JPH075382A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JPH075382A
JPH075382A JP16863993A JP16863993A JPH075382A JP H075382 A JPH075382 A JP H075382A JP 16863993 A JP16863993 A JP 16863993A JP 16863993 A JP16863993 A JP 16863993A JP H075382 A JPH075382 A JP H075382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
switch
light
confirmation
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16863993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Asada
一宏 浅田
Isato Yunoki
勇人 柚木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP16863993A priority Critical patent/JPH075382A/ja
Publication of JPH075382A publication Critical patent/JPH075382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被検出体と発光部及び受光部の距離を十分に
とることができ、しかも簡単な構造で作業性の良い光ス
イッチを提供する。 【構成】 レーザーダイオード11、パワーメータ1
2、2つのスイッチ部20a,20bを送信用光ファイ
バ31、受信用光ファイバ32、送受信用光ファイバ3
3、光分岐結合器34から成る光ファイバを介して相互
に接続すると共に前記スイッチ部20a,20bは別途
確認用光ファイバ40を介してパワーメータ13a,1
3bに接続する。前記スイッチ部20a,20bは、前
記送受信用光ファイバ33及び確認用光ファイバ40が
接続され、その送受信用光ファイバ33からの出射光を
受け入れる本体ケースと、前記出射光を集光して光ビー
ムにするレンズと前記光ビームを反射させる反射面を有
する複数の光反射体によって構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、耐爆発特性,耐ノイ
ズ特性に優れた光スイッチ、特に被検出体と投光手段及
び検出手段(受光手段)との距離を十分にとることがで
き、しかも簡単な構造で作業性の良い光スイッチに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、倉庫や工場等に設置されている機
械類等の装置について、遠隔操作を行うためにはそれら
の装置の制御部とスイッチ部とを信号伝送路としての電
線によって接続し、この電線を屋内配線又は屋根裏配線
といった形態を用いて前記倉庫や工場内に配線する必要
がある。
【0003】従って、そのような倉庫や工場等が爆発の
危険性が高い場合や電磁波障害を受け易い場合には、前
記電線及びスイッチ部を含めて各種シールドを施さなけ
ればならない。
【0004】しかし、上述した屋根裏配線等について
は、屋根裏に住みついているねずみ等の動物に被覆と共
にかじられて断線したり、露出した電線からの漏電によ
る感電やスパークによる火災,特に爆発の危険性のある
場所では、爆発を引き起す原因になっていた。
【0005】さらに、ノイズ対策としてシールド線を使
用した場合には、破壊されたシールド部から直接ノイズ
の影響を受けて誤動作を引き起す要因となっている。
【0006】このような問題は屋根裏配線だけでなく、
倉庫や工場等の配線,さらにはその中に設置されている
機械類等についても同様のことがいえる。
【0007】ところで、上記のような不都合を解消する
ためには、スパークが発生せず又はノイズの影響を受け
ない光伝送信号を利用した光スイッチを採用することが
考えられる。
【0008】この光スイッチは、光の強度変化や光ビー
ムのON−OFFを検出することによりスイッチングを
行うものであり、具体的には、特開平2−196916
号公報に開示された光電スイッチや特開平4−2382
49号公報に開示された光沢検出器といったものがあ
る。
【0009】前者の光電スイッチは、投光手段,受光手
段及びその受光手段の集光面に配設され、被検知体まで
の距離に応じて集光面内で移動する光スポットの位置に
対応した位置信号を出力する位置検出手段、その位置信
号を処理して被検知物体が検知エリア内に存在するか否
