JPH0753152Y2 - カセツト式テ−プレコ−ダ−の制御装置 - Google Patents

カセツト式テ−プレコ−ダ−の制御装置

Info

Publication number
JPH0753152Y2
JPH0753152Y2 JP1986104196U JP10419686U JPH0753152Y2 JP H0753152 Y2 JPH0753152 Y2 JP H0753152Y2 JP 1986104196 U JP1986104196 U JP 1986104196U JP 10419686 U JP10419686 U JP 10419686U JP H0753152 Y2 JPH0753152 Y2 JP H0753152Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pinch roller
operating position
roller arm
capstan shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986104196U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313428U (ja
Inventor
愼一 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1986104196U priority Critical patent/JPH0753152Y2/ja
Publication of JPS6313428U publication Critical patent/JPS6313428U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0753152Y2 publication Critical patent/JPH0753152Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、タイマー等を使用して留守録音動作を行なう
ようにしたカセット式テープレコーダーの制御装置に関
する。
(ロ)従来の技術 カセットと呼ばれる容器内に磁気テープが収納されてい
るカセットテープを使用するカセット式テープレコーダ
ーが普及しているが、斯かるカセット式テープレコーダ
ーは磁気ヘッドが載置されていると共に録音又は再生操
作が行なわれると該磁気ヘッドがカセット内の磁気テー
プと接触する動作位置に摺動変位する摺動基板を備えて
いる。また斯かるカセット式テープレコーダーの中に
は、タイマー装置との協働によって設定した時刻に録音
動作又は再生動作を行なう留守録音機能は目覚し再生機
能を備えたものがある。斯かるタイマー制御動作を行な
う方式としては実公昭56−19247号公報に開示されてい
るようにプランジャーの吸引力を利用して停止状態より
各動作状態に切換えるようにした電気式のものがある
が、斯かる方式は高価となるという問題がある。斯かる
問題を解決する方法として実公昭53−23462号公報に開
示されているように録音又は再生動作状態において磁気
テープの駆動機構即ちピンチローラー及びリール軸の駆
動機構を非動作状態に保持し、電源供給による電動機の
回転動作によって駆動機構を動作状態にする機械式のも
のがある。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 前述した実公昭53−23462号公報に開示されている技術
は、磁気テープの駆動機構の全て即ちピンチローラー及
びリール軸の駆動機構の動作を制御するようにされてい
るため構成が複雑になるという問題を有している。本考
案は、斯かる点を改良した制御装置を提供しようとする
ものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案の制御装置は、磁気ヘッドが載置されていると共
に録音又は再生操作が行なわれると磁気ヘッドが磁気テ
ープと接触する動作位置に摺動変位する摺動基板と、固
定基板に回動可能に取付けられていると共に前記摺動基
板の動作位置への変位により動作位置に回動変位するピ
ンチローラーアームと、該ピンチローラーアームに設け
られた回転支軸に回転可能に取付けられていると共に該
ピンチローラーアームが動作位置にあるときキャプスタ
ン軸に圧接されるピンチローラーと、前記回転支軸に回
動可能に取付けられていると共に前記ピンチローラーア
ームの動作位置方向への回動変位時前記キャプスタン軸
と当接しピンチローラーをキャプスタン軸より離間した
待機位置に保持する制御部材とより構成されている。
(ホ)作用 本考案は、ピンチローラーアームに設けられていると共
にピンチローラーが回転可能に取付けられている回転支
