JPH07500825A - 2−複素環式エチルアミン誘導体および医薬としてのそれらの使用 - Google Patents

2−複素環式エチルアミン誘導体および医薬としてのそれらの使用

Info

Publication number
JPH07500825A
JPH07500825A JP5508011A JP50801193A JPH07500825A JP H07500825 A JPH07500825 A JP H07500825A JP 5508011 A JP5508011 A JP 5508011A JP 50801193 A JP50801193 A JP 50801193A JP H07500825 A JPH07500825 A JP H07500825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phenyl
compound
methyl
ethanamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5508011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3208141B2 (ja
Inventor
グリフイス,ロナルド・コンラツド
マリー,ロバート・ジヨン
シユミージング,リチヤード・ジヨン
Original Assignee
アストラゼネカ・アクチエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ・アクチエボラーグ filed Critical アストラゼネカ・アクチエボラーグ
Publication of JPH07500825A publication Critical patent/JPH07500825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3208141B2 publication Critical patent/JP3208141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/08Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/12Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/16Halogen atoms; Nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2〜復素環式エチルアミン誘導体およ び医薬としてのそれらの使用 本発明は、2−複素環式エチルアミン銹導体、これらの化合物の製法、これらの 化合物を含有する医薬処方および特に神経学的疾患の治療における医薬としての これらの化合物の使用に関するものである。
抗けいれん性またはN−メチル−(d)−アスパルテート(NMD^)遮断性を 有する化合物は、神経学的疾患、例えば発作、脳廖血、脳性麻痺、低血糖、てん かん、アルツハイマー病、ハンチングトン舞踏病、オリーブ橋小脳萎縮、周産期 仮死、パーキンソン病、無酸素症および物質乱用、例えば麻酔薬またはコカイン の乱用に関連したニューロンの損傷の治療および(または)予防に有用である。
望ましくない副作用は、最低の精神異常発現作用が望まれる神経保護剤および化 合物と関係がある。
ある2−へテロアリールエチルアミンおよびその誘導体が、医薬として記載され ている。例えば、欧州特許出願No、346791は、哺乳動物における神経病 理学的プロセスおよびその神経退化の結果を抑制するのに有用であるとして、ア ミン基が環状アミンである1、2−ジアリールエチルアミンを記載している。米 国特許第4.769.466号は、抗けいれん剤としてアリール基の一方がピリ ジンでありそして他方がフェニルであるジアリールエチルアミンのN−(2−ア ミノアセチル)−誘導体を記載している。欧州特許出願No、 356035は 、神経学的疾患の治療に対して有用なものであるとしてα−フェニル−2−ピリ ジンエタンアミンを開示している。
他の2−ヘテロアリールエチルアミンおよびその誘導体が医薬的有用性を述べる ことなしに記載されている。例えば、米国特許第4、769.466号は、中間 体としてアリール基の一方がピリジンでありそして他方がフェニルである1、2 −シナリールエチルアミンを記載しティる。ドイツ特許No、2447258お よびDE 2415063は、相当するアミジンに対する中間体として4−メチ ル、5−エチルおよび6−メチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン、 α−(2−フラニル)−およびα−(2−チェニル)−2−ピリジンエタンアミ ンを開示している。C11ffe等(Synthesis (12)、 113 8〜1140(1985))は、高ヒンダード第2アルキルー第3アルキルアミ ンの例としてN−(1,1−ジメチルエチル)−α−フェニル−2−ピリジンエ タンアミンを記載している。Shuman等[J、 Org、 Chew、 2 7.1970〜1972(1962))は、中間体としてN−(α−(2−ピリ ジニルメチル)ベンジルコアセトアミドを記載している。
本発明によれば、式■ の化合物およびその医薬的に許容し得る誘導体が提供される。
上記式において、 Aは、C=C,SまたはOを示し; Qは、結合点に隣接した位置に窒素原子、そしてさらに0〜3個のNSOおよび Sから選択された異種原子および置換針R6およびR7を有する5−員または6 −員の不飽和複素環式環を示し;R+は、11またはC7−6アルキルを示し; R2は、II、CI−I+アルキル、C8〜6アルケニル、C3〜6アルキニル 、C3〜6シクロアルキルまたはNll、C1l、Co−を示し;さらに、R1 およびR2は、−緒になってC1〜、アルキレン鎖を形成していてもよく;R3 は、H1C1〜、アルキル、C3−6アルケニル、C3〜6アルキニルを示し; R4およびR5は、独立して、H,011、C,−Sアルコキシ、CI−sフル キル、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはNR’R’を示し。
R″およびR7は、独立して、夏1.011. C,〜、アルコキシ、c、−g アルキル、ハロゲン、トリフルオロメチル、Cトロヒドロキシアルキル、アミジ ノ、C0NI+2またはNR”R”を示し;さらに、R6およびR7は、Ni二 で置換されている場合は独立してOを示していてもよく;R8およびR9は、独 立して11またはC7,アルキルを示す。
(旦し、 (1) AがC=Cを示し、R2、R3、R4およびR′がそれぞれIIを示し 、そしてQが2−ピリジニル、5−または6−メチル−2−ピリノニルまたは5 −エチル−2−ピリジニルを示す場合は、R1はH以外の基であり; (2)AがC=Cを示し、R2が[−ブチルまたはN112CI12CO−を示 し、R3、R4およびR5がそれぞれ+1を示し:そしてQが2−ピリジニルを 示す場合は、R1はI+以外の基であり;(3)AがSまたはOを示し、R2お よびR3が【■を示し、そしてQが2−ピリジニルを示す場合は、R1またはR 4およびR5の1個は、Fl以外の基である。
Qが示すことのできる特定の複素環式環は、デアゾリン、ジアゾリンおよびオキ サゾリンのような非芳香族環を包含する。しかしながら、Qは好ましくは芳香族 の環、例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、1,2.4−トリ アジン、イミダゾール、ピラゾール、211−ピロール、イソキサゾール、イソ デアゾール、オキサゾール、チアゾール、1.2.4−オキサジアジン、I、  2.4−チアジアジンおよび1,2.4−トリアゾールを示す。
R1、R2、R3、R4、R11SR11,R?、R” オヨU R’ h’  示t コ(!: (’) テキルフルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イ ソプロピル、n−ブチル、イソブチルおよび第2ブチルを包含する。R4、R5 、R6およびR7が示すことのできるアルコキシ基は、メトキシ、エトキシおよ びプロポキンを包含する。R4、R5、R@およびR7が示すことのできるハロ ゲンは、弗素、塩素、臭素または沃素を包含する。R2およびR3が示すことの できるアルケニル基は、2−プロペニル、2−ブテニルおよび2−メチル−2− プロペニルを包含する。R2およびR3が示すことのできるアルキニルは、2− プロピニルおよび2−ブチニルを包含する。R2およびR3が示すことのできる シクロアルキル基は、シクロブロピル、ンクロブチル、シクロペンチルおよびシ クロアキルを包含する。
好ましくは、AはC−Cを示し;Qは2−ピリジニルまたは2−ピラジニルを示 し、R1は01〜.アルキル(特にメチル)を示し、R2は水素、メチル、エチ ル、イソプロピルまたはNil□Cll2CO−を示し:R3は水素であり、R 4、R5、R6およびR7は、それぞれFlを示す。
あげることのできる好ましい化合物群は、式1a(式中、R2aはII、メチル 、エチルまたはプロピルを示す)によって定義される。
式■の化合物の医薬的に許容し得る誘導体は、医薬的に許容し得る酸付加塩、第 4級塩および式■の化合物に対する適当なビオプレカーサープロドラック)であ る化合物を包含する。特に、酸付加塩が重要である。
式Iの化合物の医薬的に許容し得る酸付加塩は、鉱酸、例えばハロゲン化水素酸 (例えば塩酸または臭化水素酸)、または有機酸、例えばギ酸、酢酸または乳酸 の塩を包含する。
式■の化合物の第4級塩は、C1〜6アルキルハライドの塩を包含する。
式■の化合物のビオプレカーサーは、1個または2個以−ヒのアミノ基の酸アミ ド誘導体およびウレタン誘導体、および式Iの化合物がヒドロキシル基を有する 場合は、アルカン酸およびアミノ酸のエステルを包含する。ウレタン誘導体は、 C,−6アルコキシカルボニル基を包含する。アミノ酸アミドおよびエステル誘 導体は、α−アミノ酸から形成することができる。
式Iのある化合物は、光学的に活性である。すべての光学的異性体が本発明の範 囲に包含される。
本発明の第二の見地によれば、式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る誘導 体を製造する方法が提供されそしてこの方法は、(a)塩基の(r在下において 、式■ Q−CI+3 (式中、Qは請求の範囲第1項において定義した通りである)の相当する化合物 を式■ (式中、R4、R5およびΔは、請求の範囲第1項において定義した通りである )の化合物と反応させることによってR1、R2およびR3がそれぞれ水素を示 す式Iの化合物を製造しくb)クルチウス反応条件下で式■ (式中、Q、RI、R4、R5およびAは請求の範囲第1項において定義した通 りで、ある)の相当するアジドを反応させることによって、R2およびR3が水 素を示す式Iの化合物を製造し、。
(式中、R3QはC8〜、アルカノイルを示しそしてQSRl、R4およびR5 は請求の範囲第1項において定義した通りである)の相当する化合物の還元によ って、R2が■を示しそしてR3がC5〜、アルキルを示す式Iの化合物を製造 し、 (d) R2およびR1の一方または両方が水素である式Iの相当する化合物を ホルムアルデヒドおよびギ酸と反応させることによってR2およびR3の一方ま たは両方がメチルを示ず式Iの化合物を製造し、(e) R2またはR1が水素 を示す式Iの相当する化合物を式R1O−M(式中、R111は01〜6アルキ ル、03〜.アルケニルまたはC31アルキニル基を示しそしてMは適当な離脱 基を示す)のアルキル化剤と反応させることによって、R2またはR3がC1〜 6アルキル、C3〜6アルケニルまたはC3〜6アルキニルを示す式Iの化合物 を製造し、N、 ゞ゛R・ (式中、Q、R1、R4、R′およびAは請求の範囲第1項において定義した通 りであり、R2は02〜6アルキリデンまたは03〜6シクロアルキリデンを示 しそしてさらに)JlおよびR2は一緒になって03−5アルキリデン鎖を形成 していてもよい)の相当するイミンの還元によって、R1がIIまたはCI〜、 アルキルを示し、R2がC2〜6アルキルまたはC3−6シクロアルキルを示し 、R3がITを示しそしてさらにR1およびR2が一緒になってC3〜5アルキ レン鎖を形成していてもよい式Iの化合物を製造し、 (g)式■ (式中、Q、A、R4およびR5は請求の範囲第1項において定義した通りであ る)の相当するケトンの還元的アミノ化によってRI、R2およびR3が水素を 示す式Iの化合物を製造し、(h)式■ (式中、Q、A、R’およびR5は請求の範囲第1項において定義された通りで ある)の相当する化合物の還元によって、R1,R2およびR3が水素を示す式 Iの化合物を製造し、 (式中、I7は適当な離脱基でありそしてQ、A、R’、R3、R4およびR5 は請求の範囲第1項において定義した通りである)の相当する化合物をアンモニ アと反応させることによってR2が一0CC112NH,を示す式Iの化合物を 製造し、 (j)式Iの化合物のアミノ−またはヒドロキシ−保護された同族体から保護基 を除去することによって式Iの化合物を製造し、そして必要に応じ、式■の得ら れた化合物をその医薬的に許容し得る誘導体に変換するかまたはその逆にする ことからなる。
