JPH075449A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH075449A
JPH075449A JP16872293A JP16872293A JPH075449A JP H075449 A JPH075449 A JP H075449A JP 16872293 A JP16872293 A JP 16872293A JP 16872293 A JP16872293 A JP 16872293A JP H075449 A JPH075449 A JP H075449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
display
ferroelectric
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16872293A
Other languages
English (en)
Inventor
Koyo Yuasa
公洋 湯浅
Fusashi Togawa
総史 戸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP16872293A priority Critical patent/JPH075449A/ja
Publication of JPH075449A publication Critical patent/JPH075449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水分による素子内部の発泡、その発泡による
素子の表示欠陥が防止され、信頼性の向上を図ることが
でき、かつ、表示部の、明るさを低減することなくコン
トラストの向上を図ることができる液晶表示素子を提供
する。 【構成】 少なくとも表示面側の基板(表示基板)をプ
ラスチック基板とし、その表示基板の外面上の、その表
示基板の内面上の電極非形成領域に対応する領域に、厚
みが200Å以上の金属膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示素子に関す
る。さらに詳しくは、パソコン、ワープロ、壁掛テレ
ビ、ポケット液晶テレビ、液晶プロジェクションなどの
液晶ディスプレイやオーディオ、車載用インパネ、時
計、電卓、ビデオデッキ、ファックス、通信機、ゲー
ム、測定機器などの表示用ディスプレイ等に好適に利用
することができる液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示素子の薄型化、軽量化、
加工の容易性等の観点から、素子の構成基板としてポリ
エステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネ
ート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート等の高分
子フィルム基板が使用されてきている。しかし、高分子
フィルム基板はガラス基板と比べてガス透過性が高く、
長期の使用に際して素子内部に気泡が発生するなど、信
頼性に問題があった。このような問題に対する改善策と
して、高分子フィルム基板の外側表面に200Å以上の
膜厚を有する金属酸化物被膜を形成し、高分子フィルム
基板の酸素透過量を1cc/m2 /24時間/1気圧/
20℃以下にした液晶表示装置が開示されている(特開
平2−304417号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、その金属酸化
物膜を形成するために用いられる蒸着やスパッタリング
法は、一般にその製膜速度が極めて遅いため、生産性が
低く、コストの上昇を来たすとともに、基板の外側全面
に金属酸化物被膜を形成することにより、素子の光透過
率を低下させるため、表示が暗くならざるを得なかっ
た。また、素子内部の発泡の問題は、酸素のみならず、
水分の影響が大きいため、酸素透過量が1cc以下でも
効果が十分でないことが多かった。本発明は、上述の問
題に鑑みなされたものであり、水分による素子内部の発
泡、及びその発泡による素子の表示欠陥が防止され、信
頼性の向上を図ることができ、かつ、表示部の明るさを
低減することなくコントラストの向上を図ることができ
る液晶表示素子を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によれば、その内面にそれぞれ電極が形成さ
れた二枚の基板間に液晶を挟持してなる液晶表示素子に
おいて、少なくとも表示面側の基板(表示基板)をプラ
スチック基板とし、その表示基板の外面上の、その表示
基板の内面上の電極非形成領域に対応する領域に、厚み
