JPH07509529A - オレフィン重合及び共重合の触媒 - Google Patents

オレフィン重合及び共重合の触媒

Info

Publication number
JPH07509529A
JPH07509529A JP6505375A JP50537594A JPH07509529A JP H07509529 A JPH07509529 A JP H07509529A JP 6505375 A JP6505375 A JP 6505375A JP 50537594 A JP50537594 A JP 50537594A JP H07509529 A JPH07509529 A JP H07509529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
magnesium
vanadium
titanium
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6505375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2716262B2 (ja
Inventor
カラヤニス,ニコラス・エム
コヘン,スティーブン・エイ
レダーマン,ジュリー・エル
Original Assignee
アモコ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アモコ・コーポレーション filed Critical アモコ・コーポレーション
Publication of JPH07509529A publication Critical patent/JPH07509529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2716262B2 publication Critical patent/JP2716262B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65904Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 オレフィン 合 び Δの R明Ω背景 g明Ω分野 本発明はα−オレフィンの立体規則性重合若しくは共重合に有用である触媒成分 若しくは触媒に関し、特に詳しくは、α−オレフィンのホモポリマー若しくはコ ポリマーの製造に有用であるマグネシウム含有担体付きチタン含有触媒成分若し くは触媒に関する。
先行技術囚考察 α−オレフィンを重合若しくは共重合するための多くの重合若しくは共重合方法 と触媒系が述べられているが、このような反応を触媒するための改良された活性 を有する触媒成分若しくは触媒を開発することが非常に望ましい。得られるポリ マー若しくはコポリマー生成物の特定の組合せの性質を得るように方法及び触媒 系を調整することもを利である。例えば、ある一定の用途では、広範囲な分子量 分布を有する生成物が望ましい。このような生成物は高い剪断速度において、狭 い分子量分布を有する生成物よりも低い溶融粘度を有する。例えば射出成形、配 向フィルム及び熱結合繊維のような、高い剪断速度で操作される、多くのポリマ ー若しくはコポリマー製造方法は、処理速度を改良し、エネルギー費用を減する ことによって、低粘度生成物に有利である。したがって、広範囲な分子量分布を 有するα−オレフィンのホモポリマー若しくはコポリマーの製造に有用である触 媒若しくは触媒成分を開発することが非常に望ましい。例えば重合若しくは共重 合中に形成されるヘキサン溶解性かつ抽出可能な物質によって測定されるような 、高い活性及び低いアタクチックレベル(atactic 1evel)を維持 することも重要である。
マグネシウム含有担体付きのハロゲン化チタンに基づく、α−オレフィンの重合 又は共重合触媒成分若しくはこのような成分を含む触媒系が現在、当該技術分野 において周知である。典型的に、これらの触媒成分と触媒系とは活性と立体特異 性とに基づくそれらの性能に関して認められている。改良された担体付きのマグ ネシウム含有、チタン含有、電子供与体含有のすレフイン重合若しくは共重合触 媒を提供することをそれらの目的として有する、多くの個々の方法又は工程(p rocess 5tep)が開示されている。さらに詳しくは、Arzouma nidis等の米国特許第4.866.022号、第4.988.656号及び 第5.013゜702号は、得られる触媒若しくは触媒成分が非常に高い活性と 立体特異性とを非常に良好な形!(morphology)と共に有するように 、特定の個々の工程の特定の順序を含む、特に有利な、α−オレフィンの重合又 は共重合触媒若しくは触媒成分の形成方法を開示する。優れた活性、立体特異性 及び形態の特徴を有する、固体の炭化水素−不溶性のα−オレフィンの重合又は 共重合触媒若しくは触媒成分が(1)マグネシウムヒドロカルビルカーボネート 又はマグネシウムカルボキシレートからマグネシウム含有種の溶液を形成し:  (2)このようなマグネシウム含有溶液から形態制御剤(麿orphology  control agent)としての遷移金属ハロゲン化物及びオルガノシ ランによる処理によって固体粒子を沈殿させ: (3)環状エーテルを含む混合 物からこのような固体粒子を再沈殿させ; (4)再沈殿粒子を遷移金属化合物 と電子供与体とによって処理することにょフて形成された生成物を含むものとし て開示されている。
Arzoumanidjs等の米国特許第4.540.679号は、アルコール 中のマグネシウムアルコラードの懸濁液を二酸化炭素と反応させ、マグネシウム ヒドロカルビルカーボネートを遷移金属成分と反応させることによるマグネシウ ムヒドロカルビルカーボネートの製造方法を開示する。Arzoumanidi s等の米国特許第4.612.299号はヒドロカルビルマグネシウム化合物の 溶液を二酸化炭素と反応させて、マグネシウムカルボキシレートを沈殿させて、 マグネシウムカルボキシレートを遷移金属成分と反応させることによるマグネシ ウムカルボキシレートの製造方法を開示する。
上記米国特許第4,540.679号、第4.612.299号、第4.866 .022号、第4.988,656号及び第5.013.702号の各方法は、 α−オレフィンを重合又は共重合させて、望ましい特徴を有するホモポリマー若 しくはコポリマー生成物を製造するための高い活性を有するα−オレフィン重合 又は共重合触媒若しくは触媒成分を提供するが、さらに改良された触媒活性さえ 有し、広範囲な分子量分布をも育するポリマー若しくはコポリマーを生成する、 付加的なα−オレフィンの重合又は共重合触媒若しくは触媒成分−一及びそれら の製造方法−一を開発することが非常に望ましい。
例えば、KarayannisSCohen及びLedermannの同時係属 米国特許出願筒07/862,960号(1992年4月3日出願)は、得られ る触媒若しくは触媒成分がA、マグネシウム含有種がマグネシウム含有化合物と 二酸化炭素又は二酸化硫黄との反応によって形成される液体中のマグネシウム含 有種の溶液を形成する工程、B、マグネシウム含有種の溶液からハロゲン化チタ ンによる処理によって固体粒子を沈殿させる工程:及びり、沈殿した粒子をチタ ン化合物と電子供与体とによって処理する工程によって形成される生成物であり 、工程りからの処理済み沈殿粒子がマグネシウム成分とバナジウム成分とを含み 、バナジウムが(i)マグネシウム含何化合物若しくは種とバナジウム含有化合 物若しくは錯体との反応によって、工程Aにおいて上記マグネシウム含有槽中に :又は(■)マグネシウム含有種をハロゲン化チタンとバナジウム含有化合物若 しくは錯体とによって処理することによって、工程Bにおいて沈殿した上記固体 粒子中に;又は(!i)沈殿粒子をチタン化合物と、電子供与体と、ハロゲン化 物成分を含まないバナジウム含有化合物若しくは錯体とによって処理することに よって、工程pにおいて処理した上記沈殿粒子中にの少なくとも1つに導入され る、上記米国特許第4.540,679号、第4,612,299号、第4,8 66.022号、第4.988.656号及び第5.013.702号の触媒若 しくは触媒成分及びそれらの製造方法にそれぞれ基づく、固体の炭化水素−不溶 性触媒若しくは触媒成分及びその製造方法を開示する。α−オレフィンの重合又 は共重合に関する、Ka rayann i s、Cohen及びLederm annの同時係属特許出願に開示された触媒若しくは触媒成分の使用は、広範囲 な分子量分布を有するポリマー又はコポリマーを生成するが、このような同時係 属特許出願はこのような重合又は共重合のための触媒活性の実質的な増強を開示 していない。
同様に、Tachibana等の米国特許第5.084,429号は主として溶 液から沈殿したマグネシウム化合物から成る担体を含む、オレフィンの重合に用 いるための触媒を開示し、同担体上に支持された、ハロゲン化チタン、ハロゲン 化バナジル及びハロゲン化バナジウムから選択される触媒成分を述べている。
この触媒は(A)(a)少なくとも1種のマグネシウム化合物を(c)飽和又は 不飽和−価アルコール若しくは多価アルコールと、不活性な炭化水素溶媒中の( b)二酸化炭素の存在下で溶解状態での反応のために混合して、成分(A)を得 る工程と: (B)成分(A)を(d)一般式:VX、(OR’) 、−2で示 されるチタン及び/又はハロゲン化バナジル及び/又はハロゲン化バナジウム及 び(e)少なくとも1種のホウ素化合物、ケイ素化合物及び/又はシロキサン化 合物と混合し、反応させて、それによって生成物(I)を得る工程と; (C) 固体生成物(■)を(f)R”OH含有環状エーテル又はR”OHと反応させて 、溶解と再沈殿とを生じさせて、固体生成物(I I)を得る工程と; (D) 固体生成物(I I)をさらに(g)ハロゲン化チタン及び/又はハロゲン化バ ナジル及び/又はハロゲン化バナジウム及び/又はS iXs (OR’)4− sから成る成分(B)と反応させ、それによって固体生成物(I I I)を得 た後に、さらに成分(B)と(h)電子供与体との混合物と反応させるか、又は (g)と、固体生成物(I I)と(h)との間の反応によって得られる固体生 成物(I I I)とを反応させる、若しくは(h)を(D電子供与体と反応さ せて、それによって触媒成分として用いるための固体生成物(IV)を得る工程 を含む方法によって得られる。
金属成分の他の適切な組合せを含むオレフィン重合用触媒も開示されている。
例えば、Albizzati等の米国特許第5.082.817号は(a)活性 形で、ハロゲン化マグネシウム上に支持される、少なくとも1個の金属−ハロゲ ン結合を含む遷移金属(典型的にチタン)の化合物と、(b)少なくとも1個の 金属−ハロゲン結合を含むチタン、ジルコニウム又はハフニウムの化合物との反 応を用いて得られる、オレフィンの重合のための触媒を開示する。同様に、60 w3rd等の米国特許第4.228.263号は、(a)例えば酸化アルミニウ ム、酸化チタン、シリカ及びマグネシア又はこれらの物理的混合物のような金属 a化物と、(b)ジルコニウム、チタン又はハフニウムの有機金属化合物との反 応生成物である、プロピレンの重合用触媒を開示する。
さらに、ポリマー又はコポリマーの形態はしばしば重要であり、典型的に触媒の 形態に依存する。良好なポリマーの形態は一般に粒度と形状の均一性、狭い粒度 分布、耐摩耗性及び容認可能に高い嵩密度を含む。非常に小さい粒子(微粒子) の最少化は典型的に、輸送若しくは再循環ラインの閉塞を避けるために、特に気 相重合若しくは共重合において非常に重要である。それ故、良好な形態を有し、 特に、狭い粒度分布を有する、α−オレフィン重合又は共重合の触媒若しくは触 媒成分を開発することが非常に望ましい。商業的に重要である他の性質は容認可 能に高い嵩密度の維持である。
g期fi的 それ故、改良されたポリマー又はコポリマー生成物を製造する、α−オレフィン 重合又は共重合の改良された触媒若しくは触媒成分と、このような触媒若しくは 触媒成分を製造するための改良された方法とを提供することが、本発明の一般的 な目的である。
さらに詳しくは、広範囲な分子量分布を有する、α−オレフィンのポリマー又は コポリマーを製造するための、α−オレフィン重合又は共重合の改良された触媒 若しくは触媒成分を提供することが、本発明の目的である。
α−オレフィンのポリマー又はコポリマーを製造するための、改良された活性を 有する、α−オレフィン重合又は共重合の改良された触媒若しくは触媒成分を提 供することが、本発明の他の目的である。
本発明の他の目的と利点は、以下の詳細な説明と添付する請求の範囲とを読むな らば明らかになると思われる。