かを判定する判定手段から構成されており、前記位置検
出手段としては、半導体位置検出素子(PSD)が一般
的に用いられている。
【0010】又、後者の光沢検出器は、スポット光を発
する発光ファイバと検出対象面からの反射光を受光する
多数の受光ファイバとから成り、各受光ファイバの受光
量のうちその最大値を認識することにより検出対象物の
正確な位置を検出するものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な光電スイッチでは、PSDを使用するため、被検知体
と投光手段および受光手段との間に一定間隔以上の距離
をもたせることが困難であり、その距離を長くとるため
には高精度なレンズ設計やかなり強度の大きい発光素子
が必要となる。
【0012】また、この様な強度の大きい光が目に入っ
た場合には、失明を引き起こす危険性が伴うといった問
題もあり、上述したような装置等の遠隔操作用の光スイ
ッチには適していない。
【0013】一方、前記光沢検出器については、そのよ
うな問題は生じないが、使用する光ファイバの本数が増
加すると共に使用する光ファイバの本数分の受光素子が
必要となる。このため、必然的に構造自体が複雑にな
り、作業性の悪化といった問題も生じていた。
【0014】そこで、この発明の課題は、被検出体と発
光部及び受光部との距離を十分にとることができ、しか
も簡単な構造で作業性の良い光スイッチを提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明は光信号送信手段が接続された送信用光導
波路と、光信号検出手段が接続された受信用光導波路
と、複数のスイッチ部が並列的に接続された送受信用光
導波路とを光分岐結合器によって結合し、前記複数のス
イッチ部を確認用光導波路を介して確認用光信号検出手
段に接続した光スイッチであって、前記スイッチ部を、
前記送受信用光導波路及び確認用光導波路が接続される
本体ケースと、前記送受信用光導波路からの出射光を集
光して光ビームを形成するための集光手段と、先端部に
前記光ビームの反射面を有する複数の光反射体とによっ
て構成し、前記光反射体は、前記光ビームの出射方向に
沿って直列配置されると共に前記光ビームの遮断方向に
進退自在に前記本体ケースに支持されており、前記確認
用光導波路は、前記光ビームが前記反射体によって遮断
されない状態で、入射される位置に接続されている光ス
イッチを提供するものである。
【0016】
【作用】以上のように構成された光スイッチでは、光信
号送信手段によって送信された光信号が送信用光導波路
及び送受信用光導波路を通って効率よく、各スイッチ部
まで伝送され、集光手段によって光ビームとして本体ケ
ース内に出射される。
【0017】ここで、前記光反射体がこの光ビームを遮
断しない状態、即ちスイッチ部がOFFの状態では、透
過光として確認用光導波路に入射された光ビームがこの
確認用光導波路を通って伝送され、確認用光信号検出手
段によってその光強度が検出される。
【0018】ところで、いずれかのスイッチ部のいずれ
かの光反射体によってそのスイッチ部の本体ケース内に
放射される光ビームが遮断,反射された状態、即ちある
スイッチ部がON状態の場合には、OFF状態のスイッ
チ部に放射された光ビームは、上記の場合と同様に、透
過光として確認用光信号検出手段によってその光強度が
検出される。
【0019】一方、ON状態のスイッチ部では、光ビー
ムの反射光が送受信用光導波路及び受信用光導波路を通
って伝送され、光信号検出手段によってその光強度が検
出される。このとき、光反射体ごとに光ビームの伝送距
離が異なるため、光強度の距離の減衰量が変化し、送受
信用光導波路に入射される反射光の光強度に差が生じる
ので、その光強度の検出値によってどの光反射体によっ
て反射されたものかが判別される。また、確認用光信号
検出手段による光強度の検出値により、いずれのスイッ
チ部がON状態にあるかが判別される。
【0020】
【実施例】以下、実施例について図面を参照して説明す
る。図1に示すように、この光スイッチ1は、光信号送
信手段としてのレーザーダイオード(LD)11、光信
号検出手段としてのパワーメータ(PM)12、スイッ
チ部20及びこれらを相互に接続する光導波路としての
プラスチック製の光ファイバ30、さらには確認用光信
号検出手段としてのパワーメータ(PM)13及びこれ
を前記スイッチ部20に接続する確認用光導波路として
のプラスチック製の確認用光ファイバ40から構成され
ている。なお、前記LD11の出力光強度は10mWで
ある。
【0021】前記光ファイバ30は、前記LD11が接
続される送信用光ファイバ31と、前記PM12が接続
される受信用光ファイバ32と、前記スイッチ部20が
接続される2本の送受信用光ファイバ33とから成り、
