび導線ストッパ組立体79は、第5図
からわかるように押さえ棒85、ピン87により軌道75へ第
1の端部で回転可能に装着された装着リンク86、および
リンク86に反時計方向のバイヤス力を付加するねじりコ
イルばね88、とを含む。リンク86はその第2の端部にお
いて押さえ棒85にピボット装着され、これにより押さえ
棒85を合わせ端縁81に平行に維持してその間において端
子ストリップを正確に位置決めするが、リンク86は相互
に平行に配置されかつ端子ストリップの送り前進方向に
向けられた押さえ棒85と鋭角を形成し、このときねじり
コイルばね88は押さえ棒85に対し端子ストリップの前進
と対向する方向に、すなわち棒85に対し軌道75の外側周
縁方向にバイヤス力を付加する。押さえ棒85の先端は、
棒85と引出し床面82との間で棒に対向して挿入された端
子ストリップを案内するように丸みが付けられている。
押さえ棒85の前方面89は、第15図のリング端子のような
端子の圧着胴の出口面と当接して圧着胴を超えて導線が
挿入されるのを防止することによりコネクタの圧着胴内
の導体を軸方向に位置決めするための導線ストッパとし
て働らく。
装着リンク86に対しピン87において下方すなわち軌道75
方向へバイヤス力を付加するような別のバイヤス力付加
手段(図示なし)を追加して設けてもよく、これにより
押さえ棒85に対し軌道75方向のバイヤス力を付加可能で
ある。これにより押さえ棒85の下側へ伸長する第15図の
リング端子ストリップのような端子ストリップと押さえ
棒との係合を改善し、押さえ棒が有効な導線ストッパと
してかつ端子ストリップ位置決め手段として働らくのを
確実にする。
押さえ棒85の後端部で外側端縁に沿ってピン90が設けら
れ、したがってピン90は端子胴圧着ダイ37の内面に当接
して、ストリップ押さえ組立体79がダイセット28,54の
通路内に侵入するのを防止する。1個の端子ストリップ
を装填する場合にストリップ押さえ組立体79を一時的に
開放位置にロックするために、押さえ棒85が引出し床面
82から移動して外されたときにリンク86内の凹部と係合
するようにピン91が設けられる。中に配置される端子ス
トリップを装填したり取除いたりする場合、ばね78のバ
イヤス力に抗してカバー76を上方に移動するために、軌
道カバー76と係合するように引出しレリーズ80をピボッ
ト回転することが可能である。
圧着機械20に荷重をかけるためには、引出しレリーズ80
が係合されて押さえ棒85が開放位置にロックされる。端
子ストリップは、ストリップのプラスチック漏斗部分68
をコネクタの接点部分の外側に並置しかつストリップを
引出し床面82と引出しフランジ84との間に位置決めする
ように配置される。次に端子ストリップは軌道75と軌道
カバー76との間に挿入され、軌道組立体24内を案内され
て先頭端子をダイセット54に隣接する点に位置決めす
る。端子ストリップのコネクタまたは端子部分74は端子
本体溝83上に突出する。次に押さえ棒85はロックから外
されて回転されコネクタストリップと係合する。第8図
ないし第10図からわかるように、押さえ棒85は、第9図
のフラグディスコネクトストリップ用または第10図の雌
ディスコネクトストリップ用からわかるとおりに端子ス
トリップの外側周縁端縁と係合するか、あるいは第8図
のリング端子のリング接点上に突出して各端子の胴の内
端縁と当接するかのいずれかである。押さえ棒85は各端
子ストリップの位置決め手段として働らき、リング端子
ストリップに対しては、導線が漏斗部分82を貫通してリ
ング端子の金属胴内に挿入されたとき、導線の軸方向位
置を端子の金属圧着胴内に制限するための導線ストッパ
として働らく。
導線が先頭端子内に挿入された後に圧着機械20のシーケ
ンス作業およびプレス機械の作動は次のとおりである。
ラム組立体22が往復動プレスにより第3図に示す完全引
込み位置から送られたとき、従動カム64はラム組立体22
の後面上のカム面32により係合されて滑動軸46に対し次
第に右方向の力を付加し、これにより送りリンク49に時
計方向のピボット回転を与えて送りフィンガ52をダイセ
ット54から離して端子ストリップの次のコネクタ上へと
引込ませるが、ばねバイヤス力が付加された引出しフラ
ンジ84の端子ストリップの漏斗部分68に対して働らくブ
レーキ作用により、端子ストリップの後退運動は阻止さ
れる。
ラム組立体は、絶縁体切断ダイ38を超えて伸長する内側
圧着ダイ37が端子ストリップの絶縁胴部分68と係合して
それを対向する圧着ダイ57との間に挟み込むまで送られ
る。弾性バイヤス力が付加された圧着ダイ37および切り
溝65は、切断ダイ38,58により端子をストリップから切
断する間に端子の回転を防止するのに十分な大きさであ
ってしかも圧着力よりは小さい力で端子の絶縁シースを
把握するが、端子のストリップからの切断中に切断ダイ
38,58により発生される回転を防止することにより、端
子の不均等切断や端子絶縁被覆の損傷の可能性は防止さ
れる。ラムがさらに伸長されると絶縁ストリップ切断ダ