方法(a)の反応において、適当な塩基は、例えば非プロトン性の溶剤、または 溶剤の混合物、例えばテトラヒドロフランまたはヘキサン中および例えば−80 °〜30℃の温度でのブチルリチウムまたはリチウムビス(トリメチルシリル) アミドを包含する。
方法(b)の転位は、例えば50°〜150℃の温度で不活性溶剤、例えばトル エン中で実施することができる。反応系内で形成された相当するイソシアネート の加水分解は、水で達成して相当するアミンを、または、アルコール、例えばベ ンジルアルコールまたはエタノールで達成して相当するカルバメートを得ること ができる。
方法(C)の還元は、非プロトン性溶剤、例えばテトラヒドロフラン中で水素化 物還元剤、例えばジボランまたはナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アル ミニウム水素化物を使用して実施することができる。この還元は、例えば0°〜 100℃の温度で実施することができる。
方法(d)の反応においては、メチル化は、アミンをギ酸およびホルムアルデヒ ドと一緒に、例えば50’〜100℃の温度で加熱することにより達成される。
方法(e)の反応においては、Mが示すことのできる適当な除去基は、例えばハ ロゲン、好ましくは塩素、臭素または沃素、またはアルキル−またはアリールス ルホネート、例えばメシレートまたはトシレートを包含する。アルキル化反応は 、塩基、例えば炭酸カリウムの存在下および例えば0°〜100℃の温度で、非 プロトン性溶剤、例えばアセトニトリル中で実施することができる。
方法(f)の還元は、極性溶剤、例えばメタノール中そして例えば06〜80℃ の温度で水素化物還元剤、例えば水素化硼素ナトリウムを使用して実施すること ができる、または還元は、低級アルカノールのような極性溶剤、例えばエタノー ル中そして例えば00〜50”Cの温度で、水素および水素添加触媒、例えば白 金の存在下で実施することができる。
方法(g)の反応は、水素化物還元剤、例えばシアノ水素化硼素ナトリウムおよ びアンモニウム塩、例えば酢酸アンモニウムの存在下そして例えば0°〜80℃ の温度で極性溶剤、例えばメタノールのような低級アルカノール中で実施するこ とができる。
方法(h)の還元は、極性溶剤、例えばエタノールのような低級アルカノールま たは酢酸のようなアルカン酸中そして例えば0°〜80℃の温度で、水素および 水素添加触媒、例えば白金の存在下において実施することができる。
方法(i)の反応において、Lが示すことのできる適当な離脱基は、ハロゲン、 特に塩素または臭素を包含する。反応は、極性溶剤、例えばエタノール中そして 例えば00〜100℃の温度で実施することができる。
方法(j)の反応において、保護基の除去は、保護基の性質に依存しそして酸性 または塩基性開裂または水素化分解を包含する。適当なアミン保護基は、例えば ベンジル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、t−ブチルオキシ カルボニルまたは01〜4アルカノイルである。特に適当な保護基は、水素化分 解または酢酸中具化水素により容易に除去することのできるベンジルオキシカル ボニルである。あげることのできる他の基は、t−ブチルオキシカルボニル(B OC)であり、この基は、冷トリフルオロ酢酸により除去される。さらに他の保 護基およびこれらの基の除去方法は、T W Greene。
Protective Groups in Organic 5ynthes is、 Wilcy−1ntcrscjcnce。
1981に記載されている。
当業者に理解されるように、上記方法(a)〜(i)において、反応剤中の官能 基(例えば、R4、R5、R6またはR7が011を示す場合)は、有利には、 実質的に方法(Dにおいて記載したような除去することのできる適当な保護基( 例えば反応条件による官能基の変換を避けるために)により保護される。
R4、R5、R6およびR7が示すことのできる官能基は、普通の方法を使用し て、相互変換、導入または適当なプレカーサーから誘導することができる。上記 の方法(a)〜(i)の反応条件は、またこのような官能基を相互変、誘導また は導入するために使用することができる。
反応(b)の生成物に対する出発物質は、例えば(1)式■(式中、R1、R4 、R5および△は上述した通りである)の化合物を、式■ Q−CI+、−Y TX (式中、Qは−上述した通りでありそしてYは適当な離脱基、例えばハロゲンを 示す)の化合物と反応させて式Xの相当する化合物を得、そしてそれから(2) 式Xの化合物をアジドと反応させることによって得ることができる。工程(1) の反応は、不活性溶剤または溶剤の混合物、例えばヘキサン、テトラヒドロフラ ンまたはヘキサメチルホスホラミド中において塩基、例えばn−ブチルリチウム の存在下において実施することができる。反応は、例えば0°〜50℃の温度で 実施することができる。工程(2)の反応は、例えばJ、March、^dva nced Organic Chemistry、filey−Intersc ience、 1985に記載されている多数の方法により実施することができ る。あげることのできる一つの方法は、例えば20°〜+20’Cの温度で不活 性溶剤、例えばトルエン中で、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下において 、式■の酸をジフェニルホスホリルアジドと反応させることによって達成される 。
反応(c)に対する出発物質は、アミンに対する普通のアシル化技術により、R 2またはR3が水素を示す式Iの相当する化合物から得ることができる。例えば 、02〜.アルカノイルハライドまたは無水物を、溶剤の不存在下で反応させる ことができる。しかしながら、適当な不活性溶剤、例えばトルエン、塩化メチレ ンまたはテトラヒドロフランを使用することができる。反応は、塩基、例えばピ リジノのような第3アミンの存在下において実施することができる。反応は、例 えば0°〜100°Cの温度で実施することができる。あげることのできる池の 方法は、例えば0°〜75℃の温度でギ酸および酢酸無水物を加熱することによ り形成された試薬と相当するアミンとの反応によるN−ホルミル誘導体の形成で ある。このホルミル化反応に対する適当な溶剤は、例えば0°〜30℃の温度に おける非プロトン性溶剤、例えばテトラヒドロフランである。
反応(「)に対する出発物質は、例えばトルエンと一緒に共沸するような水の除 去を促進する条件下、酸触媒、例えばp−トルエンスルポン酸の存在ドにおいて R2およびR3が水素を示す式■の相当する化合物を相当するアルデヒドまたは ケトンと反応させることによって、製造することができる。ある場合においては 、還元的アルキル化として知られている方法における還元工程中にイミンが反応 系内で形成されるそして反応は、極性溶剤、例えばエタノールのような低級アカ ノール中そして例えば0°〜50℃の温度で、水素および水素添加触媒、例えば 白金の存在下で実施することができる。R1およびR2が一緒になってC3−、 アルキリデン鎖を示ず式Vの111発物質が形成される場合においては、それは 、弐M (式中、Q、A、R’およびR5は上述した通りであり、R111は−(CHz )2−4−CIIOを示しそしてPはI(または環化条件下で除去できる保護基 を示す)の相当するアルデヒドの環化により製造される。
弐Mの化合物は、)JIQが式 (式中、RIOおよびR目は、自〜3アルキルを示すかまたは一緒になって02 〜3アルキレンブリツジを示す)の基を示す式Mの相当する化合物の加水分解に よって製造することができる。アセクールの加水分解は、酸、例えばlNlIC 1!のような鉱酸の存在下そして例えば0°〜50℃の温度で、水性媒質中で実 施することができる。式Mのアセクールに対する出発物質は、実質的に」二連し た反応(b)の出発物質を製造する操作または実施例に記載したようなその適当 な変形法により製造することができる。
反応(i)に対する出発物質は、普通のアシル化技術によって、例えば酸受容体 例えばトリエチルアミンまたはピリジンの存在下においてカルボニル基に対して αの位置に除去基を含有する活性化カルボン酸誘導体、例えば塩化クロロアセチ ルまたは塩化ブロモアセチルとの反応によって、R2が水素を示ず式■の相当す る化合物から製造することができる。
反応(a)、(g)および(h)に対する出発物質は、公知であるかまたは普通 の方法〔例えばComprehensive 1leterocyclic C hemistry’ 。
by katritsky and Rees、 Perga+*on Pre ss (1984)参照〕により既知化合物から製造することができる。
医薬的に許容し得る塩は、遊離塩、またはその塩または誘導体を1当量または2 当量以上の適当な酸と反応させることによって、形成することができる。この反 応は、塩が不溶性である溶剤または塩が可溶性である溶剤または溶剤の混合物中 で実施することができる。
酸付加塩は、例えば該塩を室温で水中で水酸化ナトリウムと反応させることによ って、相当する塩基に変換することができる。第4級塩は、例えばJ Marc h、^dvanced Organic Chemistry、 3rd、 E d。
Wilcy(ntcrscicncc、1985に記載されているような普通の 方法によって、相当する第2級または第3級アミンから製造することができる。
式Iの化合物の適当なビオブレカーサー形態は、1個または2個以−ヒのアミノ 基またはヒドロキシル基が保護されていない式Iの相当する化合物を、C,lア ルカン酸無水物、C,−Sアルカノイルハロゲン化物、01〜.ハロホルメーl 〜エステル、またはアミノ酸またはそのカルボキシル活性化誘導体と反応させる ことにより製造することができる。アミンに対する普通のアシル化技術を使用す ることができる。反応は、塩基、例えば水酸化ナトリウムまたはピリジンの存在 下において実施することができる。反応は、溶剤の不存在Fにおいて実施するこ とができる。しかしながら、適当な不活性溶剤、例えば、トルエン、塩化メチレ ンまたはテトラヒドロフランを使用することができる。反応は、例えば06〜1 00℃の温度て実施することがてきる。α−アミノ酸誘導体との縮合は、蛋白質 化学におけるペプチド結合の合成に対して使用される条件と同様な条件下で、例 えば反応を、極性溶剤中でN、 N’−カルボニルジイミダゾールの存在下でま たはヒンダード塩基、例えばトリエチルアミンおよびクロロギ酸アルキルを使用 して実施することによって行うことができる。アミノ酸窒素置換分の一方または 両方が水素である場合は、窒素原子は保護を必要とする。一つの特に適当な保護 基は、水素化分解または酢酸中の臭化水素により容易に除去することのできるペ ンジルオキシ力ルボニルである。あげることのできる他の基は、ペプチドを冷ト リフルオロ酢酸中で放置することにより除去される[−プチルオキシ力ルボニル (BOC) ; fi%ピリジン(11MF中20%)で処理することにより除 去することのできるFmoc: 4− (メトキシベンジル)オキシカルボニル および2−ニトロフェニルスルフェニルを包含する。
さらに他の保護基およびこれらの保護基を除去する方法は、TVGreene、  l’rotectjve Groups in Organic 5ynth esis、 fjley−Interscience、1981に記載されてい る。
あげることのできる適当なビオプレカーサー基は、メトキシカルボニル、エトキ シカルボニルおよびα−アミノ酸、例えばグリシン、アラニン、ロイシン、プロ リン、メチオニン、セリンおよびサルコシンを包含する。α−アミノ酸、特にグ リシンの誘導体が好ましい。
不斉中心を有する化合物の分割は、当業者によく知られている方法によって、例 えばそのジアステレオ異性体塩の分離、キラルカラム」二のクロマトグラフィー または不斉合成によって達成することができる。分割の方法は、J、 Marc h、八dvanccd Organic Chemistry。