これらは光分岐結合器34を介して相互に接続されてい
る。
【0022】この光分岐結合器34は、光ファイバの中
間部を相互に溶着することにより、光ファイバを接続す
る超音波溶着型の光カプラである。具体的には、図2に
示すように、送信用光ファイバ31及びスイッチ部20
aに接続される送受信用光ファイバ33aとなるプラス
チック製の光ファイバF1 と、受信用光ファイバ32及
びスイッチ部20bに接続される送受信用光ファイバ3
3bとなるプラスチック製の光ファイバF2 とを長さl
=約10mmにわたって超音波溶着した2×2のカプラ
である。なお、この実施例では、上記のような光分岐結
合器34を使用したが、これに代えてビームスプリッタ
等を用いることもできる。
【0023】前記スイッチ部20は、図1に示すよう
に、CH1〜4のスイッチ部20a及びCH5〜8のス
イッチ部20bから構成されている。各スイッチ部20
a,20bは、図3に示すように、両端に前記送受信用
光ファイバ33a,33b、確認用光ファイバ40a,
40bが接続され、その送受信用光ファイバ33a,3
3bからの出射光を受け入れる本体ケース21a,21
bと、前記送受信用光ファイバ33a,33bの接続端
に設けられ、前記出射光を集光して光ビームにする集光
手段としてのレンズ22a,22bと、前記光ビームを
遮断して反射させる4個の光反射体23a,23bから
構成されている。
【0024】前記各光反射体23a,23bは、前記光
ビームの光路aに沿って、同図に示す間隔で直列に配列
されており、光路aに対して直角方向、即ち光ビームを
遮断する方向に進退可能に前記本体ケース21a,21
bに支持されている。
【0025】前記各光反射体23a,23bは、前記光
ビームの反射面24a,24bを有する先端部が本体ケ
ース21a,21b内に、操作部25a,25bが本体
ケース21a,21b外にそれぞれ位置しており、前記
操作部25a,25bを押し込むと、前記反射面24
a,24bが光ビームの光路aまで到達し、光ビームを
遮断すると共に反射させるようになっている。
【0026】また、前記各光反射体23a,23bは、
各反射面24a,24bの光ビームの光路aに対する角
度が、CH1〜CH4、CH5〜CH8に向かって順次
大きくなるように、反射面24a,24bを傾斜させて
ある。
【0027】前記PM13は、前記スイッチ部20aに
対応して設けられたPM13aと前記スイッチ部20b
に対応して設けられたPM13bとから成り、それぞれ
個別に確認用光ファイバ40a,40bを介して前記各
スイッチ部20a,20bに接続されている。また、前
記確認用光ファイバ40a,40bは、前記送受信用光
ファイバ33a,33b、レンズ22a,22bからの
光ビームが前記光反射体23a、23bに遮断されない
状態、即ち各スイッチ部20a,20bの非操作状態に
おいて、直接入射する位置で前記本体ケース21a,2
1bに接続されている。
【0028】以上のように構成された光スイッチでは、
LD11から放射された光が、前記送信用光ファイバ3
1から前記光分岐結合器34を介して送受信用光ファイ
バ33a,33bに伝送され、その送受信用光ファイバ
33a,33bからの出射光がレンズ22a,22bに
よって集光されて光ビームとして本体ケース21a,2
1b内に供給される。
【0029】この状態において、いずれのスイッチ部2
0a,20bについても、全く光反射体23a,23b
が押し込まれていないとき、即ち、各スイッチ部20
a,20bがいずれもOFF状態のときは、各スイッチ
部20a,20bの光ビームは遮断されることなく、そ
のまま透過光として、確認用光ファイバ40a,40b
に入射し、PM13a,13bまで伝送されるので、P
M13a,13bでは所定の光強度が検出される。具体
的な光強度は、PM12で検出される反射光が11.0
μW,PM13a,13bで検出される透過光がそれぞ
れ201.2μW,180.5μWである。
【0030】一方、スイッチ部20a又は20bのいず
れかの光反射体23a,23bが押し込まれていると
き、即ち一方のスイッチ部20a,20bがON状態、
他方のスイッチ部20b,20aがOFF状態のとき
は、その押し込まれている光反射体の23a,23bの
反射面24a,24bによって光ビームが反射され、そ
の反射光が前記送受信用光ファイバ33a,33bに入
射される。
【0031】この反射光は、送受信用光ファイバ33
a,33bから光分岐結合器34を介して受信用光ファ
イバ32に伝送され、前記PM12によってその光強度
が検出される。
【0032】ところで、各光反射体23a,23bは、
送受信用光ファイバ33a,33bの本体ケース21
a,21bとの接続端から、それぞれ固有の間隔を有し
ているため、光ビームの伝送距離及び反射光の伝送距離
が異なり、その結果として光強度の距離減衰量も異な
る。また、上記のように、各光反射体23a,23bの
反射面24a,24bの傾斜率が異なるため、各光反射
体23a,23bごとに反射光が送受信用光ファイバ3
3a,33bの入射端から少しづつずれて、最終的に送
受信用光ファイバ33a,33bに入射する反射光の光
強度に顕著な差を生じる。
【0033】従って、表1(CH1〜8)に示すよう
に、PM12によって検出される反射光の光強度によっ
て各スイッチ部20a,20b内において、どの光反射
体23a,23bが押されているのかを判別することが
できる。
【0034】また、ON状態のスイッチ部20a又は2
0bでは、上記のように光ビームが遮断されるため、光
ビームが透過光として確認用光ファイバ40a又は40
bに入射することがなく、同表に示すように、PM13
a又は13bにおいて透過光は検出されない。
【0035】一方、OFF状態のスイッチ部20b又は
20aでは、光ビームが遮断されないので、両スイッチ
部20a,20bが共にOFF状態の場合と同様、所定
の光強度(PM13a:201.2μW,PM13b:
180.5μW)が検出される。
【0036】従って、PM13a,13bにおいて検出
される透過光の光強度を検出することにより、各スイッ
チ部20a,20bのON−OFF状態の判別が行え
る。
【0037】ところで、PM13a,13bのいずれに
おいても透過光が検出されない場合は、両スイッチ部2
0a,20bが共にON状態である。この場合、両スイ
ッチ部20a,20bからの反射光は送受信用光ファイ
バ33a,33b及び受信用光ファイバ32を通って伝
送され、PM12によってその光強度が検出されるが、
この光スイッチ1では、スイッチ部20aの光検出体2
3aとスイッチ部20bの光検出体23bの全ての組み
合わせについて、それぞれ異なる光強度が得られるよう
に、各光検出体23a,23bの反射面24a,24b
の傾斜率を調整してある(表1CH1+5〜CH4+8
参照)。
【0038】従って、この光スイッチ1では、いずれか
のスイッチ部20a又は20bがON状態である場合だ
けでなく、両スイッチ部20a,20bがON状態の場
合にも、どの光反射体23a,23bが押し込まれてい
るのかの判別が可能となり、合計24種類の状態切換え
が行える。
【0039】
【表1】
【0040】図4は、他の実施例を示している。この光
スイッチ2は、図1に示す光スイッチ1と同様に、光信
号送信手段としてのLD51(出力光強度=10m
W),光信号検出手段としてのPM52,スイッチ部6
0及び光ファイバ70(送信用光ファイバ71,受信用
光ファイバ72,送受信用光ファイバ73)、確認用光
信号検出手段としてのPM53確認用光ファイバ80か
ら構成されているが、PM53及び確認用光ファイバ8
0が各スイッチ部60a,60bごとに個別に設けられ
ていない点で前記実施例と相違する。
【0041】前記確認用光ファイバ80は、各スイッチ
部60a,60bに接続されている短いスイッチ部側光
ファイバ81a,81bと、前記PM53に接続される
長いPM側光ファイバ82とが光分岐結合器74と同様
の光分岐結合器83によって相互に接続されており、前
記実施例に比べて光スイッチ2自体の構造がコンパクト
になっている。
【0042】以上のように構成された光スイッチでは、
表2に示すように、どのチャンネル(CH)の光反射体
がON状態にあるかについては、前記実施例と同様にP
M52によって検出される反射光の光強度によって判別
でき、PM53によって検出される透過光の光強度が0
μWの場合には、双方のスイッチ部60a及び60bが
ON状態にあることが確認できる。
【0043】しかし、前記実施例とは異なり両スイッチ
部60a,60bに対して一つのPM53しか設けられ
ていないので、いずれか一方のスイッチ部60a又は6
0bのみがON状態の場合にいずれのスイッチ部がON
状態にあるかの確認については、各スイッチ部60a,
60bからの透過光の光強度が同一であれば判別できな
いことになる。
【0044】そこで、この光スイッチ2では、前記光分
岐結合器74の分配比を変えることによって、相互に光
強度が異なる光信号が各スイッチ部60a,60bに入
射するようになっており、同表に示すように、PM53
における透過光の光強度の検出値によっていずれのスイ
ッチ部60a又は60bがOFF状態にあるかを判別す
ることができるようになっている。
【0045】
【表2】
【0046】また、上記2つの実施例において、いずれ
かのスイッチ部20a又は20b,60a又は60bの
みがON状態にある場合であるにも拘らず、PM13,
53において透過光が検出されない場合には、OFF状