イ38,58は端子を中間結合絶縁リボンから切断し、その
直後に圧着ダイ37の頂端縁は、ダイ37を圧着位置に正確
に位置決めする内側ダイ調節ダイヤル26上の事前設定ボ
スと係合し、当該圧着ダイ37はラム組立体22により下方
に駆動されてラム組立体22が端子を導線に固定するのに
十分な程度に送られるまで圧着力が加えられる。
ラム組立体22が引込まれると、ラムばね29のバイヤス力
により圧着ダイ37は絶縁ストリップ切断ダイ38を超えて
伸長され、切断された端子をダイ38のポケットから離脱
させる。
ラム組立体が第2図に示す完全送り位置を丁度過ぎた点
から引込まれると、ばね47のバイヤス力は滑動軸46を左
に駆動して送りリンク49をピボット回転させ、送りフィ
ンガ52を送り位置決め交換可能ダイセット54の方向へか
つそれと衝当するまで弾性的に送る。前進送りフィンガ
52は軌道カバー76のブレーキ作用に打勝って、先頭端子
の漏斗部分68と係合し、端子を送り、かつ端子をダイセ
ット54に合わせる。交換可能ダイセット54は、送りフィ
ンガ52と係合して送りフィンガ52により搬送された端子
をダイセット28,54と正確に合う位置に正確に位置決め
する衝当肩部62を形成するように設計される。
第9図および第16図に示すフラグディスコネクトストリ
ップを圧着するためには、ばねバイヤス力圧着ダイ37の
他の実施例が使用される。第16図のフラグディスコネク
トストリップの金属コネクタ要素72は上方に傾斜してい
るので、圧着する前にコネクタ要素72を水平位置に回転
することが必要になる。これは、内側ダイ調節ダイヤル
26と直接当接させてしたがってダイ37のばねバイヤス力
を除くように端子胴圧着ダイ37の長さを増加することに
より;ダイ37,57から切り溝65を除くことにより;およ
び切断ダイ38が圧着ダイ37より先に突出するように圧着
ダイ34と絶縁ストリップ切断ダイ38との相対長さを変更
することにより;圧着機械20で使用されるダイを変更す
ることで実行される。したがって切断ダイ38は圧着ダイ
37がコネクタと係合する直前にコネクタをフラグディス
コネクトストリップから切断し、フラグ部分に隣接する
圧着ダイ37の端縁はフラグディスコネクトの上方傾斜フ
ラグ部分と係合し、圧着ダイが水平位置まで送られると
きに今切断されたコネクタのフラグ部分に回転し、ここ
でコネクタ胴は圧着ダイ37のポケットにより圧着され
る。
圧着機械20は、圧着機械20のいかなる変更も必要とする
ことなく異なるピッチ範囲を有するコネクタストリップ
を順次に送り自動的に正確に位置決め可能である。
“S"を圧着機械20の送りフィンガの行程長さ、“D"を送
りフィンガにより係合される各端子部分の直径とする
と、圧着機械20の変更または調節なしに圧着機械20によ
り順次送りが可能な端子ストリップピッチの範囲“R"は
次式で定義される: ((S+D)/2<R<S) 代表例では、連続成形端子ストリップは3種類の標準シ
リーズで供給され、端子は端子ストリップに沿って11.6
8mm(0.460in.)または15.24mm(0.600in.)または19.0
5mm(0.750in.)ごとに反覆される。圧着機械20は上記
の標準シリーズの端子ストリップを自動的に送るように
調節可能である。異なるピッチを有する端子ストリップ
が漏斗部分68および/または胴部分69も異なる直径を有
する場合は、各端子ストリップの異なる漏斗および胴直
径を切断および/または圧着するために、ダイセット2
8,54を交換することが必要である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実公 昭60−8384(JP,Y2) 実公 昭58−5359(JP,Y2)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】種々の端子ピッチを有する連続端子ストリ
    ップ内に設けられた端子を自動的に圧着するための自己
    調節型電気端子圧着機械(20)であって、 機械本体(21)内で第1の通路に沿って往復運動をなす
    ように装着された第1のダイセット(28)を支持するラ
    ム(22); 端子ストリップの運動をラムの第1の通路と交差する第
    2の通路に制限するように端子ストリップを正確に位置
    決めするための軌道手段(24); 軌道手段内の第2の通路に沿って端子ストリップを第1
    の通路の方向に向けて偏倚するための弾性バイヤス力を
    端子ストリップに付加し、ラム(22)の往復運動に応答
    して端子ストリップの先頭端子を順次に送るための端子
    送り手段(23);および 端子の圧着を行うために第1のダイセット(28)と、該
    ダイセットに作用的に整合し対向して圧着機械(20)に
    固定された第2のダイセット(54)とであって、これら
    ダイセットの少なくとも一方は着脱可能であって、か
    つ、端子送り手段により搬送された先頭端子を対向する
    第1のダイセットと第2のダイセットとの間に正確に位