軸にピンチローラーとキャプスタン軸との圧接動作を制
御する制御部材を回動可能に取付け、該制御部材の働き
によってピンチローラーとキャプスタン軸との圧接動作
を制御し、以ってタイマーによる制御動作を行なうよう
にしたものである。
(ヘ)実施例 図面は何れも本考案に関し、第1図は停止状態を示す平
面図、第2図は待機状態を示す平面図、第3図は録音状
態を示す平面図及び第4図は第3図のA−A′側断面図
である。図において、(1)は固定基板(2)に矢印
(A)及び(B)方向への変位を可能に取付けられてい
ると共にスプリング(3)によって非動作位置である矢
印(B)方向へ付勢されている摺動基板であり、録音又
は再生操作が行なわれると矢印(A)方向である動作位
置に変位せしめられると共に動作位置に図示しないロッ
ク機構によって保持されるように構成されている。
(4)及び(5)は前記摺動基板(1)上に固定されて
いる録音再生兼用磁気ヘッド及び消去ヘッドであり、該
摺動基板(1)が動作位置にあるときカセット内に収納
されている磁気テープに接触されるようにされている。
(6)は電動機(図示せず)に電源が供給され回転状態
にあるとき該電動機の回転がベルト等によって伝達され
て反時計方向に回転駆動されるキャプスタン軸、(7)
は固定基板(2)に軸(8)によって回動可能に取付け
られているピンチローラーアームであり、第4図に示し
たように上板(9)及び下板(10)を備えている。(1
1)は前記ピンチローラーアーム(7)の上板(9)と
下板(10)によって支持されている回転支軸、(12)は
該回転支軸(11)によって回転可能に取付けられている
ピンチローラーであり、ピンチローラーアーム(7)が
動作位置にあるとき前記キャプスタン軸(6)と圧接し
磁気テープを定速走行せしめる作用を有している。(1
3)は中間部に巻回部(14)を有すると共に前記ピンチ
ローラーアーム(7)を構成する下板(10)の下方に配
置されているスプリングであり、一端は前記摺動基板
(1)に形成されている取付片(15)に取付固定されて
いると共に他端は前記回転支軸(11)に取付固定されて
いる。斯かる構成によれば、ピンチローラーアーム
(7)は摺動基板(1)が非動作位置にあるときには第
1図に示した非動作位置に保持され、該摺動基板(1)
が動作位置に変位するとスプリング(13)の付勢力によ
って動作位置である時計方向への回動変位力を受けると
共にピンチローラー(12)のキャプスタン軸(6)との
圧着力を得ることが出来る。(16)は前記回転支軸(1
1)に回動可能に取付けられていると共に前記スプリン
グ(13)の付勢力によってピンチローラーアーム(7)
の下板(10)に押圧され適度な回動摩擦力を付与されて
いる制御部材であり、ピンチローラーアーム(7)の動
作位置への変位動作時前記キャプスタン軸(6)と当接
しピンチローラー(12)をキャプスタン軸(6)より離
間した待機位置に保持する当接部(16a)及び前記摺動
基板(1)の非動作位置への復帰に伴なうピンチローラ
アーム(7)の非動作位置への回動変位動作時固定基板
(2)に設けられている折曲部(17)と当接し該制御部
材(16)を第1図に示した初期位置に回動復帰せしめる
復帰用当接部(16b)が形成されている。斯かる構成に
おいて、前記制御部材(16)は当接部(16a)がキャプ
スタン軸(6)の回転力によって受ける変位力によって
回転支軸(11)を中心として時計方向に回動変位せしめ
られるように構成されている。また、録音又は再生操作
が行なわれると摺動基板(1)が動作位置である矢印
(A)方向に変位せしめられて動作位置にロック保持さ
れると共に歯車等の駆動機構によって電動機の回転が巻
取りリール軸に伝達される状態になるように構成されて
いる。以上の如く本考案の制御装置は構成されており、
次に動作について説明する。
第1図に示した状態は停止状態であり、摺動基板(1)
は非動作位置にある。前記摺動基板(1)が非動作位置
にあるときピンチローラーアーム(7)はスプリング
(13)の付勢力によって非動作位置に保持されていると
共に制御部材(16)に形成されている復帰用当接部(16
b)が固定基板(2)に設けられている折曲部(17)に
当接した状態にある。まず所定の時刻に録音動作を開始
させてFM放送等を録音する留守録音動作を行なう場合に
ついて説明する。斯かる動作はラジオ受信装置の選局操
作及びタイマーによる電源供給動作開始の時刻を設定し
た後テープレコーダーの録音操作を行なうことによって
行なわれる。テープレコーダーの録音操作を行なうと録
音再生切換スイッチの切換によって録音再生兼用磁気ヘ
ッド(4)及び増幅回路等が録音動作を行なう状態に切
換えられる。また、摺動基板(1)がスプリング(3)
の付勢力に抗して矢印(A)方向である動作位置に変位
せしめられて該動作位置にロック保持されると共に巻取
りリール軸が録音動作のための駆動を行なう状態にせし
められる。しかしながらテープレコーダーへの電源供給
が行なわれないため巻取りリール軸の回転駆動動作及び
キャプスタン軸(6)の回転駆動動作は開始されること
はない。前記摺動基板(1)が動作位置に摺動変位する
とスプリング(13)の付勢力によってピンチローラーア
ーム(7)が軸(8)を中心として時計方向である動作
位置方向へ回動変位せしめられる。前記ピンチローラー
アーム(7)が動作位置方向へ回動変位すると該ピンチ
ローラーアーム(7)の回転支軸(11)に回動可能に取
付けられている制御部材(16)の当接部(16a)が停止
状態にあるキャプスタン軸(6)に当接し第2図に示し
た如くピンチローラー(12)を該キャプスタン軸(6)
より離間した待機位置に保持する状態になる。斯かる状
態において、設定時刻になるとタイマー装置の働きによ
ってラジオ受信装置及びテープレコーダーに電源が供給
される。テープレコーダーに電源が供給されると増幅回
路等が録音動作を行なう状態になると共に電動機が回転
を開始する。電動機が回転を開始すると録音動作を行な
う状態にあった巻取りリール軸の巻取り動作が開始され
ると共にキャプスタン軸(6)が反時計方向に回転せし
められる。該キャプスタン軸(6)が反時計方向に回転
すると該キャプスタン軸(6)と当接していた制御部材
(16)の当接部(16a)が該キャプスタン軸(6)の回
転力によって変位力を受け該制御部材(16)は回転支軸
(11)を中心として時計方向に回動変位せしめられる。
前記制御部材(16)が時計方向に回動するとキャプスタ
ン軸(6)と当接部(16a)との当接関係が断たれ、そ
の結果ピンチローラーアーム(7)の動作位置への変位
動作が行なわれて第3図に示した如くピンチローラー
(12)がキャプスタン軸(6)に圧接される。従って、
ピンチローラー(12)とキャプスタン軸(6)との協働
によって磁気テープの定速駆動動作が行なわれると共に
巻取りリール軸の駆動動作が行なわれテープレコーダー
は録音動作状態になる。ラジオ受信装置からの放送信号
の録音動作が行なわれて磁気テープが終端まで走行する
とテープレコーダーに組込まれている自動停止装置の働
きによってテープレコーダーは録音動作状態より停止状
態に切換えられる。自動停止装置による切換動作が行な
われると動作位置にあった摺動基板(1)のロック動作
が解除され摺動基板(1)はスプリング(3)の付勢力
によって非動作位置である矢印(B)方向へ変位せしめ
られる。前記摺動基板(1)が非動作位置に変位すると
スプリング(13)の付勢力によってピンチローラーアー
ム(7)が軸(8)を中心として反時計方向に回動変位
せしめられ第1図に示した状態になる。前記ピンチロー
ラーアーム(7)が非動作位置に回動変位すると制御部
材(16)に形成されている復帰用当接部(16b)が固定
基板(2)の折曲部(17)に当接する。その結果、前記
制御部材(16)は復帰用当接部(16b)の折曲部(17)
との当接によって生じる変位力により反時計方向に回動
変位せしめられ第1図に示した初期位置に復帰せしめら
れる。このようにしてテープレコーダーは停止状態に切
換えられるが、斯かる動作が行なわれた後タイマー装置
からの電源供給が断たれ留守録音動作が終了する。前述
した如くタイマー制御による録音動作は行なわれるが、
目覚し再生動作であるタイマー制御による再生動作も同
様に行なうことが出来るのでその説明は省略する。
以上の如くタイマー制御によるテープレコーダーの動作
は行なわれるが、次に通常の動作について説明する。第
1図に示した停止状態にあるときに録音操作をすると前
述したように録音再生兼用磁気ヘッド(4)及び増幅回
路等が録音動作を行なう状態になると共に摺動基板
(1)の動作位置への変位動作及び巻取りリール軸の駆
動機構の切換動作が行なわれる。そして、録音操作が行
なわれると電動機に電源が供給されて回転を開始するた
め巻取りリール軸の巻取り動作及びキャプスタン軸
(6)の反時計方向への回転動作が行なわれる。前記摺
動基板(1)が動作位置に変位するとその変位に伴なっ
てピンチローラーアーム(7)が動作位置である時計方
向に回動変位し、前述したように制御部材(16)の当接
部(16a)がキャプスタン軸(6)に当接する。そし
て、斯かる動作が行なわれたとき前記キャプスタン軸
(6)は回転状態にあるため制御部材(16)は時計方向
に回動変位せしめられ当接部(16a)のキャプスタン軸
(6)との当接関係が断たれる。斯かる動作が行なわれ
る結果、ピンチローラーアーム(7)が動作位置に回動
変位しピンチローラーアーム(12)がキャプスタン軸
(6)に圧接されるのでテープレコーダーは録音動作状