3rd、 Edition、Wiley−rnterscience、1985 に記載されている。
式■の化合物およびこれらの化合物の医薬的に許容し得る誘導体は、これらの化 合物が動物における薬理学性活性を有するために、有用である。特に、これらの 化合物は、有用な神経保護性質を有している。以下の説明によって限定されるも のではないが、これらの化合物は、NMD^遮断性を有しているものと思われる 。神経退化は、自然に中枢神経系(CNS)において見出されるある興奮性アミ ノ酸により起ることまたは促進されることが知られている。グルタメートは、哺 乳動物の脳における速い興奮性神経伝達物質として特徴づけられる内因性アミノ 酸である。グルタメートは、また、発作および心拍停止を(トなうある病理学的 条件下においてCNSニューロンを殺すことのできる強力な神経毒としても知ら れている。低酸素症および虚血に対する中枢ニューロンの感受性がシナプス後グ ルタメート受容体の特異的拮抗により減少され得るということは証明されている 。グルタメートは、4つのニューロンの興奮性アミノ酸受容体部位において活性 を有する広いスペクトルのアゴニストとして特徴づけられる。これらの受容体部 位は、これらの部位を選択的に興奮するアミノ酸の名をとってカイネート(K^ )、N−メチル−D−アスパルテート(NMD^)、キスカレート(QUtS) および2−アミノ−4−ホスホノブチレート(^PB)と命名されている。グル タメートは、すべての4つの受容体型に結合しそして興奮することのできる混合 アゴニストであると信じられる。すなわち、これらの受容体におけるグルタメー トの作用を選択的に遮断または拮抗する剤は、無酸素症、低酸素症または虚血に 関係する神経毒の損傷を防止することができる。特に、NMD^受容体部位に結 合しそしてグルタメートの作用を選択的に遮断する化合物は、神経退化疾患の予 防および治療に有用である。
さらに、式Iの化合物およびこれらの化合物の医薬的に許容し得る誘導体は、マ ウスにおける最大電気ショック(MES)誘発発作を阻止する化合物の能力によ って、抗けいれん活性を示し、ある化合物は、マウスに対するNMD^の投与に より誘発されるけいれんの発生および死亡を阻止しそしである化合物は、酸素不 足環境におけるマウスの生存時間を増加する化合物の能力によって、抗低酸素症 活性を示すことが証明された。
抗てんかん活性は、RJ I’ortcr等(C1eve C11n Quar terly 1984゜51、293)により公表されたEpilepsy B ranch、 NlNCD5の操作によって、経口または腹腔内投与後に、最大 電気ショック(MES)により誘発されたマウスの群における急発作の後足強直 延長要素を防止する化合物の能力を評価することにより測定することができそし て標準剤、シランチンおよびフェノバルビタールと比較した。
本発明のある化合物は、有用な抵抗酸素層活性を有している。この活性は、マウ スにおいて有利に測定することができる。マウスの群を、試験化合物の段級的な 投与量の投与後、種々な時間において試験する。温度を調節した低酸素環境(窒 素96%および酸素4%)における動物の生存時間を記録する。同時的にベヒク ル処理した動物および実験群との間の統計的比較を行う。化合物に対する投与量 応答および最低活性投与量(MAD)を得る。他の投与方法もまた使用すること ができる。
NMrl^活性は、いくつかの方法で測定することができる。
(a) NMD^遮断活性は、Czuczwar等(Neurotransmi tters。
5eizures and Epilepsy m、edited by G、 N15tico等、 RavenPress、 New York 1986. 235〜246頁〕の操作によって、NMD^150w+y/kgの静脈内投与 により誘発されるけいれんからマウスを保護する化合物の能力を評価することに より測定する。マウスの群を、経口または腹腔内投与により試験化合物で30分 前に予備処理しそしてそれからNMD^を与える。動物を、正向反射の喪失およ び強直性/間代性急発作の出現により定義されるように、けいれんについて観察 する。動物は、NlID^投与後、投与針保持しそして死亡率を記録した。
(b)受容体に対する受容体アンタボニス]・である10.11−ジヒドロ−5 −メチル−511−ジベンゾ(a、d)−シクロへブテン−5,10−イミン( MK801)の結合を阻害する化合物の能力を検査することによって、Nl1D ^受容体アンタゴニスト活性を試験管試験で測定する。この方法は、Foste rおよびlong、Br、J、 Pharmacol、 91.403〜409 (1987)によって記載されている。
NMD^およびグリシン受容体親和性を、(’III)L−グルタメートおよび [’l+]グリシン結合検査において試験することができる。
神経学的疾患の治療に対する化合物の有用性を判断する重要な因子は、神経毒作 用を生ずる化合物の傾向の評価である。化合物は、実質的にCoughenou r等、 Pharmac Biochem Behav、1977、6.351 による急性神経学的損傷検査において評価することができる。それから、化合物 に対する治療街数を計算して化合物の相対的安定性の指標を得ることができる。
化合物の目立った副作用も、また、化合物の有用性の評価において重要である。
化合物は、また、Irwin。
Comprehensive 0l)scrvational^ssessme nt、la、 ^5ys1.cma口(、。
Quantilative Procedure for Assessjng  1.hc rlehavioral and1’hysinlngic 5l ate nf the Mnuse、 Psychopharmacologi a、 13.222〜257(+968)により記載されている判定基準によっ て、症候学的に有意な相違を起す化合物の能力について評価することができる。
ある化合物は、神絆伝達物質取り込みを妨害することによって神経調節剤として 作用することができる。望ましくない精神異常発現作用は、ドパミン取り込みを 阻害する化合物の能力と関係がある。
ドパミン取り込みの阻害は、lloltz等lMo1ecular r’har maco1. 10゜746 (+974)の方法により測定することができる 。
すなわち、本発明の池の見地によれば、ただし書き(3)がないことを除いて上 述した通りである式■の化合物またはこれらの化合物の医薬的に許容し得る誘導 体の治療的に有効な量を、治療を必要とする患者に投与することからなる神経学 的疾患の治療方法が提供される。さらに、神経学的疾患の予防または治療に使用 される医薬の製造における活性成分としての、ただし書き(3)がないことを除 いて上述した通りである式Iの化合物またはこれらの化合物の医薬的に許容し得 る誘導体の使用が提供される。
あげることのできる具体的な神経学的疾患は、発作、脳虚血、脳性麻痺、低血糖 、てんかん、アルツハイマー病、ハンチングトン舞踏病、オリーブ橋小脳萎縮、 周産期仮死、パーキンソン病、無酸素症および物質乱用、例えば麻酔薬またはコ カイン乱用に関連したニューロンの損傷を包含する。発作が特に重要である。
」二連した使用に対して、投与される投与量は、勿論、使用される化合物、投与 方法および望まれる治療により変化する。しかしながら、一般に、満足な結果は 、化合物を、好ましくは10当り1〜4回の分割した投り量でまたは持続性の放 出形態で、動物の体重1bq当り約01〜20Kgの10当りの投与量を投与す る場合に得られる。
人に対して、全体の1日の投与量は5〜1.400wq、より好ましくはIO〜 100++vの範囲にありそして経口投与に適した単位投与形態は、固体または 液体の医薬坦体または希釈剤と混合された化合物2〜1、40019からなる。
式■の化合物およびその医薬的に許容し得る誘導体は、適当な医薬処方の形態て 使用することができる。すなわち、本発明の他の見地によれば、医薬的に許容し 得る補助剤、希釈剤または担体と一緒にしたただし書き(3)がないことを除い て上述した通りである式■の化合物またはその医薬的に許容し得る誘導体からな る医薬処方が提供される。
このような補助剤、希釈剤および担体の例は、錠剤および糖剤に対しては、ラク トース、澱粉、タルクまたはステアリン酸であり、 カプセルに対しては、酒石酸またはラクトースであり、注射液に対しては・水、 アルコール、グリセリンまたは植物油であり、 坐剤に対しては 天然Ab、硬化油またはワックスである。
経(」的、すなわち、食道的投与に適した形態の処方は、錠剤、カプセルおよび 糖剤を包含する。
持続性放出組成物は、場合によっては樹脂の放出性を変性するために拡散バリヤ ーで被覆したイオン交換樹脂に活性成分を結合させたものである。
このような処方は、好ましくは式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る誘導 体50重量%までそしてより好ましくは25重量%までを金白する。
式Iの化合物およびその医薬的に許容し得る誘導体は、]二述した治療分野にお ける従来の化合物よりも、低毒性であり、より有効であり、より長く作用し、よ り広い範囲の活性を有し、より強力であり、より少ない副作用を示し、より容易 に吸収されまたは他のより有用な薬理学的性質を有している。
本発明を、さらに以下の実施例により説明する。
実施例 1 α−メチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミンジ塩酸塩(a)α−メチ ル−α−フェニル−2−ピリジンプロパン酸ブチルリチウムの2.5Mヘキサン 溶液(440wtりを、フェニル酢酸(709,0,51モル)、ヘキサメチル −ホスホルアミド(9111/)およびTIIF (テトラヒドロフラン0.8 1)の水冷溶液に1時間にわたって加えた。反応混合物を、15時間にわたって 室温に加温しそしてそれから0℃に逆冷却した。TIIF(100m7’)中の 沃化メチル(3:b40.52モル)の溶液を、撹拌した反応混合物に加えそし て0℃で15分それから室温で1.5時間の後に、反応混合物を0℃に逆冷却し そしてブチルリチウム(25Mヘキサン溶液220*7りを滴加した。反応混合 物を、0℃で10分および室温で0.5時間撹拌した。0℃に冷却した後、TH F(loOwl)中の塩化ピコリル(0,61モル)の溶液を、0.5時間にわ たって加えた。水浴を除去しそして反応混合物を室温で一夜撹拌した。この反応 混合物を水と酢酸エチルとの間に分配した。塩基性の水性層を、0℃で3Nll C7’で中和しそして沈殿した固体を濾過し、エーテルで洗浄しそして乾燥して 標記の酸(529)を得た。水性濾液を、酢酸エチルで抽出しそして酢酸エチル 層を濃縮して粗製残留物を得た。この残留物をエーテルと一緒にすりつぶしてさ らに生成物25gを得た。
(b) N−カルボベンゾキシ−α−メチル−α−フェニル−2−ピリジンエタ ンアミン 工程(a)からの酸(579)を、トルエン(+、!M)およびトリエチルアミ ン(36,5++/)に溶解し、それからジフェニルホスホリルアジド(54, 4m1)を加えた。混合物を、加熱還流した。還流を3時間維持し、それから反 応混合物を90℃に冷却しそしてベンジルアルコール(88,5m/)を滴加し た。還流を再び始めそして一夜維持した。反応混合物の濃縮によって暗色の41 1を得た。この7111を、真空蒸留にうけしめて過剰のベンジルアルコールを 除去しそして油として実質的に純粋な標記化合物を得た。
(C)α−メチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン ン塩酸塩 工程(b)で製造したN−カルボベンゾキシ化合物の試料(4,8g)を、パー ル装置において、3.4気圧(50psi)下において10%パラジウム付炭素 (90019)−J二て酢酸(75*ff)中で一夜水素添加した。触媒を濾過 しそしてf#液を、真空中で濃縮乾固した。残留物を、溶離剤としてアンモニア (:、シた5〜10%CI+3011/CllCl!3 (1: 19〜1・9 〕を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理した。アミンフラクソヨン を合して浦(2,19)を得た。このアミンを、イソプロパツール(30++1 )中で塩化水素で処理し次いて酢酸エチル(5*iりを添加することによって、 塩酸塩に変換した。沈殿した塩(2,9g)を濾過しそして75℃で乾燥して標 記化合物を得た。融点192〜196℃。