    置決めするために端子送り手段の前進を制限するための
    ストッパ手段を有している第1及び第2のダイセット;
    を有し、それにより、種々の端子寸法および/または形
    状を有する端子ストリップを圧着するためにダイセット
    の少なくとも一方を交換し、当該圧着機械が圧着機械の
    端子送り手段(23)の変更または調節なしにある範囲の
    端子ストリップピッチを有する端子ストリップを自動的
    かつ正確に連続送りをできるようにしたことを特徴とす
    る自己調節型電気端子圧着機械。
  2. 【請求項2】端子送り手段は: 端子間で端子ストリップと係合するように第2の通路の
    方向にバイヤス力が付加される送りフィンガ(52); 第1の端部に送りフィンガを支持しかつ機械本体にピボ
    ット装着された送りリンク(49); 送りリンクの第2の端部を支持しかつ送りフィンガを前
    進させる方向に送りリンクをピボット回転させるように
    ばね(47)によりバイヤス力が付加される滑動軸(4
    6);および 送りフィンガを引込むためにラムが前進されたときに、
    ばねのバイヤス力に抗して滑動軸(46)を往復運動させ
    るように滑動軸上に装着された従動カム(64)と係合す
    るためのラム(22)上のカム手段(32); とを含むことを特徴とする請求項1記載の圧着機械。
  3. 【請求項3】軌道手段(24)は、端子ストリップの幅お
    よび輪郭に自動調節させるための調節手段を含むことを
    特徴とする請求項1記載の圧着機械。
  4. 【請求項4】軌道手段は: 軌道溝(83); 第2の通路に平行な周縁合わせ端縁(81); 合わせ端縁に隣接しかつそれに平行伸長する引出し床面
    (82); 引出し床面上に設けられかつ床面方向にバイヤス力が加
    えられた引出しフランジ(84);および 合わせ端縁に向けて端子ストリップにバイヤス力を付加
    するための押え手段であって、引出し床面上に間隔をな
    す平面内で軌道溝(83)上に突出するように装着された
    押え棒(85)と、押え棒に対し合わせ端縁方向のバイヤ
    ス力を付加するための手段と、を含む押え手段; とを含むことを特徴とする請求項3記載の圧着機械。
  5. 【請求項5】押え手段は、各々第1の端部が軌道手段
    (24)にピボット装着されかつ第2の端部が押え棒(8
    5)にピボット装着された平行な装着リンク(86)を含
    み、装着リンクは端子ストリップ送り方向を向く押え棒
    と鋭角を形成し、押え棒にバイヤス力を付加する手段は
    装着リンクと係合して押え棒を合わせ端縁(81)方向に
    移動させることを特徴とする請求項4記載の圧着機械。
  6. 【請求項6】機械本体内で第1の通路に沿って往復運動
    をなすように装着された第1のダイセット(28)の支持
    するラム(22); 端子ストリップを正確に位置決めしかつ端子ストリップ
    の運動をラム(22)の第1の通路と交差する第2の通路
    に制限するために、端子ストリップの幅および輪郭に自
    動的に調節可能な軌道手段(24); 第1の通路の方向に向け軌道手段内の第2の通路に沿っ
    て端子ストリップを送るために、端子ストリップに対し
    て送りフィンガ(52)を弾性的に偏倚し、ラムの往復運
    動に応答して端子ストリップの先頭部分を第1の通路の
    方向に順次に送るための端子送り手段(23);および 端子の圧着を行うために第1のダイセットと作用的に整
    合し、対向して圧着機械に固定された交換可能なダイセ
    ット(54)であって、当該交換可能なダイセット(54)
    のダイポケット作業面から間隔をなして設けられた衝当
    肩部(62)を有し、衝当肩部(62)は弾性バイヤス力を
    付加された送りフィンガが衝当肩部を超えて動くのを阻
    止するように位置決めされ、送りフィンガ(52)が衝当
    肩部(62)と係合したとき端子送り手段により搬送され
    た先頭端子を第1のダイセットと交換可能なダイセット
    との間に正確に整合するように、上記ダイポケットが上
    記ダイセットの肩部(62)から間隔をあけて設けられる
    ところの交換可能なダイセット(54); とからなることを特徴とする、種々の端子ピッチ、端子
    輪郭、およびストリップ幅を有する連続ストリップ内に
    設けられた端子を自動的に圧着するめたの自己調節型電
    気端子圧着機械。
  7. 【請求項7】軌道手段は: 軌道溝(83); 軌道溝の長手方向に沿って伸長する周縁合わせ端縁(8
    1); 合わせ端縁に隣接しかつそれに平行伸長する引出し床面
    (82); 引出し床面上に設けられかつ床面方向にバイヤス力が付
    加された引出しフランジ(84);および 合わせ端縁に向けて端子ストリップにバイヤス力を加え
    るための押え手段であって、引出し床面上に間隔をなす
    平面内で軌道溝に突出するように装着された押え棒(8
