JPH0750691A - データ通信方法およびデータ通信装置 - Google Patents

データ通信方法およびデータ通信装置

Info

Publication number
JPH0750691A
JPH0750691A JP19711093A JP19711093A JPH0750691A JP H0750691 A JPH0750691 A JP H0750691A JP 19711093 A JP19711093 A JP 19711093A JP 19711093 A JP19711093 A JP 19711093A JP H0750691 A JPH0750691 A JP H0750691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
reference signal
amplitude
digital data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19711093A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Hanabusa
正昭 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19711093A priority Critical patent/JPH0750691A/ja
Publication of JPH0750691A publication Critical patent/JPH0750691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplitude Modulation (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 通常のFMまたはPM無線機をそのまま利用
して、高速データ伝送を行うこと、および必要な場合音
声信号等との同時伝送を可能にすること。 【構成】 データに基準信号を含めその値に応じてレベ
ル変動する波形に変換する第1の信号変換手段11と、
この波形をそのレベル値に応じて振幅が変化する振動波
形に変換する第2の信号変換手段12と、この振動波形
から高調波を除去してアナログ信号を生成する波形整形
手段13とで構成したので、回路構成が簡単で、経済
的、しかも音声信号等との同時伝送が可能な、高速なデ
ータ伝送装置を提供できる。また、標準信号を伝送する
ようにしたので、復調回路の構成も簡単で、データの信
頼度も高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、無線通信におけるデ
ータ通信方式およびデータ通信装置に関し、特に、アナ
ログ信号形式によりサブキャリア周波数の2/3以上の
伝送速度でデータの伝送を可能としたものに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のサブキャリア信号を利用し
たFSK方式(frequency-shift keying方式)でデータ
伝送を行うデータ伝送装置の構成を示したブロック図で
あり、図8はこの従来のデータ伝送装置のデータ信号お
よびサブキャリアの伝送波形を示した図である。図7に
おいて、71は入力信号aの波形を整形してパルスの発
生を行なうパルス発生器、72はこのパルス発生器71
の出力b中の不要成分を除去する送信フィルタ、73は
この送信フィルタcに対しFM変調を行なうFM変調器
であり、これらにより送信機が構成されている。また、
74は伝送路からの信号に対し帯域制限を行なう帯域フ
ィルタ、75はこの帯域フィルタ74の出力信号eに対
し帯域制限をかける振幅制限器、76はこの振幅制限器
75の出力fに対し周波数弁別を行なう周波数弁別器、
77はこの周波数弁別器76の出力gに対し波形整形を
行なう受信フィルタ、78はこの受信フィルタ77の出
力hに対しサンプリングを行なってディジタル信号に復
元するサンプル&識別器であり、これらにより受信機が
構成されている。
【0003】次に、動作について説明する。パルス発生
器71はデータ信号aの波形整形を行うとともに、この
データ信号aからクロック信号を発生する。このクロッ
ク信号はFM変調器73におけるサブキャリア発生時の
同期に使用される。送信フィルタ72はパルス発生器7
1からの出力信号bを受けてこれを通過させ、その際に
高周波成分の除去などの整形波形を行う。FM変調器7
3はMSK(minimum-shift keying)信号の発生器で、
サブキャリアを発生し、これを送信フィルタ72からの
変調信号cによって周波数変調して、変調信号を作成す
る。
【0004】この図に示すように、送信機側において
は、パルス発生器72で作成されたクロック信号とサブ
キャリア信号の位相同期がとられ、データ入力信号でサ
ブキャリア信号が周波数変調されて送出される。ここ
で、送出周波数、即ち、伝送路に送出される信号dの周
波数は“1”信号が入力した時には1200Hzで、
“0”信号が入力した時には1800Hzであり、周波
数偏移量は1500±300Hzで600Hzである。
また、変調信号は、サブキャリアで変調されているた
め、アナログ無線機にて信号伝送が可能である。
【0005】一方、受信側においては、帯域フィルタ7
4が、伝送路から入力される信号を受けてこれを通過さ
せ、かつその際に雑音を除去する。振幅制限器75は帯
域フィルタ74を通過した信号eを受け、AM成分を除
去して信号レベルを一定に整える。周波数弁別器76
は、帯域フィルタ74を通過した信号eの入力波形を信
号gの波形に復調する。受信フィルタ77は周波数弁別
器76からの復調信号gの波形整形を行う。サンプル&
識別回路78はクロック信号を復調し、受信フィルタ7
7の出力信号hをデータ信号iに整形出力する。
【0006】また、図9は従来の他のデータ伝送装置の
構成を示したブロック図であり、図8はこの従来のデー
タ伝送装置のデータ信号およびサブキャリアの伝送波形
を示した図である。
【0007】次に動作について説明する。クロック発生
器91はデータ信号入力からクロックを抽出してこれを
元のデータとともにFSK変調器92に出力する。FS
K変調器92はこのクロックに基づいてデータをFSK
変調して変調信号を作成する。
【0008】この変調信号の周波数、即ち、伝送路に送
出される信号の周波数は“1”信号が入力時には120
0Hzで、“0”信号入力時には1800Hzであり、
周波数偏移量は1500±300Hzで600Hzであ
る。また、変調信号は、サブキャリアで変調されている
ため、アナログ無線機にて信号伝送が可能である。な
お、この変調信号は以上のような操作の逆操作を行なう
受信系で復調することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のデータ伝送無線
装置は以上のように構成されているので、サブキャリア
の周波数偏移量が大きくなることから変調信号の占有帯
域幅が大きくなり、データの伝送速度に制限が生じてし
まうという問題点があった。
【0010】また、FSK信号用のMODEMが必要に
なることから、回路が複雑になり、消費電力が多く、か
つ、コスト高になるという問題点があった。
【0011】また、同一伝送路で多くの信号を伝送する
ことが装置の経済化および電波を有効活用する上で有利
であるが、上記のような従来のデータ伝送無線装置では
複数の信号を同時伝送することが不可能であるという問
題点があった。
【0012】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、回路構成が簡単で、しかも、高
速にデータを伝送でき、かつ、音声信号等との同時伝送
も可能なデータ通信方式およびデータ通信装置を得るこ
とを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明に係るデータ通
信方法においては、アナログ通信機を利用してディジタ
ルデータのシリアル送信を行う際に、n(nは2以上の
整数)個のディジタルデータおきにこれらディジタルデ
ータの信号レベルとは異なる所定信号レベルの1つの基
準信号を付加して、1つの基準信号区間およびn個のデ
ィジタルデータ区間からなる1つのデータ伝送単位を構
成し、各データ伝送単位を構成する上記1つの基準信号
区間およびn個のディジタルデータ区間の信号レベル
を、この1つの基準信号およびn個のディジタルデータ
の値に応じた振幅レベルとする振幅変調を行ない、振幅
変調された単一トーンの正弦波信号を送信するようにし
たものである。
【0014】また、この発明に係るデータ通信方法にお
いては、上述のデータ通信方法により振幅変調された正
弦波信号を復調する際に、上記正弦波信号の上記基準信
号区間の振幅レベルを検出し、この基準信号区間の振幅
レベルに基づいて上記各データ伝送単位を復調して1つ
のデータ伝送単位につき上記1つの基準信号およびn個
のディジタルデータを出力し、上記各データ伝送単位の
復調出力のなかから上記基準信号を除去して1つのデー
タ伝送単位につき上記n個のディジタルデータを復元す
るようにしたものである。
【0015】また、この発明に係るデータ通信方法にお
いては、アナログ通信機を利用してディジタルデータの
シリアル送信を行う際に、n(nは2以上の整数)個の
ディジタルデータの列をその配列に応じた1つまたは複
数個の符号に変換し、これらの符号に対応する信号レベ
ルとは異なる所定信号レベルの1つの基準信号を、1つ
または複数個の当該符号区間おきに付加して、1つの基
準信号区間,および1つまたは複数個の符号区間からな
る1つのデータ伝送単位を構成し、各データ伝送単位を
構成する上記1つの基準信号区間,および1つまたは複
数個の符号区間を、この1つの基準信号の値に応じた振
幅レベル,および1つまたは複数個の符号により表現さ
れたディジタルデータの列をその配列に応じた振幅レベ
ルとする振幅変調を行ない、振幅変調された単一トーン
の正弦波信号を送信するようにしたものである。
【0016】また、この発明に係るデータ通信方法にお
いては、上述のデータ通信方法により振幅変調された正
弦波信号を復調する際に、上記正弦波信号の上記基準信
号区間の振幅レベルを検出し、この基準信号区間の振幅
レベルに基づいて上記各データ伝送単位を復調して1つ
のデータ伝送単位につき上記1つの基準信号,および上
記1つまたは複数個の符号を得るとともに、この1つま
たは複数個の符号を復号して上記n個のディジタルデー
タの列を出力し、上記各データ伝送単位の復調出力のな
かから上記基準信号を除去して1つのデータ伝送単位に
つき上記n個のディジタルデータを復元するようにした
ものである。
【0017】また、この発明に係るデータ通信装置にお
いては、アナログ通信機を利用してディジタルデータの
シリアル送信を行うものにおいて、n(nは2以上の整
数)個のディジタルデータおきにこれらディジタルデー
タの信号レベルとは異なる所定信号レベルの1つの基準
信号を付加して、1つの基準信号区間およびn個のディ
ジタルデータ区間からなる1つのデータ伝送単位を構成
し、各データ伝送単位の長さが上記ディジタルデータの
n個の信号区間の長さと等しくなるようにデータの時間
軸変換を行なって出力データを得る第1の信号変換手段
と、上記出力データの、上記各データ伝送単位を構成す
る上記1つの基準信号区間および上記n個のディジタル
データ区間に相当する区間の信号レベルを、この1つの
基準信号およびn個のディジタルデータの値に応じた振
幅レベルの周波数一定のパルス信号に変換する第2の信
号変換手段と、上記周波数一定のパルス信号から高調波
を除去して、振幅変調された単一トーンの正弦波信号を
得る波形整形手段とを設けるようにしたものである。
【0018】また、この発明に係るデータ通信装置にお
いては、上述のデータ通信装置により振幅変調された正
弦波信号を復調する際に、上記正弦波信号の上記基準信
号区間の振幅レベルを検出し、この基準信号区間の振幅
レベルに基づいて上記正弦波信号を復調し、上記1つの
データ伝送単位につき上記1つの基準信号およびn個の
ディジタルデータを出力する第1の復調手段と、上記第
1の復調手段の復調出力の中から上記基準信号を除去
し、時間軸変換して1つのデータ伝送単位につきn個の
上記ディジタルデータを復元する第2の復調手段とを設
けるようにしたものである。
【0019】また、この発明に係るデータ通信装置にお
いては、アナログ通信機を利用してディジタルデータの
シリアル送信を行うものにおいて、n(nは2以上の整
数)個のディジタルデータの列をその配列に応じた1つ
または複数個の符号に変換し、これらの符号に対応する
信号レベルとは異なる所定信号レベルの1つの基準信号
を、1つまたは複数個の当該符号区間おきに付加して、
1つの基準信号区間,および1つまたは複数個の符号区
間からなる1つのデータ伝送単位を構成し、各データ伝
送単位の長さが上記ディジタルデータのn個の信号区間
の長さと等しくなるようにデータの時間軸変換を行なっ
て出力データを得る第1の信号変換手段と、上記出力デ
ータの、上記各データ伝送単位を構成する上記1つの基
準信号区間,および上記1つまたは複数個の符号区間に
相当する区間を、この1つの基準信号の値に応じた振幅
レベル,および1つまたは複数個の符号により表現され
たディジタルデータの列をその配列に応じた振幅レベル
の周波数一定のパルス信号に変換する第2の信号変換手
段と、上記周波数一定のパルス信号から高調波を除去し
て、振幅変調された単一トーンの正弦波信号を得る波形
整形手段とを設けるようにしたものである。
【0020】また、この発明に係るデータ通信装置にお
いては、上述のデータ通信装置により振幅変調された正
弦波信号を復調する際に、上記正弦波信号の上記基準信
号区間の振幅レベルを検出し、この基準信号区間の振幅
レベルに基づいて上記正弦波信号を復調し、上記1つの
データ伝送単位につき上記1つの基準信号,および上記
1つまたは複数個の符号を得るとともに、この1つまた
は複数個の符号を復号してn個のディジタルデータを出
力する第1の復調手段と、上記第1の復調手段の復調出
力の中から上記基準信号を除去し、時間軸変換して1つ
のデータ伝送単位につきn個の上記ディジタルデータを
復元する第2の復調手段とを設けるようにしたものであ
る。
【0021】
【作用】この発明においては、アナログ通信機を利用し
てディジタルデータのシリアル送信を行う際に、n(n
は2以上の整数)個のディジタルデータおきにこれらデ
ィジタルデータの信号レベルとは異なる所定信号レベル
の1つの基準信号を付加して、1つの基準信号区間およ
びn個のディジタルデータ区間からなる1つのデータ伝
送単位を構成し、各データ伝送単位を構成する上記1つ
の基準信号区間およびn個のディジタルデータ区間の信
号レベルを、この1つの基準信号およびn個のディジタ
ルデータの値に応じた振幅レベルとする振幅変調を行な
い、振幅変調された単一トーンの正弦波信号を送信する
ようにしたので、単一トーンの信号を振幅変調してデー
タの伝送を行なうことができ、周波数占有幅が減少する
とともに、復調の際の基準となる基準信号が伝送信号の
なかに含まれる。
【0022】また、この発明においては、上述のデータ
通信方法により振幅変調された正弦波信号を復調する際
に、上記正弦波信号の上記基準信号区間の振幅レベルを
検出し、この基準信号区間の振幅レベルに基づいて上記
各データ伝送単位を復調して1つのデータ伝送単位につ
き上記1つの基準信号およびn個のディジタルデータを
出力し、上記各データ伝送単位の復調出力のなかから上
記基準信号を除去して1つのデータ伝送単位につき上記
n個のディジタルデータを復元するようにしたので、伝
送信号のなかに復調の際の基準となる基準信号が含まれ
ており、本来の信号の復調が容易になる。
【0023】また、この発明においては、アナログ通信
機を利用してディジタルデータのシリアル送信を行う際
に、n(nは2以上の整数)個のディジタルデータの列
をその配列に応じた1つまたは複数個の符号に変換し、
これらの符号に対応する信号レベルとは異なる所定信号
レベルの1つの基準信号を、1つまたは複数個の当該符
号区間おきに付加して、1つの基準信号区間,および1
つまたは複数個の符号区間からなる1つのデータ伝送単
位を構成し、各データ伝送単位を構成する上記1つの基
準信号区間,および1つまたは複数個の符号区間を、こ
の1つの基準信号の値に応じた振幅レベル,および1つ
または複数個の符号により表現されたディジタルデータ
の列をその配列に応じた振幅レベルとする振幅変調を行
ない、振幅変調された単一トーンの正弦波信号を送信す
るようにしたので、単一トーンの信号を振幅変調してデ
ータの伝送を行なうことができ、周波数占有幅が減少す
るとともに、復調の際の基準となる基準信号が伝送信号
のなかに含まれ、かつ本来の信号に対し基準信号が占め
る割合が減少する。
【0024】また、この発明においては、上述のデータ
通信方法により振幅変調された正弦波信号を復調する際
に、上記正弦波信号の上記基準信号区間の振幅レベルを
検出し、この基準信号区間の振幅レベルに基づいて上記
各データ伝送単位を復調して1つのデータ伝送単位につ
き上記1つの基準信号,および上記1つまたは複数個の
符号を得るとともに、この1つまたは複数個の符号を復
号して上記n個のディジタルデータの列を出力し、上記
各データ伝送単位の復調出力のなかから上記基準信号を
除去して1つのデータ伝送単位につき上記n個のディジ
タルデータを復元するようにしたので、伝送信号のなか
に少ない割合で含まれている、復調の際の基準となる基
準信号を用いて本来の信号の復調が容易になる。
【0025】また、この発明においては、アナログ通信
機を利用してディジタルデータのシリアル送信を行うも
のにおいて、n(nは2以上の整数)個のディジタルデ
ータおきにこれらディジタルデータの信号レベルとは異
なる所定信号レベルの1つの基準信号を付加して、1つ
の基準信号区間およびn個のディジタルデータ区間から
なる1つのデータ伝送単位を構成し、各データ伝送単位
の長さが上記ディジタルデータのn個の信号区間の長さ
と等しくなるようにデータの時間軸変換を行なって出力
データを得る第1の信号変換手段と、上記出力データ
の、上記各データ伝送単位を構成する上記1つの基準信
号区間および上記n個のディジタルデータ区間に相当す
る区間の信号レベルを、この1つの基準信号およびn個
のディジタルデータの値に応じた振幅レベルの周波数一
定のパルス信号に変換する第2の信号変換手段と、上記
周波数一定のパルス信号から高調波を除去して、振幅変
調された単一トーンの正弦波信号を得る波形整形手段と
を設けるようにしたので、単一トーンの信号を振幅変調
してデータの伝送を行なうことができ、周波数占有幅を
減少できるとともに、復調の際の基準となる基準信号を
本来の信号に含めて単一トーンで伝送できる装置が簡単
に構成される。
【0026】また、この発明においては、上述のデータ
通信装置により振幅変調された正弦波信号を復調する際
に、上記正弦波信号の上記基準信号区間の振幅レベルを
検出し、この基準信号区間の振幅レベルに基づいて上記
正弦波信号を復調し、上記1つのデータ伝送単位につき
上記1つの基準信号およびn個のディジタルデータを出
力する第1の復調手段と、上記第1の復調手段の復調出
力の中から上記基準信号を除去し、時間軸変換して1つ
のデータ伝送単位につきn個の上記ディジタルデータを
復元する第2の復調手段とを設けるようにしたので、本
来の信号に含まれて復調の際の基準となる基準信号を用
いて、復調が容易にできる装置が簡単に構成される。
【0027】また、この発明においては、アナログ通信
機を利用してディジタルデータのシリアル送信を行うも
のにおいて、n(nは2以上の整数)個のディジタルデ
ータの列をその配列に応じた1つまたは複数個の符号に
変換し、これらの符号に対応する信号レベルとは異なる
所定信号レベルの1つの基準信号を、1つまたは複数個
の当該符号区間おきに付加して、1つの基準信号区間,
および1つまたは複数個の符号区間からなる1つのデー
タ伝送単位を構成し、各データ伝送単位の長さが上記デ
ィジタルデータのn個の信号区間の長さと等しくなるよ
うにデータの時間軸変換を行なって出力データを得る第
1の信号変換手段と、上記出力データの、上記各データ
伝送単位を構成する上記1つの基準信号区間,および上
記1つまたは複数個の符号区間に相当する区間を、この
1つの基準信号の値に応じた振幅レベル,および1つま
たは複数個の符号により表現されたディジタルデータの
列をその配列に応じた振幅レベルの周波数一定のパルス
信号に変換する第2の信号変換手段と、上記周波数一定
のパルス信号から高調波を除去して、振幅変調された単
一トーンの正弦波信号を得る波形整形手段とを設けるよ
うにしたので、単一トーンの信号を振幅変調してデータ
の伝送を行なうことができ、周波数占有幅が減少できる
とともに、復調の際の基準となる基準信号を本来の信号
に含めて単一トーンで伝送でき、かつ本来の信号に対し
基準信号が占める割合を減少できる装置が簡単に構成さ
れる。
【0028】また、この発明においては、上述のデータ
通信装置により振幅変調された正弦波信号を復調する際
に、上記正弦波信号の上記基準信号区間の振幅レベルを
検出し、この基準信号区間の振幅レベルに基づいて上記
正弦波信号を復調し、上記1つのデータ伝送単位につき
上記1つの基準信号,および上記1つまたは複数個の符
号を得るとともに、この1つまたは複数個の符号を復号
してn個のディジタルデータを出力する第1の復調手段
と、上記第1の復調手段の復調出力の中から上記基準信
号を除去し、時間軸変換して1つのデータ伝送単位につ
きn個の上記ディジタルデータを復元する第2の復調手
段とを設けるようにしたので、本来の信号に少なく含ま
れて復調の際の基準となる基準信号を用いて、復調が容
易にできる装置が簡単に構成される。
【0029】
【実施例】
実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は、この発明の第1の実施例によるデータ通
信装置の送信側の構成を示す図で、図1(a) は送信側の
構成を示すブロック図、図1(b) は図1(a) の第1の信
号変換手段の内部構成を示すブロック図である。図1
(a) において、11はシリアルディジタルデータである
データ入力信号aに対し、復調の際に使用する基準信号
を一定の周期で挿入し、この基準信号が挿入されたシリ
アルデータを個々のデータの値に応じてレベルが変動す
るディジタルの波形に変換する第1の信号変換手段、1
2はこの第1の信号変換手段11から出力される信号変
換出力bを、この信号変換出力bを構成する各レベルの
信号を、それぞれの1つのレベルの信号に対しその振幅
が最初の半サイクルではプラス方向に振れ、後の半サイ
クルではマイナス方向に振れ、かつその振れ幅がデータ
の値に応じて異なるディジタル的な振動波形に変換する
第2の信号変換手段、13はこの第2の信号変換手段1
2の出力cを波形整形してその包絡線を抽出したアナロ
グの変復調信号dに変換する波形整形手段である。ま
た、図1(b) において、11aないし11cは図1(a)
の第1の信号変換手段を構成する手段であり、11aは
データ入力信号aからクロックを抽出し副搬送波を作成
する副搬送波作成手段、11bはこの副搬送波に同期し
てデータ入力信号を時間軸圧縮するとともに、所定の周
期で基準信号を挿入する基準信号挿入手段、11cはこ
の基準信号挿入手段11bの出力を個々のデータの値に
応じてレベルが変動するディジタルの波形に変換する波
形変換手段である。
【0030】なお、この図1の構成において、第1の信
号変換手段11はマイコン等のCPUにより実現するこ
とができる。また、第2の信号変換手段12はマイコン
等のCPUにより、ROMに記憶された標準信号の波
形,データ“0”,“1”に相当する波形を読み出すこ
とにより実現することができる。また、図2は図1の装
置によりデータ入力信号が変調されたサブキャリアに変
換される各過程での信号波形を示す図である。
【0031】以下、本発明の第1の実施例の動作につい
て図1および図2を用いて説明する。第1の信号変換手
段11の副搬送波作成手段11aは先ずディジタル信号
からなるデータ入力信号aを受け(図2(a) 参照)、該
データ入力信号aに含まれる同期信号を再生して検出す
るとともに(図2(b) 参照)、該同期信号の周波数の
1.5倍の周波数のサブキャリア(副搬送波)を作成す
る(図2(c) 参照)。
【0032】次に、基準信号挿入手段11bは入力信号
aを副搬送波に同期して時間軸圧縮するとともに、副搬
送波の2クロックおきに基準信号を挿入する(図2(d)
参照)。この基準信号とは受信側で伝送された信号の識
別を行なうための基準レベル信号のことで、この基準信
号を伝送信号に含めたことにより、誤りなく元の信号を
復元することができる。
【0033】そして、この基準信号を含めたことによ
り、信号の量は基準信号を挿入した分増加しているが、
副搬送波の周波数が元の入力信号の1.5 倍であるため
に、元の入力信号2つに相当する時間にこの2つの入力
信号と1つの基準信号とが過不足なく含まれることにな
る。
【0034】次に、波形変換手段11cは、この基準信
号が挿入されたデータ信号の各クロックにおけるデータ
の値に応じてそのレベルが段階的に変動する信号変換A
出力bを作成する(図2(e) 参照)。
【0035】このように、第1の信号変換手段11によ
り入力信号aは信号変換A出力bに変換され、第2の信
号変換手段12に入力されるが、この第2の信号変換手
段12では、レベルが段階的に変動する信号変換A出力
bをPAM(Pulse AmplitudeModulation) 的な波形、即
ち、信号bの各レベル値に応じてこれを1つのレベルの
信号に対しその振幅が最初の半サイクルではプラス方向
に振れ、後の半サイクルではマイナス方向に振れ、かつ
その振れ幅がデータの値に応じて異なるディジタル的な
振動波形である信号cに変換する(図2(f) 参照)。
【0036】そしてこの信号cは、例えばローパスフィ
ルタにより構成された波形整形手段13により波形整形
されてその包絡線成分が抽出され、アナログ信号である
変復調信号dに変換される(図2(g) 参照)。
【0037】このように、データ入力信号をこれに対応
するアナログ信号に変換して送信するので、通常のFM
無線機またはPM無線機等のアナログ通信機器を使用し
てディジタルデータを送信することができる。
【0038】そしてこのアナログ信号dは元の信号aの
データ“0”に相当する部分の振幅が一番小さく、デー
タ“1”に相当する部分の振幅が一番大きく、基準信号
Sに相当する部分の振幅はその中間的な大きさである、
という具合にデータが振幅変調されたものになってい
る。
【0039】従って、受信側ではこの変復調信号から基
準信号のレベルを検出することにより、元のデータ
“0”,“1”を検出でき、かつこの基準信号が本来の
データとともに伝送されていることにより、クロックの
検出が容易となり、伝送路の特性が変動しても元のデー
タを容易に復元することができる。
【0040】図11はこのような、本発明の第1の実施
例によるデータ通信装置の受信側の構成を示す図で、図
11(a) はその受信側の構成を示すブロック図、図11
(b)は図11(a) の第1の復調手段の内部構成を示すブ
ロック図である。図11(a) において、111は伝送路
から入力された変復調信号dに対し、図1の第2の信号
変換手段および波形整形手段により行なわれた処理の逆
の処理を行なって信号変換A出力bを復元する第1の復
調手段、112は図1の第1の信号変換手段により行な
われた処理と逆の処理を行なってデータ入力信号aに相
当する信号を得る第2の復調手段である。また、図11
(b) において、111aおよび111bは図11(a) の
第1の信号変換手段を構成する手段であり、111aは
変復調信号dのなかから基準信号を抽出する基準信号抽
出手段、111bはこの基準信号を用いて変復調信号d
を信号変換A出力bに逆変換する波形逆変換手段であ
る。
【0041】次に動作について図11および図2を用い
て説明する。第1の復調手段111の基準信号抽出手段
111aは、変復調信号d(図2(g) 参照)のなかから
一定の周期毎に同一のピークとなる部分を検出し、同期
をとるとともに、これらの波形のプラス側のピークとマ
イナス側のピークを検出して、その2種類のピークの値
をそれぞれ基準信号のプラス側およびマイナス側のしき
い値とし、この2種類のしきい値とそのピーク値が一致
する部分を、変復調信号dの基準信号に相当する部分と
して検出する。
【0042】次に、波形逆変換手段111bは、このよ
うにして検出された基準信号のプラス側のしきい値を所
定量増,減させてデータ“1”のしきい値およびデータ
“0”のしきい値を作成するとともに、基準信号のマイ
ナス側のしきい値を所定量増,減させてデータ“0”の
しきい値およびデータ“1”のしきい値を作成する。そ
してこのようにして作成した基準信号のしきい値および
データ“0”,“1”のしきい値を用いて、アナログ信
号である変復調信号dを信号変換B出力c(図2(f) 参
照)に相当する信号に変換する。そしてさらに、この信
号変換B出力cの振れ幅を検出してこれを信号変換A出
力b(図2(e) 参照)に変換する。
【0043】このように、第1の復調手段111により
変復調信号dは信号変換A出力bに変換され、第2の復
調手段112に入力されるが、この第2の復調手段11
2では、この信号変換A出力bをそのレベルに基づきシ
リアルのデータ列(図2(d)参照)に変換するとともに
副搬送波(図2(c) 参照)を作成し、この副搬送波を1
/1.5倍したクロック(図2(b) 参照)を作成すると
ともに、基準信号を除去して元の入力信号aに相当する
データ列を作成する(図2(a) 参照)。
【0044】このように、上記実施例によれば、データ
入力信号の2つのデータおきに復調の際に利用する基準
信号を1つ挿入し、かつこの基準信号を挿入した状態で
も信号の時間長が増加しないように1/1.5に時間軸
を圧縮し、この時間軸圧縮した信号をそのデータ値に応
じてレベル変動する信号に変換し、これをさらにPAM
的な信号に変換した後、その高域成分を除去してアナロ
グ信号を生成するようにしたので、サブキャリアの周波
数を変化させることなく単一トーンのアナログ信号でデ
ータを伝送でき、変調信号の占有帯域幅が小さくて済
み、このため、他の音声信号または他のデータ伝送信号
等との同時伝送が可能になる。
【0045】しかも、復調する際にそのしきい値の基準
となる基準信号も同時に伝送でき、基準信号がデータ2
信号ごとに送出されるので、データ復調の信頼性を向上
させることができる。
【0046】また、回路が複雑なMSK,MODEM等
を使用することなく、CPU等でもって直接変調された
搬送波を送出することができるので、シンプルで経済的
な回路構成を実現することができる。
【0047】また、復調側では基準信号のレベルを基準
として復調を行なうので、簡単な回路構成で、復調誤り
が少なくて品質の良いデータ伝送が可能となる効果があ
る。
【0048】実施例2.また、データ入力信号のデータ
の複数個の組合わせに対し符号を割当て、この符号の複
数個ごとに1つの基準信号を付加したものを、アナログ
信号に変換して送信することもできる。
【0049】図3は、このような変調を行なう本発明の
第2の実施例によるデータ通信装置の送信側の構成を示
す図で、図3(a) は送信側の構成を示すブロック図、図
3(b) は図3(a) の第1の信号変換手段の内部構成を示
すブロック図である。図3(a) において、31はシリア
ルディジタルデータであるデータ入力信号aの複数個の
組合わせに対し符号を割当て、この符号の複数個に対
し、復調の際に使用する基準信号を挿入し、この基準信
号が挿入されたシリアルデータを個々のデータの値に応
じてレベルが変動するディジタルの波形に変換する第1
の信号変換手段、32はこの第1の信号変換手段31か
ら出力される信号変換出力bを、この信号変換出力bを
構成する各レベルの信号を、それぞれの1つのレベルの
信号に対しその振幅が最初の半サイクルではプラス方向
に振れ、後の半サイクルではマイナス方向に振れ、かつ
その振れ幅がデータの値に応じて異なるディジタル的な
振動波形に変換する第2の信号変換手段、33はこの第
2の信号変換手段32の出力cを波形整形してその包絡
線を抽出したアナログの変復調信号dに変換する波形整
形手段である。また、図3(b) において、31aないし
31cは図3(a) の第1の信号変換手段を構成する手段
であり、31aはデータ入力信号aからクロックを抽出
し副搬送波を作成する副搬送波作成手段、31bはこの
副搬送波に同期してデータ入力信号を時間軸圧縮すると
ともに、所定の周期で基準信号を挿入する基準信号挿入
手段、31cはこの基準信号挿入手段31bの出力を2
つのデータの対の種類に応じてレベルが変動するディジ
タルの波形に変換する波形変換手段である。
【0050】なお、この図3の構成において、第1の信
号変換手段31はマイコン等のCPUにより実現するこ
とができる。また、第2の信号変換手段32はマイコン
等のCPUにより、ROMに記憶された標準信号の波形
およびデータ“0.0”,“0.1”,“1.0”,
“1.1”に相当する波形を読み出すことにより実現す
ることができる。また、図4は図3の装置によりデータ
入力信号が変調されたサブキャリアに変換される各過程
での信号波形を示す図である。
【0051】以下、本発明の第2の実施例の動作につい
て図3および図4を用いて説明する。第1の信号変換手
段31の副搬送波作成手段31aは先ずディジタル信号
からなるデータ入力信号aを受け(図4(a) 参照)、該
データ入力信号aに含まれる同期信号を再生して検出す
るとともに、該同期信号の周波数の0.75倍の周波数
のサブキャリア(副搬送波)を作成する。
【0052】次に、基準信号挿入手段31bは入力信号
aを副搬送波に同期して時間軸伸長するとともに、副搬
送波の2クロック分おきに基準信号を挿入する(図4
(c) 参照)。このようにすることにより、信号の量は基
準信号を挿入した分増加しているが、副搬送波の周波数
が元の入力信号の3/4倍であるために、元の入力信号
4つに相当する時間にこの2つの入力信号と1つの基準
信号とが過不足なく含まれることになる。
【0053】次に、波形変換手段31cは、この基準信
号が挿入されたデータ信号の各クロックにおけるデータ
の値に応じてそのレベルが段階的に変動する信号変換A
出力bを作成する(図4(c) 参照)。
【0054】このように、第1の信号変換手段31によ
り入力信号aは信号変換A出力bに変換され、第2の信
号変換手段32に入力されるが、この第2の信号変換手
段32では、レベルが段階的に変動する信号変換A出力
bをPAM(Pulse AmplitudeModulation) 的な波形、即
ち、信号bの各レベル値に応じてこれを1つのレベルの
信号に対しその振幅が最初の半サイクルではプラス方向
に振れ、後の半サイクルではマイナス方向に振れ、かつ
その振れ幅がデータの値に応じて異なるディジタル的な
振動波形である信号cに変換する。
【0055】そしてこの信号cは、例えばローパスフィ
ルタにより構成された波形整形手段33により波形整形
されてその包絡線成分が抽出され、アナログ信号である
変復調信号dに変換される(図4(d) 参照)。
【0056】このように、データ入力信号をこれに対応
するアナログ信号に変換して送信するので、通常のFM
無線機またはPM無線機等のアナログ通信機器を使用し
てディジタルデータを送信することができる。
【0057】そして、このアナログ信号dは元の信号a
のデータ“0.1”に相当する部分の振幅が一番小さく
例えば0.8 V、データ“0.0”に相当する部分の振幅
が次に小さく例えば0.9 V、データ“1.1”に相当す
る部分の振幅が一番大きく例えば1.2 V、データ“1.
0”に相当する部分の振幅が次に大きく例えば1.1 V、
基準信号Sに相当する部分の振幅はデータ“0.0”,
“1.0”に相当する振幅の中間的な大きさである例え
ば1.0 V、という具合にデータが振幅変調されたものに
なっている。
【0058】従って、受信側ではこの変復調信号から基
準信号のレベルを検出することにより、元のデータ
“0”,“1”の2つのどの組合せに該当するかを検出
でき、かつこの基準信号が本来のデータとともに伝送さ
れていることにより、伝送路の特性が変動しても元のデ
ータを容易に復元することができる。
【0059】図12はこのような、本発明の第2の実施
例によるデータ通信装置の受信側の構成を示す図で、図
12(a) はその受信側の構成を示すブロック図、図12
(b)は図12(a) の第1の復調手段の内部構成を示すブ
ロック図である。図12(a) において、121は伝送路
から入力された変復調信号dに対し、図3の第2の信号
変換手段および波形整形手段により行なわれた処理の逆
の処理を行なって信号変換A出力bを復元する第1の復
調手段、122は図3の第1の信号変換手段により行な
われた処理と逆の処理を行なってデータ入力信号aに相
当する信号を得る第2の復調手段である。また、図12
(b) において、121aおよび121bは図12(a) の
第1の信号変換手段を構成する手段であり、121aは
変復調信号dのなかから基準信号を抽出する基準信号抽
出手段、121bはこの基準信号を用いて変復調信号d
を信号変換A出力bに逆変換する波形逆変換手段であ
る。
【0060】次に動作について図12および図4を用い
て説明する。第1の復調手段121の基準信号抽出手段
121aは、変復調信号d(図4(d) 参照)のなかから
一定の周期毎に同一のピークとなる部分を検出し、同期
をとるとともに、これらの波形のプラス側のピークとマ
イナス側のピークを検出して、その2種類のピークの値
をそれぞれ基準信号のプラス側およびマイナス側のしき
い値とし、この2種類のしきい値とそのピーク値が一致
する部分を、変復調信号dの基準信号に相当する部分と
して検出する。
【0061】次に、波形逆変換手段121bは、このよ
うにして検出された基準信号のプラス側およびマイナス
側のしきい値を所定量増,減させてデータの組“1.
0”,“1.1”のしきい値およびデータの組“0.
0”,“0.1”のしきい値を作成する。そしてこのよ
うにして作成した基準信号のしきい値およびデータの組
“1.0”,“1.1”,“0.0”,“0.1”のし
きい値を用いて、アナログ信号である変復調信号dを信
号変換B出力c(図2(f) 参照)に相当する信号に変換
する。そしてさらに、この信号変換B出力cの振れ幅を
検出してこれを信号変換A出力b(図4(b) 参照)に変
換する。
【0062】このように、第1の復調手段121により
変復調信号dは信号変換A出力bに変換され、第2の復
調手段122に入力されるが、この第2の復調手段12
2では、この信号変換A出力bをそのレベルに基づきシ
リアルのデータ列(図4(c)参照)に変換するとともに
副搬送波を作成し、この副搬送波を4/3倍したクロッ
クを作成するとともに、基準信号を除去して元の入力信
号aに相当するデータ列を作成する(図4(a) 参照)。
【0063】このように、上記実施例によれば、データ
入力信号の2つのデータを組としこの2つの組ごとに復
調の際に利用する基準信号を1つ挿入し、かつこの基準
信号を挿入した状態でも信号の時間長が変化しないよう
に4/3倍に時間軸を伸長し、この時間軸伸長した信号
をそのデータ値に応じてレベル変動する信号に変換し、
これをさらにPAM的な信号に変換した後、その高域成
分を除去してアナログ信号を生成するようにしたので、
サブキャリアの周波数を変化させることなく単一トーン
のアナログ信号でデータを伝送でき、変調信号の占有帯
域幅が小さくて済み、このため、他の音声信号または他
のデータ伝送信号等との同時伝送が可能になる。
【0064】しかも、復調する際にそのしきい値の基準
となる基準信号も同時に伝送でき、基準信号がデータ4
信号ごとに送出されるので、データ復調の信頼性を向上
させることができる。
【0065】また、回路が複雑なMSK・MODEM等
を使用することなく、CPU等でもって直接変調された
搬送波を送出することができるので、シンプルで経済的
な回路構成を実現することができる。
【0066】また、復調側では基準信号のレベルを基準
として復調を行なうので、簡単な回路構成で、復調誤り
が少なくて品質の良いデータ伝送が可能となる効果があ
る。
【0067】また、データ入力信号のデータの複数個の
組合わせに対し符号を割当て、この符号の複数ごとに1
つの基準信号を付加するようにしているので、全ての信
号中における基準信号の割合を減少させることができ、
本来のデータをより多く伝送することができる、という
効果がある。
【0068】なお、上記第2の実施例では入力データの
2ビットに対し符号を割当て、この符号2つおきに基準
信号を挿入するようにしたが、これはより多くの入力デ
ータのビットに対し符号を割当てたり、符号の1つおき
にあるいは2以上の複数個おきに基準信号を挿入するよ
うにしてもよいことは言うまでもない。
【0069】実施例3.また、第1の実施例ではデータ
2個おきに1つの基準信号を挿入するようにしたが、回
線が安定であれば、その基準信号の割合いを減少させて
もよい。
【0070】図5は、データ3個おきに1つの基準信号
を挿入するようにした、この発明の第3の実施例による
データ通信装置の送信側の構成を示す図で、図5(a) は
送信側の構成を示すブロック図、図5(b) は図5(a) の
第1の信号変換手段の内部構成を示すブロック図であ
り、これらの構成は基本的には図1のものと同様であ
る。即ち、図5(a) において、51はシリアルディジタ
ルデータであるデータ入力信号aに対し、復調の際に使
用する基準信号を一定の周期で挿入し、この基準信号が
挿入されたシリアルデータを個々のデータの値に応じて
レベルが変動するディジタルの波形に変換する第1の信
号変換手段、52はこの第1の信号変換手段51から出
力される信号変換出力bを、この信号変換出力bを構成
する各レベルの信号を、それぞれの1つのレベルの信号
に対しその振幅が最初の半サイクルではプラス方向に振
れ、後の半サイクルではマイナス方向に振れ、かつその
振れ幅がデータの値に応じて異なるディジタル的な振動
波形に変換する第2の信号変換手段、53はこの第2の
信号変換手段52の出力cを波形整形してその包絡線を
抽出したアナログの変復調信号dに変換する波形整形手
段である。また、図5(b) において、51aないし51
cは図5(a) の第1の信号変換手段を構成する手段であ
り、51aはデータ入力信号aからクロックを抽出し副
搬送波を作成する副搬送波作成手段、51bはこの副搬
送波に同期してデータ入力信号を時間軸圧縮するととも
に、所定の周期で基準信号を挿入する基準信号挿入手
段、51cはこの基準信号挿入手段51bの出力を個々
のデータの値に応じてレベルが変動するディジタルの波
形に変換する波形変換手段である。
【0071】なお、この図5の構成において、第1の信
号変換手段51はマイコン等のCPUにより実現するこ
とができる。また、第2の信号変換手段52はマイコン
等のCPUにより、ROMに記憶された標準信号の波
形,データ“0”,“1”に相当する波形を読み出すこ
とにより実現することができる。また、図6は図5の装
置によりデータ入力信号が変調されたサブキャリアに変
換される各過程での信号波形を示す図である。
【0072】以下、本発明の第3の実施例の動作につい
て図5および図6を用いて説明する。この動作も図1お
よび図2に示す本発明の第1の実施例と基本的に同様の
ものである。即ち、第1の信号変換手段51の副搬送波
作成手段51aは先ずディジタル信号からなるデータ入
力信号aを受け(図6(a) 参照)、該データ入力信号a
に含まれる同期信号を再生して検出するとともに、該同
期信号の周波数の4/3倍の周波数のサブキャリア(副
搬送波)を作成する。
【0073】次に、基準信号挿入手段51bは入力信号
aを副搬送波に同期して時間軸圧縮するとともに、副搬
送波の3クロックおきに基準信号を挿入する。そして、
この基準信号を含めたことにより、信号の量は基準信号
を挿入した分増加しているが、副搬送波の周波数が元の
入力信号の4/3倍であるために、元の入力信号3つに
相当する時間にこの3つの入力信号と1つの基準信号と
が過不足なく含まれることになる。
【0074】次に、波形変換手段51cは、この基準信
号が挿入されたデータ信号の各クロックにおけるデータ
の値に応じてそのレベルが段階的に変動する信号変換A
出力bを作成する(図6(b) 参照)。
【0075】このように、第1の信号変換手段51によ
り入力信号aは信号変換A出力bに変換され、第2の信
号変換手段52に入力されるが、この第2の信号変換手
段12では、レベルが段階的に変動する信号変換A出力
bをPAM(Pulse AmplitudeModulation) 的な波形、即
ち、信号bの各レベル値に応じてこれを1つのレベルの
信号に対しその振幅が最初の半サイクルではプラス方向
に振れ、後の半サイクルではマイナス方向に振れ、かつ
その振れ幅がデータの値に応じて異なるディジタル的な
振動波形である信号cに変換する。
【0076】そしてこの信号cは、例えばローパスフィ
ルタにより構成された波形整形手段13により波形整形
されてその包絡線成分が抽出され、アナログ信号である
変復調信号dに変換される(図6(c) 参照)。
【0077】このように、データ入力信号をこれに対応
するアナログ信号に変換して送信するので、通常のFM
無線機またはPM無線機等のアナログ通信機器を使用し
てディジタルデータを送信することができる。
【0078】そしてこのアナログ信号dは元の信号aの
データ“0”に相当する部分の振幅が一番小さく、デー
タ“1”に相当する部分の振幅が一番大きく、基準信号
Sに相当する部分の振幅はその中間的な大きさである、
という具合にデータが振幅変調されたものになってい
る。
【0079】従って、受信側ではこの変復調信号から基
準信号のレベルを検出することにより、元のデータ
“0”,“1”を検出でき、かつこの基準信号が本来の
データとともに伝送されていることにより、伝送路の特
性が変動しても元のデータを容易に復元することができ
る。
【0080】図13はこのような、本発明の第3の実施
例によるデータ通信装置の受信側の構成を示す図で、図
13(a) はその受信側の構成を示すブロック図、図13
(b)は図13(a) の第1の復調手段の内部構成を示すブ
ロック図である。図13(a) において、131は伝送路
から入力された変復調信号dに対し、図5の第2の信号
変換手段および波形整形手段により行なわれた処理の逆
の処理を行なって信号変換A出力bを復元する第1の復
調手段、132は図5の第1の信号変換手段により行な
われた処理と逆の処理を行なってデータ入力信号aに相
当する信号を得る第2の復調手段である。また、図13
(b) において、131aおよび131bは図13(a) の
第1の信号変換手段を構成する手段であり、131aは
変復調信号dのなかから基準信号を抽出する基準信号抽
出手段、131bはこの基準信号を用いて変復調信号d
を信号変換A出力bに逆変換する波形逆変換手段であ
る。
【0081】次に動作について図13および図6を用い
て説明する。第1の復調手段131の基準信号抽出手段
131aは、変復調信号d(図6(c) 参照)のなかから
一定の周期毎に同一のピークとなる部分を検出し、同期
をとるとともに、これらの波形のプラス側のピークとマ
イナス側のピークを検出して、その2種類のピークの値
をそれぞれ基準信号のプラス側およびマイナス側のしき
い値とし、この2種類のしきい値とそのピーク値が一致
する部分を、変復調信号dの基準信号に相当する部分と
して検出する。
【0082】次に、波形逆変換手段131bは、このよ
うにして検出された基準信号のプラス側のしきい値を所
定量増,減させてデータ“1”のしきい値およびデータ
“0”のしきい値を作成するとともに、基準信号のマイ
ナス側のしきい値を所定量増,減させてデータ“0”の
しきい値およびデータ“1”のしきい値を作成する。
【0083】そしてこのようにして作成した基準信号の
しきい値およびデータ“0”,“1”のしきい値を用い
て、アナログ信号である変復調信号dを信号変換B出力
cに相当する信号に変換する。そしてさらに、この信号
変換B出力cの振れ幅を検出してこれを信号変換A出力
b(図6(b) 参照)に変換する。
【0084】このように、第1の復調手段131により
変復調信号dは信号変換A出力bに変換され、第2の復
調手段132に入力されるが、この第2の復調手段13
2では、この信号変換A出力bをそのレベルに基づきシ
リアルのデータ列に変換するとともに副搬送波(図2
(c) 参照)を作成し、この副搬送波を3/4倍したクロ
ックを作成するとともに、基準信号を除去して元の入力
信号aに相当するデータ列を作成する(図6(a) 参
照)。
【0085】このように、上記実施例によれば、データ
入力信号の3つのデータおきに復調の際に利用する基準
信号を1つ挿入し、かつこの基準信号を挿入した状態で
も信号の時間長が増加しないように3/4に時間軸を圧
縮し、この時間軸圧縮した信号をそのデータ値に応じて
レベル変動する信号に変換し、これをさらにPAM的な
信号に変換した後、その高域成分を除去してアナログ信
号を生成するようにしたので、サブキャリアの周波数を
変化させることなく単一トーンのアナログ信号でデータ
を伝送でき、変調信号の占有帯域幅が小さくて済み、こ
のため、他の音声信号または他のデータ伝送信号等との
同時伝送が可能になる。
【0086】しかも、復調する際にそのしきい値の基準
となる基準信号も同時に伝送でき、基準信号がデータ4
信号ごとに送出されるので、データ復調の信頼性を向上
させることができる。
【0087】また、回路が複雑なMSK・MODEM等
を使用することなく、CPU等でもって直接変調された
搬送波を送出することができるので、シンプルで経済的
な回路構成を実現することができる。
【0088】また、復調側では基準信号のレベルを基準
として復調を行なうので、簡単な回路構成で、復調誤り
が少なくて品質の良いデータ伝送が可能となる効果があ
る。
【0089】また、単に全信号に占める基準信号の割合
を減少させることにより、データの伝送を高速に行なう
ことができ、第2の実施例のように多数のしきい値を用
いてデータを判定するのではなく、第1の実施例と同様
に単に“0”,“1”,基準信号の3種類のデータに対
するしきい値を用いるだけで、データを安定に識別でき
るという効果もある。
【0090】なお、上記第3の実施例では副搬送波の3
クロックおきに基準信号を挿入するようにしたが、回線
品質がよければさらに基準信号の割合を減少させること
もできることは言うまでもない。
【0091】
【発明の効果】以上のように、この発明に係るデータ通
信方法によれば、アナログ通信機を利用してディジタル
データのシリアル送信を行う際に、n(nは2以上の整
数)個のディジタルデータおきにこれらディジタルデー
タの信号レベルとは異なる所定信号レベルの1つの基準
信号を付加して、1つの基準信号区間およびn個のディ
ジタルデータ区間からなる1つのデータ伝送単位を構成
し、各データ伝送単位を構成する上記1つの基準信号区
間およびn個のディジタルデータ区間の信号レベルを、
この1つの基準信号およびn個のディジタルデータの値
に応じた振幅レベルとする振幅変調を行ない、振幅変調
された単一トーンの正弦波信号を送信するようにしたの
で、単一トーンの信号を振幅変調してデータの伝送を行
なうことができ、周波数占有幅を減少できるとともに、
復調の際の基準となる基準信号を伝送信号のなかに含め
ることができるという効果がある。
【0092】また、この発明に係るデータ通信方法によ
れば、上述のデータ通信方法により振幅変調された正弦
波信号を復調する際に、上記正弦波信号の上記基準信号
区間の振幅レベルを検出し、この基準信号区間の振幅レ
ベルに基づいて上記各データ伝送単位を復調して1つの
データ伝送単位につき上記1つの基準信号およびn個の
ディジタルデータを出力し、上記各データ伝送単位の復
調出力のなかから上記基準信号を除去して1つのデータ
伝送単位につき上記n個のディジタルデータを復元する
ようにしたので、伝送信号のなかに復調の際の基準とな
る基準信号が含まれており、本来の信号の復調を容易に
行うことができるという効果がある。
【0093】また、この発明に係るデータ通信方法によ
れば、アナログ通信機を利用してディジタルデータのシ
リアル送信を行う際に、n(nは2以上の整数)個のデ
ィジタルデータの列をその配列に応じた1つまたは複数
個の符号に変換し、これらの符号に対応する信号レベル
とは異なる所定信号レベルの1つの基準信号を、1つま
たは複数個の当該符号区間おきに付加して、1つの基準
信号区間,および1つまたは複数個の符号区間からなる
1つのデータ伝送単位を構成し、各データ伝送単位を構
成する上記1つの基準信号区間,および1つまたは複数
個の符号区間を、この1つの基準信号の値に応じた振幅
レベル,および1つまたは複数個の符号により表現され
たディジタルデータの列をその配列に応じた振幅レベル
とする振幅変調を行ない、振幅変調された単一トーンの
正弦波信号を送信するようにしたので、単一トーンの信
号を振幅変調してデータの伝送を行なうことができ、周
波数占有幅を減少できるとともに、復調の際の基準とな
る基準信号を伝送信号のなかに含めることができ、かつ
本来の信号に対し基準信号が占める割合を減少すること
ができるという効果がある。
【0094】また、この発明に係るデータ通信方法によ
れば、上述のデータ通信方法により振幅変調された正弦
波信号を復調する際に、上記正弦波信号の上記基準信号
区間の振幅レベルを検出し、この基準信号区間の振幅レ
ベルに基づいて上記各データ伝送単位を復調して1つの
データ伝送単位につき上記1つの基準信号,および上記
1つまたは複数個の符号を得るとともに、この1つまた
は複数個の符号を復号して上記n個のディジタルデータ
の列を出力し、上記各データ伝送単位の復調出力のなか
から上記基準信号を除去して1つのデータ伝送単位につ
き上記n個のディジタルデータを復元するようにしたの
で、伝送信号のなかに少ない割合で含まれている、復調
の際の基準となる基準信号を用いて本来の信号の復調を
容易に行うことができるという効果がある。
【0095】また、この発明に係るデータ通信装置によ
れば、アナログ通信機を利用してディジタルデータのシ
リアル送信を行うものにおいて、n(nは2以上の整
数)個のディジタルデータおきにこれらディジタルデー
タの信号レベルとは異なる所定信号レベルの1つの基準
信号を付加して、1つの基準信号区間およびn個のディ
ジタルデータ区間からなる1つのデータ伝送単位を構成
し、各データ伝送単位の長さが上記ディジタルデータの
n個の信号区間の長さと等しくなるようにデータの時間
軸変換を行なって出力データを得る第1の信号変換手段
と、上記出力データの、上記各データ伝送単位を構成す
る上記1つの基準信号区間および上記n個のディジタル
データ区間に相当する区間の信号レベルを、この1つの
基準信号およびn個のディジタルデータの値に応じた振
幅レベルの周波数一定のパルス信号に変換する第2の信
号変換手段と、上記周波数一定のパルス信号から高調波
を除去して、振幅変調された単一トーンの正弦波信号を
得る波形整形手段とを設けるようにしたので、単一トー
ンの信号を振幅変調してデータの伝送を行なうことがで
き、周波数占有幅を減少できるとともに、復調の際の基
準となる基準信号を本来の信号に含めて単一トーンで伝
送できる装置を簡単に構成できるという効果がある。
【0096】また、この発明に係るデータ通信装置によ
れば、上述のデータ通信装置により振幅変調された正弦
波信号を復調する際に、上記正弦波信号の上記基準信号
区間の振幅レベルを検出し、この基準信号区間の振幅レ
ベルに基づいて上記正弦波信号を復調し、上記1つのデ
ータ伝送単位につき上記1つの基準信号およびn個のデ
ィジタルデータを出力する第1の復調手段と、上記第1
の復調手段の復調出力の中から上記基準信号を除去し、
時間軸変換して1つのデータ伝送単位につきn個の上記
ディジタルデータを復元する第2の復調手段とを設ける
ようにしたので、伝送信号のなかに含まれて復調の際の
基準となる基準信号を用いて、本来の信号の復調が容易
にできる装置を簡単に構成できるという効果がある。
【0097】また、この発明に係るデータ通信装置によ
れば、アナログ通信機を利用してディジタルデータのシ
リアル送信を行うものにおいて、n(nは2以上の整
数)個のディジタルデータの列をその配列に応じた1つ
または複数個の符号に変換し、これらの符号に対応する
信号レベルとは異なる所定信号レベルの1つの基準信号
を、1つまたは複数個の当該符号区間おきに付加して、
1つの基準信号区間,および1つまたは複数個の符号区
間からなる1つのデータ伝送単位を構成し、各データ伝
送単位の長さが上記ディジタルデータのn個の信号区間
の長さと等しくなるようにデータの時間軸変換を行なっ
て出力データを得る第1の信号変換手段と、上記出力デ
ータの、上記各データ伝送単位を構成する上記1つの基
準信号区間,および上記1つまたは複数個の符号区間に
相当する区間を、この1つの基準信号の値に応じた振幅
レベル,および1つまたは複数個の符号により表現され
たディジタルデータの列をその配列に応じた振幅レベル
の周波数一定のパルス信号に変換する第2の信号変換手
段と、上記周波数一定のパルス信号から高調波を除去し
て、振幅変調された単一トーンの正弦波信号を得る波形
整形手段とを設けるようにしたので、単一トーンの信号
を振幅変調してデータの伝送を行なうことができ、周波
数占有幅が減少できるとともに、復調の際の基準となる
基準信号を伝送信号のなかに含めて単一トーンで伝送で
き、かつ本来の信号に対し基準信号が占める割合を減少
できる装置を簡単に構成できるという効果がある。
【0098】また、この発明に係るデータ通信装置によ
れば、上述のデータ通信装置により振幅変調された正弦
波信号を復調する際に、上記正弦波信号の上記基準信号
区間の振幅レベルを検出し、この基準信号区間の振幅レ
ベルに基づいて上記正弦波信号を復調し、上記1つのデ
ータ伝送単位につき上記1つの基準信号,および上記1
つまたは複数個の符号を得るとともに、この1つまたは
複数個の符号を復号してn個のディジタルデータを出力
する第1の復調手段と、上記第1の復調手段の復調出力
の中から上記基準信号を除去し、時間軸変換して1つの
データ伝送単位につきn個の上記ディジタルデータを復
元する第2の復調手段とを設けるようにしたので、伝送
信号のなかに少なく含まれて復調の際の基準となる基準
信号を用いて、本来の信号の復調が容易にできる装置を
簡単に構成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例によるデータ通信装置
の送信側の系統図である。
【図2】この発明の第1の実施例による、データ信号入
力に対してサブキャリアの変調された伝送波形が生成さ
れる過程を示す図である。
【図3】この発明の第2の実施例によるデータ通信装置
の送信側の系統図である。
【図4】この発明の第2の実施例による、データ信号入
力に対してサブキャリアの変調された伝送波形が生成さ
れる過程を示す図である。
【図5】この発明の第3の実施例によるデータ通信装置
の送信側の系統図である。
【図6】この発明の第3の実施例による、データ信号入
力に対してサブキャリアの変調された伝送波形が生成さ
れる過程を示す図である。
【図7】従来のFSK方式のデータ伝送方式の系統図で
ある。
【図8】従来のFSK方式のデータ伝送方式の伝送波形
を示す図である。
【図9】従来のFSK方式のデータ伝送方式の系統図で
ある。
【図10】従来のFSK方式のデータ伝送方式の伝送波
形を示す図である。
【図11】この発明の第1の実施例によるデータ通信装
置の受信側の系統図である。
【図12】この発明の第2の実施例によるデータ通信装
置の受信側の系統図である。
【図13】この発明の第3の実施例によるデータ通信装
置の受信側の系統図である。
【符号の説明】
11,31,51 第1の信号変換手段 12,32,52 第2の信号変換手段 13,33,53 波形整形手段 111,121,131 第1の復調手段 112,122,132 第2の復調手段

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ通信機を利用してディジタルデ
    ータのシリアル送信を行うデータ通信方法において、 n(nは2以上の整数)個のディジタルデータおきにこ
    れらディジタルデータの信号レベルとは異なる所定信号
    レベルの1つの基準信号を付加して、1つの基準信号区
    間およびn個のディジタルデータ区間からなる1つのデ
    ータ伝送単位を構成し、 各データ伝送単位を構成する上記1つの基準信号区間お
    よびn個のディジタルデータ区間の信号レベルを、該1
    つの基準信号およびn個のディジタルデータの値に応じ
    た振幅レベルとする振幅変調を行ない、 振幅変調された単一トーンの正弦波信号を送信すること
    を特徴とするデータ通信方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデータ通信方法により振
    幅変調された正弦波信号を復調するデータ通信方法であ
    って、 上記正弦波信号の上記基準信号区間の振幅レベルを検出
    し、 該基準信号区間の振幅レベルに基づいて上記各データ伝
    送単位を復調して1つのデータ伝送単位につき上記1つ
    の基準信号およびn個のディジタルデータを出力し、 上記各データ伝送単位の復調出力のなかから上記基準信
    号を除去して1つのデータ伝送単位につき上記n個のデ
    ィジタルデータを復元することを特徴とするデータ通信
    方法。
  3. 【請求項3】 アナログ通信機を利用してディジタルデ
    ータのシリアル送信を行うデータ通信方法において、 n(nは2以上の整数)個のディジタルデータの列をそ
    の配列に応じた1つまたは複数個の符号に変換し、これ
    らの符号に対応する信号レベルとは異なる所定信号レベ
    ルの1つの基準信号を、1つまたは複数個の当該符号区
    間おきに付加して、1つの基準信号区間,および1つま
    たは複数個の符号区間からなる1つのデータ伝送単位を
    構成し、 各データ伝送単位を構成する上記1つの基準信号区間,
    および1つまたは複数個の符号区間を、該1つの基準信
    号の値に応じた振幅レベル,および1つまたは複数個の
    符号により表現されたディジタルデータの列をその配列
    に応じた振幅レベルとする振幅変調を行ない、 振幅変調された単一トーンの正弦波信号を送信すること
    を特徴とするデータ通信方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のデータ通信方法により振
    幅変調された正弦波信号を復調するデータ通信方法であ
    って、 上記正弦波信号の上記基準信号区間の振幅レベルを検出
    し、 該基準信号区間の振幅レベルに基づいて上記各データ伝
    送単位を復調して1つのデータ伝送単位につき上記1つ
    の基準信号,および上記1つまたは複数個の符号を得る
    とともに、該1つまたは複数個の符号を復号して上記n
    個のディジタルデータの列を出力し、 上記各データ伝送単位の復調出力のなかから上記基準信
    号を除去して1つのデータ伝送単位につき上記n個のデ
    ィジタルデータを復元することを特徴とするデータ通信
    方法。
  5. 【請求項5】 アナログ通信機を利用してディジタルデ
    ータのシリアル送信を行うデータ通信装置において、 n(nは2以上の整数)個のディジタルデータおきにこ
    れらディジタルデータの信号レベルとは異なる所定信号
    レベルの1つの基準信号を付加して、1つの基準信号区
    間およびn個のディジタルデータ区間からなる1つのデ
    ータ伝送単位を構成し、各データ伝送単位の長さが上記
    ディジタルデータのn個の信号区間の長さと等しくなる
    ようにデータの時間軸変換を行なって出力データを得る
    第1の信号変換手段と、 上記出力データの、上記各データ伝送単位を構成する上
    記1つの基準信号区間および上記n個のディジタルデー
    タ区間に相当する区間の信号レベルを、該1つの基準信
    号およびn個のディジタルデータの値に応じた振幅レベ
    ルの周波数一定のパルス信号に変換する第2の信号変換
    手段と、 上記周波数一定のパルス信号から高調波を除去して、振
    幅変調された単一トーンの正弦波信号を得る波形整形手
    段とを備えたことを特徴とするデータ通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のデータ通信装置により振
    幅変調された正弦波信号を復調する装置であって、 上記正弦波信号の上記基準信号区間の振幅レベルを検出
    し、該基準信号区間の振幅レベルに基づいて上記正弦波
    信号を復調し、上記1つのデータ伝送単位につき上記1
    つの基準信号およびn個のディジタルデータを出力する
    第1の復調手段と、 上記第1の復調手段の復調出力の中から上記基準信号を
    除去し、時間軸変換して1つのデータ伝送単位につきn
    個の上記ディジタルデータを復元する第2の復調手段と
    を備えたことを特徴とするデータ通信装置。
  7. 【請求項7】 アナログ通信機を利用してディジタルデ
    ータのシリアル送信を行うデータ通信装置において、 n(nは2以上の整数)個のディジタルデータの列をそ
    の配列に応じた1つまたは複数個の符号に変換し、これ
    らの符号に対応する信号レベルとは異なる所定信号レベ
    ルの1つの基準信号を、1つまたは複数個の当該符号区
    間おきに付加して、1つの基準信号区間,および1つま
    たは複数個の符号区間からなる1つのデータ伝送単位を
    構成し、各データ伝送単位の長さが上記ディジタルデー
    タのn個の信号区間の長さと等しくなるようにデータの
    時間軸変換を行なって出力データを得る第1の信号変換
    手段と、 上記出力データの、上記各データ伝送単位を構成する上
    記1つの基準信号区間,および上記1つまたは複数個の
    符号区間に相当する区間を、該1つの基準信号の値に応
    じた振幅レベル,および1つまたは複数個の符号により
    表現されたディジタルデータの列をその配列に応じた振
    幅レベルの周波数一定のパルス信号に変換する第2の信
    号変換手段と、 上記周波数一定のパルス信号から高調波を除去して、振
    幅変調された単一トーンの正弦波信号を得る波形整形手
    段とを備えたことを特徴とするデータ通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のデータ通信装置により振
    幅変調された正弦波信号を復調する装置であって、 上記正弦波信号の上記基準信号区間の振幅レベルを検出
    し、該基準信号区間の振幅レベルに基づいて上記正弦波
    信号を復調し、上記1つのデータ伝送単位につき上記1
    つの基準信号,および上記1つまたは複数個の符号を得
    るとともに該1つまたは複数個の符号を復号してn個の
    ディジタルデータを出力する第1の復調手段と、 上記第1の復調手段の復調出力の中から上記基準信号を
    除去し、時間軸変換して1つのデータ伝送単位につきn
    個の上記ディジタルデータを復元する第2の復調手段と
    を備えたことを特徴とするデータ通信装置。
JP19711093A 1993-08-09 1993-08-09 データ通信方法およびデータ通信装置 Pending JPH0750691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19711093A JPH0750691A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 データ通信方法およびデータ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19711093A JPH0750691A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 データ通信方法およびデータ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0750691A true JPH0750691A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16368900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19711093A Pending JPH0750691A (ja) 1993-08-09 1993-08-09 データ通信方法およびデータ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102721506A (zh) * 2011-03-30 2012-10-10 浙江三花股份有限公司 一种压力传感器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102721506A (zh) * 2011-03-30 2012-10-10 浙江三花股份有限公司 一种压力传感器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6192056B1 (en) Demodulating apparatus and demodulating method
US4015204A (en) Method of telecommunications
JPH0750691A (ja) データ通信方法およびデータ通信装置
US20030021297A1 (en) OFDM transmitting apparatus, receiving apparatus and transmitting system and signal structure of transmission signal for use in the same
JP3575983B2 (ja) Ofdm伝送装置及び伝送方法
CN101710888A (zh) 基于等幅等周期调制载波技术的复合信号传输通信方法
JPH09107345A (ja) 周波数分割多重信号発生装置及び復号装置
JP3055541B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送受信装置
JP2790240B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送受信装置
JP3582307B2 (ja) Idft演算装置
JP3518739B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JPH0758721A (ja) 多重伝送方式
JP3518764B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JP2790239B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送受信装置
JP3518755B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JP3761068B2 (ja) 直交周波数分割多重信号の送信方法、受信方法、伝送方法およびその受信装置
JP3518756B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送信装置及び直交周波数分割多重信号の送信方法
JP2820092B2 (ja) 周波数ホッピング通信装置及びそれ用の送信装置並びに受信装置
JP3518763B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JP3518762B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JP3518761B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送信装置及び直交周波数分割多重信号の送信方法
JP3518758B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送信装置及び直交周波数分割多重信号の送信方法
JPH08307381A (ja) 周波数分割多重信号送信装置
JPS59186452A (ja) 位相連続fsk信号の復調装置
JP3518757B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送信装置及び直交周波数分割多重信号の送信方法