が200Å以上の金属膜を形成してなることを特徴とす
る液晶表示素子が提供される。また、前記金属膜が、表
示基板の外面上の、表示基板の内面上の電極非形成領域
に対応する領域よりも広い領域に形成されていることを
特徴とする液晶表示素子が提供される。また、前記表示
基板の透湿度が、5cc/m2 /24時間/1気圧/2
5℃以下であることを特徴とする液晶表示素子が提供さ
れる。さらに、前記液晶が、強誘電性液晶であることを
特徴とする液晶表示素子が提供される。
【0005】以下、本発明を付図を用いて具体的に説明
する。図1は本発明の液晶表示素子の具体例を模式的に
示す説明図であり、図2は他の具体例を模式的に示す平
面図である。本発明の液晶表示素子は、図1及び図2に
示すように、その内面に透明電極3が形成された表示基
板1と対向基板2との間に液晶4を挟持してなり、その
表示基板1の外面上には、その内面上の、電極3が形成
されていない領域(電極非形成領域)に対応する領域に
金属膜5が形成されている。図1及び図2に示す液晶表
示素子の場合、その金属膜5の形成領域は、表示基板1
の内面上の電極非形成領域に対応する領域よりも広くし
てある。このようにすることで、素子を斜めから見た場
合でも光の漏れがなく視認性を向上させることができ
る。
【0006】ここで、本発明の液晶表示素子の構成要素
について詳細に説明する。 1.液晶 本発明に用いられる液晶としては、特に制限はなく、ネ
マチック液晶、各種スメチック液晶、ポリマー分散型液
晶等を挙げることができる。中でも強誘電性高分子液晶
又はその組成物を使用することが好ましい。強誘電性高
分子液晶を含んでいると、衝撃や曲げ等の外力に対する
強度および耐久性を向上することができる。また、強誘
電性液晶のメモリ性を利用することができ、消費電力の
低減を図ることができる。また、一方の基板上への液晶
の塗布製膜、他方の基板とのラミネート、曲げ配向処理
という一連の連続製造方法を採用する場合に、製膜性、
配向性に優れる高分子液晶を含有することが特に好まし
い。強誘電性高分子液晶材料としては、例えば、一種ま
たは二種以上の強誘電性高分子液晶、一種または二種以
上の強誘電性低分子液晶と一種または二種以上の強誘電
性高分子液晶からなる強誘電性高分子液晶組成物、一種
または二種以上の強誘電性低分子液晶と一種または二種
以上の他の高分子液晶等からなる強誘電性高分子液晶組
成物などを挙げることができる。すなわち、強誘電性高
分子液晶または強誘電性高分子液晶組成物としては、ポ
リマー分子自体が強誘電性の液晶特性を示す強誘電性高
分子液晶(ホモポリマーまたはコポリマーまたはそれら
の混合物)、強誘電性高分子液晶と他の高分子液晶およ
び/または通常のポリマーとの混合物、強誘電性高分子
液晶と強誘電性低分子液晶との混合物、強誘電性高分子
液晶と強誘電性低分子液晶と高分子液晶および/または
通常のポリマーとの混合物、あるいはこれらと通常の低
分子液晶との混合物などの全ての強誘電性を示す高分子
液晶を使用することができる。この場合、強誘電性高分
子液晶と(強誘電性)低分子液晶との混合割合は、モル
比で95:5〜20:80とすることが好ましく、また
80:20〜40:60とすることがさらに好ましい。
【0007】前記強誘電性高分子液晶の中でも、例え
ば、カイラルスメクチックC相をとる側鎖型強誘電性高
分子液晶を好適に使用することができる。また、強誘電
性液晶組成物には必要に応じて接着剤,減粘剤,非液晶
カイラル化合物,色素などを含んでもよい。たとえば、
素子の機械的強度を向上させるため、非液晶性の高分子
物質を混合させてもよい。液晶層の厚さは、特に制限さ
れないが塗布乾燥後に1〜10μmの膜厚になるのが好
ましく、特に1.5〜3μmとするのがさらに好まし
い。強誘電性液晶ポリマーとしては、例えば、下記式で
示すアクリレート主鎖系液晶ポリマー、メタクリレート
主鎖系液晶ポリマー、クロロアクリレート主鎖系液晶ポ
リマー、オキシラン主鎖系液晶ポリマー、シロキサン主
鎖系液晶ポリマー、シロキサン−オレフィン主鎖系液晶
ポリマー、エステル主鎖系液晶ポリマー等が含まれる。
【0008】
【化1】
【0009】
【化2】
【0010】
【化3】
【0011】
【化4】
【0012】なお、上記の強誘電性液晶ポリマーの繰り
返し単位は、側鎖の骨格がビフェニル骨格、フェニルベ
ンゾエイト骨格、ビフェニルベンゾエイト骨格、フェニ
ル4−フェニルベンゾエイト骨格で置き換えられてもよ
く、これらの骨格中のベンゼン環がピリミジン環、ピリ
ジン環、ピリダジン環、ピラジン環、テトラジン環、シ
クロヘキサン環、ジオキサン環、ジオキサボリナン環で
置き換えられてもよく、フッ素、塩素などのハロゲン基
又はシアノ基で置換されてもよく、1−メチルアルキル