α−メチル−α−フェニル−2−ピリジンプロピオン酸の他の製造 ブチルリチウムの2.5Mヘキサン溶液(264m/)を、α−メチルフェニル 酢酸(50q 、 0.33モル)、ヘキサメチル−ホスホルアミF’(60m e)およびTIIF (0,41)の水冷溶液に、1時間の間に加えた。反応混 合物を室温で05時間撹拌し、それから0℃に逆冷却した。08Cに冷却した後 、TIIF(1001り中の塩化ピコリル(046モル)の溶液を075時間に わたって加えた。水浴を除去しそして反応混合物を室温て一夜撹拌した。反応混 合物を水(500++lV)と酢酸エチル(500鐙/)との間に分配した。有 機層を、20%Na0Il溶液(200ml)で逆抽出した。
塩基性の水性層を合しそして0℃で3NIICJで中和しそして沈殿した固体を 濾過し、エーテルで洗浄しそして乾燥して標記酸(639)を得た。
実施例 2 2−アミノ−N−〔1−メチル−1−フェニル−2−(2−ピリジニル)エチル 〕アセトアミドジ塩酸塩 (a)N−(2−クロロアセチル)−α−メチル−α−フェニル−2−ピリジン エタンアミン C)Ic1*(Ifbe)中の塩化クロロアセチル(+、79.15ミリモル) の溶液を、CI+C13C13(70中の実施例1の標記化合物(39,14, 2ミリモル)およびトリエチルアミン(4,2ml>の水冷溶液に加える。2時 間後に、反応混合物を15%Na0Il溶液で塩基性にした。有機層を分離、乾 燥(MgSOs) L/そして濃縮しそして残留物を、溶離剤として酢酸エチル /ヘキサン(1,+13を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理して 簿記化合物2.7gを得た。
(b)2−アミノ−N−〔1−メチル−1−フェニル−2−(2−ピリジニル) エチル〕アセトアミドジ塩酸塩工程(a)の生成物を、同様にして製造した物質 と合して全体で4.89を得、これをエタノール(125++1)に溶解しそし てパールボンベに充填しそして0℃に冷却した。液体アンモニア(過剰)を加え そして密閉したボンベを24時間80℃に加熱した。冷却後、ボンベを開きそし て溶液を濃縮して残留物4.5gを得た。この残留物を、シリカゲル上でクロマ トグラフィー処理しそしてアンモニア化CI+ 、 011 /CHC7!3( 1・9)で溶離した。精製された生成物を含有するフラクションを合しそして濃 縮して所望の塩基(3,29)を得た。この塩基を、エタノール/イソプロパツ ールから溶液中で塩化水素で処理することにより、塩酸塩に変換した。溶剤を蒸 発しそして残留物をメタノール(lo++1)に再溶解した。エーテルをこのメ タノール溶液に加えそして沈殿した固体を単離して標記化合物(3,69)を得 た。融点254〜256℃。
実施例 3 α−メチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミンの分割95%エタノール (170ml)中の実施例1の標記化合物(34,7q 。
0、164モル)の溶液を、60℃に加温した。(−)−ジベンゾイル−L−酒 石酸モノ水和物(67,89,0,18モル)を60℃の95%エタノール(+ 70++/)ら溶解しそしてアミンに加えた。合した溶液を加熱還流しそしてそ れから撹拌しながら室温に冷却した。3日後に、沈殿した固体を濾過して白色の 固体(28,69)を得た。この固体を、95%エタノール(220*1)から 再結晶してジベンゾイル−し−酒石酸塩(19,57)を得た。この塩の試料を 、普通の方法によって、塩基を経て塩酸塩に変換した。Ca )。= +63. 93°(c =0.964. C113011)。
2回の結晶化工程からのエタノール濾液を、濃縮しそして残留物を水(200真 e)および濃N11,0ll(400+*1)で処理した。混合物を塩化メチレ ンで抽出しそして塩化メチレン層を乾燥CMRSOa> シそして濃縮して塩基 (20,59)を得た。この塩基(20,5g)を、60℃の95%エタノール (300窮e)中で(+)−ジベンゾイル−D−酒石酸(40q )で処理した 。室温に冷却した後、エーテル(600117’)を加えた。沈殿した塩を濾過 して塩415gを得た。この塩を、95%エタノールから再結晶してエナンチオ マー塩27.59を得た。この塩の試料をジ塩酸塩に変換した。〔α)、= − 58,76°(c = 1.045. C113011)。
実施例 4 α−(3−メチル−2−チェニル)−2−ピリジンエタンアミンジマレイン酸塩 (a)N−(トリメチルシリル)−3−メチル−2−チオフェンヵルボクスアル ドイミン 標記化合物は、リチウムビス(トリメチルシリルアミド)の1M溶液(105+ +1)をTHF (100117り中の3−メチル−2−チオフェン力ルポクス アルデヒド(11,79,0,93モル)の水冷溶液に滴加することによって、 製造した。
(b)α−(3−メチル−2−チェニル)−2−ピリジンエタンアミンジマレイ ン酸塩 TIIF (100++/)中の2−ピコリン(9m+/)の溶液を、−78℃ に冷却しそしてヘキサン溶液中の1.6Mブチルリチウム(58@l)を加えた 。
この溶液を室温で30分撹拌し、−78℃に再冷却しそしてそれから、工程(a )の生成物の溶液を滴加した。反応混合物を、室温で一夜撹拌した。エーテル( foOwl)を滴加し次イテI N II(J (100*j’)を滴加した。
水性層を分離し、50%Na011溶液で塩基性にしそして酢酸エチルで抽出し た。酢酸エチル層を分離し、乾燥(MgSo4) Lそして濃縮して油(+3. 5 q )を得た。この油を、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理シソしチ アンモニア化CI+3011/ ClIC13C1: 9 ) テ溶離した。精 製されたフラクションを合して油を得た。この油(4,19)をエタノール(4 0@l)に溶解しそしてマレイン酸(4,59)を加えた。
0℃に冷却した後、沈殿した固体を濾過しそして乾燥して標記化合物(5,79 )を得た。融点131〜134℃。
実施例 5 2−アミノ−N−(1,−(3−メチル−2−チェニル) −2−(2−ピリジ ニル)エチル〕アセトアミドンフマール酸塩α−メチル−α−フェニル−2−ピ リジンエタンアミンの代わりにα−(3−メチル−2−チェニル)−2−ピリジ ンエタンアミン(実施例4におけるようにして製造した)を使用する以外は、実 質的に実施例2に記載したと同じ操作によって、標記化合物の相当する遊離塩基 を油として得た。それから、この塩基(1,4g)を、エタノール(401/) 中で過剰のフマール酸で処理した。エーテル(75st’)およびヘキサン(1 0m1)を加えそして白色の固体(L79)を単離した。この固体を、エタノー ル/エーテルから再結晶して標記化合物(1,49)を得た。融点174〜17 7℃。
実施例 6 N−エチル−α−(3−メチル−2−チェニル)−2−ピリジンエタンアミンフ マール酸塩 (a) N−アセチル−α−(3−メチル−2−チェニル)−2−ピリジンエタ ンアミン 無水酢酸(2,b/)を、ピリジン(20@l)中のα−(3−メチル−2−チ ェニル)−2−ピリジンエタンアミン(実施例4がら、31g)の溶液に加えた 。30後に、混合物を水出でうずめそして酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層 を乾燥(MgSOn) シそして濃縮して押記のアセチル誘導体を得た。
(b) N−エヂルーα−(3−メチル−2−チェニル)−2−ビリンンエタン アミンフマール酸塩 工程(a)の生成物(3,19)を、THF(30++1)に溶解しモして0℃ に冷却した。ボラン−TIIF(,1,M、 59.4m/)を加えそして反応 混合物を一夜撹拌した。反応混合物を0℃で4N IIllC12Oで分解した 。この酸性混合物を、0℃で50%Na011溶液で塩基性にしそして得られた 混合物を酸性エチルで抽出した。酸性エチル層を濃縮して残留物を得、これを、 溶離剤として酸性エチル/ヘキサン〔1:1〕次いでアンモニア化CI+301 1/Cl1C7’3 (1: 19)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフ ィー処理することにより精製した。精製されたフラクションを合して油として標 記化合物の遊離塩基(2g)を得た。この塩基を、エタノール(50t7り中で フマール酸(2g)でフマール酸塩に変換した。エーテル(100++4りおよ びヘキサン(5ml>を加えそして標記化合物のフマール酸塩を得た。融点15 3〜154℃。
実施例 7 N−アリル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミンジ塩酸塩α−フェニル− 2=ピリジンエタンアミン(1,59)、炭酸カリウム(1,15g)および臭 化アリル(0,74q )を、アセトニトリル(25@l)に加えそして反応混 合物を3時間加熱還流した。冷却した反応混合物を、水および酢酸エチルの混合 物に性用した。酢酸エチル層を分離し、乾燥(MgS04)シそして濃縮した。
残留物を、ンリカゲル上でクロマトグラフィー処理しそしてCl1z011/C lIC1s (1: 9]で溶離した。生成物−含有フラクションを合しそして 濃縮しそして得られたアミンを酢酸エチル中て塩化水素て処理することにより塩 酸塩に変換した。沈殿した固体をメタノール/エーテルから再結晶して標記化合 物(0,06g)を得た。融点159〜161℃。
実施例 8 2−フェニル−2−(2−ピリジニルメチル)ピベリジンジ塩酸塩(a)α−フ ェニル−α−[3−(1,3−ジオキソラン−2−イル)プロピル〕−2−ピリ ジンープロピオン酸ブチルリチウムの2.5Mヘキサン溶液(180m1りを、 フェニル酢酸(20g)、ヘキサメチルホスホルアミド(25,6++1)およ びテトラヒドロフラン(260tl)の水冷溶液に加えた。反応混合物を、室温 で撹拌し、それから0℃に逆冷却した。TIIF(20ffil)中の2−(3 −クロロプロピル)−1,3−ジオキソランの溶液を滴加しそして混合物を室温 で一夜撹拌した。反応混合物を0℃に逆冷却し、それからブチルリチウム(2, 5Mヘキサン溶液60m1)を滴加し次いでTIIF (40ml)中の塩化ピ コリル(0,147モル)を滴加した。水浴を除去し、そして反応混合物を、室 温で3時間撹拌した。反応混合物を半不飽和N114C4で反応停止した。酢酸 エチルおよびクロロホルムを加えて固体を溶解した。水性層をI N lIC7 !て中和しそしてクロロホルムで抽出した。
合した有機層を乾燥(MgS(L) Lそして濃縮して固体を得、これをエーテ ルで洗浄して標記化合物(28,i 9 )を得た。
(b) N−カルボベンゾキシ−α−(3−(1,3−ジオキソラン−2−イル )プロピル〕−α−フェニルー2−ビリジンエタンアミン工程(a)の酸(25 9)、トリエチルアミン(11,2++1)およびジフェニルホスホリルアジド を、乾燥トルエン(400++1)に溶解しそして3時間加熱還流した。ベンジ ルアルコール(30,4m/)を滴加しそして得られた混合物を一夜還流した。
反応混合物を濃縮して暗色の油を得、この油を、溶離剤として酢酸エチル/ヘキ サン〔1:9〜1:1〕を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理する ことにより精製して標記化合物(25g)を得た。
(c) N−カルボベンゾキシ−α−フェニル−α−(4−オキソブチル)−2 −ピリジンエタンアミン 工程(b)のアミン(259)を、I N IIc/(300窮l)に溶解しそ して室温で一夜撹拌してアセタール基を加水分解した。溶液をNa1lC30で 中和しそしてアミンをクロロホルム中に抽出した。クロロホルムを濃縮して、黄 色の固体として標記化合物(279)を得た。
(d)2−フェニル−2−(2−ピリジニルメチル)ビベリジンジ塩酸塩 工程(C)のアルデヒド−アミン(27す)を、氷酢酸(500tl)に溶解し そしてlO%I’d−C触媒(6,09)を加えた。反応混合物を、バール装置 中において2.7〜3.4気圧(40〜50psj)下で一夜水素添加した。
触媒を濾過しそして濾液を濃縮乾固した。残留物を、溶離剤としてCll301 1 : ClICff、C1: 19)を使用してシリカゲル−1,でクロマト グラフィー処理することにより精製した。精製されたアミン生成物(5,2g) を得そしてイソプロパツール/エーテル中で塩化水素と反応させることによりジ 塩酸塩に変換した。この塩をイソプロパツール/エーテルから再結晶して固体( 1,29)を得、これを水溶液から凍結−乾燥して、I+206.4%を含有す る水和物として標記化合物を得た。融点193〜196℃。
