JPH07505145A - 細胞保護組成物およびその製法および使用法 - Google Patents

細胞保護組成物およびその製法および使用法

Info

Publication number
JPH07505145A
JPH07505145A JP5514824A JP51482493A JPH07505145A JP H07505145 A JPH07505145 A JP H07505145A JP 5514824 A JP5514824 A JP 5514824A JP 51482493 A JP51482493 A JP 51482493A JP H07505145 A JPH07505145 A JP H07505145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyruvate
composition
cytoprotective
cells
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP5514824A
Other languages
English (en)
Inventor
マーテイン,アリン
Original Assignee
ワーナー−ランバート・コンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワーナー−ランバート・コンパニー filed Critical ワーナー−ランバート・コンパニー
Publication of JPH07505145A publication Critical patent/JPH07505145A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • A61K31/3533,4-Dihydrobenzopyrans, e.g. chroman, catechin
    • A61K31/355Tocopherols, e.g. vitamin E
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • A61K31/375Ascorbic acid, i.e. vitamin C; Salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞保護組成物およびその製法および使用法本発明の背景 本出願は1991年3月1日に出願された出願中の出願No、 663,500 号の一部継続出願である。
産業上の利用分野 本発明は細胞毒性を有する薬剤による哺乳類細胞の損傷を防止および低減し、そ して細胞の蘇生および増殖の速度を増進させるための細胞保護組成物に関する。
第1の実施態様においては、細胞保護組成物は、(a)ピルビン酸、医薬上許容 されるピルビン酸の塩、およびこれらの混合物よりなる群から選択されるピルベ ート、および(b)抗酸化剤を含有する。第2の実施態様においては、細胞保護 組成物は、ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート、(b)抗酸化剤および(c)脂肪酸が 細胞膜の修復および哺乳類細胞の蘇生に必要な脂肪酸であるような、飽和および 不飽和の脂肪酸の混合物を含有する。細胞保護組成物は広範囲の種類の医薬上許 容される担体に配合して医薬品を調製してよい。本発明はまた、細胞保護組成物 および細胞保護組成物を使用することのできる医薬品の調製および使用のための 方法に関する。
背景の記述 ガンは体内の種々の臓器および系に影響する新生物性の疾患の一種である。全て のガンに共通する特徴は、細胞の突然変異、および、正常な体細胞よりも通常は 早い速度での、異常で制御不能な細胞増殖である。ガンの原因およびどのように してガンが死をもたらすについては、完全に理解されていない。
ガンの化学療法は大きく進歩している。殆どの抗ガン剤は細胞周期の特定の段階 で作用し、このため、細胞分裂の過程中の細胞に対してのみ活性を有する。異る 種類の細胞の間には細胞周期の期間の差があるが、全ての細胞は分裂の過程では 同様のパターンを示し、その特徴は、(+)合成前段階; (2)DNA合成段 階; (3)DNA合成の終了後の合成後段階;そして(4)DNAの二重補体 を有する細胞が2個の娘細胞に分裂する有糸分裂段階がある点である。殆どの抗 新生物剤はDNA合成段階、転写段階または有糸分裂段階のような過程で特異的 に作用し、そのため、細胞周期特異的薬剤と考えられる。
ガンの化学療法に伴う問題は、骨髄、毛包および胃腸管の細胞のような急速に増 殖する正常細胞が抗新生物剤によりしばしば殺傷される点である。この細胞毒性 の問題は、ガン細胞の代謝が正常細胞の代謝と同様であり、抗ガン剤がガン細胞 に対する特異性を欠いているために生じる。正常細胞と新生物性の細胞の間の代 謝の相違の大部分は量的なものであるため、抗ガン剤は十分な治療効果を得るた めに通常は毒性範囲またはその近傍で用いられている。
細胞毒性薬剤により細胞が殺傷される場合、細胞毒性薬剤から細胞を保護し、傷 害を受けた細胞を蘇生し、そして新しい細胞を生産して死亡した細胞を置き換え ることを促進するためには細胞保護段階が必要である。傷害を受けた細胞は回復 の初期には酸化性の損傷を抑制するために低濃度の酸素を、そして、回復の後期 には細胞の生存性と増殖を促進するために高濃度の酸素を必要とする。
ストレス下の傷害を受けた哺乳類細胞はしばしばスーパーオキシド(0!−)、 過酸化水素(+1202)、水酸基ラジカル(On→および一重項の酸素(IQ □)のような活性酸素核種にII露される。in vivoではこれらの反応性 の酸素中間体は、好気性代謝、薬剤および他の生体異物の異化、紫外線およびX 線の照射、および食細胞(例えば白血球)の呼吸バーストに対する応答として、 侵入している細菌を殺傷するために、細胞からは発生される。例えば過酸化水素 は多(の生存生物の呼吸中、特にストレス下の傷害を受けた細胞により生産され る。
これらの活性酸素核種は細胞を殺傷することができる。このような損傷の重要な 例は、脂質の過酸化反応であり、これには、不飽和の脂質の酸化的分解が関与す る。脂質の過酸化反応は膜の構造および機能に対して高度に悪影響を与え、そし て多くの細胞病原性の作用を誘発する。細胞は脂質の過酸化反応に対して、スー パーオキシドディスムターゼ、カタラーゼおよびパーオキシダーゼのようなラジ カルスカベンジャーを生産することにより対抗する。傷害を受けた細胞は、ラジ カルスカベンジャーを生産する能力が低下している。
過剰の過酸化水素は、DNAと反応し”C主幹鎖の断裂を誘発し、突然変異を起 こし、塩基を変化させ遊離させる。過酸化水素はまたピリミジンと反応して5. 6−二重結合を開き、この反応は、相補塩基に水素結合するピリミジンの能力を 低下させる(Ilallaender等、(1971))。このような酸化的生 物学的傷害は細胞膜の一体性を失わせ、酸素活性を低下させ、輸送速度を変化さ せ、膜脂質含有量を変化させ、そして、カリウムイオン、アミノ酸およびその他 の細胞物質の漏出をもたらす。
抗酸化剤は活性酸素核種に関わる損傷を抑制することが解っている。例えばピル ベートおよびその他のアルファーケト酸は過酸化水素と急速に、そして化学量論 的に反応して細胞溶解作用から細胞を保護すると報告されている(0°Donn ell−Tormey等、 J、 Exp、 led、、 165、 pp、  500〜51.4(1987))。
Van 5cott等の米国特許3.920.835号、3.984.556号 および3、988.470号は、医薬上許容される担体中、アルファーヒドロキ シ酸、アルファーケト酸およびそのエステル、および3−ヒドロキシ酪酸よりな る群から選択される、炭素原子2〜6個を有する低級脂肪族化合物約1〜約20 %を含有する局所用組成物を対象領域に適用することよりなる、ざ癒、フケ症お よび掌角化症の治療のための方法を開示している。脂肪族化合物にはピルビン酸 および乳酸が包含される。
Yu等の米国特許4.105.783号および4.197.316号は、医薬上 許容される担体中、アルファーヒドロキシ酸、ベーターヒドロキシ酸およびアル ファーケト酸のアミドおよびアンモニウム塩よりなる群から選択される化合物約 1〜約20%を含有する局所用組成物を対象領域に適用することよりなる乾燥皮 膚の治療のための方法および組成物をそれぞれ開示している。化合物にはピルビ ン酸および乳酸のアミドおよびアンモニウム塩が包含される。
Van 5cott等の米国特許4.234.599号は医薬上許容される担体 中に、アルファーヒドロキシ酸、ベーターヒドロキシ酸およびアルファーケト酸 よりなる群から選択される化合物有効量を含有する局所用組成物を対象領域に適 用することよりなる光化学性および非光化学性の皮膚角化症の治療のための方法 を開示している。酸性化合物にはピルビン酸および乳酸が包含される。
Wildnaver等の米国特許4.294.852号は、上記Van 5co tt等により開示されたアルファーヒドロキシ酸、ベーターヒドロキシ酸および アルファーケト酸をC8〜C8脂肪族アルコールと組合せて成る皮膚を治療する ための組成物を開示している。
Veechの米国特許4.663.166号は、それぞれ20:1〜1:1の比 のし一乳酸およびピルベートの混合物、またはそれぞれ6:1〜0.5:」の比 のD−ベーターヒドロキソブチレートおよびアセトアセテートの解合物を含有す る電解質溶液を開示している。
ピルビン酸ナトリウムはアセチルサリチル酸により誘発されたモルモットおよび ラットにおける胃粘膜のびらん、潰瘍および出血の数を低減すると報告されでい る。アセチルサリチル酸の鎮痛および解熱作用はピルビン酸ナトリウムにより損 なわれなかった(Puschmann、^rzneimittelforsch ung、 33. pp、 410〜415および415〜416(1,983 ))。
ピルベートは、不可逆性の損傷をもたらさない短期間の冠動脈閉塞後の遷延心室 機能不全である失神心筋の陽性変力性作用を及ぼすことが報告されている(Me ntzer等、^nn、 Surg、 、 209.1111)、 629〜6 33(1989))。
ピルベートは左心室の血圧および作業パラメーターの相対的安定化をもたらし、 梗塞部を小さくすると報告されている。ピルベートは心臓の自発的拍動の回復お よび正常な心拍と血圧の発生の復帰を改善する(Bunger等、 J、 Mo l、 Ce11. Cardiol、、 18. pp、 423〜438(1 986)、 Mochizuki等、 J、 Physiol (Paris)  、 76、 pp、 805〜812(1980)、 Regftz等、 C ardiovasc、 Res、、15. pp、 652〜658(1981 )。
Giannelli等、^nn、 Thorac、 Surg、、 21. p I)、 386〜396(1976))。
ピルビン酸ナトリウムはシアン化物中毒の拮抗剤として作用しくシアノヒドリン の形成を介したものと推定)そして硫化ナトリウムの致死作用から保護し、モし て軸索のアクリルアミド神経障害の機能的、形態学的および生化学的な尺度の発 症と進行を遅延させると報告されている(Schwartz等、 Toxico l、^pp1. Pharmacol、、50゜+)l)、437〜442 ( 1979)、5abri等、 Brain Res、、 483. pp、1〜 11(1989))。
ピルビン酸ナトリウムを用いて異常に変形した赤血球を正常に復帰するという進 行型LI210白血病の化学療法的治癒が報告されている。変形した赤血球は腫 瘍細胞への十分な薬剤の供給を妨害する(Cohen、Cancer Chei other、Pharmacol、、5. pp、175〜179(1,981 ))。
7.12−ジメチルベンズ(a)アントラセンにin vivoで曝露された真 新気管移植片の一次培養物は、インターロイキン−2刺激末梢血液リンパ球およ びプラズマサイトーマおよびハイブリドーマ、ブタ胚およびヒト胚盤胞の培養物 に加えてピルビン酸ナトリウムを添加した栄養培地中で良好に維持されたことが 報告されている(Shacter。
J、 ImmunoloMethods、 99. pp、 259〜270  (1987) 、 Marchok等。
Canccr Res、、 37. pp、1811〜182HI977) 、  Davis、 J、 Reprod。
Fertj、]、 5upp1..33. pp、I15〜124 (1985 ) 、 0kasoto等、 No T。
5hjnkeL、 38. pp、 593〜598(1986)、Cohen 等、 J、 In Vitro Fert。
Embryo Transfer、 2. pp、 5!J〜64(1985) )。
5tankoの米国特許4.158.057号、4.351.835号、4.4 15.576号および4.645.764号は、それぞれアルコール摂取による 哺乳類の肝臓中の脂肪の蓄積を防止するための方法、哺乳類の体重を制御するた めの方法、哺乳類の体脂肪を抑制し蛋白質1度を増大させるための方法、および 、生体中の体脂肪の沈着を制御するための方法を開示している。その方法は、ピ ルベートおよびジヒドロキシアセトンおよび場合によりリボフラビンの治療用混 合物を哺乳類に投与することを包含する。5tankoの米国特許4.548. 937号は、ピルベートおよび場合によりリボフラビンの治療有効量を哺乳類に 投与することを包含する哺乳類の体重増加を制御するための方法を開示している 。
5tankoの米国特許4.812.479号はジヒドロキシアセトンおよび場 合によりリボフラビンおよびピルベートの治療有効量を哺乳類に投与することを 包含する哺乳類の体重増加を制御するための方法を開示している。
ピルビン酸ナトリウムを含有するシュウ酸カルシウム結石形成性の食餌を給餌さ れたラットはピルビン酸ナトリウムを与えられない対照群ラットよりも少ない尿 管結石を形成したことが報告されている(Ogawa等、1(inyokika  Kiyo、 32. pp、 1341〜1347(1986))。
11oulsbyの米国特許4.521.375号は、生存組織と接触する表面 を滅菌するための方法を開示している。この方法は、表面を水性過酸化水素で滅 菌し、次にピルビン酸で表面を中和することを包含する。
Tauda等の米国特許4.416.982号は、過酸化水素をパーオキシダー ゼの存在下、フェノールまたはアニリンの誘導体と反応させることにより過酸化 水素を分解する方法を開示している。
Lindstrom等の米国特許4.696.917号はEagleの最少必須 培地子Eagle塩、硫酸コンドロイチン、緩衝溶液、2−メルカプトエタノー ルおよびピルベートを含有する眼潅注溶液を開示している。潅注溶液は場合によ りアスコルビン酸およびアルファートコフェロールを含有してよい。Lfnds trom等への米国特許4.725.586号は、バランス塩溶液、硫酸コンド ロイチン、緩衝溶液、2−メルカプトエタノール、重炭酸ナトリウムまたはデキ ストロース、ピルベート、硫酸ナトリウム緩衝系、およびシスチンを含有する潅 注溶液を開示している。この潅注溶液は場合によりアスコルビン酸およびガンマ −トコフェロールを含有してよい。
Baldwinの米国特許3.887.702号はビタミンEと組合せた大豆油 またはヒマワリ油より本質的になる手足の爪を治療するための組成物を開示して いる。
B15sett等の米国特許4.847.069号は、(a)ソルボヒドロキサ ミン酸、(b)ステロイド抗炎症剤および天然抗炎症剤から選択された抗炎症剤 、および(c)局所用担体を含有する光保護組成物を開示している。脂肪酸が皮 膚軟化剤として存在してよい。B15sett等の米国特許4.847.071 号は、(a)トコフェロールまたはトコフェロールエステルのラジカルスカベン ジャー、(b)ステロイド抗炎症剤および天然抗炎症剤から選択された抗炎症剤 および(c)局所用担体を含有する光保護組成物を開示している。B15set t等の米国特許4.847.072号は局所用担体中にソルビン酸トコフェロー ル25%以下を含有する局所用組成物を開示している。
Yamane等の米国特許4.533.637号は、炭素源、核酸源前駆体、ア ミノ酸、ビタミン、ミネラル、親油性栄養物および血清アルブミンおよびシクロ デキストリンを含有する培養基を開示している。親油性の物質には不飽和脂肪酸 およびビタミンA、DおよびEのような親油性ビタミンが包含される。アスコル ビン酸もまた存在してよい。
