JPH0750139A - 陰極線管用電子銃 - Google Patents

陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH0750139A
JPH0750139A JP5730794A JP5730794A JPH0750139A JP H0750139 A JPH0750139 A JP H0750139A JP 5730794 A JP5730794 A JP 5730794A JP 5730794 A JP5730794 A JP 5730794A JP H0750139 A JPH0750139 A JP H0750139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
electrode
lens electric
voltage
electron gun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5730794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Iguchi
如信 井口
Shinya Okano
伸哉 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5730794A priority Critical patent/JPH0750139A/ja
Publication of JPH0750139A publication Critical patent/JPH0750139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイナミックフォーカス電圧を小さくし、且
つビームスポットをより真円に近づけうる陰極線管用電
子銃を提供する。 【構成】 電子銃1を構成する第1〜第6グリッドG1
〜G6 のうち、最終加速電極である第6グリッドG6
3つの電極G6a,G6b,G6cに分割する。電極G 6a,G
6cに縦長の開口部9,11を形成するとともに電極G6b
に横長の開口部10を形成する。陰極線管2のネック部
2aに形成したネックコンデンサ19を介して電極G6b
にダイナミック電圧を供給することにより、主レンズ電
界8より偏向ヨーク側にビームスポット歪補正用の四重
極レンズ電界7を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばカラー受像管、
カラーディスプレイ装置等に用いられる陰極線管用電子
銃に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー陰極線管の解像度特性は、
ビームスポットの大きさ及び形状に大きく依存する。す
なわち、電子ビームの衝突によって蛍光体スクリーン面
上に生成されるビームスポットのスポット径が小さく、
かつ、真円に近くなければ、良好な解像度特性を得るこ
とができない。しかし、電子銃から蛍光面にいたる電子
ビームの軌道は、電子ビームの偏向角度に伴って長くな
るため、蛍光面の中央部において径小、かつ、真円のビ
ームスポットが得られるようにフォーカス電圧を保つ
と、蛍光面の周辺部ではオーバーフォーカス状態とな
り、その結果、周辺部において径小なビームスポットが
得られず、良好な解像度が得られなくなる。そこで、近
年、電子ビームの偏向角度の増大に伴いフォーカス電圧
を高めて主レンズ作用を弱める、いわゆるダイナミック
フォーカス方式を採用した陰極線管用電子銃が案出され
ている(例えば、Shoji Shirai, Masakazu Fukushima e
t al. :Quadrupole Lens for Dynamic Focus and Asti
gmatism Control in an Elliptical Aperture Lens Gu
n, Proceeding SID 87 DIGEST P162-165(従来例)、
特開平3−93135号公報(従来例)等参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来例にあっては、次のような問題が生じていた。すな
わち、例えば従来例の場合、主レンズ作用を弱めるた
めのダイナミックな四重極レンズが主レンズよりカソー
ド側に形成されるため、スポット歪そのものの発生場所
である偏向ヨークと補正位置との距離が大きくなる。従
って、補正の際のダイナミックフォーカス電圧が高くな
り、補正回路の負担が増すとともに、ダイナミック補正
時のビームスポットの縦横比が悪くなる(横方向の長さ
が長くなり、縦方向の長さが短くなる。)。一方、従来
例にあっては、2つの四重極レンズを組合わせて補正
時のスポットの縦横比を改善することが提案されている
が、それでも四重極レンズは主レンズよりカソード側に
形成されるため、上述の問題を十分に改善することがで
きない。また、この従来例の場合でも、ビームスポッ
トの縦方向の長さを長くする効果が主であって、横方向
の長さはあまり小さくならないため、結果として解像度
が改善されないという欠点があった。
【0004】本発明は従来例のかかる点に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、ダイナミックフォ
ーカス電圧を小さくし、且つビームスポットをより真円
に近づけうる陰極線管用電子銃を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、例えば図1〜
図11に示すように、電子ビームを蛍光面上に集束する
ための主レンズ電界8と、この主レンズ電界8と蛍光面
との間に形成される偏向磁界DYに起因する電子ビーム
のスポット歪を補正するための補正レンズ電界7とが形
成される陰極線管用電子銃において、この補正レンズ電
界7を上述の主レンズ電界8より偏向磁界DY側に形成
するようにしたものである。この場合、電子ビームを射
出するためのカソード3と主レンズ電界8との間にさら
にスポット歪補正用の補正レンズ電界7aを形成するこ
ともできる。また、陰極線管2のネックガラス2aを誘
電体として形成したコンデンサ19を介して補正用電極
6bにダイナミック電圧を供給することにより補正レン
ズ電界7を形成することできる。さらに、主レンズ電界
8を形成するための電極G5 ,G61のうち高圧側の電極
61をダイナミック変調することにより補正レンズ電界
7を形成することもできる。
【0006】
【作用】かかる構成を有する本発明においては、主レン
ズ電界8より偏向磁界DY側に補正レンズ電界7を形成
するようにしたことから、電子ビームのスポット歪を補
正するため軸比対な主レンズ電界8を形成した場合に、
異なる方向(例えば縦方向又は横方向)から入射する電
子ビームの集束角αV ,αH の比が、従来例に比べてよ
り1に近づくようになる。すなわち、本発明によれば、
従来例に比べ同じ強さのレンズ電界を形成した場合に、
ビームスポットSの形状を補正する力がより強く働くよ
うになるので、ビームスポットSがより真円に近づくと
ともに、ダイナミックフォーカス電圧が低減する。この
場合、カソード3と主レンズ電界8との間にさらにスポ
ット歪補正用の補正レンズ電界7aを形成すれば、ビー
ムスポットSの形状をより真円に近づけることができ
る。また、陰極線管2のネックガラスを誘電体として形
成したコンデンサ19を介して補正用電極G6bにダイナ
ミック電圧を供給することにより補正レンズ電界7を形
成するようにすれば、回路側で高圧を直接変調する必要
がなくなる。さらに、主レンズ電界8を形成するための
電界G5 ,G61のうち高圧側の電極G61をダイナミック
変調することにより補正レンズ電界7を形成すれば、ス
テム側から供給される中高圧のフォーカス電圧の変調度
を低減ないし省略することができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明に係る陰極線管用電子銃の実施
例について図1〜図11を参照して説明する。
【0008】図1は、本発明の第1実施例の全体構成を
示すものである。同図に示すように、本実施例の電子銃
1は、カラー陰極線管用のインライン3電子銃で、陰極
線管2のネック部2aに配置される。そして、電子銃1
は、ネック部2aから陰極線管2のスクリーン(図示せ
ず)に向かって、カソード3、第1〜第6グリッドG 1
〜G6 が順次位置するように構成される。尚、電子銃1
のスクリーン側には図示しない偏向ヨークが配置され
る。
【0009】図1Aに示すように、カソード3は、各色
の電子ビームを放出するためのカソード3a〜3cが例
えばインライン型に配列されて構成される。
【0010】第1グリッド〜第6グリッドG1 〜G
6 は、同軸(Z軸)上に配される。第1〜第5グリッド
1 〜G5 は、公知の構成を有する電極で、第1グリッ
ドG1 は制御格子電極、第2及び第4グリッドG2 ,G
4 は加速電極、第3及び第5グリッドG3 ,G5 は集束
電極である。また、第1〜第5グリッドG1 〜G5
は、特に符号を付さないがそれぞれ電子ビームを透過さ
せるためのビーム透過孔が形成されている。さらに、第
2及び第4グリッドG2 ,G4 はリード線4によって接
続され、電子ビームを加速するための電圧が供給され
る。一方、第3及び第5グリッドG3 ,G5 は、リード
線5を介してダイナミック電圧発生回路6に接続され、
このダイナミック電圧発生回路6は直流電源70に接続
される。
【0011】第6グリッドG6 は、補正用の四重極レン
ズ電界7を形成するためのもので、3つの電極、即ち第
1電極G6 の第2電極G6b及び第3電極G6cから構成さ
れる。そして、本実施例においては、第5グリッドG5
及び第1電極G6aにより電子ビームを集束するための主
レンズ電界8が構成される。
【0012】第6グリッドG6 を構成する各電極G6a
6cには、例えは図1Bに示すような開口部が形成され
る。すなわち、第1電極G6aのスクリーン側には各電子
ビームに対応する開口部9(9a,9b,9c)が形成
される。一方、第2及び第3電極G6b,G6cには、それ
ぞれ各電子ビームに対応する開口部10(10a,10
b,10c),11(11a,11b,11c)が形成
される。尚、第3電極G6cの開口部11は、カソード3
側の部分に形成される。
【0013】本実施例においては、第1電極G6aのスク
リーン側の開口部9及び第3電極G 6cの開口部11が、
図2Aに示すような縦長の形状に形成されている。一
方、図2Bに示すように、第2電極G6bの開口部10
は、横長の形状に形成されている。ここで、第1及び第
3電極G6a,G6cに供給される電圧より第2電極G6b
供給される電圧が低い場合には、ビームスポットに対し
て縦(垂直)方向に凸レンズ、横(水平)方向には凹レ
ンズとなるような非軸対称のいわゆる四重極効果が生ず
る。
【0014】尚、各電極G6a〜G6cの開口部9〜11
は、例えば図2C〜Eに示すように形成してもよい。す
なわち、第1及び第3電極G6a,G6cにほぼ正方形状の
開口部12a〜12cを形成するとともに、各開口部1
2a〜12cの両側及び開口部12a〜12c間に縦方
向のひさし13を形成する。一方、第2電極G6bには第
1及び第3電極G6a,G6cと同様の開口部14a〜14
cを形成するとともに、開口部14a〜14cの上下に
横方向に延びるひさし15を形成する。
【0015】図1Aに示すように、第1電極G6aと第3
電極G6Cとはリード線15により電気的に接続されてい
る。そして、第3電極G6cは接続部材16を介して管体
内面に形成された内部導電膜17に接続されている。こ
の内部導電膜17は不図示のアノードボタンに接続され
ており、これにより第1及び第3電極G6a,G6cはアノ
ード電圧HV に保たれる。
【0016】一方、第2電極G6bは、接続部材18を介
してネックコンデンサ19に接続されている。このネッ
クコンデンサ19は、陰極線管2のネック部2aのネッ
クガラスを誘電体としてリング状に電極が形成されたも
ので、例えば数10pF程度の静電容量を有するように
構成される。このネックコンデンサ19には、陰極線管
2の外部に設けたダイナミック電圧発生回路20から偏
向周期に同期した変調電圧VQPが供給され、これにより
第2電極G6bにおける電圧が変調される。
【0017】また、第2電極G6bと第3電極G6cとの間
には、高耐圧のダイオード(逆耐圧、1KV程度以上)
21と、高抵抗(数10MΩ程度)の抵抗器22が並列
に接続されている。この場合、ダイオード21の極性
は、第2電極G6b側がアノード、第1及び第3電極
6a,G6c側がカソードとなるように構成される。これ
により、図3Aに示すような等価回路が構成される。
【0018】この場合、ダイナミック電圧の入力波形と
しては、例えは図3Bに示すように、ブランキング区間
にパルス波形を重畳し、水平及び垂直偏向周期に同期し
た擬パラボラ状のものが用いられる。尚、この波形は、
必要に応じて変形されたものでもよく、また必ずしも図
3Bに示すように0VでCDクランプされている必要は
ない。
【0019】かかる等価回路によれば、図3Cに示すよ
うに、第2電極G3bには最大電圧がHV と等しくなるよ
うにクランプされた波形の電圧が供給される。そして、
このように第2電極G3bの電圧をダイナミックに変調す
ることにより、画面各位置において必要な四重極レンズ
電界7を作り出すことができる。
【0020】尚、本実施例の場合、画面の中央部におい
て常に縦方向に凸レンズ作用が働くことから、例えば第
1電極G6aの主レンズ側の開口部を横長形状に形成し、
縦方向の凹レンズ作用を強くするなどして、この凸レン
ズ作用をキャンセルする必要がある。
【0021】さらに、本実施例においては、主レンズ電
界8を形成するためのフォーカス電圧VF をダイナミッ
クに変調(ΔVF )することにより、画面各位置におけ
るスポット形状を最適化することができる。この場合、
ダイナミック電圧発生回路6とネックコンデンサ19と
を直接接続してダイナミック変調電圧ΔVF を電極G 6b
に供給するように構成すれば、ダイナミックな変調電圧
QPを供給するためのダイナミック電圧発生回路20を
省略することができる。
【0022】また、本実施例においては、図4Aに示す
ように、ダイオード21の極性を逆にしたダイナミック
電圧供給回路を用いることもできる。このダイナミック
電圧供給回路を用いれば、図4Bに示すように、ダイナ
ミックな変調電圧VQPに対し画面中央部において極小と
なるような電圧V′QPが電極G6cに供給されるため、画
面中央部における凸レンズ作用がキャンセルされ、その
結果、例えば電極G6aの主レンズ側の開口形状を調整す
る必要がなくなるという利点がある。
【0023】次に、本実施例の作用効果について、従来
例と対比しつつ説明する。この場合、本実施例と対応す
る部分については同一の符号を付して説明する。
【0024】図5は従来例の構成を示すものである。同
図に示すように、この従来例においては、本実施例と同
様のカソード3及び第1〜第4グリッドG1 〜G4 が配
置される。そして、最終加速電極である第6グリッドG
6 と、第4グリッドG4 との間に、四重極レンズ電界7
を形成するための第1及び第2電極G5a,G5bが設けら
れる。さらに、第1及び第2電極G5a,G5bの対向する
部分には、それぞれ縦長又は横長の開口部30(30a
〜30c)、31(31a〜31c)が形成される。そ
して、第1電極G5aにフォーカス電圧VF が供給される
一方、第2電極G5bには変調されたダイナミック電圧が
供給される。尚、第6グリッドG6 にはアノード電圧H
V が供給される。その結果、第2電極G5bと第6グリッ
ドG6 により主レンズ電界8が形成され、さらに、第1
及び第2電極G5a,G5bにより四重極レンズ電界7が形
成される。この場合、四重極レンズ電界7は主レンズ電
界8よりもカソード3側に形成される。
【0025】ところで、一般に電子ビームは、偏向ヨー
クによる非斉一な磁界(例えば水平偏向の場合には画面
周辺でのミスコンバーゼンス補正のため、ピンクッショ
ン形の非斉一な磁界としている。)によって非点作用を
受け、図7Aに示すように画面の各位置においてビーム
スポットSの形状がゆがみ、解像度が著しく劣化する。
これは、図6Aに示すように、偏向ヨークの偏向磁界D
Yによって縦方向即ち垂直方向に凸レンズ作用が生じる
とともに横方向即ち水平方向に弱い凹レンズ作用が生
じ、ビームスポットSの縦横の結像点32,33が異な
るためである。
【0026】そこで、従来より、上述した図5に示すよ
うな構成を有する電子銃が案出されている。すなわち、
かかる電子銃にあっては、図6Bに示すように、偏向磁
界DYによる非点作用を打ち消すような逆方向の非点作
用を有する四重極レンズ電界7を主レンズ電界8よりカ
ソード3側に形成し、ステム(図示せず)側から供給さ
れる偏向周期と同期した擬パラボラ電圧により変調を行
うようにしている。そして、これにより、図7Bに示す
ように、電子ビームの非点収差を取り除くことができる
ようになった。しかしながら、この場合、図6Bに示す
ように、非点収差の発生源である偏向磁界DYと、非点
収差をキャンセルするための四重極レンズ電界7の位置
が離れているため、主レンズ電界8を含めた合成レンズ
系の中心が縦方向と横方向で大きく異なり、その結果、
結像の倍率に差を生じてしまう。すなわち、図6Bにお
いてαV1,αH1で示される集束角の逆数が光学的に結像
倍率に比例しており、その場合、αV1>αH1となる。こ
のため、図7Bに示すように、従来の補正方法では画面
周辺のビームスポットSが横長につぶれてしまい、水平
方向の解像度の劣化、輝度飽和による色純度の低下、縦
サイズが小さ過ぎるためのマスクとの干渉等が問題にな
っていた。
【0027】本実施例は、これらの欠点を改善すること
を目的として、非点収差の発生源と補正場所とをできる
だけ近くなるように設定し、動作させるようにしたもの
である。すなわち、本実施例の場合、図1及び図6Cに
示すように、主レンズ電界8より偏向ヨークによる偏向
磁界DY側に四重極レンズ電界7を形成するようにし
た。かかる構成によれば、図5に示す従来例よりもαV
とαH の比を1に近づけてビームスポットSを真円に近
づけることかできる。そして、このことは次のようにし
て証明することができる。
【0028】まず、図8A,Bに示すように、偏向ヨー
クの位置は従来例と本実施例で共通であるから、スクリ
ーン上の1点に縦方向と横方向を同時に結像できる場合
の偏向ヨークから見た仮想物点IV ,IH の位置も、両
者で共通である。さて、図8Aに示すように、本実施例
の場合、四重極レンズ電界7を出た電子ビームは、仮想
物点IV ,IH に向かって直進する。このとき、縦方向
の四重極レンズ電界7は凹レンズであるから、縦方向の
電子ビームの包格線Bは、主レンズ電界8から直接仮想
物点IV に向かって引いた破線KV よりも軸P側に位置
する。逆に、水平方向の四重極レンズ電界7は凸レンズ
であるため、水平方向の電子ビームの包格線BH は、主
レンズ電界8から直接仮想物点IH まで引いた破線K H
よりも外側に位置する。一方、図8Bに示すように、従
来例においては、この関係が逆になる。すなわち、これ
らの電子ビームの集束角αV2,αH2とαV1,αH1には次
の関係が成立する。 αV2<αV1, αH2>αH1 これにより、本実施例の方が、従来例に比べて垂直方向
のスポット径を大きくし、水平方向のスポット径を小さ
くする効果があることになり、その結果、水平方向につ
ぶれるビームスポットSをより真円に近づけうることが
理解される。
【0029】この場合、四重極レンズ電界7を偏向ヨー
クの位置に形成して、その偏向磁界DYから受ける力を
完全にキャンセルすることができるならば、ビームスポ
ットSは完全に丸くなるが、物理的に偏向ヨークを設定
できる場所には限度があるため、これは実現できない。
しかし、少なくとも四重極レンズ電界7を主レンズ電界
8と偏向ヨークによる偏向電界DYの間に配置すれば、
図7Cに示すように現実的な範囲で十分な補正効果を得
ることができる。
【0030】以上述べたように本実施例によれば、補正
時のビームスポットをより真円に近づけることができ、
画像の解像度を向上させることができる。さらに、本実
施例によれば、四重極レンズ電界7による補正効率が高
まるので、ダイナミック電圧を低減することができ、回
路が安価になる。
【0031】尚、上述の実施例においてはネックガラス
で形成したコンデンサを介してダイナミック電圧を供給
するように構成したが、本発明はこれに限られることな
く、例えばファンネルに設けた同軸ボタンから同軸ケー
ブルを介してダイナミック電圧を供給するようにしても
よい。
【0032】図9は本発明の第2実施例を示すもので、
公知のトリニトロン(登録商標)型の電子銃に適用した
ものである。以下、第1実施例と対応する部分には同一
符号を付して説明する。
【0033】本実施例の電子銃40においては、カソー
ド3に対してスクリーン側に第1〜第5グリッドG1
5 が同軸上に配置され、最終段の第5グリッドG5
第1及び第2電極G51,G52に分割される。そして、第
4グリッドG4 が直流電源70に接続されるとともに、
第3グリッドG3 と、第5グリッドG5 を構成する一方
の電極G51とがリード線41により接続される。この電
極G51は接続部材42を介して上述のネックコンデンサ
19に接続される。さらに、電極G51,G52は、ダイオ
ード43と抵抗器44を並列に接続した回路を介して互
いに接続される。この場合、ダイオード43のアノード
が電極G52に接続され、カソードが電極G51に接続され
る。さらに、電極G51,G52の対向する部分には、四重
極レンズ電界7を形成するための例えば上述した開口部
9,10が設けられる。
【0034】尚、電極G52は、接続部材45を介して内
部導電膜17に接続される。また、電極G52のスクリー
ン側には、その一部が電極G52と一体になったコンバー
ゼンスプレート46が配され、このコンバーゼンスプレ
ート46は、コンバーゼンス電圧を供給するための抵抗
器47,48に接続される。
【0035】かかる構成を有する本実施例においても、
第3〜第5グリッドG3 〜G5 により形成される主レン
ズ電界8よりスクリーン側に四重極レンズ電界7が配置
されるように構成したので、第1実施例と同様の効果を
得ることができる。また、電極G51 に供給される変調
電圧V′QPとしては、例えば後述の図11Cに示すよう
に、画面中央部においてアノード電圧HV より高く、画
面周辺部に行くに従って中央部より低くなるように設定
するとよい。この場合、画面中央部で生じる四重極効果
のバイアス分については、例えばネック部2aの外部に
設けられる四重極マグネット等でキャンセルできる。そ
の他の構成及び作用については上述の実施例と同一であ
るので詳細な説明を省略する。
【0036】図10は本発明の第3実施例の構成を示す
もので、以下上述の実施例と対応する部分には同一の符
号を付して説明する。
【0037】図10に示すように、本実施例において
は、図1に示す第1実施例と同様のカソード3及び第1
〜第5グリッドG1 〜G5 が配置され、さらに第6グリ
ッドG 6 が2つの電極G61,G62から構成される。そし
て、各電極G61,G62の対向する部分には四重極レンズ
電界7を形成するための上述の開口部9a〜9c,10
a〜10cが形成される。また、各電極G61,G62は、
抵抗器51とダイオード52とによってそれぞれ接続さ
れる。この場合、ダイオード52のアノード側の端子が
電極G62に接続され、カソード側の端子が電極G61に接
続される。さらに、スクリーン側の電極G62は接続部材
16を介して内部導電膜17に接続され、またカソード
3側の電極G61は接続部材18を介して上述のネックコ
ンデンサ19に接続される。その等価回路を図11Aに
示す。尚、本実施例の場合、第3及び第5グリッド
3 ,G5 は直流電源70に接続される。
【0038】本実施例においては、第5グリッドG5
び電極G61によって主レンズ電界8が形成され、さらに
電極G61,G62のうちカソード3側の電極G61を変調す
ることにより主レンズ電界8よりもスクリーン側に四重
極レンズ電界7が形成される。
【0039】図11B,Cは電極G61に供給されるダイ
ナミック電圧の入力波形及びその出力波形を示すもので
ある。図11Cに示すように、電極G61の出力は、画面
の中央部においてアノード電圧HV より高く、画面周辺
部に行くに従って中央部より低くなるように設定されて
いる。このような波形の電圧が出力されることにより、
四重極レンズ電界7においては、画面中央部よりも画面
周辺部において縦方向の凹レンズ作用がより強くなり、
偏向ヨークによる偏向磁界DYの縦方向の凸レンズ作用
をキャンセルすることができる。
【0040】尚、画面中央部における偏向ヨークがない
場合の四重極バイアスのずれについては、電極G61の主
レンズ側の開口部の形状を調整して改善でき、これによ
り画面中央部におけるスポット形状を真円に近づけるこ
とができる。
【0041】さて、図10に示すように、主レンズ電界
8は第5グリッドG5 と電極G61によって形成されるた
め、電極G61の電位が変化するということは、主レンズ
電界8の強さが変化することである。通常の場合、集束
電極である第5グリッドG5の電圧は、アノード側電極
である電極G61の電圧の30%前後に設定されている。
このため、本実施例のようにアノード側の電圧をダイナ
ミック変調した場合、そのダイナミックフォーカス効果
としては、電圧比の分だけ小さくなる。例えば通常通り
フォーカス電圧を変調した場合、必要なダイナミック電
圧が500Vだとすれば、アノード側の電圧の変調によ
り等しい効果を得るためには、約3倍の1500V位の
電圧が必要になる。
【0042】しかし、通常のように10KV程度の比較
的高い電圧を変調する訳ではなく、図11Bに示すよう
に0Vを基準に変調すればよいため、回路構成としては
むしろ簡単になる。また、加えた電圧によりちょうど必
要なダイナミック四重極効果を得られるように電極
61,G62の開口部9,10の形状を設定すれば、ダイ
ナミックフォーカス電圧とダイナミック四重極電圧を同
一波形の信号で変調することができる。このように本実
施例によれば、ステムからダイナミック変調された比較
的高い電圧を供給せずに済むため、第1実施例の効果に
加え、電子銃及びその回路構成を簡素化して大幅なコス
トダウンを図ることができる。その他の構成及び作用に
ついては上述の実施例と同一であるので詳細な説明を省
略する。
【0043】図12は本実施例の第4実施例の構成を示
すものである。本実施例は四重極レンズ電界を2つ組み
合わせもので、以下上述の実施例と共通する部分につい
ては同一の符号を付して説明する。
【0044】従来より、例えば特開平3−93135号
公報に示されるように、主レンズ電界のカソード側に2
つのダイナミック四重極レンズ電界を設け、それらの極
性を逆にすることによって、画面周辺のスポット形状を
真円に近づけるようにした電子銃が案出されている。し
かしながら、かかる電子銃にあっては、2つの問題点が
あった。まず第1に、画面周辺のスポット形状は真円に
近づくが、それは主にビームスポットの縦方向の長さが
長くなる効果に起因しており、横方向の長さはあまり小
さくならない。このため、画面周辺における横方向の解
像度は、画面中央部の画像度に比べ悪いままで改善され
ない。第2に、必要なダイナミック補正電圧が増加し、
回路に負担がかかるとともにコストアップにつながる。
【0045】そこで、図12に示すように、本実施例に
あっては、図4に示す従来例と同様に第5グリッドG5
を構成する1対の電極G5a,G5bによって一つの四重極
レンズ(前段四重極レンズ)電界7aを形成するととも
に、図9に示す第3実施例と同様に、最終加速電極であ
る第6グリッドG5 を2つの電極G61,G62から構成し
て他の四重極レンズ(後段四重極レンズ)電界7bを形
成し、上述の問題を解決するようにしている。この場
合、電極G5a,G5b及び電極G61,G62の開口部61
(61a〜61c),62(62a〜62c)の形状を
調整することにより、四重極レンズ電界7a,7bの極
性が逆になるように構成する。
【0046】図13及び第14は本実施例の効果を従来
例と対比して示すもので、上述の点について近軸光線追
跡によって計算を行ったものである。
【0047】図13に示すように、ビームスポットSの
縦横比を一定値まで改善(1に近づける)する場合、上
述した従来例の構成では、縦方向の集束角のαV1のみが
主として小さくなっていること、すなわち、ビームスポ
ットSの縦方向の長さのみが長くなっていることが理解
される。
【0048】一方、本実施例の場合、縦方向の集束角α
V2が小さくなる(すなわちビームスポットSの縦方向の
長さが長くなる)と同時に、ビームスポットSの横方向
の集束角αH2も大きくなる(すなわちビームスポットS
の横方向の長さが小さくなる)ことが理解される。
【0049】また、図14に示すように、本実施例によ
れば、ダイナミックフォーカスに必要な変調電圧も従来
例に比べて約半分と小さくて済むことが理解される。そ
の他の構成及び作用については上述した実施例と同一で
あるので詳細な説明を省略する。
【0050】尚、本発明は、バイポテンシャル型又はユ
ニポテンシャル型電子銃のいずれにも適用しうるもので
ある。
【0051】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、主レ
ンズ電界より偏向磁界側に補正レンズ電界を形成するよ
うにしたことから、ビームスポットをより真円に近づけ
て解像度を向上させることができるとともに、必要なダ
イナミックフォーカス電圧を小さくして回路構成の簡素
化及びコストダウンを図ることができる。この場合、カ
ソードと主レンズ電界との間にさらにスポット歪補正用
の補正レンズ電界を形成すれば、より一層の解像度向上
と回路構成の簡素化等を図ることができる。また、陰極
線管のネックガラスを誘電体として形成したコンデンサ
を介して補正用電極にダイナミック電圧を供給すること
により補正レンズ電界を形成するようにすれば、回路側
で高圧を直接変調する必要がなく、回路構成を簡素化し
て大幅なコストダウンを図ることができる。さらに、主
レンズ電界を形成するための電極のうち高圧側の電極を
ダイナミック変調することにより補正レンズ電界を形成
するようにすれば、ステム側から供給される中高圧のフ
ォーカス電圧の変調度を低減ないし省略することがで
き、回路のコストダウンを図ることができる。加えて、
かかる本発明によれば、ビームスポットが真円に近づく
ことから蛍光体の輝度飽和が防止され、ホワイトユニフ
ォミニティが改善されるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】A 本発明の第1実施例の全体構成を示す断面
図である。 B 同実施例の要部構成を示す断面図である。
【図2】同実施例の四重極レンズ電界を形成するための
開口部形状を示す説明図である。
【図3】A 同実施例におけるダイナミック電圧供給回
路の等価回路図である。 B 同ダイナミック電圧供給回路の入力波形図である。 C 同ダイナミック電圧供給回路の電極G6bの出力波形
図である。
【図4】A 同実施例におけるダイナミック電圧供給回
路の他の例の等価回路図である。 B 同ダイナミック電圧供給回路の電極G6bの出力波形
図である。
【図5】従来例に係る電子銃の全体構成を示す断面図で
ある。
【図6】第1実施例及び従来例における主レンズ電界、
四重極レンズ電界及び偏向磁界の位置関係を示す説明図
である。
【図7】第1実施例及び従来例におけるビームスポット
形状を示す説明図である。
【図8】第1実施例の原理を示す説明図である。
【図9】本発明の第2実施例の全体構成を示す断面図で
ある。
【図10】本発明の第3実施例の全体構成を示す断面図
である。
【図11】A 同実施例におけるダイナミック電圧供給
回路の等価回路図である。 B 同ダイナミック電圧供給回路の入力波形図である。 C 同ダイナミック電圧供給回路の電極G61の出力波形
図である。
【図12】本発明の第4実施例の全体構成を示す断面図
である。
【図13】スポット縦横比と電子ビームの集束角との関
係を示すグラフである。
【図14】スポット縦横比とダイナミックフォーカス電
圧との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 電子銃 2 陰極線管 3(3a,3b,3c) カソード 7 四重極レンズ電界 8 主レンズ電界 9(9a,9b,9c),10(10a,10b,10
c),11(11a,11b,11c) 開口部 19 ネックコンデンサ 20 ダイナミック電圧発生回路 21 ダイオード 22 抵抗器 G1 第1グリッド G2 第2グリッド G3 第3グリッド G4 第4グリッド G5 第5グリッド G6 第6グリッド G6a,G6b,G6c 電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子ビームを蛍光面上に集束するための
    主レンズ電界と、該主レンズ電界と蛍光面との間に形成
    される偏向磁界に起因する電子ビームのスポット歪を補
    正するための補正レンズ電界とが形成される陰極線管用
    電子銃において、 上記補正レンズ電界を上記主レンズ電界より上記偏向磁
    界側に形成するようにしたことを特徴とする陰極線管用
    電子銃。
  2. 【請求項2】 電子ビームを射出するためのカソードと
    主レンズ電界との間にさらにスポット歪補正用の補正レ
    ンズ電界を形成するようにしたことを特徴とする請求項
    1記載の陰極線管用電子銃。
  3. 【請求項3】 陰極線管のネックガラスを誘電体として
    形成したコンデンサを介して補正用電極にダイナミック
    電圧を供給することにより補正レンズ電界を形成するこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の陰極線管用電子
    銃。
  4. 【請求項4】 主レンズ電界を形成するための電極のう
    ち高圧側の電極をダイナミック変調することにより補正
    レンズ電界を形成することを特徴とする請求項1〜3の
    いずれかに記載の陰極線管用電子銃。
JP5730794A 1993-06-01 1994-03-28 陰極線管用電子銃 Pending JPH0750139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5730794A JPH0750139A (ja) 1993-06-01 1994-03-28 陰極線管用電子銃

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-130752 1993-06-01
JP13075293 1993-06-01
JP5730794A JPH0750139A (ja) 1993-06-01 1994-03-28 陰極線管用電子銃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0750139A true JPH0750139A (ja) 1995-02-21

Family

ID=26398327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5730794A Pending JPH0750139A (ja) 1993-06-01 1994-03-28 陰極線管用電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750139A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571197B1 (ko) * 1998-12-12 2006-11-07 엘지전자 주식회사 칼라브라운관용전자총및그구동방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100571197B1 (ko) * 1998-12-12 2006-11-07 엘지전자 주식회사 칼라브라운관용전자총및그구동방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
US5539285A (en) Cathode-ray tube with electric field correction lens for improved resolution
JP2000188068A (ja) カラー陰極線管
US5663609A (en) Electron gun assembly having a quadruple lens for a color cathode ray tube
JP3339059B2 (ja) 陰極線管
EP0469540A2 (en) Electron gun for cathode-ray tube
JPH09190773A (ja) 陰極線管用電子銃および陰極線管
JPH0750139A (ja) 陰極線管用電子銃
JP3555207B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP3315173B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0432138A (ja) カラー受像管装置
KR20010093676A (ko) 음극선관장치
KR100391383B1 (ko) 음극선관장치
US6492766B1 (en) Color cathode ray tube with wide deflection angle
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
KR100266226B1 (ko) 칼라 브라운관용 전자총 및 그 구동방법
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
KR930007366B1 (ko) 음극선관장치 및 그 구동방법
KR940008763B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR950002742B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR100571197B1 (ko) 칼라브라운관용전자총및그구동방법
JP2000357469A (ja) カラーブラウン管装置
KR940010989B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH1092333A (ja) カラーブラウン管
JPH11167880A (ja) カラーブラウン管