    5)と、押え棒に対し合わせ端縁(81)方向のバイヤス
    力を付加するための手段と、を有する押え手段; とを含むことを特徴とする請求項6記載の圧着機械。
  8. 【請求項8】送りフィンガ(52)には端子間で端子スト
    リップと係合するように第2の通路の方向にバイヤス力
    が付加されること;および 送り手段は、 第1の端部に送りフィンガを支持しかつ機械本体にピボ
    ット装着された送りリンク(49)、 送りリンク(49)の第2の端部を支持しかつ送りフィン
    ガを前進させる方向に送りリンクをピボット回転させる
    ようにばね(47)によりバイヤス力が付加される滑動軸
    (46)、および 送りフィンガを引込むためにラムが前進されたときに、
    ばねのバイヤス力に抗して滑動軸を往復運動させるよう
    に滑動軸上に装着された従動カム(64)と係合するため
    のラム上のカム手段(32)、 とを含むこと; とを特徴とする請求項7記載の圧着機械。
  9. 【請求項9】押え手段は、各々第1の端部が軌道手段に
    ピボット装着されかつ第2の端部が押え棒(85)にピボ
    ット装着された平行な装着リンク(86)を含み、装着リ
    ンクは端子ストリップ送り方向を向く押え棒と鋭角を形
    成し、押え棒にバイヤス力を付加する手段は装着リンク
    と係合して押え棒を合わせ端縁(81)方向に移動させる
    ことを特徴とする請求項8記載の圧着機械。
JP62504118A 1986-07-10 1987-06-23 端子ストリップ圧着機械 Expired - Lifetime JPH0754729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/884,163 US4718160A (en) 1986-07-10 1986-07-10 Terminal strip applicator
US884,163 1986-07-10
PCT/US1987/001515 WO1988000763A1 (en) 1986-07-10 1987-06-23 Terminal strip applicator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01500386A JPH01500386A (ja) 1989-02-09
JPH0754729B2 true JPH0754729B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=25384095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62504118A Expired - Lifetime JPH0754729B2 (ja) 1986-07-10 1987-06-23 端子ストリップ圧着機械

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4718160A (ja)
EP (1) EP0276244B1 (ja)
JP (1) JPH0754729B2 (ja)
KR (1) KR950012478B1 (ja)
AU (1) AU591414B2 (ja)
BR (1) BR8707413A (ja)
CA (1) CA1280875C (ja)
DE (1) DE3751531T2 (ja)
DK (1) DK128388D0 (ja)
FI (1) FI94194C (ja)
GB (2) GB2203081B (ja)
NO (1) NO176120C (ja)
SG (1) SG101391G (ja)
WO (1) WO1988000763A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821383A (en) * 1988-02-16 1989-04-18 Amp Incorporated Terminal crimping apparatus having means for preventing misfeeding of the terminal strip
US5017078A (en) * 1990-01-24 1991-05-21 Molex Incorporated Method and apparatus for unloading components from tape carrier packaging
US5131124A (en) * 1991-06-27 1992-07-21 Amp Incorporated Strip feeder for terminal application
DE4137163A1 (de) * 1991-11-12 1993-05-13 Bernhard Schaefer Werkzeug Und Vorrichtung zum verbinden eines drahtes mit einem stecker, kontaktelement o. dgl.
