JPH07504292A - 情報の記録媒体,記録器,読取り器及び記録方法 - Google Patents

情報の記録媒体,記録器,読取り器及び記録方法

Info

Publication number
JPH07504292A
JPH07504292A JP6514873A JP51487394A JPH07504292A JP H07504292 A JPH07504292 A JP H07504292A JP 6514873 A JP6514873 A JP 6514873A JP 51487394 A JP51487394 A JP 51487394A JP H07504292 A JPH07504292 A JP H07504292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
crosstalk
signal
tracks
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6514873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615544B2 (ja
Inventor
モリス,フランソワ
コリノー,ジヨゼフ
アンナ,シヤラフ
ソンリエ,ミシエル
Original Assignee
トムソン−セエスエフ
トムソン・コンスユメール・エレクトロニクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムソン−セエスエフ, トムソン・コンスユメール・エレクトロニクス filed Critical トムソン−セエスエフ
Publication of JPH07504292A publication Critical patent/JPH07504292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615544B2 publication Critical patent/JP3615544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/20Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for splicing to provide permanent or temporary connections
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/49Fixed mounting or arrangements, e.g. one head per track
    • G11B5/4969Details for track selection or addressing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • G11B21/103Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00817Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording
    • G11B5/00821Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on longitudinal tracks only, e.g. for serpentine format recording using stationary heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • G11B11/10543Heads for reproducing using optical beam of radiation
    • G11B11/10547Heads for reproducing using optical beam of radiation interacting with the magnetisation of an intermediate transfer element, e.g. magnetic film, included in the head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1(」1見し」罎1−記りJ1舊1すA本発明は、情報の記録媒体、記録器、読 取り器、記録方法:こ関するものである。本発明は特に、情報力(平行トラック の形で配列される磁気あるいは光学媒体に適用される。とりわ番ナトラックの追 跡システムを対象としてII)る。
本発明は特に、記録・読取りの情報処理周辺システム及びプロ用のあらゆるシス テムに適用される。
特に、本発明は、固定ヘッド型読取りシステム(こおi)るクロストークの除去 とトラック追跡のための解決策をもたらすものである。
現在使用されているシステムのトラック密度1よ低1.’(100μ”以下)・  トラ・り(1・読取りり°7トークを防(゛た″5′″′信号 、の未使用遮 蔽によって分離されてしする。これ1よ、トラックより幅が狭いヘッドによって 行なわれている。トラックの幅力(広0ので、トラックの適切な追跡及びテープ と読取り器の相互運用性を確保するには、テープ・エツジの位置を制御すれ;f よ0゜このため、固定ヘッド型のシステムにトラックの高密度を望むことはでき ない。
デジタル情報記録システムでは、各情報は正(あるいはゼロ)と負の要素で構成 される。それぞれ異なるトラックでは正と負の要素数が異なる。その結果、非ゼ ロ連続構成要素が必要となる。
これを避けるために、コード変換を行なうチャネル・エンコーダーが利用されて いる。一定数の入力ビットが、それより大きな数の磁区の形でコード化される。
これにより、連続構成要素を除去するために十分な自由が保たれている。たとえ ば、コード8−10が使用されているが、このコードでは8ビツトの情報が10 ビツトの情報を用いてコード化される。つまり、8ビツト・コードとともに可能 な256の情報は、10ビツト・コードの1024の情報に対して256ビツト のみを使用する。
磁区に対してその方向に応じて+1あるいは−1の値を割り当てると、1本のト ラック上のこれらの値の積分をDSVと称する。したがって、10ビツトの一定 の記録コードは、ゼロの値を中心としたDSVの変化を制限することができる。
本発明は、トラックの追跡システムを可能にするようにこの情報のコード化を改 善するものである。
したがって、本発明は、情報が並んで位置するトラックにしたがって記録され、 各トラックにおいて情報がコード化される情報の記録媒体であって、識別された 第1トラツクのコード化はそれらのトラックが第1タイプの値の連続構成要素を もつように行なわれるのに対して、記録媒体の第2トラツクのコード化は、それ らの第2トラツクが第2タイプの値の連続構成要素をもつように行なわれること を特徴とする記録媒体に関するものである。
