JPH075097Y2 - 空気式糸継装置 - Google Patents

空気式糸継装置

Info

Publication number
JPH075097Y2
JPH075097Y2 JP1991042913U JP4291391U JPH075097Y2 JP H075097 Y2 JPH075097 Y2 JP H075097Y2 JP 1991042913 U JP1991042913 U JP 1991042913U JP 4291391 U JP4291391 U JP 4291391U JP H075097 Y2 JPH075097 Y2 JP H075097Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
splicing
hole
slit
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991042913U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0497779U (ja
Inventor
清行 内原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1991042913U priority Critical patent/JPH075097Y2/ja
Publication of JPH0497779U publication Critical patent/JPH0497779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH075097Y2 publication Critical patent/JPH075097Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はウール等の長繊維の糸を
糸継するために用いられる空気式糸継装置に関する。
【0002】
【従来の技術】互いに重ね合わされた糸端部分に圧縮流
体を作用させることによって、二本の糸端を継ぐことが
行われている。即ち、二本の糸端を糸継孔内に糸端が互
いに反対方向に向くように挿入セットし、上記糸継孔内
へ圧縮空気を噴出することにより、糸端の重ね合わせ部
分が振動、あるいは旋回し、互いの繊維を絡み合わせ、
合体、加撚等の作用で糸継ぎを行うものである。例え
ば、特公昭61−16711 号公報に開示されたものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記装
置においては継ぎ目強力の点において問題があった。特
に化学合成繊維、ウール等のスパン糸は単繊維の長さが
綿等の短繊維に比べ長く、このようないわゆる長繊維と
称される糸においては、糸あるいは糸を構成する単繊維
の表面が滑らかで、摩擦抵抗が小さく、従って単に撚り
合わせるのみでは糸強力が弱く不十分である。
【0004】また、主として撚合わせる作用によって糸
継ぎを行う場合には、特に太番手の糸のように糸自体の
持つ撚り数が小さいいわゆる甘撚りの糸では、上糸又は
下糸の一方の糸に旋回流による糸の旋回による解撚切れ
が生じ、糸継不能となることがある。
【0005】本考案は上記種々の問題を解決し、特に長
繊維において太番手から細番手にいたる糸において継ぎ
目強力が十分な糸継装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案は、長繊維の糸を
糸継するための空気式糸継装置であって、糸継孔の糸挿
入用スリットの両側において、糸継孔内周面に非接線的
に開口し、上記スリットと反対側の内周壁面に位置する
両糸端に向かって圧縮空気を噴出する噴出ノズルを形成
し、該噴出ノズルの中心線の延長線の交叉点が上記スリ
ットと反対側の内周壁面から若干の距離だけ離反するよ
うな傾斜を有し、かつ、上記噴出ノズル(24)(2
5)の開口を、上記糸継孔の軸心方向に沿う長さ(L
1)が噴出ノズルの内径巾(L2)よりも大きな長孔
に形成したものである。
【0007】
【作用】重ね合わせた両糸端には、スリット両側の壁面
から噴出する圧縮空気が直撃し、かつ重ね合わせ部分の
大きい巾に渡って直撃流が作用し、両糸端の繊維を極め
て強力に絡み合わせ、単繊維同士を混在させ、ほとんど
旋回運動を生じることなく、両糸端を強力に合体させる
ことができる。
【0008】
【実施例】以下、本考案装置の実施例を図面に従って説
明する。
【0009】図6、図7に糸継装置の全体概略構成を示
す。糸継装置(1)は、糸継孔(2)を形成した糸継部
材(3)、糸押え装置(4)、糸端解撚ノズル(5)
(6)、糸寄せレバー(7)、糸切断装置(8)(9)、
および糸クランプ装置(10)(11)等より構成される。
【0010】糸継動作は次の順序で行われる。即ち、公
知の自動ワインダーに糸継装置が設けられている場合、
最初にパッケージ(P)側の糸(YP)が公知のサクショ
ンマウス(12)によって吸引把持されてサクションマウ
ス(12)の旋回動に伴ってパッケージ側の糸(YP)が糸
継装置の前方へ案内され一部がクランプ装置(10)でク
ランプされ、精紡ボビン(B)側の糸(YB)も旋回動す
る中継パイプ(13)により案内されクランプ装置(11)
によりクランプされる。
【0011】次いで、糸寄せレバー(7)の旋回動によ
り、上記各糸(YP)(YB) のうち、糸(YP)はガイド板
(14)(15) のガイド溝(16)(17) および糸継孔(2)内
へ案内挿入され、他の糸(YB)もガイド溝(18)(19) お
よび糸継孔(2)内へ挿入され、図6の状態に位置決め
される。
【0012】続いて、糸切断装置(8)(9)が作用して
各糸(YP)(YB) はクランプ位置から一定距離の位置が切
断されると共に、糸端解撚ノズル(5)(6)内へ切断し
た糸端部分が吸引され、ノズル(5)(6)内に噴射され
る圧縮空気流の作用で糸継ぎに適した状態になるように
解撚作用を受ける。即ち、糸の撚りが解かれ、筆の穂先
状に平行な繊維となる。この時糸寄せレバー(7)は糸
から離反する方向に後退した位置をとり、図7のよう
に、糸端は奥深く解撚ノズル(5)(6)内に吸引され
る。
【0013】上記解撚作用の終了後、糸寄せレバー
(7)が再び糸に接近する方向に大きく旋回することに
より解撚ノズル(5)(6)内の糸端を引出し、糸押え装
置(4)の作用と合わせて、両糸端先端部分が糸継孔
(2)内で重ね合わされ、解撚された部分が重なった状
態にセットされる。
【0014】次いで糸継孔(2)内へ噴出する圧縮空気
流の作用で、前述したように糸継ぎが行われるのであ
る。
【0015】なお、図6の(20)(21) は糸継孔(2)の
両端開口の一部を覆うように糸継部材(3)に固着され
た制御プレートで、糸の位置規制、糸継孔(2)の両端
開口から流出する空気流の流れを制御するものである。
【0016】上記糸継部材(3)に設けられる本考案に
よる糸継ノズルユニット(U)を図1〜図4において説
明する。
【0017】糸継ノズルユニット(U)は円筒状の糸継
孔(2)と、該糸継孔(2)の半径方向にのびる糸挿入
用スリット(22)および該スリット(22)に続いて糸ガ
イド面となる傾斜面(23a)(23b) 等を有する。上記スリ
ット(22)は糸継孔(2)の軸方向全域に渡ってのびて
いる。
【0018】上記円筒状の糸継孔(2)のスリット(2
2)の両側の内周壁面(26)には圧縮空気噴出ノズル(2
4)(25) が内周面(26)と非接線的に開口し、該噴出ノ
ズル(24)(25) の中心線の延長線(m)(n)の交叉点
(P)がスリット(22)と反対側の内周壁面(26a)から
若干の距離(a)だけ離反するような傾斜を有して形成
されている。即ち、上記交叉点(P)は少なくとも糸継
孔(2)内の空間にあることが望ましい。さらに、本実
施例では上記噴出ノズルの傾斜角はスリット(22)を中
心に対称な位置関係となる角度に設定されており、上記
交叉点(P)はスリット(22)の中心線上にあるが、勿
論、場合によっては上記噴出ノズル(24)(25)の傾斜角
度に相違が生じることもあり得る。
【0019】また、上記噴出ノズル(24)(25) は噴出ノ
ズル(24)(25) の空気流通路に沿ってどの位置において
も、空気流れ方向と直角な断面形状は、長方形あるいは
長楕円等の偏平な長溝状とされる。
【0020】即ち、図1〜図4の如く、糸継孔(2)の
軸心方向に長さ(l1)、ノズル(24)(25) の巾(l
2)がl1>l2の関係の非円形で偏平な長孔である。
上記寸法(l1)(l2)の関係は糸種、ノズルユニット
の大きさ等により変更可能である。また、上記開口(24
a)(25a) は図2のように、糸継ぎ孔(2)の軸心方向の
中央部に形成され、両開口の軸方向のズレがない位置に
形成されている。なお、上記長さ(l1)が上記ノズル
(24)(25) 間において若干の相違がある場合、あるいは
同寸法で形成位置が糸継孔の軸心方向に若干のズレがあ
る場合等も本実施例とほぼ同様の機能を有する。
【0021】上記糸継孔(2)の外側には、圧空通路
(29)が、つば部(30)(31) と糸継部材にユニットを挿
着した際の壁面(図5(32))とによって閉じた通路と
して形成され、圧空供給源に連なるパイプより糸継部材
(3)中に形成される供給路(33)に連通している。
【0022】なお、図5において、(5)は糸端解撚用
ノズルで、ブロック(34)に形成された円筒凹部(35)
内にブッシュ(36)が嵌着されると共に該ブッシュ(3
6)の中心孔に解撚ノズルパイプ(37)が摺動、回転可
能に挿着され、圧空は流路(38)よりパイプ(37)に形成
された奥行方向に傾斜した噴出孔(39)よりパイプ内へ
噴出し、糸端(YP)の撚りを解くものである。図6の解
撚ノズル(5)(6)は同様の構造である。
【0023】以上のような装置において、糸継動作につ
いて説明する。
【0024】図6、図7の解撚ノズル(5)(6)によっ
て解撚された糸端(YP)(YB) が糸寄せレバー(7)の作
用で解撚ノズル(5)(6)から引出され、糸継孔(2)
内において重ね合わされ、糸押さえ装置(4)、制御プ
レート(20)(21) によって、所定の位置(図8)に位置
決めされる。次いで、図8、図9の位置の重ね合わされ
た糸端部分に向けて、第1、第2の圧空噴射ノズル(2
4)(25) から圧空が矢印(40)(41) の如く噴射される。
【0025】即ち、噴出空気流は前記交叉点(P)近傍
において衝突し、一体的空気流となり糸端部分に作用
し、互いの糸のファイバーが極めて積極的に混在、合体
し、糸継ぎが行われる。なお、噴出した空気流はスリッ
ト(22)と反対側の内周壁面に衝突し、矢印(40a)(41
a) の如く、内周面に沿った反対方向の旋回流に変化し
ようとするが、噴出ノズル(24)(25) からの噴出流(4
0)(41) によって内周面に沿う流れが阻止され、全体と
しては、ランダムな流体挙動となる。
【0026】従って、両糸端(YP)(YB) は互いのファイ
バーが混在、交絡、場合によっては若干の加撚作用も加
わり、結果的には形成される継ぎ目は一定方向の撚りを
有しない、ランダムな絡み合いによる継ぎ目となり、特
に長繊維においてはファイバー間の摩擦、ねじれ、包絡
等により強力な継ぎ目が形成され、しかも、解撚された
糸端先端部分は継ぎ目内部にあり、つの状の突起が生じ
ることもないのである。
【0027】例えば、ナイロン、ウール、レーヨン等の
長繊維を用いて、本考案による装置と、前記従来の例と
して開示した装置とによって糸継ぎを行った結果を表1
〜表3に示す。なお、本考案装置と従来装置の噴出空気
圧等の各種条件は同じ条件に設定することは勿論であ
る。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【考案の効果】以上のように、本考案によると、噴出ノ
ズルをその中心線の延長線の交差点がスリットと反対側
の内周壁面から離反するように糸継孔内周面に非接線的
に開口しているため、空気噴出ノズルから噴出される空
気流が、交叉点近傍において衝突し、一体的空気流とな
り、内周壁面に位置する糸端部分に作用するようにな
り、互いのファイバーが極めて強力に混在し、絡み付く
ようになる。しかも、噴出ノズルの開口を糸継孔の軸心
方向に長く延ばしているので、長い距離に亘って糸端部
分同士が強力に絡み付く。したがって、旋回気流による
従来装置では長繊維であるために充分に撚り合わせでき
ず継ぎ目強力が充分に得られなかったものが、本考案に
よれば長繊維の糸の継ぎ目強力を大巾に向上させること
ができる。また、噴出ノズルの開口を円形として長繊維
の糸を糸継ぎした場合、糸端部分同士が短い範囲で強力
に絡み付くようになるため、糸継ぎ後、糸を引張ると、
継ぎ目部分に応力が集中しすぐに糸切れを起こすが、本
考案によれば、長い範囲で糸端同士が強く絡み合うた
め、強い継ぎ目が形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による糸継ノズルユニットの実施例を示
す断面平面図である。
【図2】糸継ノズルユニットの正面図である。
【図3】図1の左側面図である。
【図4】図1の右側面図である。
【図5】糸継ノズルユニットと糸端解撚ノズルの関係を
示す一部断面平面図である。
【図6】空気式糸継装置の一例を示す概略構成正面図で
ある。
【図7】同一部断面側面図である。
【図8】糸継孔内での噴出流の挙動を示す模式図であ
る。
【図9】図8のX−X断面図である。
【符号の説明】
2 糸継孔 22 スリット 24 圧空噴出ノズル 25 圧空噴出ノズル

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長繊維の糸を糸継ぎするための空気式糸
    継装置であって、糸継孔の糸挿入用スリットの両側にお
    いて、糸継孔内周面に非接線的に開口し、上記スリット
    の反対側の内周壁面に位置する両糸端に向かって圧縮空
    気を噴出する噴出ノズルを形成し、該噴出ノズルの中心
    線の延長線の交叉点が上記スリットと反対側の内周壁面
    から若干の距離だけ離反するような傾斜を有し、かつ、
    上記噴出ノズルの開口は、上記糸継孔の軸心方向に沿う
    長さが噴出ノズルの内径巾よりも大きな長孔状に形成さ
    れていることを特徴とする空気式糸継装置。
JP1991042913U 1991-05-13 1991-05-13 空気式糸継装置 Expired - Lifetime JPH075097Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042913U JPH075097Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 空気式糸継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991042913U JPH075097Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 空気式糸継装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0497779U JPH0497779U (ja) 1992-08-24
JPH075097Y2 true JPH075097Y2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=31777722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991042913U Expired - Lifetime JPH075097Y2 (ja) 1991-05-13 1991-05-13 空気式糸継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075097Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145075A (en) * 1980-04-09 1981-11-11 Toray Ind Inc Jointing of yarn and apparatus thereof
IT1177159B (it) * 1984-11-12 1987-08-26 Mesdan Spa Metodo per l'impiombatura di filati tessili mediante un gas compresso e dispositivo di impiombatura per l'attuazione del metodo

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0497779U (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101129484B1 (ko) 스플라이스 헤드, 실이음 장치 및 실이음 방법
JPH0214267B2 (ja)
JP2009143718A (ja) スプライサーノズル
JPS6247785B2 (ja)
US4445317A (en) Splicing method for spun yarns
US4414798A (en) Splicing apparatus for spun yarns
JPS63227823A (ja) 空気式糸継装置
US4555899A (en) Spun yarn splicing device
JPS6117930B2 (ja)
JPH0140130B2 (ja)
US4505098A (en) Yarn splicing apparatus for spun yarns
JPS623739B2 (ja)
JPH075097Y2 (ja) 空気式糸継装置
JP2004027463A (ja) 紡績糸の糸継方法、装置および継ぎ目
JPS6116710B2 (ja)
JP3744150B2 (ja) マルチスプライサー
JP2006052485A (ja) スプライサーノズル
EP1384696A1 (en) Splicer and splicing method
JPH02138076A (ja) 糸継装置
JPH0412063Y2 (ja)
JP3705154B2 (ja) 糸継装置
JPH0416391B2 (ja)
JPS646105B2 (ja)
JPH0730253U (ja) スプライサーにおける糸継ノズルユニット
JPH0347330B2 (ja)