US5323634A (en) * 1993-05-14 1994-06-28 The Whitaker Corporation Shut height adjustment device having replaceable spacers
US5440799A (en) * 1993-12-08 1995-08-15 Molex Incorporated Electrical terminal applicator with improved terminal tape feed means
US5481796A (en) * 1993-12-08 1996-01-09 Molex Incorporated Electrical terminal applicators with improved terminal tape moving means
US5564613A (en) * 1994-05-18 1996-10-15 Diamond Die & Mold Company Resiliently urged terminal strip guide
US5666719A (en) * 1996-07-01 1997-09-16 The Whitaker Corporation Feed mechanism for a terminal applicator
AU4084897A (en) * 1996-08-30 1998-03-19 Marlin R. Schollenberger Modular feed track for a terminal applicator
US5799391A (en) * 1996-09-25 1998-09-01 Spring Air . . . Works, Inc. Apparatus for significantly advancing a carrier strip and crimping various terminal configurations
US6026562A (en) * 1997-06-25 2000-02-22 General Motors Corporation Global terminal assembly die
US6367148B1 (en) 1997-06-25 2002-04-09 Panduit Corp. Terminal applicator movement control mechanism
EP1029387B1 (de) * 1997-11-07 2002-02-13 Wolfgang Hanke Crimpwerkzeug
DE10008387A1 (de) * 2000-02-23 2001-09-06 Hanke Wolfgang Crimpwerkzeug
MXPA01003356A (es) * 2000-04-10 2004-07-30 Sumitomo Wiring Systems Dispositivo plegador de terminal.
US7117713B2 (en) * 2004-01-02 2006-10-10 K.S. Terminals Inc. Terminal crimping machine
MX2008004577A (es) * 2005-10-07 2008-11-28 Cti Ind Inc Aparato, sistema y metodo de aplicador de terminales.
KR100727666B1 (ko) * 2005-10-20 2007-06-13 한국단자공업 주식회사 터미널 스트립의 캐리어 조정장치 및 방법
EP2030291B1 (de) * 2006-06-16 2015-09-16 Schleuniger Holding AG Klemmvorrichtung für eine crimpmaschine und verfahren zur herstellung einer crimpverbindung mit einer crimpmaschine und der erfindungsgemässen klemmvorrichtung
ITMI20081708A1 (it) * 2008-09-26 2010-03-27 Mecal Srl Dispositivo alimentatore universale di terminali metallici in bandelle per unita'di aggraffatura dei detti terminali su cavi elettrici e unita' di aggraffatura provvista del detto dispositivo alimentatore
US8887380B2 (en) * 2009-04-24 2014-11-18 Tyco Electronics Corporation Wire stop for a terminal crimping machine
US8578597B2 (en) * 2010-08-23 2013-11-12 Tyco Electronics Corporation Feed mechanism for a terminal crimping machine
CN103199404B (zh) * 2013-03-14 2015-10-28 北京工业大学 一种实现对接端子双端自动压接的装置
US10686287B2 (en) * 2017-10-31 2020-06-16 Te Connectivity Corporation Termination machine with blade position toggle mechanism
CN115319683A (zh) * 2022-08-13 2022-11-11 歌尔股份有限公司 一种主板组装设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2690562A (en) * 1948-12-16 1954-10-05 Aircraft Marine Prod Inc Automatic terminal applying machine
US2765468A (en) * 1953-09-09 1956-10-09 Aircraft Marine Prod Inc Feeding mechanism for automatic terminal applying machine
US2765465A (en) * 1954-06-01 1956-10-09 Eugene F Gaines Apparatus for securing supporting spline strips
US2897870A (en) * 1956-05-07 1959-08-04 Berg Quentin Apparatus for applying terminals by crimping and severing lead terminal from connecting strip without severing said strip
NL134664C (ja) * 1966-01-27
US3484922A (en) * 1967-10-30 1969-12-23 Amp Inc Crimping apparatus for coaxial terminals in strip form
US3548479A (en) * 1968-12-04 1970-12-22 Thomas & Betts Corp Terminal attaching machine
NL145405B (nl) * 1969-03-28 1975-03-17 Amp Inc Inrichting voor het krimpen van een praktisch u-vormig buisdeel van een elektrisch verbindingsorgaan op een einde van een draad.
