JP2012509470A - 距離センサを備えるセンサ装置 - Google Patents

距離センサを備えるセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012509470A
JP2012509470A JP2011536773A JP2011536773A JP2012509470A JP 2012509470 A JP2012509470 A JP 2012509470A JP 2011536773 A JP2011536773 A JP 2011536773A JP 2011536773 A JP2011536773 A JP 2011536773A JP 2012509470 A JP2012509470 A JP 2012509470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
monitoring area
receiving device
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011536773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012509470A5 (ja
Inventor
バス アルバース
Original Assignee
セデス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セデス アーゲー filed Critical セデス アーゲー
Publication of JP2012509470A publication Critical patent/JP2012509470A/ja
Publication of JP2012509470A5 publication Critical patent/JP2012509470A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4818Constructional features, e.g. arrangements of optical elements using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

光源を伴う少なくとも1つの送信機を有する送信デバイス(2)及び少なくとも1つの受信機を有する受信デバイス(3)からなる距離センサを備え、また電子ユニットを備えるセンサ装置(17)が提案される。電子ユニットは、送信機によって光を放出するように構成され、送信機によって放出される光によってカバーされる、監視領域内の対象物の反射表面から各受信機までの、距離を確定するように構成されている。本発明によれば、光を送出する光ガイド手段(18〜23)は、送信デバイス(2)と監視領域との間、及び/又は監視領域と受信デバイス(3)との間に配置され、光ガイド手段は、送信デバイス(2)から監視領域まで、及び/又は監視領域から受信デバイス(3)まで、曲がった経路を光が通過できるように、光を少なくとも1回反射させる。

Description

発明の詳細な説明
種々の対象物までの距離を検出することが、多くの用途で必要である。こうした対象物が空間的に離れている場合、距離センサが、各対象物について必要とされる。
[本発明の目的及び利点]
距離測定システムを改善することが本発明の目的である。
この目的は、請求項1の特徴によって達成される。有利な発展は、従属請求項に明記される。
本発明は、センサ装置に関し、センサ装置は、光源を伴う少なくとも1つの送信機を有する送信デバイスおよび少なくとも1つの受信機を有する受信デバイスからなる距離センサを備え、また、電子ユニットを備える。電子ユニットは送信機の手段によって光を放出するように構成され、送信機によって放出される光によってカバーされる、監視領域内の対象物の反射表面から各受信機までの距離を確定するように構成されている。距離測定は、たとえば、光の飛行時間および/または光について変調された振動の位相を評価することによってなされ得る。こうしたセンサはまた、「飛行時間(Time of Flight)」センサ(TOFセンサ)として示される。
本発明の本質は、実際のところ、光を送出する光ガイド手段が、送信デバイスと監視領域との間、および/または、監視領域と受信デバイスとの間に配置され、光ガイド手段が、曲がった経路(angled path)、特に、たとえば光ファイバに基づく、既知の光ガイドの場合などにおいて多重に曲がった経路(multiply angled path)上を、送信デバイスから監視領域まで、および/または、監視領域から受信デバイスまで光が通過できるように、光を少なくとも1回反射させることにある。ファイバ光学光ガイドの場合、特にその外形の点で湾曲経路を議論することも可能である。基本的には、反射は、鏡面反射および/または全反射による反射を含み得る。ファイバ光学に基づく光ガイドに関して、たとえばガラスファイバを曲げると、ガラスファイバの外側境界面で、光信号の複数の全反射が存在する。しかし、光の曲がった経路、特に多重に曲がった経路をなすために、1つまたは複数の反射体またはプリズム要素を適用することも可能である。