本発明はまた、情報が並んで位置するトラックにしたがって記録媒体上に配置さ れ、各トラックにおいて情報がコード化される情報の記録器であって、識別され た第1トラツクのコード化はそれらのトラックが第1タイプの値の連続構成要素 をもつように行なわれるのに対して、記録媒体の第2トラツクのコード化は、そ れらの第2トラツクが第2タイプの値の連続構成要素をもつように行なわれるこ とを特徴とする記録器に関するものである。
さらに本発明は、以下の点を特徴とする記録媒体上に並んで位置するトラックに したがって記録された情報の読取り器に関するものである。
−積分回路が各トラックについてそれぞれ異なる信号の値を積分する。
−第1加算回路S1がトラックの各パケットの第1トラツクの積分結果を加算す る。
−第2加算回路S2がトラックの各パケットの最終トラックの積分結果を加算す る。
−比較回路が2つの加算回路の加算結果を比較する。
最後に、本発明は並んで位置するトラックにしたがって記録媒体上に配置され、 各トラックで情報がコード化される情報の記録及び読取り方法であって、識別さ れた第1トラツクのコード化はそれらのトラックが第1タイプの値の連続構成要 素をもつように行なわれるのに対して、記録媒体の第2トラツクのコード化は、 それらの第2トラツクが第2タイプの値の連続構成要素をもつように行なわれる ことを特徴とする、方法に関するものである。
−以下の添付図及び記述によって、本発明のさまざまな目的及び特徴がより明確 になるであろう。
第1図は、記録用磁気テープ型磁気光学読取りシステムを示す。
第2図は、本発明による記録された磁気テープといった記録媒体の例を示す。
第3図は、本発明による記録された磁気テープの読取りシステムを示す。
第4図は、本発明よるシステムのフローチャートを示す。
第5図は、本発明によるトラックの追跡システムを示す。
第68図ないし第6e図は、本発明によるクロストーク補正システムを示す。
第7a図及び第7b図は、本発明によるクロストーク補正システムの代案を示す 。
本発明について、例として、二進要素1が記録状態の変更によって表され、二進 要素Oが記録状態の無変化によって表されるような、リセットをともなわない二 進コード化8/10を使って説明する。
コノヨウナコートハ、8/10+NRZI (d、k)で記される。ここで、 dは、2つのビット1間のビット0の最少数を示す(たとえばd=0)。
kは、2つのビット1間のビット0の最大数を示す(たとえばに;3)。
適切なコード化によって、連続構成要素を削除し、平均してゼロノ限定されt= D S V (Dilil*l Ssi Vt1w5 )を各トラック上にもっ ことができる。そのためには、可能な256の値を与える8ビツトの1ワードに ついて、10ビツトへのコード変換のときに、10ビツトのワードにおいて15 3コードワードが選択されるが、この153コードワードは、103:l−)’ ワードDC=−2と一対になった103コードワードDC=+2によって補足さ れるゼロの連続構成要素DC−0(1におけるビット数イコール0におけるビッ ト数)をもっている。103コードワードDC=−2は高位ビットによってのみ 異なり、以下のようなコード化戦略のなかで使用される。
1ワードDC=+2が現れる場合には、次に現れるワードはDSVが平均してゼ ロとなるようにDC=−2のように選択される。DC=oあるいは+2となるテ ーブルのなかで最初にコードワードを選択することからなる初期化を考慮に入れ て、補償の方向は常に、コードワードDC=−2がコードワードDC=+2を補 償する方向となる。
トラック追跡システムは、非ゼロ連続構成要素D C= +/−2をもつコード ワードの存在を有効に利用している。各トラッりのDSVが、トラック全体につ いて予め定められた図式にしたがって平均的に増加あるいは減少するようにし、 その結果、増加するDSV型トシトラック少するDSV型トシトラック取り時に 区別できる場合には絶対的なトラック基準を作りだすという考え方である。
このことから、コード化8/1oのアルゴリズムについて「修正」と名付けられ た変更が行なわれる。DSVの増加あるいは減少変化を形容するのに、rDSV の変調」ということもできる。
第1図に示すこのアルゴリズムにおいて(1本のトラックについて)、 −丁は、修正オーダーを示している。T=Qであるかぎり、最初のエンコーダー 8/10のアルゴリズムが再び見られる。
−Sは、変調の方向をS>oの場合は増大平均値またS〈0の場合には減少平均 値と規定する。
dsvは、修正が望みの方向で可能かどうかを示すシステムの状態変数である。
dsvは、各ワードに可換である二進値である。
DSVを増加させるための本発明による方法は、1つのコードワードDC=−2 によって1つのコードワードDC=+2を補償せず、つまり連続する2つのコー ドワードDC=+2を許可しながら修正させるというものである。減少するDS Vのための方法は、1つのコードワードDc=−2によって1つのコードワード DC=+2を2倍に補償し、つまり、連続する2つのDC=−2とともに2つの コードワードを許可するという方法である。1つのコードワードDC=+2ある いはDC−−2(エンコーダー8−10)のどちらを選択するかを定める変数Q °を逆にすることで、修正は有効なものとなる。
第2図に示されているように、磁気媒体のトラックをグループ(GO,G1.G 2. ・・拳、Gn)に分配することが想定される。たとえば、5本のトラック のグループが想定される。
偶数オーダー・グループのトラックは、それぞれ正の連続構成要素をもつように コード化される。奇数オーダー・グループのトラックは、それぞれ負の連続構成 要素をもつようにコード化される。
したがって、あるグループのトラックは隣接グループのトラックと識別されなけ ればならない。
読取り時には、システムによって、ラインが負の連続構成要素をもつグループか ら、ラインが正の連続構成要素をもつグループを検知することができる。
説明を明確にするために、正の連続構成要素をもつトラックから負の連続構成要 素をもつトラックへ、またその逆の移行部として定められた境界の両側に位置す るトラックのみを検討する。
第3図は、記録されたトラック上の読取りヘッドの位置合わせ検知回路の実施例 を示す。
デジタル形式またはアナログ形式の加算器は、グループGO。
G1・・・のトラック0のような境界前のトラックのDSVの和を出す。もうひ とつの加算器S2は、グループGo、Gl・・拳のトラック4のような境界後の トラックのDSVの和を出す。
INlなどのインバータは、偶数オーダー・グループの境界後のトラックの読取 りを逆転しIN2などのインバータは、奇数オーダー・グループの境界前のトラ ックの読取りを逆転させる。
