JPH075248Y2 - 内燃機関用燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関用燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH075248Y2
JPH075248Y2 JP1988073181U JP7318188U JPH075248Y2 JP H075248 Y2 JPH075248 Y2 JP H075248Y2 JP 1988073181 U JP1988073181 U JP 1988073181U JP 7318188 U JP7318188 U JP 7318188U JP H075248 Y2 JPH075248 Y2 JP H075248Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
housing
valve
connector mold
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988073181U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01176746U (ja
Inventor
雅人 中村
宏之 友杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1988073181U priority Critical patent/JPH075248Y2/ja
Publication of JPH01176746U publication Critical patent/JPH01176746U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075248Y2 publication Critical patent/JPH075248Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A.考案の目的 (1)産業上の利用分野 本考案は、機関本体に接続される吸気通路形成体に取付
孔が穿設され、先端部に燃料噴射孔を有するハウジング
の少なくとも後端部を覆うコネクタモールドと前記取付
孔の外端に設けられる当接受部に当接し得る当接肩部と
を有する電磁式燃料噴射弁が、当接肩部を当接受部に当
接しながら前記燃料噴射孔を機関本体の吸気ポートに臨
ませるべく取付孔に嵌合される内燃機関用燃料噴射装置
に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる装置に用いられる電磁式燃料噴射弁は、た
とえば特開昭55−93955号公報、特開昭57−46062号公報
および特開昭61−268863号公報等により知られている。
(3)考案が解決しようとする課題 ところで、上記従来の電磁式燃料噴射弁では、そのハウ
ジングの先端寄りの部分に当接肩部が設けられている。
このため、機関本体の吸気ポートに向けて燃料を噴射す
るように電磁式燃料噴射弁を配設する場合には、ハウジ
ング先端の吸気通路内への突入量が比較的短いことに起
因して、機関本体の燃焼室に噴射燃料が達する時間が比
較的大となり、その分だけ応答性が劣ることになる。ま
た電磁式燃料噴射弁から噴射されて霧化した燃料が吸気
通路および吸気ポートを形成する壁面に衝突して液化
し、燃焼室に液状のまま流れ込む割合が多くなる。
本考案は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、電
磁式燃料噴射弁の突入量を大にして、燃焼室への到達時
間の減少および壁面への衝突を極力回避し得るようにし
た内燃機関用燃料噴射装置を提供することを目的とす
る。
B.考案の構成 (1)課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本考案は、コネクタモールド
が、その先端に当接肩部を形成すべくハウジングの後端
部から長手方向中間部まで延設され、そのコネクタモー
ルドには、ハウジングの一部を露出させる熱放散用窓が
形成されることを特徴とする。
(2)作用 上記構成によれば、コネクタモールド先端の当接肩部が
ハウジング中間位置にあるので、電磁式燃料噴射弁の取
付孔への取付け時に、ハウジング先端部の吸気ポートに
向けての突入量が比較的大となる。
また当接肩部のコネクタモールドとの一体化に伴いハウ
ジングの中間部から後方側がコネクタモールドで覆われ
るようになっても、上記熱放散用窓を通してハウジング
からの熱の放散が促進されるから、ハウジング内に熱が
こもることが極力回避されてハウジングの過熱防止に効
果的である。
(3)実施例 以下、図面により本考案の一実施例について説明する
と、先ず第1図において、内燃機関の機関本体Eには、
その燃焼室1の天井面に吸気弁口2が設けられており、
該吸気弁口2を開閉するための吸気弁3が開閉移動可能
にして機関本体Eに支持される。また機関本体Eには前
記吸気弁口2に通じる吸気ポート4が穿設されており、
該吸気ポート4に通じる吸気通路5を形成する吸気通路
形成体としての吸気マニホールド6が機関本体Eに接続
される。しかも吸気マニホールド6の機関本体E寄りの
部分には、吸気弁口2に向けて燃料を噴射するための電
磁式燃料噴射弁Vが、その先端部を吸気ポート4に臨ま
せて取付けられる。
吸気マニホールド6の機関本体E寄りの部分には取付孔
7が穿設されており、この取付孔7の外端には当接受部
としてのリング状マウントラバー8が配設される。取付
孔7には電磁式燃料噴射弁Vがマウントラバー8で受け
られるようにして嵌合される。一方、吸気マニホールド
6の前記取付孔7に隣接した部分には支持腕部9が設け
られており、この支持腕部9の先端には、燃料通路10を
形成する通路形成体11が固定され、電磁式燃料噴射弁V
の後端は燃料通路10に連通すべく通路形成体11に嵌合さ
れる。しかも通路形成体11および電磁式燃料噴射弁V間
にはクッションリング12が介装される。したがって電磁
式燃料噴射弁Vは、吸気マニホールド6および通路形成
体11間にマウントラバー8およびクッションリング12を
介して挾持されることになる。
第2図を参照して電磁式燃料噴射弁Vの構造について説
明すると、この電磁式燃料噴射弁Vのハウジング15は、
基本的に円筒状のハウジング本体16と、該ハウジング本
体16の先端部に固設される有底円筒状の弁ハウジング17
と、ハウジング本体16の後端を閉塞する蓋18とを含む。
ハウジング本体16は、後方側の大径円筒部16aと、前方
側の小径円筒部16bとが同軸にかつ一体に連設されて成
り、大径円筒状16aおよび小径円筒部16bの連設部におけ
る内面には半径方向内方に張出す支持鍔部19が全周にわ
たって突設される。一方、ハウジング本体16の後端には
蓋18がかしめ結合により固着される。すなわちハウジン
グ本体16における大径円筒部16aの後端寄り内面には後
方側に臨む段部20が設けられており、基本的に円筒状に
形成されている蓋18の内面外縁は段部20に当接され、そ
の状態で前記大径円筒状16aの蓋18の外面外縁に係合す
るようにかしめることにより、蓋18がハウジング本体16
の後端に結合される。
前記蓋18は、基本的に円筒状に形成されている固定コア
21の中間部外面に全周にわたって設けられるものであ
り、蓋18をハウジング本体16の後端に結合することによ
り、固定コア21の前半部が、ハウジング本体16における
大径円筒部16a内に同軸に挿入されることになる。ハウ
ジング本体16の後端寄りの部分すなわち大径円筒部16a
内には、前記固定コア21を同軸に囲繞するようにしてボ
ビン22が収納され、該ボビン22は、支持鍔部19および蓋
18間に挾持、固定される。しかも該ボビン22にはソレノ
イド23が巻装される。
ボビン22の先端部外面と、ハウジング本体16における大
径円筒部16a内面との間にはリング状シール部材24が介
装され、ボビン22の後端部内面と固定コア21の外面との
間にはリング状シール部材25が介装される。またボビン
22の後端には、蓋18に穿設した引出し孔26から外方に突
出する引出し部27が一体に突設されており、この引出し
部27には、ソレノイド23との電気的接続を果たす接続端
子28の一端が埋設される。さらにハウジング本体16の後
端部からその長手方向中間部までの間にわたっては、コ
ネクタモールド29が設けられており、このコネクタモー
ルド29に設けられたコネクタ30内に前記接続端子28の他
端が配置される。
コネクタモールド29の先端面は、ハウジング本体16にお
ける大径円筒部16の中間部外面と段差をなすものであ
り、このコネクタモールド29の先端は、電磁式燃料噴射
弁Vの取付孔7への取付時にマウントラバー8に当接す
るための当接肩部31を形成する。しかもこのコネクタモ
ールド29には、ハウジング15内で発生した熱を有効に逃
がすための複数の熱放散用窓32が周方向に間隔をあけた
複数位置に設けられる。
固定コア21の後端部はコネクタモールド29から後方側に
突出しており、この固定コア21の後端部にはフイルタ33
が嵌合、固定される。また固定コア21内には後端を前記
フィルタ33に対向させる円筒状スリーブ34が前端を固定
コア21の前端よりも後方寄りにして圧入、固着され、こ
れによりフィルタ33で浄化された燃料を弁ハウジング17
側に導く燃料供給路35が固定コア21内に形成される。
ハウジング本体16における小径円筒部16bには、支持鍔
部19に当接する略C字形のストッパ36と、開放端をスト
ッパ36に当接させる弁ハウジング17と、弁ハウジング17
の閉塞端に当接する円盤状の霧化促進板37と、燃料噴射
孔39を形成して円筒状に形成されるとともに後端を霧化
促進板37に当接させるノズルキャップ38とが順に嵌入さ
れる。しかもノズルキャップ38の後端には半径方向外方
に張出す係止鍔部38aが設けられており、小径円筒部16b
の先端縁を該係止鍔部38aに係合するようにかしめるこ
とにより、ストッパ36、弁ハウジング17、霧化促進板37
およびノズルキャップ38がハウジング本体16の先端に固
設される。また弁ハウジング17の外面、小径円筒部16b
の内面および霧化促進板37間には環状のシール部材40が
介装される。
弁ハウジング17の内径は支持鍔部19の内径とほぼ同一に
設定され、ストッパ36は支持鍔部19および弁ハウジング
17の内面よりも内方に張出すように形成される。弁ハウ
ジング17内にはストッパ36で後端を規定される弁室41が
画成される。また弁ハウジング17の閉塞端中央には弁口
42が穿設され、この弁口42の弁室41側開口端縁には、球
状に凹んだ弁座43が全周にわたって設けられる。さらに
霧化促進板37の中央部には、後端を弁口42に連通させた
複数の噴射孔44が環状配列で穿設されており、各噴射孔
44は、前方に向かうにつれて霧化促進板37の中心に向か
うように傾いて穿設される。
弁室41内には、弁座43に着座して弁口42を閉じる位置
と、弁座43から離反して弁口42を開く位置との間で移動
可能な球状の弁体45が収納されており、この弁体45は、
弁ハウジング17と同軸に配置されるロッド46の先端にか
しめ結合される。また支持鍔部19に対応する部分には、
該支持鍔部19の内径よりもわずかに小さな外径を有する
可動コア47が、固定コア21の先端に対向するようにして
軸方向移動自在に配置される。しかも可動コア47と、ス
リーブ34の先端との間には、可動コア47を前方側すなわ
ち固定コア21から離反する方向に付勢するばね48が縮設
される。このばね48のセット荷重はスリーブ34の固定コ
ア21に対する圧入深さの調節により調整される。
前記ロッド46および可動コア47は、たとえば一体結合さ
れる。すなわちロッド46は非磁性材料たとえばステンレ
ス鋼等のNiを主体とした金属材料から成り、また可動コ
ア47は磁性材料たとえばパーマロイ等の金属材料から成
るものであるが、ロッド46および可動コア47を一体化し
た形状のたとえば射出成形型等の型内に、前記各金属材
料粉末およびバインダを、対応する部分に充填するよう
にして成形し、その成形状態で焼成することにより、異
なる材料から成るロッド46および可動コア47が一体に成
形される。
前記可動コア47およびロッド46には、燃料供給路35に通
じる通路49が形成され、該通路49は弁室41に連通する。
またロッド46には弁ハウジング17の内面に摺接するガイ
ド鍔50が一体に設けられており、このカイド鍔50により
弁体45の移動が案内される。しかもガイド鍔50は、スト
ッパ36に当接して後方側への移動を規制されるものであ
り、弁体45が弁座43に着座して弁口42が閉じられている
状態では、ガイド鍔50およびストッパ36間の間隔は、可
動コア47および固定コア21間の間隔よりも小さく設定さ
れる。したがって弁体45が弁座43から離反するときに
は、可動コア47が固定コア21に当接する前にガイド鍔50
がストッパ36に当接して後方側への移動が規制されるこ
とになる。
次にこの実施例の作用について説明すると、図示しない
燃料供給源から燃料通路10に供給される燃料は、フィル
タ33で浄化された後、燃料供給路35および通路49を経て
弁室41に供給される。かかる状態でソレノイド23を励磁
すると、可動コア47がばね48のばね力に抗して固定コア
21側に吸引され、弁体45が弁座43から離反して弁口42が
開き、弁室41内の燃料が弁口42を経て各噴射孔44から燃
料噴射孔39に噴射される。この際、各噴射孔44が霧化促
進板37の中心側に向けて傾斜しているので、噴射された
燃料が相互に衝突して霧化が促進され、霧化した燃料が
燃料噴射孔39から吸気ポート4に向けて第1図の実線で
示すように噴出される。
ところで、第1図に示すように、コネクタモールド29は
燃料噴射弁Vの中間部まで延設されており、このコネク
タモールド29の先端に設けた当接肩部31をマウントラバ
ー8に当接させるようにして燃料噴射弁Vを取付孔7に
嵌合しているので、燃料噴射弁Vの突入量を比較的大き
くすることができる。したがって燃料噴射弁Vの先端の
燃料噴射孔39の吸気ポート4内での位置を吸気弁口2に
近接させることができ、燃料噴射孔39から噴射される燃
料を比較的短時間に燃焼室1に供給することができ、応
答性を向上することができる。
また従来のものでは、ハウジング本体16における大径円
筒部16aおよび小径円筒部16bの連設部をマウントラバー
8に当接させるようにしていたので、燃料噴射孔39から
の燃料噴射が第1図の鎖線で示すようになっていたのに
対し、燃料噴射孔39を吸気弁口2に近接させることによ
って燃料噴射を第1図の実線で示すようにすることがで
き、吸気ポート4の壁面への噴射燃料の衝突を極力回避
し、その衝突により液化した燃料が液状のまま燃焼室1
に供給される割合を減少して機関の円滑な運転を確保す
ることができる。
さらにコネクタモールド29でハウジング15の後半部を覆
うことによりハウジング15内で生じた熱の放散が阻害さ
れることになるが、コネクタモールト29には複数の熱放
散用窓32が設けられるので、ハウジング15内に熱が篭も
ることを回避することができ、ハウジング15内が高温と
なることによる作動不良が生じることを防止することが
できる。
C.考案の効果 以上のように本考案によれば、コネクタモールドが、そ
の先端に当接肩部を形成すべくハウジングの後端部から
長手方向中間部まで延設されるので、燃料噴射弁をその
突入量を比較的大きくして吸気通路形成体に取付けるこ
とができ、燃焼室への噴射燃料の到達時間を短縮して応
答性を向上することができるとともに、壁面への衝突割
合を減少して液状燃料が燃焼室にそのまま供給されるこ
とを極力防止することができる。
またこのような当接肩部のコネクタモールドとの一体化
に伴いハウジングの中間部から後方側がコネクタモール
ドで覆われるようになっても、該モールドに設けた熱放
散用窓を通してハウジングからの熱の放散が促進される
から、ハウジング内に熱がこもることが極力回避されて
ハウジングの過熱防止に効果的であり、従ってハウジン
グ内の機器が熱で作動不良となることを効果的に防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第1図は燃
料噴射弁を取付けた状態を示す縦断側面図、第2図は燃
料噴射弁の拡大縦断面図である。 4……吸気ポート、6……吸気通路形成体としての吸気
マニホールド、7……取付孔、8……当接受部としての
マウントラバー、15……ハウジング、29……コネクタモ
ールド、31……当接肩部、32……熱放散用窓、39……燃
料噴射孔、E……機関本体、V……電磁式燃料噴射弁

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関本体(E)に接続される吸気通路形成
    体(6)に取付孔(7)が穿設され、先端部に燃料噴射
    孔(39)を有するハウジング(15)の少なくとも後端部
    を覆うコネクタモールド(29)と、前記取付孔(7)の
    外端に設けられる当接受部(8)に当接し得る当接肩部
    (31)とを有する電磁式燃料噴射弁(V)が、当接肩部
    (31)を当接受部(8)に当接しながら前記燃料噴射孔
    (39)を機関本体(E)の吸気ポート(4)に臨ませる
    べく取付孔(7)に嵌合される内燃機関用燃料噴射装置
    において、 コネクタモールド(29)が、その先端に当接肩部(31)
    を形成すべくハウジング(15)の後端部から長手方向中
    間部まで延設され、そのコネクタモールド(29)には、
    ハウジング(15)の一部を露出させる熱放散用窓(32)
    が形成されることを特徴とする、内燃機関用燃料噴射装
    置。
JP1988073181U 1988-06-01 1988-06-01 内燃機関用燃料噴射装置 Expired - Lifetime JPH075248Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988073181U JPH075248Y2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 内燃機関用燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988073181U JPH075248Y2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 内燃機関用燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01176746U JPH01176746U (ja) 1989-12-18
JPH075248Y2 true JPH075248Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=31298327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988073181U Expired - Lifetime JPH075248Y2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01 内燃機関用燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075248Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001295738A (ja) * 2000-04-18 2001-10-26 Denso Corp 内燃機関の燃料供給装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128967U (ja) * 1984-02-09 1985-08-29 日本電子機器株式会社 電子制御燃料噴射式内燃機関の電磁式フユ−エルインジエクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01176746U (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8505835B2 (en) Fuel injector
US4597558A (en) Electromagnetically actuatable valve
US4356980A (en) Electromagnetically actuatable valve
US4390130A (en) Electromagnetically actuatable valve
US4662567A (en) Electromagnetically actuatable valve
US8528842B2 (en) Fuel injector
US4403741A (en) Electromagnetic fuel injection valve
US5417373A (en) Electromagnet for valves
US6758420B2 (en) Fuel injection valve
JP4200009B2 (ja) 燃料噴射弁
US6223727B1 (en) Seal member mounting structure in electromagnetic fuel injection valve
US10242785B2 (en) Valve for metering fluid
JPH07504259A (ja) 気化した燃料を内燃機関の吸気通路内へ調量して導入するための弁
JP2997751B2 (ja) 電磁弁装置
JPH05215037A (ja) 電磁作動式の噴射弁
JPS6361771A (ja) 電磁式に作動可能な燃料噴射弁
US4582085A (en) Electromagnetically actuatable valve
US5222673A (en) Electromagnetically actuated fuel injection valve having a stop pin for a ball-shaped valve body
WO2013121805A1 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2568515Y2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JPS6367479A (ja) 電磁的に作動可能な弁
JPH0719142A (ja) 燃料噴射弁付き点火プラグ
JPH075248Y2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2009127446A (ja) 燃料噴射弁
JPH11303685A (ja) 電磁式気体燃料噴射弁