基、2−フルオロアルキル基、2−クロロアルキル基、
2−クロロ−3−メチルアルキル基、2−トリフルオロ
メチルアルキル基、1−アルコキシカルボニルエチル
基、2−アルコキシ−1−メチルエチル基、2−アルコ
キシプロピル基、2−クロロ−1−メチルアルキル基、
2−アルコキシカルボニル−1−トリフルオロメチルプ
ロピル基等の光学活性基で置き換えられてもよい。また
スペーサの長さは、メチレン鎖長が2〜30の範囲で変
化してもよい。また、強誘電性液晶ポリマーの数平均分
子量は1,000〜200,000のものが好ましい。
強誘電性低分子液晶化合物としては、例えば、下記式で
示すシッフ塩基系強誘電性低分子液晶化合物、アゾおよ
びアゾキシ系強誘電性低分子液晶化合物、ビフェニルお
よびアロマティックスエステル系強誘電性低分子液晶化
合物、ハロゲン、シアノ基等の環置換基を導入した強誘
電性低分子液晶化合物、複素環を有する強誘電性低分子
液晶化合物等を挙げることができる。
【0013】
【化5】
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】
【化8】
【0017】なお、これらの化合物は強誘電性低分子液
晶化合物の代表的なものであり、本発明の強誘電性低分
子液晶化合物は何らこれらの構造式に限定されるもので
はない。
【0018】2.基板 本発明で用いられる二枚の基板のうち、少なくとも表示
面側の基板(表示基板)を光学的に透明なものとする。
材質的には、ガラス板やプラスチック板を用いることが
できるが耐衝撃性を向上させたり、素子の軽量化のた
め、少なくとも表示基板はプラスチック板を用いる。具
体的に、ガラス板としては、低膨張ガラス(コーニング
社製7059),ノンアルカリガラス(HOYA製NA
45),石英ガラス,ソーダライムガラス等を挙げるこ
とができる。プラスチック板としては、結晶性ポリマー
では一軸PET,二軸PET、非結晶性ポリマーではP
E,PP,PES,PArなどを挙げることができる。
液晶素子の生産性の高さから、プラスチック板が好まし
い。基板の厚さについては、特に制限はないが、透湿性
が問題となるプラスチック基板については、20〜10
00μmの厚さのものに対し、本発明は特にその有効性
を顕在化させることができる。
【0019】3.電極 特に制限はないが、少なくとも透明性を有する表示基板
の内面に用いるものは、たとえば、インジウム,スズの
酸化物(ITO)等の透明性を有することが好ましい。
透明性が問題とならない基板には、たとえば、銅,アル
ミニウム,ニッケル,鉄,金等の金属を用いて、反射型
の素子としてもよい。透過率は80%以上(薄膜の
み)、膜厚は200〜2000Å、シート抵抗は500
Ω/□以下であることが好ましい。その形成方法は、特
に制限はなく、スパッタ法、蒸着法、CVD法、コーテ
ィング法、パイオゾル法等を用いることができる。な
お、二枚の基板間に液晶を挟持する方法としては特に制
限はなく、注入法、塗布法、ラミネート法、押圧法等い
ずれも用いることができる。
【0020】4.金属膜 本発明に用いられる金属膜の材質としては、特に制限は
なく、アルミニウム、ニッケル、銅、金、銀等いずれを
も用いることもできるが、透湿度を低くすればよいので
アルミニウムなどの安価なものでも十分である。その膜
圧は200Å以上とする。これは膜の作製方法にもよる
が、島状ではない比較的均一な膜を得るためである。2
00Å以上とすることで遮光性を十分に確保することが
できるため、透過型での視認性を向上することができ
る。膜の作製方法としては、通常の蒸着法やスパッタ法
などのほか、めっき法や樹脂分散液の塗布焼成などいず
れの方法をも用いることができる。本発明では、膜の材
質として金属を用いるため、蒸着法やスパッタ法などの
真空系製膜法において、非常に高速で安価に製膜するこ
とができる。
【0021】このような構成の素子とすることで基板の
透湿性を大きく低減することができる。それは、金属
膜、及び透明電極の透湿性がそれぞれ極めて低いので基
板全体の透湿性が低減されるからである。対向基板とし
てはガラスでもプラスチックでもよく、ガラスの場合に
は、その外面に金属膜を形成する必要はない。プラスチ
ックの場合でも、偏光板や反射板、バックライト等に密
着し、下面からの透湿に問題がなければ省略してもよ
い。金属膜が形成されている側の基板(表示基板)の透
湿度の面内平均値が、5cc/m2 /24時間/1気圧
/25℃以下であれば十分に発泡現象を防止することが
できる。なお、透湿度の測定はカップ法(JIS−Z−
1504)で測定した。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明する。 実施例1 表示基板として、厚み100μmの一軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレートからなり、その内面にITOが形成さ