Kovar等の英国特許出願2.196.348号は、無機塩、単糖類、アミノ 酸、ビタミン、緩衝剤および場合により、ピルビン酸ナトリウムを含有し、エマ ルジョンに水酸化マグネシウムまたは酸化マグネシウムを添加した、合成培養基 を開示している。油相は鶏の脂肪を含んでよい。
Yu等の米国特許4.284.630号はエマルジョンに水酸化マグネシウムま たは酸化マグネシウムを添加することよりなるW10エマルジョンの安定化法を 開示している。油相は鶏の脂肪を含んでよい。
プレバレージョン−1((登録商標)は人工的に作成された直腸潰瘍の創傷治癒 の速度を速めると報告されている。プレバレージョン−H(登録商標)中の活性 成分は皮膚呼吸因子およびサメ肝油である(Subramanya+s等、[消 化器疾患と科学(Digestive Diseases andScienc es)J、29. pp、 829〜832(1984))。
細菌および酵母系へのピルビン酸ナトリウムの添加は、過酸化水素の生産を抑制 し、成長を促進し、そして反応性の酸素中間体の毒性から系を保護すると報告さ れている。鶏の脂肪に含有される不飽和脂肪酸および飽和脂肪酸が膜の修復を促 進し、細胞毒性を低下させた。抗酸化剤グルタチオンおよびチオグリコレートが 酸素ラジカル種により誘発された傷害を低減した(Martin、 Ph、 D 、論文)。
Robinsonの米国特許4.615.697号は、治療剤および水膨潤可能 であるが水不溶性の繊維性の交叉結合カルボキシ官能性重合体を含有する生物接 着剤よりなる制御放出治療組成物を開示している。
Kellamay等の欧州特許出願0410696A1号は、治療剤および砂糖 、シクリトールまたは低級多価アルコールのようなポリヒドロキシ化合物約1〜 約20重量%と交叉結合したポリアクリル酸を含有する粘膜付着性のデリバリ− システムを開示している。
上記した治療組成物は反応性の酸素中間体の生産を抑制すると報告されているが 、上記した組成物の何れも十分な細胞保護組成物とはいえない。いずれの組成物 も、細胞の過酸化水素生産の低下、細胞毒性薬剤への細胞の抵抗性の増大、細胞 増殖速度の増大、および細胞の生存性の増強を同時に行うことにより哺乳類の細 胞を保護し蘇生させるという能力を有していない。本発明はこれまで知られてい る組成物の不都合な特性を伴うことなく、このような進歩した治療用の細胞保護 組成物を提供する。
本発明の要旨 本発明は細胞毒性を有する薬剤による哺乳類細胞の傷害を防止および低減するた めの細胞保護組成物に関する。第1の実施態様においては、細胞保護組成物は、 (a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混合物よ りなる群から選択されるピルベート、および(b)抗酸化剤を含有する。第2の 実施態様においては、細胞保護組成物は、ピルビン酸、医薬上許容されるピルビ ン酸の塩、およびこれらの混合物よりなる群から選択されるピルベート、(b) 抗酸化剤および(c)脂肪酸が哺乳類細胞の細胞膜の修復および蘇生に必要な脂 肪酸であるような、飽和および不飽和の脂肪酸の混合物を含有する。
本発明の細胞保護組成物は細胞毒性薬剤と同時に細胞に投与してよい。細胞保護 組成物はまた、ガン性細胞の存在下、非ガン性細胞を選択的に保護するために、 細胞毒性の抗ガン剤の投与の前に細胞に投与してよい。
細胞保護組成物は広範囲の種類の薬学的に許容される担体に配合して薬学的製品 を調製してよい。本発明はまた、細胞保護組成物および細胞保護組成物が使用さ れる医薬品の調製および使用のための方法に関する。
図面の簡単な説明 図1の上部は種々の用量のドキソルビシンを細胞に投与した後、トリチウム化チ ミジン取り込み試験により測定した、24時間後のU937単球性白血病腫瘍細 胞の生存性を示すグラフである。図1の下部は種々の濃度のドキソルビシンを細 胞に投与した後、生体染料トリパンブルー排出試験により測定した、24時間後 の0937単球白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。
図2は種々の濃度のドキソルビシンを細胞に投与した後、生体染料トリバンブル ー排出試験により測定した、1時間後のU937単球性白血病腫瘍細胞の生存性 を示すグラフである。
図3は本発明の細胞保護組成物を、単独または組合せて、種々の用量で細胞に投 与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定した、24時間後の U937単球性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。
図4の上部は5IIIMのピルビン酸ナトリウムで細胞を24時間前処理し、そ の後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、[・リチウム化チミジン取 り込み試験により測定した、ウォッシュアウト試験におけるU937単球性白血 病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。図4の下部は51Mのピルビン酸ナト リウムで細胞を24時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与 した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定した、ウォッシュアウ ト試験における末梢血液単球の生存性を示すグラフである。
図5の上部は0,5%脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後、種種の用量の ドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定 した、ウォッシュアウト試験におけるU937単球性白血病腫瘍細胞の生存性を 示すグラフである。図5の下部は0.5%脂肪酸で細胞を24時間前処理し、そ の後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、l・リチウム化チミジン取 り込み試験により測定した、ウォッシュアウト試験における末梢血液単球の生存 性を示すグラフである。
図6の上部は10UのビタミンEで細胞を24時間前処理し、その後、種々の用 量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により 測定した、ウォッシュアウト試験におけるU937単球性白血病腫瘍細胞の生存 性を示すグラフである。図6の下部はIOUのビタミンEで細胞を24時間前処 理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミ ジン取り込み試験により測定した、ウォッシュアウト試験における末梢血液単球 の生存性を示すグラフである。
図7の上部は50UのビタミンEで細胞を24時間前処理し、その後、種々の用 量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により 測定した、ウォッシュアウト試験におけるU937単球性白血病腫瘍細胞の生存 性を示すグラフである。図7の下部は50UのビタミンEで細胞を24時間前処 理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミ ジン取り込み試験により測定した、ウォッシュアウト試験における末梢血液単球 の生存性を示すグラフである。
図8の上部は5ffiMピルビン酸ナトリウムおよび0.5%脂肪酸で細胞を2 4時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチ ウム化チミジン取り込み試験により測定した、ウォッシュアウト試験におけるU 937単球性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。図8の下部は5mM ピルビン酸ナトリウムおよび0.5%脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後 、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み 試験により測定した、ウオッノユアウト試験における末梢血液単球の生存性を示 すグラフである。
図9の上部は5IIIMピルビン酸ナト1戸ンムおよびIOUのビタミン■シで 細胞を24時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の 、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定した、ウォッシュアウト試験に おけるU937単球性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。図9の下部 は5IIII4ピルビン酸ナトリウムおよびIOUのビタミンEで細胞を24時 間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、I・リチウ ム化チミジン取り込み試験により測定した、ウォッシュアウト試験における末梢 血液単球の生存性を示すグラフである。
図10の上部は5+aliピルビン酸ナトリウムおよび5(ltJのビタミンE で細胞を24時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後 の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定した、ウォッシュアウト試験 におけるU937単球性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。図10の 下、部は5mMピルビン酸すI・リウムおよび50UのビタミンEで細胞を24 時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウ ム化チミジン取り込み試験により測定した、つオソシュアウト試験における末梢 血液単球の生存性を示すグラフである。
図11の上部はIOUのビタミンEおよび0.5%脂肪酸で細胞を24時間前処 理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミ ジン取り込み試験により測定した、ウォッシュアウト試験におけるU937単球 性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。図]lの下部はIOUのビタミ ンEおよび0.5%脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後、種々の用量のド キソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定し た、ウォッシュアウト試験における末梢血液単球の生存性を示すグラフである。
図12の上部は500のビタミンEおよび0.5%脂肪酸で細胞を24時間前処 理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミ ジン取り込み試験により測定した、ウォッシュアウト試験におけるU937単球 性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。図12の下部は50Uのビタミ ンEおよび0.5%脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後、種々の用量のド キソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定し た、ウォッシュアウト試験における末梢血液単球の生存性を示すグラフである。
図13の上部は5mMピルビン酸ナトリウム、IOUのビタミンEおよび0.5 %脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投 与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定した、ウォッシュア ウト試験におけるU937単球性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。
図13の下部は5m1lピルビン酸ナトリウム、IOUのビタミンEおよび0. 5%脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを 投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定した、ウォッシュ アウト試験における末梢血液単球の生存性を示すグラフである。
図14の上部は5dピルビン酸ナトリウム、50UのビタミンEおよび0.5% 脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与 した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定した、ウォッシュアウ ト試験におけるU937単球性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。図 14の下部は5mMピルビン酸ナトリウム、50UのビタミンEおよび0.5% 脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与 した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定した、ウォッシュアウ ト試験における末梢血液単球の生存性を示すグラフである。
図15の上部は5+Mピルビン酸ナトリウムで細胞を24時間前処理し、その後 、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み 試験により測定した、共生培養試験におけるU937単球性白血病腫瘍細胞の生 存性を示すグラフである。図15の下部は511Mピルビン酸ナトリウムで細胞 を24時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、ト リチウム化チミジン取り込み試験により測定した、共生培養試験における末梢血 液単球の生存性を示すグラフである。
図16の上部は0.5%脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後、種種の用量 のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測 定した、共生培養試験におけるU937単球性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグ ラフである。図16の下部は0,5%脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後 、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み 試験により測定した、共生培養試験における末梢血液単球の生存性を示すグラフ である。
図17の上部は10UのビタミンEで細胞を24時間前処理し、その後、種々の 用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験によ り測定した、共生培養試験におけるU937単球性白血病腫瘍細胞の生存性を示 すグラフである。図17の下部は1.OUのビタミンEで細胞を24時間前処理 し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジ ン取り込み試験により測定した、共生培養試験における末梢血液単球の生存性を 示すグラフである。
図18の上部は50UのビタミンEで細胞を24時間前処理し、その後、種々の 用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験によ り測定した、共生培養試験におけるU937単球性白血病腫瘍細胞の生存性を示 すグラフである。図18の下部は50UのビタミンEで細胞を24時間前処理し 、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン 取り込み試験により測定した、共生培養試験における末梢血液単球の生存性を示 すグラフである。
