JPH07502451A - ポリエーテルスルホン/ポリ−2−オキサゾリン/ポリビニルピロリドンブレンドから製造された親水性膜 - Google Patents

ポリエーテルスルホン/ポリ−2−オキサゾリン/ポリビニルピロリドンブレンドから製造された親水性膜

Info

Publication number
JPH07502451A
JPH07502451A JP5506035A JP50603593A JPH07502451A JP H07502451 A JPH07502451 A JP H07502451A JP 5506035 A JP5506035 A JP 5506035A JP 50603593 A JP50603593 A JP 50603593A JP H07502451 A JPH07502451 A JP H07502451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
membrane
poly
oxazoline
polyvinylpyrrolidone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5506035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174332B2 (ja
Inventor
ヒュ ホピン
カツネルソン イネッサ
ウー シアオソン
Original Assignee
ポール コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポール コーポレイション filed Critical ポール コーポレイション
Publication of JPH07502451A publication Critical patent/JPH07502451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174332B2 publication Critical patent/JP3174332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • B01D67/0011Casting solutions therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/44Polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of groups B01D71/26-B01D71/42
    • B01D71/441Polyvinylpyrrolidone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/36Hydrophilic membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ポリエーテルスルホン/ポリ−2−オキサゾリン/ポリビニルピロリドンブレン ドから製造された親水性膜 技術分野 本発明は、新規な親水性微孔質膜、特にポリエーテルスルホン(PES)ポリマ ー、ポリ−2−オキサジノン及びポリビニルピロリドン樹脂のブレンドからキャ ストし得る高強度、低融点を有する膜に関する。本発明はまた、多孔質膜の製造 方法、及び該多孔質濾過膜を通しての流体の濾過方法に関する。
背景技術 微孔質膜は一般に、孔径分布の狭い開放スポンジ状物理的形態を有する薄い壁状 構造体として定義される。微孔質膜の平均孔径は、一般に0.01μm=10μ mである。従来から微孔質膜は、粉塵及びバクテリア等の微細な粒状物を液体及 び気体から除去するために用いられている。その濾過機構は、膜内の孔壁上での 吸収/吸着と、サイズ排除との組合わせであると考えられている。一般に、孔径 が小さい程、濾液が通過しうる膜の速度は遅い。「微孔質jである要件は、一般 的な膜孔の内径が、高分子を透過させて流体中に含まれる粒子を捕捉する範囲で あることである。この範囲よりも小さいものには、アルブミン等の高分子を捕捉 し得る「限外濾過」(IJF)膜、及びイオンを分離し得る[逆浸透J (RO )膜がある。特定の用途に有用であるためには、該膜を通過する流体の流速は妥 当な速さでなければならない。
電気、飲料、及び製薬工業での無粒子水又は溶液の製造等の水系精密濾過におい ては、浸出可能な物質ができる限り少ない濾過膜を使用することが特に望ましい 。更に、該膜が水又は水溶液により容易に湿潤し得ることが望ましい。従って、 湿潤剤で後処理した疎水性膜よりも本来的に水に湿潤し得る膜が好ましい場合が しばしばある。よって、疎水性膜は一般に湿潤剤を添加して湿潤性のあるものと される。しかし、このように処理した疎水性膜の使用に際して、濾過される溶液 によって湿潤剤が浸出する危険性がある。そのような浸出は、濾液の汚染をもた らし得る。
ポリエーテルスルホン(PES)樹脂は、米国特許第4.900.449号明細 書に記載のように、微孔質膜の製造に使用されている。該層は、ポリビニルピロ リドン(PW)及びポリエチレングリコール(PEG)を浸出しない内部湿潤剤 として含有し、そのため親水性である。最近、同時係属する米国特許出願第53 1.237号に記載のように、PES樹脂及びフェノキシ樹脂含有の新規な微孔 質膜が開発されている。この膜は、PES樹脂のみからなる膜よりも実質的に高 い強度を有し、米国特許第4、4.44.661号明細書に開示されている型の 装置等の、膜用の溶融適合熱可塑性装置(11eit−cow+patible  thermoplastic device)中で、ハウジングされた多孔質 濾過膜部品としてディスク形状で容易に使用し得る。予期せぬ高強度を有しては いるものの、この膜は疎水性である。
ポリエーテルスルホンは、一般的な溶媒(ジメチルホルムアミド又はジメチルス ルホキシド)中でフェノキシ樹脂と相溶性であることが示されている(シンク( V、B、 Singh)とウオルシュ(D、J、 Walsh)、ジャーナル・ オブ・マクロモル、サイエンス−フィジックス(J、 Macromol、 S ci、−Phys、)、 B25 (1& 2)、 65−87.1986)。
更に、PES /フェノキシ樹脂ブレンドのキャストフィルムの溶融温度は、ブ レンド中に(PESに比べて)より多くのフェノキシ樹脂を用いることにより低 下することも示されている。但し、そのようなブレンドからなる膜について、及 びそのようなフィルムが多孔質であるか、又は濾過膜として有用であるかについ ては示唆されていない。
ポリ−2−オキサゾリン、更に具体的にはポリ(2−エチル−2−オキサゾリン )は、水溶性接着剤として記載されている(チウ(Chiu)らによる、アトパ ンシーズ・イン・ケミストリー・シリーズ(Advances in Chem istry 5eries)、 213. pp、 425−433、アメリカ ン・ケミカル・ソサエティ(American Chemical 5ocie ty)、 1986 )。
米国特許第4.678.833号明細書に記載のように、ポリ−2−オキサゾリ ンは、水/エタノール又はエタノール/ヘキサン混合物等の液体混合物の成分を 分離するのに使用する膜を製造するために、様々な熱可塑性樹脂とブレンドして 用いられる。
この特許では、ポリ−2−オキサゾリンからなる膜が、アルコール又はアルコー ル/水混合物により相溶性ブレンドから抽出され得る場合があることが報告され ている。そのような浸出は、濾液の汚染につながるのみならず、水溶液中で該層 を再使用する場合に膜が湿潤しなくなる原因ともなり得る。
発明の開示 本発明は、Pt1S樹脂、ポリ−2−オキサゾリン樹脂、及びポリビニルピロリ ドン(PV’P)樹脂の均質ブレンドを含む微孔質膜を提供する。該層は、親水 性であり、徹底的なアルコール抽出の後であっても極めて高い強度を有する点で 特異的である。本発明は更に、該樹脂を溶媒に溶解してポリマー溶液を生成する 工程、該ポリマー溶液の薄膜を作製する工程、該ポリマーを微孔質膜として沈殿 させる工程、及び該微孔質膜を乾燥する工程を含む、該層の製造方法を提供する 。
本発明は好ましい態様として、好ましくは等方性である多孔質マトリクスを有す る多孔質濾過膜であって、該層が微孔質膜であるものに関する。該マトリクスは 、PES樹脂、ボ1ル2−オキサゾリン樹脂、及びPvP樹脂の均質ブレンドを 含む。
好ましいPES樹脂(IC1社から商品名VicLrexとして、又はBASF 社からUltrasonEとして販売されている)は、次の分子構造Iを有する :(式中、mは50〜150の整数である。)好ましいポリ−2−オキサゾリン 樹脂はポリ−2−エチル−2−オキサゾリン樹脂である(ダウ・ケミカル(Do w Chc+++1cals)から商品名PBOX■とじて、又はポリマー・ケ ミストリー・イノベーション(Polymer Che+n1stry Inn ovations)社からAquazol■として販売されている)。ポリ−2 −オキサゾリン樹脂は次の一般構造(式中、Rはアルキル基、好ましくはC1− 、アルキル基、更に好ましくはエチル基であるか、又はアリール基、好ましくは フェニル基であり、nは500〜5.000の整数である。) 好ましいPvP樹脂(GAFケミカル社から商品各日asdone■に−90と して販売されている)の分子量は700.000である。PvP樹脂は次の一般 構造■を有する:(式中、pは360〜6.300の整数である。)好ましい膜 は、前記マトリクスブレンドが、該ブレンド中に含まれる各樹脂の合計量に基づ いて約70〜79重量%のPES樹脂、約18〜23重量%のポリ−2−エチル −2−オキサゾリン樹脂、及び約3〜7重量%のPVP樹脂を含むものである。
この好ましい相対量においては、PES樹脂のみからなる膜の場合と比較して、 膜の軟化温度又は溶融温度が低く、更に膜強度が予期せぬ程高いことが見出され た。更に、そのように製造された膜は親水性であって、該親水性は水あるいはエ タノール又はイソプロパツール(IPA)等のアルコールによる徹底的な抽出、 又は強力な熱処理の後であっても絶対的に不変である。PVPを除外したポリマ ー溶液から製造した同様の膜についても比較実験を行った。ポリエーテルスルホ ン/ポ1ル2−オキサシリン/PVP膜とは異な頃該層はアルコールによる徹底 的な抽出の後には著しく親水性を喪失していることが見出された。従って、ポリ マー膜の処方においてPESをポリ−2−エチル−2−オキサジノン及びPvP とブレンドすることにより、ポリエーテルスルホン/ポリ−2−オキサゾリンブ レンド膜を凌ぐ予期せぬ利点を有する高強度で親水性の膜マトリクスを確かに得 ることができる。上記のポリマーの熱物性に関する文献データを表1に詳細に示 す。
表I ガラス転移温度 ポリマー Tg 軟化温度 ポリエーテルスルホン″ 226℃ 226℃フェノキシ樹脂b 91’0 1 00℃ポリ−2−エチル−2−オキサゾリン″ 70℃ 70℃’ Victr ex 0PES −5200P 、 Ic1社5ニーカー[F]−フェノキシ樹 脂PIGIH、ユニオン・カーバイド社’ PE0X[F]−ダウ・ケミカル社 本発明は他の好ましい態様として、好ましくはN−メチルピロリドン、ジメチル ホルムアミド、又はそれらの混合物等の適切な溶媒によるPES樹脂、ポリ−2 −オキサゾリン樹脂、及びPvP樹脂のブレンドの溶液を作製する工程を含む、 微孔質膜の製造方法に関する。該ポリマー溶液は当業界で知られている様々な適 切な添加剤又は溶媒混合物のうち任意のものを含んでいてよいが、中でもポリエ チレングリコールが好ましい。該ポリマー溶液を用いて薄膜を作成する。該ポリ マーを微孔質膜として沈殿させ、乾燥する。
一般には、該ポリマー溶液を動いているステンレス鋼のベルト上にキャストし二 制御した風速、ベルト温度、及び相対湿度条件にさらす。ポリマーの液体フィル ムは、該ポリマーの溶媒からの初期の沈殿に影響を及ぼすに十分な水を吸収する 。
微孔質膜を形成する最終沈殿は、水等の強弁溶媒を含む急冷洛中で起こる。作製 した微孔質膜を続いてオーブン中で乾燥してもよい。
他の好ましい態様として、本発明は、PES 、ポリ−2−エチル−2−オキサ ゾリン樹脂、及びPvP樹脂の均質ブレンドを含むマトリクスを有する前記微孔 質濾過膜に前記流体を通過させることを含む、水性流体の濾過方法に関する。P l、S /ポリー2−エチルー2−オキサゾリン/PVPを含むマトリクスの改 良された強度の結果として、該層を更に薄く、即ち選択された厚さであって尚且 つ適切な強度を与えるように作製することができ、結果として流体力学的抵抗を 減少させ、更に速い水流速及び更に高レベルの処理量を該層に付与する。
本発明及び本発明を実施するための最良の形態を、次の本発明の好ましい態様の 実施例により説明する。
定義 水のバブルポイント: 水のバブルポイントは、湿潤した膜の孔から液体を排出 するのに要する空気圧に基づく、膜の最大孔径の測定試験である。孔が大きい程 、該膜を空にするのに要する圧力は小さい。空の孔を通過する空気は、バブルと して検出される。最初のバブルを排出するのに要する差圧が、バブルポイントと 定義される。バブルポイント圧と大きな孔の直径との関係は次式で与えられる: バブルポイント圧=Breosθ/D (式中、Bは定数、rは液体−空気表面張力、θは液体一固体接触角、及びDは 孔の直径である。) 水の流速: 水の流速は、所定の寸法の膜を通過する水の流速であって、通常は 所定の水の体積当たり、所定の圧力での秒単位で表現される。
実施例1−ポリマーフィルムの調製 10重量%のPI!S (Victrex 05200P 、Ic1社)と、9 重量%のPES及び1重量%のポリ−2−エチル−2−オキサゾリン(PEOX ■200、ダウ・ケミカル社)のジメチルホルムアミド溶液をそれぞれ調製した 。次にその均質ポリマー溶液を別々にガラスプレート上にIOミル(約250μ m)の厚さでキャストし、120℃でオーブン乾燥して薄膜を作製した。引張強 さ及び伸びに関するフィルム試験から、PES/ポ1月2−エチル−2−オキサ ゾリンフィルムはPESフィルムよりも著しく強度が高いことが示された。結果 を次に示す。
破断点 引張強さくpsi) 2. 000 6. 050破断点 実施例2−0.27zmの親水性ポリエーテルスルホン膜の調製ポリエーテルス ルホン(Victrex■5200P 、 Ic1社)、ジメチルホルムアミド :ポリエチレングリコール、及びポリビニルピロリドンを13:20:66.8 :Q、2の比率で混合した。混合物を室温で攪拌して均質なものとして、ガラス 又はステンレス鋼プレート上に10−12ミル(約250−300μm)の厚さ でキャストし、次に該ポリマー溶液が不透明にまるまで相対湿度60%の周囲大 気にさらした。次に該層を水に浸漬して凝固を完結させ、過剰な溶媒を2−12 時間浸出させて、最後に該層を70℃で乾燥した。
得られた膜は瞬間的に(1nstant ly)水に湿潤し、10’/cがのP seudomonasdiminuLaを指標菌とする試験では100%のバク テリア捕捉率を示した。該層は次の特性を有していた: 水のバブルポイント 58psi 水の流速 22秒/9.62cm2−100m1 (10psi)実施例3−0 .8μmの親水性ポリエーテルスルホン膜の調製ポリエーテルスルホン、ジメチ ルホルムアミド、ポリエチレングリコール、及びポリビニルピロリドンを12. 5:23:64.3:0.2の比率で混合した。実施例2と同様に膜をキャスト し、凝固した。そのように作製した膜は親水性であって、次の特性を示した: 水のバブルポイント 24psi 水の流速 4秒/9.62cm2−100m1 (lopsi)実施例41.2 μmの疎水性ポリエーテルスルホン/フェノキシ膜の調製フェノキシ樹脂(UC AR■−フェノキシ樹脂PKHH,ユニオン・カーバイド社)を最初にジメチル ホルムアミドに添加し、溶解するまで攪拌した。PES樹脂をポリエチレングリ コール中に分散し、そこに該フェノキシ溶液を添加した。フェノキシ樹脂、PE S 、ジメチルホルムアミド、及びポリエチレングリコールの最終組成比は4: 10:20:66であった。得られた透明なポリマー混合物を平板上に15ミル (約380μm)の厚さでキャストし、湿度にさらし、最後に70℃でオーブン 乾燥した。
得られた膜は疎水性であって、次の特性を示した:水のバブルポイント 62p si (メタノールで予め湿潤させた) 水の流速 28秒/9.62cm2−100m1 (tops i)ポリ−2− エチル−2−オキサゾリン(PEOX■、ダウ・ケミカル社)をジメチルホルム アミドに攪拌しながら溶解した。PES樹脂及びPVP樹脂(Plasdone ■に−90、GAFケミカル社)をポリエチレングリコール中に一様に分散し、 そこに該ポリ−2−エチル−2−オキサゾリン溶液を攪拌しながら添加した。得 られた混合物中のポリ−2−エチル−2−オキサゾリン、ジメチルホルムアミド 、ポリエーテルスルホン:PVP及びポリエチレングリコールの組成は1.5: 20.5:13:0,5:64.5であった。該均質混合物をキャストして、実 施例4に記載の手法と同様の手法を用いて微孔質膜を作製した。そのように調製 した膜は親水性であった。該層は、エタノールを用いて8時間ソックスレー抽出 し、100℃の水で30分間煮沸し、又は121℃で45分間オートクレーブし た後でも瞬間的な水湿潤性及び特性を失わなかった。該層の特性は 水のバブルポイント 60ps i 水の流速 24秒/9.62cm’−100m1 (10psi)ポリ−2−エ チル−2−オキサゾリン(^quazol■−500、ポリマー・ケミストリー ・イノベーション社)をジメチルホルムアミドに攪拌しながら溶解した。次にポ リビニルピロリドンを含有するポリエチレングリコールにPES樹脂を分散し、 そこにポリ−2−エチル−2−オキサゾリン溶液を攪拌しながら添加した。得ら れた混合物中のポリ−2〜エチル−2−オキサゾリン、ジメチルホルムアミド、 ポリエーテルスルホン、ポリエチレングリコール及びポリビニルピロリドンの成 分組成は2:23.3+8.5:65.6+0.6であった。実施例4と同じく 膜をキャストし、凝固した。
そのように調製した膜は瞬間的に水に湿潤し、イソプロパツールによる30時間 のソックスレー抽出、100℃の水による30時間の煮沸、又は3サイクルの1 21℃での45分間のオートクレーブの後でもその親水性及び膜特性は変化しな かった。該層の特性は次の通りであった: 水のバブルポイント 9.5psi ポリ−2−エチル−2−オキサゾリン(Aquazol■−500、ポリマー・ ケミストリー・イノベーション社)をジメチルホルムアミドに強力に攪拌しなが ら溶解した。
次にPvPを含有するポリエチレングリコールにPES樹脂を分散し、そこにポ リ−2−エチル−2−オキサゾリン溶液を攪拌しながら添加した。得られた混合 物のポリ−2−エチル−2−オキサゾリン、ジメチルホルムアミド、ポリエーテ ルスルホン、及びポリエチレングリコールの成分組成は2二23.3:8.5: 66.2であった。実施例4と同じく膜をキャストし、凝固した。そのように作 製した膜ははじめは水に湿潤した。しかし、イソプロパツール又はエタノールに よる16時間のソックスレー抽出の後では、該層はかなりの程度までその親水性 を喪失していた。該層の初期の特性は: 水のバブルポイント 9.Opsi 割晩と士シ徂ワユとプ裕鷺あグ4昼2迭とhμm宏凪得られた混合物のポリ−2 −エチル−2−オキサゾリン、ジメチルホルムアミド、ポリエーテルスルホン、 及びポリエチレングリコールの成分組成が4:23.3:8.5:64.2であ ったことを除いては実施例7と同一の方法により、この膜を調製した。
そのように調製した膜ははじめは瞬間的に水に湿潤した。しかし、イソブロノ( ノール又はエタノールによる40時間のソックスレー抽出の後では、該層はかな りの程度までその親水性を喪失していた。該層の初期の特性は:水のバブルポイ ント 9.5psi 実施例2.3.4.5及び6て調製した膜を、次に表とした典型的な結果を用い て、それらの特性に関して相対比較した:湿潤性 あり あり なし あり あ り破裂強さくpsi) 25 20 34 36 破裂なし水平方向の破断点 引張強さくpsi) 598 450 742 1.023 800垂直方向の 破断点 引張強さくpsi) 474 340 556 799 600水平方向の破断 点 伸び(%) 41 25 21 21 25垂直方向の破断点 これらのデータは、0.2μmのPES /ポリー2−エチルー2−オキサゾリ ン/PVP膜が、同じ孔径のPES膜又はPES /フェノキシ膜よりも高い強 度を有することを明らかに示している(実施例2.4及び5参照)。また該デー タは、1.2μmのPES /ポリー2−エチルー2−オキサシリ://PVP 膜が、PES /PVP ノみで作製した0、8μmの膜よりもなお強度が高い ことを示している(実施例3及び6参照)。
更に該データは、本発明の膜(実施例5及び6)が従来の膜(実施例2及び3) よりも、破裂強さ及び引張強さく水平方向、垂直方向とも)に関して著しく強度 が高かったことを示している。
実施例1〇−膜の湿潤性の比較 実施例6.7、及び8の膜を、その相対的な水湿潤性について比較し、次に示す 典型的な結果を有することを見出した。
表■ 膜を調製した実施例 イソプロパツールによる16時間の 瞬間的 疎水性 7秒ソックスレー抽出後 の湿潤性 イソプロパツールによる40時間の 瞬間的 疎水性 部分的にソックスレー抽 出後の湿潤性 疎水性 エタノールによる16時間の 瞬間的 部分的に 3秒ソックスレー抽出後の湿 潤性 疎水性 エタノールによる40時間の 瞬間的 部分的に 部分的にソックスレー抽出後 の湿潤性 疎水性 疎水性この表のデータは、アルコール中での長時間の浸出の 後、PVPを欠く各層(実施例7及び8参照)がその親水性を著しく失う一方で 、本発明によるPVPを含む膜(実施例6)はなお瞬間的な親水性を維持してい た。このことは、本発明による膜中のPVPの存在が、膜の長期間の水湿潤性に 関して重要なものであることを表している。
フロントページの続き C,NL、SE)、CA、JP

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.瞬間的な水湿潤性を有し、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリ(2−アルキル 又はアリール)−2−オキサゾリン樹脂、及びポリビニルピロリドン樹脂の均質 ブレンドを含む微孔質マトリクスを有する親水性濾過膜であって、長時間のアル コールによる抽出の後であっても該膜が瞬間的な水湿潤性を有するに十分な量の 該ポリビニルピロリドン樹脂が浸出せずに存在する、前記濾過膜。
  2. 2.前記ポリエーテルスルホンが式I:〔(C6H4−SO2−C6H4−O) n〕I(式中、nは50〜150の整数である。)の構造を有する樹脂を含む、 請求項1記載の膜。
  3. 3.前記ポリ−2−オキサゾリン樹脂が式II:▲数式、化学式、表等がありま す▼II(式中、nは500〜5,000の整数であり、Rはアルキル基又はア リール基である。) の構造を有するポリマーを含む、請求項1記載の膜。
  4. 4.前記ポリビニルピロリドン樹脂が分子量700,000のポリマーを含む、 請求項1記載の膜。
  5. 5.前記ポリビニルピロリドン樹脂が式III:▲数式、化学式、表等がありま す▼III(式中、pは360〜6,300の整数である。)の構造を有するポ リマーを含む、請求項1記載の膜。
  6. 6.前記樹脂がポリ(2−エチル)−2−オキサゾリンを含む、請求項3記載の 膜。
  7. 7.前記樹脂がポリ(2−フェニル)−2−オキサゾリンを含む、請求項3記載 の膜。
  8. 8.前記ブレンドが、ポリ−2−オキサゾリン樹脂の量に対し、膜の破裂強さが ポリ−2−オキサゾリン樹脂を欠く比較すべき膜よりも実質上高くなる量のポリ エーテルスルホン樹脂を含む、請求項1記載の膜。
  9. 9.前記ブレンドが、該ブレンド中に含まれる前記樹脂の合計量を基準として約 70〜79重量%のポリエーテルスルホン樹脂、約18〜23重量%のポリ−2 −オキサゾリン樹脂、及び約3〜7重量%のポリビニルピロリドン樹脂を含む、 請求項1記載の膜。
  10. 10.前記ポリ−2−オキサゾリン樹脂の分子量が50,000〜500,00 0である、請求項3記載の膜。
  11. 11.前記ブレンドが、水又はアルコールによる徹底的な抽出の後でも膜の親水 性が不変である量のポリビニルピロリドン樹脂を含む、請求項1記載の膜。
  12. 12.前記ブレンドが、ポリ−2−オキサゾリン樹脂の量に対し、膜の引張強さ がポリ−2−オキサゾリン樹脂を欠く比較すべき膜よりも実質上高くなる量のポ リエーテルスルホン樹脂を含む、請求項1記載の膜。
  13. 13.親水性有孔濾過膜の製造方法であって、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリ −2−オキサゾリン樹脂、及びポリビニルピロリドン樹脂を含む溶質の相溶性溶 媒の均質ブレンド溶液を作製し、得られた溶液をフィルムとし、急冷媒質中で該 フィルムを急冷し、得られたフィルムを乾燥する工程を含む、前記方法。
  14. 14.前記溶媒がN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド又はそれらの混 合物から選ばれる、請求項13記載の方法。
  15. 15.急冷媒質が水である、請求項13記載の方法。
  16. 16.水性流体の濾過方法であって、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリ−2−オ キサゾリン樹脂、及びポリビニルピロリドン樹脂の均質コポリマーブレンドを含 む微孔質マトリクスを有する請求項1記載の濾過膜に前記流体を通過させること を含む、前記方法。
  17. 17.前記ポリエーテルスルホン樹脂が式I:〔(C6H4−SO2−C6H4 −O)m〕I(式中、mは50〜150の整数である。)の構造を有する樹脂を 含む、請求項16記載の方法。
  18. 18.前記ポリ−2−オキサゾリン樹脂が式II:▲数式、化学式、表等があり ます▼II(式中、nは500〜5,000の整数であり、Rはアルキル基又は アリール基である。) の構造を有するポリマーを含む、請求項16記載の方法。
  19. 19.前記ポリ−2−オキサゾリン樹脂がポリ(2−エチル)−2−オキサゾリ ン又はポリ(2−フェニル)−2−オキサゾリンを含む、請求項16記載の方法 。
  20. 20.前記ポリビニルピロリドン樹脂が式III:▲数式、化学式、表等があり ます▼III(式中、pは360〜6,300の整数である。)の構造を有する ポリマーを含む、請求項16記載の方法。
JP50603593A 1991-09-18 1992-08-17 ポリエーテルスルホン/ポリ−2−オキサゾリン/ポリビニルピロリドンブレンドから製造された親水性膜 Expired - Lifetime JP3174332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US76155591A 1991-09-18 1991-09-18
US761,555 1991-09-18
US810,234 1991-12-19
US07/810,234 US5178765A (en) 1991-09-18 1991-12-19 Hydrophilic membranes prepared from polyethersulfone/poly-2-oxazoline/polyvinylpyrrolidone blend
PCT/US1992/006883 WO1993005871A1 (en) 1991-09-18 1992-08-17 Hydrophilic membranes prepared from polyethersulfone/poly-2-oxazoline/polyvinylpyrrolidone blend

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502451A true JPH07502451A (ja) 1995-03-16
JP3174332B2 JP3174332B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=27117007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50603593A Expired - Lifetime JP3174332B2 (ja) 1991-09-18 1992-08-17 ポリエーテルスルホン/ポリ−2−オキサゾリン/ポリビニルピロリドンブレンドから製造された親水性膜

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5178765A (ja)
EP (1) EP0605470B1 (ja)
JP (1) JP3174332B2 (ja)
AT (1) ATE148838T1 (ja)
CA (1) CA2116853C (ja)
DE (1) DE69217499T2 (ja)
ES (1) ES2098530T3 (ja)
WO (1) WO1993005871A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837234A (en) * 1995-06-07 1998-11-17 Cytotherapeutics, Inc. Bioartificial organ containing cells encapsulated in a permselective polyether suflfone membrane
US5911880A (en) * 1995-12-15 1999-06-15 Research Corporation Technologies, Inc. Self-wetting membranes from engineering plastics
DE19817376A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Univ Stuttgart Lehrstuhl Und I Säure-Base-Polymerblends und ihre Verwendung in Membranprozessen
CA2325020C (en) 1998-04-18 2012-01-24 Universitat Stuttgart Acid-base polymer blends and their use in membrane processes
US6518034B1 (en) 1998-06-25 2003-02-11 Abb Diagnostics, Ltd. Test strip for blood glucose determination
CN100518908C (zh) * 2002-01-09 2009-07-29 美国海德能公司 用于改进空心纤维薄膜的过滤性能的方法
DE60231991D1 (de) * 2002-11-30 2009-05-28 Gambro Lundia Ab Geschäumte Membran
AU2005295777A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-27 3M Innovative Properties Company Method for preparing hydrophilic polyethersulfone membrane
WO2008097786A2 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Dow Global Technologies Inc. Modified polyamide membrane
CN101219350B (zh) * 2007-10-11 2010-06-02 亚美滤膜(南通)有限公司 亲水性聚醚砜微孔滤膜的生产方法
WO2009125598A1 (ja) * 2008-04-11 2009-10-15 川崎重工業株式会社 ポリエーテルスルホン製の親水性ろ過膜、その製造方法及び製膜原液
KR101150285B1 (ko) * 2008-06-05 2012-05-25 허준혁 내오염성이 우수한 수처리용 분리막 및 이의 제조방법
US7964697B2 (en) 2008-08-13 2011-06-21 General Electric Company Polyarylether membranes
US20100041837A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Gary William Yeager Polyarylethers, blends and methods for making
US7834134B2 (en) * 2008-08-13 2010-11-16 General Electric Company Polyarylethers, blends and methods for making
NZ600254A (en) 2009-12-03 2013-10-25 Novartis Ag Arranging interaction and back pressure chambers for microfluidization
DE102009056871A1 (de) 2009-12-03 2011-06-22 Novartis AG, 4056 Impfstoff-Adjuvantien und verbesserte Verfahren zur Herstellung derselben
AU2010325748B2 (en) 2009-12-03 2014-04-17 Novartis Ag Hydrophilic filtration during manufacture of vaccine adjuvants
DE102009056883B4 (de) 2009-12-03 2012-08-16 Novartis Ag Impfstoff-Adjuvantien und verbesserte Verfahren zur Herstellung derselben
DE102009056884B4 (de) 2009-12-03 2021-03-18 Novartis Ag Impfstoff-Adjuvantien und verbesserte Verfahren zur Herstellung derselben
BR112012013427B8 (pt) 2009-12-03 2021-05-25 Novartis Ag circulação dos componentes durante a homogeneização de emulsões
RU2446864C1 (ru) * 2010-08-09 2012-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное предприятие "Технофильтр" Состав для получения полимерной гидрофильной микрофильтрационной мембраны и способ получения полимерной гидрофильной микрофильтрационной мембраны
US9044694B2 (en) 2010-09-01 2015-06-02 Life Technologies Corporation Device for capture and lysis of microorganisms from liquids
US9469737B2 (en) 2014-08-20 2016-10-18 Pall Corporation Robust polymeric membrane
CN115315306A (zh) * 2019-11-21 2022-11-08 Emd密理博公司 亲水性膜
WO2021101995A1 (en) * 2019-11-21 2021-05-27 Emd Millipore Corporation Microfiltration membrane
EP4171514A1 (en) 2020-06-30 2023-05-03 Seqirus UK Limited Cold filtration of oil-in-water emulsion adjuvants
CN114551948A (zh) * 2020-11-24 2022-05-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种混合基质膜及其制备和应用
EP4313378A1 (en) * 2021-03-30 2024-02-07 3M Innovative Properties Company Filtration membrane from a blend comprising polysulfone and polyoxazoline and method of making thereof
CN115245744B (zh) * 2022-09-06 2023-06-23 杭州兆博过滤技术有限公司 一种高强度的聚醚砜微孔膜及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547530A (en) * 1983-11-15 1985-10-15 The Dow Chemical Company Miscible polymer blends containing poly(2-alkyl-2-oxazoline)
US4678833A (en) * 1983-11-15 1987-07-07 The Dow Chemical Company Miscible polymer blends containing poly(2-alkyl-2-oxazoline)
US4704324A (en) * 1985-04-03 1987-11-03 The Dow Chemical Company Semi-permeable membranes prepared via reaction of cationic groups with nucleophilic groups
US4900449A (en) * 1987-05-20 1990-02-13 Gelman Sciences Filtration membranes and method of making the same
JPH01247435A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Sekisui Chem Co Ltd 多孔体の製造方法
DE4000825A1 (de) * 1990-01-13 1990-05-03 Horst Dipl Chem Dr Perl Hydrophile membranfilter aus polysulfon fuer mikrofiltration und verfahren zur herstellung dieser filter
US5279739A (en) * 1991-08-19 1994-01-18 Koch Membrane Systems, Inc. Durable filtration membrane having optimized molecular weight

Also Published As

Publication number Publication date
JP3174332B2 (ja) 2001-06-11
EP0605470B1 (en) 1997-02-12
ATE148838T1 (de) 1997-02-15
EP0605470A4 (en) 1994-11-23
CA2116853A1 (en) 1993-04-01
DE69217499D1 (en) 1997-03-27
WO1993005871A1 (en) 1993-04-01
ES2098530T3 (es) 1997-05-01
DE69217499T2 (de) 1997-07-17
US5178765A (en) 1993-01-12
EP0605470A1 (en) 1994-07-13
CA2116853C (en) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502451A (ja) ポリエーテルスルホン/ポリ−2−オキサゾリン/ポリビニルピロリドンブレンドから製造された親水性膜
US9914099B2 (en) Self-assembled block copolymer membrane
EP1007195B1 (en) Highly asymmetric polyethersulfone filtration membrane
US4964990A (en) Filtration membranes and method of making the same
US5834583A (en) Block copolymers
US5531893A (en) Inter-penetrating network charge modified microporous membrane
US4900449A (en) Filtration membranes and method of making the same
US5108607A (en) Filtration membranes and method of making the same
US5277812A (en) Inter-penetrating network charge modified microporous membrane
JPWO2007018284A1 (ja) 親水化剤によって親水化された芳香族エーテル系高分子からなる液体処理分離膜
US5076935A (en) Filtration membranes made from polyethersulfone/phenoxy resin blend
GB1592201A (en) Heteroaromatic polymer ultrafiltration membranes
EP0270647B1 (en) Polyamide membranes
WO2015051928A1 (en) Process for manufacturing fluoropolymer membranes
CN1951548A (zh) 高分子微滤膜的制备方法及其致孔剂
KR100989826B1 (ko) 단일상 친수성 폴리이미드 필름, 그 필름의 제조방법 및이를 이용하여 제조된 여과 분리장치
KR100593816B1 (ko) 폴리술폰계 폴리머와 친수성 코폴리머를 포함하는 단일상블렌드로 이루어진 친수성 폴리머막
JP6959329B2 (ja) 正荷電膜の製造のための方法
JPH11501251A (ja) 改良膜
JPH04338224A (ja) ポリスルホン系樹脂選択透過性膜の製造方法
KR20220081283A (ko) 가교구조의 폴리이미드계 유기용매 나노여과막 및 그 제조방법
KR20230004125A (ko) 셀룰로오스계 고분자 정밀여과 분리막의 제조방법
TW202404693A (zh) 不對稱孔洞過濾膜的製備方法
Peinemann et al. Self-assembled Block Copolymer Membrane
JPS62258707A (ja) 濾過膜およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12