れた東レ社製、ハイビームを用いた。このフィルムのみ
の透湿度は約10g/m2 /24時間/1気圧/25℃
であり、ITO膜が全面に形成されている状態では、
0.6g/m2 /24時間/1気圧/25℃であった。
この基板内面に形成されたITO膜にエッチングを施
し、図1に示す電極パターンを形成した。基板サイズと
しては、150mm×200mmのものを用いた。この
状態で基板の平均の透湿度を測定したところ3.7g/
2 /24時間/1気圧/25℃であった。次に、表示
基板の外面に開口部が「L」型となるようにメタルマス
クを使用し、真空蒸着法で厚み700Åのアルミニウム
膜を形成した。この場合、金属膜の形成領域は、ITO
パターンが形成されていない領域に対応する領域よりも
広く、すなわちITOパターンより約1mm内側に入り
込むようにした。この基板の透湿度を測定したところ
0.5g/m2 /24時間/1気圧/25℃であった。
対向基板としては、電極として内面全面に一様にITO
が形成されたガラス板を用いた。これらのITO面には
それぞれ配向剤(東レ社製セミコファインSP−91
0)を塗布、焼成後ラビング処理を施し、対向する電極
間でのツイスト角を270°に設定した。ガラス基板上
には直径7μmのシリカスペーサー(触媒化成社製)を
散布し、二枚の基板を重ね合せて周辺部をエポキシ系接
着剤で一箇所を除いてシールした。次いでメルク社製の
ネマチック液晶ZLI−2293とカイラルネマチック
液晶S−811の90:10(重量比)混合液晶を真空
注入し、注入口をエポキシ系接着剤で封止してセルを完
成した。本素子を直交偏光子間に配置し、0Vと1kH
z,10Vの印加時で観察したところ、その表示は非常
に見やすいものであった。下側にバックライトを配置し
ても、電圧印加時の黒表示の際の光り漏れも無く、斜め
から見ても同様であった。この素子を恒温恒湿槽内に入
れ、0℃〜60℃の温度サイクル(昇降温速度は10℃
/分)を48時間行ったが、発泡はまったく観察されな
かった。さらに、湿度95%,60℃一定で2,000
時間放置したがやはり発泡は生じなかった。
【0023】比較例1 表示基板に金属膜を形成しないことを除いて、実施例1
と同じ条件で素子を作製した。同様に発泡試験を行った
ところ、0〜60℃,48時間では発泡しなかったが、
湿度95%,60℃一定での放置試験では約1,000
時間後に直径1mm程度の気泡が多数発生した。
【0024】実施例2 表示基板として、その内面に厚み100μmのITO電
極が形成されたPESフィルム(住友ベークライト社製
スミライトFST,幅150mm,長さ20m)を用
い、その外面全面にアルミニウムを厚み500Åで真空
蒸着したのちに、長さ600mmを切出して、外面のア
ルミニウム面及び内面のITO面を図2に示すパターン
にエッチングした。このフィルム基板の透湿度を測定し
たところ、0.3g/m2 /24時間/1気圧/25℃
であった。対向基板としては、内面全面に一様にITO
を形成されたPESフィルムをそのまま用い、下記の強
誘電性高分子液晶を基板内面側に30%のMEK(メチ
ルエチルケトン)溶液としてグラビアコーターで塗布し
た。
【0025】
【化9】
【0026】溶媒の蒸発後、一対のラミネートロールを
用いて前記表示基板とラミネートした。次いで対向する
ITO電極間に直流60Vを印加しながら、ロール(直
径50mm,長さ300mmの鉄製)を用いて全体に曲
げ変形を与えて一軸水平配向処理を行った。このように
して作製した素子をクロスニコルの偏光子間に配置し、
蛍光灯の光りに透かしながら±5Vの電圧を印加したと
ころ完全な黒と薄黄色のスイッチングが得られ、斜めか
ら見ても余計な光りの漏れはなかった。本素子を恒温恒
湿槽に入れ、0℃〜60℃温度サイクル試験を行ったが
48時間後も全く変化しなかった。さらに湿度95%、
温度60℃一定で2,000時間放置したが、やはり気
泡の発生等の不具合は認められなかった。
【0027】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によっ
て、素子内部に発生する水分による発泡を防止すること
ができ、素子の耐久性を向上することができる。このた
め、素子の表示欠陥が防止され、信頼性の向上を図るこ
とができる。さらに、表示部の明るさを低減することな
くコントラストの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子の具体例を模式的に示す
説明図である。
【図2】本発明の液晶表示素子の他の具体例を模式的に