合計器S1は、偶数オーダー・グループの境界前のトラック上の正の連続構成要 素と、奇数オーダー・グループの境界前のトラック上の負の連続構成要素を検知 するときに検知信号を与える。同様に、合計器S2は、偶数オーダー・グループ の境界後のトラック上の正の連続構成要素と、奇数オーダー・グループの境界後 のトラック上の負の連続構成要素を検知するときに検知信号を与える。
2つの合計器S1及びS2が同じ検知信号を与えると、読取りシステムは読み取 られるトラックに適切に固定される。
加算器S1が加算器S2より大きい検知信号を与えると、読取りシステムはある 方向に(第3図の左の方へ)少なくとも1トラック分ずらされる。
回路CDは、ずれの方向を検知し、トラックの追跡補正信号を与える。このトラ ック追跡信号は、第4a図及び第4b図に示すような追跡装置に対して作用する 。
第3図の回路は、境界前後のDSVを処理することを想定する。しかし発明の範 囲から逸脱することなく、それ以上の数のトラックを処理することも想定できる 。
第3図は、例示的なものとして、平行作動を示している。事実、トラックの周期 的検査を行なうこともできる。このことは、各加算器のアウトプットをそのイン プットに再ループするメモリーD1及びD2の存在が説明するものである。した がって、これらのメモリーを使って少しずつ、それぞれ異なるトラックのDSV が加算される。
このシステムは、ノイズに対するある程度の免疫力を示す。
ノイズとは基本的に最良の場合には、サンプル数Nにおける標準偏差及び平均値 ゼロをもつノイズを規定するランダムな一連のサンプルを提供すると考えられる 一時的に不適切な状態のトラックを意味する。経験的に見てこの「最良の」ケー スはほとんどありえず、不適切なトラックは、トラックの追跡に関与している場 合には、ある方向あるいは別の方向で予め計算されたDSVを大きく押し出す傾 向がある。いくつかの不適切なトラックは、この計算を不確実でハイノイズのも のとする恐れがある。
このノイズに対する免疫力をつけるためには、カウンターによって、「消去され ない」と宣言されたサンプル、つまり一定の振幅限界値を上回るサンプルのみを 計算に入れ、その結果、積分器のビット数を適合させる。
第1図は、磁気テープの磁気光学読取りシステムの概略図である。
フランス特許出願箱89173H号に記載されているような磁気光学読取り装置 1(TLI)は、磁気媒体BM(磁気テープ)の近くに設置される。この読取り 装置は、送信器TL2から偏光束を受け取り、テープの磁化状態に応じた偏光方 向をもつ光束を検出器TL6の方へ送り返す。
トラック追跡システムASSは、それぞれ異なるトラックのそれぞれの異なる読 取り光束が適切な基本検出器D e c O+Declの方へ正確に誘導される ように、磁気光学読取り装置TL1によって伝達される光束を方向付けることが できる。このトラック追跡システムASSは、上述のトラック追跡信号によって 制御される。
トラック追跡システムASSは、第5図に示すように実施される。
このシステムは、検出器TL6にほぼ平行に配置されている平行面型のガラスプ レートTL7を備えている。
このシステムは、電磁石TL8及びプレートTL7と一体のソレノイド・プラン ジャーTL9を備えている。電磁石は、トラック追跡の電気的情報を受け取り、 トランスデユーサ−から生じる光束を検出器TL6の方向へ適切にずらし、トラ ンスデユーサ−T L 1によって伝達されたトラック読取り光束を検出器TL 6の各フォトダイードに割り当てるように、プレートを方向付けることができる 。
電磁石による制御システムは、画像システムの光学要素あるいはフォロ・エレメ ント・センサーを移動させる圧電気制御装置に置き換えることができる。
さらに、装置MOによって伝達されるトラックの読取り光束が検出器DecQ、 Deci、・・・の方へ方向付けられるように追跡システムを方向付けるだけで は十分ではなく、さらに、それらの異なる光束ひとつひとつをできるだけ検出器 上に集中させるか、あるいは少なくとも従来の方法で検出器上に位置付けなけれ ばならない。
実際に、磁気媒体上で記録されたトラック数に応じて、これらのトラックは互い に非常に近くにある。したがって、各トラックの読取りは、隣接トラックによっ てノイズが生じる恐れがあるので、読取り時にはクロストークが存在する恐れが ある。
第68図ないし第6e図及び第7a図−第7b図は、トラック間に存在する恐れ のあるクロストークを検知しそのためにそれぞれ異なるトラック間でそれらのク ロストークを均衡させながら、トラックの追跡を改善させることができるシステ ムを示している。このシステムは、n個の隣接トラックから生じる信号のサンプ ルX、について順を追って作業する演算子の集合で成り立つ。
第6a図を参照して、ここで本発明によるクロストークの補正システムを説明す る。第1図の読取りシステムによれば、読取りヘッドは、あらゆるトラックのサ ンプルを同時に知ることができる(あるヘッドから次のヘッドへの移行精度が不 十分な回転ヘッド型システムとは反対に)。簡略化されたこの例によれば、隣接 トラックから生じる情報のサンプルは同時に処理されると仮定できる。
トラックj−1及び」+1によってトラック」が受けるクロスト−りを知るため に、J 1、JS J”1列のトラックから生じる情報を検討してみよう。
記録媒体のトラック上で読み取られたそれぞれ異なる情報は、後述の役割をもつ 振幅制御回路1によって受け取られる。それぞれ異なる信号Xj−1,xj、x j+lは、クロストーク推定回路2及びクロストーク補正回路5に伝達される。
クロストーク推定回路2は、トラックj−1からトラックjに、またトラック」 +1からトラック1に存在する恐れのあるクロストークを推定する。クロストー ク係数C’jg()ラックj−1からトラックへのクロストーク)の推定は、信 号xjの値と信号x j−1の符号の付いた単位との積によって行なわれる。よ り簡単に、信号X」に信号xj−1の符号を掛けるということもできる。同様に 、クロストーク係数C’jd(j+1からjへのクロストーク)の推定は、信号 xjの値と信号xj+1の符号との積によって行なわれる。
第6b図は、信号xj−1,xj、xj+1が相次いで到達するクロストーク推 定回路の例を示している。遅延回路20゜21は、これらの信号を位相にリセッ トし、たとえば、ROMメモリータイプ回路22は、クロストーク係数C’jg 及びC’jdを計算する。
このように計算された各クロストーク係数C’jg及びC’jdは、フィルター 3g、3dにあるいは、時間とともに平均値CjgあるいはCjdを出すことが できる「平滑化フィルター」に伝達される。そのために、各係数は、同一トラッ クについて先に計算した前のクロストーク係数に組み合わされる。
第6C図は、平滑化フィルターの例を示す。このフィルターは、たとえばクロス トーク係数C’jgとの関連で説明される。