実施例 9 α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン1−オキシド(a)2− (2−オキ ソ−2−フェニルエチル)−ピリジンN−オキシド ベンゼン(25wiり中の2−ピコリンN−オキシド(4,4g、0.04モル )の溶液を、乾燥ベンゼン(100++1)中の水素化ナトリウム(60%油分 散液32g)および安息香酸メチル(9,94@t!、 0.08モル)の懸濁 液に加えた。反応混合物を一夜還流した。メタノール(15ml)を、冷却した 反応混合物に加え次いで水(15(1+4りを加えた。水性層を分離しそしてク ロロホルl−(2X 40m1)で抽出した。水性層をINIIcJで酸性にし そしてクロロホルムで抽出した。合した有機層を、乾燥(MgSJ)Lそして濃 縮して、固体として標記ケトン(7g)を得た。
融点146〜148℃。
(b)α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン 1−オキシド」二記工程(a )で製造したケトン(10,72g、 0.05モル)を、酢酸アンモニウム( 38,73g、 0.5モル)、シアノ水素化硼素ナトリウム(2,22g、  0.035モル)および無水のエタノール(200肩e)と合しそして室温で3 日間撹拌した。混合物を、濃肛lで酸性にしてpHlとなし、それからメタノー ルを蒸発した。残留物を、水とクロロホルムとの間に分配しそして水性層を分離 しそして固体のKOJIて塩基性にした。沈殿をクロロホルムに抽出しそしてク ロロホルム層を乾燥(MgSOi) シた。溶剤の′a縮によってシロップとし てアミン(3,39)を得た。このアミンを、酸性エチルに溶解しそしてイソプ ロパツール中の塩化水素の飽和溶液を酸性になるまで加えることにより塩酸塩に 変換した。沈殿した固体を濾過しそしてエタノール/エーテルから再結晶して白 色の固体として標記化合物(2,54q )を得た。融点202〜207℃(分 解)。
実施例 10 α−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ビリシンエタンアミンノ塩酸塩 (a)α−〔(4−ペンノルオキシ)フェニル〕−2−ピリジンエタンアミン 4−(ベンジルオキシ)ベンズアルデヒド(5q、 0.023モル)およびリ チウムビス(トリメチルシリル)アミド(TIIF巾のIM溶液27m1.Q、 027モル)を、混合しそして0℃で15分撹拌し、それから室温で1時間撹拌 して溶液中のイミンを形成させた。
2−ピコリン(2,3m1.0.023モル)を、TIIF(40m17+)に 溶解しそして一78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(2,5Mヘキサン溶液 9.2胃a)を加えそして混合物を室温で30分撹拌しそれから一78℃に逆冷 却した。上述したようにして製造したイミン溶液を滴加しそして得られた混合物 を、室温で一夜撹拌した。エーテルを加え、それからINII(Jを、混合物が 酸性になるまで加え、それから反応混合物を30分撹拌した。層を分離しそして 水性層を0℃に冷却した。酢酸エチルを加えそして混合物を50%Na0+1溶 液で塩基性にした。水性層を酢酸エチルで抽出しそして分離した有機層を乾燥( MgS04) シそして濃縮してシロップを1また。このシロップを、溶離剤と してC113011/ClICl3 C1・99〜1・19]を使用してシリカ ゲル」二でクロマトグラフィー処理することにより精製して、淡黄色のシロップ として標記化合物(4,59)を得た。
(b)α−(4−ヒドロキシフェニル)−2〜ピリジンエタンアミンジ塩酸塩 工程(a)のアミン(2,309)を、95%エタノール(80ml) ニ溶解 しそしてパール装置中において、3.4気圧(50psi)下で10%I’d− C(0,50g)上で一夜水素添加した。反応混合物をさらに10%I’d−C (0,5g)と混合しそしてさらに5時間水素添加した。触媒を濾去しそして濾 液を飽和塩化水素/エタノール溶液で酸性にした。溶剤を濃縮しそしてエーテル を加えそして溶液を一夜0℃に冷却して沈殿を得た。
この沈殿した固体を単離しそして95%エタノール/エーテルから再結晶してジ 塩酸塩として標記化合物(1,89)を得た。融点297〜305℃(分解)。
実施例 11 α−フェニル−1−メチル−2−イミダゾールエタンアミン ジ塩酸塩 ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液(22t1.0.055モル) を、0℃のTIIF (200++1)中の1.2−ジメチルイミダゾール(4 ,80g。
0.05モル)の溶液に添加した。この溶液を2時間撹拌し、それからそれを0 ℃のT)IF (25肩l)中のベンズアルデヒド(5,319,0,05モル )の溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1.0M溶液52@1を 加えそして30分撹拌することにより製造したN−(トリメチルシリル)ベンズ アルジミンの溶液に加えた。反応混合物を、室温で一夜撹拌した。水を加えそし て有機層を分離した。有機層を1NnC1400++7’て洗浄しそして酸性層 を塩基性にしてpHIOとなしそしてそれからエーテル(400ml)次いて塩 化メチレン(200m/)で抽出した。有機抽出液を合し、乾燥(MgSO+)  Lそして濃縮して油(7,09)を得、これを、溶離剤としてアンモニア化C 113011/ClIC/s [J : 19)を使用してシリカゲル」−でク ロマトグラフィー処理することにより精製して、アミン(6,59)を得た。こ のアミンは、イソプロパツール中て塩化水素てジ塩酸塩に変換した。エーテルを 加えて固体の塩を沈殿させそれからそれを95%エタノール(60,7りおよび エーテル(+50++/)から再結晶して固体として標記化合物(7,04g) を得た。
融点247〜249℃(分解)。
実施例 12 N〜エチル−α−メチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミンジ塩酸塩 実施例6に記載したと実質的に同じ操作を使用しモしてα−(3−メチル−2− チェニル)−2−ピリジンエタンアミンの代わりにα−メチル−α−フェニル− 2−ピリジンエタンアミン(実施例1におけるようにして製造された)を使用す ることによって、標記化合物を得た。融点200〜203℃。
実施例 13 N−イソプロピル−α−メチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミンジマ レイン酸塩 実施例7に記載したと実質的に同じ操作を使用しそしてそれぞれα−フェニル− 2−ピリジンエタンアミンおよび臭化アリルの代わりにα−メメチーα−フェニ ルー2−ピリジンエタンアミン(実施例1におけるようにして製造された)およ び2−ヨードプロパンを使用することによって、標記化合物の遊離塩基を得た。
この塩基は、酢酸エチル/エーテル中でマレイン酸(21当量)で処理すること によりシマレイン酸塩に変換しそして酸性エチルから再結晶させて標記化合物を 得た。融点109〜111℃。
実施例 14 N、α−ジメチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミンジ塩酸塩 (a) N−ホルミル−α−メチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン ギ酸(98%、 1.71bl)を、06Cで無水酢酸(3,47111)に滴 加した。
得られた混合物を55℃で2時間加熱し、それがら0℃に再冷却しそしテTII F (5麿/) テうずめた。TIIF (10m7+)中ノα−メチルーa− フェニル−2−ピリジンエタンアミン(実施例1において製造された、3g)の 溶液を滴加しそして反応混合物を0℃で30分撹拌した。揮発性物質を真空蒸留 により除去してシロップとして標記化合物(59)を得た。
(t+) N、α−ジメチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミンジ塩酸 塩 」ニ記]−程(a)からのシロップを、TIIF (40@1)に溶解しそして 0℃のI M B+1. : TIIF複合体70m1に加えそして反応混合物 を、室温で一夜撹拌した。塩酸(5M、 45*/)を、水冷反応混合物に加え そして撹拌を室温で一夜つづけた。反応混合物を、0℃で15%Na011溶液 で塩基性となし、それから酢酸エチルで抽出した7、有機相を分離し、乾燥(M gSO<) シそして濃縮してシロップとしてメチルアミン(1,7g)を得た 。このアミンを、溶離剤としテC11,011/ClIC/、(0: 1〜19 〕を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理することにより精製して、 塩基(900肩g)を得た。この塩基は、イソプロパツール中で塩化水素で処理 することにより塩酸塩に変換した。エーテルを加えて標記化合物(80011g )を沈殿させた。融点190〜194°c。
実施例 15 α−フェニル−2−(2−ピラジン)エタンアミンマレイン酸塩(a)N−(ト リメチルシリル)カルボクスアルドイミンTHF (150m/)中ノヘンズフ ルデヒト(4,29,0,039モル)の水冷溶液に、TIIF中のりチク11 ヒス(トリメチルノリル)アミドの1M溶液40s+/を滴加した。得られた混 合物を0 ’Cて15分、それから室温て1時間撹拌して溶液中の標記化合物を 形成させた。
(b)α−フェニル−2−(2−ピラジン)エタンアミンマレイン酸塩 0℃の」−述したようにして得られたイミン溶液に、一度に2−メチルピラジン (3,79,0,039モル)を加え次いてTIIF中のリチウムビス(トリメ チルシリル)アミドの1M溶液を、混合物が暗色化するまで約3++/を滴加し た。反応混合物を、室温で一夜撹拌し、0℃に冷却し、エーテル100dでうす めモしてp111〜2が保持されるまでI N lIc1で滴加処理した。水性 層を分離し、20%Na01l溶液で塩基性となしそしてクロロホルム(3×) で抽出した。このクロロホルム抽出液を水、食塩水で洗浄し、乾燥しそして濃縮 して油(6,I q )を得た。この浦を、溶離剤としてアンモニア化C113 011/Cl1CIl’3 (1:19)を使用してシリカゲル上でクロマトグ ラフィー処理することにより精製し、エタノールにとり、そしてマレイン酸(1 ,1当量)で処理した。得られた白色の固体を濾過によって集めそして乾燥して 標記化合物(2,59)を得た。融点155〜157℃。
実施例 16 α−フェニル−2−(4−ピリミジン)エタンアミンマレイン酸塩実施例15に 記載したと実質的に同じ操作を使用しそして2−メチルピラジンの代わりに4− メチルピリミジンを使用して白色の固体として標記化合物(1,69)を得た。
融点133〜136℃。
実施例 17 α−フェニル−2−(3−ピリダジン)エタンアミンマレイン酸塩実施例15に 記載したと実質的に同じ操作を使用しそして2−メチルピラジンの代わりに3− メチルピリダジンを使用することによって、白色の固体として標記化合物(2, 2q )を得た。融点142〜144℃。
実施例 18 α−フェニル−2−[2−(3−メトキシ)ピラジン〕エタンアミンマレイン酸 塩 実施例15に記載したと実質的に同じ操作を使用しモして2−メチルピラジンの 代わりに2−メトキシ−3−メチルピラジンを使用することによって、白色の固 体として標記化合物(1,49)を得た。融点113〜116℃。
実施例 19 α−フェニル−2−[2−(3−クロロ)ピラジン〕エタンアミン塩酸塩 実施例15に記載したと実質的に同じ操作を使用しそして2−メチルピラジンの 代わりに2−クロロ−3−メチルピラジンを使用することによって、標記化合物 の遊離塩基を油として得た。この塩基(2,79)を過剰のイソプロパツール/ イソプロパツール中のIIc/で処理した。黄褐色の固体を濾過により集めそし てイソプロパツール/酢酸エチルから再結晶して、灰白色の固体として標記化合 物(1,7g)を得た。融点196〜198℃。
実施例 20 α−(2−フラニル)−2−ピリジンエタンアミンジ塩酸塩実施例4に記載した と実質的に同じ操作を使用しそして3−メチル−2−チオフエン力ルポクスアル デヒドの代わりに2−フランアルデヒドを使用することによって、標記化合物の 遊離塩基を油として得た。この塩基(4,09)を、過剰のイソプロパツール/ イソプロパツール中のlIC1’で処理した。灰白色の固体を濾過により集めそ して乾燥して標記化合物(4,59)を得た。融点215〜220℃。
実施例 21 α−フェニル−2−[2−(6−クロロ)ピリジン]エタンアミン塩酸塩 実施例4に記載したと実質的に同じ操作を使用しそしてそれぞれ3−メチル−2 −チオフエンカルボクスアルデヒドおよび2−ピコリンの代わりにベンズアルデ ヒドおよび6−クロロ−2−ピコリンを使用することによって、標記化合物の遊 離塩基を油として得た。
この塩基(5,29)を、過剰のエタノール/エタノール中のIIC/で処理し た。白色の固体を濾過により集めそして乾燥して標記化合物(1,39)を得た 。融点209〜212℃。
実施例 22 N−エチル−1−フェニル−2−(3−ピリダジン)エタンアミン塩酸塩 酸化白金(120++v)を充填したパールびんに、窒素下において、エタノー ル120*1中のα−フェニル−2−(3−ピリダジン)エタンアミン(実施例 17において製造した、4.19.0.02モル)の溶液次いでアセトアルデヒ ド!、、 73m1(0,031モル)を加えた。混合物を2.7気圧(40p si)の水素下における水素添加に15分うけしめ、セライトを通して濾過しそ して濾液を濃縮して暗色の油(5,29)を得た。この油を、溶離剤としてアン モニア化CI+301(/ClICl3 (1: 19〜1:9)(勾配)を使 用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処理することにより精製し、無水エタ ノール(20肩e)に溶解しそしてエタノール/11clの添加により酸性にし た。得られた灰白色の固体を濾過により集めそして乾燥して標記化合物(1,I g)融点163〜164℃。
実施例 23 N−エチル−I−フェニル−2−(4−ピリミジン)エタンアミン塩酸塩 実施例22に記載したと実質的に同じ操作を使用しそしてα−フェニル−2−( 3−ピリダジン)エタンアミンの代わりにα−フェニル−2−(4−ピリミジン )エタンアミン(実施例16におけるようにして製造した)を使用することによ って、白色の固体として標記化合物(1,49)を得た。融点161〜162℃ 。
実施例 24 N−エチル−1−フェニル−2−(2−ピコリン)エタンアミン塩酸塩 −1−記実施例22に記載したと実質的に同じ操作を使用しそしてα−フェニル −2−(3−ピリダジン)エタンアミンの代わりにα−フェニル−2−(2−ピ コリン)エタンアミン(実施例15におけるようにして製造した)を使用するこ とによって、白色の固体として標記化合物(1,29)を14だ。融点205〜 206°C8実施例 25 N−イソプロピル−1−フJニル−2−(2−ピラジン)エタンアミンフマール 酸塩 1・記実施例22に記載したと実質的に同じ操作を使用しそしてそれぞれα−フ ェニル−2−(3−ピリダジン)エタンアミンおよびアセトアルデヒドの代わり にα−フェニル−2−(2−ピラジン)エタンアミン(実施例15におけるよう にして製造)およびアセトンを使用しそして精製された遊離塩基をエタノール/ 酢酸エチル中てフマール酸(1,2当jl)で処理することによって、白色の固 体として標記化合物(2,3!F)を得た。融点169〜170℃。
実施例 26 N−メチル−1−フェニル−2−(2−ピラジン)エタンアミンジ塩酸塩 水21およびt−ブタノール8mlの溶剤混合物中のα−フェニル−2−(2− ピラジン)エタンアミン(実施例15におけるようにして製造、3.99.0. 02モル)およびNa0II (1,09q 、 0.024モル)の撹拌混合 物に、水2w+1およびE−ブタノール7讃l中の【−ブチルオキシカルボニル 無水物(5,99,0,027モル)の溶液を滴加した。反応混合物を室温で1 5分撹拌した。この時間の間に、白色の固体が沈殿した。さらに、[−ブタノー ル8mlを加え、混合物を0℃に冷却しそしてIN硫酸を、p111〜2が得ら れるまで加えた。混合物を、クロロホルム(3×)で抽出し、有機相を合し、食 塩水で洗浄しそして乾燥した。得られた粗製の灰白色の固体(6,4q )をエ ーテルでスラリー化し、濾過により集めそして乾燥して白色の固体として精製さ れた生成物(5,0g)を得た。
TIIF 50s+/中のこの白色の固体(39,0,01モル)およびヨード メタン(1ml、 0.016モル)の水冷溶液に、小川ずつ、水素化ナトリウ ム(0,64q 、 0.016モル、油中の60%分散液)を加える。得られ た混合物を室温に加温し、2日間撹拌しそして水とクロロホルムとの間に分配す る。水性層をClIC/a(2X)で抽出し、有機相を合し、水、食塩水で洗浄 しそして乾燥する。得られた暗色の油(4,5q )を、溶離剤としてアンモニ ア化O〜39g CI+、011/ClIC/、を使用してシリカゲル−してク ロマトグラフィー処理することにより精製して、黄色の油として精製された生成 物(2,5g)をflだ。
CI+301120Il中のこの油(1,9す、6ミリモル)の溶液に、製水性 HCe 1.3++/を加えそして得られた混合物を還流温度で1時間加熱した 。混合物を濃縮乾固して暗色の浦(2,4q )を得た。これをエタノールおよ び酢酸エチルの溶剤混合物で放置して淡黄色の固体(1,3g)を得た。この固 体を熱エタノールから再結晶して灰白色の固体として標記化合物(1,09)を 得た。融点157〜159℃。
実施例 27 α−フェニル−2−[2−(6−ヒドロキシメチル)ピリジン]エタンアミン塩 酸塩 (a)α−フェニル−2−[2−(6−メチル)ピリジンN−オキシド〕エタン アミン 」二記実施例15に記載したと実質的に同じ操作を使用しそして2−メチルピラ ジンの代わりに2,6−ルチジンN−オキシド(25当、11)を使用すること によって、シリカゲルl二のクロマトグラフィー処理後、70ツブとして標記化 合物を得た。
(b) N−トリフルオロアセチル−α−フェニル−2−(2−(6−ヒドロキ シメチル)ピリジン〕エタンアミンDMF (ツメチルホルムアミド、51)+ 1)中の工程(a)の生成物(5,3q 。
0、023モル)の水冷溶液に、撹拌しながら、トリフルオロ酢酸無水物40m 1 (0,28モル)を滴加した。得られた混合物を室温に加温しそして2日間 撹拌した。殆ど濃縮乾固した後に得られた残留物を、エーテルと水との間に分配 し、水性層を分離しそしてエーテル(3×)で抽出する。有機抽出液を合し、乾 燥しそして11られた粗製の暗色の油を、シリカゲル」二のクロマトグラフィー 処理により精製して浦として標記化合物(3,6g)を得た。
(C)α−フェニル−2−[2−(6−ヒドロキシメチル)ピリジン〕エタンア ミン塩酸塩 メタノール50m1中の工程(b)の生成物(2,69)の溶液に、25%水酸 化ナトリウム溶液30dを加えた。1りられた混合物を還流温度で2時間加熱し 、冷却し、濃縮して小容量となしそして酢酸エチルと水との間に分配した。水性 層を分離しそして酢酸エチル(3×)で抽出し、有機層を合しそして乾燥した。
得られた粗製の生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィー処理により精製し 、イソプロパツールおよびエーテルの溶剤混合物に溶解しそしてフマール酸(1 ,1当量)で処理した。白色の固体を濾過により集めそして水(125m1)か ら凍結乾燥して白色の固体として標記化合物(0,7q )を得た。融点60℃ (軟化)。
実施例 28 6−[(2−アミノ−2−フェニル)エチル〕−2−ピコリンアミドジ塩酸塩 (+1)α−フェニル−2−(2−ピリジンN−オキシド)エタンアミ」二記実 施例15に記載したと実質的に同じ操作を使用しそして2−メチルビラジンの代 わりにピコリンN−オキシドを使用することによって、シリカゲル上のクロマト グラフィー処理後、シロップとして標記化合物を得た。
(b)N−トリフルオロアセチル−α−フェニル−2−(2−ピリジンN−オキ シド)エタンアミン エーテル(21)およびTIIF(i)の溶剤混合物中の工程(a)の生成物( 87,89,0,4モル)および炭酸ナトリウム(1239)の水冷混合物に、 トリフルオロ酢酸無水物(II4++/、 0.8モル)を滴加した。
()られた混合物を、室温に1?11温しそして一夜撹拌した。それから、混合 物を酢酸エチルと水との間に分配し、水性層を酢酸エチル(3×)で抽出し、有 機層を合し、乾燥しそして濃縮して褐色の半固体として粗製の呻記化合物(80 ,9q )を得た。
(c)N−)リフルオロアセチル−α−フェニル−2−[2−(6−/アノ)ピ リジン〕エタンアミン 工程(b)の生成物に、硫酸ジメチル(24,7t1.0.26モル)を滴加し そして得られたスラリーを100℃で2時間加熱した。冷却した反応混合物を水 2eにとりそして水および酢酸エチルの撹拌溶剤混合物中のシアン化ナトリウム (38,19,0,78モル)に徐々に加えた。この暗色の溶液を2時間撹拌し 、有機層を分離し、乾燥しそして濃縮して暗色の固体として粗製の標記化合物( 76,89)を得た。シリカゲル」ニてクロマトクラフィー処理し次いで酢酸エ チル/ヘキサンから再結晶して、黄褐色の固体として粗製された標記化合物(1 6,6q )を得た。
(d) 6− ((2−1−リフルオロアセトアミド−2−フェニル)エチル〕  −2−ピコリンアミド アセトン120肩l中の工程(c)の生成物(3,82q 、 0.012モル )の溶液を、159≦過酸化水素溶液120m/および1N水酸化ナトリウム2 4m/の混合物に加えた。得られた混合物を、55℃で2時間加熱し、殆ど濃縮 乾固しそして残留物を水と酢酸エチルとの間に分配した。有機層を分離し、乾燥 しそして濃縮して黄色の固体として粗製の標記化合物(5,6q )を得た。こ の固体を、シリカゲル上でクロマトグラフィー処理して、灰白色の固体として標 記化合物(3,49)を得た。
(e)6− ((2−アミノ−2−フェニル)エチル〕−2−ピコリンアミド塩 酸塩 工程(d)の生成物、炭酸カリウム(7g)、水(25ml)およびメタノール (100■l)の混合物を、還流温度で2時間加熱した。冷却後に、混合物を殆 ど濃縮乾固しそして残留物をC11,O1l/ClIC/3(1: 5 ]と− 緒にすりつぶして粗製の固体生成物を得た。シリカゲル上のクロマトグラフィー 処理により精製によって灰白色の固体を得、これをエタノール/エーテルに溶解 しそしてエタノール/IIcNの添加により酸性にした。白色の固体を濾過によ って集めそして水から凍結乾燥して標記化合物(1,259)を得た。融点14 6〜149℃。
実施例 29 α−フェニル−2−(2−(6−アミノ)ビリンン〕エタンアミンジ塩酸塩 メタノール50m1中のKOII (+、 19.0.019モル)の水冷撹拌 溶液に、6−((2−トリフルオロアセトアミド−2−フェニル)エチル〕=2 −ピコリンアミド〔実施例28(a)におけるようにして製造、3、27 q  、 9.7 ミリモル〕を加えた。溶解が完了したときに、ヨードベンゼンンア セテート(3,129,0,019モル)を一度に加えそして得られた混合物を 0℃で30分そしてそれから室温で1時間撹拌した。揮発性物質を蒸発しそして 残留物を水とクロロホルムとの間に分配した。有機層を分離し、乾燥しそして濃 縮して灰白色の固体を得、これを酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して白色の固 体(2,959)を得た。
製水性塩酸250m1中のこの白色の固体の溶液を、還流温度で20時間加熱し 、それから殆ど濃縮乾固して黄色の半一固体の残留物を得た。エタノール/I+ 20/酢酸エチルから再結晶し次いで水から凍結乾燥して灰白色の固体として標 記化合物(L、569)を得た。融点265〜272℃。
実施例 30 α−フェニル−2−(2−(6−アミジノ)ピリジン〕エタンアミンジ塩酸塩 (a)6−ジアツー2−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−ピリジン 一78℃の乾燥THF 40(he中の2−シアノ−6−メチルピリジン(9, 79,0,082モル)の溶液に、TIIF中のリチウムビス(トリメチルシリ ル)アミドのIM溶液90m1滴加した。30分撹拌した後、TIIF 50I 11中の安息香酸メチルC30m1.0.245モル)の溶液を滴加した。得ら れた混合物を室温に加温しそして一夜撹拌した。混合物を0℃に冷却し、I N  lIc1で反応停止し、15%Na011溶液で塩基性となしそして酢酸エチ ル(3×)で抽出した。有機層を分離し、乾燥しそして濃縮して粗製の物質を得 、これをシリカゲル上のクロマトグラフィー処理によって精製して標記化合物2 .5gを得た。
(b)α−フェニル−2−[2−(6−アミジノ)ピリジン]エタンアミンジ塩 酸塩 50%水性エタノール50++/中の上述したようにして得られたケトン、ヒド ロキシルアミン塩酸塩(1,56q )および酢酸ナトリウム(1,85g)の 混合物を、50℃で12時間加熱した。混合物を蒸発して半容量となし、酢酸エ チル(3×)で抽出しそして有機抽出液を合しそして乾燥した。得られた粗製の 生成物を、シリカゲル上のクロマトグラフィー処理により精製して白色の固体2 .4gを得た。
氷酢酸6ONl中のこの白色の固体および1o%Pd−C触媒(1g)の溶液を 、バール装置中で2.7気圧(40psi)の水素下で2時間水素添加した。こ の反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮乾固しそして得られた粗製 の生成物を、シリカ上のクロマトグラフィー処理により精製して油(2,7g) を得た。この油をイソプロパツールに溶解し、イソプロパツール/lIc1で酸 性にしそして得られた固体をエタノール/エーテルから再結晶しそして水がら凍 結乾燥して白色の固体として標記化合物(1,79)を得た。融点175〜18 5℃。
実施例 31 実施例1の簿記化合物をMES誘発けいれんに対する抗けいれん活性について試 験しそして10.4mq/ bqのED、。(po)を有していることがμ出さ れた。
補正書の闘訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成6年5月2日

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式 ▲数式、化学式、表等があります▼I 〔上記式において、 Aは、C=C、Sまたは0を示し; Qは、結合点に隣接した位置に窒素原子、そしてさらに0〜3個のN、0および Sから選択された異種原子および置換分R6およびR7を有する5−員または6 −員の不飽和複素環式環を示し;R1は、HまたはC1〜6アルキルを示し;R 2は、H、C1〜6アルキル、C3〜6アルケニル、C3〜6アルキニル、C3 〜6シクロアルキルまたはNH2CH2CO−を示し;さらに、R1およびR2 は、一緒になってC3〜5アルキレン鎖を形成していてもよく;R3は、H、C l〜6アルキル、C3〜6アルケニル、C3〜6アルキニルを示し; R4およびR5は、独立して、H、OH、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキ ル、ハロゲン、トリフルオロメチルまたはNR8R9を示し;R6およびR7は 、独立して、H、OH、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルキル、ハロゲン、ト リフルオロメチル、C1〜6ヒドロキシアルキル、アミジノ、CONHzまたは NR8R9を示し;さらに、R6およびR7は、N上で置換されている場合は独 立して0を示していてもよく;R8およびR9は、独立してHまたはC1〜6ア ルキルを示す。 但し、 (1)AがC=Cを示し;R2、R3、R4およびR5がそれぞれHを示し:そ してQが2−ピリジニル、5−または6−メチル−2−ピリジニルまたは5−エ チル−2−ピリジニルを示す場合は、R1はH以外の基であり;
  2. (2)AがC=Cを示し:R2がt−ブチルまたはNH2CH2CO−を示し: R3、R4およびR5がそれぞれHを示し;そしてQが2−ピリジニルを示す場 合は、R1はH以外の基であり;(3)AがSまたは0を示し;R2およびR3 がHを示し;そしてQが2−ピリジニルを示す場合は、R1またはR4およびR 5の1個は、H以外の基である〕 の化合物またはこれらの化合物の医薬的に許容し得る誘導体。 2.AがC=Cを示す請求項1記載の化合物。
  3. 3.Qがピリジニルを示す請求項1または2記載の化合物。
  4. 4.Qが2−ピラジニルを示す請求項1または2記載の化合物。
  5. 5.R1がC〜6アルキルを示す上記請求項の何れかの項記載の化合物。
  6. 6.R4、R5、R6およびR7がそれぞれHを示す上記請求項の何れかの項記 載の化合物。
  7. 7.化合物が、 α−メチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン、2−アミノ−N−〔1 −メチル−1−フェニル−2−(2−ピリジニル)エチル〕アセトアミド、 (−)−α−メチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン、 (+)−α−メチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン、 α−(3−メチル−2−チエニル)−2−ピリジンエタンアミン、 2−アミノ−N−〔1−(3−メチル−2−チエニル)−2−(2−ピリジニル )エチル〕アセトアミド、N−エチル−α−(3−メチル−2−チエニル)−2 −ピリジンエタンアミン、 N−アリル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン、2−フェニル−2−( 2−ピリジニルメチル)ピペリジン、α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン 1−オキシド、α−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ピリジンエタンアミン、 α−フェニル−1−メチル−2−イミダゾールエタンアミン、N−エチル−α− メチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン、 N−イソプロピル−α−メチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン、 N.α−ジメチル−α−フェニル−2−ピリジンエタンアミン、 α−フェニル−2−(2−ピラジン)エタンアミン、α−フェニル−2−(4− ピリミジン)エタンアミン、α−フェニル−2−(3−ピリダジン)エタンアミ ン、α−フェニル−2−〔2−(メトキシ)ピラジン〕エタンアミン、 α−フェニル−2−〔2−(3−クロロ)ピラジン〕エタンアミン、 α−(2−フェニル)−2−ピリジンエタンアミン、α−フェニル−2−〔2− (6−クロロ)ピリジン〕エタンアミン、 N−エチル−1−フェニル−2−(3−ピリダジン)エタンアミン、 N−エチル−1−フェニル−2−(4−ピリミジン)エタンアミン、 N−エチル−1−フェニル−2−(2−ピラジン)エタンアミン、 N−イソプロピル−1−フェニル)−2−(2−ピラジン)エタンアミン、 N−メチル−1−フェニル−2−(2−ピラジン)エタンアミン、 α−フェニル−2−〔2−(6−ヒドロキシメチル)ピリジン〕エタンアミン、 6−〔(2−アミノ−2−フェニル)エチル〕−2−ピコリンアミド、 α−フェニル−2−〔2−(6−アミノ)ピリジン〕エタンアミン、 α−フェニル−2−〔2−(6−アミジノ)ピリジン〕エタンアミン、 または、これらの化合物の医薬的に許容し得る誘導体である請求項1記載の化合 物。
  8. 8.ただし書き(3)がないことを除いて請求項1に定義したような式Iの化合 物またはその医薬的に許容し得る誘導体の治療的に有効な量を治療を必要とする 患者に投与することからなる神経学的疾患の治療方法。
  9. 9.神経学的疾患の予防または治療に使用される医薬の製造における活性成分と してのただし書き(3)がないことを除いて請求項1に定義したような式Iの化 合物またはその医薬的に許容し得る誘導体の使用。
  10. 10.医薬的に許容し得る補助剤、希釈剤または担体と一緒にしたただし書き( 3)がないことを除いて請求項1に定義したような式Iの化合物またはその医薬 的に許容し得る誘導体からなる医薬処方。
  11. 11.(a)塩基の存在下において、式IIQ−CH3 (式中、Qは請求項1において定義した通りである)の相当する化合物を式II I ▲数式、化学式、表等があります▼III(式中、R4、R5およびAは、請求 項1において定義した通りである)の化合物と反応させることによってR1、R 2およびR3がそれぞれ水素を示す式Iの化合物を製造し (b)クルチウス反応条件下で式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV(式中、Q、R1、R4、R5およびA は請求項1において定義した通りである)の相当するアジドを反応させることに よって、R2およびR3が水素を示す式Iの化合物を製造し、(c)式IVa ▲数式、化学式、表等があります▼IVa(式中、R3aはC1〜6アルカノイ ルを示しそしてQ、R1、R4およびR5は請求項1において定義した通りであ る)の相当する化合物の還元によって、R2がHを示しそしてR3がC1〜6ア ルキルを示す式Iの化合物を製造し、 (d)R2およびR3の一方または両方が水素である式Iの相当する化合物をホ ルムアルデヒドおよびギ酸と反応させることによってR2およびR3の一方また は両方がメチルを示す式Iの化合物を製造し、 (e)R2またはR3が水素を示す式Iの相当する化合物を式R10−M(式中 、R10はC1〜6アルキル、C3〜6アルケニルまたはC3〜6アルキニル基 を示しそしてMは適当な離脱基を示す)のアルキル化剤と反応させることによっ て、R2またはRaがC1〜6アルキル、C3〜6アルケニルまたはC3〜6ア ルキニルを示す式Iの化合物を製造し、(f)式V ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中、Q、R1、R4、R5およびAは請求項1において定義した通りであり 、R2はC2〜6アルキリデンまたはC3〜6シクロアルキリデンを示しそして さらにR1およびR2は一緒になってC3〜5アルキリデン鎖を形成していても よい)の相当するイミンの還元によって、R1がHまたはCl〜6アルキルを示 し、R2がC2〜6アルキルまたはC3〜6シクロアルキルを示し、R3がHを 示しそしてさらにR1およびR2が一緒になってC3〜5アルキレン鎖を形成し ていてもよい式Iの化合物を製造し、 (g)式VI ▲数式、化学式、表等があります▼VI(式中、Q、A、R4およびR5は請求 項1において定義した通りである)の相当するケトンの還元的アミノ化によって R1、R2およびR3が水素を示す式Iの化合物を製造し、(h)式VII ▲数式、化学式、表等があります▼VII(式中、Q、A、R4およびR5は請 求項1において定義した通りである)の相当する化合物の還元によって、R1、 R2およびR3が水素を示す式Iの化合物を製造し、 (i)式VIIa ▲数式、化学式、表等があります▼VIIa(式中、Lは適当な離脱基でありそ してQ、A、R1、R3、R4およびR5は請求項1において定義した通りであ る)の相当する化合物をアンモニアと反応させることによってR2が−OCCH 2NH2を示す式Iの化合物を製造し、 (j)式Iの化合物のアミノーまたはヒドロキシー保護された同族体から保護基 を除去することによって式Iの化合物を製造しそして必要に応じて式Iの得られ た化合物をその医薬的に許容し得る誘導体に変換するかまたはその逆にすること からなる請求項1記載の式Iの化合物またはその医薬的に許容し得る誘導体の製 法。
JP50801193A 1991-10-30 1992-10-28 2−複素環式エチルアミン誘導体および医薬としてのそれらの使用 Expired - Fee Related JP3208141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78559091A 1991-10-30 1991-10-30
US785,590 1991-10-30
PCT/GB1992/001971 WO1993009095A1 (en) 1991-10-30 1992-10-28 2-heterocyclicethylamine derivatives and their use as pharmaceuticals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07500825A true JPH07500825A (ja) 1995-01-26
JP3208141B2 JP3208141B2 (ja) 2001-09-10

Family

ID=25135977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50801193A Expired - Fee Related JP3208141B2 (ja) 1991-10-30 1992-10-28 2−複素環式エチルアミン誘導体および医薬としてのそれらの使用

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5607935A (ja)
EP (2) EP0612314B1 (ja)
JP (1) JP3208141B2 (ja)
AT (1) ATE188212T1 (ja)
AU (2) AU667490B2 (ja)
CA (1) CA2122633C (ja)
DE (1) DE69230498T2 (ja)
DK (1) DK0612314T3 (ja)
ES (1) ES2142320T3 (ja)
FI (1) FI105475B (ja)
GR (1) GR3032993T3 (ja)
HU (1) HU211948A9 (ja)
IL (1) IL103595A (ja)
MX (1) MX9206296A (ja)
NO (1) NO300174B1 (ja)
NZ (1) NZ244929A (ja)
PT (1) PT612314E (ja)
SG (1) SG47949A1 (ja)
WO (1) WO1993009095A1 (ja)
ZA (1) ZA928414B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513993A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 アストラゼネカ・アクチエボラーグ エタンアミン化合物及びうつ病を処置するためのその使用

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9806739D0 (en) * 1998-03-28 1998-05-27 Univ Newcastle Ventures Ltd Cyclin dependent kinase inhibitors
SE9901340D0 (sv) * 1999-04-15 1999-04-15 Astra Pharma Prod Novel process
EP1757290A1 (en) 2005-08-16 2007-02-28 Zentaris GmbH Novel triazole derivatives as ghrelin analogue ligands of growth hormone secretagogue receptors
EP2431035A1 (en) 2010-09-16 2012-03-21 Æterna Zentaris GmbH Novel Triazole Derivatives with Improved Receptor Activity and Bioavailability Properties as Ghrelin Antagonists of Growth Hormone Secretagogue Receptors
WO2013134562A1 (en) 2012-03-09 2013-09-12 Inception 2, Inc. Triazolone compounds and uses thereof
WO2014099503A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Inception 2, Inc. Triazolone compounds and uses thereof
PE20160880A1 (es) 2013-09-06 2016-09-22 Inception 2 Inc Compuestos de triazolona y usos de los mismos
US11358935B2 (en) 2016-11-28 2022-06-14 Biohaven Pharmaceutical Holding Company Ltd. Prodrugs of lanicemine and their method of use

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2447258A1 (de) * 1974-10-03 1976-04-08 Bayer Ag Pyridylalkylamidine, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
IE56001B1 (en) * 1982-09-30 1991-03-13 Boots Co Plc 1-arylcyclobutylmethylamine compounds
FR2558160B1 (fr) * 1984-01-18 1986-05-30 Cerm Cent Europ Rech Mauvernay 3-alkoxy 2-(n-pyrrolidino)-n-pyrimidinyl ou -pyrazinyl propylamines, leur preparation et leur application en therapeutique
DE3640247A1 (de) * 1986-11-25 1988-05-26 Basf Ag Fungizide cyclohexylamine
US4769466A (en) * 1987-02-06 1988-09-06 Pennwalt Corporation 2-aminoacetamide pyridinyl derivatives
DE68914336T2 (de) * 1988-06-14 1994-09-08 Searle & Co 1,2-Diarylethylamine zur Behandlung neurotoxischer Verletzungen.
EP0648489A1 (en) * 1988-08-12 1995-04-19 Fisons Corporation Arylalkylamides having neuroprotective properties
EP0446097A1 (fr) * 1990-02-26 1991-09-11 Jouveinal S.A. Ethylamines substituées, leur procédé de préparation, leur utilisation comme médicament et leurs intermédiaires de synthèse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513993A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 アストラゼネカ・アクチエボラーグ エタンアミン化合物及びうつ病を処置するためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US5607935A (en) 1997-03-04
DE69230498D1 (de) 2000-02-03
JP3208141B2 (ja) 2001-09-10
ZA928414B (en) 1993-05-03
SG47949A1 (en) 1998-04-17
GR3032993T3 (en) 2000-07-31
PT612314E (pt) 2000-06-30
AU686934B2 (en) 1998-02-12
FI941958A (fi) 1994-04-28
HU211948A9 (en) 1996-01-29
NO941568L (ja) 1994-06-22
CA2122633C (en) 2003-12-16
EP0540318A1 (en) 1993-05-05
NZ244929A (en) 1994-08-26
CA2122633A1 (en) 1993-05-13
ATE188212T1 (de) 2000-01-15
FI941958A0 (fi) 1994-04-28
ES2142320T3 (es) 2000-04-16
AU667490B2 (en) 1996-03-28
FI105475B (fi) 2000-08-31
IL103595A0 (en) 1993-03-15
WO1993009095A1 (en) 1993-05-13
AU5030596A (en) 1996-07-04
EP0612314A1 (en) 1994-08-31
IL103595A (en) 1998-02-22
DK0612314T3 (da) 2000-05-29
AU2876692A (en) 1993-06-07
EP0612314B1 (en) 1999-12-29
NO300174B1 (no) 1997-04-21
NO941568D0 (ja) 1994-04-28
DE69230498T2 (de) 2000-07-27
MX9206296A (es) 1993-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883096A (en) Muscarinic antagonists
US6025372A (en) Somatostatin agonists
JP2001502675A (ja) 1―フエニル―ベンズイミダゾール化合物及びこれをbaga▲下a▼―レセプターモデュレーターとして使用する方法
WO1997013766A1 (fr) Derives heteroaromatiques substitues
US20080269250A1 (en) Pyrrolidine and Piperidine Acetylene Derivatives for Use as Mglur5 Antagonists
EP1072263A1 (en) Amide derivatives and nociceptin antagonists
JP2000063380A (ja) 抗血栓症薬
US20080194584A1 (en) Nitrogen Heteroaromatic Compounds Which Bind To The Active Site Of Protein Kinase Enzymes
EP0319429B1 (en) 9-Acylamino-tetrahydroacridine derivatives and memory enhancing agent containing said derivative as active ingredient
JPH11511444A (ja) 新規2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノキサリニル誘導体
US5296478A (en) 1-substituted oxindoles as cognition enhancers
IE922311A1 (en) 2-(4-hydroxypiperidino)-1-alkanol derivatives as¹antiischemic agents
JP3498849B2 (ja) ニューロキニンa拮抗剤としての二環式複素環化合物
JPH07500825A (ja) 2−複素環式エチルアミン誘導体および医薬としてのそれらの使用
US20020045618A1 (en) Heteroaryl diazacycloalkanes, their preparation and use
US8207347B2 (en) Pyridone derivatives as NK3 antagonists
NO301974B1 (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive arylalkylaminer og -amider
EP0626373B1 (en) Quinazolinone derivatives
US6057313A (en) Glutamate (ampa/kainate) receptor antagonists: N-substituted fused azacycloalkylquinoxalinediones
JPH09505029A (ja) ドパミン受容体作動薬、5−HT受容体拮抗薬あるいはα▲下1▼受容体拮抗薬として有用なベンズイミダゾール誘導体
CA2169112A1 (en) 1-¬2-(substituted vinyl)|-3,4-dihydro-5h-2,3-benzodiazepine derivatives
US5654303A (en) Alkyl amine derivatives of substituted quinoxaline 2,3-diones as glutamate receptor antagonists
AU782771B2 (en) Substituted 1-aza-2-imino-heterocycles and their use as nicotinic acetylcholine receptors activators
PL196053B1 (pl) Pochodne etanosulfonylopiperydyny, środek farmaceutyczny, sposób wytwarzania pochodnych etanosulfonylopiperydyny i ich zastosowanie
JPH037280A (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees