JPH07506435A - リニア可変差動変圧器内部で使用されるモノリシック集積回路 - Google Patents

リニア可変差動変圧器内部で使用されるモノリシック集積回路

Info

Publication number
JPH07506435A
JPH07506435A JP5519602A JP51960293A JPH07506435A JP H07506435 A JPH07506435 A JP H07506435A JP 5519602 A JP5519602 A JP 5519602A JP 51960293 A JP51960293 A JP 51960293A JP H07506435 A JPH07506435 A JP H07506435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
multiplier
signal
current
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5519602A
Other languages
English (en)
Inventor
デヴィトー,ローレンス・エム
ブローカウ,エイ・ポール
Original Assignee
アナログ・ディバイセス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アナログ・ディバイセス・インコーポレーテッド filed Critical アナログ・ディバイセス・インコーポレーテッド
Publication of JPH07506435A publication Critical patent/JPH07506435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/2291Linear or rotary variable differential transformers (LVDTs/RVDTs) having a single primary coil and two secondary coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/2208Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils
    • G01D5/2216Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/16Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for multiplication or division
    • G06G7/161Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for multiplication or division with pulse modulation, e.g. modulation of amplitude, width, frequency, phase or form

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 リニア可変差動変圧器内部で使用されるモノリンツク集積回路(関連出願) 本願は、現在米国特許第4.904.921号である1987年11月13日出 願の米国特許出願第07/120.118号の分割である、現在米国特許第5゜ 087.894号である1990年2月23日出願の米国特許出願第07/48 3.657号の分割である、1992年2月10日出願の係属中の米国特許出願 第07/834.150号の一部継続出願である。
(技術分野) 本発明は、線形可変差動変圧器の位置のトランスジューサに対するインターフェ ース回路に関し、特に線形可変差動変圧器の一次側巻線を駆動し、カリその二次 側巻線出力を復号してコア位置の非常に正確なアナログ電圧表示を生じるための モノリンツク集積回路に関する。このインターフェース回路は、生として線形可 変差動変圧器に用いられることを意図するもこのような用途に限定されるもので はない。
(背景技術) 線形可変差動変圧器(LVDT)は、1つの可動磁気コアと1つの一次(111 1巻線と2つの二次側巻線とを含む広く使用される線形位置トランスジューサで ある。
コアと巻線間には接触がないため、トランスジューサの寿命を制約する摩擦およ び機械的疲労がない。このことは、高い信頼性の用途および不良な環境において は特に重要である。−例として、航空機の制御面は振動を生じ、これが機械的接 触タイプのトランスジューサを急速に破壊する。磁気コアの位置は、2つの二次 側巻線の各々に生じる電圧を決定する。コアが二次側巻線の略々中央に置かれる と、各二次側巻線には等しい電圧が誘起される。コアが中央位置即ちゼロ点がら 移動されるに伴い、一方の二次側巻線に誘起される電圧は増加するが、能力の二 次側巻線における電圧は減少する。この2つの二次側巻線は、通常は直列に対向 して接続され、その結果生じる電圧差が測定される。−次側電圧に対する位相は 、ゼロ点に対する方向を示す。このような方式においては、−次側の駆動電圧は 、出力電圧に直接影響を及ぼすスケールファクタであり、安定化されねばならな い。
L V D Tに対する別の従来技術の検出方式は、同期全波検出法を使用する 。出力電圧はゼロ点においてゼロになるため、同期検出のための基準信号は一次 側駆動信号から得なければならない。通常−次側と二次側の信号間には位相のず れが存在するため、補償位相ソフトを基準信号に加えなければならない。必要と される位相ソフトは、検出法を複雑化させ、もし位相シフトが不正確に補償され るとエラーが生じる。この方式においては、スケールファクタは一次側駆動信号 の振幅変化に対しても感応する。
過去においては、LVDTに対するインターフェース回路は、印刷回路板に取付 けられて種々の調整を必要とし、これにより位置のトランスジューサとしてはL VDTの使用を不便なものにしていた。LVDT用の駆動および検出回路を、コ ア位置を表わす電圧を生じるモジュール即ち集積回路に内蔵させることが望まし い。このような集積回路は、非常に正確なものでなければならず、種々の異なる タイプのLVDTに使用されるように適合できるものでなければならない。更に 、この集積回路は、最小限に必要な外部要素、特に可変要素および能動要素を持 たねばならず、また使用が容易なものでなければならない。
集積されたLVDTインターフェースについては、rLVDT信号の条件付けの 簡素化J (rMachine DesignJ 1987年5月号、103〜 106頁)においてN、C,Grayにより、またrLVDTインターフェース ・チップの機能ブロックが提供する多様性J (EDN、1986年5月29日 、159〜168頁)においてZ、Rahimにより記載されている。これらの 文献に記載されたインターフェース回路は、同期検出の伝統的な手法を用いてい る。
外部電圧基準および基準信号の外部:A整が要求される。同期検出が用いられる ため、−次側駆動電圧における変動に対する上記の感応性が存在する。更に、− 次側から二次側における位相ソフトの変化、あるいは位相ソフト・ネットワーク におけるエラーがスケールファクタのエラーヲ表わす。
2進符号化された出力を有するしVDTインターフェース回路については、DD cnaroの[トランス/ケーサ・コンバータが産業計測を容易化J(Elec tronic Design、1986年9月4日、118〜124頁)におい て記載されている。開示されたインターフェース回路は、比率計による閉ループ 変換法を用いる。別のディノタルLVDTイ/ターフエース回路については、r DDCNewsJの1987年10月号に記載されている。
−次側電圧の変動に感応せず、温度の変動に比較的感応しないスケールファクタ およびオフセットを持ち、LvDTトランスジューサよりも実質的に優れた直線 性を持つLVDTインターフェース回路を提供することが望ましい。更にまた、 この回路は、サイズが小さくなければならず、最小限度の外部要素で済み、使用 が便利てなければならない。
本発明の目的は、線形可変差動変圧器に対する斬新なモノリノンクインターフェ ース回路の提供にある。
本発明の別の目的は、コア位置の非常に正確な表示であるアナログ出力電圧を生 じるLVDTインターフェース回路の提供にある。
本発明の更に別の目的は、出力電圧をLVDTのコア位置に関連付ける、周囲温 度の関数として非常に安定したスケールファクタを持つLVDTインターフェー ス回路の提供にある。
本発明の更に別の目的は、−次側駆動電圧における変動に実質的に不感応な出力 電圧を有するL V D Tインターフェース回路の提供にある。
本発明の他の目的は、1つの受動的構成要素が出力電圧をLVDTのコア位置に 関連付けるスケールファクタを決定するLVDTインターフェース回路の提供に ある。
本発明の池の目的は、従来のLVDTインターフェース回路よりも実質的に優れ た伝達関数を持つLVDTインターフェース回路の提供にある。
本発明の池の目的は、閉ループに対するコア位置の積分値である出力を選択的に 生じ得るLVDTインターフェース回路の(1倶にある。
本発明の池の目的は、−次側駆動信号が振幅および周波数において容易にプログ ラム可能なLVDTインターフェース回路の提供にある。
本発明の池の目的は、コンパクトでありかつ最小限の外部要素で済むモノリノノ ク集積L V D Tインターフェース回路の(に1バにある。
本発明の別の目的は、等しい周波数の1対の信号を処理して振幅の比を決定する ためのデコーダの提供にある。
(発明の概要) 本発明によれば、上記および他の目的および利点は、等しい周波数の1対の信号 を処理してそれらの相対振幅を決定するためのデコーダにおいて達成される。
このデコーダは、典型的にはリニア可変差動変圧器のためのインターフェース回 路において使用されるが、このような用途に限定されるものではない。該LVD Tは一次巻線、1組の二次巻線および可動コアを含む。このデコーダは、LVD Tの二次巻線に誘導された信号に応答してLVDTコアの位置を計算する。
本発明の第1の実施例においては、前記デコーダは、1対の信号を整流し濾波し て検出されたA信号と検出されたB信号とを生じる手段と、検出されたA信号と 検出されたB信号とに応答してB/(A十B)(あるいは、この変数が異なって 定義されるならば、A/ (A十B) 、但し、AとBは信号対のそれぞれの振 幅を表わす)を表わすデユーティ・サイクルを持つ2進信号を生じる電荷平衡ル ープと、2進信号に応答してK (A−B)/ (A+B)の値を生じる出力回 路手段とを含む(但し、Kは一定のスケール・ファクタ)。
第1の実施例における電荷平衡ループは、検出されたA信号を2進信号で乗じて 第1の乗算器出力を生じる第1の乗算器手段と、検出されたB信号を反転2進信 号で乗じて第2の乗算器出力を生じる第2の乗算器手段と、前記第1の乗算器出 力に応答して一方向に積分し、前記第2の乗算器出力に応答して反対方向に積分 する積分器手段と、前記乗算器手段の出力を予め定めた基準信号と比較して2進 信号を生じるコンパレータ手段とを含むことが望ましい。
前記出力回路手段は、基準電流を生じる手段と、この基準電流を2進信号で乗じ て第3の乗算器出力を生じる第3の乗算器手段と、基準電流を反転2進信号で乗 じて第4の乗算器出力を生じる第4の乗算器手段と、第3の乗算器出力と第4の 乗算器出力との間の差を得る加算手段と、加算手段の差出力の高周波数成分を濾 波する低域通過フィルタ手段と、濾波された差出力を出力電圧へ変換する演算増 幅器手段と含むことが望ましい。
本発明の第2の実施例においては、前記デコーダは、1対の信号を整流し濾波し て検出されたA信号と検出されたB信号とを生じる手段と、検出されたA信号と 検出されたB信号とに応答して(B−A)/2B (但し、AおよびBは信号対 のそれぞれの振幅を表わす)を表わすデユーティ・サイクルを持つ2進信号を生 じる電荷平衡ループと、2進信号に応答してに−A/Hの値を生じる出力回路手 段とを含む(但し、Kは一定のスケール・ファクタ)。
第2の実施例における電荷平衡ループは、検出されたB信号を2進信号で乗じて 第1の乗算器出力を生じる第1の乗算器手段と、検出されたB信号を反転2進信 号で乗じて第2の乗算器出力を生じる第2の乗算器手段と、検出されたA信号と 第1の乗算器出力とに応答して一方向に積分し、かつ第2の乗算器出力に応答し て反対方向に積分する積分器手段と、前記積分器手段の出力を予め定めた基準レ ベルと比較して2進信号を生じるコンパレータ手段とを含むことが望ましい。
(図面の簡単な説明) 本発明をその池の目的、利点および能力と共に更によく理解するため、参考のた め本文に添付される図面を参照されたい。
第1A図は、本発明によるLVDTシステムの簡素化されたブロック図、第1B 図は、コア位置の関数としてLVDTの二次側電圧を示すグラフ、第2図は、本 発明によるモノ/リンクLVDTインターフェース回路に対する相互接続図、 第3図は、LVDTインターフェース回路のデコーダ部の機能ブロック図、第4 A図乃至第4D図は、LVDTインターフェース回路のデコーダ部の詳細図、 第5図は、デコーダの出力回路の簡素化された概略図、第6A図乃至第6C図は 、LVDTインターフェース回路の一次側駆動部分の詳細図、 第7図は、デコーダの別の実施態様の1!!能ブロブロックある。
図8は、本発明による別のLVDTシステムの簡単なプロ、り図、図9は、本発 明による図8のモノリノンクLVDTインターフェース回路に対するH]互接続 図、 図10は、図8および図9のシステムにおいて用いられるデコーダの機能ブロッ ク図、 図11は、図10のデコーダにおける電荷平衡ループの概略図、および図12A 乃至図12Cは、異なる入力条件に対する図11の回路における積分器電圧およ びコンパレータ出力を示すタイミング図である。
(実施例) 本発明によるLVDTシステムのブロック図が、第1A図に示される。線形可変 差動変圧器(LVDT)10は、可動コア12と、−次側巻線14と、それぞれ AおよびBとして示される1対の二次側巻線16.18を含む。このLVDTは 、典型的には、第1A図の矢印20により示される方向の軸心に沿って直線的に 運動自在なコア12を持つソレノイドの形状を有する。−次側巻線14は、デバ イスの軸心を中心とし、二次側巻線16.18は一次側巻線14の反対側端部に 置かれている。このようなデバイスは、従来技術において周知であり、市販され ている。
LVDTIOの二次側出力電圧は、コア12の位置の関数として第1B図に示さ れている。−次側巻線14は、正弦波により駆動され、二次側巻線16.18に 置ける出力信号はコア12の変位に比例する。コア12が正の方向に運動すると 、二次側巻線16における信号はカーブ22で示されるように減少し、二次側巻 線18における信号はカーブ24により示されるように増加する。負の方向への コアの運動の場合は、二次側巻線16の信号は増加し、二次側巻線18の信号は 減少する。コア12が中心位置にあると、出力電圧は等しい。典型的には、これ ら2つの二次側巻線16.18は中心位置即ちゼロ位置においては出力信号の和 がゼロとなるようにその電圧が相互に反対となるように接続される。
本発明のLVDTインターフェース回路は、−次側巻線14に対して正弦波の励 起信号を供給する一次側ドライバ26を含む。以下に述べるように、この励起信 号は、種々の異なるLVDTタイプが回路において使用できるように、周波数お よび振幅の双方においてプログラム可能である。LVDTインターフェース回路 は更に、二次側を線16.18から二次側電圧を受取り回線30上に非常に正確 なアナログ出力信号を生じるデコーダ28を含む。以下に述べるように、このデ コーダ28は、位…ソフトを持つ一次側基準は号を必要としない。更に、デコー ダ28は、−次側の駆動振幅とは実質的に独立的な出力値を計算し、これにより 精度を改善する。
本発明のL V D T回路は、モノノリツク集積回路である。典型的な相互接 続図が第2図に示されている。集積回路パッケージ32は、−次側ドライノX2 6およびデコーダ28を含む。−次側巻線14は、パンケーン32のピン2およ び3と接続され、二次側巻線16の一方の端子はピン10と接続され、二次側巻 線18の一方の端子はピン11と接続され、二次側巻線16.18の他方の端子 は接地されている。二次側巻線16.18のいずれか一方の端子は、インターフ ェース回路と接続することができる。このことは、二次側巻線16.18がユー ザにより誤って接続され得ないため重要な利点である。ピン4と5間に接続され た抵抗34は一次側駆動信号の振幅を決定し、ピン6と7間に接続されたコンデ ンサ36は一次側駆動信号の周波数を決定する。ピン8と9間に接続されたコン デンサ38と、ピン12と13間に接続されたコンデンサ40とは、二次側信号 フィルタの時定数を確立する。ピン14と15間に接続されたコンデンサ42は 、以下に述べるように、デコーダにおけるデユーティ・サイクル信号フィルタの 時定数を確立する。ピン15と16間に接続された抵抗44は、出力電圧とコア 12の運動間のスケールファクタを確立する。出力信号は、ピン16.17間で 取られる。典型的には15ボルトである正および負の供給電圧が、それぞれピン 20および1に対して与えられる。
デコーダ28のブロック図が第3図に示されている。入力信号INPUT Aお よび[NPUT Bは、それぞれL V D Tの二次側巻線16.18からの 正弦波である。このINPUT Aおよび[NPUT B信号は、LVDTのタ イプおよびコアの位置に応じて、相互に10° も位相がずれている。位相はま た、二次側巻線16.18がどのようにインターフェース回路と接続されるかに 従って、180°のアンビギュイティを有し得る。INPUT A信号は、電圧 /電流コンハーク50およびコンパレータ52に対して1j(給される。コンバ ータ50およびコンパレータ52の出力は、乗算器5・lへ与えられる。乗算器 54の出力は、低減フィルタ56を介してデユーティ・サイクル乗算器58に接 続される。同様に、INPUT B信号は、電圧/i流コンバータ60およびコ ンパレータ62に与えられ、その出力は乗算器64の入力端に接続されている。
乗算器61Iの出力は、低減フィルタ66を経てデユーティ・サイクル乗算器6 8に接続されている。デユーティ・サイクル2進信号dはデユーティ・サイクル 乗算器58の池の入力側に与えられ、デユーティ・サイクル2進信号1−dはデ ユーティ・サイクル乗算器68の他の入力側に与えられる。乗算器58.68の 出力は、加算器70により代数的に加算されて(A+B)d−Bを生じる。加算 器70の出力は積分器72に与えられ、積分器の出力はコンパレータ74へ与え られる。コンパレータ74の出力はデユーティ・サイクル2進信号dおよび1− dであり、これは乗算器58.68に対して入力として再び接続される。(2進 信号dは、2進信号1−dの論理的補数あるいは逆数である。)デコーダの別の 実施態様においては、デユーティ・サイクル乗算器58.68はアナログ乗算器 により置換され、コンパレータ74は使用されない。デユーティ・サイクルdは もはや2進数ではなく、この時アナログ信号である。デコーダのこのような変動 は、精度より速度が更に重要である使途を見出すことができよう。
コンパレータ52.62の出力は、各信号INPUT AおよびINPUTBの ゼロ交差を検出し、各乗算器54.64をトグルさせてその時のドメインに変換 された正弦波の入力信号について演算し、+/−1で乗算して乗算器54.64 の出力側て全波整流を行う。この全波整流された信号はフィルタ56.66によ り低減フィルタされ、入力信号の振幅の平均絶対偏差値を取り出す。
次いで、フィルタ56.66の出力は、乗算器58.68、加算器70、積分器 72およびコンパレータ74からなる電荷平衡ループにおいて処理される。乗算 器58.68は、制御入力がデユーティ・サイクルdの2進信号である対をなす 差動スイッチである。2進信号dが50%のデユーティ・サイクルの方形波であ る時、d=0.5DEARr6乗算器58.68はその信号入力を0. 5でス ケールする。これは、INPUT AおよびINPUT B信号が等しいLVD Tの上口点と対応する。2進信号のデユーティ・サイクルが50%と異なる時、 AおよびBチャネルが異なる量だけスケールされる。乗算器58.68の出力は 加算器70により差し引かれ、その差は積分器72により積分される。積分器7 2の出力はコンパレータ74により基準レベルと比較され、このコンパレータの 2進出力は再び乗算器58.68へ戻されるデユーティ・サイクル制御信号であ る。
この2進信号は、連続的にゼロから1まで変化するデユーティ・サイクルdを有 する。デユーティ・サイクル乗算器における2進信号の向きを反転することによ り信号dおよび1−dが与えられる。積分器72に対する入力がゼロへ駆動され るため、コンパレータ74の出力はデユーティ・サイクルd=B/ (A十B) を有する。このように、電荷平衡ループにより与えられる2進信号のデユーティ ・サイクルdがINPUT AおよびINPUT B信号の相対的な振幅を表わ す。
電荷平衡ループの優れた直線性は、デユーティ・サイクル乗算器58.68の固 有の精度の直接的な結果である。デユーティ・サイクル乗算器58.68が上記 の如(アナログ乗算器で直換されると、直線性は劣化するが、入力は迅速に変化 し得、出力は正確にその振幅の和を正規化したAとBとの差、すなわち(A−B )/(A十B)に追従する。ループの出力に対する下式における積分器72の有 限利得を保持すれば、 但し、G=DC利得、 T−積分器の時定数、および S=複合周波数 その結果、低い積分器72のIll %が(A+B)でスケールするオフセット およびスケールファクタの誤差を生じ得ることを示す。このことは、もし−次側 トライブが定常状聾てなく (A+B)を変化させて積分器72の利得が小さけ れば、オフセットおよびスケールファクタのドリフトが生じ得ることを留味する 。
並911経路もまた、コンピュータ7・1の2進信号出力により駆動される。2 進信号は乗算器80へ与えられ、反転された2進信号は乗算器82へ与えられる 5、デユーティ・サイクル乗算2S80.82にχ1する池の入力は、H7域ギ ヤノブ基隻8・lから得られる定常電流■16.である。乗算器80.82の出 力は、加算器86により差し引かれる。加算器86からの出力信号は1.、、( A−B)/ (A+B)として表わされる電流である。加算器86からの信号電 流は、低域フィルタ88を経て加算器90へ送られる。加算器90の出力は、積 分器92を経て出力へ与えられる。出力信号は、電圧/電流コンバータ94を経 て再び加算器90と接続される。デコーダの出力信号は、R,c、、、I、@、 (A−B)/ (A+B)として表わすことができ、RIfaltは以下に述べ るようにスケールファクタを確立するユーザが選択自在な抵抗44である。帯域 ギヤツブ基準84から加算器86に接続される前述の出力(RTO)オフセット 86は、LVDTからのバイポーラ出力のユニポーラ出力への変換を容易にする 。これはまた、ゼロの調整にも用いられる。
LVDTデコーダ28の詳細図は、第4A図乃至第4D図に示されている。第3 図のブロック図に示される諸要素は、破線により囲まれている。電圧/電流コン バータ50(第4C図および第4D図)は、PNP電流ソースがトランジスタ1 10.112を含み、NPN電流ソースがトランジスタ114.116を含み、 NPN電流ミラーがトランジスタ210乃至220を含む、トランジスタ102 .104.106.108を含んでいる。同様に、電圧/電流コンバータ60( 第4C図および第4D図)は、PNP電流ソースがトランジスタ130.132 を含み、NPNq流ソースがトランジスタ134.136を含み、NPN電流ミ ラーがトランジスタ238〜248を含む、トランジスタ122.124.12 6.128を含んている。トランジスタ140〜148は、コンバータ50.6 0に対して適当なバイアス電流を与える。コンバータ50のスケールファクタは 抵抗103により確立され、コンバータ60のスケールファクタは抵抗123に よって確立される。INPUT A信号はトランジスタ102のベースへ与えら れ、INPUT 131i号はトランジスタ126のベースへ与えられる。第4 A図および第・IC図に示される形態は、小さな01給電圧により入力電圧スイ ングを最大にするよう選択された。人力はいずれの電源のいくつかの■b、の範 囲内となり得、また差の出力電流はNPNソースのVMI NUSからのもので ある。入力デバイスは、AチャネルにχtしてはPNPトランノスタ102.1 06であり、Bチャネルに対してはトランジスタ122.126である。これら のデバイスは、それぞれトランジスタ114.116.13・1.136により 与えられる10マイクロアンペアのバイアスを持つフォロワとして作動する。人 力デバイスはフォロワとして作動するため、補正すべき非直線性はない。この非 直線性は、王として初期電圧により生じ、この非直線性は百方部単位で200部 以上である。入力デバイスは、そのエミッタ/ベース接合点がNPNhランノス タのそれ以上に破壊が難しい故にPNP l−ランノスタである。
コンパレータ52(第4C図)はトランジスタ150〜164を含み、コンパレ ータ62(第4C図)はトランジスタ170〜184を含む。コンパレータ52 においては、入力デバイス150.152は堅固なためPNPである。I N  PUT A18号はトランジスタ150のベースへ与えられる。トランジスタ1 54〜160は、再生ランチを形成する。トランジスタ154および158は、 トランジスタ156.160が可能であるように集積回路におけるポケットを共 有することができ、これによりこれらノードにおけるギヤパンタンスを最小限度 に抑える。コンパレータ62は、INPUT B信号がトランジスタ172のベ ースに与えられた同様な構造を有する。トランジスタ150と152のコレクタ 間に接続された抵抗186と、トランジスタ170.172のコレクタ間に接続 された抵抗188はそれぞれヒステリシスを提供し、再生のための正のフィード バック・ループを閉路する。
乗算器54(第4C図)においては、差分の対トランジスタ202.204と差 分対トランジスタ206.208を含む差分の対の乗算器、および差分の対トラ ンジスタ206.208が、コンパレータ52の出力の制御下で+/−乗算を行 う。コンバータ50からのA電流は、トラン7スタ210.212および214 を介してトランジスタ202.204へ与えられる。コンバータ50からの負の 即ち反転ANiMは、トランジスタ216.218および220を介して乗算器 54のトランジスタ206.208へ与えられる。同様に、乗算器64(第4C 図)は、コノパレータ62の制御下て+/東算を行う差分の対トランジスタ23 0.232および差分の対トラン7スタ23・1.236を含む差分の対乗算器 を含む1.コンバータ60は、B電流をトランジスタ238.210.2,12 を経てトランジスタ234.236へ送る。コンバータ60からの負の即ち反転 B電流は、トランジスタ244.246.248を経てトランジスタ230.2 32へ乗算器54からの整流された出力信号は、トランジスタ204〜208か らフィルタ56へ(第4C図)に、抵抗250.252を経てカスコード接続さ れたトランジスタ254.256に接続される。外部フィルタ・コンデンサ38 は、抵抗250.252間に接続される。抵抗250.252は、外部フィルタ ・コンデンサ38の所要値を減少させる。この回路は、LVDTの一次側駆動信 号Iが2.5KHzである時、領 1マイクロフアランドのコンデンサ38でよ (作動する。Bチャネルに対するフィルタ66(第4C図)も同様の構造を有す る。乗算器64からの整流された出力は、トランジスタ230〜236から抵抗 260.262を経てそれぞれカスコード接続トランジスタ264.266に接 続される。
外部フィルタ・コンデンサ40は、抵抗260.262間に接続される。 Aチ ャネルのデユーティ・サイクル乗算器58(第4C図)は、差分対トランジスタ 270.272および差分対トランジスタ274.276を含む。フィルタ56 からの出力は、各差分対トランジスタの共通エミッタと接続され、デユーティ・ サイクル2進信号dおよび1−dは差分対トランジスタ270〜276のベース に接続される。これらトランジスタがオンになる短時間、トランジスタ272. 274が検出されたAチャネル信号を積分器72に接続する。これらのトランジ スタがオフの時、トランジスタ270.276はAチャネル信号を正の電圧供給 源VPLUSにダンプ(dump)する。Aチャネル信号が積分器72に接続さ れる時、Bチャネル信号がVPLUSヘダンプされ、またその反対となる。Bチ ャネルのデユーティ・サイクル乗算器68(第4C図)は、乗算器58と同様な 構造を持ち、差分対トランジスタ280.282および差分対トランジスタ28 4.286を有する。フィルタ66の出力は、各差分対トランジスタの共通エミ ッタに接続され、デユーティ・サイクル2進信号dおよび1−dとなる280〜 286のベースに接続されている。これらトランジスタがオンになる時、280 .286は検出されたBチャネル信号を積分器72に接続する。これらのトラン ジスタがオフの時、トランジスタ282.284はBチャネル信号を正の電圧供 給源VPLUSにダンプする。
第3図の加算器70により表わされる減算は、B信号が積分器72をランプダウ ン(ramp down)させる間A信号が積分器42(第4A図)をランプア ップ(ramp up)させるように乗算器58.68の出力を接続するだけで 実現される。如何なる場合も、各チャネルは1またはOが乗ぜられ、Aチャネル はl・ランジスタ272.274がオンである短時間を乗ぜられ、Bチャネル信 号は1−この短時間を乗ぜられる。乗算器58.68の簡潔さおよびコンパクト であることが、本発明のモノリノソク集積回路におけるグイ面積を節減するため 重要である。各信号が除かれるかあるいは加算ノードに接続される短い時間がア ナログ乗算を構成する。
乗算器58.68の出力は、積分器72の積分コンデンサ290.292の両側 に直接接続される。オフセット温度の安定性は、寄生的な底板リークを平衡させ るため、100ピコフアラツドの積分コンデンサを2つの対称的な半部として構 成することにより保持される。トランジスタ294.296は積分器コンデンサ 290.292に対する電流ソースである。積分コンデンサ290.292の両 側は、フォロワ・トランジスタ298.300を経、またトランジスタ302. 304を経て、積分器72のDC利得を増大しかつ式(1)に示された誤差を低 減する後置増幅器を形成するトランジスタ310.312に接続されている。後 置増幅器においては、電荷平衡ループの発振周波数を制限するため制限された帯 域幅を持たせることが望ましい。この帯域幅は、トランジスタ302.304の コレクタ間に接続されたコンデンサ306.308によって制限される。デユー ティ・サイクル2進信号の周波数は、種々の入カレヘルに対しては略々一定であ るが、より大きな入力信号がより早いランプ速度を生じる時積分器の三角波形の 振幅を変化する。トランジスタ310.312のコレクタは、コンパレータ74 (第4A図)に接続される。
コンパレータ711は、高利得および高速度のため2段の再生ラッチを含む。第 1段の再生ラッチは、トランジスタ320.322.32 ll、326を含む 。第2段の再生ラッチは、トランジスタ330.332.33・1.336を含 む。第2段の出力は、デユーティ・サイクル2進信号dおよびデユーティ・サイ クル2進信号反転1−dであり、これらは乗算器58.68のトランジスタ27 0〜276および280〜286に接続されることにより、電荷平衡ループを閉 路する。
デユーティ・サイクル2進信号はまた、乗算器80および82(第4D図)を駆 動し、これらはトランジスタ340.342を含む単一の差分対トランジスタと して構成される。
出力セクション(第4B図)の形態は、第5図において簡素化された形態で示さ れている。要件は、トランジスタ340,342から切換えられた電流を取り、 デユーティ・サイクル2進信号の高周波数成分を濾波し、その結果をユーザが選 択し得るスケールファクタを付して出力へ与えることである。外部の出力フィル タ・コンデンサ42は、トランジスタ340,342のコレクタ間に接続されて いる。トランジスタ340のコレクタは、抵抗344を経て演算増幅器346の 反転入力側に接続されている。抵抗348は、演算増幅器346の反転入力と出 力間に接続される。増幅器346の非反転入力は接地され、出力は抵抗350を 経てトランジスタ342のコレクタおよびコンデンサ42の反対側に接続される 。
トランジスタ342のコレクタはまた、演算増幅器352の反転入力に接続され る。外部のスケールファクタ抵抗44は、増幅器352の反転入力と出力間に接 続され、増幅器352の非反転入力は接地される。増幅器352の出力は、デコ ーダ28の電圧出力を構成する。
増幅器346および抵抗348.350は、抵抗348.350における電流を 均衡させる電流ミラーとして機能する。これは、増幅器346の出力が両抵抗3 48.350に接続される間、増幅器346.352に対する入力が仮想的な接 地電位に維持されると考えることにより判るであろう。このため、抵抗348. 350は与えられる電圧が等しく、その電流が等しい。電流ミラーはコア12の 機械的な運動を表わす低周波数信号のみ持つが、高周波数のデユーティ・サイク ル2進信号電流はコンデンサ42を経てリークのないループに流れる。差分電流 は、出力演算増幅器352の加算接合沖、において平衡化される。増幅器352 に対するフィードバンク要素は一般に抵抗4・1であり、これがコアの運動単位 mの出力電圧スケールファクタをプログラムする。あるいはまた、このフィード バンク”tgは、信号の積分のためのコンデンサでよく、これはLVDTが閉ル ープ形態において使用される時の有効な特徴である。
演算増幅器346.352は共通の非反転入力を有するため、これらは斬新な増 幅器形態に合体させることができる。再び第、18図に戻り、トランジスタ36 0のベースに接続されGNDとラベルされるノードは、第5図に示される両方の 演算増幅器ループにより共有される非反転入力であり、これまた共通の信号であ る。第4B図においてx、ySzで示されるノードは、第5図のx、ySzで示 されるノードに対応している。合体された演算増幅器は、トランジスタ347〜 402を含む。トランジスタ370.372.374.376は、増幅器346 を構成する。トランジスタ380.382.384.386.388は増幅器3 52を構成する。トランジスタ360.390.392.394.396を含む 第3のループは、人力の3つの全ての枝線に対するバイアスを設定する。出力回 路は、トランジスタ388.400.402を含む。ユーザが選択し得るスケー ルファクタを確立する外部抵抗44 (R,、、、c)は、出力端子と増幅器の ノード2間に接続される。出力回路は、大きな容量負荷を駆動する能力を持つよ うに選定されたものである。出力回路が実際にループ積分器であるため、出力側 の容量負荷は、ループの補償を徐々に増加する効果を有し、この回路は発振しな い。出力回路の電圧出力に対する1X流入力の非直線性は、百方当たり約2部分 (Parts)である。
第4B図に示した出力回路は、いくつかの利点を提供する。この回路は、トラン ジスタ340.342から与えられた差分電流をノングル・エンドの電圧出力へ 変換する。増幅器に対する基準入力(第5図の増幅器346.352の非反転入 力)は、本形管においては接地されるが、このノードは所要の基準電位に接続し てもよい。この出力電圧と差分電流入力間のスケールファクタは、出力側とノー ドZ開に接続された単一のスケール抵抗により確立される。このため、スケール ファクタが単一のユーザが選択し得る抵抗により確立され、差分電流を出力電圧 に変換するためにn効な3人力の増幅器が提供される。
トランジスタ340.312のテール即ちエミッタ電流は、直接出力のスケール ファクタてあり、ドリフトが小さくなければならない。帯域キャンプの仄準電土 は、トランジスタ=l 10 (第1D図)のベースに与えられ、このトラ〉ノ スクはトランジスタ340.342に対するエミッタ電流ソースとして働く。帯 域ギヤノブ基準電圧はまた、トランジスタ412.414(第4D図)のベース に与えられる。RTOオフセット96においては、トランジスタ412.414 のコレクタがそれぞれトランジスタ416.418を経て、デユーティ・サイク ル乗算器のトランジスタ340.342のコレクタに接続される。トランジスタ 412.414のエミッタは、それぞれ抵抗420.422に接続されている。
出力オフセントは、抵抗420.422の一方とVMINUS間に接続された抵 抗(図示せず)、あるいはそれぞれ抵抗420.422とVMINUS間に接続 された等しくない抵抗により外部でプログラムすることができる。
帯域キャップ基準84の概略図が第6B図に示され、トランジスタ430〜44 3を含む。出力BGOUTは、安定帯域ギャップ電圧に1つのダイオード降下電 圧を加えたものである。このダイオード降下電圧は、駆動される電流ソースのベ ース/エミッタ接合点に対する補償を行い、温度に安定な電流ソースを提供する 。
一次側ドライバ26の詳細図は第6A図および第6B図に示され、正弦波発振器 500および電力ドライバ502を含む。この発振器500(第6A図)におい ては、マルチバイブレークがトランジスタ504.506.508.510を含 み、トランジスタ512.513が電流ソースとして機能する。周波数は、トラ ンジスタ504.506のエミッタ間に接続された外部のコンデンサ36により プログラムされる。マルチバイブレークは、トランジスタ520.522.52 4.526を含む交差接続された差分フォロワを介して緩衝される三角波形出力 を生じる。
この差分フォロワは、トランジスタ530.532.534.536および抵抗 540.542.544.546を含む正弦波整形ネットワークを駆動する。
トランジスタ524のエミッタは、トランジスタ530のベースに接続され、抵 抗540を介してトランジスタ532のベースに接続されている。トランジスタ 526のエミッタは、トランジスタ536のベースに接続され、また抵抗546 を介してトランジスタ53,1のベースに接続されている。トランジスタ532 のベースは、抵抗542を介してトランジスタ51.]のコレクタに接続され、 トランノスタ534のベースは抵抗544を介してトランジスタ514のコレク タに接続されている。トランジスタ530.532.534および536のエミ ッタは、共に電流ソース・トランジスタ549のコレクタに接続されている。ト ランジスタ530.534のコレクタは一つに接続され、正弦波整形回路の1つ の出力を形成し、トランジスタ532.536のコレクタは一つに接続されて、 正弦波整形回路の他の出力を形成する。トランジスタ514は、正弦波整形回路 に対する電流ソースとして機能する。第6A図の正弦波整形回路の形態は、電流 ソース514が1つしか必要とされない点で有利である。トランジスタ514に より与えられる電流の大きさは、波形整形回路の正弦波出力における高調波を抑 制するために変更することができる。正弦波整形回路のテール電流は、トランジ スタ549からの正弦波および帯域ギャップ基準からの100マイクロアンペア の温度に安定な電流である。
正弦波の振幅および周波数は、温度に対して一定てなければならない。トランジ スタ549により正弦波整形回路へ供給される電流は、温度に安定である。温度 に安定な正弦波出力を生じるためには、正弦波整形回路のスケールファクタおよ び正弦波整形回路に与えられる三角波形のピーク・ピーク振幅は、共に絶対温度 に比例しなければならない。このような比例性は、ダイオード531、抵抗53 7、およびトランジスタ533.535により確立される。その結果、トランジ スタ512.513.514により与えられる電流は、全て絶対温度に比例する 。正弦/li繁形同形回路ケールファクタは、トランジスタ514および抵抗5 42.544.540.546からの電流により確立される。このような構成に より、マルチバイブレークの周波数は温度に対し一定であるが、その振幅は絶対 温度に比例する。その結果、同形回路の正弦波出力は、振幅および周波数の双方 において温度に安定である。
発振器500からの正弦波出力は、電力ドライバ502(第6C図)におけるト ランジスタ550のエミッタに接続された差分t4流である。このドライバ回路 は2つの機能を行う。この回路は、差分−次側ドライバの共通モードをVPLU SとVll、■NUS間の中間に置く。トランジスタ554.556および抵抗 558.560.562.564は、電圧/電流コンバータを構成する。LEV で示した2つのノードは、信号の一部を分路することにより一次側信号の振幅を プログラムするため用いられる。トランジスタ566.568は等しい電流を通 すため、差分正弦波入力により生じる不均衡状態にも拘わらず、このループはト ランジスタ554.556を等しい電流を有するように強制する。電圧/電流コ ンバータはゼロ点に駆動されるため、補正すべき非直線性はなく、この回路のこ の部分は高:A彼の合計歪みが100dB減少する。
電力出力段は、入力相互コンダクタンスとしてドライバを含むループ積分器を形 成する。出力負荷は、大きな容量性負荷が駆動できるように、ループ積分器に直 接接続されている。もし用途がシリコン回路に対して有害な環境にあるならば、 長いケーブルを介してLVDTを駆動することが必要である。別の要件は、誘導 負荷に対する電流リミッタにある。電流リミッタがオンになると、di/dtは 大からゼロになり、誘導子電圧を消滅させる。LVDTのコアが除去されると、 −次側のインダクタンスは略々因数10だけ減少し、これは最も厳しい過負荷が 予期され得る峙である。増幅器の歪みは、25ミリアンペアを駆動する時は約5 0dB低下し、無負荷の場合は100dB低下する。1つの電力増幅器に対する 出力スタックはトランジスタ570.572.574を含むが、他の電力増幅器 に対する出力スタックはトランジスタ576.578.580を含む。
−次側ドライバに対する熱で停止する回路は、トランジスタ582.584.5 86.588.590.592を含む。この熱停止回路は、温度の関数として迅 速に増加する電流を生じる。トランジスタ584のコレクタは、正弦波整形回路 に対する電流ソースであるトランジスタ549のコレクタに接続される。トラン ジスタ584に流れる電流が温度の上昇のため増加すると、正弦波整形回路のエ ミッタ電流が低減される。その結果、正弦波整形回路の出力振幅は、実質的な高 調波の歪みもなく減少する。熱停止回路は、約145℃で正弦波整形回路に流れ る電流を低減し始めて、165°Cでこの電流を徐々にゼロに低減するように設 計されている。熱停止回路の作動のため異なる温度範囲を選定できることが理解 されよう。
熱停止回路により生じる温度の関数として正弦波出力の振幅における緩やかな低 減は、先に述べたLVDTデコーダに関して特に何月である。このデコーダは、 比率(A−B)/ (A+B)を計算するため、−次側駆動信号の変動に対して は比較的敏感ではない。従って、熱停止回路が作動状態になり正弦波の振幅を低 減させる時、デコーダは高いm度て作動を継続できる。非常に小さな正弦波振幅 で、デコーダの誤差が増加する。しかし、この点までは、例え駆動回路の最高温 度を越えても、正確な作動が維持される。従って、本文に開示した熱停止回路は 、緩やかな即ち徐々の熱による停止を行うが、これは一時的な高温度の場合に有 利である。
第4A図乃至第4D図および第6A図乃至第6C図の回路を内蔵するモノリノノ ク集積回路が、LVDTの位置のトランスジューサと共に作動するように構成さ れた。この集積回路は、外部の能動要素も外部調整も一切不要である。測定され たスケールファクタ安定度は、。C当たり百万単位で20部分(Parts)で ある。オフセント安定度は、℃当たり百万単位で10部分(Parts)であり 、また非@線性は領 02%であり、典型的なLVDTのそれより遥かに優れて いる。これらの結果は、トリミングなしで達成された。発振器500に関しては 、正弦波の振幅の測定された温度安定度は00当たり百万単位で1000部分( Parts)であり、周波数安定度は0C当たり百万単位で250部分(Par ts)、また高調波歪みは45dB以下である。本文に述べた集積回路は、良好 な性能をもたらしながら、LVDT位置トランスジューサを用いてコストおよび ?J[さを劇的に低減した。本回路は、総供給電圧が僅かに108ボルトで単一 あるいは二重電源で作動する。ゼロ入力電流は12ミリアンペアである。本S積 回路は、14ミクロンの3Ω−cmEPI、5iCrの薄膜抵抗、/リコン窒化 物コンデンサ及び2レベル金属により接合点隔離バイポーラ・プロセスで製作さ れた。
本文に示したLVDTインターフェース回路は、比率K (A−B)/ (A+ B)を計算するため、−次側駆動電圧における変動には実質的に敏感でない。さ らに、本文に述べた回路は、−次側駆動電圧を位相ノフ1〜すること、およびこ れを二次側デコーダ回路に与えることの要件を排除して、これにより電位の誤差 の根源を排除した。更にまた、本文に示したデコーダ28は、LVDTの2つの 二次側電圧間に生じ得る位相ノットに対して敏感てない。
デコーダの別の実施態様は、第3図のデコーダより簡単であり、信号Aと8間の 位相ノットが予期されない状態において有効である。このような場合の一例とし ては、ブリッジ回路の出力を復号する場合がある。別の実施態様は、第7図にブ ロック図で示される。正弦波信号が検出なしに直接処理される。単一のコンパレ ータ602が入力信号AおよびBの極性を検知し、次いて積分の直前に+/−乗 算を行う。INPUT A信号は電圧/電流コンバータ604に与えられ、IN PUT B信号は電圧/電流コンバータ606に与えられる。コンバータ604 の出力はデユーティ・サイクル乗算器608に与えられ、またコンバータ606 の出力はデユーティ・サイクル乗算器610へ与えられる。乗算器608および 610は、それぞれ電荷平衡ループの出力からデユーティ・サイクル2進信号d および1−dを受取る。乗算器608および610は加算器612において加算 され、加算器の出力612は乗算器614へ与えられる。乗算器614の制御入 力は、コンパレータ602の2進出力である。乗算器614の出力は積分器61 6へ与えられ、その出力はコンパレータ618により検知される。コンパレータ 618の出力は、それぞれ乗算器608および610に接続されるデユーティ・ サイクル2進信号dおよび1−dである。コンパレータ618の出力もまた、第 3図および第4A図乃至第4D図に関して本文に述べた如く構成することができ る出力回路618を経て供給される。上記のように、第7図の回路は、INPU TAおよびINPUT B信号が同位相にある時良好に作動する。しかし、これ らの信号が位相ノットされる時、出力は前記2つの信号のゼロ交差間の期間中は 誤りとなる。
図IAおよび図2に示される如き5ワイヤLVDTシステムに対して特に有効な インターフェース回路については先に述べた。この回路は、4ワイヤLVDT即 ち半ブリッジ・タイプの位置トランスジューサに適合し得る。このようなトラン スジューサは、1つの可動コアの周囲に2つの巻線を持ちコア位置に比例する出 力信号を生じる点において先に述べたものと類似している。本発明による4ワイ ヤLVDTシステムのブロック図が図8に示される。LVDT710は、可動コ ア7[2と、−次在線714と、1対の二次巻線716.718とを含んでいる 。このLVDTは、典型的にはソレノイドの形状を持ち、コア712が図8にお ける矢印720で示される方向へ軸心に沿って直線的に運動可能である。−次巻 線714は、デバイスにおいて軸方向に芯出しされ、二次巻線716.718は 一次巻線714の対向端部に配置されている。−次ドライバフ26は一次巻線7 14に接続されている。図IAとは異なり、図8の2つの二次巻線716.71 8は反対方向に直列に接続されて出力がコア712の位置と共に直線的に変化す る差信号となるようになっている。図8では、二次巻線716.718はデコー ダ728のチャンネルAに接続され、−次巻線714はデコーダ728のチャン ネルBに接続される。デコーダ728は、入力A I N、 A coMpおよ びB INを受取って比A/Bを計算する。図8に示された回路は、−次ドライ バの振幅に感応せず位相シフトに感応する。
このタイプのLVDTシステムで遭遇する1つの問題は、コア712が中心に置 かわる時、出力信号の振幅が図10のデコーダにおける全波整流器の入力コンパ レータをトリガーするには小さ過ぎることである。この問題を避ける1つの方法 は、以下に述べるように、デコーダ728におけるAチャンネル・コンパレータ 752をトリガーするため一次ドライバフ26を用いることである。これにより 、中心位置を通ることを含むLVDTのコア712の全ストロークの使用が可能 となる。−次巻線714と二次巻線716.718との間の位相シフトは、入力 信号B INとA、。MPとの間に位相遅れを誘導することによって処理される 。この位相遅れ722は外部であり、トリム・ポテンショメータ724により調 整される。
図1乃至図7のLVDT回路の場合のように、図8のLVDT回路はモノリノノ ク集積回路として実現することができる。このような集積回路に対する相互接続 図は図9に示される。集積回路ハンゲーノ732は、−次ドライバフ26とデコ ーダ728とを含んでいる。−次巻線714は、このパノケーノ732のビン2 および3に結合され、二次巻線716の一端部はビン12に結合され、二次巻線 718の一端部はビン13に結合されている。−次駆動振幅は抵抗734によっ て設定され、−次駆動周波数はコンデンサ736によって設定される。ビン8と 9間に結合されたコンデンサ738と、ビン16と17間に結合されたコンデン サ740とは、二次信号フィルタの時定数を確立する。ビン18と19間に結合 されたコンデンサ7112は、図2に示され尤に述べたコンデンサ、42に類似 するデコーダ728におけるデユーティ・サイクル信号フィルタの時定数を確立 する。
ビン19と20間に結合されたコンデンサ744は、出力電圧とコア712の運 動との間のスケール・ファクタを確立する。出力信号は、ビン20から得られる 。
正および負の供給電圧、典型的には15ホルトが、それぞれビン24および1へ 供給される。
デコーダ728のブロック図は図10に示される。入力信号A INは電圧/電 流コンバータ750へ供給され、入力信号A、。MPはコンパレータ752へ供 給される。コンバータ750およびコンパレータ752の出力は、乗算器754 へ供給される。乗算器754の出力は一低域通過フイルタフ56を経て加算器7 70に接続される。入力信号BINは、電圧/電流コンバータ760とコンバー タ762へ供給され、その出力は乗算器764の入力側に接続される。乗算器7 64の出力は、低域通過フィルタ766を経てデユーティ・サイクル乗算器75 8.768に接続される。デユーティ・サイクル2進信号dは、デユーティ・サ イクル乗算器758の他方の入力へ供給され、デユーティ・サイクル2進信号( 1−d)はデユーティ・サイクル乗算器768の他方の入力へ供給される。フィ ルタ756、デユーティ・サイクル乗算器758、デユーティ・サイクル乗算器 768の各出力は、加算器770によって代数的に加算されて[A −(1−d ) B+dBlを生じる。加算器770の出力は積分器772へ与えられ、積分 器出力はコンパレータ774へ供給される。コンパレータ774の出力は、それ ぞれ乗算器758.768に対する入力として再接続されるデユーティ・サイク ル2進信号dおよび(1−d)である。2進信号dは、2進信号(1−d)の論 理的補数あるいは反転である。
デコーダ728のこれに代わる実施例においては、デユーティ・サイクル乗算器 758.768はアナログ乗算器により置換され、コンパレータ774は使用さ れない。デユーティ・サイクルdはもはや2進信号ではなく、アナログ信号であ る。デコーダ728のこのような変化は、速度が精度よりも重要である用途を見 出すことができる。
コンパレータ752.762の出力は、信号A l:llMpおよびB INの 各々の上口交差を検出して、電流域へ変換される正弦波入力信号について動作す る各乗算器754.764をトグル(toggle)させて、乗算器754.7 64の出力において全波整流を生じる。この全波整流された信号は、フィルタ7 56.766により低域通過濾波されて入出力の振幅の平均絶対微分を取出す。
先に述べたように、デコーダ728は信号A/Bを生じる。図10において、B 信号はデユーティ・サイクルにより乗じられ、かつデユーティ・サイクルの補数 によって乗じられ、この2つの種間の差が得られる。この差は、A信号と加算さ れた後で積分される。図10の残部は、先に述べた図3のデコーダと構造および 動作において類似している。積分器に対する入力がゼロに駆動されるため、デユ ーティ・サイクルdは(B−A)/2Bに等しく強制される。コン/<レータ7 74の出力は、要素80.82.84.86.88.90.92.94および9 6を含む図3の出力回路と対応する出力回路776へ供給される。
フィルタ756.766の出力は、乗算器758.768、加算器770、積分 器772およびコンパレータ774を含む電荷平衡ループにおいて処理される。
乗算器758.768は、制御入力がデユーティ・サイクルdの2進信号である 差動スイッチ対である。2進信号dが50%デユーティ・サイクルの方形波であ る時、d=05となり、各乗算器758.768はSON入力を0. 5だけス ケールする。これは、信号AINがゼロであるLVDTの中心点と対応している 。
この2進信号のデユーティ・サイクルが50%と異なる時、dおよび(1−d) のスケーリングは異なる。乗算器758.768の出力は減算され、フィルタ7 56の出力は加算器770によってこれに加算され、結果として得る和は積分器 772によって積分される。積分器772の出力は、コンパレータ774によっ て基準レベルと比較され、このコンパレータの2進出力は乗算器758.768 へ再び供給されるデユーティ・サイクル制御信号である。
前記2進信号は、セロから1まで連続的に変化するデユーティ・サイクルdを有 する。デユーティ・サイクル乗算器における2進信号の方向を反転することによ り、dおよびl−dが与えられる。積分器772に対する人力がセロへ駆動され るため、コンパレータ77□1の出力はデユーティ・サイクルd= (+3−A )/2Bをイアする。このため、電荷平衡ループにより与えられる2進信号のデ ユーティ・サイクルdは、信号AIN?!: B INのl[2,1振幅を表わ す。
図10の電荷平衡ループを表わすブロック図は図11に示される。積分器772 は、抵抗780.782およびコンデンサ784により表わされる。Aチャンネ ルは、電流ソース785および線78G、788によって表わされ、Bチャンネ ルは電流ソース789およびスイッチ790.792によって表わされ、これら 全てが充電電流をコンデンサ784へ供給する。スイッチ790.792の状態 は、コンパレータ774の出力によって制御される。Aチャンネルでは、電流は 常にコンデンサ784を介して供給される。Bチャンネルにおいては、d制御電 流が(1−d)制御電流の反対の極性でコンデンサ784へ送られる。
図12A乃至図12Cにおける波形は、電荷平衡ループの動作を示している。
図12A乃至図12Cにおいては、三角波794.796.798がコンデンサ 784に跨がる電圧を表わし、2進信号795.797.799がコンパレータ 774の出力を表わす。A=ゼロに対する波形が図12Aに示される。A=ゼロ である時、電流Bのみがコンデンサ784に出入りする故に三角波794は対称 となる。図12Bおよび図12Cに示されるようにAがゼロと異なる時、コンデ ンサ784は異なる速度で上下し、デユーティ・サイクルが変調される。A入力 電流の大きさは、この回路が働くためのB入力電流の大きさより小さくなければ ならない。図12Bにおける波形796は、Aがゼロより大きい時のコンデンサ 784に跨がる電圧を示している。図12Cにおける波形798は、Aがゼロよ り小さい時のコンデンサ784に跨がる電圧を示している。
図10に示されるデコーダは、図4A乃至図4Dに示された回路に対する小規模 の修正として実現することができる。特に、図40において、トランノスタQ2 39、Q242、Q244、Q245のコレクタが供給電圧VPLUSから遮断 されている。トランノスタQ239、Q244のコレクタは、トランジスタQ2 06(図4A)のコレクタに接続されている。トランジスタQ242、Q245 のコレクタは、コレクタ・トランノスタQ207 (図4A)に接続されている 。
トランジスタQ240、Q246のコレクタはトランジスタQ207のコレクタ と接続されたままてあり、トランノスタQ241、Q243のコレクタはトラン ノスタQ206のコレクタと接続されたままである。更に、抵抗R206、R2 07(図4A)の値は30にΩから+5にΩへ変更される。
現在における本発明の望ましい実施態様と考えられるものについて記載したが、 当業者には請求の範囲に記載される如き本発明の趣旨および範囲から逸脱するこ とな(種々の変更および修正が可能であることは明らかであろう。
−+5v+15V GNO FIG、4 A FIG、4A 讃− IGAB FIG、4B 続き FIG 4C 特表平7−506435 (11) FIG、4C続き FIG 4D FIG、乙り艶 FIG、6 A FIG、8 〜 R〜 IGII FIG、 +2A FIG、I28 FIG、12C 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成 6年11月 7日分

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.等しい周波数の1対の信号を処理してこれら信号の相対振幅を決定するデコ ーダにおいて、 前記1対の信号を整流し濾波して検出されたA信号と検出されたB信号とを生じ る手段と、 前記の検出されたA信号と検出されたB信号とに応答して、B/(A+B)を表 わすデューティ・サイクルを持つ2進信号を生じる電荷平衡ループ(但し、Aと Bは前記信号対のそれぞれの振幅を表わす)と、前記2進信号に応答して、K( A−B)/(A+B)の値を生じる出力回路手段(但し、Kは一定のスケール・ ファクタ)とを備えるデコーダ。
  2. 2.前記電荷平衡ループが、 前記の検出されたA信号を前記2進信号で乗じて第1の乗算器出力を生じる第1 の乗算器手段と、 前記の検出されたB信号を前記2進信号で乗じて第2の乗算器出力を生じる第2 の乗算器手段と、 前記第1の乗算器出力に応答して1つの極性で積分し、かつ前記第2の乗算器出 力に応答して反対の極性で積分する積分器手段と、前記積分器手段の出力を予め 定めた基準レベルと比較して前記2進信号を生じるコンパレータ手段とを含む請 求の範囲第1項記載のデコーダ。
  3. 3.前記第1および第2の乗算器手段がそれぞれ差動トランジスタ対を含む請求 の範囲第2項記載のデコーダ。
  4. 4.前記出力回路手段が、 基準電流Ire■を生じる手段と、 前記基準電流を前記2進信号で乗じて第3の乗算器出力を生じる第3の乗算器手 段と、 前記基準電流を前記反転2進信号で乗じて第4の乗算器出力を生じる第4の乗算 器手段と、 前記第3の乗算器出力と前記第4の乗算器出力との間のIre■(A−B)/( A+B)で表わされる差電流を得る加算手段と、前記加算手段の差電流出力の高 周波数成分を濾波する低域通過フィルタ手段と、 前記の濾波された差電流出力を出力電圧へ変換する演算増幅器手段とを含む請求 の範囲第1項記載のデコーダ。
  5. 5.前記第3の乗算器手段と前記第4の乗算器手段とが一緒に1つの差動対を構 成する請求の範囲第4項記載のデコーダ。
  6. 6.前記出力回路手段が、 前記2進信号に応答して差電流Ire■(A−B)/(A+B)を生じる手段( 但し、Ire■は基準電流)と、 前記差電流の高周波数成分を濾波する低域通過フィルタ手段と、前記差電流をシ ングル・エンド形(single−ended)電流へ変換する第1の手段と、 前記シングル・エンド形電流を、第2の変換手段に対する基準電圧入力に関する 出力電圧へ変換する第2の手段とを含む請求の範囲第1項記載のデコーダ。
  7. 7.前記シングル・エンド形電流がユーザ選択可能な2端子電気的要素に流れる 請求の範囲第6項記載のデコーダ。
  8. 8.等しい周波数の信号対を処理してこれら信号の相対振幅を決定するデコーダ において、 前記信号対を整流し濾波して検出されたA信号と検出されたB信号とを生じる手 段と、 前記の検出されたA信号と検出されたB信号とに応答して(B−A)/2Bを表 わすデューティ・サイクルを持つ2進信号を生じる電荷平衡ループ(但し、Aと Bとは前記信号対のそれぞれの振幅を表わす)と、前記2進信号に応答して値K ・A/Bを生じる出力回路手段(但し、Kは一定のスケール・ファクタ)とを備 える デコーダ。
  9. 9.前記電荷平衡ループは、 前記検出されたB信号を前記2進信号で乗じて第1の乗算器出力を生じる第1の 乗算器手段と、 前記検出されたB信号を前記2進信号で乗じて第2の乗算器出力を生じる第2の 乗算器手段と、 前記検出されたA信号と前記第1の乗算器出力とに応答して1つの極性で積分し 、かつ前記第2の乗算器出力に応答して反対の極性で積分する積分器手段と、前 記積分器手段の出力を予め定めた基準レベルと比較して前記2進信号を生じるコ ンパレータ手段とを含む請求の範囲第8項記載のデコーダ。
  10. 10.前記第1および第2の乗算器手段がそれぞれ差動トランジスタ対を含む請 求の範囲第9項記載のデコーダ。
  11. 11.前記出力回路手段が、 基準電流を生じる手段と、 前記基準電流を前記制御信号で乗じて第3の乗算器出力を生じる第3の乗算器手 段と、 前記基準電流を前記制御信号で乗じて第4の乗算器出力を生じる第4の乗算器手 段と、 前記第3の乗算器出力と前記第4の乗算器出力との間の差電流を得る加算手段と 、 前記加算手段の差電流出力の高周波数成分を濾波する低域通過フィルタ手段と、 前記の濾波された差電流出力を出力電圧へ変換する演算増幅器手段とを含む請求 の範囲第8項記載のデコーダ。
  12. 12.前記第3の乗算器手段と前記第4の乗算器手段とが一緒に1つの差動対を 構成する請求の範囲第11項記載のデコーダ。
  13. 13.前記出力回路手段が、 前記制御信号に応答して差電流を生じる手段と、前記差電流の高周波数成分を濾 波する低域通過フィルタ手段と、前記差電流をシングル・エンド形電流へ変換す る第1の手段と、前記シングル・エンド形電流を、第2の変換手段に対する基準 電圧人力に関する出力電圧へ変換する第2の手段とを含む請求の範囲第8項記載 のデコーダ。
  14. 14.前記シングル・エンド形電流がユーザ選択可能な2端子電気的要素に流れ る請求の範囲第13項記載のデコーダ。
JP5519602A 1992-05-05 1993-05-05 リニア可変差動変圧器内部で使用されるモノリシック集積回路 Pending JPH07506435A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/878,489 US5327030A (en) 1987-11-13 1992-05-05 Decoder and monolithic integrated circuit incorporating same
US878,489 1992-05-05
PCT/US1993/004212 WO1993022622A1 (en) 1992-05-05 1993-05-05 Monolithic integrated circuit for use within a linear variable differential transformer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07506435A true JPH07506435A (ja) 1995-07-13

Family

ID=25372130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5519602A Pending JPH07506435A (ja) 1992-05-05 1993-05-05 リニア可変差動変圧器内部で使用されるモノリシック集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5327030A (ja)
EP (1) EP0670990B1 (ja)
JP (1) JPH07506435A (ja)
CA (1) CA2134965A1 (ja)
WO (1) WO1993022622A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007630A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 4線式の可変差動トランス型センサの故障検出

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08226826A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Mikuni Corp 磁気式位置センサ
US5717331A (en) * 1995-09-22 1998-02-10 H.R. Textron, Inc. Demodulator circuit for use with a displacement sensor to provide position information
US6181142B1 (en) * 1998-07-21 2001-01-30 Ade Corporation Nonlinear current mirror for loop-gain control
ITRE20000043A1 (it) * 2000-05-10 2001-11-10 Lorenzo Zannini Energy dimmer drive (e.d.d.)- pilota d'energia
WO2001086669A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Lorenzo Zannini Energy dimmer drive and energy pilot
DE10052152C1 (de) * 2000-08-31 2001-09-06 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Umwandeln eines analogen Eingangssignals in eine Sequenz von digitalen Ausgangswerten
GB0123521D0 (en) * 2001-10-01 2001-11-21 Gill Michael J Electrical apparatus
JP2005527817A (ja) 2002-05-24 2005-09-15 アサイラム リサーチ コーポレーション デジタル電子機器を持つ線形可変差動変圧器
EP1532350A1 (de) * 2002-08-30 2005-05-25 FEV Motorentechnik GmbH Sensoranordnung zur erfassung der bewegung eines durch einen aktuator hin und her bewegten stellgliedes mit kurzer baulänge
US20050278132A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Bauerle Paul A PWM dual store protection
US7558080B2 (en) * 2004-08-20 2009-07-07 Analog Devices, Inc. Power converter system
US7489526B2 (en) * 2004-08-20 2009-02-10 Analog Devices, Inc. Power and information signal transfer using micro-transformers
US7248994B1 (en) 2006-01-27 2007-07-24 Alliant Techsystems Inc. Digital method and apparatus for sensing position with a linear variable differential transformer
US7205916B1 (en) 2006-01-27 2007-04-17 Alliant Techsystems Inc. Digital method and apparatus for resolving shaft position
JP2008008739A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Toshiba Mach Co Ltd 信号処理装置、速度検出装置、サーボ機構
FR2921720B1 (fr) * 2007-09-28 2017-01-20 Thales Sa Dispositif d'acquisition lvdt a double chaine de demodulation
US8502525B2 (en) 2008-10-14 2013-08-06 Oxford Instruments Plc Integrated micro actuator and IVDT for high precision position measurements
US8558408B2 (en) 2010-09-29 2013-10-15 General Electric Company System and method for providing redundant power to a device
US8278779B2 (en) 2011-02-07 2012-10-02 General Electric Company System and method for providing redundant power to a device
US8712710B2 (en) 2011-05-13 2014-04-29 Honeywell International Inc. Method and apparatus for detection of LVDT core fallout condition
US9293997B2 (en) 2013-03-14 2016-03-22 Analog Devices Global Isolated error amplifier for isolated power supplies
CN104949605B (zh) * 2014-03-31 2019-11-15 通用电气公司 位置检测模块,位置检测系统及方法
US10270630B2 (en) 2014-09-15 2019-04-23 Analog Devices, Inc. Demodulation of on-off-key modulated signals in signal isolator systems
US10536309B2 (en) 2014-09-15 2020-01-14 Analog Devices, Inc. Demodulation of on-off-key modulated signals in signal isolator systems
US9660848B2 (en) 2014-09-15 2017-05-23 Analog Devices Global Methods and structures to generate on/off keyed carrier signals for signal isolators
US9998301B2 (en) 2014-11-03 2018-06-12 Analog Devices, Inc. Signal isolator system with protection for common mode transients
CN104807392A (zh) * 2015-05-08 2015-07-29 上海工程技术大学 一种lvdt正弦激励信号生成电路
US11754420B2 (en) 2020-12-12 2023-09-12 Hamilton Sundstrand Corporation Accuracy improvement in linear variable differential transformer based position measurements

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3235790A (en) * 1961-09-22 1966-02-15 Collins Corp G L Movable core transducer
GB1319586A (en) * 1969-10-06 1973-06-06 Findlay Irvine Ltd Displacement transducers
US3737640A (en) * 1971-12-29 1973-06-05 Monsanto Co Electronic feedback controlled time-division multiplier and/or divider
GB1485116A (en) * 1973-08-21 1977-09-08 Solartron Electronic Group Non linear network
US4140998A (en) * 1976-03-15 1979-02-20 Sangamo Weston, Inc. High accuracy position indicator
SU697800A1 (ru) * 1978-04-24 1979-11-15 Куйбышевский политехнический институт им.В.В.Куйбышева Устройство дл измерени линейных перемещений
EP0028743B1 (de) * 1979-11-08 1983-06-08 Hewlett-Packard GmbH Schaltung zur Erzeugung einer Sinusschwingung aus einer Dreiecksschwingung
US4455555A (en) * 1980-10-06 1984-06-19 Deere & Company Control transducer
US4475169A (en) * 1982-02-01 1984-10-02 Analog Devices, Incorporated High-accuracy sine-function generator
US4476538A (en) * 1982-02-01 1984-10-09 Analog Devices, Inc. Trigonometric function generator
GB2131558B (en) * 1982-11-05 1986-03-05 Walter Farrer Measuring potential difference
US4514689A (en) * 1982-12-27 1985-04-30 Varian Associates, Inc. High resolution position sensing apparatus with linear variable differential transformers having phase-shifted energizing signals
US4667158A (en) * 1985-04-01 1987-05-19 Redlich Robert W Linear position transducer and signal processor
FR2587795B1 (fr) * 1985-09-20 1990-02-09 Europ Propulsion Capteur de deplacement lineaire inductif
US4678991A (en) * 1985-11-18 1987-07-07 United Technologies Corporation Inductive displacement transducer with unipolar output
DE3602107C2 (de) * 1986-01-24 1996-05-30 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung mit Differentialtransformator
US4904921A (en) * 1987-11-13 1990-02-27 Analog Devices, Inc. Monolithic interface circuit for linear variable differential transformers
US4982156A (en) * 1988-09-02 1991-01-01 Allied-Signal Inc. Position transducer apparatus and associated circuitry including pulse energized primary winding and pair of waveform sampled secondary windings

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007630A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 4線式の可変差動トランス型センサの故障検出

Also Published As

Publication number Publication date
US5327030A (en) 1994-07-05
EP0670990B1 (en) 1997-07-09
EP0670990A1 (en) 1995-09-13
CA2134965A1 (en) 1993-11-11
WO1993022622A1 (en) 1993-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07506435A (ja) リニア可変差動変圧器内部で使用されるモノリシック集積回路
JPH03501885A (ja) 線形可変差動変圧器
FI92631B (fi) Lämpöanemometri
US5087894A (en) Monolithic interface circuit for linear variable differential transformers
JPH07283652A (ja) 電圧制御キャパシタ
US4145649A (en) Amplitude insensitive voltage-to-current converter and method for conversion
JPH0454265B2 (ja)
JPH0729748Y2 (ja) 整流回路
JPS5830321Y2 (ja) 検波回路
SU1171981A1 (ru) Линейный преобразователь напр жение-ток
US2936114A (en) Ratio computer
JPS5818678B2 (ja) 変位電気信号変換装置
JPS5922597Y2 (ja) かけ算回路
SU1305855A1 (ru) Преобразователь разбаланса резистивного моста в интервал времени
JPS60241307A (ja) 乗算型d−a変換器
JPS62198713A (ja) 差動トランスインタフエ−ス回路
SU1649571A1 (ru) Блок кодоуправл емого импеданса
SU1644046A1 (ru) Преобразователь информативного параметра в частоту
RU1816962C (ru) Устройство дл измерени перемещений
JPH0486006A (ja) 増幅回路
WO2002090892A2 (en) Conditioning device for an analog transducer
SU586463A1 (ru) Устройство дл определени модул
JPS63298169A (ja) 力率トランスデュ−サ
HU203007B (en) Circuit arrangement for remote sender measuring first of all difference of the potential differences
JPS6033670A (ja) 信号変換器