増倍回路30は、受は取られた係数C’jgに、1未満である重み係数kをかけ る。その結果は、同一のトラックについて先に計算され、メモリー32で保存さ れ、係数1−kを掛けられた(増倍回路33)クロストーク係数を第2インプツ トで受け取る加算器31に伝達される。こうして濾過されたクロストーク係数C jgがアウトプットで得られる。
第6d図は、例として、メモリー回路32の構成を示している。このメモリー回 路はn個のメモリー回路32.1から32.0を備えている。数nは記録媒体の トラック数である。
この結果、1本のトラックの各処理において、他のトラックについて先に計算さ れたクロストーク係数は、定められたときに計算されたトラックの係数CJgが メモリー(右ml)に入れられ、回路33及び31に現れるように1メモリ一ス テツプ分ずらされる。回路31が同一トラックの次の係数C’jgを受け取ると きには次のn@のメモリーステップ分ずらされる。
このように炉適されたクロストーク係数Cjg及びCjdは、クロストーク補正 回路5に伝達される。この回路はまた信号xj−1,xj、xj+1を受け取り 、以下の演算を行いながら信号xjのクロストーク補正を行なう=Xj (Cj g、xj−1+Cjd、xj+1)第6e図は、クロストーク補正回路5の実施 例を示して(旭る。
この回路は、相次いで受け取ると仮定される信号x」−1゜xj、xj+1を位 相にリセットすることができる遅延回路50.51を備えている。ROMタイプ 回路52は、クロストーク係数Cjg及びCjd、さらに信号x」−1及びxj +1を受け取り、交換Cjg、Xj−1+Cjd、xj+lを行なう。この結果 は、信号xjの値とこの結果との差を出す引算回路53に伝達される。このよう にして、”Jのクロストーク補正された信号が得られる。
この結果、第6a図の回路は信号xjをクロストーク補正することができる。
この回路はまた、上述のトラック追跡装置TL5を制御するためにトラック追跡 信号を計算することができる。これは、フィルター3g及び3dのアウトプット に接続され、クロストーク係数の差を導きだす引算回路6を用いて行なわれる。
クロストーク係数の急激な変化がトラック追跡装置に直接的な影響を与えること を防ぐために、差Cj g−Cj dは記録媒体をもつn個のトラック上に組み 入れられる。特殊なトラックに影響を及ぼす現象に左右されない結果を得るため に、トラック全体についての平均値を出すことができるトラック追跡信号が得ら れる。
第3a図の回路において許容されたそれぞれ異なる信号(Xj)は、原理的には −1あるいは+】、の値をとる。しかし実際にはそうではない。これらの条件に おいて、顕著な差は回路の作動を狂わせる恐れがある。そのために、上述の振幅 制御回路は、それぞれ異なる信号(x j)を、あらゆるトラックについて絶対 値に匹敵する値に戻すことができる。
第7a図、第7b図は、本発明による好ましい実施代案を示している。
第7a図の回路は、信号x−j、xj、xj+lを受け取るクロストーク補正回 路5を備えている。
クロストーク推定回路2は、クロストーク補正回路5のアウトプットに接続され ている。したがって、積分器フィルターと一体となったこの回路は、経験に基づ いてクロストーク係数の計算を行なう。実際に、クロストークの計算がクロスト ーク補正回路5のアウトプットで行なわれることから、クロストーク推定回路は すでにクロストーク補正されたと仮定される信号の残余クロストークの推定を行 なう。この回路は、第6a図と同じ方法で機能する。
推定された残余クロストーク係数ejg及びejdは、積分器フィルター4g及 び4dに伝達される。これらのフィルターはクロストーク係数を連続的に積分す る。
積分器フィルターによって以下の演算が行なわれる:cJgt=C’Jg+−1 +に’e+@すなわち、を時には、クロストーク係数の新しい推定値は、残余誤 差e1.の少数部に゛によって補正されたt−i時の値に等しい。
ここで、勾配のアルゴリズムに応じた適応方法が重要となる。
第7b図は、これらのフィルターの実施例を示している。回路40は、係数に°  (1未満)を用いて残余クロストーク係数(e j g)を加重する。加重さ れた係数は、加算回路41のインプットに伝達されるが、この加算回路のアウト プットは、メモリー回路42によってもうひとつのインプットに再ループされる 。このメモリー回路42は、たとえば、第6d図に示す回路と同様に構成される 。したがって、係数に゛によって加重された残余クロストーク係数ejgは、同 一のトラックについて先に計算されたクロストーク係数値に加算されることがわ かる。
このとき、回路4g及び4dは、第6a図及び第6e図の回路と同様に構成され 同じ方法で作動するクロストーク補正回路5に、クロストーク係数Cjg及びC jdを伝達する。
したがって、第7a図の回路は、クロストーク補正された信号x′ jをもたら す。
第6a図の回路と同じように、第7a図の回路は、クロストーク係数Cjg及び Cjdに基づいてトラック追跡信号を与える回路6及び7を有する。
上記のトラック信号の処理を、それぞれ異なるトラックについて順を追って実施 できることが思い出される。
したがって、このように記載された残余クロストークの先験的推定器(回路1. 1°)は、基本的には、一般的なサンプル(Xj)と妨害サンプル(Xj+1) の符号の積(同期検知)であり、その結果、システムはトラック間のクロストー クを改善できることがわかる。
さらに、トラックの追跡に関しては、到達できる機械的位置決め精度を考慮して 、DSV>0あるいはDSV<Oにおけるゾーンの境界は、位置決めの曖昧さを つくりだすことなく100〜200μmと同じくらい接近させることもできる。
このように検知可能な境界の数の多さが、欠如したトラックがあってもシステム の堅牢性が確立する。
DSVの管理規則の変更はチャネルの容量を何も変えることはない点に留意する ことが重要である。
本発明によるトラックの識別は、特殊な原点トラックの識別を行なうわけではな い。その結果、脆弱なシステムが構成されるが、その反面、共同の特性を特徴と するトラックの小パケット間の境界が検知される。
本発明によるトラックの識別は、境界の前後のトラックしか分析を行なわないの で、可能な限り最も単純に行なわれる。2つのトラックの分析あるいは各境界の 各側より多くの分析をしながら、トラックの数において境界に対する偏差値を出 し、システムの力学的性能を改善できる。
したがって、本発明は、多数トラック信号の容量の低下をもたらさず、欠陥(偶 然にエラーとなったトラック)を許容するトラック追跡及びクロストーク補正シ ステムに関するものである。
より完成されたシステムにおいては、読取りは128トラツクの3ブロツク上で 平行して行なわれる。書込みでは、128トラツクのひとつのブロックのなかの 5トラツクを単位としてトラックのDSVを交互に増加及び減少させ、128ト ラツクの2つの別のブロックにこの図式を複製することが選択される。
したがって、読取り時にこれらのブロックのひとつだけを使用するトラック追跡 システムは、変更なしにひとつのブロックから他のブロックへ移動可能である。
この場合、5を単位とする変化は、増加DSV/減少DSV及び減少DSV/増 加DSVの境界を最良に分布させ、その結果、選別ライン及びマトリクブスヘッ ドのデータラインごとのこれらの変移数を最少に抑えることができる。
−一一一一一〉BM TLI 特表千7−504292 (10) GOGI02 Gll FIG、2 FIG、4 FIG、 5 FIG、6b FfG、6c FIG、6d FIG、6e FIG、7a FIG、7b フロントページの続き (72)発明者 コリノー、ジョゼフ フランス国、92402・クールブボヮ・セデックス、ベー・ペー・329、ト ムソンーセエスエフ・ニス・セー・ペー・イー (72)発明者 アン九シャラフ フランス国、92402・クールプボヮ・セデツクス、べ−・ペー・329、ト ムソンーセエスエフ・ニス・セー・ペー・イー (72)発明者 ソンリエ、ミシエル フランス国、92402・クールブボヮ・セデツクス、ベー・ぺ−・329、ト ムソンーセエスエフ・ニス・セー・ペー・イー

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.並んで位置するトラックに応じて情報が記録され、各トラック上で情報がコ ード化される記録媒体であって、識別された第1トラックのコード化はそれらの トラックが第1形式の値の連続構成要素を有するように行なわれるのに対して、 記録媒体の第2トラックのコード化はそれらのトラックが第2形式の値の連続構 成要素を有するように行なわれることを特徴とする記録媒体。
  2. 2.識別された第1トラックのコード化はそれらのトラックが正の連続構成要素 を有するように行なわれるのに対して、記録媒体の第2トラックのコード化はそ れらのトラックが負の連続構成要素を有するように行なわれることを特徴とする 、請求の範囲第1項に記載の媒体。
  3. 3.第1トラックは連続したトラックのパケットの形で分布していることを特徴 とする、請求の範囲第1項に記載の媒体。
  4. 4.コード化は、ゼロの連続構成要素をもつデジタル・ポジションがそれぞれひ とつの情報を表し、正の連続構成要素をもつ各デジタル・ポジションはひとつの 情報を表すために負の連続構成要素をもつデジタル・ポジションと対をなすよう なRLLコード化であり、その結果この情報はこれら2つのデジタル・ポジショ ンのいずれかの選択に応じて表され、第1トラックは正の連続構成要素をもつデ ジタル・ポジションを示し、第2トラックは負の構成要素をもつデジタル・ポジ ションを示すことを特徴とする、請求の範囲第3項に記載の媒体。
  5. 5.磁気テープを備えていることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の媒体 。
  6. 6.磁気ディスクあるいは光学記録ディスクを備えていることを特徴とする、請 求の範囲第1項に記載の媒体。
  7. 7.並んで位置するトラックに応じた記録媒体上に配置された情報の記録器であ って、各トラック上で情報がコード化され、識別された第1トラックのコード化 はそれらのトラックが第1タイプの値の運統構成要素をもつように行なわれるの に対して、記録媒体の第2トラックのコード化はそれらのトラックが第2形式の 値の連続構成要素をもつように行なわれることを特徴とする記録器。
  8. 8.識別された第1トラックのコード化はそれらのトラックが正の連続構成要素 を有するように行なわれるのに対して、記録媒体の第2トラックのコード化はそ れらの第2トラックが負の連続構成要素をもつように行なわれることを特徴とす る、請求の範囲第7項に記載の記録器。
  9. 9.第1トラックは連続したトラックのパケットの形で分布していることを特徴 とする、請求の範囲第7項に記載の記録器。
  10. 10.コード化は、ゼロの連続構成要素をもつデジタル・ポジションがそれぞれ ひとつの情報を表し、正の連続構成要素をもつ各デジタル・ポジションはひとつ の情報を表すために負の連続構成要素をもつデジタル・ポジションと一対をなす ようなRLLコード化であり、この結果この情報はこれら2つのデジタル・ポジ ションのいずれかの選択に応じて表され、ひとつの回路が第1トラックについて は正の連続構成要素をもつデジタル・ポジションを選択し、第2トラックについ ては負の連続構成要素をもつデジタル・ポジションを選択することを特徴とする 、請求の範囲第9項に記載の記録器。
  11. 11.記録媒体上に並んで位置するトラックにしたがって記録される情報の読取 り器であって、 −積分回路が各トラックについてそれぞれ異なる信号の値を積分し; −第1加算回路S1がトラックの各パケットの第1トラックの積分結果を加算し ; −第2加算回路S2がトラックの各バケットの最終トラックの積分結果を加算し ; −比較回路(CD)が2つの加算回路の加算結果を比較する; ことを特徴とする情報の読取り器。
  12. 12.少なくともひとつのインバータ(IN1,IN2)が各パケットについて 第1トラックあるいは最終トラックの積分値の符号を逆転させることを特徴とす る、請求の範囲第11項に記載の読取り器。
  13. 13.ひとつのメモリー(D1,D2)が各加算器のアウトプットをそれらのイ ンプットのいずれかに再ループすることを特徴とする、請求の範囲第12項に記 載の読取り器。
  14. 14.平行して記録された情報の複数のトラックを備えている記録媒体の読取り 器であって、各情報が正の値あるいは負の値をとることができ、 −第1トラック(j)から直接的あるいは間接的に生じた少なくともひとつの第 1信号(xj)と、第1トラック(j)の片側に位置する第2トラック(j−1 )から直接的あるいは間接的に生じた少なくともひとつの第2信号(xj−1) と、第2トラックに対して第1トラックの反対側に位置する第3トラック(j+ 1)から直接的あるいは間接的に生じた少なくともひとつの第3信号(xj+1 )を受け取り、第1信号と第2信号の符号の積によって、第1クロストーク係数 (Cjg)を計算し、第1信号と第3信号の符号の積によって第2クロストーク 係数を計算するクロストーク推定回路(2)と、−第1信号、第2信号、第13 信号を受け取り、第1信号から、第1クロストーク係数と第2信号の積及び第2 クロストーク係数と第3信号の積を差し引くことで、クロストーク補正された信 号を計算するクロストーク補正回路(5)と、を備えたことを特徴とする記録媒 体の読取り器。
  15. 15.記録媒体信号を受け取り、それらを一方ではクロストーク推定回路へ、も う一方ではクロストーク補正回路へ伝達する信号補正回路を備えていることを特 徴とする、請求の範囲第14項に記載の読取り器。