曲がった経路上で光を導く手順は、複数の分離した領域が監視されており、光ガイド手段がなくては受信デバイスが全ての分離した領域を見ることができないときはいつでも、および/または、光ガイド手段がなくては送信デバイスが全ての分離した監視領域を光で照射できないときはいつでも特に有利である。そして、光ガイド手段は、光を戻すため、および直接経路上で、光学的に完全に分離された領域からの光で対象物を照射するために使用され得る。
特に空間的に細分された、比較的大きい領域が監視されるときでさえ、この対策のおかげで、光がたとえば中央ユニットから各監視区域まで光ガイド手段によって送出され得るように、たとえばTOFチップ、電源、および/またはマイクロコントローラなどのセンサ装置の高価な部品についてのオン−オフ要求だけが存在する。監視区域にて反射される光は、光ガイド手段を介して進んで、中央ユニットに戻り得る。光ガイド手段を介して光が各監視区域に「もたらされる(brought)」限り、対象物上に作用する光の強度は、比較的高い。同様に、監視区域にて再帰反射される光は、光ガイド手段を介して進んで受信デバイスに戻るとき、損失による影響はほとんどない。通常大いに起こる散乱損失は、それにより通常回避され得る。
基本的には、本発明の手順は、測定が実施される区域に距離センサが位置する必要がないという利点を有する。それにより、比較的小さくかつアクセスすることが難しい領域を監視することも可能である。こうしたシステムは、たとえば自動販売機で使用され得る。別個の格納スロット内の製品の数は、こうした自動販売機内の距離測定によって検出され得る。
監視区域における対象物に関連する情報を取得するために、対象物、たとえば自動販売機内の製品によって再帰反射される光は、色に基づき評価され得る。光は、送信デバイスによって種々の周波数、すなわち種々の色で放出されて、監視領域内の対象物に関連する色情報項目が取得される。たとえば、対象物は、1つの色の光で照射され、反射光が、さらに検出される。同じことが、別の色について起こる。再帰反射される光強度に応じて、色(それに対し対象物が割当てられる)がそこから推定され得る。製品はこうして識別され得る。対象物を白色光で照射し、受信デバイスにおいて反射周波数帯域を少なくとも部分的に評価することも考えられる。異なる色で同時にまたは順次に対象物を照射することは、可視領域で起こる必要はない。不可視光を使用することも可能である。
光ガイド手段は、規則的にその光ガイドの容積内に光を送出する。ガラスファイバ送信手段および/またはガラスファイバ光ガイドが、たとえば使用され得る。
本発明の特に好ましい改良形態では、距離センサは、1つだけの受信機と複数の送信機とを備え、または1つだけの送信機と複数の受信機とを備える。
費用に対して効果的なセンサ装置が、それにより構築され得る。しかし、互いから離間した種々の監視領域を監視することが可能である。
さらに、送信機および受信機の独立した制御を可能にする制御ユニットを設けることが好ましい。
個々の制御が用いられることができ、受信機と送信機との間における一意的な対応がもたらされ得る。たとえばどの光源が光を放出したかが既知の場合、受信デバイスに光を送出する光ガイド手段の全てが1つだけの受信機につながるときでも、監視される対象物に対する一意的な対応がもたらされ得る。
さらに、1つの同じ光ガイド要素が、送信デバイスから監視領域内に、また、監視領域から受信デバイス内に光を送出するように光ガイド手段が構成されると好ましい。それにより、光ガイド手段の設計にかかる経費が低減され得る。
複数の光ガイドは、たとえば光ガイド要素を形成するために、好ましくは束になるように結合される。
さらに好ましい本発明の改良形態では、送信デバイスからの光が、受信デバイスに戻るように光を送出する光ガイド要素に直接当たるように、監視区域における光ガイド要素を介して、光ガイド手段が配置される。たとえば反射体を介して、受信デバイスに光を送出する光ガイドに光が間接的に導かれることも考えられる。本発明のさらに有利な改良形態では、送信光および受信光のための光ガイド要素は、ヘッド部につながる。これは、距離センサ側および監視領域側の両方で行われ得る。ヘッド部は、レンズまたは他の光学要素を備え得る。送信機と受信機の所望のアライメントは、こうして保証され得る。
ヘッド部はまた、電子部品を含み得る。たとえば、電子シャッタ、電子偏光器、および/または電子ダイバータ(スイッチャ)が設けられる。送信機および/または受信機を少なくとも部分的に光ガイドヘッド部内に配置(place)することも考えられる。ヘッド部は、反射防止層、poフィルタ、および/または位相差層を備え得る。
それにより、光が確実に導かれることが保証される。
以降に続く本発明の有利な改良形態では、送信光と受信光とのアライメントが、ヘッド部において明らかに異なる、および/または、設定され得るように、配向手段が設けられる。光ガイドは、通常大幅に曲げられることができない。これは、好ましい方向でない方向においてヘッド要素内に到達する光ガイドの場合、出ていく光の方向を所望の方向に変換するために、比較的多くの空間領域が必要とされることを意味する。それ故に、所望の方向に光が入るかまたは出ることを保証するために、光学部品がヘッド部内に設けられ得る。