&明凶概要 これらの目的は、(A)マグネシウム含有種がマグネシウム含有化合物と二酸化 炭素又は二酸化硫黄との反応によって形成される液体中のマグネシウム含有種の 溶液を形成する工程: (B)マグネシウム含有種の溶液からチタン化合物若し くは錯体による処理によって固体粒子を沈殿させる工程、及び(D)沈殿した粒 子をチタン化合物と電子供与体とによって処理する工程によって形成される生成 物を含み、工程りからの処理済み沈殿粒子がマグネシウム成分と、ハフニウム成 分又はジルコニウム成分の少なくとも一方とを含み、ハフニウム又はジルコニウ ムの少な(とも一方が(i)マグネシウム含有化合物若しくは種を、二酸化炭素 又は二酸化硫黄及びハフニウム含有又はジルコニウム含有化合物若しくは錯体の 少なくとも一方と反応させることによって、工程Aにおいて上記マグネシウム含 有槽中に;又は(1i)マグネシウム含有種をチタン化合物若しくは種と、ハフ ニウム又はジルコニウム化合物若しくは錯体の少なくとも一方とによって処理す ることによって、工程Bにおいて沈殿した上記固体粒子中に;又は(ii)沈殿 粒子をチタン化合物と、電子供与体と、ハフニウム又はジルコニウム化合物若し くは錯体の少なくとも一方とによって処理することによって、工程りにおいて処 理した上記沈殿粒子中に導入される、α−オレフィンの重合又は共重合のための 本発明の固体の炭化水素−不溶性触媒若しくは触媒成分によって達成される。
上記目的は、本発明の上記触媒若しくは触媒成分を製造するための上記工程(A )、(B)及び(C)を含む本発明の方法によっても達成される。
ましい 、 の な α−オレフィンの立体規則性重合若しくは共重合のための本発明の固体の炭化水 素−不溶性触媒若しくは触媒成分は、マグネシウム含有種がマグネシウム含有化 合物と二酸化炭素又は二酸化硫黄との反応によって形成される液体中のマグネシ ウム含有種の溶液を形成する工程を含む、本発明の方法によって形成される生成 物を含む。それからマグネシウム含有種が形成されるマグネシウム含有化合物は マグネシウムアルコラード、マグネシウムヒドロ力ルビルアルコラート、又はヒ ドロカルビルマグネシウム化合物である。二酸化炭素を用いる場合には、マグネ シウム含有種はヒドロカルビルカーボネート又はカルボキシレートである。二酸 化硫黄を用いる場合には、得られるマグネシウム含有種はヒドロカルビルスルフ イツト(RO3O2−)又はヒドロカルビルスルフィネート(R3O2つである 。
二酸化炭素の使用が非常に好ましいので、以下では、二酸化炭素を用いるものと して、記述する。
マグネシウムアルコラードを用いる場合には、得られるマグネシウム含有種はマ グネシウムヒドロカルビルカーボネートである。一般に、マグネシウムヒドロカ ルビルカーボネートは二酸化炭素とマグネシウムアルコラードとの反応によって 製造することができる。例えば、マグネシウムヒドロカルビルカーボネートはマ グネシウムエトキシドをエタノール中に懸濁させ、マグネシウムエトキシドが溶 解してマグネシウムエチルカーボネートを形成するまで二酸化炭素を加えること によって製造することができる。しかし、この代わりに、マグネシウムエトキシ ドを2−エチルヘキサノール中に溶解する場合には、マグネシウム2−エチルへ キシルカーボネート、マグネシウムエチルカーボネート及びマグネシウム成分□  ル/2−エチルへキシルカーボネートの少なくとも1種が形成される。マグネ シウムエトキシドを、アルコールを含まない液体の炭化水素又はハロ炭化水素中 に懸濁する場合には、二酸化炭素の添加がマグネシウムエトキシド粒子の分離独 立(breaking apart)を生じ、マグネシウムヒドロカルビルカー ボネート反応生成物は溶解しない。マグネシウムアルコラードと二酸化炭素との 反応は次のように表すことができる。
式中、nは2までの整数又は分数であり、Rは炭素数1〜20のヒドロカルビル 基である。さらに、2種類の上記ヒドロカルビル基を含むマグネシウムアルコラ ードを用いることができる。費用と入手性との見地から、本発明による使用のた めに好ましいマグネシウムアルコラードは式:Mg(OR″)2[式中、Roは 上記で定義した通りである]で示されるマグネシウムアルコラードである。Ro が炭素数1〜約8のアルキルラジカル、炭素数6〜約12のアリールラジカル又 は炭素数7〜約12のアルカリール若しくはアラルキルラジカルである、式0M g(○R°)2で示されるマグネシウムアルコラードの使用によって、触媒活性 及び立体特異性に関して最も良い結果が得られる。マグネシウムエトキシドの使 用によって最も良い結果が得られる。
本発明によって有用であるマグネシウムアルコラードの特定の例を下記に挙げる :Mg (OCHs) 2、Mg (OCzHs) 2、Mg (OCnHe)  z、Mg (QC。
H3)2、Mg (OCsH+s)z、Mg (OC9H19)x、Mg (O CloHt)z、Mg(OC+zHe)!、Mg (OC+zHzs)z、Mg  (OCI、H33) 2、Mg (OCI8H37)2、Mg (OCzoH n+)2、Mg (OCH3)(OC2H5) 、Mg (OCHs)(OC6 HI3)、Mg (OC2H5)(OCaH+t) 、Mg (OCaH+x) (QC2゜H41) 、Mg (OC3H7)(OC+oHv) 、Mg (O C2H4CI)2及びMg (OC+5HsJ (OC+sHs□)。マグネシ ウムアルコラードの混合物も任意に使用可能である。
適当なマグネシウムヒドロカルビルアルコラートは式:MgR(OR’ )[式 中、RとRoはマグネシウムアルコラードに関して上記で定義した通りである。
一方では、アルコールをマグネシウムヒドロ力ルビルアルコラートと二酸化炭素 との反応のための懸濁媒質として用いる場合に、マグネシウムヒドロ力ルビルア ルコラートがアルコール中でマグネシウムアルコラードに転化するので、マグネ シウムヒドロ力ルビルアルコラートはマグネシウムアルコラードの機能的同等物 (functional equivalent)である。他方では、懸濁媒質 がアルコールを含まない場合には、マグネシウムヒドロ力ルビルアルコラートは 二酸化炭素と次のように反応する。
それからマグネシウム含有種が形成されるマグネシウム化合物が式:XMgR[ 式中、Xはハロゲンであり、Rは炭素数1〜2oのヒドロカルビル基であるコを 有するヒドロカルビルマグネシウム化合物である場合には、ヒドロカルビルマグ ネシウム化合物と二酸化炭素との反応はマグネシウムカルボキシレートを形成し 、次のように表すことができる ヒドロカルビルマグネシウム化合物が2個のヒドロカルビル基を含む場合には、 この反応は次のように表すことができる:式中、RはX−MgRに関して定義し た通りである。
本発明に有用なヒドロカルビルマグネシウム化合物は構造:R−Mg−Qを有し 、式中Qは水素、ハロゲン又はR′である(各R′は独立的に炭素数1〜20の ヒドロカルビル基である)。本発明に有用なヒドロカルビルマグネシウム化合物 の特定の例を次に挙げる Mg’(CHs) 2、Mg (CzHs)2、Mg  (C4H9)2、Mg (CsHs)2、Mg (C6H13) 2、Mg  (C++H+J 2、Mg(CI。H7)2、Mg (CI2H9) 2、Mg (C+□H2s) 2、Mg (CI6H3り 2、Mg(Cz。H41)2、 Mg (CH3)(C2Hs) 、Mg (CHx)(CsH+x) 、Mg  (CzHs)(C8H17) 、Mg (C6HN)(C20H41) 、Mg  (C,5Hy)(CIoHt) 、Mg (C2H4C1)2及びMg (C I6H!3)(CIgHst) 、Mg (C2H5)(H) 、Mg(CzH s)(CI) 、Mg (CzHs)(Br)等。ヒドロカルビルマグネシウム 化合物の混合物も任意に使用可能である。費用と入手性との見地から、本発明に よる使用のために好ましいジヒドロカルビルマグネシウム化合物は式:MgR2 [式中、Rは上記で定義した通りである]で示されるジヒドロカルビルマグネシ ウム化合物である。R′が炭素数1〜約18のアルキルラジカル、炭素数6〜約 12のアリールラジカル又は炭素数7〜約12のアルカリール若しくはアラルキ ルラジカルであり、Q′が塩化物又は臭化物である、式:MgR’ Q’ で示 されるヒドロカルビルマグネシウム化合物の使用によって、触媒活性及び立体特 異性に関して最も良い結果が得られるす 好ましくは、マグネシウム含有化合物はマグネシウムアルコラードであり、得ら れるマグネシウム含有種はマグネシウムヒドロカルビルカーボネートである。
例えば、マグネシウム金属削りくずを例えばメタノール、エタノール又は1−プ ロパツールのような低分子量アルコールと、例えばヨウ素又は四塩化炭素のよう な触媒の存在下で又は不存在下で完成まで反応させて、固体マグネシウムアルコ ラードを形成することによって製造されるマグネシウムアルコラードを用いるこ とができる。過剰なアルコールは濾過、蒸発又はデカンテーシヨンによって除去 する。
マグネシウム含有種を形成するためのマグネシウム化合物の炭酸化(carbo nation)への使用に適した希釈剤又は溶剤には、用いられる反応物質に対 して実質的に不活性であり、好ましくは使用温度において液体である、炭素数1 〜12のアルコール、非極性炭化水素とそのハロゲン化誘導体、エーテル及びこ れらの混合物がある。低沸点の溶剤と希釈剤とが高温においても使用可能である ように、高圧において反応を実施することも考えられる。有用な溶剤と希釈剤と の例は、例えばメタノール、エタノール、1−若しくは2−プロパツール、t− ブチルアルコール、ベンジルアルコール、アミルアルコール、2−エチルヘキサ ノール及び炭素数9又は10の分枝アルコールのようなアルコール;例えばヘキ サン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサスへブタン、オクタン、ノナン、デ カン、ウンデカン等のようなアルカン:例えばi、i、2−トリクロロエタン、 四塩化炭素等のようなハロアルカン:例えばキシレンとエチルベンゼンのような 芳香族化合物;及び例えばクロロベンゼン、0−ジクロロベンゼン、テトラヒド ロナフタレン、デカヒドロナフタレンのようなハロゲン化及び水素化芳香族化合 物がある。
さらに幾らか詳しくは、マグネシウム含有化合物を液体中に溶解又は懸濁するこ とによって、マグネシウム含有種を製造する。液体1oo重量部につきマグネシ ウム含有化合物約10〜80重量部を用いる。充分な量の二酸化炭素を懸濁液中 にバブルさせて、穏やかに撹拌しながら、マグネシウム化合物1モルにつき二酸 化炭素約0. 1〜4モルを供給する。マグネシウム含有化合物の溶液又は懸濁 液にCO2約0.3〜4モルを約0〜1oo℃において約1o分間〜24時間に わたって撹拌しながら加える。
マグネシウム含有種の形成に、上記マグネシウム含有化合物のいずれを用いるか に拘わらず、次に工程Bにおいてマグネシウム含有種の上記溶液から、この溶液 をチタン化合物若しくは錯体と好ましくはさらに形態制御剤とによって処理する ことによって、固体粒子が沈殿する。チタン化合物若しくは錯体は好ましくはハ ロゲン化チタン(IV)、より好ましくは四塩化チタンである。任意の都合の良 い、通常の形態制御剤を用いることができるが、形態制御剤としての使用にオル ガノシランが特に適する。この目的のために適切なオルガノシランは式:R。
SiR’ 。。を有し、式中、n=0〜4、Rは水素若しくは炭素数1〜約10 のアルキル、アルコキシ、ハロアルキル若しくはアリールラジカル、又は炭素数 1〜約8のハロシリルラジカル若しくはハロアルキルシリルラジカルであり、R 。
はOR又はハロゲンである。典型的に、Rは炭素原子1〜約8個と塩素原子1〜 4個とを有するアルキル若しくはクロロアルキルラジカルであり、R′は塩素又 は炭素数1〜4のORラジカルである。適当なオルガノシランは種々なR′基を 含むことができる。オルガノシランの混合物も使用可能である。好ましいオルガ ノシランには、トリメチルクロロシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチル ジクロロシラン、テトラエトキシシラン及びヘキサメチルジシロキサンがある。
形態制御剤は0−lm−若しくはp−ジアルキルフタレートエステル又は。−1 m−若しくはp−アルキルアラルキルフタレートエステルでもよい。適当なジア ルキルフタレートエステルの各アルキル部分は同じであるか又は異なることがで き、それぞれ炭素数1〜10、好ましくは炭素数4までである。好ましくは。− ジアルキルフタレートエステルが用いられ、より好ましくは0−ジブチルフタレ ートエステルか用いられ、最も好ましくは0−ジ−n−ブチルフタレート又は〇 −シーi−ブチルフタレートが用いられる。他の適当なジアルキルフタレートエ ステルには、ンヘキシルフタレートとジオクチルフタレートとがある。適当なア ルキルアラルフタレートエステルにおいて、アルキル部分は炭素数1〜1o、好 ましくは1〜6であり、アラルキル部分は炭素数7〜10、好ましくは7〜8で ある。0−アルキルアラルキルフタレートエステルを用いることが好ましい。適 当なアルキルアラルキルフタレートエステルには、ベンジルn−ブチルフタレー トとベンジル−1−ブチルフタレートとがある。
さらに、Cohen等の米国特許第4.946.816号は、得られる触媒若し くは触媒成分の最終粒子の形態を制御するために、上記米国特許第4. 866 ゜022号、第4.540.679号;及び第4,612.299号の上記工程 (1)、(2)又は(3)のいずれかにおいて、上記工程(3)でエーテルを添 加する前の任意の時点において、溶剤中のCs C+o芳香族化合物を用いるこ とを開示する。適切な形態制御剤である、特定のCs CI。芳香族化合物には 、0−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、混合キシレン、エチルベンゼン 、ナフタレン、クメン、プソイドクメン、メチルエチルベンゼン、テトラヒドロ ナフタレン及びジエチルベンゼンがある。エチルベンゼン、オルト−キシレン、 メタ−キシレン、バラ−キシレン及びナフタレンが好ましい。C,−C,。芳香 族化合物の混合物も使用可能である。ナフタレンが最も好ましい。彼らの発明の 方法の工程BにおいてCa−C,。芳香族化合物を導入することが好ましいが、 このような芳香族化合物はこの発明の工程A又は以下で考察する工程Cにおいて も環状エーテルの添加前に導入することができる。典型的には、存在する物質の 総量の100万部につきこのようなCs CI。芳香族化合物約1000〜約2 0.000重量部又は0.1〜2重量%を溶剤中に導入して、所望の形態変化を 起こさせる。こノヨうなC8−C,。芳香族化合物的2000−約10.000 部/10o万部を用いることが好ましい。C8芳香族化合物のみを含む溶剤に関 しては、最も好ましい範囲はC11芳香族化合物約4000〜約10.000で ある。
工程Bにおいて沈殿した粒子を工程りにおいてチタン化合物と電子供与体とによ って処理する。工程りにおいて有用なチタン(IV)化合物はハロゲン化チタン と、例えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、ヘキソキシ、フェノキシ、デコキシ 、ナフトキシ、ドデコキシ及びエイコツキシのようなアルコラード基につき炭素 原子1〜約20個を有するチタンハロアルコラードとである。任意に、チタン化 合物の混合物も使用可能である。好ましいチタン化合物はハロゲン化物と、アル コラード基につき炭素原子1〜8個を有するハロアルコラードである。このよう な化合物の例には、TiC1<、T i B r 4、Ti (OCHs)CI s、Ti(OCzHs) CI s、Ti (OC4HI) C10、Ti ( OCsHs) C1x、Ti (QCsHas)Brs、T i (OCsH+ y) CIs、T i (OCHs) J r 2、Ti (OCzHs)zc lz、T ! (OCslhs) ICI2、T i (OCIHI?) B  r2、Ti(QCH3)3Br1Ti (OCzHs)sCl、Ti (OC4 HI)sCL Ti (QCsHas)sBr及びTi (OCIH17) 3 CIがある。四ハロゲン化チタン、特にTiCl4が最大の活性と立体特異性と を得るという見地から最も好ましい。
本発明の立体特異性担体付き触媒成分の製造に有用な有機電子供与体は、酸素、 窒素、硫黄及び/又はリンを含む有機化合物である。このような化合物は有機酸 、有機酸無水物、有機酸エステル、アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン 、アミン、アミンオキシド、アミド、チオール、種々な亜リン酸エステル(ph osph。
rus acid ester)とアミド等を含む。有機電子供与体の混合物も 任意に使用可能である。
有用な酸素含有電子供与体の特定の例には、上述のように調節剤(modifi er)として用いられる有機酸とエステル、例えばメタノール、エタノール、プ ロパツール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール等のような脂肪族アルコ ール;例えばエチレングリコール、プロパンジオール、グリセロール、ブタンジ オール、ブタントリオール、ベンタンジオール、ペンタントリオール、ヘキサン ジオール、ヘキサントリオール等のような脂肪族ジオールとトリオール:例えば フェノール、ジー、トリー及びテトラヒドロキシベンゼン、ナフトール及びジヒ ドロキシナフタレンのような芳香族アルコール、例えばベンジルアルコール、フ ェニルエタノール、フェニルプロパツール、フェニルブタノール、フェニルペン タノール、フェニルヘキサノール等のようなアラルキルアルコール:例えばクレ ゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノ ール、ペンチルフェノール、ヘキシルフェノール等のようなアルカリールアルコ ール:例えばジメチル、ジエチル、メチルエチル、ジプロピル、ジブチル、ジペ ンチル、ジヘキシル エーテル等のようなジアルキルエーテル:例えばメチル− 、エチル−、プロピル−、ブチル−、ペンチルーとへキシル−ビニル及びヘキシ ル−アリルエーテルのようなアルキルビニル及びアルキルアリルエーテル:例え ばアニソール、フエネトール、プロピルフェニルエーテル、ブチルフェニルエー テル、ペンチルフェニルエーテル、ヘキシルフェニルエーテル等のようなアルカ リールエーテル、例えばフェニルビニルエーテル及びフェニルアリルエーテルの ようなアリールビニルエーテル及びアリールアリルエーテル:例えばジフェニル エーテルのようなジアリールエーテル:並びに例えばジオキサン及びトリオキサ ンのような環状エーテルがある。
他の適当な酸素含有電子供与体の特定の例には、例えばホルムアルデヒド、アセ トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、 カプロアルデヒド等、ベンジルアルデヒド、トルアルデヒド及びα−トルアルデ ヒドのようなアルデヒド−並びに例えばアセトン、ジエチルケトン、メチルエチ ルケトン、ジプロピルケトン、ジブチルケトン、ジペンチルケトン、ジエチルケ トン等、シクロブタノン、シクロペンタノン及びシクロヘキサノン、アセトフェ ノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、バレロフエノン等、及びベンゾフェ ノンのようなケトンがある。
有用な、窒素を含む有機電子供与体の特定の例には、窒素に結合した基の少なく とも1つが少なくとも炭素原子2個を含む第3級アミン、例えばジメチルエチル アミン、メチルジエチルアミン、N、 N’ −テトラメチルエチレンジアミン 、トリエチルアミン、トリーローブチルアミン、ジメチル−n−ヘキシルアミン 、ジフェニルメチルアミン、トリフェニルアミン、トリトリルアミン、ジフェニ ルベンジルアミン、ジフェニルエチルアミン、ジフェニルフェニルアミン、ビス (ジエチルアミノ)ベンゼン等:飽和へテロ環状アミンとその誘導体、例えばピ ロリジン、ピペリジン、2−メチルピロリジン、2−メチルピペリジン、2.5 −ジメチルピロリジン、2.6−シメチルビベリジン、2. 4. 6−トリメ チルビペリシン、2. 2. 6. 6−チトラメチルビベリジン等:不飽和へ テロ環状アミンとその誘導体、例えばピリジンとピリミジン、ピコリン、ルチジ ン、コリジン、エチルピリジン、ジエチルピリジン、トリエチルピリジン、ベン ジルピリジン、メチルピリミジン、エチルピリミジン、ベンジルピリミジン等が ある。
有用な、硫黄を含む有機電子供与体の特定の例には、例えばメタンチオール、エ タンチオール、エタンジチオール、プロパンチオール、ブタンチオール、ブタン ジチオール、ヘキサンチオール等のようなチオール;例えばエチルチオエタン、 エチルチオ−n−ブタン等のような千オニーチル:及び上記の酸素を含む何機電 子供与体の他のチオ類似体がある。
有用な、リンを含む有機電子供与体の特定の例には、例えばトリエチルホスフィ ン、エチルジブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のような、上記の窒 素を含む有機電子供与体のリン類似体がある。
酸素、窒素、硫黄及びリンの2つ以上を含む、有用な有機電子供与体の例には、 例えばアセ′ドアミド、ブチルアミド、カプロアミド、ベンズアミド等のような アミド、例えばエタノールアミン、ヒドロキシアニリン、アミノクレゾール等の ようなアミノアルコール:例えばルチジン−N−オキシド及びコリジン−N−オ キシドのようなアミンオキシド、例えばビス(2−エトキシエチル)アミンのよ うなアミノエーテル;例えばチオ酢酸、チオ酪酸、チオ吉草酸、チオ安息香酸等 のようなチオ酸:例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、フェニルスルホ ン酸等のような有機スルホン酸1例えばトリメチルホスフィツト、トリーn−プ ロピルホスフィツト、トリフェニルホスフィツト、トリ(エチルチオ)ホスフィ ツト、ヘキサメチルリン酸トリアミド等のような、種々な亜リン酸誘導体:並び に例えばトリメチルホスフィンオキシト、トリフェニルホスフィンオキシト等の ようなホスフィンオキシトがある。
触媒性能と調製の容易さの観点から、本発明による好ましい有機電子供与体は、 芳香族カルボン酸と、ハロゲン−、ヒドロキシル−、オキソ−、アルキル−、ア ルコキシ−及び/又はアリールオキシ−置換芳香族モノカルボン酸とのC,−C 6アルキルエステルである。これらの中で、アルキル基が炭素数1〜6である、 安息香酸、ハロ安息香酸、フタル酸、テレフタル酸及びイソフタル酸のアルキル エステル、例えばメチルベンゾエート、メチルブロモベンゾエート、エチルベン ゾエート、エチルクロロベンゾエート、エチルブロモベンゾエート、エチルベン ゾエート、エチルクロロベンゾエート、エチルブロモベンゾエート、ブチルベン ゾエート、イソブチルベンゾエート、ジイソブチルフタレート、ヘキシルベンゾ エート及びシクロへキシルベンゾエートが特に好ましい。ジエステルの使用によ って最も良い結果が得られる。
電子供与体は好ましくは0−lm−若しくはp−ジアルキルフタレートエステル 、又は0−lm−若しくはp−アルキルアラルキルフタレートエステルである。
適当なジアルキルフタレートエステルの各アルキル部分は同じであるか又は異な り、それぞれ炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜4である。0−ジアルキル フタレートエステルを用いるのが好ましく、0−ジブチルフタレートエステルを 用いるのがより好ましく、0−ジ−n−ブチルフタレート又は0−ジーi−プチ ルフタシー′トを用いるのが最も好ましい。他の適当なジアルキルフタレートエ ステルはジオクチルフタレートとジオクチルフタレートとを含む。適当なアルキ ルアラルフタレートエステルにおいて、アルキル部分は炭素数1〜10、好まし くは1〜6であり、アラルキル部分は炭素数7〜10、好ましくは7〜8である 。
0−アルキルアラルフタレートエステルを用いるのが好ましい。適当なアルキル アラルフタレートエステルはベンジルn−ブチルフタレートとベンジル−1−ブ チルフタレートとを含む。
工程D(活性化工程)では、工程Bで形成された粒子、ハロゲン化チタン化合物 及び有機電子供与体を約−10℃〜約170℃の範囲内の温度において、一般に 数分間〜数時間の期間にわたって反応させ、粒子内のチタン対マグネシウムの原 子比(それからマグネシウム含有種が形成されるマグネシウム化合物中のマグネ シウムとして算出)が少なくとも約0.5:1であるような量で接触させる。
この比は好ましくは約0.5:1から約20=1までの範囲である。触媒成分の 性能に不利な影響を与えずに、これより多量のチタンを用いることができるが、 調製反応中にチタンの一部のみが予備処理生成物に固定されるので、約20.1 のチタン対マグネシウム比を越える必要は通常はない。より好ましくは、触媒成 分が製造に用いられるチタン化合物を無駄にすることなく良好な活性を有するた めに充分なチタンを含むことを保証するために、チタン対マグネシウム比は約2 :1から約15.1までの範囲である。電子供与体成分はチタン化合物中のチタ ン原子11gにつき約1.0モルからの範囲の量で、好ましくはチタン化合物中 のチタン原子1gにつき約0.001〜約0.6モルの範囲の量で用いられる。
この比がチタン化合物中のチタン原子1gにつき約0.01〜約0.3モルの範 囲である場合に、最も良い結果が得られる。
電子供与体化合物及びチタン化合物を不活性炭化水素又はハロゲン化希釈剤の存 在下で沈殿固体粒子と接触させることができることが好ましいが、他の適当な方 法も使用可能である。適当な希釈剤は工程A又はB又はC(以下に記載)におけ る希釈剤として有用であるとして上述され、用いる成分に対して実質的に不活性 であり、用いる温度において液体であるが又は高圧の使用によって液体状態に維 持されることができるような物質である。
好ましくは、活性化工程りを活性化並工程(substep)群として実施し、 工程Bからの粒子を亜工程D−1では四塩化チタンによって処理し、亜工程D− 2では上記第1電子供与体と第2電子供与体との混合物の存在下で四塩化チタン によって処理する。さらに好ましくは、付加的処理が例えばトルエンのような液 体の芳香族炭化水素による亜工程D−3と、最後に四塩化チタンによる亜工程D −4とを含む。場合によっては、α−オレフィン、特にプロピレンの重合又は共 重合に関して最高の活性を有する固体触媒成分を得るために、亜工程D−4を実 施する前に亜工程D−3を亜工程D−3°とじて繰り返す。