態になる。このようにしてテープレコーダーの録音動作
状態が構成されるが、斯かる状態にあるときに停止操作
をすると摺動基板(1)の動作位置におけるロックが解
除され摺動基板(1)はスプリング(3)の付勢力によ
って第1図に示した非動作位置に復帰する。前述摺動基
板(1)が非動作位置に変位すると前述したようにピン
チローラーアーム(7)が非動作位置に回動変位すると
共に制御部材(16)が復帰用当接部(16b)と折曲部(1
7)との当接によって初期位置に回動変位せしめられ第
1図に示した状態になる。また巻取りリール軸の駆動機
構が非動作状態になり、テープレコーダーは停止状態に
せしめられる。このように通常の録音動作は行なわれる
が、再生動作も同様に行なうことが出来るのでその説明
は省略する。
尚本実施例では録音又は再生操作が行なわれたとき電動
機に電源が供給されて該電動機の回転駆動が行なわれる
ようにしたが、電源スイッチの切換によって停止状態に
あるとき電動機への電源供給を行ない電動機を回転せし
めるようにされたテープレコーダーに実施することも出
来る。
(ト)考案の効果 本考案の制御装置は、ピンチローラーアームに設けられ
ていると共にピンチローラーが回転可能に取付けられて
いる回転支軸に回動可能に取付けられていると共にピン
チローラーアームを動作位置方向に付勢するべく設けら
れているスプリングの付勢力により前記ピンチローラー
アームを構成する下板に押圧接触され、且つピンチロー
ラーとキャプスタン軸との圧接動作を制御する制御部材
を設け、該制御部材の働きによってピンチローラーとキ
ャプスタン軸との圧接動作を制御するようにしたので、
タイマーによる録音又は再生動作を簡単な構成によって
行なうことが出来る。
また、本考案は、ピンチローラーのキャプスタン軸との
圧接動作を制御する制御部材をピンチローラーアームを
動作位置方向へ付勢するべく設けられているスプリング
の付勢力により前記ピンチローラーアームを構成する下
板に押圧接触させるようにしたので、該制御部材の位置
規制を行なうために別個のスプリングや規制部材を設け
る必要がなく、構成を簡潔にすることが出来るという効
果を有している。
【図面の簡単な説明】
図面は何れも本考案に関し、第1図は停止状態を示す平
面図、第2図は待機状態を示す平面図、第3図は録音状
態を示す平面図及び第4図は第3図のA−A′側断面図
である。 主な図番の説明 (1)……摺動基板、(2)……固定基板、(4)……
録音再生兼用磁気ヘッド、(5)……消去ヘッド、
(6)……キャプスタン軸、(7)……ピンチローラー
アーム、(11)……回転支軸、(12)……ピンチローラ
ー、(16)……制御部材、(16a)……当接部、(16b)
……復帰用当接部、(17)……折曲部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】磁気ヘッドが載置されていると共に録音又
    は再生操作が行なわれると該磁気ヘッドが磁気テープと
    接触する動作位置に摺動変位する摺動基板と、固定基板
    に回動可能に取付けられていると共に前記摺動基板の動
    作位置への変位により動作位置に回動変位せしめられる
    ピンチローラーアームと、該ピンチローラーアームに設
    けられた回転支軸に回転可能に取付けられていると共に
    該ピンチローラーアームが動作位置にあるときキャプス
    タン軸に圧接されるピンチローラーと、一端が前記摺動
    基板に取付固定されていると共に他端が前記ピンチロー
    ラーアームに設けられている回転支軸に取付固定され、
    且つ前記摺動基板が動作位置にあるとき前記ピンチロー
    ラーアームを動作位置方向へ付勢するスプリングと、前
    記回転支軸に回動可能に取付けられていると共に前記ス
    プリングの付勢力により前記ピンチローラーアームを構
    成する下板に押圧接触され、且つ前記ピンチローラーア
    ームの動作位置方向への回動変位時前記キャプスタン軸
    と当接し前記ピンチローラーを該キャプスタン軸より離
    間した待機位置に保持する制御部材とより成り、非電源
    供給状態における録音又は再生操作時前記制御部材のキ
    ャプスタン軸との当接により前記ピンチローラーを待機
    位置に保持すると共に電源供給に伴なう前記キャプスタ
    ン軸の回転により前記制御部材を前記ピンチローラーア
    ームの下板との間の摩擦力に抗して回動変位せしめ、以
    って前記ピンチローラーをキャプスタン軸に圧接せしめ
    るようにしたことを特徴とするカセット式テープレコー
    ダーの制御装置。
JP1986104196U 1986-07-07 1986-07-07 カセツト式テ−プレコ−ダ−の制御装置 Expired - Lifetime JPH0753152Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986104196U JPH0753152Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 カセツト式テ−プレコ−ダ−の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986104196U JPH0753152Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 カセツト式テ−プレコ−ダ−の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313428U JPS6313428U (ja) 1988-01-28
JPH0753152Y2 true JPH0753152Y2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=30977468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986104196U Expired - Lifetime JPH0753152Y2 (ja) 1986-07-07 1986-07-07 カセツト式テ−プレコ−ダ−の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753152Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137762A (ja) * 1974-09-24 1976-03-30 Takeo Uchida Tenbanfudetatesochi
JPS5647813U (ja) * 1979-09-14 1981-04-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313428U (ja) 1988-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946436A (en) Automatic shutoff mechanism for magnetic tape recording and reproducing apparatus
US4139167A (en) Cassette tape recorder
EP0395034B1 (en) Mode switching mechanism for a recording and/or reproducing apparatus
CA1171525A (en) Mode selecting mechanism for magnetic tape recording and/or reproducing apparatus
JPH0753152Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ−の制御装置
US4118745A (en) Single lever operated cassette tape recorder
CA1334770C (en) Magnetic tape recording and playback apparatus with single drive source
KR820000893B1 (ko) 자기기록 재생장치의 시동장치
JPS599436Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH042425Y2 (ja)
JPH0525073Y2 (ja)
JP2635060B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5843067Y2 (ja) 記録再生装置のシヤツトオフ機構
JPH0633547Y2 (ja) 磁気ヘツド取付基板の変位動作制御装置
JPS6141138Y2 (ja)
GB2221335A (en) Automatic reversing tape feeding device
JPS609954Y2 (ja) ポ−ズ機構
JPH0373948B2 (ja)
US4180834A (en) Head mounting device for tape recorder
JPH0624018Y2 (ja) テ−プレコ−ダにおけるモ−ド切換機構
JPH03147552A (ja) テープレコーダーの動作切換装置
KR900009085Y1 (ko) 자동 녹음 장치
JPS647475Y2 (ja)
JPH0757333A (ja) テープレコーダ
JPH0476181B2 (ja)