  16. 16.クロストーク係数の差を計算しながらクロストーク係数を受け取り、トラ ック追跡補正信号を与え、クロストーク推定回路に接続された引算回路を備えて いることを特徴とする、請求の範囲第15項に記載の読取り器。
  17. 17.クロストーク推定回路(2)とクロストーク補正回路(5)の間にクロス トーク係数ごとに濾過回路(32、3d)を構えており、第1係数k(k<1) を用いてクロストーク係数を加重し、このように加重された係数を加算回路の第 1インプット(31)に与え、この加算回路のアウトプットは、同一トラックに ついて先に計算されたクロストーク係数を与えるメモリー回路(32)及び第1 重み係数の1に対する補数で第2重み係数(1−k)を用いて加重する第2加重 回路によって、第2インプットに再ループされている加重回路(30)を備えて いることを特徴とする、請求の範囲第14項に記載の読取り器;
  18. 18.クロストーク推定回路(2)はクロストーク補正回路のアウトプットに接 続されており、したがって信号(x−j、xj、x+j)がクロストーク補正回 路によって処理された後にそれらの信号を受け取ることを特徴とする、請求の範 囲第14項に記載の読取り器。
  19. 19.クロストーク推定回路(2)とクロストーク補正回路(5)との間にクロ ストーク係数ごとの濾過回路(4g,4d)を構えており、クロストーク信号を 受け取りそれを重み係数kによって加重する加重回路(40)と、第1インプッ トにおいて加重されたこの信号を受け取り、第2アウトプット上に適用されるメ モリー回路(42)によって第2インプットに再ループされるアウトプットをも つ加算回路(41)と、同一トラックについて先に計算されたクロストーク係数 を備えていることを特徴とする、請求の範囲第17項に記載の読取り器。
  20. 20.並んで位置するトラックにしたがって記録媒体上に配置される情報の記録 及び読取り方法で、各トラック上で情報がコード化され、識別された第1トラッ クのコード化はそれらのトラックが第1形式の値の連続構成要素をもつように行 なわれるのに対して、記録媒体の第2トラックのコード化は、それらの第2トラ ックが第2形式の値の連続構成要素をもつように行なわれることを特徴とする情 報の記録及び読取り方法。
  21. 21.識別された第1トラックのコード化はそれらのトラックが正の連続構成要 素をもつように行なわれるのに対して、記録媒体の第2トラックのコード化はそ れらの第2トラックが負の連続構成要素をもつように行なわれることを特徴とす る、請求の範囲第20項に記載の方法。
  22. 22.第1トラックは連続したトラックのパケットの形で分布していることを特 徴とする、請求の範囲第20項に記載の方法。
  23. 23.コード化は、ゼロの連続構成要素をもつデジタル・ポジションがそれぞれ ひとつの情報を表し、正の連続構成要素をもつ各デリタル・ポジションはひとつ の情報を表すために負の連続構成要素をもつデジタル・ポジションと一対をなす ようなRLLコード化であり、その結果この情報はこれら2つのデジタル・ポジ ションのいずれかの選択に応じて表され、さらに、第1トラックについては、正 の連続構成要素をもつデジタル・ポジションが選択され、第2トラックについて は負の連続構成要素をもつデジタル・ポジションが選択されることを特徴とする 、請求の範囲第22項に記載の方法。
  24. 24.平行に記録された複数の情報トラックを備えた記録媒体読取り方法であっ て、各情報は正の値あるいは負の値をとることができ、 −少なくとも、第1トラック(xj)ならびに第1トラックの両側に位置する第 2トラック(xj−1)と第3トラック(xj+1)の信号の受け取り段階と; −第1トラックの信号の値と第2トラックの信号の符号との積による第1クロス トーク係数の計算段階と;−第1トラックの信号の値と第3トラックの信号の符 号との積による第2クロストーク係数の計算段階と;−第1及び第2クロストー ク係数の濾過段階と;を有する記録媒体の読取り方法。
  25. 25.トラックの追跡補正信号を得るように2つのクロストーク係数間の差を導 きだす段階を備えていることを特徴とする、請求の範囲第24項に記載の方法。
  26. 26.その差が記録媒体のトラック数にほぼ対応する演算数に組み入れられるこ とを特徴とする、請求の範囲第25項に記載の方法。
  27. 27.第1トラック(j)の信号(xj)から、濾過された第1クロストーク係 数(Cjg)と第2トラック(xj−1)の信号の値の積及び濾過された第2ク ロストーク係数(Cjd)と第3トラック(xj+1)の信号の値の積を差し引 くことから成り立つクロストーク補正段階を備えていることを特徴とする、請求 の範囲第24項に記載の方法。
  28. 28.濾過は、計算されたクロストーク係数を係数kによって加重することによ って行なわれ、この加重された係数を、同一トラックについて先に推定され、係 数1−kによって加重された係数に加算することを特徴とする、請求の範囲第2 7項に記載の方法。
  29. 29.信号を受け取った後に、それらの信号の振幅を標準化するように、信号の 振幅補正予備段階を備えていることを特徴とする、請求の範囲第27項に記載の 方法。
  30. 30.第1及び第2クロストーク係数の計算段階が、残余クロストーク係数(e jg,ejd)を計算するようにクロストーク補正された信号に基づいて行なわ れ、濾過は絶えず、クロストーク係数の値Cjg,Cjdを残余クロストーク係 数ejg,ejdの少数部k′によって最新化することから成り立つことを特徴 とする、請求の範囲第27項に記載の方法。
JP51487394A 1992-12-22 1993-12-21 情報の記録媒体,記録器,読取り器及び記録方法 Expired - Fee Related JP3615544B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9215473A FR2699723B1 (fr) 1992-12-22 1992-12-22 Support d'enregistrement d'informations, enregistreur, lecteur et procédé d'enregistrement.
FR92/15473 1992-12-22
PCT/FR1993/001278 WO1994015334A1 (fr) 1992-12-22 1993-12-21 Support d'enregistrement d'informations, enregistreur, lecteur et procede d'enregistrement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07504292A true JPH07504292A (ja) 1995-05-11
JP3615544B2 JP3615544B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=9436910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51487394A Expired - Fee Related JP3615544B2 (ja) 1992-12-22 1993-12-21 情報の記録媒体,記録器,読取り器及び記録方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5640285A (ja)
EP (1) EP0627113B1 (ja)
JP (1) JP3615544B2 (ja)
KR (1) KR100308465B1 (ja)
CN (1) CN1062675C (ja)
DE (1) DE69328717T2 (ja)
ES (1) ES2147228T3 (ja)
FR (1) FR2699723B1 (ja)
TW (1) TW377433B (ja)
WO (1) WO1994015334A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727589B1 (fr) * 1994-11-25 1997-01-03 Thomson Csf Dispositif et systeme de lecture
FR2728716B1 (fr) * 1994-12-23 1997-01-31 Thomson Csf Dispositif et systeme de lecture
EP0905695B1 (en) * 1997-09-29 2003-05-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Tracking device with a coil driven actuator and a sensor coil to determine a position of the actuator
EP0905694A1 (en) * 1997-09-29 1999-03-31 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Tracking device with a coil driven actuator and a sensor coil to determine a position of the actuator
FR2779863B1 (fr) * 1998-06-16 2000-08-25 Thomson Csf Systeme de suivi de piste pour l'enregistrement/lecture d'un support d'informations et support d'enregistrement
US6275349B1 (en) * 1998-12-02 2001-08-14 Storage Technology Corporation Integrated optical tracking system for magnetic media
US6236340B1 (en) * 1999-01-04 2001-05-22 Quantum Corporation Modulation encoders and decoders
ATE237177T1 (de) 1999-07-09 2003-04-15 Thales Sa Spurfolgesystem zur aufzeichnung/wiedergabe eines informationsträgers und aufzeichnungsträger
FR2797514B3 (fr) 1999-08-10 2001-10-12 Thomson Csf Dispositif de lecture magneto-optique pour bandes magnetiques multipistes
FR2797513B1 (fr) * 1999-08-10 2001-10-26 Thomson Csf Dispositif de lecture magneto-optique pour bandes magnetiques multipistes
US7307809B2 (en) * 2005-08-18 2007-12-11 Quantum Corporation Correlation servo for positioning recording head
US11133864B1 (en) * 2020-04-24 2021-09-28 Ciena Corporation Measurement of crosstalk

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158846A (en) * 1961-01-23 1964-11-24 Silverman Daniel Information retrieval systems
GB1478339A (en) * 1975-12-19 1977-06-29 British Broadcasting Corp Multiple track record replay
US4484238A (en) * 1982-06-15 1984-11-20 International Business Machines Corporation Dual track magnetic recording method
JPS5933618A (ja) * 1982-08-16 1984-02-23 Hitachi Ltd トラツク位置ずれ検知方式
JPS59100678A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Olympus Optical Co Ltd トラツキング制御方式
EP0138210A3 (en) * 1983-10-14 1986-02-05 Hitachi, Ltd. Rotary head type magnetic recording and reproducing apparatus and method of producing tracking control signals therefor
JPS6166250A (ja) * 1984-09-07 1986-04-05 Sony Corp トラツキング制御回路
JPS61287059A (ja) * 1985-06-12 1986-12-17 Toshiba Corp 光デイスク
JPS61287056A (ja) * 1985-06-12 1986-12-17 Toshiba Corp 光情報記録再生装置
JPH0693304B2 (ja) * 1985-10-08 1994-11-16 ソニー株式会社 トラツキング制御装置
JP2633526B2 (ja) * 1986-01-16 1997-07-23 ソニー株式会社 記録再生装置
FR2665010B1 (fr) * 1990-07-20 1992-09-18 Thomson Csf Dispositif magnetique de lecture a reseau matriciel de tetes de lecture.
FR2683063B1 (fr) * 1991-10-29 1998-02-06 Thomson Csf Procede de lecture d'informations enregistrees et systeme de lecture.
FR2689293B1 (fr) * 1992-03-27 1994-05-13 Thomson Csf Dispositif de lecture d'un ensemble d'elements resistifs.
FR2699724B1 (fr) * 1992-12-22 1995-01-20 Thomson Csf Procédé de lecture d'un support d'enregistrement et système appliquant ce procédé.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0627113B1 (fr) 2000-05-24
CN1062675C (zh) 2001-02-28
FR2699723A1 (fr) 1994-06-24
US5640285A (en) 1997-06-17
KR100308465B1 (ko) 2001-12-01
CN1090420A (zh) 1994-08-03
EP0627113A1 (fr) 1994-12-07
TW377433B (en) 1999-12-21
DE69328717T2 (de) 2000-11-02
WO1994015334A1 (fr) 1994-07-07
KR950700590A (ko) 1995-01-16
US5796710A (en) 1998-08-18
FR2699723B1 (fr) 1995-01-20
JP3615544B2 (ja) 2005-02-02
ES2147228T3 (es) 2000-09-01
DE69328717D1 (de) 2000-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3299504B2 (ja) Prmlデータ・チャネルのデータ検出の方法および装置
JP3098660B2 (ja) クロック再生装置及びrllチャネルクロック再生方法
JPH07504292A (ja) 情報の記録媒体,記録器,読取り器及び記録方法
US5774470A (en) Digital signal processor, error detection method, and recording medium reproducer
US5862007A (en) Method and apparatus for removing baseline shifts in a read signal using filters
KR987001173A (ko) 디스크 드라이브용 와이드 바이-페이즈 코드화된 서보 정보의 동기 검출(Synchronous Detection of Wide Bi-Phase Coded Servo Information for Disk Drive)
EP0749123B1 (en) Maximum-likelihood symbol detection for RLL-coded data
WO2004061845A1 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
US5239423A (en) Method and apparatus for recovering digital signals from recorded reproductions of digital signals
US6335913B1 (en) Disk memory device and disk read-out signal processor
JPH07111042A (ja) データ弁別回路
US5764166A (en) Signal binary coding circuit and digital signal processing apparatus
KR100362793B1 (ko) 판독장치및시스템
US4972276A (en) Regeneration system for digital magnetic recording information
US5469305A (en) AC timing asymmetry reduction circuit including summing DC offset voltage with timing signal
JP2003504779A (ja) データ媒体及び記録媒体の記録/読取に有用なトラック追跡システム
JP3950463B2 (ja) 信号処理デバイスおよび磁気ディスク装置
US6124991A (en) Process and device for reading out binary information magnetically stored in a transparent magnetic layer
JPH0638282B2 (ja) デジタル磁気記録情報の再生方式
Koren Signal processing for single and dual element unshielded magnetoresistive heads
Muraoka et al. Multi-track recording utilizing multi-level partial response
Colineau et al. Increasing track density in a multitrack magnetic recording system by crosstalk compensation and track following
Jong Two-dimensional coding and detection for data storage on patterned media
JPS6326473B2 (ja)
JPH09147493A (ja) ディジタル信号記録再生方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees