JPH07502724A - 磁気共鳴造影における持続性フリーラジカルの使用 - Google Patents

磁気共鳴造影における持続性フリーラジカルの使用

Info

Publication number
JPH07502724A
JPH07502724A JP5503287A JP50328793A JPH07502724A JP H07502724 A JPH07502724 A JP H07502724A JP 5503287 A JP5503287 A JP 5503287A JP 50328793 A JP50328793 A JP 50328793A JP H07502724 A JPH07502724 A JP H07502724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
radical
radicals
formula
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP5503287A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴールマン,クラエス
アンデルソン,スヴェン
リセ,フローデ
ウィストラント,ラルス−ゲラン
ウィクストレーム,ハーカン
Original Assignee
ニコムド イノベーション アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB919117211A external-priority patent/GB9117211D0/en
Priority claimed from GB919117418A external-priority patent/GB9117418D0/en
Application filed by ニコムド イノベーション アーベー filed Critical ニコムド イノベーション アーベー
Publication of JPH07502724A publication Critical patent/JPH07502724A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/20Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations containing free radicals, e.g. trityl radical for overhauser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/68Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/69Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/36Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/41Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups, other than cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/22Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/70Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction with functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C46/00Preparation of quinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/703Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups
    • C07C49/747Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing hydroxy groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/753Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C50/00Quinones
    • C07C50/26Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms
    • C07C50/28Quinones containing groups having oxygen atoms singly bound to carbon atoms with monocyclic quinoid structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/92Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with etherified hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/36Oxygen atoms in position 3, e.g. adrenochrome
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/06Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 3, e.g. cyclic dithiocarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D497/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D497/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D497/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/24Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 磁気共鳴造影における持続性フリーラジカルの使用本発明は、持続性フリーラジ カル、特に不対電子の非局在化に利用できる炭素に基づくπ結合電子系を右する 持続性フリーラジカル(以下、 「持続性π系ラジカル(persistent  *−systemradicals) Jという)を、磁気共鳴造影(MRI )における像エンハンス剖として使用すること、並びにこのようなラジカルを含 むコントラスト媒体、およびこのようなラジカルおよびその非ラジカル前駆体を MHIコントラスト媒体の製造に使用することに関する。 MHIは健康な組織を害さず、また例えば従来の放射線治療のX線のような潜在 的に右方な放射線をl!11奔中の、患者に照射することを伴わないので、MH Iは医師にとって特に魅力的になってきた診断しかしこの技術には幾つかの重大 な欠点があり、これらの欠点としては、特に、MHI装置の製造および操作に費 用がかかること、許容できる空間的解像度の像を生じさせるのに比較的長時間の 走査が必要であること、および例えば組織異常を儂において明確に目出なせるた めに、同じまたは類似の造影パラメーターを有する組織型間の磁気共鳴(にR) (象でのコントラストを達成する問題などが挙げMHI装置の製造および操作の 費用は、許容できる時間で許容できる空間叩解イ象度の像を生じさせるために、 装置中の一次磁石が生じさせろy饗のあろ磁場の強さと常接に関連している。 MR書は、サンプル、例えば人体または動物体から検出されたMRシグナルの操 作によって生成される。このようなす/プルは磁場に昇かれ、そしてサンプル中 の選ばれた非ゼロスピン核(「造影檀」、これは一般に体液中の水プロトンであ る)におけるMR遷移を励起するように選ばれた周波数(典型的にはラジオ周波 数(RF) )を有する放射線のパルスで昭射される。 誘導MRシグナルの振幅は、種々のファクター、例えばサンプルがg験する磁場 の強さ、 サンプルの温度、サンプル内の造影核の重度、造影核の同位体の性質 および化学的環境、並びに造影核が経験する磁場の8部的な不均一性によって左 右される。 従って、例えばMRシグナル振幅を増大させるか、または異なる組織間でのMR シグナルFi幅の差を増加させることにより、MR(象の質を向上するための多 くの技術が提案されている。 閏、シ・のある組織に関する造影パラメーター(核密度、T1およびT2)を変 更することができ、磁気応答性物質を調査中の患者に投与することによってこれ を行うための多くの提案がなされている(例えばEP−^−71564 (Sc hering) 、EP−A−133674(Schering)およびWO− A−85/ Q4330 (Jacobsen)参照)。一般1ニーMRI=+ :zトラスト剤と呼ばれるこのような物質が常磁性であるならば、これらの物質 は、それが投与されるかまたは集合する体の領域におけろ水プロトンのT電の有 為な減少を引き起こし、これらの物質が強磁性またはHI′iX磁性であるなら ば(例えばJacobsenが提案したように)、これらの物質は水プロトンの T2の有為な減少を引き起こす。いずれの場合にも、結果として、このような領 域のMR(象のコントラストが(正または負に)エンハンスされる。 従来のMRll:おいて、このようなコントラスト剤によって達成できるコント ラストのエンハンスメントは比較的限られており、一般に像獲得期間の短縮また は一次磁石の磁場強度の低Fを許すようなものではない。 Hafslund Nycomed Innovation ABは賀叶A−8 8/ 10419において、造影されるサンプル中に存在する常磁性稀における カップリングしたESR遷移を励起することにより、造影核の基底スピン状憇と 励起スピン状懸との占有’l (population)の差を増幅するために 、ダイナミック核分極またはオーパーハウザー効果として知られてνするスピン 遷移カップリング現象を利用することを記載している。 サンプルのMR像を生じさせるためのこの新しい技術(以下、電子スピン共鳴が エンハンスされた磁気共鳴造影(ESREMRI )またはオーバーハウザーM RI(O閾RI)という)は、サンプル中の選ばれtこ核における核スピン遷移 を励起するように選ばれた周波数を有する第一放射線(これは一般にラジオ周波 数またはその付近の放射線であり、従って便利のため、以下、RF放射線という )でサンプルを餌射すること、そしてまた、少なくとも幾つかの選ばれた核に関 する核スピン遷移とカップリングした電子スピン遷移を励起するように選ばれた 周rIJL数を有する第二放射M(これは一般にマイクロ波周波数またはその付 近の放射線であり、従って便利のため、以下、MWまたはUHF放Ilt′II Lという)でサンプルを照射することを含み、サンプルによって放射された、結 果として増幅されたMRシグナル(自由誘導減衰シグナル)から、MR像が生じ る。 造影桟のNMRM移とカップリングするESR遭移を有する常磁性物質は、造影 サンプル内に存在してしすることも勿論あろ力f、より鋒通じはOMRrコント ラスト剖として投与することもできる。 賀0−A−88710419には種々のOMRIコントラスト剤が提案されてお り、クロラニルセミキノンラジカルおよびフレミー塩の使用も提案されているが 、大部分のコントラスト剤はニトロキシド安定フI)−ラジカルである。 Hafslund llycomed Innovation ABはwO−^ −901009041:おし1て、OMRIコントラスト剖として、重水素化安 定フリーラジカJし、特に重水素化ニトロキシド安定フリーラジカルの使用を提 案してI/する。 しかし有はフリーラジカルは、QMRIコントラスト剤として使用するのに適さ なくなる性質をしばしば有してしする。l 即ち、フリ−ラジカルは、普通には 生理的条件において不安定である力・、またIf毒性の間窪につながる極めて短 い半減期を有する。もう一つの欠点は、多くのフリーラジカルが低い緩和性を示 すことであり、その結果、電子スピン遷移お上び核スピン遷移のカフブリングが 劣ったものとなり、従って、磁気共鳴シグナルのエンハンスメントが劣ったもの となる。それ故に、改善されたフリーラジカルOMRIコントラスト剤に廿する 要望があり、 Hafslund Nycomed Innovation A BはwO−^−917’+2024において、炭素フリーラジカル、特に種々の トリアリールメチルラジカルの使用を提案している。wO−A−91/ 120 24の開示は、参考として本明細書に組み込まれる。 このようなフリーラジカルが有効であるためには、比較的長い寿命を有すべきで あり、瞬間的に存在するフリーラジカルと区1+1するた吟に、QMRIコント ラスト剤として使用できるもの1′!、本明細書では「持続性(persist ent) Jフリーラジカルと呼Ifれる。nnち、持続性フリーラジカルは、 常温で少なくとも1分間の半減期を有するプリーラジカルである。 本発明らは、他のπ系ラジカルが、OMRIコントラスト剤として有用であるこ とを見出した。一つの観点力・らみて、本発明艦よ、持続性yr7+ラジカルの 電子非局在化π系力f、少なくとも一つの同素環または複素環を含み、該ラジカ ルが、クロラニ】レセミキノンアニオンラジカル以外、好ましくはノ(−)\ロ ラジカル以外、特番;1ましくはトリアリールメチルラジカル以外のものであり 、そして該ラジカルが、そのESRスペクトルのピーク番二関し、500m(1 ,未iL hTましくけ100mG未満、特に50mG未満の本来の線幅を有す ることを%徴とする。持続性に系フリーラジ力)しのMRI用、特1:OMRI 用コントラスト媒体の製造への使用を提供する。 本発明により用いられる環状ff系ラジカル1よ、基礎ζノな構造要素として、 一つのメソメリー形におり1て、式で表すことのできる構造を含んでIllる。 この式中。 □ ] 1 子または基、例えば0−1S−、N−1C=、0−一などを示し:C=Cは、不 飽和結合しj:l対の炭素原子であり。 nは、正の整数、即ち少なくとも1、好ましくは少なくとも2、特に好ましくは 20まで、殊に10までの値を有する整数、例えば1.2.3.4.5または6 であり。 EAT−5RXl−(C=C)、−X2は、不a 和ノ炭M Tji t t:  ハ42 N 環’を含むか、あるいは少なくとも一部は不飽和の炭素環または 複yg11の構成實累であり、この環は好ましくは5〜8員を含み、所望により 、やはりに系に寄与できる1個以上、好ましくは1個、2個または3個の縮合し た炭素環または複素環(これもff系に寄与する)を有する。 本発明により用いられるπ系ラジカルは、2個以上の不対電子を含むことができ るが、この場合、最も好ましくは不対電子は別個の非局在化ff系に含まれるべ きであり、即ち、トリプレット状態のラジカルは一般に安定性が低いので、これ よりはむしろビラジカルが好ましい。 OMRIコントラスト剤のesrスペクトルはできるだけ少ない線を含むことが 一般に好ましいので、ラジカル内の高自由電子密度部位の付近にある非ゼロスピ ン核の数はできるだけ少ないことが特に好ましい。従って、π系原子−鎖の電子 のプロトン(IH)置換を最小限にすべきであり、そしてハロゲン原子、例えば 塩素は(その空いたd軌道のため)、π系に寄与してラジカルの安定性を高めう る一方、ハロゲン原子が1」子鎖のx2成分土の置換基またはx2成分としての 置換基として存在することは、一般に避けるべきである。 上記のことがら、シングルラジカルは二つ以上のに系原子鎖xl (C=C)。 −x2を含みうること、および実際に、この場合が一般に好ましいことがだめら れる。しかし、xlが窒素である系については、相当するX2が窒素以外のもの であるが、あるいは相当するX2の一つだけが窒素であることが一般に好ましい 。しかしそうでない場合、特にXlが陵素または炭素である場合には、Xlおよ びX2が同じ元素であることが望ましく、そしてこれら二つの原子が、ラジカル の交代しうるメソメリー形において等価の電子配WLteとりうろこと(例えば −〇 !F5分に関し交代しうる等傷部位を有する二つの共鳴構造を与えるガル ピノキシルラジカルの場合のように)が特に望ましいことがある。 従って、本発明により用いられる環状に系ラジカルのための好適な中心W系丹格 の例としては、下記のものが挙げられる。 これらの式中、Arは、アリール基、例えば5〜8員の炭素環または複素環の基 を示し、所望によりこの環自体は、π系の拡張に役立つ縮合環を有する。2fR 以上のAr基が存在する場合には、これらは同一でも異なってもよく、または接 合していてもよい。従って、より具体的な環状πlラジカル丹絡り例としては、 次のものが挙げられる。 0゜ これらの式中、 =R” は、置換基1例えば水素、アルキル等が必要であるこ とを意味する。 上記の骨格構造において、−〇 および−S 部分は、一般に互換可能であり、 そして所望により綜合アリール環が加わっていてもよいが、この場合、π系は好 ましくは4個以下、特に3個以下の縮合環を含むことが好ましいといろ一般的な 選択に従うことは勿論である。 本発明のラジカルは、荷電X2基を有していてもよいが、このようなラジカルは 一般に余り好ましくない。 πμラジカルがMHIコントラスト剤として最も有効に働くためには、Xl ( C=C)、X2鎖の原子、実際には、任意の共役環系の原子が置換されているこ とが一般に好ましい。これに関し、aj換は、二つまたは三つのは能−ラジカル を安定化する機能、およびesr111+!をVくする機能および/またはes rスペクトルの線数を少なくする機能−を満たすことをt図している。勿論、多 くの構造または置換部位について、Wt換と同じ方法でこれらの機能の一つ以上 を達成することができる。 従って、前記のように、叫喚は一般に、高自由電子密度部位またはその近接部位 においても、非ゼロスピン核(特に水素(’H))の出現をpH1・限にするよ うに般計すべきである。しかし、これに加えて、置換は一般に、高自由電子密度 を有する原子への接近をブロックするか、または立体的に障害するようなもので あり、従って、ラジカルの反応性を低下させ、かつ安定性を高め、そしてまた、 電子所望により効果または電)供与効果が安定性を向−ヒさせる部位に電あるべ きである。一般的にいって、電子供与または所望により置換基は、esrの線広 幅化効果または線スブリフト効果を最小限にするように選択することが好ましく 、立体障害基またはブロッキング基は、非局在化ff系の最小の変形とともに、 分子間の接近を明害するそれらの立体的効果を達成するように選択される。何故 ならば、このような変形は、系のラジカル安定化効力な低下させるからである。 以下に更に論じるが、隣接する環部位の立体障害は、t−ブチル−チオ基、t− ブトキシ基またはt−ブチル基による置換、あるいは式−X7−CR’−X’− (式中、各x’ttp’q−t’も4% ’t ッで(1ヨ<、0、S、C=O またはSO2であり(側方のx3は好ましくはOまたはCO)、R7は水素原子 、あるいは所望により水酸基、C1−6アルコキシ基、またはカルボキシル基ま たはそのアミド、エステルもしくは塩により置換されたC1−6アルキル基であ る)で表される架橋基、例えば−〇−C(CHz) 2 0−によるオルト位お よびパラ位の置換によって行うことが好ましい。 ラジカル骨格の置換のための電子所望により基の中では、ニトリル基、スルホネ ート基、スルホン基、スルホンアミド基およびそのI′X(例えばR2502, R20CO5o2およびR22NCO5O2)が好ましく、カルボキシル基(お よびそのエステエル、アミドおよび塩)が特に好ましい。しかし、いずれが一つ のアリール環内には、一般に1個だけ、または多くても2個のこのような電子所 望により基があることが望ましい。 電子供与基、特にラジカル中心x1基に対してパラ位(またはδ位)にある電子 供与基のためには、式R20およびR2S (ここに、R2は水素原子、あるい は所望により水酸基、C1−6フルコギシ、アミン、CI−6のアルキルアミン またはジアルキルアミン、カルボキシル(およびそのアミドおよびエステエル) などにより置換されたC1−6アルキル基である)で表される基が特に奸ましい 。 多くの持続性環状バ系ラジカルが知られているが、環系の隣接炭素原子上にWt 換された一X7−CR72−X7−立体障害基を有するもの、並びに5O2R’ (ここに、R3はR2、CO2R2またはC0NR22である)の可溶化基およ び/または安定化基を有するものは新規であり、本発明による使用に特に遇して いる。従って、これらの新規化合物は本発明のもう一つの特色を形成する。 更にもう一つのfi点からみると、本発明はまた、サンプルの磁気共鳴w4實方 法を提供する。この方法は、該サンプル中に前記の持続性環状π系フリーラジカ ルを導入し、該サンプルを、該フリーラジカルにおける電子スピン遷移を励起す るように選ばれた周波数の第一放射線で詔射し、該サンプルを、inサンプル中 の選択された核における核スピン遷移を励起するように選ばれた周波数の第二放 射線で町射し、該サンプルからの自由誘導減衰シグナルを検出し、そして所望に より、該検出シグナルから、像またはダイナミックフローデータを生成させるこ とからなる。 別の観、qからみると、本発明はまた、生理的に容認される持続性環状π系フリ ーラジカルを、少なくとも1aの薬理的に許容される担体または賦形剤と一緒に 含有する磁気共鳴造影用コントラスト媒体を提供する。 インビボ造影のためには、フリーラジカルは、勿論、好ましくは生理的に8認さ れるラジカルであるが、あるいは生理的に容認される影響、例えばカプセル封入 された形態にあるべきである。 本発明により用いられる好ましいフリーラジカルは、l’l素に対して、p H 1=対して例えばpH5〜9の範囲で、および水溶液中で高い安定性を示し、特 に300mMの濃度まで安定である。更なる好ましい特性としては、減少した二 量体化傾向、長い半減期(好ましくは1分間以上、更に好ましくは1時間以上、 特に好ましくは1年以上)、長い緩和時間(T+。およびT2゜の内方がip秒 より長い)、高い緩和性(例えば0.3mM−’砂利以上)および少ないesr 遷移線数が挙げられる。 上記のように、ラジカル骨格上の種々の置換基を適正に組み合わせることによっ て、ラジカル全体の種々の特性、例えば溶解性、安定性および線広幅化性を最適 化できる可能性がある。1(Il玄たは数個の置換基が安定性および線広幅化性 を最適化するように選択された場合、および1個または数個の置換基が溶解性を 最適化するように選択された場合の組み合わせは、特に重要であると考えられる 。 上記の望ましい性質を最適化するたゎに、本発明により用いられるラジカルの選 択または組み立てに際して、多数の基準を念頭に置く必要がある。 即ち、ラジカルの芳香族環は置換されていることが有利であり、全ての置換基中 の核の核としての素性および分子内のそれらの位置は、esr遷移に対するそれ らの効果(線のスプリットまたは広幅化)が最小限になるように選択すべきであ る。一般に、XI ((t=C2)。X2構造において、C2炭素、特にX1部 分に対してδ位にある任會のC2炭素が置換されていることが好ましい。C2炭 素の置換は、二量体化およびPil素による分子の攻撃を最小限にするために望 ましい。仔σのX1部分に対してβ位にあるC2炭素は、着素による攻撃を最小 限にするように嵩高な置換基により置換されていることが好ましく、δ位のC2 炭素は、電子所望により基および/または水可溶化基により置換されていること も特に好ましい。このような置換基は磁気モーメントを有しないか、あるいは極 めて低い有効スピンに度を有することが好ましい。あるいは、esr遷移に対す るその効果を最小限にするために、置換基はそれらが自由回転できるように結合 しているべきである。 本発明により用いられるラジカルにおいて、π系の炭素、例えば不飽和の頷また は環の炭素は、プロトン(Hl)以外のrIt換基を有することが好ましく、実 際には、多くてもこのような炭素の一つだけは置換されていないことが好ましい 。好適なrlを換基としては、次の基R1が埜げられる。即ち、基R1は同一で も異なってもよく、独立して、アルキル基または式−M、−X3Mまたは−X3 Ar2の基を示し、Mは水可溶化基を示し、各基x3は同一でも異なってもよく 、醜!!原子、R芦117了、NH基、CH2基、CO基まりIt S O2基 を示Ar2は、所望により町γδ化基Mにより置換された5〜10r4の芳香族 環を示し。 あるいは異なるR1または隣接するR1基上のR1基(好ましくはX1部分に対 してσ位およびβ位にある基)は、介在する炭素原子と一緒になって、式 で表される基を示してもよい。 これらの式中、R6は水素原子、水酸基、または所望によやアルコキシル化され 、所望によりヒドロキシル化されたアシルオキシ基もしくはアルキル基、または 可溶化基Mを示し。 Zは酸素原子、硫黄原子、基NR’、CR’2またはSIR’2を示し。 R5は水素原子、または、所望によりヒドロキシル化され、所望によりアミノ化 され、所望によりアルコキシル化され、所望によりカルボキシレート化されたア ルキル基、オキソ−アルキル基、アルケニル基もしくはアルカリール基を示し。 各R7は同一でも異なってもよく、水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル 基、アルコキシカルボニル基またはカルバモイル基を示すか、あるいは二つのR 7は、それらが結合している原子と一緒になって、カルボニル基または5〜8R のシクロアルキリデン基、そノーもしくはジ−オキサシクロアルキリデン基、モ ノ−もしくはジ−アザシクロアルキリデン基、tたけ七ノーもしくはジ−チアシ クロアルキリデン基を示し、環結合炭素は所望により珪素原子で置き換えられて いてもより(シがしスピロ構造においては、環リンク原子は3個以下のへテロ原 子と結合してしすること力+67ましし1)、そしてR7が水素でない場合、R 7は、所望によりR61;よりWL換されてし・でもよい。 この様式でfILlllされているラジカルのあるもの1±新規であり、これら の新規化合物、その塩およびその非ラジカル前駆体[PIえIfx’x’ <c =c>。x2の構造単位を有する化合物(ここにX’1士脱離基、例えば水素、 水酸基、〕為ロゲン、カルボキシ7し基、C020CO・(:(Ar)3または NNC(Ar)3である)]l±、本発明のもう一つの特色を形成する。 本発明により用いられるラジカルにお1御で、可溶イヒ基Mlよ、診断用製品ま たは医薬製品に普通に用し1られる任意の可溶イヒ基であってよい。特に好まし い可溶化基Mとして1よ、次の基力1#lデられる。所望によりヒドロキシル化 され、所望によりアルコキシJしくヒされたアルキル基またはオキソ−アルキル 基、および式R5、C0OR’、OCOR’、CIO,CN、CH25(0)R %、C0NR’a、NR’COR’、NR52,5O2NR’2、□R%、PO 32−1S OR’、S O2R5,S OsM’、C00M’の基(ここに、 M’lよ、生理的l:容認されるカチオン、例えばアルカリ金属またはアルカリ 土類金属カチオン、アンモニウムイオンまたは有機アミンカチオン、PIえ1f メグルミンイオンの1当量である)、−(0(CR2) o) −OR’ノft (ここに、pは1〜3の値を有する整数であり、m1±1〜5の値をfft7+ jI数である)、−CX’ (CHR’)、X’の基*た1icH2R@の基( ここに、R8は親木性R5基である)、5RI9またIよ5O2R”の基(ここ に、R1@は、基R5かまたは所望番二より1情態(しかし、硫黄、窒素または W1素原子に結合したいずれのR9基も、上、特に2個または3個の基C0OR ’、OCOR’、CHO,CN、CON R52、NR’COR’、 NR’2 、5O2NR52、OR5、PO32−1SOR5、S○2R5、SOzM’、 C00M+または(0(CH2) 、) 、OR’により置換されたアルキル基 である)、1可溶化基Mとして特に好ましいものは、次の基である。弐C(H) 3−D (CH20H)、、R9、C0R9、SR’、SOR”、5O2R’、 CON (R9)2、NR”2、NHR”およびC0NHR9の基[ここに、R 9は、所望により水酸基、アルコキシ基もしくはアミノ基、またはカルボキシル 基またはそのエステルもしくはアミドにより置換されたC+−sアルキル基、例 えば式%式% α炭素においてヒドロキシル化されていないことが好ましい)であってよい]、 および式SR+2の基[ここに、RI2は、式CH2C0OR”、CH(COO R”)2.CH2C0NHR9、CH2C0NR92、CR5(COOR”)2 、CH(’CN)COaR13、(CR2) oS 03M’、(C112)  、COR’、CH(COR’)C0NHR9およびCH(R5)CoR9の基で あり、式中、p、Mlj、!!I/R5は先に定義したとおりであり、R13は 水素原子、アルキル基、基M+またはR9である]。 更に特に好ましい可溶化基MまたはX’Mとしては、式%式% X’C((CH2)acOOR”)R”2の基テアリ、これラノ式中、R+ff は前記定義のとおりであり、pは1〜3の整数であり、x5は酸素原子または硫 黄原子であり、R11はヒドロキシアルキル基、例えば先に定義したとおりの基 R9である。 好ましいR1基の他の例としては、下記の構造が挙げられる。 −CH20[CH2CM2O]p、CH3−CH20COR” および −CHX3−CR’□CR5,−X3X ’はfi!素または硫黄Mが部分NR ’2を含む基を示す場合には、これは窒素に結合した5〜7nのti素環(この 11!環は所望により置換されており、かつ所望により少なくとも1個の環へテ ロ原子、例えばNまたはOを含んでいる)を示すこともでき、例えば次式の基が 挙げられる。 本発明により用いられるラジカルの1ljl?基において、任意のアルキル部分 またはアルケニル部分は好都合には6個まで、特に4個までの炭素原子を含み、 任意のアリール部分は、その芳香環または任意の芳香族環中に好ましくは5〜7 個の環原子な含み、特に好ましくは一つの芳香族環からなり、この環はそれと直 接的または間接的に縮合した0個、 1個または2個の更なる芳香族環を有する 。 ラジカルのための好ましい構造としては、 (C=C)、部分の、または任意の アリール置換基の隣接する環炭素の少なくとも1対が式(式中、X3およびZは 先に定義したとおりである)で表される縮合環、特に式 (式中、xlは11%、硫黄、カルボニルまたはS02であり、R7は水素また は所tAt:よりヒドロキシル化されたメチルである)で表される環を含むもの が挙げられる。 」−記で論じたように、に系骨格上のWL換基は、主として、 【)立体陣′8 (ブロッキング)、11)(π系からの)電子引抜、1it) (π系への)N 子供5、およびiv)ラジカル全体の水溶性の向上、の一つ以上の機能の達成に 役立つ。好ましい電子供与性ブロッキング基は、t−ブトキシ、t−ブチルチオ 、NR?+!2(ここに、R7@は下記のとhっである)、および−X7−CR ’2−X’−(ここL:、X”1iO1たはSである)架橋基である。好ましい 電子引抜性ブロッキング基とL テIf、−X’ −CR72−X’ −(コニ −t:、少ft < ト(+−ツノX71fSOまたは502である)架橋基、 CHO1CONR7L12、C0OR”、OCOR”、S 02N Rff11 2.5O2CR7@t、N R”COR”。 NR”C00R?s、0CONR7@2、NRT@5O2R”、N R711C ON R7@2、N R7@S 02N R7@2、C0CR711a、C0C R”、5O2R”、C0C0OR”、CN、CO5R7@、5OCR”3およU cR”=NOR”が1)+fられ1.:コf R”1149、アルキルまたはシ クロアルキル(好ましくはC1−4アルキルまたはC5−1!シクロアルキル) であり、これらは所望によりOH,NR2、C0NR”2およびC0OR?’か ら選択される1以上の基(好ましくは1.2または3のヒドロキシル基)でIt 換されていてもよく、R71ま水素、所望によりヒドロキシル化されたC1−3 アルキルである。 好ましくはR7Qは、CI−aヒドロキシアルキル(例えば、CR20H1CH 2CH20H,CH2CH2CHOHCH20H。 CH2CHO+ICHOHCH20H,CH2CHOHCHzOHお!びC(C H20t()3)、または2.3−ジとドロキシシクロペンチルあるいは2.3 −ジヒドロキシシクロヘキシルである。 説明上の目的でArzCおよびAr−0’、t’tを例に挙げると、Ar5Cの ための好ましイラジカルlf換は、PC丁/EP911002851:記載され ているものであり、またAr−0構造は、例えばフェノキシ、。 イントリジニル、インドリル、セミキノンおよびガルピノキシル構造のための好 ましい置換の例としては、下記のものが挙げられる。 式中、各R32は同一でも異なっていてもよく、水素原子、基RIIまたは可溶 化基(例えば基Mなど)であり; R33は、M”、またはさほど好ましくはな いがR31を示し;各R21は同一でも異なっていてもよく、立体障害性基、例 えばt−ブチル基、より好ましくは一〇−t−ブチル基あるいは−5−t−ブチ ル基であるか、またはFAfl炭yg玉の2つの基131は共同して、立体障害 性架橋基、例えば−X’−CR’2−X’−tた1f−X’−NR’−X’−* 示L、基R”J:の組および基H32の組の両方はこのような架橋基であること が特に右利であり9M2@は電子供5基、例えばOR’、5R9(ここで、R9 は好ましくはメチルである)、−CR3@−CR3423% (ここで、1<3 4およびRff5は水素、シアノ、アルキル、アリール、またはカルボキシルま たはそのアミドまたはエステルであり、Hff6は水素またはアルキルである) 、または−CR36!N−Rff7(ここで、R3)はアルキルである)であり 、好ましくはフェニル環平面内に存在することができる基であゐ。 好適な立体障害性R31基の例としては、Ar−0−1A r −S −。 Ar−502−1八r−CO−、アルキル−CO−1並びに他の炭素または窒素 が結合した炭素環またはへテロ環(好ましくlよ5〜7員環、特に5n環であり 、ジチアシクロペンタンおよびその誘導体が特に好ましい)があげられ、例えば 下記のものである。 −48u −5Ph 、−0−tBu −502ρh −5−tBu −5O3 Na典型的なフェノキシ構造の例としては、下記のもの力で挙げられろ。 式中、2%2は電子引抜性基(例えばシアノ基またはカルボキシル基またはその アミドもしくはエステル、例えば基COOR5’またはC0NR8’2であり、 R%Jは水素、または所望によりヒドロキシル化、アルコキシル化またはアミノ 化されたアルキルである)、あるいはさほど好ましくはないが、131またはM などの立体障害性基または可溶化基であり。 各R”、1<49、R”、R”オ!ヒR5311水素、tなI!立体11害性基 または可溶化基(例えばR3IまたはM)であり、R5@は水素であることが好 ましく、残余の基は水素以外であることが好ましく、殊にR48およびR49( これらは−3−tBu、−Q−tBu等の立体障害性基であることか特に好まし い。 好ましいヲ様では、各R5II、R1+およびR63は同一でも異なっていても よく、独立に水素原子、ヒドロキシ基、または所望によりヒドロキシル化され所 望によりアルコキシル化されたアルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはアシ ルオキシ基、あるいは水可溶化基Mであり、R52は電子引抜性基、スルホン基 またはスルホンアミド基[例えば5O2R6’、502N R”2)、またはR 5@とじて規定した基(ただし水素を除く)]であり。 各H1lおよびRAGは独立に、水素原子、水可溶化基M、あるいは所望により 、アルキル、ヒドロキシル、メルカプト、アルコキシまたは所望によりアルコキ シル化され所望によりヒドロキシル化されたアシルオキシ基または水町IR化基 MによってIFF模されたアルキル、アルコキシ、アルキルチす、アシルオキシ またはアリール基であり。 あるいは隣接した基R″とR′s、R5@とR61、R51とR52、および/ またはR52とR53は、介在する二つの炭素原子とともに、下記の基を形成し てもよい。 これらの式中、R7は水素原子、ヒドロキシ、所望によりヒドロキシル化され所 望によりアルコキシル化されたアシルオキシ基、または水可溶化基Mである。 好ましいイントリジニルラジカルとしては、R62が電子引抜性基、特にエステ ルもしくはアミドまたはカルボキシル基またはその塩であるものが挙げられる。 好ましくはR4@およびR49は同一であり、また特に好ましくはR4@および R49はともに可溶化基Mまたは所望によりWt#されたアルコキシまたはアル キルチオ基である。 より好ましくは、R52と H%@、R5IおよびR63の内の一つはアルコキ シ基または基−COOR”、−0COR”、−CONHR”または−CONR” 2、例えば−CON (CH2CH20H)2である。 H′5−R53の特に好ましいものの例は下記のとおりである。 R53としては、水素、メトキシ、およびカルボキシ、その塩、エステルおよび アミド R52としては、シアノ、およびカルボキシ、その塩、エステルおよびアミド R51としては、水素、メトキシ、およびカルボキシ、およびその塩、エステル およびアミド R5Jとしては、水素、メトキシ、トリ(ヒドロキシメチル)−メチルチオ、お よびカルボキシ、その塩、エステルおよびアミド−gになったR5@およびR5 1としては、ジメチルメチレンジオキシおよびジ(ヒドロキシメチル)メチレン ジオキシR′@およびRAGとしては、フェニル、t−ブトキシ、t−ブチルチ オ、カルボキシメチルチオ、3.4−ジヒドロキシブタノイルオキシ、2.3− ジヒドロキシプロポキシカルボニル、2−スルホエチルチオ、トリ(ヒドロキシ メチル)メチル、ビス(2−ヒドロキシエチル)カルパモイルおよびビス(2, 3−ジヒドロキシプロピ・ル)カルバモイル、−緒になったR′@およびR49 としては、ジメチルメチレンジオキシおよびジ(ヒドロキシメチル)メチレンジ オキシ。 本発明において用いられるイントリジニルラジカルの特に67ましいものとして は、下記のものが挙げられる。 2.3−ジ−t−ブトキシ−6,7−ジカルポキシー1−イントリジニルラジカ ル00H 2,3−ジ−t−ブトキシ−6,7,8−1リカルボキシ−1−イントリジニル ラジカルが挙げられる。 とりわけ好ましいイントリジニルラジカルとしては、次のものが挙げられる。 2.3−ジ−カルボキシメチルチオ−6,7−ジカルポキシー1−インドリジニ 2.3−ジブチルチオ−6,7,8−)ジカルボキシ−1−インドリジニルラジ 2.3−ジ−カルボキシメチルチオ−7−カルボキシ−6,8−ジメトキシ−1 =イントリジニルラジカル 2.3−ジ〔3,4−ジヒドロキシブタノイルオキシ]−6,7,8−トリカル ボキシ−1−イントリジニルラジカル 2.3−ジ[3,4−ジヒドロキシブタノイルオキシ]−6,7,8−)す【2 −ヒドロキシエトキシカルボニル]−1−イントリジニルラジカル23−ジ(3 ,4−′)ヒドロキシブタノイルオキシ]−6,7,8−トリ[ジー(2−ヒド ロキシエチル)アミノカルボニル]−1−イントリジニルラジカル2.3−ジ[ 2,3−ジヒドロキシプロポキシカルボニル)−7−カルボキシ−6,8−ジメ トキシ−1−イントリジニルラジカル2.3−ジ[3−ヒドロキシプロパニルオ キシ]−6,7,8−トリカルボキシ−1−イントリジニルラジカル 2.3−ジ[2−ヒドロキシエトキシカルボニル]−7−カルボキシ−6,8− ジメトキシ−1−インドリジニルラジカル2.3−ノ[2づルホエチルチオ]− 6,7,8−)リカシボキシ−1−インド1ノ2.3−ジ[トリーヒドロキシメ チル)メチル−7−カルボキシ−6、訃ジメトキンー1−イントリジニルラジカ ル 2.3−ジ[ジー(2−ヒドロキシエチル)−アミノカルボニル]−6,7,8 −)リカルポキシー1−イントリジニルラジカル2.3−9−【ジ(2,3−ジ ヒドロキシプロピル)アミノカルボニル】−6,7,8−トリカルボキシ−1− イントリジニルラジカル、並びに下記一般式のラジカル。 R”3およびR52がカルボキシ基であり、R6・およびR5Iが一緒になって ジメチルメチレンジオキシまたはジ(ヒドロキシメチル)メチレンジオキシ基で あるか、またはR51およびR11がメトキシ基であり、R52がカルボキシ基 であり、R%Iがトリヒドロキシメチルメチルチオ基であるイントリジニルラジ カルもまた好ましい。 イントリジニルラジカルとしては、下記のものが挙げられろ。 〔N 〔N 1述した持続性イントリジニルラジカルの大部分1±、それ自体力C新規であり 、これら新規化合物、その塩類、およびその非ラジカル前駆体は、本発明のさら I:別の響様を形成する。特(二本溶性イし合物C±全て新規である。 特に、新規なイントリジニルラジカルとしてIf、R″8〜R53,Ir上記の 定義のとおりであり、 ただし、R53、R42またはR5Iの何れかがシアノであるか、あろいはR5 2が−CH01CChCHy、−CONH2または−C00H,であり、残余の M換基R5@、R5I、R52、R53が水素であり、RJQおよびRJQの少 なくとも一つがWt換または非IIj換のフェニル基以外である化合物、並びに R52がシアノであり、H5j R51およびR53が水素であり、R′@およ びHAGの少なくとも一つが、n−C3I丁以外である化合物が挙げられる。 、67 式中、R6S〜R6@は水素、またはより好ましくは立体障害性基、可溶化基ま たは電子引抜性基、例えばR11またはMであり、R63は立体障害性基、可T 8化基またはπ系鉱張基、例えばRHlM、カルボキシルまたはインドリル基( ジベンゾイルインジゴ構造の場合のように)であり、R6Jはアシル基、例えば PhC01または所望により可溶化部分、例えばヒドロキシ、アミン、アルコキ シ、カルボキシおよびスルホウレア基、例えば−CON (CH2C820H) 2または一5O2N (CH2CHOHCH20H)2基により!1!換された アルキル基である。 このよう1:、R@5〜R6@は、上述したタイプの架橋部分、gIlえば−O −C(CHz) 2−0−基、またはt−ブトキシまたはt−ブチルチオ基であ ることが好都合であり、あるいはR66、H67およびR6@の一つまたは二つ は、S 0z−aであることが好都合である。 好適なインドリルラジカルの例としては、下記のものが挙げられR=CH2CH OHCH20Hまた1fcH(CHOHCHaOH)2式中、R89〜R?2は 、同一でも異なっていてもよく、立体障害性基および/または可溶化基であるが 、またはより好ましくはR69と8711、および/またはR?IとR12は、 介在する炭素原子とともに、縮合アリール環、好ましくは5〜7R環を形成し、 これらの環は。 所望により立体P1.害性基および/または可溶化基(例えばR31およびM) を有するが、環自身がこれらの基を有することが好ましい。 特に好ましくは、セミキノンアニオンラジカルのメソメリー形、すなわち0−B −0−および−〇−B−0 (ここでBは1分子体を示すために用いられる)は 同一である。 セミキノンアニオンラジカルの例としては、下記のものが挙げられる。 〇− ガルピノキシル゛ 各RTS、R1@、R■およびR1は立体障害性基(特にt−ブチル)であり、 所望により可溶化部分を有していてもよく、各R?6、R??、R79およびR 62は水素、立体障害性基または可溶化基であるが、あるいはR75〜RI+2 の隣接する対は一緒になって、架構立体障害性基または縮合アリール環(これら の環自体は所望により、立体障害性基および/または可溶化基を有する)を示す 。 エノラートラジカルの例としては、下記のものが挙げられる。 このようなラジカルは、文献、例えばO’Ne1llおよびHagartyによ るJ、 Chew、 Sac、、 Chew、 Commun、1987.74 4およびJ、 Org、 Chet52、2115.1987に記載されている 。 一般的にいって、ラジカル安定性向上のためのIIj換は、高スピン塞度を有す るX’ (C=C)うx2π系において、またはその隣接サイトで行われるべき である。高スピン富度サイトでの置換は、一般的に非反に、性基によるべきであ り、多くの場合、電子引t&lIF換基または電子供与Wf、喚基が好ましい。 隣接サイトでのrIt換は、一般的に、ラジカルが他の分子またはラジカルと反 応することを阻害するのに役立つ嵩高な立体障害性基によるべきである。立体障 害性基はまた、ラジカルの水溶性向上に役立てることができるが、または別の可 溶化性WLI11!基が含まれていてもよい。 本発明に用いられるラジカルのために使用される特に好ましい置換基トL テハ 、−tBu、−0−tau、−3−tBu、−QCfclh l 2−0−1■ 。 −CO−CR’2−CO−、−CO−NR5−CO−1−SOxNa、−COO R2、−3−R2、−5O2R2,5O2NR22が挙げられる。 持続性環状IT系ラジカルは、文献より広く知られており、本発明による使用に 好適なものは1文献に記載の方法によって製造することができる。上述したよう な置換は、文献類から公知の方法によって、またはPCT/ EP91/ 00 285で論じられたのと類似の方法を用いることで達成できる。関連文献の例と しては、以下のものが挙げられる。 Forrester at al ”Organic chemisセry of 5table free ra dicals” AcadamicPress、London 196B、 T etrahedron 、Ill:61 (19,、)、 Berichte( 1957) page 1634. Angew Chern、 Int、(1 9841page 447゜H@lveセica (1988) page 1 665..7AC5(1957) page 4439゜Rosenblatt  JACS 62:1092 (1940)、Taube et al、Ber ichteJJi:1036 (1953)、%4eygand et al、  Berichte %■1879 (1957)。 Dann eセミ1.Berichte 5):21129 (1960)、5 ziki Berichte62:1173 (1929)、 Moore J Orq Chem ]]:4019 (196s)、 Fieseret al 、JACS ヱΩ:コ165 (1948)、Reynolds et al、 Org。 5ynthesis 、ij:1 (1954); Fujita Tet、  Lett (19751page1695、Akita J Pharm So c、Japan 82:91 (19621,Graebbe J。 far Praktische Chemie 62:12 (1900)、H e1ferich @lt al。 Ahnalen 旦旦1:2コ5 (19421,Indian J、Cher n、)λ:89] (19741゜Ram1rez at al、JACS 8 L:4:l:18 (19591,Ram1rez at al、JOC2:l ニア7B (1958)、5tock et al、 JACS 86:176 1 (19641,Ram1reze+= al、JOC3):20 (196 81,Methoden der 0rqanischen Chemie−H ouben Weyl page 464−5.rio、vエエ/3a (19 77)、Can J Chem40:12コ5 (19621、Chem Le jt (19841page 〕41. JCS Perkins工I (19 891page 1349.JACS (1960)page 6208.J  Chem Phys(1965) page 10B、JOC(19881pa ge 5770. McNab et al、JC3Perkins 工I ( 19881paqe 759. Ru5sell et、al、JACS (1 9701paqe 2762.Weiser eセミ1. Tet、Lett、 l:6161.、T Phys Chem71:6B (1967)、Dimr oth at al、Liebigs Annalen 624:51(195 9)、Miura et al、JOC5旦:5770 (19es)、八ta  et al、ChinLetセ (19F191 341−:144,5ol ar JOC28:2911 (196])、JOCl:46]9 (1986 )、JOCl:コ652 (1989)、Theophil Eicher a ndJosef L Weber ”5tructure and Reacセ 1vity ofCyclopropenones and Triafulv enes” in Topics in Currentchemistry  vol 57. 5prinqer Verlag paqeEs 1−109 ゜Comprehensive Heterocyclic Chemistr y Vol 4 part 3Pergarnon 1984 London、 工SBN 0−08−010704−3. Chapter コ108pyrr oles wiヒh Fused 5ix−rnen+bered Heter ocyclic Rings: (i)a−Fused、Pages 44]− 495: W Flitsch Methods for theconstr ueセion o’f セhe Indolizine Nucleus; T akane Uchida。 5ynthesis pages 209−2コロ; Moria L Bod e and Perry T Kaye:八 New 5ynthesis o f Indolizines via Thermal Cyclisa七1o nof 2−Pyridyl derivaセ1ves、JCS PERK工N  TRANS 工 (1990)261.2−2613; K Matsurn oto and T Uchida Syn仁hesis (197B)207 −208; Esko Pohjala、Acta Chem 5cand、B  2B (1974)p582−581.B 21 (197511079−1 084,B 30 (1976119B−202,Bユよ (1977)321 −]24: Heterocycles (19741585−5811N!( aterocycles (1975)615−618: J Hateroc yclic Chem (1977127]−279; J Heterocy clic Chern (197B)955−960; D HWadswor th et al J、Org Chem (19891コロ60−4664;  Tet Latt。 f19811 3569−3572: J、Orq Chem (1986)  46]9−464+; 、T OrgChem (19B91 3652−36 60: L Cardellini et al、JCS PERKINTRA NS II (1990)2177−2121; Tominaga et a l、HeterocyclesJ 1(at: Chern (19891pa ge 477: JACS (199o) p +1+100: Tet。 Lett、(1990)pp−5689,7109and 6949; JCS  Perkin 工(1990)p、2612: J Het、Chem (1 990)p 26:l; JCS Perkin I(19891p、1547 ; Bordwell JACS 11:l:1495 (1991): Ch em Ber’D:2649 (19601: Chern Ber 87:9 22 (1954); Acta Chem 5cand2]ニア51 (19 691: Chern Ber 42:25]9 (1909); Beake r et al。 New J Chem 12:875 (1988)。 そのesrスペクトルにおいて、比較的少ない遷移、例えば15未満、好ましく は10未満を有する持続性フリーラジカル、および線幅の狭いesr遷移、例え ば500m G以下、好ましくは150m G未満、さらに好ましくは60m  G未満、特に25m G f:満を有するラジカルは、OMRIコントラスト剤 としての使用に特に好ましい。 (線幅とは、好都合には、周囲条イ↑における 固有線@(吸収スペクトルの半値全@)である)。 esrおよびNMRM移とのより効果的なカップリングを得るために、esr遷 移遷移数は少ない方が一般的には好ましいが、本発明名らは、多数のESR遷移 を示すラジカルを用いて、を外にも良好なカップリングと、それゆえにMR(1 1号の向−ヒとを達成しうろことを見出した。 ラジカルが一つのesr遷移多重度を有する場合には、超微細分裂定数は好まし くは非常にlI・さい。これに間し、可能な限り少ない非七ロースビン核を有し 、かつ常磁性中・シ・がら可能な限り離れて位置するラジカルは、特に好ましい 。 本発明の新規なラジカルは、生理的pHで驚くほど安定であり、半減期が長く  (少なくとも1分、好ましくは少なくとも1時間)、緩和nr:Iが使く、かつ 胃くほど良好な緩和性を示すラジカルを包含している。水溶性ラジカルは、本発 明の特に重要な嬰様の一つである。 ラジカルは、他の分子、例えば脂肪親和性部分、例えば長鎖脂肪酸、あるいは巨 大分子1例えば重合体、タンパク質、多1類(例えばデキストラン)、ポリペプ チドおよびポリエチレンイミンと結合させることができる。巨大分子は、抗体の ような組U&特異性の外体分子−であってよく、あるいはそれ自体が他の巨大分 子に結合しうる多数の独立したラジカル基を有することができるポリリジンのよ うな性格(backbone )重合体であってもよい。脂肪親和性基への結合 は、血液のようなある県内でのラジカルの糟和性を向上することができるため、 特に有用である。この上ちなラジカルの脂肪親和性誘導体および巨大分子−訪導 体拒びにこれらの塩類は、本発明のさらに別の態様を形成する。 他の分子へのラジカルの結合は、任すの従来法によって行われ、例えばカルボジ イミド法、KreJcarek ら(Blochemlcal andRlop hysical Rpsearch Communications 7?58 1 (1977+ 参照)の混合隻水物法、Hnatowichら(Scien ce 229: 613 N9831 など参照)の環状無水物法、Meare sら(Anal、 Bic+’chem、+42+ 68 +19841など参 商)およびSchering (例えばEP−A−331616参照)によるバ ックボーン結合技術、並びに例えばMycomedのwO−4−8970697 91こ記載されているような結合用分子を用いる方法が挙げられる。 その覧〈はと有利な特性の観点がら、本発明の新規ラジカルは、esr造影また はマグネトメトリーにおけるesrスピンラベルとして用いることもできる。 ラジカルは、その非ラジカル前駆体化合物がら、従来のラフカル発生法、例えば コンブロボーショネイション(comproportionatlon)、酸化 、還元、あるいは文献公知のまたはPCT / EP91 / 00285に記 載されている他の方法の何れによっても製造することができる。 従って、他の態様に上れば、本発明は、本発明の新規ラリカルの製造方法を提供 する。本発明の製造方法は、そのラジカル前駆体にラジカル生成操作を施し、次 いで所望により、例えば醸化または還元によりアリール部分の!l!換を変性す ることからなる。このような変性によれば、例えばスルフィドrR換基(例えば −SCH3または−5CH2COOEt)を対応するスルホンに酸化することが でき、従ってラジカル生成1;先立つ酸性水素の問題を解消できる。同様に、脂 肪親和性!Ilj椋基(例えば−3CH2COOEt)を、対応する親水性置換 基(例えば−5CFI2(jbOR)に還元することができる。 従って、例えば炭素フリーラジカルは、対応するトリアリールメチルハロゲン化 物から、銅、亜鉛、銀のような金属触媒による還元、あるいは電極玉での電極改 定・またはオレフィンのような塩素ラジカル捕析剤の存在下での光化学的反応に よって都合よく製造できる。 あるいはまた、炭素フリーラジカルは、例えばLIS−A−3347941に記 載されているような方法に従って、対応するトリアリールメタンから、例えば水 素化ナトリウムの存在下での塩基との反応、次いで酸素またはクロラニルのよう なキノンの存在下での酸化体、例えばヨウ素との度広によっても製造できる。ト リアリールメチルラジカルの他の製造方法は、トリアリールメタンを、tert −ブトキシルラジカルのような、安定性の低い他のラジカルと反応させることで ある。後者のラジカルは、過酸化物あるいはアゾ化合物のような適切な前駆体の 熱分解または光分解を介してその場で生成させる。ラジカルの製造が行われる別 の例は、階の存在下に対応するトリアリールメタノールを反応させてカルボニウ ムイオンを形成し、次いで金属イオン、例えばCr”、F e”のような適切な 還元剤の存在下に還元するが、または電気化学的還元によって、フリーラジカル にする方法である。 炭素フリーラジカルは、対応するラジカル前駆体のカチオンとアニオンとの間の コンブロボーシゴネイシクン反応によっても生成することができろ。このような 反応では、アニオンとカチオンとの間で電子が交換され、二つのラジカルが発生 する。従って、トリアリールメチルラジカルは、 トリアリールメチルラジカル 前駆体カチオンを、対応するアニオンと混合することによっても製造できる。ト リアリールメチルラジカルはまた、対応する二量体トリアリールメチル構造、例 えばアゾビストリアリールメチルまたはビス(トリアリールメチルカルボン醸) パーオキシドの熱分解または光分解によっても製造できる。トリアリールメチル ラジカル製造の他の方法は、ドリアリールメチルカルボキシレートのW気化学的 な睨炭覆である。+1水溶液中で長い半減期、例えば少なくとも1時間、好まし くは10日、より好ましくは50日、特に好ましくは少なくとも1年を有するラ ジカルは、生体内造影における使用に特に望ましいことは明かであるが、寿命が より短い不活性フリーラジカルでも、 (例えば髄生物試料の)造影に利用する ことができ、これらは投与の直前に都合よく製造することができる。 非ラジカル前ν体自体は、当業界での普通の方法またはPCT/EP91 /  00285に記載された方法と類似の方法によって製造することができる。 他の説明上の例としてイントリジニルラジカルをあげると、これらのイントリジ ニルラジカルは、対応するインドリシノールから、2気または酸素中での酸化に よるが、またはベンゾキノン、ヨウ素またはクロラニルのような酸化体を用いる ことにより発生させることができる。空気またはW1素中での醸化が好ましい。 酸化は、好都合には、イントリジニル骨格を形成するための環化の間、処理の間 または投与前に、あるいは投与中にも行うことができる。 非ラジカルイントリジニル前駆体自体は、当業界で普通の方法によって¥i造す ることができる。インドリシノールを形成するためには、例えばllsdswo rth らによるTetrahedron 1ett、 22: 356911 981)およびJ、 Org、 Chew 51: 4639 +19861に 記載の手法に従って、適切なシクロプロペノンを好適な置換ピリジンと反応させ る。 非ラジカル前駆体として使用できるオキソインドリジンおよびオキソインドリジ ニウム化合物、すなわちエノール型に対立す多ようなケト!!I!l鯛導体の他 のIJ造方法は、EP−^−68880およびUS−A−4446223に記載 されている。 従って、本発明に係るイントリジニルフリーラジカルは、以下に示すよう4反応 スキームに従って!!造することができる。 文献は、本発明に使用されるイントリジニルラジカルのためのラジカル前駆体を 製造するための多くの他に有用な指針を与えている。ニトロ置換前駆体の製造の ための一つの好適なアプローチは、Tomlnayaら番二よるJ Heter oeycllc Chew 091!91 p、 477に記載され次いでニト ロ基は、例えば次の雇序で涜素ラジカルに変換することができる。 C−No2−− C−NH2−−C−N2゜水素化イントリジニル、例えばカス タノスペルミン(QaStanO3lle「■1ne)のようなイントリジニル アルカロイドまたは同様の物質もまた、イントリジニルラジカル合成のための有 用な試薬である。これらの水素化物質は、脱水素化および/または脱水して、イ ンドリシノール/イントリジニルにすることがで無る。 (J、A、C,S、  1990.8100; Tet Lett 1990.5689+ Tet L ett 1990.7109: Tet Lett 1990゜)非 6949@l]U、) イントリジニルラジカルへのより詳細なlレートとして1±、下記のルートが挙 げられる。 R,−アルキル OR1 例えば セミキノンアニオンラジカルの!!造は文献に広く記載されている。 しかしながら、実例としては、下記の一般的スキームに従って、キノン/ハイド ロキノンからアリールオキシおよびセミキノンラジカルを製造できる 塩基 例えば t−BuCl もし数種の生成物が形成される場合は、これらはクロマトグラフィーまたは結晶 化、あるいはこれらの技術の組み合わせによって分離することができる。 従って、この群のアルコキシフェノキジルラジカルは、セミキノンアニオンラジ カルに明らかに関連しており、唯一の違いは、負電荷の代わりにRoであること である。すなわちセミキノンアニオンラジカルよりはフェノキジルを生成するた め亀二モノアルキル化生虜物が望ましい場合は、出発物質であるキノンは、アル キル化を行う前にハイドロキノン型に還元されるべきである。好ましい還元技術 は、例えば以下の文献類に記載されている。 E F Rosenblatt JAC5(i、 1940 p 1092;  HJTaube et al、Berichセe Bfz、195コ、p 10 36; F W Weygand etal、 Bericbte 銭、 19 57. p 1879; ODaun at al、 BerichteLL、  1960. p 2829; T 5ziki、 Berichte 且、  1929. p 137:]; HW Moore、 J、 Org、 Che m、 LL+ 1968. P 4019; L Fe1ser at al。 JAC520,194B、p コ165; G A Reynolds et  al、、OrganicSynthesis 旦、 1954.’ p l:  T Akita、 J、 Pharm、 Soc、 Jpn。 旦λ、、1962. p 91; S Fujita et al、、Tet  Latt、1975. p 1965:andc Graebbe、 Jour nal fur Praktisehe Chemie [2]1 韮。 1900、 p :12゜ さらに、ホウ水素化ナトリウムを使用すると、キノンの全範囲を ・セミキノン アニオンラジカルに還元することができ、1当量以上のH−を用いると、さらに ハイドロキノンへの還元が111察される。その例を下記に示す。 ラジカル前駆体の製造のために有用なキノン還元の他の例は、以下の反応が挙げ られる。 (これらの式中、R基は、一般的に個々に定義された2−位における置換基と同 一である。) フェノール/ハイドロキノンのアルキル化の一般的な方法は、Wiley In tersclence社の、Harrion and Harrison、 後 にtlegedusand WadeによるCompendium of Or ganic 5yntheslc Methods Vol、1−Vに見出され る。 式 の化合物は、ジアシル化ハイドロキノンから一つのアシル基の温和な加水分解に より、あるいは選択的モノアシル化によって製造できる。 一般的に、式 (ここで、M3は分子を水溶性にする基を示す)で表されるフェノキシラジカル 前駆体が望ましく、このようにして、例えば下記のようなスキームに従って製造 できる。 他の、フェノール/キノンの置換は、例えば置換されたラジカルを合成する際に は、f換基が一緒に結合してラジカル前駆体化合物を形成する前に、llj投基 を個々の構成要素の下部構造(substructure)に導入することがで き、あるいは前駆体化合物上にまたは事実上ラジカルそれ自体に直接導入するこ ともできる。置換工程およびラジカル構成工程を「−容器」反応におし1て同時 に行うこともできる。 OMRIに用いるために、ラジカルは、従来の製薬担体または賦形側とともに、 コントラスト媒体に製剤化される。本発明により製造されるか、または使用され るコントラスト媒体は、ラジカル(または投与直前にラジカル形成が行われる場 合には、非ラジカルIl+IgF体)に加えて、!!薬助剤、例えば医学もしく は獣医学における治療用および診断用組成物に普通の助剤を含むことができる。 従って、コントラスト媒体は、例えば可溶化剤、乳化剤、粘度1′1強剤、緩衝 剤等を含有することができる。コントラスト媒体は、非経口的適用(例えば静脈 内)または腸管的適用(例えば経口)、例えば外部排泄管を有する体腔(例えば 胃腸管、膀胱および子宮)への直接適用、または全身脈管系への注射または注入 に適する形態であってよい。 しかしながら、薬理的に許容される媒質中の溶液、懸濁液および分散液が一般的 に好ましい。 比較的不安定であるか、またはサンプル環境に不溶性のフリーラジカルは、例え ばフリーラジカルが安定である媒質を含むI+胃液性 ・カプセル内にカプセル 化することができる。あるいはまた、ラジカルは、可溶性カプセル中にカプセル 化されたフリーズドライ粉末として存在することもできる。このような製剤は、 都合よくは、生体内使用の直前に溶解される。 生体内診断造影に使用するには、好ましくは実質的に等張性であるコントラスト 媒体は、都合よくは、造影帯域におけるフリーラジカルの濃度が1マイクロモル 〜10m Mとなるように投与される。しかしながら、正確な濃度および投与量 は、勿論、一連の因子、例えばコントラスト剤の毒性および臓ri標的能、並び に投与経路に依存する。フリーラジカルの最適濃度は、多種の因子間の均衡な表 す。 一般的に、最適濃度は多くの場合、O1〜100mM、好ましくは0 、2−1 0mM、特に05〜SmMの範囲にある。静脈内投与用のm威勢は、10−10 (lQm M、特1: 50−500m M ++)濃度テア ’J −ラシカ 11゜を含有することが好ましい。イオン性物質につし1ては、濃度1よ、50 −200mM、特に130−170m M ノ範囲、非イオン性物質にツ171  でlよ、200〜400mM、、特に290〜330mMの範囲にあることが 特に灯ましし1゜しかし、尿管または腎臓もしくは朋管系の造影のためには、例 え(fイオン性物質の場合には10〜Loom M、非イオン性物質の場合に1 よ20〜200 m Mの濃度を有する組成物を使用できる。さらに濃縮塊(b olus)注入の場合には、0.1−100Mm、好ましくは5−25mM。 特に好ましくは6〜15mMの濃度が好都合なことがある。 本発明を、以下の非限定的実施例によりさらに説明する。 (特に断らない限り 、%、部、比は重量により、温度は摂氏度である。)■漕」 虹とヱユl三上二ヒ見り三土之エヱ」」12ニー丸り並1zヱニ止ニトリエチル アンモニウム頃 ジフェニルシクロプロペノン(Aldrich 17.737−7) (0,5 000g、2、4iX 1t)−’モル)お上びイソニコチン醸(Aldric h 1−1.750−8)(0,2985g、2.424X 10−’モル)を 固体状で、注意深く乾燥した反応フラスコに加えた。フラスコにwA膜を収付け 、各排気後に9素を加えて3回排気した。クロロベンゼン(Aldrich 2 7.064−4) (5m1)を、気密シリンジで加えた。撹拌した混合物を0 ℃に冷却した。トリエチルアミン(Aldrich 23.962−3) (0 ,3379m1.2.42X 1G−’モル)を、気密シリンジで滴下した。得 られた混合物を常温で2日間撹拌した。混合物の色は、黄色、次いで緑色に変わ った。溶剤全回転蒸発器上で除去し、得られた半固体を熱エタノールおよび水に 再溶解したウ fl!に冷却した後、生成物をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄 し、真空乾燥した。これら全ての操作は、N2雰囲気下で行った。 収量 0.653g (1,517X10−3モル)冨理論値の62.6%。 ’HNMR(250MII2) (D闘SOdg/D20、ヒドロ亜硫酸ナトリ ウム(Aldrich 15.795−3)の存在下)(標準として4.60p p−で水の共鳴)、 δ: 1.10 (t、 9H)、2.98 (q、 6 B)、6.70 (d、 1B、 Fi6 Jug−Hs。 7.56Hz) 、7.1−7.2 (m)および7.25−7.35 (m)  (全108.2 Ph)、7.70 (d、 IH,Is、 Js%−Hfi 、 7.56Hz)、8.04 (bs、 1B、 H8)。 MS (DEI) (DCIプローブおよび電子インパクトイオン化)M/ Z : 329 (10%)、178(8%)、86(100%)。 左1星ユ 23−ジフェニル−1−ヒドロキシインド市ジンー61−ジカルボキシレート・ シートリエチルアンモニウム ジフェニルシクロプロペノン(0,5000g、2.424X1G−3モル)お よびピリジン−3,4−ジカルボン酸(0,4051g、2.424X10−’ モル)を、注?深く乾燥した反応フラスコに加えた。フラスコに隔膜を取付け、 各排気後にN素を加えて3回排気した。メタノール(10■1)(N2で脱気) を加え、撹拌したスラリーを0℃に冷却した。次いでトリエチルアミン(0,6 66m1.6.20 X 10−3モル)をシリンジで加えた。反応混合物をf 温で3日間撹拌した。 (1w層クロマトグラフィーは、1日後に完全な変化を 示した。)黄色化fL物をろ過しくラジカル生成を防止するためN2下で)ジエ チルエーテルで洗浄し、高真空屹熾しD20/DMSOas中での’HNWIR r±、エチル共鳴のみを示したが、ヒドロ亜硫酸ナトリウムを加えると、複素環 からの共鳴が現れ収量 0.762g (1,3235X10−’モル)−理論 値の546%。 ’ HN M R(25HMHz) (020/ DNSOLIe、ヒドロ亜硫 酸ナトリウムの存在下)(標準として4.60pp曹で水の共鳴) d : 3 .12 (t、 18Fl)、4.99(q、 12H)、9.16−9.30 (■)および9.34−9.46 (■)(全 1011.2Ph)、10.4 2 (s、 11.115)および10.59 (5,IL 118)。 MS (DEI) M/Z: 373(5%)、355(47%)、329 ( 100%)。 害J1駈ユ ちユニ乙にL二」二」二里」コLヱ乏=(ヱ」二丈!≦仁」工り長−り上2L1 2ニヒニト・トリエタノールアンモニウム ジフェニルシクロプロペノン(0,5000g、2.424 X 10−’モル )およびピリジン−3,4−ジカルボン削(0,4051g、2.424X10 −’モル)を、・注ta<乾燥した反応フラスコに加えた。フラスコに隔膜を取 付け、各排気後に窒素を加えて3回排気した。メタノール(10閤1)(N2で 脱気)を気密シリンジで加え、撹拌した懸濁液を0℃に冷却した。 トリエタノールアミン(0,3217m1. 2.424X10−3モル)を気 密シリンジで滴下した。混合物を常温で48時間撹拌し、約+lO℃に冷却し、 生成物をN2下でろ過することにより単離した。生成物をフィルター上で少量の 冷メタノールおよびエーテルを用いて洗浄し、真空乾燥した。 収量: 0.548g (1,0487X10づモル)ツ理論値の43%。 ’HNMR(250MHz) (DMSOde/D20、ヒドロ亜硫酸ナトリウ ムの存在下)(標準としテ4.60ppmテ水の共鳴) d : 3.36 ( t、 CHa、 6B)、3.82 (t、 C[+2.68)、7.15−7 .35 (s) # ヨび7.40−7.50 (1)(全1011.2−Ph )、83フ(s、 18.15)および8.58 (s、 11.88)。 MS (DEI)M/Z: 373 (11%)、355(48%)、329  (100% )。 MS(RP1gカラム後のサーモスプレー(Thermospray)、Mea l n2o 3:1 0.2M NIIaO^c)M/ Z: 390 (M+ 18. 1%)、374(+4+1. 1%)、344(17%)、 330( 34%)。 寒1U町± 23二97z三#−1−2Foe’/47 F’J97ゴ’−h kdt4t’ y k −) −トリエタノールアンモニウム塩 ジフェニルシクロプロペノン(0,6249g、3.03X 10−’モル)お よびイソニコf−ンa (o2985g、2.424X10−3モル) ヲ、注 tia < 乾mした反応フラスコに加えた。フラスコに隔膜を取付け、各排気 後に窒素を加えて3回排気した。メタノール(+9■l)を気冨シリンジで加え 、撹拌した9濁液(僅かに帯黄色)を0℃に冷却した。トリエタノールアミン( ^1drich 75.830−0) (0,3217m1.2.424X10 −3モル)を気密シリンジで滴下した。懸濁液は直ちに溶液となり、橙色になっ た。反応混合物を常温で2.5時間撹拌すると、表題の化合物が沈澱した。混合 物を約θ℃に冷却し、生成物をN2下でろ過することにより単離した。生成物を 少量のメタノールおよびある量のりエチルエーテルで洗浄し、乾燥した。 収量 0.264g (5゜151X 10−’モル)慣理論値の17%。 この生成物をマススペクトルで同定した。DCIプロブおよび電子インパクト条 件により複素環が同定され、IHNMHによりアンモニウム部分が同定された。 この生成物は更に、ESRおよびOMRrにより特性決定され、その対応するラ ジカルを酸素処理により生成させて測定した。 MS (DEI) M/Z: 329 (97%)、178 (100% )  。 左友里上 ジフェニルシクロプロペノン(o、 soo g、2.424X1G−3モル) 、イソニコチン酸(0,2985g、2.424X10−’モル)およびトメチ ルグルカミン(0,473g、2.424 X 10−1モル)を、注意深く乾 燥した反応フラスコに加えた。フラスコに隔膜を取付け、各排気後に窒素を加え て3回排気した。テトラヒドロフラン(10■1、N2で脱気)を気密シ’Jン ジで加えた。直ちに黄色の発色が観察される。色(よ黒色1;変わり、18時間 かかつて全ての固体が溶解した。生成物を石油エーテル(10ml、30〜60 ℃、N2で脱気)の添加により沈澱させた。黄色/緑色(インドリシノール/イ ントリジニル)の生成物を、N2下でろ過し、少量のテトラヒドロフランおよび 石油エーテルで洗浄した。ろ過フラスコ中で更に固体が形成され、これも収集し た。この生成物は、マススペクトロメトリーおよびESR10MRIII定に基 づν1て表題の化合物であると同定された。 収量 0.105g (2,002X10−’モル)−理論値の83%。 M S (DEI) M/ Z: 329 (100%)、178(100%) a虹にえユ五三上二り見り三土乞ヱ2ユニ!2二6 ’I−’)友亙ヱ土之上ニ ド ラージプロパン−2,3−ジ才−ルアンモニウムラジカJし塩、現場でのラ ジカル形成 3.4−ピリジンジカルボン酸(2,424X10−’モル、0.4051g) 、ジフェニルシクロプロペノン(2,424X10−3モル、o、 5ooo  g )およびジ(プロパン−2,3−ジオール)アミン(4,848X 10− 3モル、0.8008 g )を、メタノール(10ml)中にて、空気雰囲気 下、常温で24時間撹拌した。薄層クロマトグラフィーによれば、シクロプロペ ノンが完全に消費されたことが記められた。溶剤を高真空下で除去すると、生成 物が泡状物として得られた。ラジカルは、マススペクトロメトリー(DCI−E Iおよびサーモスプレー)、並びにESRスペクトルおよび水溶液(pH7,4 に緩衝)中でのOMRI効果により同定された。 11見ユ ト・ジ−N−メチルグルカン上ニウム 3.4−ピリジンジカルボン酸(2,424X 10−’モル、0.4051  g )、ジフェニルシクロプロペノン(2,424X 10”モル、o、 5o oo g )およびトメチルグルカミン(4,848X 10−’モル、0.9 404 g )を、テトラヒドロフラン(10冒l、ヘリウムで脱気)およびメ タノール(3■1、ヘリウムで脱気)の1合物中にて、を温で24時間撹拌した 。溶剤を除去し、生fj、物をジエチルエーテルおよびメタノールと共に磨り潰 し、乾燥した。 収量 0.870 g (1,139X 10−3モル)!理論値の47%。 MS (OCT)M/Z: 373 (5%)、 329(100%)、17B (71%)。 寒MJL且 VLL乞R−形メ 実施例1〜5および7の化合物を、空気着化またはベンゾキノンでの酸化によっ てそれらのラジカルに変える。 ス〕L震」− 辷−ヒドロキシ−2,3−ジフェニル−7−ジアツインドリジン表題の化合物を 、D HWadsworth、 J、 Org、 Chel、 +986、U。 4639の操作法に従って合成した。 収量 0.184g (0,59ミリモル、49%)。 ’HNMR(300)lHz) (アセトンno)δ: 6.46 (dd、  CIl、 IR)、7.50−7.20 (j 2−Ph、 l0H)、7.9 0 (dd、 CO,LH)、8.01 (dd、CT1. 1B)。 MS (It、−プjl&”)−モXブL=−)M/Z: 310(M+、10 0%)。 l−オキシ−2,3−ジフェニル−7−ジアミイントリジニル表Rの化合物を、 実施例9の生成物がら、D TI Iladsworth、J。 Org、 Chew、、 19g9.熟、 3652の操作法に従って合成した 。単離された緑色ないし黒色の沈澱をHPLCにより分析すると、ラジカル含量 は20%であることが確認された。 5ワツトでのOMRIシグナルエンハンスメント−60に1興工」 L劣」(ロキシーfi、3二9−フェニル−6,7−ジアミトインドリジニルジ フエニルシクロブロベノン(0,250g、1.21ミリモル)および3.4− ジアミドピリジン(0,200[i、121ミリモル)を、乾燥した、アルゴン 充填反応フラスコ中で混合した。クロロベンゼン(25■B(I’ll累不含) を加え、反に・混合物を130℃に加熱した。2時間後、加熱を止め、反応混合 物を放置して室温にした。生成物を完全に沈澱させるために、40〜60℃の石 油エーテル(25■l)を加えた。 溶剤をろ去し、沈澱を石油エーテルで洗浄した。粗生成物にアセトン(30■l )を加え、混合物を1時間撹拌した。暗色のアセトン溶液をろ去すると、黄色沈 澱が残った。この沈澱をHP L C(KromasilC8,C)IICN/  H2O)で分析した。二つのピークが、2.1の比率で認められた。HPLC −MSは、大きい方のピークが所望のd゛成物あることを示した。 収10 155g (0,418ミ リモル、 34%)。 M S (1’1PLCC18後にサーモスプレー) M/Z: 371 (M +、 12%)、356(14%)、344(17%)、326(100%)。 l−才キシー2.3−ジフェニル−6,7−ジアミトインドリジニル1−ヒドロ キシ−2,3−ジフェニル−6,7−ジアミドイントリジニル(実施例11)を THFI:rlll解し、4−ベンゾキノンを加えた。反応混合物を50℃で1 5分間撹拌した。反応中に色は黄色がら暗赤色に変わった。生成物を分析し、ラ ジカルの形成をOMRI実験により確り例13 ヒ旦上ユまヱ二にとz1五三五jヴヒムとニムエZ上y22ジフェニルシクロプ ロペノン(0,319g、155ミリモル)および3.4−ジシアノピリジン( 0,200g、155ミリモル)を、乾燥した、アルゴン充填反応フラスコ中で 混合した。クロロベンゼン(25纏1)(il素不含)を加え、反応混合物を1 30℃に加熱した。2時間後に加熱を止め、反応混合物を放置して室温にした。 生成物を完全に沈澱させるために、40〜60℃の石油エーテル(2,5m1) を加えた。 溶剤をろ去し、沈澱を石油エーテルで洗浄した。粗生成物をクロロホルム(30 ■l)と共に1時間撹拌した。暗色のクロロホルム溶液をろ去すると、表題に化 合物が黄色沈澱として残った。 収量 0.100g (0,298ミリモル、19%)。 ’HNMR(300MHz) (DMSODa) δ 7.50−7.20 ( w、2−Ph。 10H)、8.29 (Cl(、1旧、8.48 (C1,IH)。 MS (ルー)j:!ルサーモXフ1/ −) M/ Z: 359 (30% )、353(45%)、337(100%)。 人1[−V−3− 1−ヒドロキシ−2,3−ジフェニル−6,7−ジシアノインドリジン(実施例 13)(IOI!+、 003ミリモル)をDMSO(5ml)+:溶解し、4 −ペンゾキノン(130■g、 012ミリモル)を加えた。反応混合物を70 ℃で15分間撹拌した。反応混合物の色は暗色になった。生成物を分析し、ラジ カルの形成をOMRI実験によ吟確認した。 OMRIシグナルエンハンスメント(5ワフト) −80寒1」LLj l−メルカプト−2,3−ジ−t−ブチルチオ−7,8−ジζ7/4ンドリジン および1−メルカプト−2,3−ジ−t−ブチルチオ−6,7−ジシアノインド リジン表題の化合物は、下記の反応スキームに従って製造される。 テトラフルオロ硼醸銀(21,8g、112ミリモル)を、乾燥した、アルゴン 充填フラスコ中で乾燥アセトニトリル(5o■l)に溶解した。 溶液を一20℃に冷却し、アセトニトリル(25■l)に溶解したテト 。 ラクロロシクロプロベン(19,8g、110ミリモル)を滴下した。全量を添 加してから1反r0j:if1合物を一15℃で05時間撹拌した。温度を一2 0℃に下げ、乾燥アセトニトリルに溶解したt−BuOH(500■1.444 0ミリモル)を加えた。反応混合物を放置して室温となし、−i夜撹拌した。沈 澱したAgC1をろ去し、ろ液をほとんど乾燥するまで濃縮した。クロロホルム および水を加え、激しく振盪した後、水相を捨てた。有機相をNa25O−上で 乾燥し、ろ過し、濃縮した。残った粗生成物にEtOAc(10■l)を加え、 混合物を2時間撹拌した。暗色油状物は黄色結晶(トリス(t−ブチルチオ)シ クロプロペニウム テトラフルオロ硼醗塩)に変わった。この結晶をろ過により 集め、塩I’! (50■l、2N)およびT HF (50■l) f)a合 物に溶解した。この溶液を4時間還流した。室温に冷却した後、クロロホルム( 200■l)を加えた。有機相を分離し、1回水洗し、Na25Oj上で乾燥し た。表■の生成物をフラッシュ−クロマトグラフィー(DCM: 石油エーテル 、40−60℃、1:1)により精製した。 収量: 7.92g (32,2ミリモル、29%)。 ’HNMR(300MHz) (CDCh) δ :1.67(S)電’CNM R(75MHz)(CDCb)δ:169.7.154.9.50.8.32. 2゜MS(電子インパクトイオン化) M/ Z: 247 (M+ 1 、2 7%)、190(35%)、134(60%)、102(14%)、59(10 0%)。 b) 1.1’iム1石L[ゴ」?−t−1L五+1ヨ77’ 8.8ユi上1 之lム≦)4>上」」隘dニムi土11コ」すL虹+、Fl 1’二1誹二五主 二i上11≦22L1忙66’fI[ゴ)5’、t7)二Z工Zヱユ2ヱ封2j 盪1L工上 ビス(t−ブチルチオ)シクロプロペチオン(0,382g、1.55ミリモル )および3.4−ジシアノピリジン(0,200g、1.55ミリモル)を、乾 燥した、アルゴン充填フラスコ中で混合した。クロロベンゼン(25謙1) ( I’ll不含)を加え、反応混合物を130℃に70時間加熱した。反応を中止 し、粗生成物をフラッシュ−クロマトグラフィー(DCM: 石油エーテル、4 0−60℃、75・25)によりFFl製した。表題のホモニ量体化合物と、ヘ テロニ量体ジサルファイドとの混合物が得られた(91mg) 、T L Cに おいて三つの化合物は全て同じスポットに現れた(Rf O,21/DCM:  石油エーテル、40−60℃、75:25)。これらの異性体を、HP L C (Kromasll KRloo−10−CB、 250 X 10 wm。 CR3Cll・Tl2O80:20)により分離した。 収量 7.7’、8.8’二量体 0027g (Q、036ミリモル、46% )6.6’、7.7’二量体 0.009i (0,012ミリモル、1.5% )ハイブリフドニ量体0.028g (0,036ミリモル、4.6%)。 ’ HN M R(300MFIz) (CDCh)δ: (7,7’、8.8 ’二量体)8.98 (d、^rR,IH)、6.86 (d、^rH,IR) 、1.30 (s、 t−Bu、 91)、1.20 (s、 t−Bu、 9 H) 、(6,6’、7,7°二量体) + 9.13 (d、^rH,IFI )、7.88 (s、 ArJ In)、1.34 (s、 t−Bu、 9H )、1.15 (s、 t−Bu、 98)。 M S (HPLCC18ぞ麦のサーモスプレー’I (7,7’、8,8°) M/Z 767(Il+19) (100%)、 (6,6’、7,7°)M/ 2767(M+19) (100%)。 C〕1−メルカプト−2,3−ジ−t−ブチルチオ−7,8−ジシアノインドリ ジン。 !、1°−(2,2’、3,3°−テトラ−t−ブチルチオ−6,6’、7.7 ’−テトラシアノジインドリジン)−ブチルファイドを、還元剤を用いて適当な 溶剤中で全てのブチルファイドが消費されるまで処理する。反応を止め、生成物 をクロマトグラフィーまたは再結晶により、あるいはその組み合わせにより単離 する。ラジカルを、従来技術により生成させる。 d)l−メルカプト−2,3−ジ−t−ブチルチオ−6,7−ジシアノインドリ ジン1.1’−(2,2’、3.3−テトラ−し−ブチルチオ−7,7’8.8 °−テトラシアノジインドリジン)−ブチルファイドを、還元剤を用いて適当な 溶剤中で全てのブチルファイドが消費されるまで処理する。反応を止め、生成物 をクロマトグラフィーまたは再結晶により、あるいはその組み合わせによ町II L111する。ラジカルを、従来技術により生成させる。 実施例16 1−/上*2)−2,3−9−t−2flkft−78−976V47)”)’ )>実施例15とII!!様にして、表題の生成物およびそのラジカルを合成す る。 0例17 ヒL土友ブ上j」二色1コ’+h+を二重とZ二土ヱ不ヱヱユノヱ実施例15と 同様にして、表題の生成物およびそのラジカルを合成する。 寒11@IFIIIB ヒ!ルカブトー2.3−ジーし一ブチルチオー78−ジ トリエチルアンモニウ ムカルボキシレート インドリジン ビス(t−ブチルチオ)シクロプロペンチオンおよびピリジン−3,4−ノカル ボンl’ll+、乾燥した、アルゴン充填フラスコ中で混合する。 乾燥した脱気溶剤を加える。この混合物にトリエチルアミンを加える。もはや生 成物が得られなくなるまで反応混合物を攪拌する。生成物を、クロマトグラフィ ーまたは再結晶により、あるいはその組み合わせにより#KIltする。ラジカ ルを、従来技術により生成させる。 実施例19 1−メルカプト−2,3−ジ−t−ブチルチオ−6,7−ジ トリエチルアンモ ニウムカルボキシレート インドリジン ビス(t−ブチルチオ)シクロプロペンチオンおよびピリジン−3,4−ジカル ボン着を、乾燥した、アルゴン充填フラスコ中で混合する。 乾燥した脱気溶剤を加える。この混合物にトリエチルアミンを加えるう もはや 生Ij、物が得られなくなるまで反応混合物を撹拌する。生成物を、クロマトグ ラフィーまたは再結晶により、あるいはその組み合わせにより単離する。ラジカ ルを、従来技術により生成させる。 L見及三土え≦」」ごLし1濾Lq−v上7)4上土ユ忍2表題の化合物は、下 記の反応スキームにより製造される。 3.4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−フォノ(5,0g、43. 8ミ1Jモル)を、水(230■l)に溶解した。この溶液を攪拌しな力(ら、 Na0H(87,7■l、II4. 87.7ミリモル)を滴下した。次b1で 、水(90■l)に1′R解したA g N 03 (14,9g、877ミリ モlし)を徐々1二溶液1ニフi[lえた。黄色ないし緑色の沈澱が形成されj コ。この懸濁液を1時間撹拌した。沈澱したilFをろ過して集め、水、アセト ンおよびエーテルで洗浄し、−i夜真空乾燥した。乾燥した反応フラスコ中で、 このn塩と乾燥エーテル(50■l)とを混合した。懸濁液を攪拌しな力Cら。 t−ブチルクロライド(404鵬l、3ロアミリモル)を加えた。48時間後に 反応を中正した。生成したfi塩をろ過し、エーテルで洗浄した。 有機相を希Na)TCOsおよび水で洗浄し、Na25On上で乾燥し、溶剤を 蒸発させた。 収量 3.33g (14,4ミリモル、34%)。 ’ HN M R(300MHz) (CDCh)δ: 1.61 (L t− Bu)目CN M R(75MI’lz) (CDCh)δ: 188.6,1 86.2,870.28.6M S (RPLCCl8f表にサーモスプレー) M/Z: 228(M+2)(24%)、 173(100%)、157(37 %)、 11フ (44%)、。 b ) 23−9−E鷹プトキシシクロブロベノン1.2−ジー三級ブトキシシ クロブテンジオンをエーテルに溶解し、窒素下に高圧水銀灯により石英ガラスを 通し、水銀灯の質に応じて2〜8時間、光分解する。生成された表題の化合物を 、HP LC−RP、再結晶または低圧蒸留、あるいはこれらの技術の組み合わ せにより精製する。 (E V Dehmlow、 Chew、 Ber、12 1.569.1988参照。)C)ヒl尤豆工>−2,3コゴムしし乞ムに2之 11並ヱ上ユ222.3−ジー三級ブトキシシクロブロベノンおよび3.4−ジ シアノピリジノを、乾燥した、アルゴン充填フラスコ中で混合する。クロロベン  。 ゼン(−累不含)のような溶剤を用いろ。反応が完結した後、生成物を、クロマ トグラフィーまたは再結晶により、あるいはその組み合わせにより単離する。ラ ジカルを、従来技術により生成させる。 L度里lユ l−オキシ−23−ジ t−ブチルチオール −78−ジカルボン −インド1 表間の化合物は、下記の反応スキームにより製造される。 乾燥した、アルゴン充填フラスコに、ビス(t−ブチルチオ)シクロプロペンチ オン(0,200g、081ミリモル)を装入した。室温で撹拌しながら、塩化 チオニル(1,0■l、512ミリモル)を滴下した。黄色沈澱が生成した。1 時間後、油圧ポンプおよびエタノール−二酸化炭素)ラップに結合された回転蒸 発器を用いて、過剰の塩化チオニルを減圧下に除去した。残留物質にCH2Cl 2(5■l)を加えると、赤色溶液が生成し、白色沈澱が残った。この溶液を0 ℃に冷却し、冷NaHCO3(5%)で洗浄し、NagSOa上で乾燥した・  溶剤を減圧下に除去した。溶離剤として石油エーテルを用い、生成物を微結晶セ ルロースのカラムに通してろ過し、石油エーテルがらの再結晶により精製した。 収量 122mg (0,53ミリモル、66%)。 ’HNMR(300MI(z) (CDCh) J: 1.55(s、t−bu )。 口CNMR(75MHz) (CDC13) J: 152.2.143.0. 48.8.31.6゜MS (El) : M/Z: 230 (M”) (2 5%)、202(62%)、173(65%)、146 (100%)。 3.4−ピリジンジカルボン@ (1,31g、7.83ミリモル)およびトリ エチルアミン(1,58g、Isフミリモル)を、乾燥した、アルゴン充填フラ スコ中でクロロホルム(5,0m1) (攬素不含)に溶解した。ビ ・ス(t −ブチルチオ)シクロプロペノン(0,30g、1.30ミリモル)を加えた。 反応混合物を35℃で49時間撹拌し、反応を停止した後に、生成物をプレパラ ティブHPLC(にromasil C18,250X 20mm。 CRsCFI: H2O,NRmOAc pH=5)で精製した。この生成物は 、水−アセトニトリル溶液中で不安定であった。従って、溶液を蒸発させること は不可能であった。しかし、純粋な生成物を含むフラクションをフリーザー内で 一昼夜放置することにより、水とアセトニトリルとは二つの相に分離した。有機 相を分離し、フリーザー内で保存した。 アセトニトリルに溶解したこの生成物は、フリーザー内で数が月間安定であった 。 収量 0.052g (0,130ミIJ モIt、、10%)。 ’HNMR(300MHz) (CDCh) J : 8.54 (d、 Ar c、 11)、7.15(d、^rH,II)、3.2 (Q、 C112)、 1.4 (t、 C1h)、1.29 (S、t−bu、 91)、1.25  (s、 t−Bu、 91)。 MS (プ?ズマスプレー): M/Z: 398(M+1)(4%)、352 (17%)、312(100%)、256(33%)Sl−ヒドロキシ−2,3 −ジ(t−ブチルチオ)−7,8−ジカルボン醸−インド’I ’) :/ ( 0,014g、?、83ミ’I−t−ル) ヲ、tlll!−) ト’J ウj 41ii (2,5璽1. pH=TI)に溶解した。この溶液を空気で15秒 間ノ(−ジした。噌専られた溶液の色は褐−緑色であった。 ESR(水、123−閾、200G) ダブレット、AII=1.95G、11 1#413mG11 オーバーハウザーエンノ\ノスメント(7に、1.23m1l) : 16Wの マイクロ波パワーで144゜ 11!盈J 1−ヒドロキシ−23−ジー 8−メチルチオ−226ローテトラメチルベンゾ 1.2−d: 4,5−d’ ビス 13 ジオキソ−ルー4−イル −67− ジー トリアルキルアンモニウムカルボキシレート インドリジンンゾ 1.2 −d: 4.5−d’ ビス 13 ジオキソール4−ヒドロキシメチル−訃メ チルチオー2.2.6.6−チトラメチルペンゾ(1,2−d: 4.5−do )ビス(1,3)ジオキソール(PCT/ EP91 / 00285参町)を 、乾燥した、アルゴン充填反応フラスコ中で、乾燥THFに撹拌しながら溶解さ せる。この溶液を(−25)〜(−3O) ℃まで冷却する。ヘキサン中のブチ ルリチウムをシリンジで滴下する。この反に物を05時間攪拌する。別の反応フ ラスコ中で大過剰のパラホルムアルデヒドを加熱により解重合させる。こうして 形成されたホルムアルデヒドをガラス簀を通して前記反応物中にアルゴン流によ って蒸留する。反応が完了した時点で生成物を加水分解する。この粗生成物を集 め、再結晶法、クロマトグラフィー法またはこれら方法の組合せにより?ll製 する。 12−di 45−d’ ビス 13 ジオキソール4−ヒドロキシメチル−訃 メチルチオー2.2.6.6−チトラメチルベンゾ(1,2−d: 4.5.  d’ )ビス(1,3)ジオキソールをピリジン中に溶解させる。この溶液を冷 却し、トリフェニルホスフィン、次いで四臭化炭素を添加する。この反応物を適 当時間撹拌する。メタノールを加え、生成物を適当な方法で単離する。 c) 1.3−ビス 8−メチルチオ−226,6−チトラメチルベンゾ 1. 2−d: 4.5−d’ ビス 1.3 ジオキソ−ルー4−イル アセトン4 −ブロモメチル−8−メチルチオ−2,2,6,6−チトラメチルベンゾ ・( 1,2−d: 4.5−d’)ビス(1,3)ジオキソールを、乾燥した、アル ゴン充填反応容器中で、乾燥エーテルに溶解させる。この溶液をドライアイスエ タノール浴で冷却する。攪拌しながらヘキサン中のブチルリチウムを添加する。 ハロゲン金属交換反応が完了した後、乾燥エーテルに溶解したエチル(N、N− ジメチル)カルバメートを添加する。反応物を加水分解し、生成物を再結晶法、 クロマトグラフィー法またはこれら方法の組合せによりFll製する。 d) 1.1−ジブロモ−13−ビス 8−メチルチオ−226ローテトラメチ ルペンゾ 12−d: 4.5−d’ ビス 13 ジオキソ−ルー4−イル  アセΣヱ 1.3−ビス(8−メチルチオ−2,2,6,6−チトラメチルベンゾ(1,2 −d:4.5−di ビス(1,3)ジオキソ−ルー4−イル)アセトン全溶媒 中に溶解させる。塩基の存在下で臭素を添加する。処理した後、この反応ζを加 水分解して生成物を再結晶法、クロマトグラフィー法またはこれら方法の組合せ により精製する。 e) ス、−3−λ−(影21ヱー九エニ’jJAL計!トラメチルベンゾ 上 す−A」jlづ?X」旦 ジ埼キソールー4〜イル フクロプロペノ2トリエチ ルアミンを(H2C12中に撹拌しながら溶解させる。 CH2Cl2中の1,1−ジブロモ−1,3−ビス(8−メチルチオ−2,2, 6,6−チトラメチルベンノN、2−d: 4.5−d’)ビス(1,3)ジオ キソ−ルー4−イル)アセトンをゆっくり添加する。完了後、この反応混合物を 処理する。生成物を再結晶法、クロマトグラフィー法またはこれら方法の組合セ により1tLltす7+6 f)ikヒドロキシ2.3−ジ 8−メチルチオ−22,66−チトラメチルベ 乙U±j□−di4工5−dωビス 13 ジオキソ−ルー4−イル −1と2 1−)リエチルアンモニウムカルボキシレート インドリジン2.3−ジ(8− メチルチオ−2,2,6,6−チトラメチルベンゾ(1,2−d4.5−d’) ビス(1,3)ジオキソ−ルー4−イル)シクロプロペノンとビリノン−3,4 −ジカルボン酸とを、乾燥した、アルゴン充填反応フラスコ中で混合する。乾燥 した脱気溶媒およびトリエチルアミンを添加する。この反応混合物を生成物が形 成されなくなるまで撹拌する。 この生成物を再結晶法、クロマトグラフィー法またはこれら方法の組合せにより ItL$ltする。ラジカルを常法により生成させる。 大1」1ζユ 8〜オキシキノリニルj ’) h I’v8−ヒドロキシキノリン(0,14 5ff、1飄−0l)をアセトン(20■l)とD M S O(l0m1)と の混合液中に溶解させた。水酸化ナトリウム(LM水溶液l■l)を添加した。 1p−ベンゾキノンをアセトニトリル(20■l)中にffg解させた。内溶液 をアルゴンで30分間パージし、次いで混合した。茜色から暗緑色への瞬間的を 色変化が観察された。。 ラジカルの形成がESRの測定により証男された。 寒1」−ス]− 8−チオメチル−2,2,6,6−チトラメチルベンゾ 12−d: 4.5− d’ ビス 13 ジオキソ−ルー4−オキシラジカル水酸化ナトリウム(32 g、80mmal)とフェリシアン酸カリウム(250mg、0.76m5+o l )を水(80■l)中1:溶解させた。次イテ、4−ヒドロキシ−8−チオ メチル−2,2,6,6−チトラメチルベンゾ(1,2−d: 4.5−d°〕  ビX (1,3) ジオキソ−rしく101]*g、0.35mmol)を添 加L、コノ溶液を2時間かけて80℃まで加熱した。橙色がも淡緑色への色変化 が観察された。ラジカルの生成がESHの測定で証明された。 ESR周jltl 548.9 MHz。 a s −106mg、L W = 53mgをともなう5本線。 大jji互j− 〇 フェノール(502,1mg、5.335m−ol)をDMF(4m1. 乾燥 アルドソノヒシュアシールE AIdrlchsureseal] ンに溶解さ せた。水素化ナトリウム(159,9mg、5.330mmol、白色油中80 %)を乾燥石油エーテル(NaHの安定化の後、はとんどの石油エーテルをデカ ントする)で2回洗浄し、アルゴンガスで乾燥し、次いで前記フェノール性溶液 に加えた。得られたWI液をアルゴン下で?kygを発生させながら撹1した。 ガスの発生が止んだ時屯で、テトラフルオロキノン(199,0mg、1.10 5mmol)を少しずつ添加し、その間混合物を氷水浴で冷却した。得られた溶 液を48時間攪拌し、希塩酸で醗性にし、次いで蒸発させた。水を加えて生成物 をCHCh(3X50ml)で抽出した。有機相を水(25@l)で洗浄し、乾 燥しくNa25Oa)、ろ通し、次いで蒸発させることにより、07gの粗生成 物を得た。 シリカゲルを用い、CHCl3で溶出するフラッシュクロマトグラフィーで精製 物を得た。収量250mg (47%)。生成物を’)I NMRおよび”CN MRスペクトル法で同定した。 ’HNMR(CDCb、300MII2)δ: 7.17 (m、8L Ar) 、701(■、4F1. Ar)、686(■、8H1^「)。 ”CNMR(CDC13,75MHz)δ: 171.48.1511i、37 .142.50.129.46.123.91.116.80゜少量の興穫化合 物もクロマトグラフィーによる分離で傳られた。 MSおよびNMRデータを用いることにより、この生成物は次のように同定され た。 セミキノンアニオンラジカルは常法により実施例の生成物から得られる。 施例26および27 以下の生成物を、実施例25に記載された方法と同様の方法で合成した(収率  それぞれ39%および45%)。 対応するラジカルは常法を用いて生成される。 寒薯例28 こノセミキノンを、Methoden der OrganLschen Ch aste −Houben+1eyl pp 464−465 number  VII/3a 19771m従ッテ作1ii L−f:。コノ生成物を熱エタノ ールから結晶化した。このラジカルはt法を用いて生成される。 及墓!1ユ a) N2雰囲気を保持しながらP h S 02N a (1,65791+、0. 0101++ol)を水(100■l)中に溶解した。P h S 02Hを製 造するためにMCI(12M、0.84m1. 0.101mol)を添加した 。N2でフラッシュしながらペンツキノン(0,01■o1.1.081 g  ’I を添加した。白色ないし灰色の沈澱が即座に形成された。溶液を5分間撹 拌し、N2下でろ過しくガラスシンターN03)、蒸留水(20■l)で洗浄し 、−昼夜真空(+20℃)で乾燥した。収量2.08’g、この生成物をIHお よび”CNMRスペクトル法で同定した。 ’HNMR(CDCl2、 300閾Fiz) δ 6.82(d、1ll)  、7.01(dd、IH) 、7.24 (d、1旧、7.58−7.73 ( ■、3+1. Ph)、8.(10(■、2+1. Ph)、7.4−7.7( b、0H12H)。 13CNMR(CDC13,75MHz)δ150.72.14B、97.14 1.91、+34.20、+29.83,127.70,125.43,124 .24.119.88.117.80.114.471+ b) フェニルスルホニルハイドロキノン(0,0250g、0.1mmol)をCH 2CH2C12(4中tri解させた。シリカゲル(0,5g)とNa1Oa( N20中0.65M、0.5嘗l)とを添加した。透明な溶液は即座に黄色に変 化し、そして15分間撹拌の後、溶液をシリカの短いプラグを通してろ過した。 この生成物をCH2Cl2で溶離した。収量0.0218g。 この生成物を1Hおよび”CNMRスベ3クトル法で同定した。 ’HNMR(CDC13,300M11Z)26.75(d、11(、J=I0 .2Hz)、6.86 (Q、IH,Ja=10.21(z、Jb=2.3FI z) 、7.62 (d、11(、J=2.3Hz)、7.55−7.62 ( m、28. arot H)、7.66−7.73 (m、Ill、arom、 H)、8.07−8.12 (園、21(,5ros、R)。 13CNMR(CDC13,75MHz) J : 185.79,180.8 2,138.13.137.0?、136.90.136.84.134.77 .129.67.129.31゜ラジカルは常法を用いて生成される。 に1例3O N a S O2r h (0,829g、5.05smol)をN2下でN2 0 (50ml) I:溶解した。HCl (0,42m1、濃)、次いでモノ フェニルスルボニルキノン(1,2413g、5諺−01)を添加した。このキ ノンは溶解しなかったので、THF(50■l)を添加すると同時に基質が溶解 した。赤色になり、この色は15分以内に褐色に変化した。l MCI (2滴 、濃)を添加したところ溶液はより透明になった。pHは約5と測定された、T LC分析は新規な親油性の生成物を示した。TI(Ft留去し、水相をEtOA c(3X100請l)で1自出した。最初の生白83でオロ分離が幾分難しいと 観察された。適量の飽和NaC1溶液を添加すると、この相は分離した。複合E tOAcオUを飽和NaClで1回洗浄し、乾燥しく NF12 SOa )、 ろ過し、次(1で蒸発させた。この生成物をEtOAc中に溶解し、短−シリカ カラムを通してろ過した。 蒸発により灰色粉末が得られた。収率30%。 この生成物はIHNMRスペクト]し法で同定された。 ラジカルは、を法により形成される。 、!F!I例31 コノハイドロキノンはCan、 J、 Chew、+962.4Q、 1235 頁の手員[に従って合成される。所望により溶媒はDMF l二変更してもよく 、また反応をより高温で行なつもよりt、ラジカル+!常法番二より生成するこ とができる。 9例32 予め乾燥石油エーテル(2XSml)で洗浄し、N2流下に乾燥させた水素化ナ トリウム(1,(Ill g、0066モル、鉱油中80%)を、0℃でDMR (55ml)中のE t S H(4,1006g、0.66モル)溶液に加え た。 得られた濃スラリーを、滴下漏斗に移し、ベンゼン(100■1)中のクロラニ ル(3,6882g、0.015モル)の撹tj!(+10℃)溶液に、40分 間にわたって除々に加えた。この反応混合物を室温まで温め、24時間撹拌した 。希MCI(約IM)を加えてpHを6にした。この溶液を、≦40℃/41■ Rgで蒸発させたa 得られた黒色の油状物は、CHCl3と水(低いpHを確 保するために加えた少量の$HC1t−含む)との間で分割した。水相を、CH Cl3(4X100m1)で抽出した。合併したCHC1r相を水(I X10 0m1)で洗浄1−1乾燥(Na2SOa) I−た。蒸発すると黒色の油状物 が得られ、これを水/エタノールの混合物中で結晶化した(熱EtOHに溶解し 、曇りが生じるまで軌水を加えた)。この混合物を、再び加熱し、結晶化を誘発 するためにこすった。 生成物は、300mgの収量で黄色の結晶として単離された。II!+定および 確認は、’HNMR,IRスペクトルおよびMSによって行われた。 ’HNMR(CDC13,3001411Z)δ: 7.37 (s、(ill 、SR)、2.92(Q、 CR2、SR) 、1.21 (C13,12)1 ) 。 口CN M R(CDCh、)sxRz) δ : 152.42、 125. .07、 29.73.1471゜ より多くのEtSHを用いることにより、より高訃1収量をもたらした。 ラジカルは、従来技術により発生させることIJtできる。 1度!ユニ この反応は、実施例32と同様にして行った。 生成物は、マススペクトルにより同定した。 ’HNMR(CDCh、300MHz) δ 7.69(s、O1+、2H)、 1.31(s、Clコ、27H)。 ” CN M R(CDC13,75MHz)δ 155.61. 12g、  03.5042、左亙ヱ主1 L Fe1ser et al、、 JAC370,+948. p3165に 記載されているようにして、テトラフェノキシベンゾキノンを、Na2S2O4 で還元し、テトラフェノキシハイドロキノンとする。 生成物を、結晶化またはクロマトグラフィーにより、ある塾11よこれらのJl lF?の組み合わせにより精製する。 実施例35 テトラフェノキジペンゾキノンを、EtOHおよび水の混合物中の過剰N a  B Haで還元する。生成物を、抽出またはクロマトグラフィーにより、あるい はこれらの技術の組み合わせ1二より精製する。 次いで生成物を、モノアルキル化またはモノエーテル化すると、下記のフェノキ シラジカル前駆体が得られる。 テトラフェノキシハイドロキノンを、ピリジン中で常4にて2−3日間、l当量 のMeSO2C1でモノメシル化する。生成物Iよ、抽出およびクロマトグラフ ィーにより低収量から中程度収量で単難さ人為91136 2.6−シフエニルスルホニルノ)イドロキノンを、ビ’Jジン中、常ンlから 高温で2−3日間、1当量のMeSO2C1+二てモノメシルイヒする。生成物 を、抽出およびクロマトグラフィーによりIK Ill tFl製する。 11危ユニ テトラエチルチオハイドロキノンを、ピリジン中、家屋で2−4日間、MeSO 2CIEでそツメシル化する。生成物を、I出出およびクロマトグラフィーによ 吟ll1jIIする。 ラジカルは、従来技術により実施例34〜37の化合物力・ら発生させることが できる。 す例3B テトラエチルチオハイドロキノンモノメシレートを、N2雰囲気下、暗所で二階 化鉛(過剰)と撹拌する。サンプルを少し取り出し、遠・シ・分lIまたは脱酸 素シリカを通して濾過し、ESRにより、あるいはOMRIシグナルエンハンス メント測定により分析する。生成物を、遠・シ・分離、濾過、および再結晶また はクロマトグラフィーにより精製する。 6ユ 2.6−ジクロロハイドロキノン・モノメチルエーテルを、過剰のKsF e  (CN) @と共にベンゼン中で、採取したサンプルがラジカルへの高い変化率 を示すまで撹拌する。生成物を実施例38に記載したようにして精製する。 11例40 6種のフェノキシラジカル前駆体を、下記の反応スキーム(Mueller、  E、 et al、 Chew、 Bar、 93.2649 f19601お よびMuelLer。 E、 and Ley、 L Chew、 Ber、 87.92209541 も参照)に従って製造する。 これらの相当するフェノキシラジカルを、従来技術により生成さフェノキシラジ カル前駆体を、下記の三量体化縮合反応(Martlnson、P、et al 、、Acta Chet 5cand、23: 751−64 +19691参 町)によって製造する。 反応スキームの第一段階において、酢酸中の1.3.5−)リビバロイルベンゼ ンおよびエタンジチオールの熱溶液に、BF3・0Et2(Bhとして48%) を滴下し、反応混合物を一昼夜放置して結晶化させる。冷却後、結晶を分離する 。これらの結晶をろ別し、後の反応工程に使用するために再結晶する。 このフェノール目的生成物は、直接に、または下記の反応スキームに従って立体 障害基中の硫黄を酸化した後に、ラジカルに変えることができる。 工程(b)において、2−ヒドロキシ−1,3,5−)リビバロイルベンゼン・ トリ七チレンチオヶタールを、CH2Cl2に常温で溶解する。 モノバラフタル僚マグネシウムCIIIPA)および水に溶解した硫醗水素テト ラーn−ブチルアンモニウム(Q + BSQa−)を滴下する。 反応は数時間後に完結する。相分離し、有機相を飽和NaHCOr溶液で洗浄す る。エーテル相を乾燥しくMa2SO4)、溶剤を!S発させると生成物が残る 。これは蒸留、結晶化またはクロマトグラブイ−1あるいはこれらの組み合わせ によって精製することができる。 X濃」しくス (Beaker et al、New J、Chem u:875−480 ( 198B)参照)p−ベンゾキノンを1罹(60%)に溶解する。室温で効率よ (tlti“しながら、チオフェノールを徐々に加える。撹拌#&(3〜4日) 、大量の赤色性Rが生成し、これをろ刑する。この生成物は結晶化することがで き、二つの異性体生成物(それぞれ2.6−および2.4−n性体)はクロマト グラフィーにより分離することができる。キノン生成物の還元を、蛾水EtOH 中でNaBHaを用いて行う。撹拌後、2MMClをpH−2〜3になるまで加 える。エタノールを蒸発し、残留物をエーテルと水の間に分配させる。エーテル 相を乾燥しく!Ia2SOa)、溶剤を蒸発する。残った残留物を更に精製する ことなく使用した。生成Th(2,6−イソフエニルチオハイドロキノン)の〇 −アルキル化は、乾燥ジオキサン中で、凝縮させて溶液にしたイソブチレノおよ び触11jlの濃硫酸を用いて行うことができる。反応フラスコを京封し、反応 混合物を室温で10時間撹拌する。次いで反応混合物を固体NaHCO3で中和 する(C02の発生が止むまで)。乾燥後(Na2SOa)、溶剤を蒸発すると 、t−ブトキシレート化生成物が得られる。 2.6−シフエニルチオー4−t−ブトキシフェノールをCH2Cl2に溶解し 、メタクロロ通安e、香R(MCPBA)および水に溶解したQ+H3O4−と 混合する。還流下に効率的な撹拌を20時間持続する。亜硫酸ナトリウムを加え て過剰のMCPBAを還元する。高真空中で濃縮し、反応混合物を仕上げ処理す ると、生成物が得られる。 この生成物を蒸留、結晶化またはクロマトグラフィー、あるいはこれらの組み合 わせにより精製する。 ゛大11UP+43 この反応は、tlllsan et al、 (Che■Ber、 42: 2 539−2548 f19091)の方法に従って行われる。他のオキシダント を選択する場合、同様の反応シーケンスを、対応する5−C0OH&l導体を得 るために用いろことができる。 寒濃例44 3.4.5−トリメトキシフェノールを、室温で2MのNaOH溶液に?B解す るウ ホルムアルデヒド溶液(37%)を加え、この混合物を室温で2日間攪拌 する。次いで反応混合物を、希酢Fl(50%)で(pH=6〜7に)中和し、 生成物を単離し、精製しないで次の反応工程に用いる。 第1反応工程の生成物を、乾燥アセトンに溶解し、活性Mn0zを加える。混合 物を、室温で24時間攪拌する。この混合物を濾過し、I!!液を酸性イオン交 換体(例えば、Dowex 50X B )で処理し、再度濾過する。溶剖を蒸 発した後、ジアルデヒド生成物が単離できる。 この化合物を、加温しながら氷酢酸に溶解する。冷却後、エタンジチオールと数 滴のBF3・0Et2を加える6 20時間撹拌する。減圧(1〜2トル)下で 酢酸を蒸発し、得られた残留物が所望の生成物である化合物(A)である。 この化合物(A)の酸化を、H2O2(35%)で、氷酢酸中にておこなう。室 温で48時間撹拌する。過剰の過酸化物を、亜硫酸ナトリウムの飽和溶液を庄を 深く加えることにより分解する。次いで化合物CB)を、蒸留、結晶化またはク ロマトグラフィーにより、あるいはこれらの組み合わせにより精製する。 0例45 p−ヒドロキシメチルフェノールを、ジオキサンに溶解し、この溶液にイソブチ レンを縮合させ、触媒量の鍼*a f加えてエーテル化する。生成物をN a  OH7g液(50%)に加え、次いで室温でホルムアルデヒド溶液(37%)を 加えることによって、ジヒドロキシメチル誘導体l二変えることができる。この 生成物の酸化は、アセトン中の活tj:Mno2(20当量)を用いておこなう 。次の反応工程では、出発生成物を氷酢酸にiff解し、エタン・ジチオール( 25当量)と数滴のBF3・0Et2を加える。−晩攪拌した壕、反に混合物を 、溶削を5発させてWR製する6 次いで残留物を、結晶化、蒸留またはクロマ トグラフィーにより、あるいはこれらの岨み合わせにより′I′Il製する。 次いでこれをMnO2での他の酸化を行い、アルタFを単離し、さらにMuel let et al の一般的な方法(実施例40参照)により、活性メチレン 化合物を用いて縮合すると、化合物(A)が得られる。 フェノール基をジアゾメタンを用いて保護すると、化合物(B)が得られ、これ は酢酸中の遇醸化水素(20当量)で酸化される。過剰のAN化物を亜硫酸ナト リウムを加えて還元する。次し1で生成物を、結晶化、蒸留またはクロマトグラ フィーにより、あるν)1士これらの組み合わせにより精製する。 メチルエーテルを、アセトン中の沃化水軍を用(1で分解してフェノールとする 6 混合物を高罠空で乾燥するまで蒸発させる。このフェノールはアニオン形成 および酸化によって、そのラジカル番二変えることができる。S−酸化は、前述 のフェノ−Jし保護をすることなく行われる。 1員見j1 出発化合物を乾燥E t2oに溶解し、t−B u L Iをシリンジで加える 。室11で数時間撹拌し続ける。水でセ、冷した陵、相が分離され。 IK機相を処理する。生成物は、そのまま次の反応工程で用いる。この反応工程 では、生成物をア七トンに溶解し、活性Mn0aで醸化する。室温で24時間攪 拌した後、混合物を濾過し、減圧下に溶剤を蒸発させる。次いで生成物を、結晶 化、蒸留またはクロマトグラフィーにより、あるいはこれらの組み合わせにより 精製する。次いで前述のチオケタール化の標準的な方法を行う。次いで得られた チオケタール生成物を、結晶化、蒸留またはクロマトグラフィーにより、あるい はこれらの組み合わせにより精製する。このチオケタールtアセトンに溶解し、 MnO2を加える。処理後、アルデヒド生成物は、そのまま次の工程で用いられ る。Muellet et al の方法に従って、このアルデヒド化合物をジ メチルマロネートおよびピリジンと混合する(玉記参声)、、次いで生成物を、 結晶化、蒸留またはクロマトグラフィーにより、あるいはこれらの組み合わせに より精製する。 次いで、これを酢酸中のiMl’l化水素で酸水素る。処理後、過剰の過酸化物 を還元し、次いで生成物を、結晶化、蒸留またはクロマトグラフィーにより、あ るいはこれらの組み合わせによりTI4製する。 実施例47 1至友土五羞 フェノールラジカル形成方法を、下記のスキームにより説明する。 フェリシアン化カリウム(0,29[、0,8ミリモル)を、水際化カリウムで アルカリ性にした水に溶解した。ジエチルエーテル(80曹1)を加え、この混 合物を30分間アルゴンで泡立てた。3,5−ジ−3級ブチル−4−ヒドロキシ ベンズアルデヒド(0,1g、0.4ミリモル)を加えた。45分後、有機相は 黄色になり、ラジカルの存在がESR測定法によって確認された。 3.5−ノー3級ブチル−4−ヒドロキシアニノール(01g、04ミリモル) を、ジエチルエーテル(80ml)に溶解し、この混合物を30分間アルゴンで 泡立てた。フェリシアン化カリウム(0,29g) ヲ水(100鵬l)に溶解 し、これを水酸化カリウムでアルカリにし、30分間アルゴンで泡立てた。これ らのill液を混合すると、10分後有機相は赤色になり、ラジカルの存在がE SR測定法によって確認された。 3m このS−メチル化ジ−ケタール(500mg、1.87ミリモル)を、アルゴン 下THF(5011Na上で蒸留)に溶解した。この混合物を一70℃冷却した 。n−ブチルリチウム(08■l、2.0ミリモル)をシリンジで加えた。混合 物を一70tで2時間撹拌した。デユワ−フラスコを取り除き、混合物を、3時 間o2で泡立てた。ジエチルエーテル(50ml)を加え、固形物を沈澱させた 。これを濾過し、INのNaQ)(に溶解し、E t20で洗浄した。有機相を INのNa0H(1011)で2回抽出した。アルカリ性の水相を濃HCIでp H2に酸性化し、次いでCH2Cl2(2X50■l)で抽出した。乾燥し、濾 過し、蒸発した後、生成物を単離した(1301g、0.46ミリモル:25% )。ラジカル形成は、KOHおよびに3Fe (CN)aを用いて前述したよう にしておこなう。 m土」− アントラキノン−2,6−ジスルホン酸二ナトリウム塩(^1dr1eh^9゜ 060−8)を、pH11に緩衝した水溶液に、2.5mMの濃度で溶解した。 025当量のNaBH4を加えると、この溶液のESRスペクトルは、200G 磁界強度において線幅28mGで23本の線を示シた。オーバーハウザーエンハ ンスメントは、5Wの照射パワーで中・シ・線に押針して、l 40 (140 00%)であった。 左胤旦1A アントラキノン−2,7−ジスルホン酸二ナトリウム塩(Janssen) * 、pH1111緩衝した水溶液に、2.5mMの濃度で溶解した。 025当量のNaBH−を加えると、このanのESRスペクトルは、200G 磁界強度において線幅50mGで23本の線を示した。 オーバーハウザーエンハンスメントは、5Wの照射パワーで中心線に一財して、 72 (7200%)であった。 叉19+151 0+ 〇− 2,3,5,6−チトラフエノキシベンゾキノンを、THFとpi(11に緩衝 した水溶液(3,510,5)との混合物に、2.5mMの濃度で溶解した。0 25当量のNaBH4を加えると、この溶液のESRスペクトルは、zooc磁 界強度において線幅16mGで9本の線を示した。 オーバーハウザーエンハン スメントは、5Wの照射パワーで中・し−線に卵射して、114 (11400 %)であった。 λ亙■玉1 2.3,5.6−チトラフタルイミドベンゾキノンを、DMFに5.0mMの濃 度で溶解した。0,25当量のNaBHaを加えると、この溶液IF)ESRX ベクトルは、200G磁界強度において線幅30mGがつa)(−400mGで 9本の線を示した。オーバーハウザーエンハンスメントは、5Wの=atパワー で中心線に照射して、s (soo%)であった。 λ遍j町互」− 〇。 2.3.5.6−ジチエニルベンゾキノンー2゛、2−ジスルホン酸二ナトリウ ム塩t、pH11+=緩衝した水溶液に、5.0mMの濃度で溶解した。 OZ5当量のNhBHaを力Uえると、この溶液のESRスペクトルは、200 G磁界強度において線幅28mGおよびaH−180mGで3本の縄を示した。 オーバーハウザーエンハンスメントは。 5Wの町射パワーで中・シ・線に照射して、72 (7200%)であった。 寒」U艷1】− ガルピノキシルフリーラジカル(Alsrich G30−7)を、トルエンに 。 2.5mMの濃度で溶解した。このESRスペクトルは、200G磁界強度にお いて見掛は線幅的9・5Gで一つの幅の広いシグナルを示した。ESRスペクト ルの中・シ・線への4.5W6)照射パワーで、99(9900%)のオーバー ハウザーエンハンスメントが確認された。 11叢玉1 ベンゼンとのBD1’Aフリーラジカル錯体(^1jrich 15.256− 0)を、トルエンに、2.5mMの濃度で溶解した。このESRスペクトルは、 200G磁界強度において見掛は線幅的9.0Gで幅の広い一つのシグナルを示 した。ESRベクトルの中・ひ線への5 owの照射パワーで、165 (16 500%)のオーバーハウザーエンハンスメントが確認された。ESRスペクト ルの中心への21mWの照射パワーで、6 (600%)のオーバーハウザーエ ンハンスメントが確とされた。 及亙豊11 1−ベンゾイルインジゴをT )I F (10sM)に溶解し、NaBHa( 25−M)を加えた。このESRスペクトルの中心への50Wの照射パワーで、 20 (2000%)のオーバーハウザーエンハンスメントが確認された。 11例57 1.6−ソベンゾイルインジゴを、T HF (10mM)に溶解し。 N a B Ha (2,5冒11)を加えた。このESRスペクトルの中、シ ・へのS、OWの囲射パワーで、65 (6500%)のオーバーハウザーエン ハンスメントが確認された。 寒1」1L互 カリウムインジゴテトラスルホナート(^1clrich 23.408−7) を、pH11にjllIした水溶液に、10mMの濃度で溶解した。溶液中に、 ラジカルが自然に形成された。このESRスペクトルは、600および126m Gのカップリング定数を有する15×3本の綿を示した。この見掛は線幅は、3 5mGであった。このESRベクトルの中・し・へのS、OWの■耐パワーで、 70 (7000%)のオーバーハウザーエンハンスメントが確認された。 実施例59 〔l ローズ/(ンカル(Aldrich 19.825−0)を、脱気M e OH (10m1l)に溶解し、加熱した。ラジカルは、自然に形成された。おそらく 溶液中の階素がオキシダントとして作用したためであろう。このラジカルは、明 らかにアロキシルラジカルと見做すこと力fできる。この冷却した溶液のESR スペクトルは、jlI幅181mGf13本の縄を示した。ESRベクトルの中 心への5.OWの照射ノ噌ワーで、120(12000%)のオーバーハウザー エン/%ンスメントカを確認された。 2.4.6− )リフェニルフエノキシルニ量体(Aldrlch 27.24 5−0)を、トルエン(乾燥、アルゴンで脱気)に溶解した。この二量体の最大 a度は、ラジカル着量体への解離がないと考えて1.25mMであった。ラジカ ルの対に・する最大濃度は、100%の解離と考えると、理論的には2.5mM である。 この溶液は、5ガウスの見掛は線幅でESRスペクトJしを示した。 しかし オーバーハウザーエンハンスメンFの実験から得られた下記結果から明 らかなように、この固有線幅はもつと狭6+l二ち′h1ν1な24mMでのq tt効力は、46のエン/%ンスメント(460%)を示し、810mMでのp 、H効力は、26のエンノ1ンスメント(2600%)を示した。14,11周 波数は、ESRスペクトルの中・シ・におけるものであった。 寒m 2.2−ジフェニル−1−ビクリルヒドラジル水和物フリーラジカル(Aldr ich D 21.140−0)を、THFに、2.5mMの濃度で溶解した。 このESRスペクトルは、200G磁界強度においてlト常に幅の広い1つのシ グナルを示した。ESRベクトルの中上・への5 owの照射パワーで、39  (3900%)のす−バーハウザーエンハンスメントが確認された。350mW の一射バヮーで、5(500%)のオーバーハウザーエンハンスメントが確認さ れた。 l良貫jユ M、11−ビス−2−ヒドロキシエチル −3,5−ビス−1,1−ジメチルエ チル−41ドロキシベンゼンカルボキシアミド3.5−ビス−(1,1−ジメチ ルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンカルボ:/II (2,5g、 0.01 0モル)およびジエ9 /−ル7ミン(1,05g、0010モル)を、30m 1の乾燥ジメチルホルムアミド番二溶解し、10m1の乾燥ジメチルホルムアミ ド中のジシクロへキシルカルボジイミド(2,13g、o、oiosモル)を、 5分間かけて加えた。−晩撹拌した後、得られた無色の懸濁液を濾過し、濾液を ′Is発させ、3X2Smlのベンゼンを加え、再び蒸発させると、白色固体が 得られ、これをトルエンから再結晶した。 収量 2.06g (61%)。 ’ HN M R(CDCl3. 300MHz)δ 7.34(s、2H1^ rH)、5.42 (s、Il、Ar0R) 、4.2−2.6(m、LOH, (jhcR20H)、1.43 (s、181. C(CHt) 3)マスX/ <クトル(APcl、25V) : m/e (%re1. Int、 )33 B (100) (+4+ 1 >、321(5)、174 (5)、115  (5)、106 (31)。 寒1」i互」− 翼トビス−23−ジヒドロキシプロピル −35−ビス−1,1−ジメチルエチ ル −4−ヒドロキシベンゼンカルボキシアミド3.5−ビス−(1,1−ジメ チルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンカルボン酸(5,0g、0.020モル )およびビス−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−アミン(3,3g、G、Q 2(1モル)を、60m1の乾燥ジメチルホルムアミドに溶解し、20m1の乾 燥ジメチルホルムアミド中のジシクロへキシルカルボジイミド(2,13g、0 .0105モル)を加えた。−晩撹拌した後、得られた無色の懸濁液を濾過し、 濾液を蒸発させ、3×25−1のベンゼンを加え、再蒸発すると、白色固体が得 られ、これをHPLCにより分析すると、出発原料と、11題の化合物と、少な くとも2つの他の生成物との混合物であることが確認された。表題の化合物は、 分離IF LCで単離した。 収量 0.1g(1%)(最適化されていない、未精製のHPLCでの収量;約 30%)。 ’ HN M R(+CD3hSQ、300MHz) J : 7.20 (s 、2R1^rH)、5.02(s、IH1^rob)、3.8−3.2 (m、 14H,CH2CII (OR) CHzOH)、1.36 (s、1811.  C(C!h l 3 )”Fススベクトル: (APcl+25V) + m / e (rel、 int、 )39g (100) (III+ 1 )、 304(5)、250(7)、201 (1) 、17B (2)、16G ( 16)、142(48)、lot (45)。 z101旦」− 1トビスー 2−ヒドロキシエチル −26−ビス−11−ジメチルエチルベン ゼン−4−カルボキシアミド−1−オキシラジカル再蒸留したアルゴン−プラッ シュ水中のN、N−ビス−(2−とドロキシエチル)−3,5−ビス=(1,1 −ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンカルボキシアミド飽和溶液(50 sl中501g)に、アルゴンでフラッシュしながらl ogの二酸化鉛を一度 に加えた。フラスコを通常のストッパーとテフロンテープで封とし、充分にui tした。得られた暗緑色の溶液は、そのままESR測定に用いた。 ESRデータ(+(20,0,75mM) 三重線、線幅−9QQmG、a u  = 1650 m G。 大」U艷工長□ N、N−ビス−2,3−ジヒドロキシプロピル −2,6−ビス−1,1−ジメ チルエチル −ベンゼンー4−カルボキシアミド−1−オキシラジカル再蒸留し たアルゴン−フラッシュ水中のに、に−ビス−(2,3−ジヒドロキシプロピル )−3,5−ビス−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシベンゼンカル ボキシアミド飽和溶液(50■l中50−g)に、アルゴンでフラッシュしなが ら一度に1.0gの二酸化鉛を加えた。フラスコを通常のストッパーとテフロン テープで封止し、充分に振盪した6 得られた暗緑色の溶液は、そのままESR 測定に用いた。 ESRデータ(H2O,3,79gM) 三重線、線幅= 900m G :a  M =1850 m G 。 ^」(男」L且 8−))4’z≦335.5−+ )−7t4y−2266−?) 5fi+& s>112−d: 4.5−d’ −ビス 13 オキサチオール−4−オキシ ル表題の化合物は、下記のスキームにより製造された。 文献(R,Fledler、 Berlcht@95.1771 +19621 )に従って調製しf:2.6−ジオキシ−ベンゾC1,2−d: 5.4−d’ )ビス(1,3)オキサチオール(1,0g、4.4ミ’J % 11. )を 、乾燥J 9 / −ル(30■l) In讐i%し、次いでメタノール中のナ トリウムメトキシド溶液(メタノール2o腸lおよびナトリウム22ミリモルで 調製]を、15分間かけて加えた。 15分間撹拌した陵、混合物をジエチルエーテル(50s+1)およびIMのH CI水WJKI (25■l)に注入した。水和をエーテルで2回抽出し、合併 した有機相を乾燥(MgSOm) L、 1s発した。残留物40.60g)  ヲ、7七)ノ(6■l)を含む乾燥7七) 二) ’) ル(40■l)に溶解 し、次いでBF3・Et20(4■l)を加えた。20分間撹拌した後、水(1 00ml)およびジクロロメタン(50■l)を加えた。水相をジクロロメタン で2回抽出し、合併した有機相を乾燥(MgSO4) L、蒸発した。褐色を帯 びた残留物を、溶離剤としてエチルアセテートシクロヘキサン(15)を用いた 短いシリカカラムを通過させると、030gの黄色固体が得られ、これをさらに 分離HP L C(RP−18、アセトニトリル 水80: 20)で精製した 。 収量 0.25g (23%)。’HNMR(CDCl2)δ 1.80 (s 、12[1、CR3>、6.35 (s、IH)、6.75(s、LH)。 b ) g−t−ブトキシ−2,2,6,6−チトラメチルベンゾエ耘k〔」江 辷(エビス 1,3 オキサチオール 2.2.6.6−チトラメチルベンゾ(1,2−d: 5.4−d’)ビス(1 ,3)オキサチオール(300mg、118ミリモル)を、乾燥ジエチルエーテ ル(30■l)に溶解し、rFl液を一78℃に冷却した。ヘキサン中のn−B uLl溶液(2,5M、0.25m1)を加え、反応混合物を室温に達するまで 放置した。1時間撹拌した後、混合物を一78℃に冷却し、=78℃に保った乾 燥エーテル中のM g B r 2の溶液(マグネシウム60閤gおよび1.2 −ジブロモエタンo2■lからエーテル2ml中で調製)に入れた。この混合物 を0℃で30分間撹拌した後、乾燥エーテル(2■1)中のt−ブチルベルベン ゾエート(024■1. 0.12ミリモル)溶液を加えた。0℃で1時間撹拌 した後、氷と0.1Mの)ICI水溶液との混合物に注入した。水相をエーテル で3回抽出し、合併した有機相をNaH3O5で、次いで2MのNaOHで洗浄 し、乾燥(M++SOm ) L−1蒸発シf:。生成物ヲ、分111 HP  L C(RP−18、CC113C+12080: 20) テ精製シタ。収量 + 124111 (32%)。 ’ HN M R(CDC13) δ :1.36(s、9L t−Bu) 、 1.82(+、12)1、CR3)、 6.54(s、 il+) 。 c)8−メトキシ−2,2,6,6−チトラメチルペンゾ 12−d; 54− d’ ビス 13 オキサチオール 7−t−ブトキシ−2,2,6,6−チトラメチルペンゾ(1,2−d; 5. 4−d’)ビス−(1,3)オキサチオール(152mg、047ミリモル)を 、1.1.1−トリフルオロエタノール(4■l)に溶解し、−10℃に冷却し た。次いで1.1.1−)リフルオロエタノール(0,11M、0.52■l) 中の(F3SO3Hの溶液を加え、混合物を一5℃で40分間攪拌した。 次いでエーテル中のトリエチルアミンの溶液(0,14M、0.41m1)を加 え、この溶液を蒸発し、生成物を分離HP L C(RP−18、cn3cN: R2080: 20)で精製した。収量 113璽g(90%)6’ HN M  R(CDCh) δ 1.86(s、12H,CH2)、4.74 (s、I R。 O1+)、6.40(s、Il+)。 次いでこのフェノールを相転移条件を用いてメチル化した。すなわち、フェノー ル(048ミリモル、t30mg)の溶液を、テトラブチルアンモミラム硫−水 素塩(163■g、048ミリモル)と、IMのNaOH水溶液(20■l)と 、沃化メチル(24ミリモル、015■l)とともにC112C12(20■l )に溶解した。この混合物を15時間激しく撹拌し、有機相を蒸発し、エーテル とともに磨り潰した。有機相を塩水で1次いで水で洗浄し、乾燥(Na2SOa ) シ、蒸発した。生成物を、分離11PLC(RP−18、CI(3CN :  I42080 : 20) テn ml L f:、収量: 133B (9 7% )。 ’HNMR(CDC13) J : 1.86 (5,12H,C113) 、 3.92 (s、3H1QCHt )、 6.52 (s、 IH)6d)4− t−ブトキシ−8〜メトキシ−226ローテトラメチルベンゾ 12−d +  5.4−d’ ビス 13 オキサチオール7−メドキシー2.2,6.6−チ トラメチルベンゾ(1,2−d; 5.4−d’)ビス(1,3)オキサチオー ル(142■g、 o、soミリモル)を、乾燥ジエチルエーテル(20■l) に溶解し、−78℃に冷却した。ヘキサン中のn−BuLiの溶液(2,5M、 0.25m1)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。−78℃に冷却し た後、この溶液を一78℃に保持したエーテル中のMgBr2の溶液(マグネシ ウム24−gおよび1.2−ジプロモエタン0.086m1からエーテル2■l 中で調製)に移した。0℃で45分間撹拌した後、乾燥エーテル(20■l)中 のt−プヂルパーペンゾエート(06ミリモル、0.11曽l)を加えた。さら に1時間撹拌した後、この混合物を氷と0.1MのHCIとの混合物に注入した 。水相をエーテルで3回抽出し、合併した有機相をNaH3O3水溶液で。 次いで2MのNaOHで洗浄し、乾燥(Na2SOm) L、蒸発した。生成物 を、分tl HP L C(RP−18、CH3CN : I2080 : 2 0) テtFI IJ L f:。 収量 6o腸g(34%)。 ’HNMR(CDC13) J : 1.39 (s、9H,t−Bu)、1. 84(s、128、CFI3)、3.88(s、38. 0CH3)。 e)4−且ヱ二上之」ヨ目ヨヒ?)5ムLム」ノ」コ」工2.26.と2上ラメ チル−ベンゾ 1.2−d: 5.4−d’ ビス 1,3 オキサチオール4 −t−ブFキシー8−メトキシ−2,2,6,6−チトラメチルベンゾ(1,2 −d;5.4−d’)ビス(1,3)オキサチオール(60■g、017ミリモ ル)を、氷酢酸に溶解し、過酸化水素水ffi* (3*1. 36%)を加え た。この溶8!を、1時間100℃に加熱した。2MのNaOH水溶液で溶液を 中和した後、混合物をエチルアセテートで3回袖出した。合併した1r機相や乾 燥(翼gs04)L、蒸発した。生成物を、分離HPLC(RP−18、CT1 3CM: RP080: 20)で精製した。収量 25■g(35%)。 ’ HN M R(DMSO−do)δ 1.69(s、12F1. CH3) 、3.68(s、3H1OCR3)、3.8 (br s、IH10旧。 r)8−メ トキシ≦11Jh二二力」二重コニ1ユ仁ゴーl己11−たユニL ノニーに!ご<724−工−LL礼コ[ニー5工4−d二つ−ビス 13 オキ サチオール−4−オキシこのラジカルは、オキシダントとしてPbO2また1f KzFe (CN) eを用いて、4−ヒドロキシ−3,3,5,5−テトラオ キソ−8−メトキシ−2,2゜6.6−チトラメチルベン/ (1,2−d:  5.4−d’)ビス(1,3)オキサチオールから製造される。 友1里1ユ 1−ブトキシカルボニル−1−ビス 8−4−メチルチオ−226ローテトラメ チルベン/ 12−d: S、4−d’ ビス 13 ジチオール メチル表題 の化合物は、下記のスキームにより製造される。 2.2.6.6−チトラメチルベンゾ(1,2−d: 5.4−d’)ビス(1 ,3)ジチオールを、ジエチル中のr(−B u L tでリチウム化し、次い でジメチルジスルフィドと反応させると、4−メチルチオ−2,2,6,6−チ トラメチルベンノH,z−d: s、4−d’)ビス(1,3)ジチオールが得 られる。次いでこの化合物を、濃硫酸と米酢■(1:10)の混合物からなる溶 削中のn−プチルグリオキサレー)(05当量)と反応させる(G。 Verber、 Ann、 Chet 49.1898 f19591に類似) 。中和、抽出を含む処理の陵、生成物を分1IHPLcにより精製する。生成し たn−ブチルビス(訃(メチルチオ−2,2,6,6−チトラメチルペンゾ(1 ,2−d: S。 4−d’)ビス(1,3)ジチオール〕アセテートは、水酸化ナトリウムの10 %溶液で加水分解し、標準的な方法に従って、他のエステル、アミド、千オニス テルおよび無水物等に変えることができる。n−ブチルビス〔8−(メチルチオ −2,2,6,6−チトラメチルベンゾ(1,2−d:5.4−d’〕 ビス( 1,3)ジチオール〕アセテートを、常温でテトラヒドロフラン中のn−B u  L i f処理し+ II!素に曝すと、最初に生成したエルレートアニオン が酸化されて、安定な表題の化合物となる(PO’ Ne1ll and A、  F、 Hegarty、 J、 Org、 Chec 52.2113 (1 9871に類似)a 寒12」」 N、N’−ビス 23−ジヒドロキシプロピル −246−)リョードフエノキ シドー3.5−ジカルボン酸ジアミド表頃の化合物は、下記のスキームにより製 造された。 ジメチル1−ヒドロキシベンゼン−3,5−ジカルボン5−ヒドロキシイソフタ ルIl!(54,6g、030モル、^1drich 31゜127−8)を、 鉦水メタノール(300■l)に溶解した。濃硫ffi (15ml)を加え、 反応混合物を19時間還流魔度で加熱し、次いで一20℃に冷却した。沈澱物を 濾過して採取し、粗生成物をメタノール中で再結晶した。 ’ HN M R(DMSO−d@) J : 3.90 (s、611.CI (3)、7.57(d、211゜J−1,5Hz)、7.92 ft、ll’1 . J=1.5Hz)、10.29 (s、IHlOH)。 ”CNMR(DMSO−ds)δ:52.36.1202.1204.131. 3.157.9. 165.4゜ N、N’−ビス 2.3−ジヒドロキシプロピJし −1−ヒドロキシベンゼン −3,5−ジカルボン醍ジアミド 5−ヒドロキシイソフタル醸ジメチル(12,6g、60ミリモル)を。 3−アミノ−1,2−ジヒドロキシプロパン(16,411,180ミリモル) を含むメタノール(3611)に溶解した6 混合物をlOB間還流温度で加μ し、室温に冷却した後、蒸発した。アセトン(100■l)を残留物に加え、結 晶性固体を濾過して採取した。生成物を、アセトンからの再結晶により精製した 。収量 9.0g (46%)。 II NMR(D關5o−ds )δ 3.1g−3,28(m、211)、3 .36−3.47(m、4H)、3.67(p、2L J−8,41’lZ)、 4.40 (br s、411)、7.39(s、2R)、7.78(s、IH ) 、L36 (t、2B、J=6.3Hz) 。 口CN M R(DMSO−do) δ 6304、 70.31. 116. 6、 116.7.1359.1572.1662゜ 乳、N」録緊u」−ジヒドロキシプロピル −1−ヒドロキシ−2,4,6−) り旦−ドベン(トLj−ジカルボン酸ジアミドN、N−ビス(2,3−〕とドロ キシプロピル)−1−ヒドロキシ−2,4,6−ドリヨードベンゼンー3.5− ジカルボン隙ジアミド(13,1g、40ミリモル)を、水(160■l)に溶 解し、HCI水溶液を用いてpHを39に調整した。この溶液に、N a I  Cl 2 (42,6g、50.3%、40ミリモル)を30分間かけて滴下し た。−晩装置した後、反に・混合物を蒸発した。生成物を、分離HP L C( RP−18、C)13cN : I(2015: 85.1%TF^)で精製し た。収量 22.3g (79%)。 ’ HN M R(DMSO−d6)δ 3.08−3.21 (■、211) 、3.22−3.55(園、48)、3.62−3.75 (m、211)、5 .4 (br s、4R) 、7.97−8.12(■、1B)、8.33−8 .44 (閣、IR)。 llN−ビス 23−ジヒドロキシプロピル −24,6−トリヨードフェノキ 2ヱ≦し辷Z皇量fall’/−1上 N、N−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1−ヒドロキシ−2,4,6 −ドリヨードベンゼンー3,5−ジカルボン醸ジアミド(100B、014ミ1 ノモル)を、アルゴン雰囲気下で水(7ml)+:rFl解した。次b)でPb 02(l g)加え、 10分間撹拌した後、この固形物を沈降させ、ESRス ペクトル用にサンプルを取り出した。 オーバーハウザーエンハンスメント 38のエンノ1ンスメント(マイクロ波パ ワー20W )。 ESR: −重線、線幅 1.08G。 国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,6識別記号 庁内整理番号C07C43/20 C 7419−4H49/747 B 9049−4H 69/92 9279−4H 235/48 7106−4H 309/66 7419−4H 317/24 7419−4H 323/20 7419−4H C07D 209/48 215/24 7019−4C 471104104A 7602−4C493104101A 9165−4C 4951041019165−4C 4971049165−4C //C07M 3:00 (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。 DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、SE)、AU 、CA、FI、JP、No、UFI キルケファイエン 104 アー (72)発明者 ウィストラント、ラルスーゲランスウェーデン ルント ニス −22360エストラ フェラーツヴエーゲン 27 (72) 光明首 ワイクストレーム、バー刀ノスウェーデン へルヴイケン  ニス− 23635エヌ、マリアヴエーゲン 25 ア

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.持続性π系フリーラジカルの電子非局在化κ系が、少なくとも一つの同素環 または複素環を含み、該ラジカルが、クロラニルセミキノンアニオンラジカルま たはトリチルラジカル以外のものであることを特徴とする、持続性π系フリーラ ジカルを、磁気共鳴造影用コントラスト媒体の製造に使用する方法。 2.そのESR(電子スピン共鳴)スペクトルにおいて500mG未満の本来の 線幅有する前記ラジカルを、OMRI(オーパーハウザー磁気共鳴造影)用のコ ントラスト媒体の製造に用いることを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の使 用法。 3.前記ラジカルが、式 X1−(C=C)n−X2 (式中、Xlは、O、S、N−、C−または▲数式、化学式、表等があります▼ を示し;X2は、(C=C)n部分のπ結合系に寄与することのできる原子また は基を示し; C=Cは、不飽和結合した1対の炭素原子であり:nは、正の整数であり: 原子鎖X1−(C=C)n−X2は、不飽和の炭素環または複素環を含むか、あ るいは少なくとも一部は不飽和の炭素環または複素環の構成要素である) で表されるメソメリー構造成分を有することを特徴とする、請求の範囲第1項ま たは第2項に記載の使用法。 4.X1が窒素であるならば、相当するX2が窒素以外のものであるか、あるい は相当するX2の一つだけが窒素であることを特徴とする、請求の範囲第3項に 記載の使用法。 5.X1が炭素または酸素であるならば、X2もそれぞれ炭素または酸素である ことを特徴とする、請求の範囲第3項に記載の使用法。 6.フェノキシ、インドリル、インドリジニル、アクリジニル、ジヒドロピラニ ル、チオアミニル、ビピリジル、エノレート、チモプラゾリル、シンノリニル、 ケルシュ、セミキノン、キノリンオキシ、ジフェニルピクリル、ガルピノキシル 、ジペンゾイルインジゴ、フルオレニル、ジアリールアミノ、ローズペンガル、 インドールオキシまたはジシアノアクイノンのラジカル、あるいはフェノキシル ジラジカルを用いることを特徴とする、請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに 記載の使用法。 7.前記ラジカルがその骨格上で、 立体障害基:電子供与基:電子引抜き基:および可溶化基から選ばれた基により 置換されていることを特徴とする、請求の範囲第3項〜第6項のいずれかに記載 の使用法。 8.前記ラジカルにおいて、(C=C)n部分の隣接する環炭素の少なくとも1 対が、 またはいずれかのアリール置換基が、式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X3は、酸素、イオウ、COまたはS02であり:Zは、C(CH3) 2またはCR2であり:R7は、水素または所望によりヒドロキシル化されたメ チル基である)で表される縮合現を形成するように置換されていることを特徴と する、請求の範囲第3項〜第7項のいずれかに記載の使用法。 9.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、各R32は独立して、水素原子、基R31または可溶化基を示し: R38は、基M28またはR31を示し:各R31は独立して、立体障害基を示 すか、あるいは隣接する炭素上の2個のR31は一緒になって、立体障害架橋基 を示し:M28は、電子供与基を示す)で表されるフェノキシラジカルを用いる ことを特徴とする、請求の範囲第3項〜第8項のいずれかに記載の使用法。 10.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R52は、電子引抜き基、立体障害基または可溶化基であり: R48、R49、R50、R51およびR53のそれぞれは、水素、立体障害基 または可溶化基である)で表されるインドリジニルラジカルを用いることを特徴 とする、請求の範囲第3項〜第8項のいずれかに記載の使用法。 11式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R65〜R68は独立して、水素、立体障害基、可溶化基または電子引 抜き基であり: R53は、立体障害基、可溶化基またはπ系拡張基であり:R64は、所望によ り可溶化基により置換されたアシル基またはアルキル基である)で表されるイン ドリルラジカルを用いることを特徴とする、請求の範囲第3項〜第8項のいずれ かに記載の使用法。 12.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R69〜R71は独立して、立体障害基および/または可溶化基を示す か、あるいはR69とR70および/またはR71とR72は介在する炭素と一 緒になって、所望により立体障害基および/または可溶化基を有する縮合アリー ル環を形成する)で表されるセミキノンアニオンラジカルを用いることを特徴と する、請求の範囲第3項〜第8項のいずれかに記載の使用法。 13.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、X■は、N、CHまたは ▲数式、化学式、表等があります▼であり:R75、R78、R88およびR8 1のそれぞれは独立して、所望により可溶化基を有する立体障害基を示し: R75、R77、R79およびR82のそれぞれは独立して、水素、立体障害基 または可溶化基であるか、あるいはR75〜R82の隣接する対(二つ)は一緒 になって、所望によ立体障害基および/または可溶化基を有する架橋立体障害基 または縮合アリール環を形成する)で表されるガルビノキシルラジカルを用いる ことを特徴とする、請求の範囲第3項〜第8項のいずれかに記載の使用法。 14.請求の範囲第7項〜第13項のいずれかで定義した水溶性の持続性π糸フ リーラジカル。 15.請求の範囲第1項〜第14項のいずれかで定義した生理的に容認され現状 の持続性π系フリーラジカルを、少なくとも1積の薬理的に許容される担体たは 賦形剤と一緒に含有することを特徴とする、磁気共鳴造影用コントラスト媒体。 16.請求の範囲第14項で定義したラジカルの非ラジカル前駆体。 17.請求の範囲第14定義したラジカルの非ラジカル前駆体に、ラジカル生成 操作を施すことを特徴とする、請求の範囲第14項で定義したラジカルの製造方 法。 18.サンプル中に請求の範囲第1項〜第13項のいずれかで定義した環状の持 続性κ系フリーラジカルをサンプル中に導入し、該サンプルを、該フリーラジカ ルにおける電子スピン遷移を励起する上うに環ばれた周波数の第一放射線で無射 し、該サンプルを、該サンプル中の選択された核における核スピン遷移を励起す る上うに選ばれた周波数の第二放射線で照射し、該サンプルからの自由誘導減■ シグナルを検出し、そして所望により、該検出シグナルから、像またはダイナミ ックフローデータを化成させることからなる、サンプルの磁気共鳴調査方法。
JP5503287A 1991-08-09 1992-08-06 磁気共鳴造影における持続性フリーラジカルの使用 Ceased JPH07502724A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB919117211A GB9117211D0 (en) 1991-08-09 1991-08-09 Compositions
GB9117211,4 1991-08-09
GB919117418A GB9117418D0 (en) 1991-08-12 1991-08-12 Compositions
GB9117418.5 1991-08-12
PCT/EP1992/001793 WO1993002711A1 (en) 1991-08-09 1992-08-06 Use of persistent free-radicals in magnetic resonance imaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07502724A true JPH07502724A (ja) 1995-03-23

Family

ID=26299382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5503287A Ceased JPH07502724A (ja) 1991-08-09 1992-08-06 磁気共鳴造影における持続性フリーラジカルの使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5435991A (ja)
EP (1) EP0662004B1 (ja)
JP (1) JPH07502724A (ja)
AT (1) ATE164084T1 (ja)
AU (1) AU668691B2 (ja)
CA (1) CA2115260A1 (ja)
DE (1) DE69224850T2 (ja)
DK (1) DK0662004T3 (ja)
ES (1) ES2114566T3 (ja)
FI (1) FI940566A (ja)
GR (1) GR3026657T3 (ja)
NO (1) NO940410L (ja)
WO (1) WO1993002711A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728370A (en) * 1993-04-02 1998-03-17 Nycomed Imaging As Free Radicals
US6493570B1 (en) * 1998-11-02 2002-12-10 Photogen, Inc. Method for improved imaging and photodynamic therapy
ATE405297T1 (de) * 1997-11-12 2008-09-15 Ge Healthcare As Para-hydrogen markierte mittel und deren verwendung zur bilderzeugung durch nicht-proton magnetische resonanz
US6278893B1 (en) 1998-01-05 2001-08-21 Nycomed Imaging As Method of magnetic resonance imaging of a sample with ex vivo polarization of an MR imaging agent
FI105447B (fi) 1998-11-03 2000-08-31 Raimo Pentti Juhani Joensuu Järjestely kohteen tutkimiseen
US7351402B2 (en) * 2003-08-21 2008-04-01 Massachusetts Institute Of Technology Polarizing agents for dynamic nuclear polarization
EP1797102B1 (en) 2004-07-30 2015-05-27 Ge Healthcare As Composition comprising triarylmethyl radical, useful in mri diagnostics
US20070155738A1 (en) 2005-05-20 2007-07-05 Alantos Pharmaceuticals, Inc. Heterobicyclic metalloprotease inhibitors
EP1910367A2 (en) * 2005-05-20 2008-04-16 Alantos Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine or triazine fused bicyclic metalloprotease inhibitors
ES2375089T3 (es) 2005-12-01 2012-02-24 Ge Healthcare As Procedimiento de la polarización nuclear dinámica(dnp) que usa un radical tritilo y un ión metálico paramagnético.
US20090004114A1 (en) 2005-12-08 2009-01-01 Koninklijke Philips Electronics N. V. System and Method for Monitoring in Vivo Drug Release Using Overhauser-Enhanced Nmr
EP2015889B1 (en) * 2006-05-11 2014-07-09 Bell Helicopter Textron Inc. Device and method for repairing structural components
WO2007134160A2 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Temperature-jump dynamic nuclear polarization
US7985594B2 (en) * 2006-05-12 2011-07-26 Massachusetts Institute Of Technology Biradical polarizing agents for dynamic nuclear polarization
KR101502180B1 (ko) 2006-08-30 2015-03-12 지이 헬스케어 에이에스 동적 핵 분극화 방법 및 이러한 방법에서 사용되는 화합물 및 조성물
EP2072061A1 (en) 2007-12-19 2009-06-24 GE Healthcare Limited Composition and method for generating a metabolic profile using 13C-MR detection
EP2476009A1 (en) 2009-09-10 2012-07-18 GE Healthcare UK Limited 13c-mr detection using hyperpolarised 13c-fructose
US9694090B2 (en) 2010-04-08 2017-07-04 Bracco Imaging S.P.A. Process for preparing hyperpolarized substrates and method for MRI
WO2013053839A1 (en) 2011-10-12 2013-04-18 Bracco Imaging Spa Process for the preparation of hyperpolarized derivatives for use in mri analysis
US9693828B2 (en) 2011-12-05 2017-07-04 Bracco Imaging S.P.A. Composition comprising acetic anhydride and a gadolinium complex, and method for the use in hyperpolarisation in MRI analysis
US8715621B2 (en) 2012-03-15 2014-05-06 Massachusetts Institute Of Technology Radical polarizing agents for dynamic nuclear polarization
WO2013149935A1 (en) 2012-04-02 2013-10-10 Bracco Imaging Spa Hyperpolarized amino acids
US9125829B2 (en) 2012-08-17 2015-09-08 Hallstar Innovations Corp. Method of photostabilizing UV absorbers, particularly dibenzyolmethane derivatives, e.g., Avobenzone, with cyano-containing fused tricyclic compounds
US9145383B2 (en) 2012-08-10 2015-09-29 Hallstar Innovations Corp. Compositions, apparatus, systems, and methods for resolving electronic excited states
US9867800B2 (en) 2012-08-10 2018-01-16 Hallstar Innovations Corp. Method of quenching singlet and triplet excited states of pigments, such as porphyrin compounds, particularly protoporphyrin IX, with conjugated fused tricyclic compounds have electron withdrawing groups, to reduce generation of reactive oxygen species, particularly singlet oxygen
CN103922977A (zh) * 2014-05-07 2014-07-16 江南大学 一种制备磺酰基醌类的新方法
WO2021156063A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method for the preparation of a sample comprising highly polarized nuclear spins and uses and devices for such a method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2528845A1 (fr) * 1982-06-17 1983-12-23 Sanofi Sa Nouveaux derives d'indolizine, leur procede de preparation ainsi que les compositions therapeutiques les contenant
US4656026A (en) * 1984-12-10 1987-04-07 University Of Iowa Research Foundation Magnetic resonance (MR) image enhancement compounds for specific areas of the brain
FR2594438B1 (fr) * 1986-02-14 1990-01-26 Labaz Sanofi Nv Derives d'indolizine, leur procede de preparation ainsi que les compositions en contenant
US4863717A (en) * 1986-11-10 1989-09-05 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Methods for circumventing the problem of free radial reduction associated with the use of stable nitroxide free radicals as contrast agents for magnetic reasonance imaging
EP0289170B1 (en) * 1987-04-25 1993-06-23 Beecham Group Plc Azabicyclic compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4985063A (en) * 1988-08-20 1991-01-15 Bayer Aktiengesellschaft 3-aryl-pyrrolidine-2,4-diones
JP3175940B2 (ja) * 1990-02-12 2001-06-11 ニコムド イノベーション アーベー トリアリールメチルラジカルおよび磁気共鳴造影法における不活性炭素フリーラジカルの用途
WO1991012044A1 (en) * 1990-02-14 1991-08-22 Adair Edwin Lloyd Endotracheal tube intubation assist device
US5066807A (en) * 1990-03-12 1991-11-19 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Process for the preparation of castanospermine
US5028614A (en) * 1990-03-30 1991-07-02 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Hydroxymethyl-indolizidines and quinolizidines and their use as α-glucosidase I inhibitors
FR2665444B1 (fr) * 1990-08-06 1992-11-27 Sanofi Sa Derives d'amino-benzofuranne, benzothiophene ou indole, leur procede de preparation ainsi que les compositions les contenant.
US5362477A (en) * 1991-10-25 1994-11-08 Mallinckrodt Medical, Inc. 19F magnetic resonance imaging agents which include a nitroxide moiety
US5264204A (en) * 1992-04-30 1993-11-23 Mallinckrodt Medical, Inc. Hydrophilic free radicals for magnetic resonance imaging

Also Published As

Publication number Publication date
EP0662004B1 (en) 1998-03-18
EP0662004A1 (en) 1995-07-12
ES2114566T3 (es) 1998-06-01
US5700448A (en) 1997-12-23
AU668691B2 (en) 1996-05-16
DE69224850T2 (de) 1998-09-24
DE69224850D1 (de) 1998-04-23
DK0662004T3 (da) 1998-10-19
NO940410D0 (no) 1994-02-08
WO1993002711A1 (en) 1993-02-18
FI940566A (fi) 1994-03-11
CA2115260A1 (en) 1993-02-18
FI940566A0 (fi) 1994-02-08
ATE164084T1 (de) 1998-04-15
GR3026657T3 (en) 1998-07-31
NO940410L (no) 1994-02-08
AU2423892A (en) 1993-03-02
US5435991A (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502724A (ja) 磁気共鳴造影における持続性フリーラジカルの使用
US5827501A (en) Use of free radicals in ESR and ESREMR imaging
EP0125702B1 (en) Polycyclic aromatic compounds
JP4054376B2 (ja) イメージ増強剤としてのヘテロ環状メチルフリーラジカル
FR2883562A1 (fr) Chelates lipophiles et leur utilisation en imagerie
EP3111940B1 (en) Silicon phthalocyanine complex, preparation method and medicinal application thereof
EP2363399A1 (en) Labelled analogues of halobenzamides as radiopharmaceuticals
TW201212905A (en) 1,5-diphenyl-penta-1,4-dien-3-one compounds
CN106565760A (zh) 氟硼二吡咯衍生物及其制备方法和在医药上的应用
EP3680230B1 (en) Hypocrellin derivative substituted both in a peri-position and in 2-position by amino, preparation method, and application thereof
CN112358493B (zh) 一种基于氟硼配合物的小分子光热试剂及其制备方法和应用
US5530140A (en) Free radicals
KR20120091088A (ko) 4,5,6,7-테트라클로로-3'',6''-다이하이드록시-2'',4'',5'',7''- 테트라요오도-3h-스피로[이소벤조푸란-1,9''-잔텐]-3-온(로즈 벤갈) 및 관련 잔텐의 합성 방법
JP4769959B2 (ja) 抗腫瘍剤
CN111039853A (zh) 一种可用于光声成像和光热治疗的铁配合物及其制备方法和用途
JPH0449533B2 (ja)
US8895032B2 (en) Dendritic nano-antioxidants
SA04250319B1 (ar) مشتقات بنزيميدازولون benzimimdazolone وكوينازولينون quinazolinone المستبدلة بهيدورنوبول hydronopol كمساعدات على مستقبلات orli البشرية
WO1993002710A2 (en) Use of persistent free radicals in magnetic resonance imaging
KR20210116155A (ko) 화합물, 이를 포함하는 광감각제 및 미토콘드리아를 표적으로 하는 종양 진단 또는 치료용 조성물, 및 상기 조성물을 이용한 광역학 치료방법
Zhao et al. Synthesis and Characterization of Amphiphilic Gd (III) Complexes: Gd‐DTPA‐BA
RU2402554C2 (ru) Карборанильные производные фторированных порфиринов и их металлокомплексы, проявляющие свойства фотосенсибилизатора, и способ их получения
Křepelka et al. Some derivatives of 4-aryl-2, 3-dicyano-1-naphthol
CN116969956A (zh) Tb-双键-吡啶鎓衍生物及其制备方法和应用
US4803226A (en) Anthracene derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20080527