態のスイッチ部20b又は20a,60b又は60aに
接続されている光ファイバ33,73に断線等の損傷が
発生している可能性が高いことがわかる等の異常予測に
利用することもできる。
【0047】さらに、上記2つの実施例について、送受
信用光ファイバ33a(73a),33b(73b)を
光分岐結合器34(74)を介して直接送信用光ファイ
バ31(71)及び受信用光ファイバ32(72)に接
続せず、図5に示すように、これらを一旦別の光分岐結
合器35(75)によって結合すると共に一本の送受信
用光ファイバ33c(73c)と結合し、この送受信用
光ファイバ33c(73c)を前記光分岐結合器34
(74)を介して送信用光ファイバ31(71),受信
用光ファイバ32(72)に接続するようにすると、光
ファイバの削減によるコストダウンが図れると共に光ス
イッチ自体の構造がコンパクトになるので好ましい。
【0048】
【発明の効果】以上のように、この発明の光スイッチ
は、光信号送信手段から送信された光信号を送信用光導
波路、送受信用光導波路を介してスイッチ部に伝送し、
集光手段によって光ビームとして本体ケース内に出射さ
れた光信号を、その本体ケースに光ビームに沿って直列
に設けられた複数の光反射体のうちの一つの光反射体に
よって反射させ、この反射光を前記送受信用光導波路及
び受信用光導波路を介して伝送し、光信号検出手段によ
って測定された反射光の光強度に基づいて、スイッチ部
の操作状態を判別するようにしたため、被検出体と光信
号送信手段及び光信号受信手段との距離を十分長くとる
ことができると共に、従来のようなPSDも不要であ
り、複数の光信号を共通の光導波路によって伝送するの
で光スイッチ全体の構造が単純化され、作業性もよい。
【0049】また、前記送受信用光導波路に複数のスイ
ッチ部が並列的に接続されているため、各スイッチ部の
光反射体のON−OFF状態の組み合わせにより、多数
の状態切換が可能になるという利点があり、確認用光導
波路によって伝送される透過光の光強度を検出すること
により、各スイッチ部のON−OFF状態を確実に判別
でき、光スイッチの誤動作を回避することができる。
【0050】特に、各スイッチ部に接続された確認用光
導波路と、一つの確認用光信号検出手段に接続された確
認用光導波路とを光分岐結合器を介して結合したものに
あっては、光導波路及び確認用光信号検出手段の削減に
よるコストダウンが図れると共に光スイッチ自体の構造
がコンパクトになるといった利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る一実施例を示す概略図である。
【図2】同上の光分岐結合器を示す概略図である。
【図3】同上のスイッチ部を示す概略図である。
【図4】他の実施例を示す概略図である。
【図5】図1及び図4に示す光スイッチの変形例を示す
部分的概略図である。
【符号の説明】
1,2 光スイッチ 11,51 レーザーダイオード 12,52 パワーメータ 20,20a,20b,60,60a,60b スイッ
チ部 21a,21b 本体ケース 22a,22b レンズ 23a,23b 光反射体 24a,24b 反射面 25a,25b 操作部 30,70 光ファイバ 31,71 送信用光ファイバ 32,72 受信用光ファイバ 33,73 送受信用光ファイバ 40,40a,40b 確認用光ファイバ 13,53 パワーメータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光信号送信手段が接続された送信用光導
    波路と、光信号検出手段が接続された受信用光導波路
    と、複数のスイッチ部が並列的に接続された送受信用光
    導波路とを光分岐結合器によって結合し、前記複数のス
    イッチ部を確認用光導波路を介して確認用光信号検出手
    段に接続した光スイッチであって、 前記スイッチ部を、前記送受信用光導波路及び確認用光
    導波路が接続される本体ケースと、前記送受信用光導波
    路からの出射光を集光して光ビームを形成するための集
    光手段と、先端部に前記光ビームの反射面を有する複数
    の光反射体とによって構成し、 前記光反射体は、前記光ビームの出射方向に沿って直列
    配置されると共に前記光ビームの遮断方向に進退自在に
    前記本体ケースに支持されており、 前記確認用光導波路は、前記光ビームが前記光反射体に
    よって遮断されない状態で入射される位置に接続されて
    いる光スイッチ。
  2. 【請求項2】 前記各スイッチ部ごとに個別の確認用光
    信号検出手段を設けた請求項1記載の光スイッチ。
  3. 【請求項3】 前記各スイッチ部に接続された確認用光
    導波路と一つの確認用光信号検出手段に接続された確認
    用光導波路とを光分岐結合器を介して相互に結合した請
    求項1記載の光スイッチ。
JP16863993A 1993-06-14 1993-06-14 光スイッチ Pending JPH075382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16863993A JPH075382A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 光スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16863993A JPH075382A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH075382A true JPH075382A (ja) 1995-01-10

Family

ID=15871773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16863993A Pending JPH075382A (ja) 1993-06-14 1993-06-14 光スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359942B1 (ko) * 2000-09-26 2002-11-07 엘지전자 주식회사 광 스위치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100359942B1 (ko) * 2000-09-26 2002-11-07 엘지전자 주식회사 광 스위치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7654750B2 (en) Bidirectional optical fiber link systems component couplers
US8724944B2 (en) Fiber optic bi-directional coupling lens
KR0123893B1 (ko) 광전송로의 고장위치를 판별하는 방법 및 이 방법에 사용하는 광필터형 판별기
US4623788A (en) Fiber optic system with self test used in fire detection
US6792177B2 (en) Optical switch with internal monitoring
US5159190A (en) Radiating and receiving arrangement for a fiber-optic sensor having dual sources and detectors
US6516115B1 (en) Two-way optical communication device and two-way optical communication apparatus
EP0107374B1 (en) Displacement measuring apparatus
EP3553901B1 (en) Laser device
CN105577268A (zh) 光网络设备、光模块以及光链路检测方法
US6637947B2 (en) Optical coupling configuration
US6370299B1 (en) Fiber optic collimation apparatus and associated method
JPH075382A (ja) 光スイッチ
CN100403347C (zh) 干涉式光电感烟火灾探测方法及其装置
JPS63132139A (ja) 液体屈折率計
US20040008920A1 (en) Optically sensed high density switch position sensor
US5404414A (en) Optical coupler with high degree of isolation
JP2012509470A (ja) 距離センサを備えるセンサ装置
JPH034147A (ja) ガス検知装置
EP0177928B1 (en) Optical waveguide, particularly optical fiber
JP2004221420A (ja) 光モニター、光モニターアレイ、光モニターを用いた光システム、およびフォトダイオード
JPH06342123A (ja) 光スイッチ
JPH01304380A (ja) 光波距離計
JP6306535B2 (ja) 光ファイバ側方入出力装置及び光ファイバ側方入出力方法
JP2001174655A (ja) 双方向通信光モジュール用素子及びその検査方法