図19の上部は5mMピルビン酸ナトリウムおよび0.5%脂肪酸で細胞を24 時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウ ム化チミジン取り込み試験により測定した、共生培養試験におけるU937単球 性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。図19の下部は5iMピルビン 酸ナトリウムおよび0.5%脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後、種々の 用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験によ り測定した、共生培養試験における末梢血液単球の生存性を示すグラフである。
図20の上部は5mMピルビン酸ナトリウムおよびIOUのビタミンEで細胞を 24時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリ チウム化チミジン取り込み試験により測定した、共生培養試験におけるU937 単球性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。図20の下部は5mMピル ビン酸ナトリウムおよび]、OUのビタミンEで細胞を24時間前処理し、その 後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込 み試験により測定した、共生培養試験における末梢血液単球の生存性を示すグラ フである。
図21の上部は5m1lピルビン酸ナトリウムおよび50UのビタミンEで24 時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウ ム化チミジン取り込み試験により測定した、共生培養試験におけるU937単球 性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。図21の下部は5IIIIIピ ルビン酸ナトリウムおよび50UのビタミンEで細胞を24時間前処理し、その 後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミジン取り込 み試験により測定した、共生培養試験における末梢血液単球の生存性を示すグラ フである。
図22の上部はIOUのビタミンEおよび0.5%脂肪酸で細胞を24時間前処 理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミ ジン取り込み試験により測定した、共生培養試験におけるU937単球性白血病 腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。
図22の下部は1.OUのビタミンEおよび0.5%脂肪酸で細胞を24時間前 処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チ ミジン取り込み試験により測定した、共生培養試験における末梢血液単球の生存 性を示すグラフである。
図23の上部は50UのビタミンEおよび0.5%脂肪酸で細胞を24時間前処 理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミ ジン取り込み試験により測定した、共生培養試験におけるU937単球性白血病 腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。
図23の下部は50UのビタミンEおよび0.5%脂肪酸で細胞を24時間前処 理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与した後の、トリチウム化チミ ジン取り込み試験により測定した、共生培養試験における末梢血液単球の生存性 を示すグラフである。
図24の上部は5IIIMピルビン酸ナトリウム、IOUのビタミンEおよび0 .5%脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシン を投与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定した、共生培養 試験におけるU937単球性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。図2 4の下部は5mMピルビン酸ナトリウム、IOUのビタミンEおよび0.5%脂 肪酸で細胞を24時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与し た後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定した、共生培養試験にお ける末梢血液単球の生存性を示すグラフである。
図25の上部は5WMピルビン酸ナトリウム、50UのビタミンEおよび0.5 %脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投 与した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定した、共生培養試験 におけるU937.’Ji球性白血病腫瘍細胞の生存性を示すグラフである。図 25の下部は5mMピルビン酸ナトリウム、50UのビタミンEおよび0,5% 脂肪酸で細胞を24時間前処理し、その後、種々の用量のドキソルビシンを投与 した後の、トリチウム化チミジン取り込み試験により測定した、共生培養試験に おける末梢血液単球の生存性を示すグラフである。
本発明の詳細な記述 出願人は、細胞の傷害を防止および低減することにより細胞毒性を有する薬剤か ら哺乳類の細胞を保護するための細胞保護組成物を発見した。本発明の細胞保護 組成物を投与した細胞は、過酸化水素生産量の減少、細胞毒性薬剤への抵抗性の 増大、増殖速度の増大、および生存性の増大を示す。細胞保護組成物は細胞毒性 薬剤と同時に細胞に投与してよく、あるいは細胞保護組成物は、ガン性の細胞の 存在下非ガン性の細胞を選択的に保護するために細胞毒性の抗ガン剤を投与する 前に、細胞に投与してよい。ガン性の細胞の代謝速度は早いため、ガン性の細胞 は細胞保護組成物を急速に消費し、後に化学療法薬剤が投与された時点では、細 胞保護組成物により保護されない。
本明細書における「傷害を受けた細胞」とは、(a)膜を通過する輸送が減少し たため細胞内の毒素および正常な細胞老廃物が増大し、細胞内の細胞修復に必要 な栄養その他の成分が減少するような傷害を受けた膜、(b)細胞が抗酸化物質 および酵素を生産する能力が低下したことによる細胞内の酸素ラジカルの濃度の 増大、ならびに(C)正常な細胞機能が回復する前に修復または交換される必要 がある損傷を受けたDNA、l?N^およびリポソームを有するような細胞を意 味する。傷害を受けた哺乳類細胞の「蘇生」とは、本明細書では、細胞毒性の反 転、細胞膜の安定化、細胞増殖速度の増大、および/または成長因子、ホルモン 等の分泌のような細胞の機能の正常化を意味する。「細胞毒性」とは、本明細書 では、細胞に傷害を与える細胞毒性薬剤により誘発される状態を意味する。傷害 を受けたwI胞は細胞の修復に全てのエネルギーを費やすため増殖しない。細胞 修復を助けることにより細胞増殖が促進される。
表皮ケラチン生成細胞および単球細胞は複数の酸素発生機構を有しており、各機 構の各型が機能する程度は細胞の種類により異なる。
例えば単球では、呼吸バースト過程が表皮ケラチン生成細胞より顕著である。従 って、本発明の細胞保護組成物中の成分は、治療すべき症状に関与する細胞の種 類に応じて変化する。
第1の実施態様においては、哺乳類細胞、好ましくは表皮ケラチン生成細胞を治 療するための治療細胞保護組成物は、(a)ピルベート、(b)抗酸化剤、なら びに(c)飽和および不飽和の脂肪酸の混合物を含有する。
理論に制約されないが、出願人は、ピルベート(またはピルビン酸)が細胞内に 輸送され、そこで抗酸化剤として作用して細胞内の酸素ラジカルを中和すると考 える。ピルベートはまた、エネルギーを発生させて細胞の生存性を増大させるよ うにクエン酸回路において細胞内で、そして、細胞増殖を促進するための重要な 生体分子の合成における前駆体として使用される。更に、ピルベートは細胞毒性 を逆転させるように多機能オキシダーゼ系において使用される。
抗酸化剤、特に脂溶性抗酸化剤は細胞膜中に吸収されて酸素ラジカルを中和し、 これにより膜を保護する。細胞内のピルベートと細胞膜内の抗酸化剤の組合せが 相乗作用的に機能し、何れかの成分を単独で使用した場合に達成されるよりも低 い濃度まで細胞内の過酸化水素生産を低下させる。
本発明の飽和および不飽和の脂肪酸は、哺乳類細胞の細胞膜の修復および蘇生の ために必要とされる脂肪酸である。従って、細胞保護組成物中の脂肪酸は、モノ −、ジー、および/またはトリグリセリドまたは遊離の脂肪酸の形態であってよ く、傷害を受けた細胞の修復および死細胞と交換する新し、い細胞の生産のため に容易に利用される。酸素ラジカルにより傷害を受けた細胞は細胞膜を修復する ためには不飽和脂肪酸を生産することが必要となる。しかし、なから、細胞によ る不飽和脂肪酸の生産は酸素を必要とする。即ち、傷害を受けた細胞は不飽和脂 肪酸を生産するためには高濃度の酸素を必要とし、同時に、酸化性の傷害を低減 するために細胞内の酸素8度を低下させることが必要である。修復に必要な不飽 和脂肪酸を細胞に提供することにより、細胞が不飽和脂肪酸を生産する必要性が 低下し、高濃度の酸素の必要性も低下する。細胞保護組成物中に飽和および不飽 和の脂肪酸の混合物が存在することにより、ピルベートおよび抗酸化剤が反応性 の酸素の生産を抑制する能力が顕著に増強される。細胞膜を安定化することによ り、不飽和脂肪酸はまた、膜機能を向上させ、そして細胞内へのピルベートの輸 送を増強する。細胞の生存性を向上させることにより、不飽和脂肪酸はまた細胞 の細胞膜の修復速度を増大させる。従って、細胞保護組成物中の3種類の成分は 合わせて相乗作用的に機能し、哺乳類細胞の傷害を防止および低減し、傷害を受 けた細胞の蘇生速度を増大させ、そして新しい細胞の生産を増強する。
第2の実施態様においては、哺乳類細胞、好ましくは表皮ケラチン生成細胞を治 療するための治療細胞保護組成物は、(a)ピルベート、(b)ラクテートおよ び(c)飽和および不飽和の脂肪酸の混合物を含有する。この実施態様において は、ラクテートは酸素ラジカルが既に形成された後に酸素ラジカルと反応し、中 和する。一方うクチ−l−は細胞フィードバック機構における要素であり、呼吸 バースト過程を抑制することにより活性酸素種の生産を抑制する。活性酸素種を 中和するピルベートと呼吸バースト過程を抑制するラクテートの組合せは相乗作 用的に機構し、何れかの成分を単独で使用する場合に達成されるよりも低い濃度 まで、細胞中の過酸化水素の生産を低減させる。細胞保護組成物中の飽和および 不飽和の脂肪酸の混合物の存在は、反応性酸素の生産を抑制するピルベートおよ びラクテートの能力を顕著に増強する。従って、この実施態様における細胞保護 組成物中の3種類の成分は合わせて相乗作用的に機能し、哺乳類細胞の傷害を防 止および低減し、そして細胞の増殖および蘇生速度を増大させる。
第3の実施態様においては、哺乳類細胞、好ましくは表皮ケラチン生成細胞を治 療するための治療細胞保護組成物は、(a)抗酸化剤および(b)飽和および不 飽和の脂肪酸の混合物を含有する。この実施態様においては、細胞保護組成物中 に飽和および不飽和の脂肪酸の混合物が存在することにより、反応性酸素の生産 を抑制する抗酸化剤の能力が顕著に増強される。活性酸素種を中和する抗酸化剤 と細胞膜を再構築し細胞の酸素の必要性を低減する脂肪酸の組合せは相乗作用的 に機能し、何れかの成分を単独で使用する場合に達成されるよりも低い濃度まで 、細胞中の過酸化水素の生産を低減させる。
従って、この実施態様における細胞保護組成物中の成分は合わせて相乗作用的に 機能し、哺乳類細胞の傷害を防止および低減し、そして細胞の増殖および蘇生速 度を増大させる。
第4の実施態様においては、哺乳類細胞、好ましくは単球を治療するための治療 細胞保護組成物は、(a)ラクテート、(b)抗酸化剤、および(c)飽和およ び不飽和の脂肪酸の混合物を含有する。この実施態様においては、呼吸バースト 過程が表皮ケラチン生成細胞よりも単球においてより顕著であるために、ラクテ ートを使用する。呼吸バースト過程を抑制する乳酸と活性酸素種を中和する抗酸 化剤との組合せは相乗作用的に機能し、何れかの成分を単独で使用する場合に達 成されるよりも低い濃度まで、細胞中の過酸化水素の生産を低減させる。本実施 態様の細胞保護組成物中に飽和および不飽和の脂肪酸の混合物が存在することに より、活性酸素生産を抑制するラクテートおよび抗酸化剤の能力が顕著に増強さ れる。従って、この実施態様における細胞保護組成物中の3種類の成分は合わせ て相乗作用的に機能し、哺乳類細胞の傷害を防止および低減し、そして細胞の増 殖および蘇生速度を増大させる。
第5の実施態様においては、哺乳類細胞、好ましくは表皮ケラチン生成細胞を治 療するだめの治療細胞保護組成物は、(a)ピルベートおよび(b)抗酸化剤を 含有する。本実施態様における治療細胞保護組成物を細胞毒性薬剤の投与の前に 細胞に投与する場合は、細胞内のピルベートと細胞膜内の抗酸化剤との組合せが 相乗作用的に機能し、細胞内の過酸化水素の生産を低減し、これにより細胞の傷 害を防止する。細胞の傷害が防止され、細胞が蘇生を必要としない場合は、細胞 保護組成物中に飽和および不飽和の脂肪酸の混合物を使用する必要はない。従っ て、本実施態様における細胞保護組成物中の2種類の成分は合わせて相乗作用的 に機能し、哺乳類細胞の傷害を防止および低減する。
従って、上記実施態様に記載した成分の組合せは合わせて増強されて機能し、哺 乳類細胞の傷害を防止および低減し、哺乳類細胞の増殖および蘇生速度を増大さ せる。上記実施態様の各々における成分の組合せの治療効果は、個々の治療成分 の単なる添加により期待されるよりも顕著に大きい。従って、出願人の治療細胞 保護組成物は細胞内の過酸化水素生産濃度を低下させ、細胞毒性薬剤に対する細 胞の抵抗性を増大させ、細胞増殖速度を増大させ、そして細胞の生存性を増強さ せる能力を有する。
本発明の細胞保護組成物で治療することができる細胞は哺乳類細胞である。出願 人は本発明の細胞保護組成物を哺乳類の表皮ケラチン生成細胞および哺乳類単球 を治療するのに有用であるとして説明するが、出願人の細胞保護組成物により保 護され、あるいは蘇生されてよい全ての哺乳類細胞を本発明で使用することがで きることが意図されている。ケラチン生成細胞は正常な哺乳類細胞の代表であり 、生体内で最も速く増殖する細胞である。ケラチン生成細胞の傷害および治療へ の反応と一般的な哺乳類細胞のそれとの間の相関は極めて高い。単球は免疫系に おける白血球および肝臓、腎臓、心臓および脳の臓器細胞のような特殊な哺乳類 細胞の代表である。哺乳類細胞はin vivoおよびin vitroで治療 してよい。
表皮ケラチン生成細胞は、表皮の特殊上皮細胞であり、ケラチン、硬蛋白質を合 成し、これは表皮、体毛、爪、角組織および歯のエナメルの有機マトリックスの 基本的成分である。哺乳類の表皮ケラチン生成細胞は表皮細胞の約95%を構成 し、メラノサイトとともに表皮の二成分系を形成する。その種々の連続段階にお いて、表皮ケラチン生成細胞はまた、基底細胞、有輔細胞および顆粒細胞として も知られている。
単球は単核の食細胞白血球であり、呼吸バース]・を起こし、表皮内の反応性酸 素媒介損傷に関与する。白血球は、白い血液細胞または小体であり、主に以下の 二種類:細胞質内に多(の顆粒を有する白血球である顆粒性白血球(顆粒球)お よび細胞質内に特定の顆粒を有さずリンパ球および単球を包含する非顆粒性白血 球(非顆粒球)に分類することができる。食細胞は微生物または他の細胞および 外来性粒子を摂取する細胞である。単球はまた大型単核白血球、およびヒアリン 性白血球または遷移性白血球としても知られている。
ピルビン酸(2−オキソプロパン酸、アルファーケトプロピオン酸、CI、C0 C00I’l)またはピルベート(生理学的pHにおいて)は蛋白および炭水化 物の代謝において、そしてクエン酸回路において、基本的な中間体である。クエ ン酸回路(トリカルボン酸回路、クレブス回路)は呼吸している組織中で有機化 合物を酸化することにより酸素の還元を行なってアデノシントリホスフェート( ^TP)を発生させることにより輸送系に電子を供給する、主要な反応過程であ る。アセチル補酵素A(活性アセチル)がこの過程で酸化され、その後種々の生 物学的過程で利用され、多くの脂肪酸およびステロール類の生合成の前駆体とな る。アセチル補酵素Aの2つの主要な生成源はグルコースおよび脂肪酸の代謝に より誘導される。グリコリシスは一連の変換よりなり、ここで各グルコース分子 は細胞質内で変換されてピルビン酸2分子となる。次にピルビン酸はミトコンド リアに入り、ここで酵素およびコファクターの存在下補酵素Aにより酸化され、 アセチル補酵素Aになる。次にアセチル補酵素Aはクエン酸回路に入る。
筋肉内では、ピルビン酸(グリコーゲンから誘導される)は運動中に還元されて 乳酸となる。乳酸は安静時に再酸化され、一部はグリコーゲンに変換される。ピ ルベートはまた細胞内で酸素ラジカルを中和するための抗酸化剤としても作用し 、そして、細胞毒性を逆行させるための多機能才キンダーゼ系で使用できる。
本発明のピルベートはピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれ らの混合物よりなる群から選択される。一般的に、医薬上許容されるピルビン酸 の塩はアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩であってよい。好ましくはピル ベートは、ピルビン酸、ピルビン酸ナトリウム、ピルビン酸カリウム、ピルビン 酸マグネシウム、ピルビン酸カルシウム、ピルビン酸亜鉛、ピルビン酸マンガン およびこれらの混合物よりなる群から選択される。より好ましくは、ピルベート はピルビン酸ナトリウム、ピルビン酸カリウム、ビルビ〉・酸マグネシウム、ピ ルビン酸カルシウム・、ピルビン酸亜鉛、ピルビン酸マンガンおよびこれらの混 合物よりなる塩の群から選択される。最も好ましくは、ピルベートはピルビン酸 ナトリウムである。
本発明の細胞保護組成物中に存在するピルベートの量は、治療有効量である。ピ ルベートの治療有効量は哺乳類細胞の増殖および蘇生の速度を増大させるのに必 要なビルベー)・の量である。ピルベートの厳密な量は、治療される症状の種類 ならびに組成物中のその他の成分のような要因に応じて決定される。細胞保護組 成物が2種類の成分を含有する場合は、ピルベートは好ましくは細胞保護組成物 中、細胞保護組成物の約10〜約75重量%、好ましくは約20〜約60重量% 、より好ましくは約25〜約55重量%の量で存在する。細胞保護組成物が3種 類の成分を含有する場合は、ピルベートは好ましくは、細胞保護組成物中、細胞 保護組成物の約10〜約50重量%、好まし、(は約20〜約45重量%、より 好ましくは約25〜約40重量%の量で存在する。
L−乳酸((S)−2−ヒドロキシプロパン酸、(+)アルファーヒドロキンプ ロピオン酸、CI、C11011COOII)またはラクテートは哺乳類の血液 および筋肉液中に少量存在する。乳酸の濃度は、激しい活動の後、筋肉および血 液中で増大する。ラクテートは細胞フィールドバック機構の要素であり、細胞の 自然の呼吸バースト過程を抑制し、これにより、酸素ラジカルの生成を抑制する 。
本発明のラクテートは乳酸、医薬上許容される乳酸の塩およびこれらの混合物よ りなる群から選択される。一般的に、乳酸の医薬」二許容される塩は、アルカリ 金属塩およびアルカリ土類金属塩であってよい。好ましくは、ラクテートは、乳 酸、乳酸すトリウム、乳酸カリウム、乳酸マグネ7ウム、乳酸カル7ウム、乳酸 亜鉛、乳酸マンガンおよびこれらの混合物よりなる群から選択される。より好ま しくはラクテートは、乳酸、4乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、乳酸マグネ7ウ ム、乳酸カルシウム、乳酸亜鉛、乳酸マンガンおよびこれらの混合物よりなる群 から選択される。最も好ましくはラクテートは乳酸である。
本発明の細胞保護組成物中に存在するラクテートの量は、治療有効量である。ラ クテートの治療有効量とは、哺乳類細胞の増殖および蘇生の速度を増大するのに 必要なラクテートの量である。ある組成物の場合は、ラクテートの治療を動量は 哺乳類細胞を保護し、蘇生するために、白血球の呼吸バーストの過程を抑制する ために必要な量である。一般的に、組成物中のラクテートの治療有効量は、血清 中に通常検出されるラクテートの量の約5〜約10倍の量である。
ラクテートの厳密な量は治療される症状の種類、並びに、組成物中のその他の成 分のような要因に応じて決定される。好ましい実施態様においては、ラクテート は細胞保護組成物中、細胞保護組成物の約10〜約50重量%、好ましくは約2 0〜約45重量%、より好ましくは約25〜約40重量%の量で存在する。
抗酸化剤は、酸化を抑制し、あるいは、酸素または過酸化物により促進される反 応を抑制するような物質である。抗酸化剤、特に脂溶性の抗酸化剤は、細胞膜内 に吸収されて酸素ラジカルを中和し、これにより膜を保護することができる。本 発明で有用な抗酸化剤は、ビタミンA(レチノール)、ビタミン八!(3,4− ジデヒドロレチノール)、全ての形態のカロチン、例えばアルファーカロチン、 ベーターカロチン(ベータ、ベーターカロチン)、ガンマ−カロチン、デルタ− カロチン、ビタミンC(アスコルビン酸、L−アスコルビン酸)、全ての形態の トコフェロール、例えばビタミンE(アルファートコフェロール、3.4−ジヒ ドロ−2,5,7,8−テトラメチル−2−(4,8,12−トリメチルトリデ シル)−21−1−ベンゾピラン−6−オール)、ベータートコフェロール、ガ ンマ−トコフェロールおよびデルタ−トコフェロール、並びにこれらの混合物よ りなる群から選択される。好ましくは、抗酸化剤はビタミンA、ベーターカロチ ン、ビタミンEおよびこれらの混合物よりなる脂溶性抗酸化剤の群から選択され る。より好ましくは抗酸化剤はビタミンEである。
本発明の細胞保護組成物中に存在する抗酸化剤の量は、治療有効量である。抗酸 化剤の治療有効量とは、哺乳類細胞の増殖および蘇生の速度を増大させるのに必 要な抗酸化剤の量である。抗酸化剤の厳密な量は治療される症状の種類、並びに 、組成物中のその他の成分のような要因に応じて決定される。細胞保護組成物が 2種類の成分を含有する場合は、抗酸化剤は好ましくは、細胞保護組成物中、細 胞保護組成物の約10〜約75重徴%、好ましくは約20〜約60重量%、より 好ましくは約25〜約55重景%の量で存在する。細胞保護組成物が3種類の成 分を含有する場合は、抗酸化剤は好ましくは、細胞保護組成物中、細胞保護組成 物の約10〜約50重量%、好ましくは約20〜約45重量%、より好ましくは 約25〜約40重量%の量で存在する。
本発明における飽和および不飽和の脂肪酸の混合物は、哺乳類細胞膜の修復およ び新しい細胞の生産のために必要な脂肪酸である。
従って、脂肪酸は急速に細胞に取り込まれ、傷害を受けた細胞の修復および新し い細胞の増殖のために即座に利用される。修復に必要な不飽和脂肪酸を細胞に提 供することにより、細胞の不飽和脂肪酸の必要性が低下し、高濃度の酸素の必要 性も低下する。従って、細胞保護組成物中に飽和および不飽和の脂肪酸の混合物 が存在することは、反応性酸素の生成を抑制するピルベート、ラクテートおよび 抗酸化剤の能力を顕著に増強する。
脂肪酸は動物性および植物性の脂肪および油中に存在するカルボン酸化合物であ る。脂肪酸は脂質に分類され、炭素原子4〜22個および二重結合0〜3個を有 するアルキル基の鎖を有し、末端カルボキシル基−COOHにより特徴付けられ る。脂肪酸は飽和または不飽和であってよく、固体、半固体または液体であって よい。最も一般的な飽和脂肪酸は酪酸(C4)、ラウリン酸(C+ z)、バル ミチン酸(Cps)およびステアリン酸(Cps)である。不飽和脂肪酸は通常 は植物から誘導され、炭素原子16〜22個および二重結合0〜3個を有するア ルキル鎖よりなり、特徴的な末端カルボキシル基を有する。最も一般的な不飽和 脂肪酸はオレイン酸、リノール酸およびリルン酸(全てC1g酸)である。
一般的に、本発明で哺乳類細胞膜の修復のために必要とされる飽和および不飽和 の脂肪酸の混合物は動物性の脂肪およびワックスから誘導してよい。細胞は細胞 の生存に必要な化学成分およびエネルギーを生産し、過剰なエネルギーは脂肪の 形態で保存する。脂肪はエネルギーの温存供給源となる生体の臓器の間に保存さ れる脂肪組織である。好ましい動物性の脂肪およびワックスは、ヒトの脂肪およ びヒト母乳中に含有される脂肪の脂肪酸組成と同様の脂肪酸組成を有する。好ま しい動物性の脂肪およびワックスは、ヒトの脂肪、鶏の脂肪、牛の脂肪(本明細 書では性別や年齢とは無関係のウシ類家畜と定義する)、羊の脂肪、馬の脂肪、 豚の脂肪および鯨の脂肪よりなる群から選択される。より好ましい動物性の脂肪 およびワックスは、ヒトの脂肪および鶏の脂肪よりなる群から選択される。最も 好ましい動物性脂肪はヒトの脂肪である。動物性の脂肪およびワックス、好まし くはヒトの脂肪およびワックスの脂肪酸組成と同様の脂肪酸組成を有するような 、植物性ワックス、海産油(特にサメ肝油)、および合成のワックスおよび油の ようなその他の脂肪およびワックスの混合物も使用してよい。飽和および不飽和 の脂肪酸の混合物はまた、動物性および植物性の脂肪およびワックス、およびこ れらの混合物から誘導してよい。
好ましい実施態様においては、飽和および不飽和の脂肪酸の混合物はヒトの脂肪 の組成と同様の組成を有し、以下の脂肪酸:酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カ プリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ミリストオレイン酸、バルミチン酸、パ ルミトオレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リルン酸、アラキ シン酸およびガドオレイン酸を含む。好ましくは、酪酸、カプロン酸、カプリル 酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ミリス]・オレイン酸、バルミチ ン酸、パルミトオレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リルン酸 、アラキシン酸、およびガドオレイン酸はそれぞれおおむね以下に示す重量%で 混合物中に存在する(炭素鎖数および不飽和度はそれぞれ括弧内に示す):0. 2%〜0.4%(C4)、0.1%(C6)、0.3%〜0.826(Ca)、 2.2%〜3.5%(Cao)、0.9%〜5,5%(C+□)、2.8%〜8 .5%(CI4)、0.1%〜0.6%(CI4:l)、23.2%〜24.6 %(C4)、1.8%〜3.0%(Caa:+)、6.9%〜9.9%(Caa )、36.0%〜36.5%(Cas:+)、20%〜20,6%(Ca a  : 2)、7.5〜7.8%(Cas3)、1.1%〜4.9%(Cz。)およ び3,3%〜6,4%(C2゜、)。
別の好ましい実施態様においては、飽和および不飽和の脂肪酸の混合物は典型的 には、以下の脂肪酸:ラウリン酸、ミリスチン酸、ミリストオレイン酸、ペンタ デカン酸、バルミチン酸、パルミトオレイン酸、マルがリン酸、マルがロオレイ ン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リルン酸、アラキシン酸および ガドオレイン酸を含有する鶏の脂肪である。好ましくは、ラウリン酸、ミリスチ ン酸、ミリストオレイン酸、ペンタデカン酸、バルミチン酸、パルミトオレイン 酸、マルガリン酸、マルガロオレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール 酸、リルン酸、アラキシン酸およびガドオレイン酸はおおむね以下に示す重量% で混合物中に存在する70.1%(CB)、0.8%(C14)、0.2%(C I4+1)、0.1%(Ca s)、25.3%(cps)、7.2%(Cas :+)、0.1%(Cav)、0.1%(自7:1)、6.5%(Cu)、37 7%CCl5 : + )、20.6%(Ca a : 2)、0.8%(Ca a:s)、0.2%(CZ。)および0.3%(Cza:+)、全てのパーセン ト+/−10%。
上記した脂肪酸および脂肪酸混合物中に存在するその比率は一例として示したも のである。脂肪酸混合物中に存在する脂肪酸の厳密な種類および脂肪酸混合物中 に用いる脂肪酸の厳密な量は、最終製品で望まれる結果を得るために変化してよ (、このような変更は特にこれ以外の実験を必要とすることなく当業者が知り得 る範囲のものである。
本発明の細胞保護組成物中に存在する脂肪酸の量は、治療有効量である。脂肪酸 の治療有効量は、哺乳類細胞の細胞膜の修復および組成の速度を増大するために 必要な脂肪酸の量である。使用する脂肪酸の厳密な量は、混合物中に使用する脂 肪酸の種類および分布、治療する症状の種類および組成物中のその池の成分のよ うな要因により決定される。細胞保護組成物が2種類の成分を含有する場合は、 脂肪酸は好ましくは細胞保護組成物中、細胞保護組成物の約10〜約75重量% 、好ましくは約20〜約60重量%、そしてより好ましくは約25〜約55重量 %の量で存在する。細胞保護組成物が3種類の成分を含有する場合は、脂肪酸は 好ましくは細胞保護組成物中、細胞保護組成物の約10〜約50重量%、好まし くは約20〜約45重量%、そしてより好ましくは約25〜約40重量%の量で 存在する。
本発明によれば、細胞毒性を有する薬剤による哺乳類細胞の傷害を防止および低 減するための治療細胞保護組成物は、下記=(1)(a) ピルビン酸、医薬上 許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混合物よりなる群から選択されるピ ルベート。
(b) 抗酸化剤;および (c) 脂肪酸が細胞膜の修復および哺乳類細胞の蘇生に必要とされる脂肪酸で あるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物。
(2Xa) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混 合物よりなる群から選択されるピルベート;および(b) 乳酸、医薬上許容さ れる乳酸の塩、およびこれらの混合物よりなる群から選択されるラクテート;お よび(c) 脂肪酸が細胞膜の修復および哺乳類細胞の蘇生に必要とされる脂肪 酸であるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;(3Xa) 抗酸化剤、お よび (b)脂肪酸が細胞膜の修復および哺乳類細胞の蘇生に必要とされる脂肪酸であ るような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;(4)(a) 乳酸、医薬上許容 される乳酸の塩、およびこれらの混合物よりなる群から選択されるラクテート; (b) 抗酸化剤;および (c) 脂肪酸が細胞膜の修復および哺乳類細胞の蘇生に必要とされる脂肪酸で あるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;および (5Xa) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混 合物よりなる群から選択されるピルベート;および(b) 抗酸化剤、 よりなる群から選択される。
好ましい実施態様においては、哺乳類細胞、好ましくは表皮ケラチン生成細胞を 治療するための細胞保護組成物は、下記:(1,)(a) ピルビン酸、医薬上 許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混合物よりなる群から選択されるピ ルベート:(b) 抗酸化剤;および (c) 脂肪酸が細胞膜の修復および哺乳類細胞の蘇生に必要とされる脂肪酸で あるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物:(2Xa) ピルビン酸、医薬 上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混合物よりなる群から選択される ピルベート;および(b) 乳酸、医薬上許容される乳酸の塩、およびこれらの 混合物よりなる群から選択されるラクテート;および(c) 脂肪酸が細胞膜の 修復および哺乳類細胞の蘇生に必要とされる脂肪酸であるような飽和および不飽 和の脂肪酸の混合物;(3Xa) 抗酸化剤;および (b) 脂肪酸が細胞膜の修復および哺乳類細胞の蘇生に必要とされる脂肪酸で あるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物:および (50a) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混 合物よりなる群から選択されるピルベート:および(b) 抗酸化剤、 よりなる群から選択される。
より好ましい実施態様においては、哺乳類細胞、好ましくは表皮ケラチン生成細 胞を治療するための細胞保護組成物は、下記。
(IXa) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混 合物よりなる群から選択されるピルベート;(b) 抗酸化剤;および (c) 脂肪酸が細胞膜の修復および哺乳類細胞の蘇生に必要とされる脂肪酸で あるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物:および (50a) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混 合物よりなる群から選択されるピルベート;および(b) 抗酸化剤、 よりなる群から選択される。
最も好ましい実施態様においては、哺乳類細胞、好ましくは表皮ケラチン生成細 胞を治療するための細胞保護組成物は、下記成分:(IXa) ピルビン酸、医 薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混合物よりなる群から選択され るピルベート;(b) 抗酸化剤;および (c) 脂肪酸が細胞膜の修復および哺乳類細胞の蘇生に必要とされる脂肪酸で あるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物を含有する。
本発明は治療細胞保護組成物を調製するための方法も包含する。
一般的に、細胞保護組成物は組成物の成分の混合物を形成することにより調製す る。第1の実施態様においては、細胞保護組成物は、(a)ピルベート、(b) 抗酸化剤、および(c)飽和および不飽和の脂肪酸の混合物、の混合物を形成す ることにより調製する。第2の実施態様においては、細胞保護組成物は、(a) ピルベート、(b)ラクテート、および(c)飽和および不飽和の脂肪酸の混合 物、の混合物を形成することにより調製する。第3の実施態様においては、細胞 保護組成物は、(a)抗酸化剤、および(b)飽和および不飽和の脂肪酸の混合 物、の混合物を形成することにより調製する。第4の実施態様においては、細胞 保護組成物は、(a)ラクテート、(b)抗酸化剤、および(c)飽和および不 飽和の脂肪酸の混合物、の混合物を形成することにより調製する。第5の実施態 様においては、細胞保護組成物は(a)ピルベート、および(b)抗酸化剤の混 合物を形成することにより調製する。
いくつかの用途に対しては、混合物を水のような溶媒中に形成してよい。必要に 応じて、溶媒のpHを約3.5〜約8.0、好ましくは約465〜約7.5、よ り好ましくは約6.0〜約7.4の範囲に調節する。次に混合物を濾過滅菌する 。当業者に知られているように所望の組成物の性質に応じてその他の成分も細胞 保護組成物に配合してよい。最終的な細胞保護組成物は医薬分野で一般的に知ら れている方法を用いて容易に調製される。
調製後、本発明の治療細胞保護組成物は将来の使用のために保存するか、または 、有効量で細胞毒性薬剤とともに製剤して細胞保護医薬組成物を形成してよい。
本発明の細胞保護組成物と細胞に対して細胞毒性を有する薬剤との組合せは細胞 毒性薬剤による哺乳類細胞の傷害を防止および低減し、そして、傷害を受けた哺 乳類細胞の蘇生速度を増大させるような能ツノを有する細胞保護医薬組成物を提 供する。このため、細胞保護医薬組成物中の細胞毒性薬剤の用量は通常より高い 用量まで増加させてよい。
本発明の細胞保護医薬組成物中で使用してよい細胞毒性薬剤は、広範囲の種々の 薬剤から選択してよい。例えば長期治療で用いられる薬剤は肝臓、腎臓、組織お よびその他の毒性の問題をもたらす傾向がある。更に、一部の細胞毒性薬剤、例 えば悪性組織を治療するために用いられる強力な化学療法の薬剤は、酸化性の傷 害を誘発する可能性のある哺乳類組織による反応性酸素核種の大量放出を促進す ると考えられている。本発明の細胞保護組成物をこのような細胞毒性薬剤と組合 せることにより反応性酸素の生成の誘導を抑制すると同時にこのような薬剤の副 作用を低減できる。このような薬剤の副作用を低減することにより、薬剤の用量 を増加させてよく、これにより、薬剤の治療効果を高めることができる。例えば 、細胞保護組成物をトレチノイン(レチンA)のような上皮細胞イ1着性低下剤 、皮膚研磨剤および抗炎症剤のような細胞毒性薬剤と組合せて局所用の細胞保護 医薬組成物中に使用することにより傷害を受けだ哺乳類細胞を保護し、蘇生速度 を増加させてよい。細胞保護組成物はまた、抗腫瘍剤、抗ウィルス剤および脂質 調節剤ジェムフィブロジルおよびロバスタチンを包含する抗細菌剤、中枢神経作 用性の抗コリンエステラーゼ、例えばタフリン、化学療法剤、例えばアントラサ イクリン抗生物質ドキソルビシン、胃刺激性薬剤、例えばアセチルサリチル酸お よびイブプロフェンのような細胞毒性副作用を誘発する薬剤と組合せて摂取可能 な細胞保護医薬組成物中に用いることにより傷害を受けた哺乳類細胞を保護し、 蘇生速度を増加させてよい。
1つの好ましい実施態様においては、細胞保護医薬組成物中の細胞毒性を有する 薬剤は、ドキソルビシン、ジェムフィブロジル、ロバスタチンおよびタフリンよ りなる群から選択される。より好ましい実施態様においては、細胞保護医薬組成 物中の細胞毒性を有する薬剤はドキソルビシン、ジェムフィブロジルおよびタフ リンよりなる群から選択される。最も好ましい実施態様においては、細胞毒性を 有する薬剤はドキソルビシンである。ドキソルビシン(アドリアマイシン)は種 々の白血病、腫瘍、神経芽細胞種、肉腫および癌種のような播種性の新生物性症 状の緩和をもたらすと報告されている細胞毒性のアントラサイクリン抗生物質で ある。ジェムフィブロジル(ロビッド)は主に血清中総コレステロールの変動性 の低下を伴いながら血清中のトリグリセリドを減少させることにより高い血清中 脂質濃度を低下させる脂質調節剤である。ロバスタチン(メバコール)はコレス テロールの酵素的生合成を抑制するコレステロール低下剤である。タフリン(コ グネックス、1.2.3.4−テトラヒドロ−9−アクリジンアミン)は認識活 性化剤として有用な中枢神経作用性の抗コリンエステラーゼ剤である。タフリン は重度のアルツハイマー病(初老期痴呆)の治療に使用するために臨床試験が行 なわれている。
別の好ましい実施態様においては、細胞保護医薬組成物中の細胞毒性を有する薬 剤は抗ガン剤である。抗ガン剤の非限定的例は、非特異的作用を有する化学反応 性薬剤、抗代謝剤、抗生物質、植物生成物、ホルモン類、およびその他の種々の 化学療法剤を包含する。
非特異的作用を有する化学反応性薬剤は、アルキル化剤およびN−アルキル−N −ニトロソ化合物を包含する。アルキル化剤の例は、窒素マスタード、アジリジ ン(エチレンイミン)、スルホン酸エステルおよびエポキシドを包含する。抗代 謝剤は正常な細胞の代謝産物の形成または利用を妨害するような化合物であり、 アミノ酸拮抗剤、ビタミンおよび補酵素の拮抗剤および核酸合成に関与する代謝 産物の拮抗剤、例えばグルタミン拮抗剤、葉酸拮抗剤、ピリミジン拮抗剤および プリン拮抗剤を包含する。抗生物質は、他の生物の生育を抑制する能力を有する 微生物により生産される化合物であり、アクチノマイシンおよび関連の抗生物質 、ゲルタールイミド抗生物質、サルコマイリン、フマジリン、ストレプトニグリ ン、テヌアゾニック酸、アクチノガン、ペプチノガンおよびアントラサイクリン 抗生物質、例えばドキソルビシンを包含する。植物生成物には、コルヒチン、ポ ドフィロトキシンおよびビンカアルカロイドが包含される。ホルモンには乳癌お よび前立腺癌で使用されるステロイドおよび白血病およびリンパ腫で使用される コルチコステロイドが包含される。その他の種々の化学療法の薬剤には、ウレタ ン、ヒドロキシ尿素および関連の化合物;チオセミカルバゾンおよび関連の化合 物;フタルアニリドおよび関連の化合物;およびトリアゼンおよびヒドラジンが 包含される。好ましい実施態様においては抗ガン剤は抗生物質である。より好ま しい実施態様においては、抗ガン剤はドキソルビシンである。最も好ましい実施 態様においては抗ガン剤はドキソルビシンである。
特定の実施態様においては、本発明は下記成分:(^)下記二 (IXa) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混 合物よりなる群から選択されるピルベート:(b) 抗酸化剤;および (c) 脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる飽和およ び不飽和の脂肪酸の混合物:および(2)(a) ピルビン酸、医薬上許容され るピルビン酸の塩、およびこれらの混合物よりなる群から選択されるピルベート ;および (b) 抗酸化剤 よりなる群から選択される細胞保護組成物;および(B)細胞毒性を有する薬剤 を含有する、細胞毒性を有する薬剤による哺乳類細胞の傷害を防屯および低減r るための細胞保護医薬組成物に関する。
この実施態様の別の形態において、本発明の細胞保護組成物は時間指定放出形態 の細胞毒性を有する抗ガン剤とともに即時放出形態で組合せることにより時間指 定放出細胞保護医薬組成物を得てよい。
この実施態様においては、時間指定放出組成物は細胞保護組成物を実質的に即座 に放出し、細胞毒性の化学療法薬剤は適当な時間の後、例えば細胞保護組成物の 放出の1〜24時間後に放出し、これにより、細胞毒性化学療法薬剤に対抗して ガン性繕胞の存在下、非ガン性細胞を選択的に保護するのである。ガン細胞は正 常な細胞や良性腫瘍細胞とは異り、侵襲および転移の性質を示し、高度に未分化 である。
ガン性の細胞は代謝が早いため、ガン性の細胞は細胞保護組成物を急速に消費し 、後に化学療法薬剤が放出された時点では細胞保護組成物により保護されない。
このように早い代謝を行なわない非ガン性の細胞は細胞保護組成物を急速に消費 することはなく、後に化学療法薬剤が放出された時点で保護されるのである。
特定の実施態様においては、本発明は下記成分:(^)下記: (1)(a) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの 混合物よりなる群から選択されるピルベート:(b) 抗酸化剤;および (c) 脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪酸で あるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;および (2)(a) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの 混合物よりなる群から選択されるピルベート;および (b) 抗酸化剤 よりなる群から選択される即時放出形態の細胞保護組成物;および (B)時間指定放出形態の細胞毒性を有する抗ガン剤を含有し、 細胞保護組成物は実質的に即時に放出され、そして、抗ガン剤は、ガン性の細胞 は細胞保護組成物を実質的に代謝しているが非ガン性の細胞は細胞保護組成物を 実質的に代謝していないようにするために十分な所定の時間の後に放出されるよ うな、細胞毒性を有する抗ガン剤からガン性の哺乳類細胞の存在下非ガン性の哺 乳類細胞を選択的に保護するための時間指定放出細胞保護医薬組成物に関する。
適当な、または充分な所定の時間とは、ガン性の細胞は細胞保護組成物を実質的 に代謝しており、非ガン性の細胞は細胞保護組成物を実質的に代謝していないよ うな時間である。その時間は非ガン性細胞が細胞保護組成物を実質的に代謝し、 保護されなくなるほど長いものであってはならない。厳密な時間は、使用する細 胞保護組成物の種類および量、使用する細胞毒性を有する薬剤、および投与対象 となるガン性の細胞および非ガン性の細胞の種類のような要因により決定される 。即ち、この時間は所望の結果を得るために変化してよく、このような変更は予 定外の実験の必要なく当該分野で知られる範囲のものである。
本発明は細胞保護医薬組成物の調製方法にも関する。一般的に、細胞保護医薬組 成物は組成物の成分の混合物を形成することにより調製する。細胞保護組成物は 当業者に知られた標準的な方法および機器を用いて調製してよい。本発明で使用 される装置は化学および生化学の分野でよく知られた装置であり、従って、特定 の装置の選択は当業者には自明のものである。
1つの実施態様においては、細胞保護医薬組成物は細胞保護組成物および細胞毒 性を有する薬剤の混合物を形成することにより調製される。第2の実施態様にお いては、時間指定細胞保護医薬組成物は即時放出形態の細胞保護組成物および時 間指定放出形態の細胞毒性を有する抗ガン剤の混合物を形成することにより調製 する。
本発明は、治療細胞保護組成物を用いるための方法にも関する。
1つの実施態様においては、本発明の細胞保護組成物は細胞毒性薬剤と共に細胞 に投与してよい。別の実施態様においては、本発明の細胞保護組成物は細胞毒性 抗ガン剤の投与の前に細胞に投与することにより抗ガン剤に対抗してガン性の細 胞の存在下、非ガン性の細胞を選択的に保護してよい。
特定の実施態様においては、本発明は下記段階:(^)下記・ (1)(a) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの 混合物よりなる群から選択されるピルベート;(b) 抗酸化剤:および (c) #1肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪酸 であるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;および (20a) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混 合物よりなる群から選択されるピルベート:および (b)抗酸化剤 よりなる群から選択される細胞保護組成物を準備すること;(B)細胞毒性を有 する抗ガン剤を準備すること:および、(C)段階(^)の細胞保護組成物と段 階(B)の薬剤を同時に哺乳類細胞に投与して細胞毒性を存する薬剤から哺乳類 細胞を保護すること、 を包含する、細胞毒性を有する薬剤から哺乳類細胞を保護するための方法に関す る。
更に別の実施態様においては、本発明は下記段階・(^)下記: (り(a) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混 合物よりなる群から選択されるピルベート:(b) 抗酸化剤;および (c) 脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪酸で あるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物:および (2)(a) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの 混合物よりなる群から選択されるピルベート;および (b) 抗酸化剤 よりなる群から選択される即時放出形態の細胞保護組成物を準備すること: (B)時間指定放出形態の細胞毒性を有する抗ガン剤を準備すること:および、 (C)段階(A)の細胞保護組成物と段階(B)の薬剤を同時に哺乳類細胞に投 与して細胞毒性を有する薬剤からガン性の哺乳類細胞の存在下、非ガン性の哺乳 類細胞を選択的に保護することを包含し、 細胞保護組成物は実質的に即時に放出され、そして抗ガン剤は、ガン性の細胞は 細胞保護組成物を実質的に代謝しているが非ガン性の細胞は細胞保護組成物を実 質的に代謝していないようにするために十分な所定の時間の後に放出されるよう な、細胞毒性を有する抗ガン剤からガン性哺乳類細胞の存在下非ガン性哺乳類細 胞を選択的に保護するための方法に関する。