光学ユニットが、光を光ガイド内に結合するために使用され得る。同様に考えられることは、こうしたシステムを光ガイドの光出口区域において、および/または、出口区域から監視される対象物までの光の経路上において使用することである。こうした光学要素は、監視されるべき監視領域を光が正確に照射するように、少なくとも部分的に光を収束させるかまたは拡張させ得る。
さらなる光学要素は、たとえば、より多くの光を光ガイド内に導入し、それにより、信号対雑音比を改善させるために使用され得る。測定精度は、監視されることが意図される表面だけに正確に照射することによって向上し得る。
ヘッド要素内への光ガイド手段のつながりは、好ましくは、光がいかなる光学遮断部にも遭遇しないように構成される。そのために、ヘッド部は、たとえば、光ガイド手段に接着されるかまたは溶接されることができる、あるいは、ヘッド部は、光ガイド手段と一部品で生産される。
こうして、送信機からの光は、より効率的に光ガイド手段に結合され得る。さらに、干渉性反射は、光が光ガイド手段に入るかまたは光ガイド手段から出るときに回避され得る。これにより、システムの「光学効率(optical efficiency)」が改善する。
基本的に、光ガイド手段は、所望の長さで切離されて、その後、センサまたはヘッド部に結合され得るように構成され得る。
したがって、顧客固有の解決策が、より容易に実施され得る。
さらに、光ガイド手段を互いに結合する結合手段が利用可能であることが実現され得る。送信機デバイスと監視されるべき領域との間の距離の非常に広い範囲が、この手段によってカバーされ得る。
適切には、共に差し込むことまたはスナッピング(snapping)することだけで結合を行うことが可能であり、このことは、光ガイド手段の長さを調整する全体のプロセスをさらに簡略化する。
本発明のさらなる好ましい改良形態では、装置は、受信光の光強度および/または測定距離が、所定の閾値を下回るかまたは所定の閾値を上回ると、所定の手段を講じるように設計される。
さらに、所定の閾値が設定され得るか、および/または、装置自身が、閾値に適応しようとすると好ましい。
こうした改良は、顧客が望むように光ガイド手段の長さを変更できるときにはいつでも、特に好ましい。たとえばファイバ光学光ガイドの長さが変更される場合、光についての測定距離も変わるため、光の減衰挙動も変わる。閾値が、これらの変化した状況に適応することが可能であるべきである。システムは、好ましくは、それ自体、光ガイド手段の長さおよび/またはそれに依存するパラメータを確定することが可能である。好ましい改良形態では、本発明の装置は、この目的のためにプロトコルを生成する。
これらの対策は、センサ装置の使用を、より信頼性があるものにし、かつより簡単にする。
光ガイドの長さを確定するために、たとえば、光について種々の変調周波数または基本周波数が使用される。
この背景には、光ガイドが、光の周波数の違いによって振舞いが異なり、そのために、光ガイドの絶対長を確定することが可能であるということがある。
異なる構成の光ガイドが使用され得る。たとえばモノモード光ガイドおよびマルチモード光ガイドが使用され得る。モノモードファイバは、モノモード光ガイドで使用される。こうしたファイバについてただ1つ可能性のある光経路が存在する。そのため、所与の周波数について、飛行時間差は発生せず、これは、高速データ転送および正確な距離測定に有利である。
マルチモード光ガイドでは、光は、異なる角度で反射し、これは、個々の光成分の飛行時間差をもたらし得る。比較において光のモードを意図的に利用することによって、光ガイドの長さをそこから計算することが可能である。さらに、監視領域に光を誘導する光ガイドが、ヘッド部において反射光用の光ガイド内に直接結合されるときが好ましい。光ガイドの長さは、こうして容易に確定され得る。
マルチモード光ガイドが適用される場合、光ガイドの内部で光が戻り得る経路である異なる経路に関して、測定距離を補正することが好ましい。この目的のために、例として、センサおよび/または対象物表面によってとらえられる光ガイドの有効長を確定するために、参照測定が実行され得る。こうした参照測定は、こうしたシステムの設置中または生産中に行われ得る。マルチモード光ガイドは、コストが大きいことは確かだが、光を光ガイド内に結合することを容易にする。
好ましくは、<50μm、特に<20μm、たとえば同様に<10μmのコア径を有する光ファイバを使用する。それにより、少数のモードによる光ガイドをもたらす。
光ガイドが、断面にわたって可変屈折率を有するとき、特に屈折率が外部に対して小さいとさらに好ましい。これは、マルチモード光ガイドと関連して特に興味深い。その理由は、この対策が、光ガイド内でそれほど反射されない光と、相応して長い経路によって多重反射された光との間の飛行時間差の減少をもたらすからである。これは、光学的に密度の低い媒体内では、光がより速い速度を有するという原理に基づく。屈折率が外部に向かって低くなる場合、光は、それらの領域をより高速に通過し、これは、外側領域で多重反射されてそれによって、より長い経路上を進む光にとっては特に利益がある。
光ガイド、特に光ファイバが、使用されるべき周波数に対して最適化されるとさらに好ましい。
光ガイドの種々のモードの飛行時間差は、こうしてできる限り小さく維持され得る。
さらに好ましい本発明の改良形態では、光ガイドの端部は、マイクロレンズを備える。
たとえばセンサに対する光ガイドの光ファイバの結合は、それにより改善され得る。たとえばフレネルレンズまたは勾配屈折率マイクロレンズが、レンズとして適用され得る。
さらに、光源が比較的小さな放射角度を有すると好ましい。例として、バラスダイオードまたは特に小さな放射角度を有するダイオードが使用される。同様に、レーザまたはビクセル(vcsel)、ビクセル(vcsel)コンポーネントが考えられる。
同様に、適切なフィルタ、たとえばバンドパスフィルタの使用による帯域幅減少が可能である。
LEDは、基本的に、光源として比較的費用に対しての効果があるが、大きな放射コーンを有し、これは、光ファイバ内への結合をより難しくする。対照的に、レーザは、費用がかかるが、光ガイド、特に光ファイバ内に容易に結合され得る平行光を有する。
光ガイド、たとえば光ファイバによって生じる誤差を補正するために、参照測定を実施することが基本的に可能である。
原理的に、プリント回路板は、はんだ付け、2つの例だが名前を挙げると、特に鉄はんだ付けまたは熱はんだ付けによって光センサ内に固定され得る。プリント回路板は、統合された光ガイド手段および/または光学層を有し得る。
例として、本発明のシステムは、たとえばベッド上に人が存在するか存在しないかを監視するために使用され得る。この場合、本発明のシステムは、たとえば、複数のベッドが、1つのセンサで監視されるか、または、ベッド内の複数のフィールドが、1つのセンサによって監視されるときに特に有利であることがわかる。
複数の例示的な実施形態が、図面に示され、さらなる利点の仕様に関してより詳細に説明される。
センサ装置と組合せた、従来から知られる自動販売機の一部分について、非常に簡略化された側面線図を示す。 本発明のセンサ装置を有する自動販売機の、図1で既に線図で示された部分を示す。 昇降機(lift)に配置された本発明のセンサ装置の線図を示す。 本発明のセンサ装置に基づくドア用の安全システムの線図を示す。
図1は、自動販売機7の互いに分離されている3つの製品格納スロット4、5、6を監視するために、光源2および受信デバイス3からなる距離センサ1を使用する試みがなされた場合を示す。製品11のスタック8、9、10は、製品格納スロット4、5、6内に配置される。製品格納スロット5、6には光源2を使用して光ビーム13、14が達することができることは事実である一方、製品格納スロット4と5との間の中間壁12のために、製品スタック10には達することができない。さらに、受信デバイスは、製品スタック9からの反射光15だけを検出でき、一方、製品スタック8からの光は、製品格納スロット6と製品格納スロット5との間の中間壁16のために、受信デバイス3に達することができない。光源2からの光が中間壁12によって遮断されるため、製品スタック10から受信デバイス3に光が全く届かない。
結果として、製品スタック9までの距離だけが確定され得る。全ての製品スタックに関して信頼性のある測定を保証できるように図2による本発明のセンサ装置17が、使用される。
センサ装置17は同様に、光源2と受信デバイス3とからなる。
光ガイド18、19、20は、光源2から各製品スタックスロット4、5、6までそれぞれつながり、光ガイド21、22、23は、受信デバイス3に戻るようにそれぞれつながる。
その結果、光は、光ガイド18、19、20を介して、光源2から、正確にこうした領域、すなわち監視される製品格納スロット4、5、6まで誘導される。同様に、製品スタック8、9、10によって再帰反射される監視用光ビームは、光ガイド21、22、23によって受信され、受信デバイス3に導かれる。
光源2を使用して製品スタック8、9、10の所望の照射を達成するために、各光ガイド18、19、20は、光ガイドヘッド24を装備し得る。光ガイドヘッド25は、同様に、各製品スタック8、9、10から光ガイド21、22、23内への反射光25の導入を最適化するために設けられる。
各製品スタック8、9、10の一番上の製品11までの距離は、たとえば、光源2から受信機3までの光の飛行時間によって、または、光源3からの光に関して変調された振動の位相を評価することによって確定され得る。
スタックの各高さ、したがって、各製品格納スロット4、5、6の充填レベルに関連する結論を得るために、光ガイド18〜23について異なる光ガイド長を考慮することが必要である。製品スタックスロット4、5、6に従って空間的に分離した監視領域を監視することは、1つだけの受信デバイスおよび1つだけの光源を使用して光ガイド18〜23によって実施され得る。
図3は、距離センサ32を備えるセンサ装置31によって監視されるドア開口30を示す。ドア開口30は、まず、光ビーム33、34によって監視される。光ビームは、光が光ガイド35、36を介して光ガイドヘッド37、38にそれぞれ導かれることにより前記センサデバイス31から来るものであり、その後、所望の方向に向けて光ガイドヘッド37、38から出る。この目的のために、各光ガイドヘッドは、適切にはさらなる光学部品を備える。加えて、図3に示すように、第3の光ビーム39が、ドアフレーム間の距離を監視するために使用され得る。
光は、好ましくは、距離センサ32から発せられる方式で、光ガイド40を介して光ガイドヘッド41に導かれ、光ビーム39として所望の方向に出る。
これらの光ビームを区別するために、2つの光ビーム33、34または光円錐体33、34について、たとえば、時分割多重で発せられ得るか、または、異なる変調周波数が使用され得る。
ドアの前縁がドアフレームにおける監視領域に近づくと、その前縁は、それ自体対象物として検出されることになる。これを防止するために、2つの光ビーム33、34が、互いに比較され得る。両方の光ビームが同じ距離を測定するとき、それはドアであり、そうでなければ対象物であり、それに基づいて、適切には、セキュリティ対策が講じられる。これは、ドアの即座の開放を実施するためであり得る。
ドア開口30の監視に関する増大するセキュリティ(安全保障)は、追加的な光ビーム39によって達成されることができる。光ビーム39については、光ビーム33、34のように、適切には多重に発せられるか、または、前記光ビームに対して異なる変調周波数が用いられる。光ビームが使用されて突然の距離変化が素早く測定され、さらに、光ビーム33、34が測定する距離が異なるとすぐに、それにより、ドア開口30における対象物を推測することが可能である。その後、既に上述したように、所定の対策−たとえばドアの即座の開放、が実施され得る。
図4は、ドア44におけるドア開口43を監視するために設けられるセンサ装置42を示す。
ドア44は、たとえば、図面の平面に垂直な平面内で移動するスライディングドアである。
センサ装置42は、光源2および受信デバイス3を有する。光源は、領域49内で真っすぐ下を照射する。センサ装置3は同様に、ドア開口を監視するために、領域50内で下を向く。光源2にかかる放出光の一部45は、ミラー要素46によって、ドア44の方向に偏向される。光ビーム45がドアに当たる場合、その光ビームは、反射光47として反射してミラー要素48に達し、ミラー要素48は、光を受信デバイス3に向けて反射する。
ドア開口およびドア開口に関連するドアの移動は共に、1つのセンサを使用してこうして監視され得る。
ミラー要素46および48における反射は、鏡面反射および/または全反射であり得る。
1 距離センサ
2 光源
3 受信デバイス
4 製品格納スロット
5 製品格納スロット
6 製品格納スロット
7 自動販売機
8 スタック
9 スタック
10 スタック
11 製品
12 中間壁
13 光ビーム
14 光ビーム
15 光
16 中間壁
17 センサ装置
18 光ガイド
19 光ガイド
20 光ガイド
21 光ガイド
22 光ガイド
23 光ガイド
24 光ガイドヘッド
25 光ガイドヘッド
26 光
30 ドア開口
31 センサ装置
32 距離センサ
33 光ビーム
34 光ビーム
35 光ガイド
36 光ガイド
37 光ガイドヘッド
38 光ガイドヘッド
39 光ビーム
40 光ガイド
41 光ヘッド
42 センサ装置
43 ドア開口
44 ドア
45 放出光
46 ミラー要素
47 反射光
48 ミラー要素
49 領域
50 領域

Claims (15)

  1. センサ装置(17,31)であって、光源を伴う少なくとも1つの送信機を有する送信デバイス(2)および少なくとも1つの受信機を有する受信デバイス(3)からなる距離センサ(1,32)を備え、電子ユニットであって、前記送信機の手段によって光を放出するように構成され、前記送信機によって放出される光によってカバーされる監視領域内の対象物の反射表面から各受信機までの距離を確定するように構成されている電子ユニットを備え、光を送出する光ガイド手段(18〜23;35、36、40)は、前記送信デバイス(2)と前記監視領域との間、および/または、前記監視領域と前記受信デバイス(3)との間に配置され、前記光ガイド手段は、曲がった経路を前記送信デバイス(2)から前記監視領域まで、および/または、前記監視領域から前記受信デバイス(3)まで前記光が通過できるように、前記光を少なくとも1回反射させることを特徴とする装置。
  2. 複数の光学的に分離した監視領域が設けられ、前記光ガイド手段が、前記送信デバイスから少なくとも1つの監視領域内に光を導き、および/または、少なくとも1つの監視領域から前記受信デバイスに光を誘導するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記光ガイド手段は、TIR(全反射)レンズを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 送信機および受信機の独立制御のための制御ユニットが設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 前記光ガイド手段(18〜23;35、36、40)は、同じ光ガイド要素が、前記送信デバイス(2)から前記監視領域まで、および、前記監視領域から前記受信デバイス(3)まで光を送出するように構成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 複数の光ガイドは束になるように結合されることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記光ガイド手段は、前記監視区域の光ガイド要素を介して、前記送信デバイス(2)からの光が、光を前記受信デバイス(3)に運び戻す光ガイド要素に直接当たるように配置されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の装置。
  8. 送信光および受信光のための光ガイド要素は、ヘッド部(24,25,37,38,41)に導かれることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記ヘッド部(24,25,37,38,41)は、電子部品を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の装置。
  10. 配向手段は、送信光と受信光とのアライメントが、ヘッド部において明らかに異なるように設けられることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 受信光の光強度および/または測定距離が、所定の閾値を下回るかまたは所定の閾値を上回ると、所定の手段を講じるように構成されることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 光ガイド手段(18〜23;35、36、40)の長さを自動的に確定することが可能であることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 光ガイドの前記端部にマイクロレンズが設けられることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記光源は、比較的小さな放射角度を有することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 異なる周波数に関し、異なる周波数の放射光の比較に基づき、そのような色、および/または対象物によって再帰反射される光の評価に基づき、前記監視領域内の対象物に関連する色情報項目を取得するための手段が設けられることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の装置。
JP2011536773A 2008-11-20 2009-11-19 距離センサを備えるセンサ装置 Pending JP2012509470A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08020219.5 2008-11-20
EP08020219A EP2189813B1 (de) 2008-11-20 2008-11-20 Sensorvorrichtung mit einem Distanzsensor
PCT/EP2009/008241 WO2010057637A2 (de) 2008-11-20 2009-11-19 Sensorvorrichtung mit einem distanzsensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012509470A true JP2012509470A (ja) 2012-04-19
JP2012509470A5 JP2012509470A5 (ja) 2012-06-28

Family

ID=40651852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536773A Pending JP2012509470A (ja) 2008-11-20 2009-11-19 距離センサを備えるセンサ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8462320B2 (ja)
EP (1) EP2189813B1 (ja)
JP (1) JP2012509470A (ja)
CN (1) CN102282479B (ja)
AT (1) ATE539361T1 (ja)
WO (1) WO2010057637A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11320536B2 (en) 2017-07-11 2022-05-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and monitoring device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9542793B1 (en) * 2012-11-29 2017-01-10 Softronics, Ltd. Optical sensing system
US9459352B2 (en) * 2014-11-20 2016-10-04 Texas Instruments Incorporated Multi-sensor proximity sensing using a near zone light sensor and a far zone light sensor
CN107479057A (zh) * 2016-06-08 2017-12-15 科沃斯机器人股份有限公司 测距传感器及其测距方法和自移动装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160075A (ja) * 1985-01-09 1986-07-19 Tokyo Optical Co Ltd 液面高さ計測装置
JPS61269087A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Toshiba Corp 光波レベル計
JPH05297112A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Olympus Optical Co Ltd 距離測定装置
JPH06289137A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Hamamatsu Photonics Kk 光学式距離計
JP2000291337A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Daido Signal Co Ltd 挟み込み検出方法および装置
JP2005315725A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sunx Ltd 光電センサ
JP2006017492A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nittetsu Hokkaido Control Systems Corp ホルダー内ピストンの傾斜測定装置
JP2007214564A (ja) * 2006-02-06 2007-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 面発光レーザ(vcsel)アレイ・レーザスキャナ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692023A (en) * 1983-07-30 1987-09-08 Tokyo Kagaku Kikai Kabushiki Kaisha Optical adapter for a light-wave rangefinder
GB8924793D0 (en) * 1989-11-03 1989-12-20 Secr Defence Visual image transmission by fibre optic cable
EP0484270A3 (en) * 1990-11-02 1992-07-29 Elesta Ag Elektronik Light pen or barrier
US6373573B1 (en) * 2000-03-13 2002-04-16 Lj Laboratories L.L.C. Apparatus for measuring optical characteristics of a substrate and pigments applied thereto
US5973770A (en) * 1998-05-06 1999-10-26 Quantum Imaging, Inc. Method for measuring the relative proximity of and interacting with a plurality of media/molecular structures
US6625350B2 (en) * 2001-01-22 2003-09-23 Osaki Electric Co., Ltd. Fiber collimator array
AT413453B (de) * 2003-11-21 2006-03-15 Riegl Laser Measurement Sys Einrichtung zur aufnahme eines objektraumes
US7440084B2 (en) * 2004-12-16 2008-10-21 Arete' Associates Micromechanical and related lidar apparatus and method, and fast light-routing components
DE102005040763B4 (de) * 2005-08-26 2022-02-10 Cedes Ag Türsensoranordnung
ES2335427T3 (es) * 2006-07-04 2010-03-26 Pepperl + Fuchs Gmbh Procedimiento y dispositivo para la medicion optoelectronica de distancia sin contacto conforme al principio de tiempo de transito.