US3911717A (en) * 1974-01-18 1975-10-14 Itt Terminal applicator apparatus
US4398337A (en) * 1980-10-28 1983-08-16 Nichifu Terminal Industries Co., Ltd. Continual crimper
US4669162A (en) * 1985-04-25 1987-06-02 Grumman Aerospace Corporation Method and apparatus for rapidly stripping cable wires and crimping contacts thereon

Also Published As

Publication number Publication date
GB8803739D0 (en) 1988-04-07
FI94194C (fi) 1995-07-25
NO881043L (no) 1988-05-09
WO1988000763A1 (en) 1988-01-28
KR880701984A (ko) 1988-11-07
AU591414B2 (en) 1989-11-30
AU7645487A (en) 1988-02-10
BR8707413A (pt) 1988-11-01
JPH01500386A (ja) 1989-02-09
FI94194B (fi) 1995-04-13
SG101391G (en) 1992-01-17
FI881062A0 (fi) 1988-03-08
KR950012478B1 (ko) 1995-10-18
DE3751531D1 (de) 1995-10-26
DK128388A (da) 1988-03-09
EP0276244A1 (en) 1988-08-03
EP0276244A4 (en) 1989-11-23
DE3751531T2 (de) 1996-05-15
CA1280875C (en) 1991-03-05
NO881043D0 (no) 1988-03-09
US4718160A (en) 1988-01-12
FI881062A (fi) 1988-03-08
GB9014943D0 (en) 1990-08-29
NO176120C (no) 1995-02-01
GB2203081B (en) 1991-04-10
NO176120B (no) 1994-10-24
GB2203081A (en) 1988-10-12
EP0276244B1 (en) 1995-09-20
DK128388D0 (da) 1988-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754729B2 (ja) 端子ストリップ圧着機械
EP0887897B1 (en) Terminal applicator movement control mechanism
CA1043991A (en) Apparatus for applying a tubular insulating housing to an electrical connector
US4805278A (en) Terminal strip applicator
EP0418789B1 (en) Wire processing apparatus and method
US5706570A (en) Terminal crimping device
CA1086032A (en) Apparatus for applying electrical connectors to cables
US3481018A (en) Electrical connector crimping apparatus
JP2602482B2 (ja) 端子テ−プ移動手段を改良した電気端子アプリケ−タ
EP3616279B1 (en) Crimp tooling having guide surfaces
EP3431232B1 (en) Terminal cutter for removing terminals from a carrier strip
GB2233263A (en) Terminal strip applicator
CA1208894A (en) Apparatus for, and a method of, terminating flat flexible cables
US3348286A (en) Crimping and forming machine
US3701966A (en) Electrical connector
EP0477814B1 (en) Dieless compression head and method of crimping
CN116648830A (zh) 用于挤压钳具的压接筒和挤压钳具
KR200393496Y1 (ko) 홀드다운블록을 구비한 커넥터 단자핀용 프레스
DE1615684C (de) Vorschub- und Schneideeinrichtung für eine Maschine zum gleichzeitigen Anschlagen mehrerer elektrischer Verbinder
JP3665277B2 (ja) 端子圧着装置
CN117791262A (zh) 一种端子压接模具
CN110976744A (zh) 一种新型螺丝打头装置及其冷镦加工方法
JPH09213445A (ja) コンタクト用タブ圧着装置