示す平面図である。
【符号の説明】
1…表示基板 2…対向基板 3…電極 4…液晶 5…金属膜 6…開口部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その内面にそれぞれ電極が形成された二
    枚の基板間に液晶を挟持してなる液晶表示素子におい
    て、少なくとも表示面側の基板(表示基板)をプラスチ
    ック基板とし、その表示基板の外面上の、その表示基板
    の内面上の電極非形成領域に対応する領域に、厚みが2
    00Å以上の金属膜を形成してなることを特徴とする液
    晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記金属膜が、表示基板の外面上の、表
    示基板の内面上の電極非形成領域に対応する領域よりも
    広い領域に形成されていることを特徴とする請求項1記
    載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記表示基板の透湿度が、5cc/m2
    /24時間/1気圧/25℃以下であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記液晶が、強誘電性液晶であることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の液晶表示
    素子。
JP16872293A 1993-06-15 1993-06-15 液晶表示素子 Pending JPH075449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16872293A JPH075449A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16872293A JPH075449A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075449A true JPH075449A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15873227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16872293A Pending JPH075449A (ja) 1993-06-15 1993-06-15 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02124532A (ja) 液晶表示装置
JPS6370223A (ja) 液晶表示装置
US6351299B2 (en) Liquid crystal display device
JPH0915586A (ja) 液晶表示装置
US6847418B2 (en) Liquid crystal display panel implementing bistable liquid crystal and method of fabricating the same
KR100373156B1 (ko) 액정표시장치
US5179458A (en) Liquid crystal electro-optic device with particular relationship between retardation film drawing direction and substrate edge
JPH075449A (ja) 液晶表示素子
JP4124523B2 (ja) 液晶表示装置
JP3273385B2 (ja) 液晶表示素子
CN111352282A (zh) 一种显示面板及其制造方法
JP2810313B2 (ja) 大型カラー液晶表示素子
JPS6280624A (ja) 液晶表示装置
JP4572446B2 (ja) 液晶表示素子
JP2003029265A (ja) 液晶パネルとその製造方法および液晶表示装置
JPH07333599A (ja) 液晶表示素子
JPH0990347A (ja) 強誘電性液晶表示素子
KR0161377B1 (ko) 강유전성 액정표시소자
JPH05297374A (ja) 液晶光学素子及びその表示方法
JPH06308475A (ja) 液晶光学素子
KR20000060442A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH0675249A (ja) アクティブ素子基板及びそれを用いた表示装置
JP2003029254A (ja) 液晶表示素子
JPS61186933A (ja) 液晶素子
JPH09160005A (ja) 液晶パネル及び電子機器