DE202007013986U1 (de) * 2007-10-05 2008-02-07 Cedes Ag Vorrichtung zur Steuerung eines angetriebenen Bewegungselements, insbesondere einer Tür oder eines Tores

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160075A (ja) * 1985-01-09 1986-07-19 Tokyo Optical Co Ltd 液面高さ計測装置
JPS61269087A (ja) * 1985-05-23 1986-11-28 Toshiba Corp 光波レベル計
JPH05297112A (ja) * 1992-04-21 1993-11-12 Olympus Optical Co Ltd 距離測定装置
JPH06289137A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Hamamatsu Photonics Kk 光学式距離計
JP2000291337A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Daido Signal Co Ltd 挟み込み検出方法および装置
JP2005315725A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Sunx Ltd 光電センサ
JP2006017492A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nittetsu Hokkaido Control Systems Corp ホルダー内ピストンの傾斜測定装置
JP2007214564A (ja) * 2006-02-06 2007-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 面発光レーザ(vcsel)アレイ・レーザスキャナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11320536B2 (en) 2017-07-11 2022-05-03 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and monitoring device

Also Published As

Publication number Publication date
US8462320B2 (en) 2013-06-11
EP2189813A1 (de) 2010-05-26
EP2189813B1 (de) 2011-12-28
ATE539361T1 (de) 2012-01-15
WO2010057637A2 (de) 2010-05-27
WO2010057637A3 (de) 2010-07-15
CN102282479A (zh) 2011-12-14
CN102282479B (zh) 2014-10-01
US20110299060A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6757467B1 (en) Optical fiber system
JP7069037B2 (ja) レーザベース光源
JP2011039052A5 (ja)
KR20230126704A (ko) 전송 광학 전력 모니터를 사용하는 LiDAR 시스템
KR101640989B1 (ko) 한정 영역 반사형 광학 센서 및 전자 기기
US8462320B2 (en) Sensor apparatus comprising a distance sensor
JPH11330940A (ja) 光学装置、光電スイッチ、ファイバ型光電スイッチおよび色識別センサ
JP3971844B2 (ja) 光学装置、光電スイッチ、ファイバ型光電スイッチおよび色識別センサ
JP2006010696A (ja) 光信号飛行時間測定方法および装置
US20040114935A1 (en) Optical communication device
US7684695B1 (en) Optical diagnostic indicator
KR101238809B1 (ko) 광 온도센서
JP2012509470A5 (ja)
US20050109921A1 (en) Alignment method for photoelectric element of photoelectric device with optical fiber
CN111164404B (zh) 故障检测装置、激光器加工系统以及故障检测方法
US20090207387A1 (en) Fiber optic imaging apparatus
KR20220119398A (ko) 공초점 거리 측정을 이용한 작업편의 제어되는 기계가공을 위한 방법 및 장치
TWI668413B (zh) 可撓性光學測距裝置
JPH05312953A (ja) 光波測距システム
CN104251833A (zh) 用于发射电磁辐射的装置
KR100716146B1 (ko) 속도측정 시스템
KR102450475B1 (ko) 다중대상 거리측정 시스템 및 이를 이용한 다중대상 거리측정 방법
CN216072659U (zh) ToF电梯光幕装置和电梯
JP2005164261A (ja) 同軸反射型光電センサ
JP2008209266A (ja) 双方向光モジュールおよび光パルス試験器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140930