JPH0752131Y2 - ロールスタッカー - Google Patents

ロールスタッカー

Info

Publication number
JPH0752131Y2
JPH0752131Y2 JP4646090U JP4646090U JPH0752131Y2 JP H0752131 Y2 JPH0752131 Y2 JP H0752131Y2 JP 4646090 U JP4646090 U JP 4646090U JP 4646090 U JP4646090 U JP 4646090U JP H0752131 Y2 JPH0752131 Y2 JP H0752131Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
holding
printed matter
tape
stacker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4646090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045454U (ja
Inventor
洋志 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP4646090U priority Critical patent/JPH0752131Y2/ja
Publication of JPH045454U publication Critical patent/JPH045454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0752131Y2 publication Critical patent/JPH0752131Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、ロールの周面に印刷物を保持テープで巻き
取りストックするロールスタッカーに関し、特に保持テ
ープの改良に関するものである。このロールスタッカー
は印刷物の一時保管や印刷機と製本機との間の丁合機に
供給するための繰り出しに用いられる。
(従来の技術) 従来この種のロールスタッカーは、第8図に示すような
もので、ロール3の軸5方向に互いに離間してロール周
面に一端が固定された複数本の保持テープ7a,7bで供給
される印刷物19、例えば、折丁をロール3側に巻き付け
保持させてストックさせており、また巻き戻して印刷物
19を図示しない丁合機に順次供給するためベルトコンベ
ア17へ繰り出していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、印刷物19をきつく保持テープ7a,7bで締
めて巻き取って幾層にも重なり合わせてストックしてお
り、これを巻き戻してベルトコンベア17上へ図のように
印刷物19を順次繰り出す際、厚い紙では自重でベルトコ
ンベア17上に落ちていくが紙が薄い場合には保持テープ
7a,7bの押えがなくなっても静電気、接触面印刷インキ
等からくっつきが生じ図のようにしばらくたって落下し
不整列繰り出しが発生するおそれがあった。そこでこの
考案は保持テープ7a,7bの保持がなくなったら印刷物19
がロール3の周囲から順次はがれて落ち整列供給できる
ロールスタッカーを提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するため、この考案は保持テープを協働
してロールの周囲に印刷物を順次巻き取りしてストック
するとともに、巻き戻して印刷物を順次供給するロール
スタッカーにおいて、前記保持テープは巻き付けられる
等曲げられた際には立上る切込片が面内で多数形成され
たロールスタッカーとしたことを特徴としている。
(作用) 印刷物をロール側に保持テープの裏側で締付けて巻き取
っていくと保持テープの裏側は外側に曲げられて切込片
が多数立上げられていく。さらに巻取りがすすむと切込
片の立上り部にも印刷物が巻取られて切込片は保持テー
プの面内に戻されて、順次印刷物が巻戻される。巻き戻
しをするとき、保持テープの押えが印刷物の上からなく
なった位置で、印刷物は自重で落下しようとする。静電
気、接触面、印刷インキ等から発生する面接着力のため
くっついていても、保持テープの切込片が立上ろうとす
る付勢力があり、これが多数あるため、保持テープで締
め付け巻かれている印刷物から離そうとする力を発生さ
せ、一部に空気でも入ってしまうと容易に離脱落下させ
る。そこで順次整列繰り出しが行なわれる。
(実施例) 次に図面に基づいてこの発明を説明する。
第1図〜第7図はこの考案の一実施例である。
図中、従来と同一部材には同一符号を付する。図中、1
ロールスタッカーを構成するフレームで上方に開放した
コ字状を呈している。このフレーム1の上部にロータ3
の軸5を支持し、ロータ3を回転自在にしている。軸5
上でロータ3の両側には樹脂テープに限定されるもので
はないが、ここではポリエステル、テトロン、トリアセ
チルセルロース、塩化ビニル製等の保持テープ7a,7bの
それぞれの一端を固定し、図示しない巻込付勢力手段で
保持テープ7a,7bを巻込んだ保持テープ供給リール9a,9b
が設けられている。
保持テープ7a,7bは、第1図,第2図のように保持テー
プ供給リール9a,9bから引き出された後、第1ローラ11
a,11b、第2ローラ13a,13b、第3ローラ15a,15bを経て
第3図に示されているようにローラ3の軸5の方向に互
いに離間して他端が固定されている。
ローラ3の外周面に軸5方向に延びるアリ溝3aが形成さ
れており、このアリ溝3aに台形状の駒4が移動可能に入
れられている。
この駒4は内蔵したスプリングでローラ3の半径方向外
側へ付勢されて留められるか、図示しない周知のネジ機
構で留められて移動が規制される。この駒4に保持テー
プ7a,7bのそれぞれの端が挟着やネジなどで固定されて
いる。
さらに、ローラ3の下側でフレーム1の中にはベルトコ
ンベア17が揺動自在または移動自在に設置されており、
ローラ3の外周近接状態から印刷物19を巻込んで外径が
大きくなっていく、あるいは巻戻して小さくなっていく
外周に常に近接するようにされている。
印刷物19は、第7図に示されているように例えば丁合す
るため2つ折りされた折丁である。
また、ここに使用される保持テープは第4図(a)、第
4図(b)、第4図(c)に示されるもので、保持テー
プ7a,7bの厚さ全体に切込等により切込片8a,8b,8cが形
成されている。
切込片8aは、第4図(a)に示されているように、保持
テープ7a,7bの両縁に傾斜した切込みが入れられて作ら
れており、第1図に示すように巻込方向と反対方向が立
上がるようにロール3、ローラ11a,11b,13a,13b,15a,15
b、保持テープ供給リール9a,9bに保持テープ7a,7bが掛
け渡されている。
切込片8bは、第4図(b)に示されているように同一方
向に連続してU字状に切込みを入れられ作られており、
切込片8cは切込片8aを1つ飛びに切り取った形状に似て
作られている。これら切込片8b,8cを有する保持テープ7
a,7bは切込片8aを有する保持テープ7a,7bと同様に掛け
渡され第1図のようにされている。
また、第5図及び第6図に示す保持テープ7c,7dはそれ
ぞれ切込片8a,切込片8cを有する保持テープ7a,7bを同一
幅のベーステープ7eに切込片8a,8cの部分を除いたとこ
ろで接着して作られている。すなわち、切込片8a,8cは
曲げられた際に表側となる側の表層面内に形成されてい
る。接着でなく一枚のテープに切込で同様な保持テープ
を形成することもできるし、ベーステープ7eと保持テー
プ7a,7bの材質や厚さは任意に選択される。このように
して作られている保持テープ7c,7dは、曲がらない位置
ではベースプレート7eに切込片8a,8cが接して面一とな
っているが、下方の曲り部では表側となっている切込片
8a,8bが立上るように作られている。
このロールスタッカーの使用を説明する。
保持テープ7a〜7dのどれを使用するかを選択し、それぞ
れ保持テープ供給リール9a,9bを設定し、各ローラ11a,1
1b,13a,13b,15a,15bに掛け渡し、さらに第3図で示す駒
4の位置も印刷物19の巻く位置で設定し固定して第1図
および第2図のようにする。
この状態で、ベルトコンベア17上に印刷物19を順次供給
すると、ベルトコンベア17の先端位置で、ロール5また
はロール5に巻かれた印刷物19の外周と保持テープ7a,7
bとの間にできる咽部に送り込まれ、保持テープ7a〜7d
で締められながら巻き取られて印刷物19の巻回層が形成
されていく。
この状態で、ロール3に巻きついている最外周の保持テ
ープ7a〜7bは第1図に示すように切込片8a〜8cは立上っ
ているが、内側に入っている保持テープ7a〜7dの切込片
8a〜8cは上側にくる印刷物19で押圧され、切込み以外の
部分と面一になっている。
巻戻しをするとき、保持テープ7a〜7dの押えが印刷物19
の上からなくなった位置(保持テープ7a〜7dがロール3
又はロール3に巻かれた印刷物19の外周に対して接線を
なす位置)で印刷物19は自重で落下しようと先端部から
落ちてベルトコンベア17上に置かれ、順次整列して繰り
出されていく。しかし、紙質や静電気、さらにはインキ
などにより面接着力が優り、自重で落下しない場合で
も、切込片8a〜8cが曲がり位置では立上る付勢力をもっ
ていて、落下を助長し、常にくっついていくことなく整
列繰り出しが行なわれる。
また、保持テープ7c,7dは巻き重なるところ、例えば保
持テープ供給リール9a,9b内では切込片8a,8cがベーステ
ープ7eを介して重なるのでからみなどのおそれもなく安
定した巻き込み巻き戻しがなされる。
(考案の効果) 以上説明してきたように、この考案は保持テープに切込
片を形成しているため、ロール外周の印刷物にくっつき
が生ずることなく順次印刷物の落下を助長し、整列繰り
出しが行なわれる。また、表層面内に切込片が形成され
ている場合には重なり合った切込片がからむということ
なく安定した巻き込み、巻き戻しがなされる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明の一実施例に係るもので、第
1図はロールスタッカーの右側面図、第2図はロールス
タッカーの正面図、第3図はロールの要部斜視図、第4
図(a),第4図(b),第4図(c)はそれぞれ切込
片をもった保持テープの部分図、第5図および第6図は
それぞれ表層面内に切込片を形成した保持テープの部分
斜視図、第7図は印刷物の一例である折丁の全体斜視
図、第8図は従来のロールスタッカーの正面図である。 3……ロール 5……軸 7a〜7d……保持テープ 7e……ベーステープ 8a〜8c……切込片 9a,9b……保持テープ供給リール 11a,11b,13a,13b,15a,15b……ローラ 17……ベルトコンベア 19……印刷物

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】保持テープを協働してロールの周面に印刷
    物を順次巻き取りしてストックするとともに、巻き戻し
    て印刷物を順次供給するロールスタッカーにおいて、 前記保持テープは巻き付けられる等曲げられた際には立
    上る切込片が面内で多数形成されたことを特徴とするロ
    ールスタッカー。
  2. 【請求項2】前記切込片は曲げられた際に表側となる側
    の表層面内に形成されていることを特徴とするロールス
    タッカー。
JP4646090U 1990-04-26 1990-04-26 ロールスタッカー Expired - Lifetime JPH0752131Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4646090U JPH0752131Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ロールスタッカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4646090U JPH0752131Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ロールスタッカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH045454U JPH045454U (ja) 1992-01-20
JPH0752131Y2 true JPH0752131Y2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=31561561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4646090U Expired - Lifetime JPH0752131Y2 (ja) 1990-04-26 1990-04-26 ロールスタッカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752131Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045454U (ja) 1992-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620544A (en) Tape roll liner/tab, application apparatus and method
US20050202949A1 (en) Tear tape applicator for ream wrap and other packaging materials
JPH0742703Y2 (ja) 合成テープ構造体を作る装置
US4903908A (en) Method of, and apparatus for, processing flat products, especially folded printed products, arriving in an imbricated formation
JP2571151B2 (ja) 端末止めテープ供給装置
JPH0752131Y2 (ja) ロールスタッカー
JPS63232115A (ja) 感圧シート材ロールの包装方法およびその装置
US3663343A (en) Composite pressure sensitive adhesive sheet structure and process of making the same
US3940081A (en) Flat core for web windings
EP0105039A2 (en) A wrapping and a method of its manufacture
US5409178A (en) Method and apparatus for winding and unwinding printed products in scale formation
US20020164500A1 (en) Roll made of media in strip or tape form with an identification coding and process for production thereof
GB2033297A (en) Composite tapes and apparatus for winding composite tapes
JP2647540B2 (ja) 巻取紙表皮切断装置
JP2546028B2 (ja) ロ−ルスタッカ−用ロ−ル
JP2508111B2 (ja) 通紙装置
JP3443570B2 (ja) 連続シートロール巻取物
US2853042A (en) Magnetic tape indexing means
JPS627651Y2 (ja)
CN1313979A (zh) 打印用胶带及胶带盒
JP3093062U (ja) 包装用プラスチックフィルム巻取り用紙管
EP1388517B1 (en) Roll of sheet material, particularly paper, and relative manufacturing method
US3559856A (en) Apparatus for dispensing handles
JPH1159994A (ja) 薄葉フィルム巻取装置
JPH07117904A (ja) シート状物の巻取方法