本発明の非常に好ましい実施態様では、工程りの前に、工程Bで沈殿した粒子を 付加的な工程Cにおいて環状エーテルを含む溶液から再沈殿させ、次に再沈殿し た粒子を上記工程りにおいて遷移金属化合物と電子供与体とによって処理する。
典型的な再沈殿操作(工程C)では、工程Bで沈殿した粒子を環状エーテル溶剤 中で完全に可溶化し、粒子を再沈殿させて、均一サイズの粒子を形成する。好ま しいエーテルはテトラヒドロフランであるが、工程Bで形成された粒子を可溶化 することができる、例えばテトラヒドロピラン及び2−メチルテトラヒドロフラ ンのような、他の適当な環状エーテルも使用可能である。例えばテトラヒドロチ オフェンのようなチオエーテルも使用可能である。2. 2. 5. 5−テト ラメチルテトラヒドロフラン及びテトラヒドロビラン−2−メタノールを用いた 場合のように、場合によっては、約130〜185’ F (約54.4〜85 ℃)に加熱すると再沈殿が生ずる。同様な形式で作用する他の化合物、すなわち 、工程Bで形成される粒子を可溶化することができ、それから固体の均一な粒子 を再沈殿させることができる物質、例えばシクロヘキサンオキシド、シクロヘキ サノン、酢酸エチル及び酢酸フェニルも使用可能である。このような適当な物質 の混合物も使用可能である。
上記工程A、B若しくはDのいずれが又は再沈殿工程Cにおいて用いることがで きる、適当な希釈剤は用いる反応物質に対して実質的に不活性であるべきであり 、好ましくは、使用温度において液体である。低沸点希釈剤が高温においても使 用可能であるように問題の特定の工程を高圧において実施することも考えられる 。典型的な、適当な希釈剤は芳香族液体又は置換芳香族液体であるが、炭化水素 に基づく、他の液体も使用可能である。例えばトルエンのような芳香族炭化水素 と、置換芳香族化合物とが適切であると判明している。特に適切な希釈剤は例え ばクロロベンゼンのようなハロゲン化芳香族化合物、又は例えばクロロベンゼン のようなハロゲン化芳香族化合物と例えばジクロロベンゼンのようなハロゲン化 脂肪族化合物との混合物である。例えばケロセンのような高沸点脂肪族液体も1 56〜176℃の線点を有するCIG平均イソパラフィン炭化水素であるIs。
par G(登録商標)である。有用な希釈剤の他の例には、例えばヘキサン、 シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン 、ウンデカン等のようなアルカン:例えば1,2−ジクロロエタン、1. 1.  2−トリクロロエタン、四塩化炭素等のようなハロアルカン:例えばベンゼン 、トルエン、キシレン及びエチルベンゼンのような芳香族化合物:並びに例えば クロロベンゼン及び。−ジ−クロロベンゼンのようなハロゲン化及び水素化芳香 族化合物がある。
上記工程A、B、D及び上記再沈殿工程Cの各々は、本発明の触媒若しくは触媒 成分の性能に不利な影響を与える可能性がある水、酸素、−酸化炭素、その他の 異物の実質的な不存在下で実施される。このような物質は予備処理を窒素若しく はアルゴンのような不活性ガスの存在下で実施することによって、又は他の適当 な手段によって便利に除去される。任意に、プロセスの全て又は一部を、ガス形 状で調製系に導入するときに触媒毒を排除するのに役立つことができる、1種以 上のα−オレフィンの存在下で実施することができる。1種以上のα−オレフィ ンの存在は立体特異性の改良を生ずることもできる。有用なα−オレフィンには 、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1,4−メチルペンテン−1 、ヘキセン−1及びこれらの混合物がある。もちろん、用いる如何なるα−オレ フィンも比較的高純度(例えば、重合等級以上)であるべきである。異物前(e xtraneous poison)の回避を助ける他の予防策は、例えば使用 前のモレキュラーシーブ及び/又はシリカゲルを通してのパーコレーションによ るような、用いるべき希釈剤の精製、及び他の試薬の乾燥及び/又は精製を含む 。
上記予防策の結果として、工程りから触媒若しくは触媒成分としての使用に適し た固体反応生成物が得られる。このような使用の前に、不完全に反応した出発物 質を工程りからの固体反応生成物から除去することが望ましい。これは、触媒成 分と未反応出発物質との長時間の接触か触媒成分の性能に不利に影響するので、 好ましくは調製反応の完成後の短時間内に、調製用(preparative) 希釈剤からの分離後に工程りからの固体を例えば液体炭化水素又はクロロカーボ ンのような適当な溶剤によって洗浄することによって好都合に達成される。
本発明の方法によって製造される本発明の固体触媒成分では、マグネシウム対チ タンの原子比は少なくとも約0.31、好ましくは約0.5:1から約201ま で、より好ましくは約0.51から約31までである。ケイ素対チタンの原子比 は典型的に約0.11から約2.0:1まで、好ましくは約0.3.1から約1 1までの範囲であることができる。
本発明の触媒若しくは触媒成分はハフニウム含有成分又はジルコニウム含有成分 の少なくとも一方を含む。本発明の触媒若しくは触媒成分を製造するための本発 明の方法では、工程りからの処理済み沈殿粒子はハフニウム含有成分又はジルコ ニウム含有成分の少なくとも一方と、マグネシウム及びチタン成分とを含む。
ハフニウム又はジルコニウムの少なくとも一方を下記物質の少なくとも1つ中に (i)上記マグネシウム含何化合物若しくは種を、ハフニウム含有又はジルコニ ウム含宵化合物若しくは錯体の少なくとも一方と反応させることによって、上記 工程Aの上記マグネシウム含有槽中に、又は(n)マグネシウム含有種をチタン 化合物若しくは種と、ハフニウム又はジルコニウム化合物若しくは錯体ノ少なく とも一方とによって処理することによって、工程Bにおいて沈殿した上記固体粒 子中に:又は(il)沈殿粒子をチタン化合物と、電子供与体と、ハフニウム又 はジルコニウム化合物若しくは錯体の少なくとも一方とによって処理することに よって、工程りにおいて処理した上記沈殿粒子中に導入する。
本発明の方法によって製造される本発明の固体触媒成分では、マグネシウム対チ タン(両方とも元素状金属として算出)の原子比は約2.5:1がら、好ましく は約15.1から、約1000 : 1まで、好ましくは約35:1までの範囲 内であり、チタン対ハフニウム(両方とも元素状金属として算出)の原子比は約 0゜051から、好ましくは約1・1がら、約100 : 1まで、好ましくは 約10・1までの範囲内である。マグネシウム対ジルコニウム(両方とも元素状 金属として算出)の原子比は約20:1がら、好ましくは約64.1から、約9 25゜1まで、好ましくは約563:1までの範囲内であり、チタン対ジルコニ ウム(両方とも元素状金属として算出)の原子比は約2:1から、好ましくは約 8=1から、約130:1まで、好ましくは約70=1までの範囲内である。
工程A、B又はDで用いるハフニウム含有化合物若しくは錯体は好ましくはハロ ゲン化ハフニウム、より好ましくは四ハロゲン化ハフニウムである。典型的には 、四塩化ハフニウム又は二塩化ハフノセン(hafnocene dichlo ride)を用いることができる。一般に、適当なハフニウム含有化合物若しく は錯体は、配位子の炭素又は酸素原子にハフニウムが結合するハフニウム(IV )錯体を含み、例えば、エーテル若しくはエステル配位子を有する四塩化ハフニ ウム錯体、又はアルコラード、β−ジケトネート、オキサレート、アセテート、 ベンゾエート、フタレートによる、ハロゲンを含まないハフニウム錯体、及び例 えばインデニル、フルオレニル等のようなシクロペンタジェニル誘導配位子を有 するハフニウム錯体を含む。
工程A、B又はDで用いるジルコニウム含有化合物若しくは錯体は好ましくはハ ロゲン化ジルコニウム、より好ましくはテトラハロゲン化ジルコニウム又はジハ ロゲン化ジルコノセン(zirconocene dihalide)である。
典型的には、四塩化ジルコニウム又は二塩化ジルコノセン又はジルコニウムアセ チルアセトネートを用いることができる。一般に、適当なジルコニウム含有化合 物若しくは錯体は、配位子の炭素又は酸素原子にジルコニウムが結合するジルコ ニウム錯体を含み、例えば、アルコラード、β−ジケトネート、オキサレート、 アセテート、ベンゾエート、フタレートによる、ハロゲンを含まないジルコニウ ム錯体、及び例えばインデニル、フルオレニル等のようなシクロペンタジェニル 誘導配位子を有するジルコニウム錯体を含む。
1実施態様では、上記工程A、B及びDの少なくとも1つで導入されるハフニウ ムの総量の少なくとも一部を、ハフニウム含有化合物若しくは錯体と二酸化炭素 とによる上記マグネシウム含有種の処理によって、工程Aにおいて上記マグネシ ウム含有種牛に導入する。他の実施態様では、上記工程A、B及びDの少なくと も1つで導入されるハフニウムの総量の少なくとも一部を、ハフニウム含有化合 物若しくは錯体による上記マグネシウム含有種の処理によって、工程Bにおいて 沈殿した上記固体粒子中に導入する。本発明の非常に好ましい実施態様では、工 程Bにおいて沈殿した固体粒子を、工程りにおいてハフニウム含有化合物若しく は錯体によって処理する。より好ましくは、ハフニウムの総導入量を工ff1D において導入する。
好ましい実施態様では、上記工程A、B及びDの少なくとも1つで導入されるジ ルコニウムの総量の少なくとも一部を、より好ましくは全てを、ハフニウム含有 化合物若しくは錯体とジルコニウム含有化合物若しくは錯体(より好ましくはジ ハロゲン化ジルコノセン)とによる上記マグネシウム含有種の処理によって工程 Bにおいて、又はチタン化合物と電子供与体とテトラハロゲン化ジルコニウムと による沈殿粒子の処理によって工程りにおいて導入する。
好ましくは、本発明の触媒若しくは触媒成分は付加的にバナジウム含有成分を含 む。バナジウムは、(i)上記マグネシウム含有化合拘着しくは種とバナジウム 含有化合物若しくは錯体との反応によって、上記工程Aにおいて上記マグネシウ ム含有種牛へ; (n)チタン含有化合物若しくは錯体とバナジウム含有化合物 若しくは錯体とによるマグネシウム含有種の処理によって、工程Bにおいて沈殿 した上記固体粒子中へ:又は(m)チタン化合物と、電子供与体と、ハロゲン化 物成分を含まないバナジウム含有化合物若しくは錯体とによる沈殿粒子の処理に よって、工程りにおいて処理した上記沈殿粒子中への少な(とも1つに導入され る。このバラグラフで述べたような、バナジウムの添加にも拘わらず、ハフニウ ム及び/又はジルコニウムは上述したように導入される。
本発明の方法によって製造される本発明の好ましい固体触媒成分では、マグネシ ウム対バナジウム(それぞれ元素状金属として算出)の原子比が約2.5:1か ら、好ましくは約11:1から、約75=1まで、好ましくは約65=1までの 範囲内であり、チタン対バナジウム(それぞれ元素状金属として算出)の原子比 は約0.05:1から、好ましくは約1:1から、約10=1まで、好ましくは 約8:1までの範囲内である。
工程Aにおいて上記マグネシウム含有化合物と、又は工程Bにおいて上記マグネ シウム含有種と反応するために用いられるバナジウム含有化合物若しくは錯体は 好ましくはバナジウムIII若しくはIVのハロゲン化物、より好ましくは三塩 化バナジウム若しくは四塩化バナジウムである。典型的に、四塩化バナジウム、 三塩化バナジウム、テトラヒドロフラン中若しくはジクロロメタン中の三塩化バ ナジウムの溶液、バナジウムアセチルアセトネート及びジシクロペンタジェニル バナジウムジクロリドを用いることができる。一般に、適切なバナジウム含を化 合物若しくは錯体には、バナジウムが配位子の炭素若しくは酸素に結合するバナ ジウムIII若しくはIv錯体、例えばエーテル若しくはエステル配位子を有す る三塩化バナジウム若しくは四塩化バナジウムの錯体、又は例えばアルコラード 、β−ジケトネート、オキサレート、アセテート、ベンゾエート、フタレートを 有する、ハロゲンを含まないバナジウム錯体(工程りにおいてバナジウム成分を 導入するために排他的に用いられる)、及び例えばインデニル、フルオレニル等 のようなシクロペンタジェニル誘導配位子を有するバナジウム錯体がある。
ハフニウム成分、ジルコニウム成分及び任意にバナジウム成分は同じ工程A、B 及びDにおいて導入することができる、又はこの代わりに、上記各導入金属を異 なる工程において導入することができる。好ましくは、ハフニウム成分を工程り において導入し:シルコニウム成分と、用いる場合のバナジウム成分とを工程B 又は工程りにおいて導入する。ハフニウムが導入される唯一の上記金属であり、 このハフニウムが工程りにおいてのみ導入される場合には、得られる触媒若しく は触媒成分のα−オレフィンの重合若しくは共重合への使用は広範囲な分子量分 布を有するポリマー又はコポリマーを生成する。ハフニウムが導入される唯一の 上記金属であり、このハフニウムが工程A若しくはBにおいて又は工程A若しく はB並びに工程りにおいて導入される場合には、得られる触媒若しくは触媒成分 はα−オレフィンの重合若しくは共重合において増強した活性を有するが、生成 するポリマー又はコポリマーは実質的に広い分子量分布を有さない。ハフニウム を工程りにおいてのみ導入し、バナジウム又はジルコニウムを工程A若しくはB において導入する場合には、得られる触媒若しくは触媒成分のα−オレフィンの 重合若しくは共重合への使用は広範囲な分子量分布を有するポリマー又はコポリ マーを生成し、バナジウム及び/又はジルコニウムを無機化合物若しくは錯体と して導入する場合にのみ、得られる触媒若しくは触媒成分はα−オレフィンの重 合若しくは共重合において増強した活性を有する。
α−オレフィンの重合若しくは共重合に用いる前に、本発明の触媒若しくは触媒 成分の予備重合及びカプセル化を実施することもできる。一般に、本発明の触媒 若しくは触媒成分を重合若しくは共重合触媒として用いる前にα−オレフィンと 共に予備重合することか非常に好ましい。重合では、本発明の触媒若しくは触媒 成分を、α−オレフィンの重合若しくは共重合に用いる前に、α−オレフィンと 共に予備重合することが好ましい。予備重合では、触媒若しくは触媒成分と例え ばトリエチルアルミニウムのようなオルガノアルミニウム化合物助触媒とを、例 えばプロピレンのようなα−オレフィンと重合条件下において、好ましくは例え ばメタンのような調節剤(modifier)の存在下かつ例えばヘキサンのよ うな不活性炭化水素中で接触させる。得られる重合済み成分のポリマー/触媒若 しくは触媒成分の重量比は典型的に約0.1:1〜約201である。予備重合は 触媒若しくは触媒成分の周囲にポリマーの被覆層を生じ、この被覆層が多くの場 合に粒子形態、活性、立体特異性及び耐摩耗性を改良する。特に有用な予備重合 操作は米国特許第4.579.836号に述べられており、この特許はその全体 において参考文献としてここに関係する。
典型的に、本発明の触媒若しくは触媒成分は第1I族若しくは第1II族金属ア ルキルを含む助触媒及び、典型的に、1種以上の調節剤化合物と共に用いられる 。有用な第1I族若しくは第111A族金属アルキルは式:MR,[式中、Mは 第1I族若しくは第111A族金属であり、各Rは独立的に炭素数1〜約20の アルキルラジカルであり、mはMの原子価に一致する]で示される化合物である 。有用な金属1M、の例にはマグネシウム、カルシウム、亜鉛、カドミウム、ア ルミニウム及びガリウムがある。適当なアルキルラジカル、R1の例には、メチ ル、エチル、ブチル、ヘキシル、デシル、テトラデシル及びエイコシルがある。
触媒成分の性能の見地から、好ましい第1I族若しくは第1II族金属アルキル はアルキルラジカルが炭素数1〜約12であるようなマグネシウム、亜鉛及びア ルミニウムの金属アルキルである。このような化合物の特定の例には、Mg ( CH3)2、Mg (C2H5)2、Mg (C2H8)(C4HI) 、Mg  (C4H9)2、Mg(CgH+3)2、Mg (C+zHzs) 2、Zn  (CHs) 2、Zn (C2H5)2、Zn(C4H9)2、Zn (C4 H9)(C8HI7) 、Zn (CsH+x)2、Zn (CaH+x)s及 びAI (C12H2S)zがある。アルキル基につき炭素原子1〜約6個を含 むマグネシウム、亜鉛又はアルミニウムアルキルを用いることがより好ましい。
アルキル基につき炭素原子1〜約6個を含むトリアルキルアルミニウムの使用に よって、特にトリエチルアルミニウム及びトリイソブチルアルミニウム又はこれ らの混合物の使用によって最も良い結果が得られる。必要な場合には、1個以上 の/%ロゲン又はヒドリド(bydride)基を何する金属アルキル、例えば エチルアルミニウムジクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアル ミニウムヒドリド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド等を用いることができる 。
本発明の担体付きチタン含有触媒若しくは触媒成分及びアルキルアルミニウム化 合物を、典型的には電子供与体であり、好ましくはシランである少なくとも1種 の助触媒若しくは外部調節剤と共に混合することによって、α−オレフィンの重 合若しくは共重合のための典型的な触媒系が形成される。典型的に、このような 触媒系における有用なアルミニウム対チタン原子比は約10〜約500.好まし くは約30〜約300である。このような触媒系における典型的なアルミニウム 対電子供与体モル比は約2〜約60である。このような触媒系における典型的な アルミニウム対シラン化合物モル比は約3〜約50である。
この助触媒系の活性と立体特異性とを最適にするために、典型的には電子供与体 であり、例えばシラン、無機酸、硫化水素の有機金属カルコゲニド(chalc ogenide)誘導体、有機酸、有機酸エステル及びこれらの混合物のような 化合物を含む、1種以上の調節剤を用いることが好ましい。
上記助触媒系の外部調節剤として有用である有機電子供与体は酸素、ケイ素、窒 素、硫黄及び/又はリンを含む有機化合物である。このような化合物には、有機 酸、有機酸無水物、有機酸エステル、アルコール、エーテル、アルデヒド、ケト ン、シラン、アミン、アミンオキシド、アミド、チオール、種々な亜リン酸エス テルとアミド等がある。有機電子供与体の混合物も使用可能である。
特定の有機酸とエステルは、安息香酸、ハロ安息香酸、フタル酸、イソフタル酸 、テレフタル酸と、例えばメチルクロロベンゾエート、ブチルベンゾエート、イ ソブチルベンゾエート、メチルアニセート、エチルアニセート、メチルp−トル エート、ヘキシルベンゾエートとシクロへキシルベンゾエート、及びジイソブチ ルベンゾエートのような、これらの有機酸の、アルキル基が炭素数1〜6である アルキルエステルであり、これらは活性と立体特異性とに関して良好な結果を生 じ、かつ便利に使用される。
上記助触媒系は脂肪族若しくは芳香族シラン外部調節剤を含むことが有利であり 、かつ好ましい。−F記助触媒系に有用な、好ましいシランは炭素数1〜約20 の炭化水素部分を含むアルキル−、アリール−及び/又はアルコキシ−置換シラ ンを含む。式 S IY4 [式中、各Y基は同じ又は異なる基であり、炭素数 1〜約20のアルキル若しくはアルコキン基である]を有するシランが特に好ま しい。
好ましい脂肪族シランには、イソブチルトリメトキシシラン、ジイソブチルジメ トキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン 、シーt−ブチルジメトキシシラン及びt−ブチルトリメトキシシランがある。
本発明の触媒若しくは触媒成分は、例えばプロピレン、ブテン−1、ペンテン− 1,4−メチルペンテン−1及びヘキセン−1、並びにこれらの混合物及びこれ らとエチレンとの混合物のような、炭素数3以上のα−オレフィンの立体特異性 重合及び共重合に有用である。本発明の触媒若しくは触媒成分はプロピレン又は プロピレンと約20モル%までのエチレン若しくはより高級なα−オレフィンと の混合物の立体特異性重合及び共重合に有用である。本発明によると、少なくと も1種のα−オレフィンを本発明の上記触媒若しくは触媒成分と重合若しくは共 重合の条件下で接触させることによって、高度に結晶性のポリα−オレフィンホ モポリマー若しくはコポリマーが製造される。このような条件は重合若しくは共 重合の温度と時間、モノマーの圧力、触媒の汚染の回避、スラリープロセスにお ける重合若しくは共重合の媒質の選択、ホモポリマー若しくはコポリマーの分子 量を制御するための添加剤の使用、及び当業者に周知の他の条件を含む。スラリ ー、塊状及び気相重合若しくは共重合プロセスがこの場合に考えられる。
本発明の触媒若しくは触媒成分の使用量は重合若しくは共重合方法の選択、反応 器サイズ、重合若しくは共重合すべきモノマー、及び当業者に公知の他の要素の 選択に依存して変化するが、以下に記載する実施例に基づいて算出することがで きる。典型的に、本発明の触媒若しくは触媒成分は生成されるポリマー若しくは コポリマー1gにつき触媒的0.2〜0.02mgの範囲内の量で用いられる。
用いる重合若しくは共重合プロセスに関係なく、重合若しくは共重合は妥当な重 合若しくは共重合速度を保証し、不当に長い反応器滞留時間を避けるために充分 に高いが、過度に急速な重合若しくは共重合速度によって不当に高レベルのステ レオランダムな生成物の生成を生ずるほどには高くない温度において実施すべき である。一般に、温度は約り℃〜約120℃の範囲であり、約20’C〜約95 ℃の範囲が良好な触媒性能及び高い生産速度を得るという見地がら好ましい。さ らに好ましくは、本発明による重合を約り0℃〜約80’Cの範囲内の温度にお いて実施する。
本発明によるα−オレフィンの重合若しくは共重合はほぼ大気圧以上のモノマー 圧力において実施する。一般に、モノマー圧力は約20〜約60ps iの範囲 であるが、気相重合若しくは共重合では七ツマー圧力は重合若しくは共重合すべ きα−オレフィンの重合若しくは共重合温度において蒸気圧以下であるへきでは ない。
重合若しくは共重合時間はバッチ式プロセスでは、連続プロセスにおける平均滞 留時間に一致して、約1/2時間から数時間までの時間である。オートクレーブ 式反応では約1〜約4時間の範囲の重合若しくは共重合時間が典型的である。
スラリープロセスでは、重合若しくは共重合時間を任意に調節することができる 。
連続スラリープロセスでは、約172時間から数時間までの範囲の重合若しくは 共重合時間が一般に充分である。
スラリー重合若しくは共重合プロセスに用いるために適した希釈剤には、例えば ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサン 及びメチルシクロヘキサンのようなアルカンとシクロアルカン:例えばトルエン 、キシレン、エチルベンセン、イソプロピルベンゼン、エチルトルエン、n−プ ロピルベンゼン、ジエチルベンゼン、モノ−及びジアルキルナフタレンのような アルキル芳香族化合物9例えばクロロベンセン、クロロナフタレン、オルト−ジ クロロヘンセン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレンのような71 0ケン化及び水素化芳香族化合物、高分子量の液体パラフィン又はこれらの混合 物、及び他の周知の希釈剤がある。重合若しくは共重合の媒質を使用前に、例え ば蒸留、モレキュラーンーブを通してのバーコーシーション、微量の不純物を除 去することかできる、例えばアルキルアルミニウム化合物のような、化合物との 接触、又は他の適当な手段によって精製することがしばしば望ましい。
本発明の触媒若しくは触媒成分か有用である気相重合若しくは共重合プロセスの 例は、撹拌法反応器と流動床反応器系の両方を含み、米国特許第3. 957゜ 448号4第3.965.083号、第3.971.786号、第3.970゜ 611号、第4.129.701号、第4.101.289号:第3.652゜ 527号、及び第4.003.712号に述べられており、これらの特許は全て ここに参考文献として関係する。典型的な気相オレフィン重合若しくは共重合反 応器系は、オレフィンモノマーと触媒成分とを加えることかでき、ポリマー粒子 を形成する撹拌床(agitated bed)を含む、少なくとも1個の反応 器を含む。典型的に、触媒成分は単独反応器又は第1反応器に1個以上の弁制御 口(valve−controlled port)を通して一緒に又は別々に 加えられる。オレフィンモノマーは典型的に再循環ガス系を通して反応器に供給 され、再循環ガス系ではオフ−ガスとして取り出された未反応モノマーと新鮮な 供給モノマーとが混合され、反応器に注入される。共重合では、第1反応器にお いて第1モノマーから形成されるホモポリマーが第2反応器において第2モノマ ーと反応する。温度を制御するために、液体モノマーであることができる急冷用 液体(quench 1iquid)を再循環ガス系に通して重合若しくは共重 合中のオレフィンに加えることができる。
重合若しくは共重合方法に関係なく、酸素、水及び触媒毒として作用する他の物 質を排除する条件下で重合若しくは共重合を実施する。また、本発明によると、 ポリマー又はコポリマーの分子量を制御する添加剤の存在下で重合若しくは共重 合を実施することができる。このためには、当業者に周知の方法で水素が典型的 に用いられる。通常は必要ではないが、重合若しくは共重合の完成時に、又は重 合若しくは共重合を停止するか又は本発明の触媒若しくは触媒成分を一時的に不 活化することが望ましい場合には、触媒を水、アルコール、アセトン又は他の適 当な触媒不活化剤と当業者に周知の方法で接触させることができる。
本発明の方法によって製造される生成物は通常は固体で、主としてイソタクチッ クのポリα−オレフィンである。ホモポリマー又はポリマーの収量は、触媒残渣 を分離せずに有用な生成物を得ることができるように、触媒使用量に対して充分 に高い。さらに、ステレオランダムな副生成物のレベルは充分に低いので、これ を分離せずに有用な生成物を得ることができる。本発明の触媒の存在下で製造さ れるポリマー又はコポリマー生成物は押出成形、射出成形、その他の一般的な方 法によって有用な製品に加工することができる。
ここに開示する発明を下記実施例によって説明するが、この発明は下記実施例に よって限定されないものとする。
実施例↓ 工 A−マグネシウムアルキルカーボネートの5乾燥窒素でフラッシュした、メ カニカルスターラー付きの2リツトル反応器に、マグネシウムエトキシド153 gと、2−エチル−1−ヘキサノール276m1と、トルエン1100mlとの 混合物を供給した。この混合物を30ps iの二酸化炭素下で450rpmに おいて撹拌し、93℃において3時間加熱した。得られた溶液を2リツトルのボ トルに移した。この溶液の総量は1530mlであった。マグネシウムエトキシ ド1モルにつき2−エチルヘキサノール1.320モルを用いた。この溶液は1 mlにつき0.10g当量のマグネシウムエトキシドを含をした。
より−1の5 1.0リツトル反応器に、トルエン150m1と、テトラエトキシシラン20゜ 5mlと、四塩化チタン14m1と、二塩化ハフノセン0.5gとを乾燥窒素の ブランケット下で装入した。混合物を22〜27℃において300rpmで15 分間撹拌した後に、工程Aのマグネシウムヒドロカルビルカーボネート溶液11 4rnlをボンベから反応器に加えた。固体粒子が沈殿した。
工程(二再沈殿 沈殿を含む混合物をさらに5分間撹拌した後に、テトラヒドロフラン(THF) 27mlを注射器から迅速に加えた。反応器の温度は26℃から38℃に上昇し た。その後、撹拌を30Orpmに維持し、温度を15分間内に60℃に上昇さ せた。最初に形成された固体はTHF溶液に溶解した。THF添加後の約5分間 内に、固体が溶液から再沈殿し始めた。撹拌を60℃において1時間続けた後に 、撹拌を停止すると、生成した固体が沈降し始めた。上澄み液をデカントし、固 体をトルエン50m1ずつで2回洗浄した。
工 D−チタン V+)化へ 理(゛性化工 )1リツトル反応器内の工程Cか らの固体に、トルエン1.25m1と四塩化チタン50m1とを亜工程D−1に おいて加えた。得られた混合物を30分間内に116℃に加熱し、300rpm において1時間撹拌した。撹拌を停止した後に、得られた固体を沈降させ、上澄 み液をデカントした。得られた固体にトルエン150m1と、四塩化チタン50 m1と、ジ−n−ブチルフタレート(Ph)1゜8mlとを亜工程D−2におい て加えた後に、混合物を117℃において300rpmで90分間撹拌し、固体 を沈降させ、上澄み液をデカントした。トルエン95m1を亜工程D−3におい て加えた後に、混合物を30分間かけて91℃に加熱した。撹拌を停止した後に 、固体を沈降させ、上澄み液をデカントした。さらにトルエン95m1を加え、 混合物を30分間、91℃において加熱し、固体を沈降させ、上澄み液をデカン トした。さらに四塩化チタン63m1を亜工程D−4において加え、混合物を9 1℃において撹拌しながら30分間加熱した後に、撹拌を停止し、上澄み液をデ カントした。残渣をヘキサン50m1ずつで4回洗浄し、固体を回収した(4. 9g)。
触媒の粒度分布をレーザー回折サイズ分析計(Shimadzuモデル5ALD −1100)を用いて測定して、11.2ミクロンのd、。、22.1ミクロン のd、。及び34.1ミクロンのd90の粒度分布(PSD)を有することが判 明した。“d、。”、“d、。”及び“d9゜”は粒子のそれぞれ10%、50 %及び90%がそれぞれ、11.2.22.1及び34.1ミクロンより小さい ことを意味する。d、。はメジアン粒度と呼ばれる。
プロピレンのバッチ式スラリー相試験重合は触媒中のMg Igにつきポリプロ ピレン29.2kgまでの収量を、抽出可能物0.93及び嵩密度(BD)27 .2 lb/ft”(約435. 9 k g/m3)と共に生じた。プロピレ ンツパッチ式スラリー相重合の評価を2リツトル反応器において水素7ミリモル を含めて150ポンド/平方インチ・ゲージ、71℃において、500回転/分 で撹拌しながら2時間実施した。外部調節剤としてのジイソブチルジメトキシア ランと共にトリエチルアルミニウム(TEA)を助触媒として用いた。反応器に TEA/調節剤、チタン成分、水素及びプロピレンをこの順序で装入した。“収 量” (固体触媒成分1gあたりの生成ポリマーkg)をポリマー生成物のマグ ネシウム分析によって、場合によっては生成ポリマーに対する固体触媒の使用量 に基づいて算出した。°可溶物(solubles)”は濾液のアリコートから 溶媒を蒸発させて可溶性ポリマーの生成量を回収することによって算出し、濾過 において支持された固体ポリマーと可溶性ポリマーとの重量の合計に基づいてこ のような可溶性ポリマーの重量%(%So1.)として報告する。“抽出可能物 (extractables)”は沸騰n−ヘキサン中で3〜6時間抽出した後 の粉砕ポリマーの乾燥サンプルの重量損失を測定することによって算出し、抽出 によって取り出される固体ポリマーの重量%(%Ex、)として報告する。固体 ポリマーの粘度を測定し、溶融流量(MFR)として報告する。
実施何又ニス旦 以下で特に指示する場合を除いて、実施例1で用いた操作とパラメータの値とを 実施例2〜26においても用いた。実施例2では、工程Bにおいて二塩化ノーフ ッセンを0.5gではなく1.0g加えたこと以外は、実施例1の操作を繰り返 した。実施例3では、工程Bにおいて二塩化ノ)フッセンを0.5gではなく2 ゜0g加えたこと以外は、実施例1の操作を繰り返した。実施例4では、工程B において二塩化ハフノセンを加える代わりに、トルエン90m1中の四塩化ハフ ニウム0.5g、2−エチル−1−ヘキサノール21m1及びマグネシウムエト キシド11.4gを工程Aにおいて200m1耐圧ボトル中で二酸化炭素の30 ボンド/平方インチ圧力下で混合したこと以外は、実施例1の操作を繰り返した 。
実施例5では、工程Bにおいて加える二塩化ハフノセン0.5gの他に、亜工程 D−1において四塩化ハフニウム2.Ogを加えたこと以外は、実施例1の操作 を繰り返した。実施例6では、工程Bにおいて二塩化ノーフッセンを0.5gで はなく1.0g加えたこと以外は、実施例5の操作を繰り返した。実施例7では 、工程Bにおいて二塩化ハフノセンを0.5gではなく3.0g加え、亜工程D −1において四塩化ハフニウム2.5gを加えたこと以外は、実施例1の操作を 繰り返した。
実施例8では、工程Bにおいて二塩化ハフノセン0.5gの代わりにジクロロメ タンとテトラヒドロフランとの混合物中の三塩化バナジウムの1モル溶液1゜7 mlを加え、亜工程D−1において四塩化ハフニウム2.Ogを加えたこと以外 は、実施例1の操作を繰り返した。実施例9と10の各々においては、実施例9 と10の工程Bにおいて、三塩化バナジウム溶液1.7mlの代わりに、三塩化 バナジウム溶I&2.5mlと3.4mlをそれぞれ加えたこと以外は、実施例 8を繰り返した。実施例11では、工程Bにおいて三塩化バナジウム溶液を1゜ 7mlの代わりに5.1ml加え、亜工程D−1において三塩化ハフニウムを2 ゜0gの代わりに1.5g加えたこと以外は、実施例8の操作を繰り返した。
実施例12と13の各々においては、実施例12と13の工程Bにおいて、二塩 化ハフノセンの代わりに、二塩化ジルコノセン1.0gと1.5gをそれぞれ加 えたこと以外は、実施例1の操作を繰り返した。実施例14では、工程Bにおい て二塩化ハフノセン0.5gの代わりに、二塩化ジルコノセン1.Ogを加え、 亜工程D−1において四塩化ハフニウム2.Ogを加えたこと以外は、実施例1 の操作を繰り返した。実施例15は実施例14の繰り返しであった。
実施例16では、工程Bにおいて二塩化ジルコノセンも二塩化ハフノセンも加え ず、亜工程D−1において四塩化ハフニウムを2、Ogではなく4.0g加えた こと以外は、実施例14の操作を繰り返した。実施例17では、工程Bにおいて 二塩化ハフノセンを0.5gの代わりに1.5g加えたこと以外は、実施例5の 操作を繰り返した。実施例18では、工程Bにおいて二塩化ハフノセンの代わり に二塩化バナドセン(vanadocene dichloride) 0.  52 gを加え、亜工捏D−1において四塩化ハフニウム3.Ogを加えたこと 以外は、実施例1の操作を繰り返した。実施例19では、工程Bにおいて二塩化 バナドセンを0.52gの代わりに0.77g加え、亜工程I)−1において四 塩化ハフニウム3gの代わりに四塩化ハフニウム2.Ogを加えたこと以外は、 実施例18の操作を繰り返した。
実施例20では、工程Bにおいて二塩化バナドセンの代わりに、二塩化ジルコノ セン0.5gを加え、亜工程D−1において四塩化ハフニウムを2.0gの代わ りに1.5g加えたこと以外は、実施例19の操作を繰り返した。実施例21で は、実施例20の操作を繰り返した。実施例22では、工程Bにおいて二塩化ジ ルコノセンを0.5gの代わりに1.5g加え、亜工程D−1において四塩化ハ フニウムを1.5gの代わりに1.0g加えたこと以外は、実施例20の操作を 繰り返した。
実施例23では、亜工程D−1において四塩化l\フニウムの代わりに四塩化ジ ルコニウム2.5gを加えたこと以外は、実施例16の操作を繰り返した。実施 例24では、工程Bにおいて二塩化バナドセンを0.52gの代わりに0.4g 加え、亜工程D−1において四塩化ハフニウムの代わりに四塩化ジルコニウム0 ゜5gを加えたこと以外は、実施例18の操作を繰り返した。
実施例25では、工程Bにおいて二塩化ハフノセンを加えず、亜工程D−1にお いて四塩化ハフノセン0.5gを加えたこと以外は、実施例1の操作を繰り返し た。実施例26では、工程Bにおいて二塩化ハフノセンを加えず、亜工程D−2 においてシーn−ブチルフタレートを1.8mlの代わりに2.4ml加え、亜 工程D−3’を省略し、亜工程D−4において四塩化チタンを63m1の代わり に125m1を加えたこと以外は、実施例1の操作を繰り返した。したがって、 実施例25と26は、ハフニウム化合物を全く用いずに製造したか又は工程りに おいてのみ有機ハフニウム化合物を加えて製造した触媒を説明する対照的な実施 製造における上記工程及び亜工程における上記物質の使用量と、得られた触媒成 分の金属含量とを表1に記載する。工程Aにおいて第2金属を用いる場合にのみ 、すなわち実施例4における工程Aのマグネシウム対第2金属のモル比を表1に 記載する。得られた固体触媒成分の粒度分布を表2に記載する。上記バッチ式ス ラリー相試験重合からのポリプロピレンの収量、このような各バッチ式スラリー 相試験重合において製造されたポリプロピレンの%So1.、%Ext、、BD 、MFR,M、、M−、M、、M、+、及びM、とM、、も表2に記載する。
表2 実施例25と26は、ハフニウム、ジルコニウム若しくはバナジウムを全く含ま ないか又は亜工程D−1において二塩化ハフノセンを加えることによって導入さ れたハフニウムを含むこと以外は、実施例1〜24において製造された触媒と司 しである触媒を説明する。実施例1〜15における触媒活性と、実施例16〜1 9.23及び24における広範囲な分子量分布を有するポリマー生成物の製造と 、実施例20〜22における触媒活性と広範囲な分子量分布を有するポリマー生 成物の製造の両方とにおける実質的な改良は、比較によって、本発明の触媒の利 点を説明する。
上記説明から、本発明における目的が達成されたことは明らかである。ある一定 の実施態様のみを述べたが、上記説明から当業者には代替え実施態様と種々な変 更が明らかであろう。これらの代替え実施態様も同等と見なされ、本発明の要旨 と範囲に含まれると考えられる。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成 7年 1月311

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.α−オレフィンの重合若しくは共重合のための炭化水素−不溶性の固体触媒 若しくは触媒成分において、 A.マグネシウム含有化合物と二酸化炭素若しくは二酸化硫黄との反応によって マグネシウム含有種が形成される、液体中のマグネシウム含有種の溶液を形成す る工程と; B.チタン化合物若しくは錯体による処理によってマグネシウム含有種の該溶液 から固体粒子を沈殿させる工程と; D.該沈殿粒子をチタン化合物と電子供与体とによって処理する工程とによって 形成される生成物を含み、 工程Dからの処理済み沈殿粒子がマグネシウム成分と、ハフニウム成分又はジル コニウム成分の少なくとも一方とを含み、ハフニウム又はジルコニウムの少なく とも一方が(i)上記マグネシウム含有化合物若しくは種を二酸化炭素若しくは 二酸化硫黄及びハフニウム含有又はジルコニウム含有化合物若しくは錯体の少な くとも一方と反応させることによって、上記工程Aにおいて上記マグネシウム含 有積中へ;又は(ii)マグネシウム含有種をチタン化合物若しくは錯体及びハ フニウム又はジルコニウム化合物若しくは錯体の少なくとも一方によって処理す ることによって、上記工程Bにおいて沈殿した上記固体粒子中へ;又は(iii )沈殿粒子をチタン化合物と、電子供与体と、ハフニウム又はジルコニウム化合 物若しくは錯体の少なくとも一方とによって処理することによって、工程Dにお いて処理した上記沈殿粒子中への少なくとも1つに導入される上記触媒若しくは 触媒成分。
  2. 2.工程Aにおけるマグネシウム含有化合物を二酸化炭素によって処理する請求 項1記載の触媒若しくは触媒成分。
  3. 3.工程Dにおいて形成される処理済み沈殿粒子におけるマグネシウム対チタン (両方とも元素状金属として算出)の原子比が約0.3:1から約20:1まで の範囲内である請求項2記載の触媒若しくは触媒成分。
  4. 4.工程Dにおいて形成される処理済み沈殿粒子におけるチタン対ハフニウム( 両方とも元素状金属として算出)の原子比が約0.05:1から約100:1ま での範囲内である請求項2記載の触媒若しくは触媒成分。
  5. 5.工程Dにおいて形成される処理済み沈殿粒子におけるマグネシウム対ハフニ ウム(両方とも元素状金属として算出)の原子比が約2.5:1から約1000 :1までの範囲内である請求項2記載の触媒若しくは触媒成分。
  6. 6.工程A又はBにおいて用いられるハフニウム含有化合物若しくは錯体がハロ ゲン化ハフニウムである請求項2記載の触媒若しくは触媒成分。
  7. 7.用いられるハフニウム含有化合物若しくは錯体が四塩化ハフニウム又は二塩 化ハフノセンである請求項6記載の触媒若しくは触媒成分。
  8. 8.工程A、B及びDの少なくとも1つにおけるハフニウムの総導入量が工程D において導入される請求項2記載の触媒若しくは触媒成分。
  9. 9.工程Dにおいて形成される処理済み沈殿粒子におけるマグネシウム対ジルコ ニウム(両方とも元素状金属として算出)の原子比が約20:1から約925: 1までの範囲内である請求項1記載の触媒若しくは触媒成分。
  10. 10.工程Dにおいて形成される処理済み沈殿粒子におけるチタン対ジルコニウ ム(両方とも元素状金属として算出)の原子比が約2:1から約130:1まで の範囲内である請求項1記載の触媒若しくは触媒成分。
  11. 11.用いられるジルコニウム含有化合物若しくは錯体が四ハロゲン化ジルコニ ウム又はニハロゲン化ジルコノセンである請求項1記載の触媒若しくは触媒成分 。
  12. 12.工程A、B及びDの少なくとも1つにおけるジルコニウムの総導入量の少 なくとも一部が、マグネシウム含有種をチタン化合物若しくは錯体と二塩化ジル コノセンとによって処理することによって工程Bにおいて導入されるか、又は沈 殿粒子をチタン化合物と、電子供与体と、四ハロゲン化ジルコニウムとによって 処理することによって工程Dにおいて導入される請求項2記載の触媒若しくは触 媒成分。
  13. 13.工程Dからの処理済み沈殿粒子がマグネシウム成分と、ハフニウム成分又 はジルコニウム成分の少なくとも一方と、付加的にバナジウム成分とを含み、バ ナジウムが(i)マグネシウム含有化合物若しくは種とバナジウム含有化合物着 しくは錯体との反応によって、工程Aにおいて上記マグネシウム含有種中へ;( ii)マグネシウム含有種をチタン化合物若しくは錯体とバナジウム含有化合物 若しくは錯体とによって処理することによって、工程Bにおいて沈殿した上記固 体粒子中へ;又は(iii)沈殿粒子をチタン化合物と、電子供与体と、ハロゲ ン化物成分を含まないバナジウム含有化合物若しくは錯体とによって処理するこ とによって、工程Dにおいて処理した上記沈殿粒子中への少なくとも1つに導入 される請求項2記載の触媒若しくは触媒成分。
  14. 14.バナジウムの総導入量が工程B又はDの少なくとも一方において導入され る請求項13記載の触媒若しくは触媒成分。
  15. 15.工程Dにおいて形成される処理済み沈殿粒子におけるチタン対バナジウム (それぞれ、元素状金属として算出)の原子比が約0.05:1から約101ま での範囲内である請求項13記載の触媒若しくは触媒成分。
  16. 16.工程Dにおいて形成される処理済み沈殿粒子におけるマグネシウム対バナ ジウム(それぞれ、元素状金属として算出)の原子比が約2.5:1から約75 :1までの範囲内である請求項13記載の触媒若しくは触媒成分。
  17. 17.用いられるバナジウム含有化合物若しくは錯体がハロゲン化バナジウム( III)又はハロゲン化バナジウム(IV)である請求項13記載の触媒若しく は触媒成分。
  18. 18.工程A、B及びDの少なくとも1つにおけるバナジウムの総導入量の少な くとも一部が、マグネシウム含有種をチタン化合物若しくは錯体とバナジウム含 有化合物若しくは錯体とによって処理することによって、工程Bにおいて沈殿し た固体粒子中へ導入される請求項13記載の触媒若しくは触媒成分。
  19. 19.工程A、B及びDの少なくとも1つにおけるバナジウムの総導入量の少な くとも一部が、沈殿粒子をチタン化合物と、電子供与体と、ハロゲン化物成分を 含まないバナジウム化合物若しくは錯体とによって処理することによって、工程 Dにおいて導入される請求項13記載の触媒若しくは触媒成分。
  20. 20.工程Bにおいて沈殿した固体粒子を次に工程Cにおいて溶解させ、環状エ ーテルから再沈殿させ、次に再沈殿粒子を工程Dにおいて遷移金属化合物と電子 供与体とによって処理する請求項2記載の触媒若しくは触媒成分。
JP6505375A 1992-07-31 1993-07-26 オレフィン重合及び共重合の触媒 Expired - Fee Related JP2716262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US923,036 1992-07-31
US07/923,036 US5332707A (en) 1992-07-31 1992-07-31 Olefin polymerization and copolymerization catalyst
PCT/US1993/006970 WO1994003508A1 (en) 1992-07-31 1993-07-26 Olefin polymerization and copolymerization catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07509529A true JPH07509529A (ja) 1995-10-19
JP2716262B2 JP2716262B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=25448004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6505375A Expired - Fee Related JP2716262B2 (ja) 1992-07-31 1993-07-26 オレフィン重合及び共重合の触媒

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5332707A (ja)
EP (1) EP0652905B1 (ja)
JP (1) JP2716262B2 (ja)
DE (1) DE69305174T2 (ja)
ES (1) ES2092831T3 (ja)
RU (1) RU2103277C1 (ja)
WO (1) WO1994003508A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042400A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
WO2019003852A1 (en) * 2017-06-27 2019-01-03 Toho Titanium Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING SOLID CATALYST COMPONENT CONTAINING VANADIUM COMPOUND FOR OLEFIN POLYMERIZATION, CATALYST FOR OLEFIN POLYMERIZATION, AND PROCESS FOR PRODUCING OLEFIN POLYMER

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1270070B (it) * 1994-07-08 1997-04-28 Spherilene Srl Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
US5529965A (en) * 1994-10-28 1996-06-25 Exxon Chemical Patents Inc. Polymerization catalyst systems, their production and use
US5968868A (en) * 1996-07-04 1999-10-19 Nippon Oil Co., Ltd. Catalyst for use in the alkylation of isoalkanes
US6127309A (en) * 1996-09-19 2000-10-03 Nippon Oil Co., Ltd. Catalyst for use in the alkylation of isoalkanes
US6165929A (en) 1998-05-18 2000-12-26 Phillips Petroleum Company Compositions that can produce polymers
EP1082355B1 (en) * 1998-05-18 2008-10-15 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst composition for polymerizing monomers
US6107230A (en) * 1998-05-18 2000-08-22 Phillips Petroleum Company Compositions that can produce polymers
US6300271B1 (en) 1998-05-18 2001-10-09 Phillips Petroleum Company Compositions that can produce polymers
DE60037269T2 (de) 1999-06-30 2008-11-27 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corp., Danbury Gemischte metal-alkoxid-verbindungen und aus diesen hergestellte polymerisationskatalysatoren
US6750302B1 (en) 1999-12-16 2004-06-15 Phillips Petroleum Company Organometal catalyst compositions
US6388017B1 (en) 2000-05-24 2002-05-14 Phillips Petroleum Company Process for producing a polymer composition
US6657068B2 (en) 2002-03-22 2003-12-02 General Electric Company Liquid phase oxidation of halogenated ortho-xylenes
US6649773B2 (en) 2002-03-22 2003-11-18 General Electric Company Method for the manufacture of halophthalic acids and anhydrides
US6657067B2 (en) 2002-03-22 2003-12-02 General Electric Company Method for the manufacture of chlorophthalic anhydride
WO2004046214A2 (en) 2002-10-15 2004-06-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7223822B2 (en) 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7541402B2 (en) 2002-10-15 2009-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend functionalized polyolefin adhesive
US7541489B2 (en) 2004-06-30 2009-06-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of making halophthalic acids and halophthalic anhydrides
CA2629550C (en) * 2008-04-21 2015-03-31 Nova Chemicals Corporation Magnesium-titanium-hafnium for high temperature polymerization
IT1403278B1 (it) * 2010-12-20 2013-10-17 Polimeri Europa Spa Precursore di catalizzatore e catalizzatore per la (co)polimerizzazione delle alfa-olefine ad alta temperatura
CN103547601B (zh) * 2011-06-01 2016-02-10 陶氏环球技术有限责任公司 多金属Ziegler-Natta原催化剂和由其制备的用于烯烃聚合的催化剂
US8937139B2 (en) 2012-10-25 2015-01-20 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst compositions and methods of making and using same
US8895679B2 (en) 2012-10-25 2014-11-25 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst compositions and methods of making and using same
US8877672B2 (en) 2013-01-29 2014-11-04 Chevron Phillips Chemical Company Lp Catalyst compositions and methods of making and using same
US9034991B2 (en) 2013-01-29 2015-05-19 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer compositions and methods of making and using same
HUE049864T2 (hu) * 2014-07-31 2020-10-28 Versalis Spa Alfa-olefinek (ko)polimerizálására szolgáló szilárd katalizátor és annak elõállítási folyamata

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU72278A1 (ja) * 1975-04-14 1977-02-03
US4154701A (en) * 1978-05-01 1979-05-15 Standard Oil Company (Indiana) Olefin polymerization catalyst
US4530914A (en) * 1983-06-06 1985-07-23 Exxon Research & Engineering Co. Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
IT1212779B (it) * 1983-10-14 1989-11-30 Enichimica Secondaria Procedimento per la polimerizzazione di etilene e per la copolimerizzazione di etilene con alfa-olefine e catalizzatore relativo.
US5013702A (en) * 1984-03-23 1991-05-07 Amoco Corporation Olefin polymerization catalyst
US4866022A (en) * 1984-03-23 1989-09-12 Amoco Corporation Olefin polymerization catalyst
US4988656A (en) * 1984-03-23 1991-01-29 Amoco Corporation Olefin polymerization catalyst
US4540679A (en) * 1984-03-23 1985-09-10 Amoco Corporation Magnesium hydrocarbyl carbonate supports
US4612299A (en) * 1984-07-09 1986-09-16 Amoco Corporation Magnesium carboxylate supports
US4578373A (en) * 1984-09-04 1986-03-25 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst system
US4701432A (en) * 1985-11-15 1987-10-20 Exxon Chemical Patents Inc. Supported polymerization catalyst
DE3766342D1 (de) * 1986-06-16 1991-01-03 Tonen Corp Verfahren zur herstellung eines aethylen-propylen-copolymerkautschuks.
CA1293242C (en) * 1986-06-17 1991-12-17 Gregory Gerasimos Arzoumanidis Olefin polymerization catalyst
IT1221654B (it) * 1987-11-27 1990-07-12 Ausimont Spa Catalizzatori per la polimerizzazione delle olefine
KR910004670A (ko) * 1989-08-28 1991-03-29 노기 사다오 올레핀 중합용 촉매
US5032562A (en) * 1989-12-27 1991-07-16 Mobil Oil Corporation Catalyst composition and process for polymerizing polymers having multimodal molecular weight distribution
US5124297A (en) * 1990-12-07 1992-06-23 Amoco Corporation Olefin polymerization and copolymerization catalyst

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013042400A1 (ja) * 2011-09-20 2013-03-28 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用固体触媒成分、オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
KR20140068906A (ko) * 2011-09-20 2014-06-09 도호 티타늄 가부시키가이샤 올레핀류 중합용 고체 촉매 성분, 올레핀류 중합용 촉매 및 올레핀류 중합체의 제조 방법
US9243081B2 (en) 2011-09-20 2016-01-26 Toho Titanium Co., Ltd. Solid catalyst component for polymerization of olefin, catalyst for polymerization of olefin, and method for producing olefin polymer
WO2019003852A1 (en) * 2017-06-27 2019-01-03 Toho Titanium Co., Ltd. PROCESS FOR PRODUCING SOLID CATALYST COMPONENT CONTAINING VANADIUM COMPOUND FOR OLEFIN POLYMERIZATION, CATALYST FOR OLEFIN POLYMERIZATION, AND PROCESS FOR PRODUCING OLEFIN POLYMER
CN110799550A (zh) * 2017-06-27 2020-02-14 东邦钛株式会社 烯烃聚合用包含钒化合物的固体催化剂组分的生产方法、烯烃聚合用催化剂、和烯烃聚合物的生产方法
JP2020525567A (ja) * 2017-06-27 2020-08-27 東邦チタニウム株式会社 オレフィン重合用のバナジウム化合物を含有する固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合触媒、およびオレフィンポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU95106820A (ru) 1996-11-20
JP2716262B2 (ja) 1998-02-18
RU2103277C1 (ru) 1998-01-27
WO1994003508A1 (en) 1994-02-17
DE69305174T2 (de) 1997-02-13
DE69305174D1 (de) 1996-11-07
EP0652905B1 (en) 1996-10-02
ES2092831T3 (es) 1996-12-01
US5332707A (en) 1994-07-26
EP0652905A1 (en) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07509529A (ja) オレフィン重合及び共重合の触媒
US5182245A (en) Olefin polymerization and copolymerization catalyst
KR100263263B1 (ko) 올레핀계 중합체 또는 공중합체의 제조방법
EP0856013B1 (en) Morphology-controlled olefin polymerization catalyst formed from an emulsion
US5124297A (en) Olefin polymerization and copolymerization catalyst
US7491781B2 (en) Propylene polymer catalyst donor component
JPH0391510A (ja) 形態調節されたオレフィン重合触媒
US7674943B2 (en) Propylene polymer catalyst donor component
US6780808B2 (en) Enhanced solubility of magnesium halides and catalysts and polymerization process using same
EP2261267B1 (en) Catalyst component comprising a substituted cycloalkane dicarboxylate as electron-donor
US5173540A (en) Catalyst component for producing highly crystalline olefin polymers and a process for producing the same
US5223466A (en) Olefin polymerization and copolymerization catalyst
US6051524A (en) Olefin polymerization and copolymerization catalyst
US5227354A (en) Olefin polymerization and copolymerization catalyst
JPH06298856A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH09104706A (ja) オレフイン重合のための二官能性エレクトロンドナー
JPS6162505A (ja) マグネシウムカルボキシレ−ト担体
JPH0384006A (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPH06211929A (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0770225A (ja) ポリプロピレンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees