JPH0752659B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JPH0752659B2
JPH0752659B2 JP3317456A JP31745691A JPH0752659B2 JP H0752659 B2 JPH0752659 B2 JP H0752659B2 JP 3317456 A JP3317456 A JP 3317456A JP 31745691 A JP31745691 A JP 31745691A JP H0752659 B2 JPH0752659 B2 JP H0752659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
tpa
terminal
primary
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3317456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04282581A (ja
Inventor
コレラン ステファン
ラブ クレビエル フレッド
ウイルソン ビル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JPH04282581A publication Critical patent/JPH04282581A/ja
Publication of JPH0752659B2 publication Critical patent/JPH0752659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5219Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal
    • H01R13/5221Sealing means between coupling parts, e.g. interfacial seal having cable sealing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • H01R13/5208Sealing means between cable and housing, e.g. grommet having at least two cable receiving openings

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気コネクタに係り、
より詳細には、端子を挿入する前にコネクタハウジング
に取り付けることのできる端子位置保証(TPA)部品
を有する電気コネクタに係る。
【0002】
【従来の技術】自動車用の電気コネクタは、広範囲の重
要な自動車機能を監視及び/又は制御する回路に組み込
まれている。例えば、多くの自動車においては、ステア
リング、サスペンション及びエンジンの運転状態が常時
監視される。感知された運転状態に対応する信号が運転
席のディスプレイに送信され、運転者は、表示された情
報に応じて適当な操作を行なうことができる。その他の
感知された状態はオンボード制御器によって監視され、
感知された状態を補償するようにある自動車性能が自動
的に変更される。又、電気回路は、重要度の低い別の自
動車性能、例えば、車内環境の制御や音響システムにも
及んでいる。自動車の製造者は、自動車を販売するとき
に全ての電気システムが適切に機能すると共に、これら
のシステムが自動車の寿命全体にわたって動作し続ける
ように確保できねばならない。
【0003】自動車の回路に組み込まれた電気コネクタ
は、甚だしい環境条件のもとに置かれ、例えば、広範囲
な温度変化を受けたり、湿気に曝されたり、使用中にほ
ぼ連続的な振動を受けたり、物理的な衝撃をしばしば受
けたりする。これらの環境条件のもとでは、公知コネク
タの場合、コネクタハウジング内で端子がずれてしまう
ことがある。電気コネクタのハウジングに適切に挿入さ
れていない端子や、使用中にずれてしまう端子は、信頼
性の高い電気的接続を与えることができない。電気的接
続を適切に行なうよう確保するためには、自動車製造者
にとって、端子位置保証(TPA)部品が必要である。
このTPA部品は、各端子がそのコネクタハウジングに
充分に安住されロックされるよう確保されねばならな
い。
【0004】そこで、特開平4−22079号公報にみ
られるようなTPA部品を有した電気コネクタが提供さ
れている。即ちハウジング本体に、端子収容室に対する
連通孔を設け、該連通孔に、該端子収容室内の端子に対
する抜止当接部を有するスペーサを挿入するコネクタに
おいて、前記連通孔を前記ハウジング本体の側壁から端
子収容室に直交して設け、前記スペーサに対し、前記端
子に対する可撓係止片と前記抜止当接部とを該スペーサ
の挿入方向に順次設け、該スペーサの仮係止状態で該端
子に該可撓係止片を係合させ、本係止状態で該端子に該
抜止当接部を係合させることを特徴とするコネクタであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術による
と、端子を挿入する前にコネクタハウジングに取り付け
ることのできるTPA部品を有する電気コネクタとする
ことができると共に横方向に取り付けられるTPA部品
を有していて、これが端子をハウジングにしっかりと保
持するための主たるロック機能を果たし、且つ交互に予
めの装填状態と最終ロック状態とでハウジングにロック
可能に係合することができる。然しながら上記TPA部
品を予めの装填状態に位置決めな第1のロック手段は、
ハウジング側の第1のラッチとTPA部品の第1のロッ
ク爪より成ると共に、第2のロック手段はハウジング側
の第2のラッチとTPA部品の第2のロック爪より成
る。即ちハウジングに最低2つのラッチを必ず設けなけ
ればならない。このようにハウジングのTPA部品挿入
通路内に2つのラッチを必ず設けなければならないこと
は、電気コネクタの構造が複雑となり、生産性向上に限
界を与えると共に、TPA部品の挿脱作業により故障し
やすいものであった。
【0006】
【目的】従って本発明の目的とする所は、端子を挿入す
る前にコネクタハウジングに取り付けることのできる端
子位置保証手段を有する電気コネクタを提供するのは勿
論のこと、特にロック手段としてハウジング側に形成す
るTPAラッチが1つで済み、構造が簡単で生産しやす
く耐久性にも勝れた電気コネクタを提供するにある。
【0007】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成する為に本
発明は、次の技術的手段を有する。即ち複数の端子受入
空胴26a,26b及びこれら端子受入空胴に対して横
方向にこれに交差するように延びる1つのキー溝34を
有するハウジング12と、上記ハウジングの横方向のキ
ー溝にスライド挿入される寸法にされ、そしてハウジン
グに対して交互に予め装填位置と最終ロック位置とに選
択的に係合される1つのTPA部品36とを具備する電
気コネクタであって上記TPA部品は、ハウジング内の
予め装填位置にあるときにハウジングの各端子受入空胴
に向かって延びるように配置された複数の弾力で撓む一
次ラッチ38a,38bを備えており、この一次ラッチ
は、各端子受入空胴に端子を挿入する間に撓むと共に、
ハウジングに完全に挿入された後は各端子に係合するた
めに非撓み状態に向かって弾力で復帰するように構成さ
れており、更に、上記TPA部品は、ハウジングの最終
的なロック位置にあるときにハウジングに挿入された各
端子にしっかりと係合するために上記撓み一次ラッチと
横方向に整列された複数の静的な二次ロック40a,4
0bを備え而も上記TPA部品をハウジングの予め装填
位置又はその最終的なロック位置に交互に選択的にロッ
クするためのロック手段を備えた電気コネクタに於い
て、上記ロック手段はハウジングに設けられた一つのT
PAラッチ50と、TPA部品側に形成された一次ロッ
ク面64及び同じくTPA部品側に形成されていて上記
一次ロック面64と離れた位置に形成されている二次ロ
ック面66より成り、上記一つのTPAラッチ50が上
記一次ロック面64に係合した時、上記TPA部品を予
めの装填位置に位置決めし、上記一つのTPAラッチ5
0が上記二次ロック面66に係合した時、上記TPA部
品を最終ロック位置に位置決めするようにしたことを特
徴とする電気コネクタである。
【0008】
【実施例】本発明の電気コネクタが図1に参照番号10
で全体的に示されている。このコネクタ10は、非導電
材で一体成形されたハウジング12を含む。ハウジング
12は嵌合前端14と後端16を含む。頂部18と底部
20は各々ハウジング12の前端14と後端16との間
に延び、対向面22と24は、前端14と後端16との
間、及び頂部18と底部20との間に延びる。端子受入
空胴26aと26bの上下のアレーは各々ハウジング1
2内に画成され、ハウジング12の前端14と後端16
との間に延びる。より詳細には、上部アレーの端子受入
空胴26aはハウジングの上部18付近に配置され、一
方、下部アレーの端子受入空胴26bは、一般にハウジ
ングの下部20付近に配置される。端子受入空胴26a
の上部アレーは端子受入空胴26bの下部アレーから横
断壁によって分離される。頂部18と底部20から内部
に更に別の壁が延びていて、端子受入空胴26aと26
bを互いに分離している。これらの内壁は実質上ハウジ
ング12の補強に役立つと共に、コネクタ10を自動車
環境で使用するに充分な強度にする。端子受入空胴26
a,26bは、端子(図示せず)を受け入れて、その端
子に終端された別個のワイア28ハウジングの後端16
から延びるような寸法にされる。端子受入空胴26a間
の距離又は端子受入空胴26b間の距離は図2に寸法
“b”で示す。
【0009】シュラウド30はハウジング12の前端1
4と後端16の中間においてハウジング12から外側に
延びる。シュラウドは、嵌合コネクタ(図示せず)にシ
ール係合するエラストマシール(図示せず)を受け入れ
る前方に開いたチャンネル31を画成する。シールにつ
いては追って詳細に述べる。
【0010】ハウジング12の後端16は、更に、ワイ
ア28のそれぞれを包囲してシール係合するためのエラ
ストマワイアシールを含む。ハウジング12の後端16
上にはワイアシールカバー32がロック可能に装着さ
れ、ワイアシールを圧縮すると共に保護する。
【0011】前部及び後部の両方にシールを設けると、
前方及び後方に取り付けられるTPA部品の設計上の融
通性に制約が生じる。その上、上記のように、嵌合電気
コネクタの構造上の要求により、前方に取り付けられる
TPA部品の設計上の融通性が更に制約される一方、コ
ネクタ10の後端16から延びるワイア28の本数が多
い場合には、後方に取付けられるTPA部品の取り扱い
が複雑になる。その結果として、コネクタ10のハウジ
ング12には、ハウジング12の第1側面である対向面
22と第2側面である対向面24との間で横方向のTP
Aキー溝34がハウジング全体にわたって延びることに
なる。このキー溝34は、端子受入空胴26a,26b
の上部アレーと下部アレーの中間に配置され、各端子受
入空胴26a,26b及びそこに挿入された各端子と連
通している。
【0012】TPAキー溝34は、図4−12に詳細に
示されたTPA部品36をスライド及びロック可能に受
け入れる寸法にされる。TPA部品36は、長さ“a”
がハウジング12の巾に実質的に等しい細長い構造であ
る。図4及び9に最も明瞭に示されるように、TPA部
品36は、ハウジング12のキー溝34の断面形状に実
質的に一致する全断形状をしている。TPA部品36
は、その長さ方向に沿って複雑な断面形状をしており、
可撓性一次ラッチ38aと38bの離間対のアレーが静
的な二次ロック40aと40bの離間対のアレーと交互
に配置されている。可撓性一次ラッチ38a,38bの
対間のピッチ即ちスペースと、静的な二次ロック40
a,40bの対間のピッチは、互いに実質的に等しく、
更に、図2に明確に示されるように、上部アレーの端子
受入空胴26a又は下部アレーの端子受入空胴26bの
隣接対間のピッチ“b”に等しい。この構成では、以下
に詳細に示すように、TPA部品36は、可撓性一次ラ
ッチ38a及び38bの各々がそれに対応する端子受入
空胴26a及び26bへ延びるように、キー溝34の第
1位置に配置することができる。従って、TPA部品3
6は、各静的な二次ロック40a及び40bをそれに対
応する端子受入空胴26a又は26bに整列させるため
に、隣接する端子受入空胴26a又は26b間のビッチ
“b”の半分に等しい距離が指示される。
【0013】TPA部品36の断面形状は、TPA部品
36をある斜めの方向でしかキー溝34に挿入できない
ようにするために前部から後部まで非対象にされる。従
って、可撓性の一次ラッチ38a,38bと、静的な二
次ロック40a,40bは、以下に詳細に述べるよう
に、端子受入空胴26a及び26bに挿入された各端子
と係合するように適切に位置設定されることが確保され
る。TPA部品36は、可撓性の一次ラッチ38a及び
38bがハウジング12において前方又は後方のいずれ
かに片持梁支持されるように構成される。しかしなが
ら、以下で詳細に説明するように、可撓性一次ラッチ3
8a及び38bをツールで意図的に解離し、損傷又は欠
陥のある端子をハウジング12から容易に除去できるよ
うにするためには、前方に片持梁支持された構成の可撓
性一次ラッチ38a及び38bの方が好ましい。
【0014】図10及び12に最も明確に示されたよう
に、各可撓性一次ラッチ38a,38bには、後方に向
いた傾斜面42a,42b及び前方に向いた面44a,
44bが設けられている。これらの傾斜面は、ハウジン
グ12の対応する端子受入空胴26a,26bに挿入さ
れる端子が接触したときに可撓性一次ラッチ38a,3
8bを互いに内方に向けて撓めるように働く。前方に向
いた面44a,44bは、端子を空胴26a,26bに
完全に挿入した際に、端子に形成されたノッチの肩部に
形成するように配置される。前方に向いた面44a,4
4bは、端子と確実にロックすることのない端子保持止
め具を形成するように嵌合軸に対して斜めに整列され
る。或いは又、図10,12及び17に破線で示すよう
に、可撓性一次ラッチ38a及び38bの前面は、関連
端子と確実にロックするように嵌合軸に対して直交して
もよい。
【0015】静的な二次ロック40a,40bは、長さ
“c”を定め、前方に向いたロック面46a,46bを
含んでいる。これらの面は、可撓性一次ラッチ38a,
38b上の前方を向いた係合面44a,44bの最前部
と一般的に整列するように配置される。従って、静的な
二次ロック40a,40bのロック面46a,46b
は、関連端子のノッチによって定められた同じ肩部にロ
ック係合するように配置される。端子のノッチの肩部に
係合する特定の面44a,44b又は46a,46b
は、以下で詳細に述べるように、ハウジング12のキー
溝34におけるTPA部品36の特定の横方向部分によ
って決まる。
【0016】図13ないし16を参照すれば、TPA部
品36は、ハウジング12において交互に第1位置と第
2位置にロック係合する。より詳細には、図14及び1
6に最も明確に示すように、ハウジング12には、弾力
で撓む第1及び第2のTPAロックラッチ48及び50
が設けられている。第1のTPAロックラッチ48は、
内方に向いた傾斜面52と、外方に向いたロック面54
とを備えており、これらはいずれもハウジング12のT
PAキー溝34に向かって延びるように配置される。同
様に、第2のTPAラッチ50は、内方に向いた傾斜面
56と、外方に向いたロック面58とを備えており、こ
れらもTPAキー溝34に向かって延びるように配置さ
れる。
【0017】TPA部品36は、傾斜又は面取りされた
先端60を含むように配置され、これは、各々、第1及
び第2のTPAラッチ48及び50の傾斜面52及び5
6に係合して、TPAラッチ48及び50を互いに離す
撓み力を発生する。TPAラッチ48及び50が撓む
と、キー溝34においてTPA部品36を更に進ませる
ことができる。TPA部品36は、更に、一次ロック面
62及び64と、端子受入空胴間のピッチ“b”の半分
だけ一次ロック面64から離間された二次ロック面66
とを備えている。一次ロック面64と下部の二次ロック
面66との間には二次傾斜面68が配置されている。T
PA部品は、それに接近した一次ロック面62に二次ロ
ック面を含まないことに注意されたい。
【0018】TPA部品36がキー溝34に向かって充
分に進ませられると、その一次ロック面62及び64
は、各々、TPAラッチ48及び50のロック面54及
び58と整列する。この相対的な整列により、TPAラ
ッチ48及び50は非撓み状態に向かって弾力で復帰す
ることができ、TPAラッチ48及び50のロック面5
4及び58がTPA部品36の一次ロック面62及び6
4と係合することができる。この係合により、TPA部
品36はハウジング12の予めの装填位置に固定され、
この位置では、可撓性一次ロック38a,38bが図1
3に示すようにそれに関連した端子受入空胴26a,2
6bと整列される。この予めの装填位置では、前記した
ように、端子を各端子受入空胴26a及び26bに挿入
することもできるし、或いは適当なツールでそこから除
去することもできる。
【0019】TPA部品をキー溝34に向かって手前側
に進ませ、即ちインデックスすると、TPA部品36の
二次傾斜面68がTPAラッチ50の傾斜面56に係合
される。この係合により、TPAラッチ50の第2の撓
みが生じ、TPA部品36を進ませ続けることができ
る。充分に進むと、TPAラッチ50のロック面58
は、TPA部品36の二次ロック面68と整列される。
この場合も、TPAラッチ50は非撓み状態に向かって
弾力で復帰することができ、そのロック面58がTPA
部品36の二次ロック面68に係合する。このロック位
置においては、静的な二次ロック40a,40bが、図
15に示すように、対応する端子受入空胴26a,26
bと整列されてそこに向かって延びる。
【0020】更に図14及び16を参照すれば、第2の
TPAラッチ50には、外方に向いた係合面70が設け
られていることに注意されたい。この面に、適当にとが
った又はテーパ付けされたツールを係合させて、TPA
ラッチ50をTPA部品36から離すように意図的に撓
め、TPA部品36を予めの装填位置へ逆インデックス
することができる。以下で詳細に述べるように、TPA
部品36の逆インデックスにより、TPA部品36を図
13の予めの装填位置へ移動して、損傷又は欠陥のある
端子をハウジング12から後で意図的に解離することが
できる。第2のラッチ50を意図的に撓ませても、第1
のラッチ48は非撓み状態にあり、予めの装填状態にあ
るTPA部品36の一次ロック面62に係合して、TP
A部品36がハウジング12から完全に分離されないよ
うにする。従って、端子はハウジング12から偶発的に
スライドすることがない。
【0021】可撓性一次ロック38a,38bと静的な
二次ロック40a,40bの相対的な位置が図17及び
18に示されている。より詳細には、図17は、図13
及び14に対応する第1のインデックスされた位置にお
いてTPA部品36を示している。この位置において
は、前方に片持梁支持された可撓性一次ラッチ38bが
端子受入空胴26bに向かって延びており、一方、仮想
線で示されたように非撓み状態にある可撓性一次ラッチ
38aは、端子受入空胴26aに向かって延びている。
【0022】ロックノッチ76が形成された端子74
は、図17の端子受入空胴26aに配置される。端子7
4を端子受入空胴26a,26bに後部から前部に挿入
すると、端子74の嵌合端78が各可撓性一次ラッチ3
8a,38bの後方を向いた傾斜面42a,42bに係
合し、それに関連した内方の撓みを生じさせる。端子7
4を端子受入空胴26a,26bに充分進ませると、可
撓性一次ラッチ38a,38bの前方を向いた係合面4
4a,44bが端子74のノッチ76と整列し、これに
より、可撓性一次ラッチ38a,38bが非撓み状態に
向かって弾力で復帰し、その係合面44a,44bが、
ノッチ76を形成する端子74の部分に係合する。これ
により、他の端子を挿入する間に端子74がハウジング
に少なくとも一時的に保持されるよう確保される。可撓
性一次ラッチ38a,38bから得られる強度及び引っ
張り力は、コネクタ10の最終的な使用にとって充分な
ものではない。これは、前方に向いた係合面が嵌合軸に
対して斜めに整列された止め具を形成するような実施例
について特にいえることである。それ故、全ての端子7
4をハウジング12に完全に挿入すると、TPA部品3
6は、図15,16及び18に示す最終ロック位置に向
かってインデックスされる。図18に最も明確に示され
たように、TPA部品36をこのように横にインデック
スすることにより、静的な二次ロック40a及び40b
が端子74の各ノッチ76へスライドし、ハウジング1
2の各端子受入空胴26a,26b内で端子74の巾の
中央部分にわたって正確な位置設定及び確実なロック保
持が確保される。各ノッチ76は、静的な二次ロック4
0a,40bの長さに実質的に等しい長さ“C”を定
め、ハウジング12に対する端子74の堅固な係合が確
保される。静的な二次ロック40a,40bの内実構造
により、ハウジング12内の端子74に対して永久的な
保持力及び強い引っ張り力が与えられる。一次ラッチ3
8a,38bと、二次ロック40a,40bとの相対的
な巾及び間隔は、各端子74における各ノッチ76の一
部分がインデックス動作中に一次ラッチ38a,38b
及び/又は二次ロック40a,40bの少なくとも一部
分によって係合されるようなものである。従って、イン
デックス動作中に端子が解離することはない。
【0023】図17を参照すれば、可撓性一次ラッチ3
8a,38bの係合面44a,44bが嵌合軸に対して
斜めに整列されて止め具として働く実施例においては、
TPA部品36が予めの装填位置にあるときに、後方の
引っ張り力をワイア28に与えるだけで、端子74をハ
ウジング12から取り外すことができる。係合面44a
及び44bが嵌合軸に対して直交してロックとして働く
ような実施例では、ハウジング12の前方嵌合面14に
定められた適当な大きさのチャンネル82へ細長い端子
除去プローブ80を挿入することにより、端子74を除
去することができる。このプローブ80を単にこじ動か
すだけで、一次ラッチ38a,38bを内方に撓めて、
一次ラッチ38a,38bを後で除去し、修理又は交換
を行なうことができる。TPA部品36が図17の予め
の装填位置にない場合で、修理又は交換の必要性が決定
されたときには、プローブ80又は同様のツールを上記
のように使用して、第2のTPAラッチ50を撓ませ、
予めの装填位置への逆方向インデックスを行なうことが
できる。この逆方向インデックスが完了すると、プロー
ブ80を用いて、適当な可撓性一次ラッチ38a,38
bを撓ませ、端子74を除去することができる。
【0024】使用中に、TPA部品は、ハウジング12
の側部20と22との間に延びるキー溝34へスライド
式に進められ、図13,14及び17に示す予めの装填
位置に最初にロック係合される。TPA部品36のこの
挿入は、端子74を挿入するかなり前に行なわれ、ハウ
ジング12及びTPA部品36より成る組立体を別の場
所へ搬送して、そこで端子を挿入するようにすることが
できる。これにより、在庫管理の問題及び不適当な最終
組み立ての問題が完全に解消される。端子74は、各々
の端子受入空胴26a,26bに単に挿入するだけでよ
い。各端子74は、そのノッチ76に係合するTPA部
品36の可撓性一次ラッチ38a,38bにより、その
完全安住位置に予め保持される。従って、他の端子が挿
入される間に端子74がその完全安住位置からずれるこ
とはない。全ての端子74を完全に挿入した後に、TP
A部品36は、図15,16及び18に示された最終ロ
ック位置へ横方向にインデックスされる。この整列にお
いて、静的な二次ロック40a及び40bは、可撓性一
次ラッチ38a,38bによって空にされている端子7
4のノッチ76へとスライド移動され、ハウジング12
から端子74が外れるのを確実に防止する。
【0025】図2,15及び18に最も明確に示された
ように、ハウジング12のシュラウド30は、前方に向
いた一般的に長方形のチャンネル31を画成し、これ
は、図15及び18に番号90で一般的に示されたシー
ルを受け入れる。シュラウド30は、図2に示す内側の
巾“d”と、図2に示す内側の高さ“e”とを定める。
チャンネル31の最大巾は、図2に寸法“f”で示され
ている。
【0026】図19及び20にはシール90が詳細に示
されている。このシール90は、一般的に長方形であっ
て、ハウジング12のシュラウド30により定められた
チャンネル31の形状に実質的に合致する。より詳細に
は、シール90は、図19に示すような外側の巾“d
1”を定め、これはシュラウド30によって定められた
内側の巾“d”よりも大きなものである。同様に、シー
ル90は、高さ“e1”を定め、これはシュラウド30
によって定められた内側の高さ“e”よりも大きなもの
である。従って、シールは、ハウジング12の前方嵌合
端14を経て、シュラウド30により定められた前方に
開いたチャンネル31へ挿入された際に、内方に圧縮さ
れる。
【0027】シール90は、図20に示すように対象的
な一般的にH字型の断面をしている。より詳細には、シ
ール90は中央部分92を含み、連続的なリブ94がシ
ール90全体に内方に延びている。同様に、外方に延び
るリブ96がシール90の中央部分92からその外周に
連続的に延びている。内方及び外方に延びる連続的なリ
ブ94及び96は、図2に示すようにチャンネル31の
巾“f”より大きな断面寸法“f1”を定める。従っ
て、シール90の中央部分92は、チャンネル31への
挿入時に圧縮される。
【0028】更に、シール90は、中央部分から延びる
対向する内側アーム98及び100と、これら内側アー
ムに対して一般的に平行離間関係で中央部分92から延
びる対向する外側アーム102及び104とを備えてい
る。従って、内側アーム98と外側アーム102との間
にはスペース106が形成され、内側アーム100と外
側アーム104との間には同様のスペース108が形成
される。これらのスペース106及び108は、図18
に示すようにコネクタ10と嵌合するためにヘッダ11
2の先端110より小さな寸法にされる。
【0029】シール90をチャンネル31に挿入するた
めに必要とされる一般的に内方の圧縮力、並びに内側及
び外側のリブ94及び96により発生されるシール90
の中央部分92の内方圧縮力により、ハウジング12の
チャンネル31において後方を向いたスペース106に
よって吸引力が発生する。この吸引力は、シール90
と、ヘッダハウジング112の前端110との間に摩擦
力が存在しても、嵌合解除の間にチャンネル31にシー
ル90を保持するように働く。対象構造のシール90
は、チャンネル31へ挿入する前にシール90の方向を
定める必要がないことを理解されたい。従って、ある向
きでは、スペース108がハウジングに対して後方を向
いて吸引力を形成し、一方、スペース106がヘッダハ
ウジング112の前端110と嵌合する。
【0030】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
により、端子を挿入する前にコネクタハウジングに取り
付けることのできる横方向に延びたTPA部品を有する
電気コネクタが提供されること及び、横方向に取付けら
れるTPA部品を有していてこれが端子をハウジングに
しっかりと保持するための主たるロック機能を果たすよ
うな電気コネクタが提供されること並びに、交互に予め
の装填状態と最終ロック状態とでハウジングにロック可
能に係合することのできるTPA部品を有する電気コネ
クタが提供されることは勿論のこと、TPA部品を予め
の位置と最終ロック位置に保持するロック手段を一つの
TPAラッチを有する簡単な構成とすることができるか
ら生産しやすく、耐久性を有する電気コネクタを提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気コネクタの上面図である。
【図2】電気コネクタの前面図である。
【図3】電気コネクタの側面図である。
【図4】図1ないし3に示すコネクタのTPA部品の斜
視図である。
【図5】図4の5−5線に沿った断面図である。
【図6】TPA部品の前面図である。
【図7】図6のTPA部品の後面図である。
【図8】図6及び7のTPA部品の上面図である。
【図9】図6ないし8のTPA部品の端面図である。
【図10】図8の10−10線に沿った断面図である。
【図11】図8の11−11線に沿った断面図である。
【図12】図8の12−12線に沿った断面図である。
【図13】図3の13−13線に沿った断面図である。
【図14】図1の14−14線に沿った断面図である。
【図15】図13と同様であるが、第2のインデックス
された位置においてTPA部品を示す断面図である。
【図16】図14と同様であるが、第2のインデックス
された位置においてTPA部品を示す断面図である。
【図17】図2の17−17線に沿った断面図である。
【図18】図17と同様であるが、第2のインデックス
された位置においてTPA部品を示す断面図である。
【図19】本発明のコネクタのシールを示す斜視図であ
る。
【図20】図19の17−17線に沿った断面図であ
る。
【符号の説明】
10 電気コネクタ 12 ハウジング 14 嵌合前端 16 後端 18 上部 20 底部 22,24 側部 26a,26b 端子受入空胴 28 ワイア 30 シュラウド 34 TPAキー溝 36 TPA部品 38a,38b 可撓性一次ラッチ 40a,40b 静的な二次ロック 48,50 TPAロックラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−22079(JP,A) 特開 昭55−6730(JP,A) 実開 昭54−176889(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端子受入空胴26a,26b及び
    これら端子受入空胴に対して横方向にこれに交差するよ
    うに延びる1つのキー溝34を有するハウジング12
    と、上記ハウジングの横方向のキー溝にスライド挿入さ
    れる寸法にされ、そしてハウジングに対して交互に予め
    装填位置と最終ロック位置とに選択的に係合される1つ
    のTPA部品36とを具備する電気コネクタであって、
    上記TPA部品は、ハウジング内の予め装填位置にある
    ときにハウジングの各端子受入空胴に向かって延びるよ
    うに配置された複数の弾力で撓む一次ラッチ38a,3
    8bを備えており、この一次ラッチは、各端子受入空胴
    に端子を挿入する間に撓むと共に、ハウジングに完全に
    挿入された後は各端子に係合するために非撓み状態に向
    かって弾力で復帰するように構成されており、更に、上
    記TPA部品は、ハウジングの最終的なロック位置にあ
    るときにハウジングに挿入された各端子にしっかりと係
    合するために上記撓み一次ラッチと横方向に整列された
    複数の静的な二次ロック40a,40bを備え、而も上
    記TPA部品をハウジングの予め装填位置又はその最終
    的なロック位置に交互に選択的にロックするためのロッ
    ク手段を備えた電気コネクタに於いて、上記ロック手段
    はハウジングに設けられた一つのTPAラッチ50と、
    TPA部品側に形成された一次ロック面64及び同じく
    TPA部品側に形成されていて上記一次ロック面64と
    離れた位置に形成されている二次ロック面66より成
    り、上記一つのTPAラッチ50が上記一次ロック面6
    4に係合した時、上記TPA部品を予めの装填位置に位
    置決めし、上記一つのTPAラッチ50が上記二次ロッ
    ク面66に係合した時、上記TPA部品を最終ロック位
    置に位置決めするようにしたことを特徴とする電気コネ
    クタ。
JP3317456A 1990-11-05 1991-11-05 電気コネクタ Expired - Lifetime JPH0752659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/608,782 US5044991A (en) 1990-11-05 1990-11-05 Electrical connector with terminal position assurance component
US07/608782 1990-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04282581A JPH04282581A (ja) 1992-10-07
JPH0752659B2 true JPH0752659B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=24437980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3317456A Expired - Lifetime JPH0752659B2 (ja) 1990-11-05 1991-11-05 電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5044991A (ja)
EP (2) EP0732773B1 (ja)
JP (1) JPH0752659B2 (ja)
KR (1) KR970000123B1 (ja)
DE (2) DE69128610T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124541C2 (de) * 1990-11-21 1993-10-14 Yazaki Corp Elektrischer Steckverbinder
US5181862A (en) * 1991-07-29 1993-01-26 Amp Incorporated Diagnostic header assembly
US5199902A (en) * 1991-12-23 1993-04-06 Gte Products Corporation Connector device
FR2688351A1 (fr) * 1992-03-05 1993-09-10 Labinal Connecteur electrique.
US5273456A (en) * 1992-04-09 1993-12-28 Itt Corporation Mate sensing connector system
US5281168A (en) * 1992-11-20 1994-01-25 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance system
US5342223A (en) * 1993-11-12 1994-08-30 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance device
FR2713833B1 (fr) * 1993-12-15 1996-02-09 Cinch Connecteurs Sa Organe femelle de contact électrique et élément de boîtier de connecteur électrique destiné à recevoir un tel organe.
ES2112148B1 (es) * 1995-03-07 1998-11-16 Mecanismos Aux Ind Disposicion de seguridad mejorada aplicable a conectores.
JP3125846B2 (ja) * 1995-06-09 2001-01-22 矢崎総業株式会社 端子係止具を備えたコネクタ
US5595509A (en) * 1995-08-14 1997-01-21 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance system
JP3004899B2 (ja) * 1995-10-09 2000-01-31 トーマス アンド ベッツ コーポレーション コネクタ・アセンブリ
DE19603479C1 (de) * 1996-01-31 1997-04-10 Siemens Ag Steckverbinder
GB9608746D0 (en) * 1996-04-26 1996-07-03 Amp Great Britain Connector with terminal position assurance member
AU5776998A (en) * 1997-02-19 1998-09-09 Whitaker Corporation, The Electrical connector with a family seal, and family seal
US5830013A (en) * 1997-03-07 1998-11-03 Yazaki Corporation Electric connector
US5967859A (en) * 1997-12-10 1999-10-19 Molex Incorporated Electrical connector assembly with terminal retainer system
EP0961357A3 (en) * 1998-05-29 2002-06-12 The Whitaker Corporation Electrical connector with a contact locking element
US6066008A (en) * 1998-08-03 2000-05-23 General Motors Corporation Electrical connector with terminal lock
US6589083B2 (en) 2001-03-09 2003-07-08 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
JP2013187126A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Yazaki Corp コネクタ
US9407026B2 (en) * 2014-07-14 2016-08-02 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector with a terminal position assurance device
US9917381B1 (en) * 2017-02-14 2018-03-13 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector with a terminal position assurance device having rigid and flexible locking features
US10461458B2 (en) * 2017-10-05 2019-10-29 J.S.T. Corporation Terminal position assurance device for electrical connector

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1490907A (en) * 1975-10-04 1977-11-02 Amp Inc Electrical connector housings
JPS54176889U (ja) * 1978-06-01 1979-12-13
JPS556730A (en) * 1978-06-30 1980-01-18 Yazaki Corp Waterproof connector
DE3129405A1 (de) * 1980-07-30 1982-04-29 Lucas Industries Ltd., Birmingham, West Midlands Elektrischer mehrfachsteckerteil
USRE32787E (en) * 1982-07-28 1988-11-22 Amphenol Corporation Sealing ring for an electrical connector
JPH0160474U (ja) * 1987-10-09 1989-04-17
US4776813A (en) * 1987-12-08 1988-10-11 Molex Incorporated Sealed connector assembly
JPH01213973A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JPH0357027Y2 (ja) * 1988-05-06 1991-12-25
JP2622161B2 (ja) * 1988-08-08 1997-06-18 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
JPH02165580A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Yazaki Corp 電気コネクタ
US4900271A (en) * 1989-02-24 1990-02-13 Molex Incorporated Electrical connector for fuel injector and terminals therefor
US4944688A (en) * 1989-09-25 1990-07-31 Amp Incorporated Programmable sealed connector
JPH07114132B2 (ja) * 1990-05-16 1995-12-06 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69128610D1 (de) 1998-02-12
US5044991A (en) 1991-09-03
DE69132226D1 (de) 2000-06-29
EP0732773B1 (en) 2000-05-24
EP0484700A1 (en) 1992-05-13
JPH04282581A (ja) 1992-10-07
EP0484700B1 (en) 1998-01-07
EP0732773A2 (en) 1996-09-18
DE69128610T2 (de) 1998-04-23
DE69132226T2 (de) 2001-01-25
KR920010991A (ko) 1992-06-27
KR970000123B1 (ko) 1997-01-04
EP0732773A3 (en) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0752659B2 (ja) 電気コネクタ
US5116236A (en) Electrical connector with terminal position assurance component
US5288251A (en) Connector
JP2622888B2 (ja) 電気コネクタ
US5788522A (en) Movable connector
JP2934821B2 (ja) 端子位置保証機構を備えた電気コネクタ
US6241542B1 (en) Connector with shorting terminal
US5618194A (en) Electrical plug device
US5169327A (en) Connector including cam member operable for performing a fitting operation
US20190044278A1 (en) Connector
JPH0757809A (ja) フロント部材を有するコネクタ
JPH08250216A (ja) 電気コネクタ及びそれを含む電気コネクタ組立体
US6179671B1 (en) Electric connector with terminal locking member
US20210013661A1 (en) Electric terminal connector assembly with a terminal lock
US20010055907A1 (en) Connector
US4932899A (en) Electrical connector
US6786756B2 (en) Connector
US5967809A (en) Electrical connector
EP1094559B1 (en) Electrical connector having a terminal retainer
US6413118B2 (en) Connector housing and a connector
JPH0935802A (ja) 電気コネクタ
CN110581370B (zh) 端子和连接器
EP1172895A1 (en) Connector
US5429525A (en) Connector assembly
JPH10106680A (ja) 電気的な差込み結合カップリング