更に別の特定の実施態様においては、下記段階:(^)下記: (IXa) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混 合物よりなる群から選択されるピルベート;(b) 抗酸化剤:および (c) 脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪酸で あるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物:および (28a) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混 合物よりなる群から選択されるピルベート:および (b) 抗酸化剤 よりなる群から選択される、哺乳類細胞の傷害を防止および低減するための細胞 保護組成物を哺乳類細胞に投与すること:(B)ガン性の細胞は細胞保護組成物 を実質的に代謝しているが非ガン性の細胞は細胞保護組成物を実質的に代謝して いないようにするために十分な所定の時間待機すること:および、(C)細胞毒 性抗ガン剤を哺乳類細胞に投与して細胞毒性組成物により保護されてないガン性 細胞および細胞保護組成物により保護されている非ガン性細胞を治療し、これに より抗ガン剤の治療効果を増大すること、 を包含する細胞毒性を有する抗ガン剤からガン性哺乳類細胞の存在下非ガン性哺 乳類細胞を選択的に保護するための方法に関する。
哺乳類細胞に本発明の細胞保護組成物を投与するための方法は、治療すべき特定 の症状および使用する細胞毒性薬剤に応じて変化する。一般的に、細胞保護組成 物は細胞毒性薬剤と同様の方法で投与する。当然ながら、担体の種類は、従来技 術により医薬組成物のための望ましい投与方法に応じて変化する。
本発明の細胞毒性組成物は、静脈内投与、筋肉内投与または皮下投与のような非 経腸の経路により滅菌された溶液または懸濁液の形態で投与してよい。細胞保護 組成物はまた、局所投与してよい。非経口局所用組成物は、非経口局所用担体、 例えばオイル、ペトロラタムベース、エマルジョン、ローション、クリーム、ゲ ル製剤、フオーム、軟膏、スプレー、膏薬およびフィルムを用い、これらは皮膚 または体腔に対して適用することを意図しており、口から摂取するものではない 。口腔部で局所適用する組成物は、口腔用の担体、例えばマウスウォッシュ、リ ンス、口腔スプレー、懸濁液、生物接着剤および歯科用ゲルを用い、これらは口 腔で使用するが摂取を意図したものではない。細胞保護組成物はまた、従来技術 により、特定の投与形態のために適する薬学的に許容される担体とともに、丸薬 、錠剤、カプセル、トローチなどの形態で経口で、並びに舌下、直腸または経皮 投与により投与してよい。
投与の容易さ、および、用量の均一性のためには、単位剤型の医薬組成物を製剤 するのが好都合である。本明細書で使用する単位剤型という用語は、医薬担体と ともに所望の治療効果をもたらすために計算された活性成分の所定量を各々の単 位が含有するような、単位用量として用いるのに適する生理学的に個々の単位を 指す。
非経腸投与のためには、本発明の細胞保護組成物を滅菌された溶液または懸濁液 中に配合してよい。これらの製剤は少なくとも約0.1重量%の本発明の組成物 を含有しなければならないが、この量は非経腸組成物の重量を基にして本発明の 組成物約0.1〜約50重量%の範囲で変化してよい。このような組成物中に存 在する本発明の組成物の厳密な量は適当な用量水準が得られるようなものとする 。
本発明の好ましい組成物および製剤は、非経腸単位用量が本発明の組成物約0. 5〜約100ミリグラムを含有するように調製する。
適当な担体には、プロピレングリコール−アルコール−水、等仮性の水、注射用 滅菌水(USP)、e釦ulphor (登録商標)−アルコール−水、cre IIlophor −EL(登録商標)または当業者に周知の他の適当な担体が 包含される。滅菌された溶液または懸濁液はまた以下に示すような助剤:滅菌希 釈剤、例えば注射用滅菌水、食塩溶液、固定油、ポリエチレングリコール、グリ セリン、プロピレングリコールまたはその他の合成溶媒;抗細菌剤、例えばベン ジルアルコールまたはメチルパラベン;抗酸化剤、例えばアスコルビン酸または メタ重亜硫酸ナトリウム:キレ−1・剤、例えばエチレンジアミン四酢酸(ED T^);緩衝物質、例えば酢酸塩、クエン酸塩またはリン酸塩:および浸透圧の 調節のための物質、例えば塩化ナトリウムまたはデキストロースを含んでよい。
非経腸製剤はガラスまたはプラスチック製のアンプル、使い捨てシリンジまたは 多用量バイアルに充填してよい。
本発明の別の形態においては、治療細胞保護組成物は非経口局所用担体に配合し てよく、これらは、オイル、べl・ロラタムベース、エマルジョン、ローション 、クリーム、ゲル製剤、フオーム、軟膏、スプレー、膏薬およびフィルム等の形 態であってよい。非経口局所用担体には、水および医薬上許容される水混和性の 有機溶媒、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリ コール、グリセリンなど、およびこれらの溶媒の混合物が包含される。
医薬分野で知られている典型的な非毒性非経口用の局所用担体を用いてよい。非 経口局所用細胞保護組成物はこれらの製品中で用いられる従来の添加物も含有す る。従来の添加物としては、添加物が細胞保護組成物の治療特性に影響しない限 り、保湿剤、皮膚軟化剤、潤滑剤、安定剤、染料および香料が包含される。
本発明の別の形態においては、細胞保護組成物は口腔用局所担体に配合され、こ れらは、マウスウォッシュ、リンス、口腔用スプレー、瞥濁液、歯科用ゲル、生 物接着剤等の形態であってよい。医薬分野で知られている典型的な非毒性の口腔 用担体を本発明で用いてよい。好ましい口腔用担体は、水、エタノールおよび水 −エタノール混合物である。水−エタノール混合物は一般的に、それぞれ重量比 で、約1=1〜約20:1、好ましくは約3:1、〜約20=1、そして最も好 ましくは約3:1〜約IO:1で用いられる。口腔用担体のpH値は一般的に約 4〜約7、そして好ましくは約5〜約6.5である。
約4未満のpH値を有する口腔局所用担体は一般的に口腔に対して刺激性があり 、約7より高いpn値を有する口腔用担体は一般的に不快な口中感を呈する。口 腔局所用細胞保護組成物はまた、これらの製品中に用いられる従来の添加物を含 有してよい。従来の添加物としては、添加物が細胞保護組成物の治療特性に影響 しない限り、フッ素供給化合物、甘味剤、フレーバー剤、着色剤、保湿剤、緩衝 剤および乳化剤が包含される。
本発明によれば、本発明の細胞保護組成物の治療有効量を局所用担体と混合して 局所用の細胞保護組成物を形成してよい。これらの量は予定外の実験を必要とす ることなく当業者により容易に決定できる。好ましい実施態様においては、局所 用細胞保護組成物は、局所用細胞保護組成物の重量を基にして、約0.1〜約I O重量%の量の細胞保護組成物および組成物の総量を100重量%とするのに充 分な量の局所用担体を含有する。より好ましい実施態様においては、局所用細胞 保護組成物は、局所用細胞保護組成物の重量を基にして、約0.1〜約IO重量 %の量の細胞保護組成物を含有し、そして、最も好ましい実施態様においては、 局所用細胞保護組成物は約0.1重量%〜約8重量%の量の細胞保護組成物、お よび組成物の総員を100重I%とするのに充分な量の局所用担体を含有する。
本発明はまた局所用細胞保護組成物を調製するための方法にも関する。このよう な方法においては、局所用細胞保護組成物は、本発明の細胞保護組成物の治療有 効量、細胞毒性薬剤および局所用担体を混合することにより調製する。最終組成 物は医薬分野で一般的に知られている標準的な方法および装置を用いて容易に調 製される。
本発明で有用な装置は、医薬分野でよく知られている混合装置を包含し、従って 、特定の装置の選択は当業名が容易に知り得るものである。
特定の実施態様においては、本発明は、細胞保護組成物が下記二(+、)(a)  ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの混合物よりな る群から選択されるピルベート。
(b) 抗酸化剤:および (c) 脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とさ第1る脂肪酸 であるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物:および (2)(a) ピルビン酸、医薬」二許容されるピルビン酸の塩、およびこれら の混合物よりなる群から選択されるピルベート:および(b) 抗酸化剤 よりなる群から選択される医薬上許容できる担体および細胞毒性を有する薬剤に よる哺乳類細胞の傷害を保護および低減するための細胞保護組成物の治療有効量 を含有する細胞保護医薬組成物に関する。
別の特定の実施態様において、本発明は、下記段階:(A)下記成分: (1)(a) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの 混合物よりなる群から選択されるピルベート:(b) 抗酸化剤:および (C) 脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪酸で あるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;および (2)(a) ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩、およびこれらの 混合物よりなる群から選択されるピルベート;および (b) 抗酸化剤 を含有する細胞保護組成物の治療有効量を準備すること;(B)医薬上許容され る担体を準備すること:および、(C)段階(^)の細胞保護組成物および段階 (B)の医薬上許容される担体を混合して医薬組成物を形成することを包含する 、細胞毒性を有する薬剤から哺乳類細胞を保護するための細胞保護医薬組成物を 調製するための方法に関する。
本出願を通じて種々の文献を参照した。これらの文献の記載事項は、技術分野を より明確にするために、参考のために本明細書に組み込まれる。
以下に示す実施例により本発明を更に説明するが、これらは請求範囲の有効な範 囲を限定するものではない。特段の記載が無い限り、明細書を通じて全ての部お よびパーセントは最終組成物の重量を基にしている。
実施例 これらの実施例は本発明の治療細胞保護組成物の細胞保護能力を示すものである 。
方法 末梢血液単球の単離 末梢血液はEDTへの入ったVacutainer(Becton Dicki nson llountainHew、Ca、)を用いて静脈穿孔により健常な ボランティアから採取した。総量で1(hlの末梢血液をDuibeccoの最 小必須培地(DIIEM。
Grand l5land Biologicals、 GIBCO,Gran d l5land、 N、 Y、)を用いて1.1の比率で混合した。混合物を 2mlづつ分け、各々をFicol14ypaque勾配混合物(Pharma cy、 Inc、、 Piscatavay、 N、 J、) 6g/上に積層 し、4℃で1500rpmで30分間Beckman T−J6冷蔵遠心分離器 で遠心分離した。細胞をリン酸塩緩衝食塩水で2回洗浄した後、細胞をCa+4 /l1g”非含有の1lankのバランス塩溶液(GIBCO)中に再懸濁した 。
U937および末梢血液単球の培養 末梢血液単球およびU937単球性白血球腫瘍細胞を滅菌培養フラスコ中に入れ 、2mMグルタミンおよびPen/5trep添加10%ウシ胎児血清とともに Dulbeccoの最小必須培地を用いて培養液中に維持した。
細胞に対する細胞毒性薬剤の細胞毒性は、ヨウ化プロビジウム排出法およびフロ ーサイトメトリ一定量により分析した。細胞の生存性は生体染料トリバンブルー を排出した細胞の数として定量した。
薬品の調製 ピルビン酸ナトリウムは蒸留水中に溶解し、IN水酸化ナトリウム溶液を用いて 溶液をpl+7.llに調節した。溶液を濾過滅菌した。保存溶液を調製するこ とにより溶媒は培養基の総量の1%以下となるようにした。
鶏の脂肪から誘導した脂肪酸の混合物は、0.1%鶏脂肪と鉱物油を混合して乳 化された溶液を形成することにより調製した。同じ濃度で細胞の培養物を分離す るために、モして担体の影響を調べるために、ツイーン80を添加した。
アルファートコフェロールホスフェートCompany, St. Louis , MO)を培養基に直接添加した。
細胞毒性の3■−チミジン放射性同位体取り込みによる測定細胞をIO@個/ウ ェルの濃度で96穴のディツシュに平板培養した。
トリチウム化チミジン(1 uCi/ウェル)を添加し、細胞を4時間インキュ ベートし、この時点でCambridge細胞採取器を用いて細胞を採取した。
次に試料をレンチ1ノージヨン液の入ったシンチレーションバイアル中に入れ、 計数した。これらの試験により細胞の増殖能力が測定でき、これを生存性の尺度 とした。
トリチウム化チミジン取り込み試験の結果、即ちDNA合成および細胞増殖の測 定結果は、染料排出生存性試験の結果と直接相関した。
トリチウム化チミジン取り込み試験がより定量的な試験であったためトリチウム 化チミジン取り込み試験をその後の試験では用いた。
ドキソルビシン(アドリアマイシン)のみの用量応答曲線を作成した。ドキソル ビシンは多くの新生物性の症状に対抗して最も優秀な薬剤として使用されている アントラサイクリン抗生物質であり、特徴的な細胞毒性薬剤である。試験した用 量および時間はo.1、0.5、1、5、10、25および50pq/mlO) ドキソルビシンニラいテ20〜60分および24時間とした。ドキソルビシンの 細胞毒性のための至適濃度の範囲はU937単球性腫瘍細胞に対しては、24時 間で0.5、1および511g、そして、1〜2時間で10uqと確認された( 図1および2参照)。
細胞保護剤(ピルビン酸ナトリウム、ビタミンEおよび脂肪酸)のみ、および組 合せたものについて、U937単球性白血病細胞および正常な末梢血液単球に対 するドキソルビシンの細胞毒性を低下させる能力を調べた。ピルビン酸ナトリウ ム、ビタミンEおよび脂肪酸の単一の成分の至適濃度を調べた。ドキソルビシン 誘発細胞毒性に対抗して細胞を保護することのできた薬剤の至適濃度は以下のと おりであった。10〜50UのビタミンE,0.5%脂肪酸、および、51のピ ルビン酸ナトリウム(図3参照)。
細胞毒性薬剤を細胞に投与する前の細胞保護剤による細胞の至適治療時間を決定 するために、感受性試験を行なった。正常な細胞およびU937白血病腫瘍細胞 を、種々の時間、上記した至適濃度で、単一の薬剤のみ、および組合せたものを 用いて、「ウォッシュアウト」試験において個別に前投与し、新しい培地で洗浄 して薬剤を除去し、そして細胞毒性薬剤を投与した。正常な細胞およびU937 白血病腫瘍細胞の共生培養物を、細胞には個別に投与しなかったが共生培養を行 ったことを除き本質的に同様の方法を投与した。細胞保護剤による細胞の至適治 療時間はドキソルビシンの細胞への投与の前24時間であることがわかった。次 に細胞を保護剤を含有しない培養基中に入れた。細胞保護が継続する期間はドキ ソルビシン投与後24時間とした。この時点で、末梢血液の細胞は正常細胞であ り、これより長時間培養液中に残存できないため、これらの細胞の生存性がこの 時点で制約要因となる。
正常な細胞およびU937腫瘍細胞を共生培養し、細胞保護組成物が単独で、そ して組合せた場合に、化学療法薬剤の細胞毒性から正常な細胞を保護する能力の 差を測定する生存性試験により、ドキソルビシンの細胞に対する細胞毒性を測定 した。
細胞を単離し、細胞毒性の形態学的徴候または細胞毒性の防止について調べた。
これらの試験では、正常細胞および腫瘍細胞に対する薬剤の単独での、そして、 組合せた場合の、細胞保護作用を測定した。3H−チミジン(1uCi/ウエル )を用いたDNA合成試験を実験終了の4時間前に行なうことにより、細胞毒性 の防止およびドキソルビシン誘発細胞毒性の範囲の尺度として細胞の増殖に対す る製剤の作用を測定した。ヨウ化プロビジウム排出分析を行って細胞毒性および 細胞毒性の防止を直接定量した。各セットの試験を3連で行なうことにより、投 与群間の有意差の統計学的分析を行なった。
腫瘍細胞および正常細胞の共生培養に対する細胞保護薬剤の作用は個々の細胞の 種類のみに対するこれらの薬剤の作用とは極めて異っていた。正常細胞と腫瘍細 胞との間の相互作用が腫瘍細胞の生存性を顕著に低下させていると推定された。
51Mのピルビン酸ナトリウム、0.5%脂肪酸およびIOUビタミンEの細胞 保護複合体は正常な末梢血液単球に対して顕著な保護を示し、細胞毒性薬剤の作 用から腫瘍細胞を保護することはなかった。
ウォッシュアウト試験は、細胞保護剤を24時間細胞を前投与した後にドキソル ビシンを投与した後のU937単球性白血病細胞と共生培養した末梢血液単球の 生存性を測定するために行なった。ドキソルビシン投与を行なわない場合は、対 照の正常な末梢血液細胞の生存性は5allのピルビン酸ナトリウムおよび0. 5%脂肪酸を使用した場合に55%から68%に増大した(図3参照)。ドキソ ルビシン投与を行なわない場合は、対照のU937細胞の生存性は、細胞保護組 成物、5+oMピルビン酸ナトリウム、IOUビタミンEおよび0.5%脂肪酸 の組合せを用いた場合に43%から62%に増大した(図3参照)。
10UのビタミンEと5mMのピルビン酸ナトリウムの組合せのm1投与により 、0.5Eg/mlの濃度のドキソルビシンの正常末梢血液単球に対する細胞毒 性が防止された(生存性53%から68%に)(図9参照)。5IIIIピルビ ン酸ナトリウム、]、、OUのビタミンEおよび0.5%脂肪酸の組合せの前投 与により、111g/++i’の濃度のドキソルビシンの末梢血液単球に対する 細胞毒性が防止された(生存性47%から69%に)(図13参照)。50Uの ビタミンE単独の前投与は1119/■lの濃度のドキソルビシンが誘発したU 937腫瘍細胞に対する細胞毒性を防止した(生存性42%から62%に)(図 7参照)。
ドキソルビシンを添加することなく培養した末梢血液単球の生存性は、66%で あったが、5s+llのピルビン酸ナトリウム、IOUのビタミンEおよび0. 5%脂肪酸の細胞保護複合体により75%まで増大した(図13参照)。0.5 gq/ meのドキソルビシンを投与した培養末梢血液単球の生存性は47%で あったが、5mMのピルビン酸ナトリウム、10UのビタミンEおよび0.5% 脂肪酸の細胞保護複合体を前投与した場合は63.5%まで増大した(図13参 照)。IJ19/Illのドキソルビシンを投与した培養末梢血液単球の生存性 は42%であったが、5mMのピルビン酸ナトリウム、IOUのビタミンEおよ び0.5%脂肪酸の細胞保護複合体を前投与した場合は66%まで増大した(図 13参照)。
ドキソルビシンを添加することなく培養したU937腫瘍細胞の生存性は67% であり、何れの薬剤を投与した場合も増大しなかった(図13参照)。0.5μ り/meドキソルビシンを投与した培養U937腫瘍細胞の生存性は47%であ り、50UのビタミンEおよび05%脂肪酸を前投与した場合に最も大きい生存 性の増大が起こった(図12参照)。1μg/llドキソルビシンを投与した培 養U937腫瘍細胞の生存性は45%であり、10%ビタミンEおよび0.5% 脂肪酸を前投与した場合に最も大きい生存性の増大が起こった(図12参照)。
ドキソルビシン誘発細胞毒性を防止するための細胞保護薬剤の至適濃度は5mM のピルビン酸ナトリウム、10〜50UのビタミンEおよび0.5%脂肪酸であ ることが解った。ウォッシュアウト試験においては、ピルビン酸ナトリウム、ビ タミンEおよび脂肪酸の細胞保護複合体、および、5mMのピルビン酸ナトリウ ムおよびIOUのビタミンEの複合体は、ドキソルビシン誘発細胞毒性から正常 末梢血液単球を保護した(図13参照)。ビタミンE単独および脂肪酸単独では U937細胞においてドキソルビシンの細胞毒性が防止された(図11参照)。
正常な末梢血液単球をU937単球性白血病腫瘍細胞と共生培養した場合、5m Mのピルビン酸ナトリウム、0.5%脂肪酸およびIOUのビタミンEの細胞保 護複合体はドキソルビシン誘発細胞毒性から正常末梢血液単球を顕著に保護した が、細給毒性薬剤の作用から腫瘍細胞を保護することはなかった(図24参照) 。
これらの結果によれば、5m11のピルビン酸ナトリウム、0.5%脂肪酸およ びIOUおよび50UのビタミンEの複合体は正常な細胞並びに腫瘍細胞に対し て毒性を示す化合物とともに使用するための選択的細胞保護薬剤として有用であ ることが解った。
本発明は以上のように記載されているため、多(の変更が可能であることは明ら かである。このような変更は本発明の範囲を逸脱するものではなく、全てこのよ うな変更は本発明の請求範囲に包含されるものとする。
FtG、 IA FIG、1B FIG、 2 アドリアマイシン濃度 FIG、 3 FIG、 4A 投 与 FIG、5A 投 与 投与 投与 投 与 投 与 投 与 70、 FIG、 14A FIG、 148 FIG、 15A 投 与 投 与 ノS【与 FIG、 18A 投与 FIG、20A 投 与 FIG、 22A 投 与 投与 投与 国際調査報告 、 Il+ PCT/υ5 93100260. 、、 PCTAIS 931 00260

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記成分: (a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合物より なる群から選択されるピルベート;並びに(h)抗酸化剤 を含有する、細胞毒性を有する薬剤による哺乳類細胞の傷害を防止および低減す るための細胞保護組成物。 2.ピルベートがピルビン酸、ピルビン酸ナトリウム、ピルビン酸カリウム、ピ ルビン酸マグネシウム、ピルビン酸カルシウム、ピルビン酸亜鉛、ピルビン酸マ ンガンおよびこれらの混合物よりなる群から選択される請求項1記載の細胞保護 組成物。 3.ピルベートがピルビン酸ナトリウムである請求項2記載の細胞保護組成物。 4.抗酸化剤がレチノール、3,4−ジデヒドロレチノール、アルファーカロテ ン、ベーターカロテン、ガンマーカロチン、デルターカロテン、アスコルビン酸 、アルファートコフェロール、ベータートコフェロール、ガンマートコフェロー ル、デルタートコフェロールおよびこれらの混合物よりなる群から選択される請 求項1記載の細胞保護組成物。 5.抗酸化剤がアルファートコフェロールである請求項4記載の細胞保護組成物 。 6.ピルベートが約10〜約75重量%の量で細胞保護組成物中に存在する請求 項1記載の細胞保護組成物。 7.抗酸化剤が約10〜約75重量%の量で細胞保護組成物中に存在する請求項 1記載の細胞保護組成物。 8.下記成分: (a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合物より なる群から選択されるピルベート;(b)抗酸化剤;および (c)脂肪酸が細胞膜の修復および哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪 酸であるような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物 を含有する、細胞毒性を有する薬剤による哺乳類細胞の傷害を防止および低減す るための細胞保護組成物。 9.哺乳類細胞が表皮ケラチン生成細胞である請求項8記載の細胞保護組成物。 10.ピルベートがビルビン酸、ピルビン酸ナトリウム、ピルビン酸カリウム、 ピルビン酸マグネシウム、ピルビン酸カルシウム、ピルビン酸亜鉛、ピルビン酸 マンガンおよびこれらの混合物よりなる群から選択される請求項8記載の細胞保 護組成物。 11.抗酸化剤がレチノール、3,4−ジデヒドロレチノール、アルファーカロ テン、ベーターカロテン、ガンマーカロチン、デルターカロテン、アスコルビン 酸、アルファートコフェロール、ベータートコフェロール、ガンマートコフェロ ール、デルクートコフェロールおよびこれらの混合物よりなる群から選択される 請求項8記載の細胞保護組成物。 12.飽和および不飽和の脂肪酸の混合物か動物性および植物性の脂肪およびワ ックスを含む請求項8記載の細胞保護組成物。 13.飽和および不飽和の脂肪酸の混合物が、ヒトの脂肪、鶏の脂肪、牛脂、羊 の脂肪、馬の脂肪、豚脂および鯨の脂肪を含む請求項12記載の細胞保護組成物 。 14.飽和および不飽和の脂肪酸の混合物が、ラウリン酸、ミリスチン酸、ミリ ストレイン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、パルミトオレイン酸、マルガリ ン酸、マルガロオレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン 酸、アラキジン酸およびガドオレイン酸を含む請求項13記載の細胞保護組成物 。 15.ピルベートが約10〜約50重量%量で細胞保護組成物中に存在する請求 項8記載の細胞保護組成物。 16.抗酸化剤が約10〜約50重量%の量で細胞保護組成物中に存在する請求 項8記載の細胞保護組成物。 17.飽和および不飽和の脂肪酸の混合物が約10〜約50重量%の量で細胞保 護組成物中に存在する請求項8記載の細胞保護組成物。 18下記成分: (A)下記: (1)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;(b)抗酸化剤;並びに (c)脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪酸であ る飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;および (2)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;並びに (b)抗酸化剤 よりなる群から選択される細胞保護組成物;および、(B)細胞毒性を有する薬 剤 を含有する、細胞毒性を有する薬剤による哺乳類細胞の傷害を防止および低減す るための細胞保護医薬組成物。 19.下記成分: (A)下記: (1)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;(b)抗酸化剤;並びに (c)脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪酸であ る飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;および (2)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;並びに (b)抗酸化剤 よりなる群から選択される即時放出形態の細胞保護組成物;および、 (B)時間指定放出形態の細胞毒性を有する抗ガン剤を含有し、 細胞保護組成物は実質的に即時に放出され、そして、抗ガン剤は、ガン性の細胞 が細胞保護組成物を実質的に代謝している、非ガン性の細胞が細胞保護組成物を 実質的には代謝していない所定の時間の後に放出される、 細胞毒性を有する抗ガン剤からガン性哺乳類細胞の存在下非ガン性哺乳類細胞を 選択的に保護するための時間指定放出細胞保護医薬組成物。 20.下記成分: (a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合物より なる群から選択されるピルベート;並びに(b)抗酸化剤 を混合する段階を包含する、細胞毒性を有する薬剤による哺乳類細胞の傷害を防 止および低減するための細胞保護組成物の製法。 21.下記成分: (a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合物より なる群から選択されるピルベート;(h)抗酸化剤;並びに (c)脂肪酸が細胞膜の修復および哺乳類細胞の蘇生のために必要な脂肪酸であ る飽和および不飽和の脂肪酸の混合物を混合する段階を包含する、細胞毒性を有 する薬剤による哺乳類細胞の傷害を防止および低減するための細胞保護組成物の 製法。 22.下記段階: (A)下記: (1)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;(b)抗酸化剤;並びに (c)脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪酸であ る飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;および (2)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;並びに (b)抗酸化剤 よりなる群から選択される細胞保護組成物を準備すること;(B)細胞毒性を有 する抗ガン剤を準備すること;および、(C)段階(A)の細胞保護組成物を段 階(B)の薬剤と混合して細胞保護医薬組成物を調製すること を包含する細胞毒性を有する薬剤による哺乳類細胞の傷害を防止および低減する ための細胞保護医薬組成物の製法。 23.下記段階: (A)下記: (1)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;(b)抗酸化剤;並びに (c)脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪酸であ る飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;および (2)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;並びに (b)抗酸化剤 よりなる群から選択される即時放出形態の細胞保護組成物を準備すること; (B)時間指定放出形態の細胞毒性を有する抗ガン剤を準備すること;および、 (C)段階(A)の細胞保護組成物を段階(B)の薬剤と混合して時間指定放出 細胞保護医薬組成物を調製することを包含し、 細胞保護組成物は実質的に即時に放出され、そして、抗ガン剤は、ガン性の細胞 が細胞保護組成物を実質的に代謝しているが、非ガン性の細胞が細胞保護組成物 を実質的には代謝していない所定の時間の後に放出される 細胞毒性を脊する抗ガン剤からガン性哺乳類細胞の存在下非ガン性哺乳類細胞を 選択的に保護するための時間指定放出細胞保護医薬組成物を調製するための方法 。 24.下記段階: (A)下記: (1)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;(b)抗酸化剤;並びに (c)脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪酸であ る飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;および (2)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;並びに (b)抗酸化剤 よりなる群から選択される細胞保護組成物を準備すること;(8)細胞毒性を有 する抗ガン剤を準備すること;および、(C)段階(A)の細胞保護組成物およ び段階(B)の薬剤を同時に哺乳類細胞に投与して細胞毒性を有する薬剤から哺 乳類細胞を保護すること を包含する細胞毒性を有する薬剤から哺乳類細胞を保護するための方法。 25.下記段階: (A)下記: (1)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;(b)抗酸化剤;並びに (c)脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪酸であ る飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;および (2)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるビルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;並びに (b)抗酸化剤 よりなる群から選択される即時放出形態の細胞保護組成物を準備すること; (B)時間指定放出形態の細胞毒性を有する抗ガン剤を準備すること;および、 (C)段階(A)の細胞保護組成物と段階(B)の薬剤を同時に哺乳類細胞に投 与して細胞毒性を有する抗ガン剤からガン性哺乳類細胞の存在下非ガン性哺乳類 細胞を選択的に保護することを包含し 細胞保護組成物は実質的に即時に放出され、そして、抗ガン剤は、ガン性の細胞 が細胞保護組成物を実質的に代謝しているが、非ガン性の細胞が細胞保護組成物 を実質的には代謝していない所定の時間の後に放出される 細胞毒性を有する抗ガン剤からガン性哺乳類細胞の存在下非ガン性哺乳類細胞を 選択的に保護するための方法。 26.下記段階: (A)下記: (1)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;(b)抗酸化剤;並びに (c)脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪酸であ る飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;および (2)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選沢されるピルベート;並びに (b)抗酸化剤 よりなる群から選択される、哺乳類細胞の傷害を防止および低減するための細胞 保護組成物を哺乳類細胞に投与すること; (B)ガン性の細胞は細胞保護組成物を実質的に代謝しているが、非ガン性の細 胞は細胞保護組成物を実質的に代謝していない所定の時間待機すること;および 、 (C)細胞毒性抗ガン剤を哺乳類細胞に投与して細胞毒性組成物により保護され ていないガン性細胞および細胞保護組成物により保護されている非ガン性細胞を 治療し、これにより抗ガン剤の治療効果を増大すること を包含する細胞毒性を有する抗ガン剤からガン性哺乳類細胞の存在下非ガン性哺 乳類細胞を選択的に保護するための方法。 27.細胞保護組成物が下記: (1)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;(b)抗酸化剤;並びに (c)脂肪酸が傷害を受けた哺乳類細胞の蘇生のために必要とされる脂肪酸であ るような飽和および不飽和の脂肪酸の混合物;および (2)(a)ピルビン酸、医薬上許容されるピルビン酸の塩およびこれらの混合 物よりなる群から選択されるピルベート;および (b)抗酸化剤 よりなる群から選択される、医薬上許容される担体および細胞毒性を有する薬剤 による哺乳類細胞の傷害を保護および低減するための細胞保護組成物の治療有効 量を含有する細胞保護医薬組成物。 28.細胞毒性を有する薬剤を更に含有する請求項27記載の細胞保護医薬組成 物。 29.細胞保護組成物が即時放出形態であり、細胞毒性を有する薬剤が徐放性形 態であるような請求項28記載の細胞保護医薬組成物。
JP5514824A 1992-02-25 1993-01-13 細胞保護組成物およびその製法および使用法 Abandoned JPH07505145A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84134292A 1992-02-25 1992-02-25
US841,342 1992-02-25
PCT/US1993/000260 WO1993016690A1 (en) 1992-02-25 1993-01-13 Cytoprotective compositions containing pyruvate and antioxidants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07505145A true JPH07505145A (ja) 1995-06-08

Family

ID=25284623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5514824A Abandoned JPH07505145A (ja) 1992-02-25 1993-01-13 細胞保護組成物およびその製法および使用法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0627917A1 (ja)
JP (1) JPH07505145A (ja)
AU (2) AU4275793A (ja)
CA (1) CA2129732A1 (ja)
MX (1) MX9301014A (ja)
WO (1) WO1993016690A1 (ja)
ZA (1) ZA931297B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658956A (en) * 1991-03-01 1997-08-19 Warner-Lambert Company Bioadhesive-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5662934A (en) * 1993-01-05 1997-09-02 Najarian; Thomas Compositions and methods for lowering cholesterol while maintaining antioxidant levels
CA2205112C (en) * 1995-09-19 2008-11-18 Cellular Sciences, Inc. Method and composition for treating mammalian diseases caused by inflammatory response
AU6486096A (en) * 1996-05-08 1997-11-26 Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Pharmaceutical compositions containing alpha-keto carboxylates
US6133312A (en) * 1997-03-04 2000-10-17 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of suppressing tumor growth with combinations of isoprenoids and statins
US6461624B2 (en) 1997-06-20 2002-10-08 Sabine Eggers Skin-protective composition
AU1306099A (en) * 1997-12-12 1999-07-05 Warner-Lambert Company Antihyperlipidemic statin-lp(a) inhibitor combinations
US6218383B1 (en) 1998-08-07 2001-04-17 Targacept, Inc. Pharmaceutical compositions for the prevention and treatment of central nervous system disorders
CA2270853A1 (en) * 1999-05-05 2000-11-05 Unknown Ceruloplasmin and antioxidant compositions comprising the same and their uses as neuroprotective agent
US6183796B1 (en) * 1999-09-20 2001-02-06 Lipotech Partners Limited Partnership Monounsaturated fatty acid compositions and method of making
WO2003032941A2 (de) * 2001-10-13 2003-04-24 Beiersdorf Ag Kosmetische und/oder dermatologische wirkstoffkombination
EP1758618A2 (en) * 2004-05-05 2007-03-07 Clearant, Inc. Methods of sterilizing biological mixtures using alpha-keto acids
GB0603975D0 (en) * 2006-03-01 2006-04-05 Etren Methods and agents for reducing oxidative stress
BR112012019923A2 (pt) 2010-02-09 2016-08-09 Univ Johns Hopkins métodos e composições para melhorar a função cognitiva
US9700541B2 (en) * 2012-06-15 2017-07-11 Creighton University Seizure therapy
CA2891122C (en) 2012-11-14 2021-07-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
EP3827820A1 (en) 2013-03-15 2021-06-02 The Johns Hopkins University Brivaracetam for improving cognitive function
US11160785B2 (en) 2013-03-15 2021-11-02 Agenebio Inc. Methods and compositions for improving cognitive function
CN112843005B (zh) 2015-05-22 2023-02-21 艾吉因生物股份有限公司 左乙拉西坦的延时释放药物组合物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4696917A (en) * 1985-08-01 1987-09-29 Lindstrom Richard L Irrigation solution
KR910000101A (ko) * 1988-06-02 1991-01-29 유다까 미시마 효소형성 억제제
PH31403A (en) * 1991-03-01 1998-10-29 Warner Lambert Co Therapeutic compositions to protect and recuscitate mammalian cells and methods for preparing same.
WO1993010776A1 (en) * 1991-11-26 1993-06-10 Warner-Lambert Company Wound healing compositions containing a pyruvate, an antioxidant and a mixture of fatty acids

Also Published As

Publication number Publication date
WO1993016690A1 (en) 1993-09-02
AU3315397A (en) 1997-10-30
ZA931297B (en) 1994-06-27
EP0627917A1 (en) 1994-12-14
MX9301014A (es) 1993-09-01
CA2129732A1 (en) 1993-09-02
AU4275793A (en) 1993-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505145A (ja) 細胞保護組成物およびその製法および使用法
EP0792163B1 (en) Acne treating-wound healing compositions containing a pyruvate, an antioxidant and a mixture of fatty acids
US5626883A (en) Ascorbic acid compositions providing enhanced human immune system activity
Berger Antioxidant micronutrients in major trauma and burns: evidence and practice
US8076373B2 (en) Method for treating mammalian diseases and injuries caused by the over-expression of peroxynitrite
Pories et al. Acceleration of healing with zinc sulfate.
US4839159A (en) Topical L-carnitine composition
US5658956A (en) Bioadhesive-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5652274A (en) Therapeutic-wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5633285A (en) Cytoprotective wound healing compositions and methods for preparing and using same
US9623042B2 (en) Combination preparation for improving sperm quality
AU636489B2 (en) Tgf-beta compositions
JPH07501339A (ja) 創傷治癒組成物,その調製方法と使用
US5641814A (en) Antikeratolytic-wound healing compositions and methods for preparing and using same
IE47777B1 (en) Pharmaceutical and dietary composition comprising gamma-linolenic acids
JPH06506917A (ja) 哺乳動物の細胞を保護および蘇生するための治療用組成物およびその製造および使用方法
CA2166243C (fr) Composition modulant l'apoptose comprenant un facteur influencant le taux intracellulaire de methional ou de malondialdehyde
US20040265345A1 (en) Treatment of skin damage using acetyl carnitine and lipoic acid
CA1287297C (en) Iron - containing compositions and method for treatment of cancer
US7122578B2 (en) Method and composition for treating mammalian diseases and injuries which cause pain, erythema, swelling, crusting, ischemia scarring and excess white blood cell infiltration
TW201236677A (en) Composition for topical use for treating skin disorders
US5589509A (en) Methods of reducing porphyrin toxicity using fatty acids
Birkhahn et al. Parenteral monoacetoacetin and liver regeneration interaction after partial hepatectomy in the rat
JPH1112175A (ja) 白血病治療剤
RU2251432C2 (ru) Способ предупреждения гипоксии

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050210

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060630