JPH0749801Y2 - 電子部品の供給装置 - Google Patents

電子部品の供給装置

Info

Publication number
JPH0749801Y2
JPH0749801Y2 JP10244291U JP10244291U JPH0749801Y2 JP H0749801 Y2 JPH0749801 Y2 JP H0749801Y2 JP 10244291 U JP10244291 U JP 10244291U JP 10244291 U JP10244291 U JP 10244291U JP H0749801 Y2 JPH0749801 Y2 JP H0749801Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chute
constant temperature
temperature bath
electronic component
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10244291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0543547U (ja
Inventor
貴史 三岡
Original Assignee
株式会社テセック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社テセック filed Critical 株式会社テセック
Priority to JP10244291U priority Critical patent/JPH0749801Y2/ja
Publication of JPH0543547U publication Critical patent/JPH0543547U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749801Y2 publication Critical patent/JPH0749801Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、IC、コンデンサ、デ
ィスクリートデバイス等の電子部品の検査、選別、捺印
装置等に使用して好適な電子部品の供給装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から、IC、コンデンサ、ディスク
リートデバイス等のモールド型電子部品(以下総称して
電子部品と云う)の低温時(−55°C〜0°C程度)
の電気特性を測定する場合は、恒温槽内に電子部品を収
納し、液化窒素を霧状にして放射し、低温ガス化して電
子部品を所定温度に冷却している。恒温槽の内部は電子
部品を供給するため外部と連通して恒温槽の出入口付近
のシュートは低温となっており、このためこれに室内の
暖かい空気が接触して冷やされると結露したり、霜とな
って電子部品の通行を妨げる。そこで、従来は結露、霜
等の発生を防止するために恒温槽の出入口付近のシュー
トを加熱して結露温度より高くしたり、乾燥空気をシュ
ートに吹き付けてエアカーテンを形成していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな低温の恒温槽においては内部の液化窒素が常に気化
し、出入口から排出されているので、出入口付近のシュ
ートは低温になり易く、エアカーテンを設けるため乾燥
空気の吹き出し角度を工夫しても室内空気の恒温槽内へ
の侵入により低温シュートと室内空気の接触を完全には
防止することができず、結露や霜が発生して電子部品の
スムーズな供給を阻害することがあった。そのため、そ
の都度測定を中断して恒温槽内の温度を上昇させ(約1
00°C)、結露、霜などを取り除き、再び冷却しなけ
ればならず、装置の稼動率および信頼性が悪いという問
題があった。
【0004】したがって、本考案は上記したような従来
の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするとこ
ろは、電子部品の移送障害となる結露、霜などの発生を
確実に防止し、装置の稼動率および信頼性を向上させる
ことができるようにした電子部品の供給装置を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は上記目的を達成
するため、恒温槽と、一端部が前記恒温槽の内部に挿入
され電子部品を恒温槽内に移送する固定シュートとを備
え、前記恒温槽の入口および出口部の前記固定シュート
付近に空間部を設け、この空間部に侵入する空気を排気
手段によって排気するようにしたものである。
【0006】
【作用】本考案において、排気手段は恒温槽の入口およ
び出口付近に設けられた空間部内に侵入する空気を排気
し、恒温槽内部に侵入するのを防止する。
【0007】
【実施例】以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は本考案に係る電子部品の供給装
置の一実施例を示す恒温槽の断面図、図2は同装置の概
略正面図、図3はシュートとジャム解消棒の要部平面
図、図4は同シュートとジャム解消棒の断面図である。
【0008】図2において、1は検査装置本体、2は検
査装置本体1の上部に設けられたローディング部3に設
置されたストッカ(デバイス収納部)で、このストッカ
2に多数の電子部品4を整列収納する多数のスティック
5が収納されている。6は電子部品4を搬送するシュー
ト、7はシュート6を内蔵し電子部品4を所定温度
(例:−55°C)に冷却する恒温槽、8はテスタ、9
はオペレ−ションボックス、10は空のスティック11
の収納容器、12はデバイス供給位置13に配設された
供給シュート、14、15はデバイス供給位置13に配
設されたクロスシュート、16は一端が恒温槽7の入口
から外部に突出された固定シュート、17は測定部18
を所定温度に設定保持する恒温槽である。
【0009】ストッカ2内のスティック5は開口端が下
に向くように時計方向に回動されて供給シュート12と
同一傾斜角度に設定保持されることにより、電子部品4
をシュート12上に排出する。クロスシュート14、1
5は、本出願人によって既に出願された特願平2−32
1159号に詳細に開示されたものと同一のもので、同
一形状で、同一長さを有し、それぞれ恒温槽7側端部が
デバイス入口兼排出口を形成し、他端が閉塞されてい
る。またこれらのクロスシュート14、15は、ロータ
リーアクチュエータ(図示せず)等によって時計および
反時計方向に交互に180度だけ間欠的に回動される水
平な回動軸20にその軸線を挟んで両側に平行に、且つ
垂直面内にて前記軸線と略同一角度で交叉するように配
設されている。そして回動軸20が半回転すると、一方
のクロスシュート、例えば14がデバイス受取位置に移
動し、他方のクロスシュート15がデバイス排出位置に
移動されて交互にその位置を入れ替え、デバイス受取位
置においては前記デバイス入口兼排出口を上に向けて供
給シュート12と同一傾斜角度に設定されることによ
り、スティック5より所定数の電子部品4が供給シュー
ト12を通って落下収納され、デバイス排出位置におい
て前記デバイス入口兼排出口を下に向けて前記固定シュ
ート16と同一角度で傾斜されることにより、内部の電
子部品4が一個ずつ自重によって固定シュート16に排
出されるようになっている。
【0010】恒温槽7は、電子部品4の低温テストを行
うために設けられるもので、内部の温度を一定に保ち前
記クロスシュート14、15から固定シュート16を経
て送られてくる常温の電子部品4を所定温度に冷却す
る。固定シュート16は図1に示すように恒温槽7の上
流側壁面7aに開設された挿通孔25を貫通して設けら
れている。恒温槽7内の前記シュート6は、マルチシュ
ートを形成するもので、恒温槽7内に配設された回転軸
26に設けられた円板27a、27bの外周に周方向に
等配されて複数個配設されている。前記回転軸26は、
前記恒温槽7内に配設された軸保持部材28、28にベ
アリング29を介して回転自在に保持されており、恒温
槽7の上流側壁面7aから外部へ突出する突出端にモー
タ30の回転がインデックスドライブ装置31および回
転伝達機構を形成するベルト32およびプーリ33a〜
33cを介して伝達されることにより、一定時間毎に一
定角度だけ間欠的に回転され、順次前記シュート6を電
子部品4の受取位置に移動停止させる。この受取位置
は、前記固定シュート16と同一軸線上で、シュート6
の上流側開口端が固定シュート16の下流側開口端と近
接対向する位置とされ、これによって固定シュート16
内の電子部品4がシュート6に導かれる。そして、電子
部品4はシュート6内に一定時間収納され所定温度に冷
却される。電子部品4の冷却は、液体窒素が気化した低
温ガスを恒温槽7内に噴出して行う。前記シュート6の
下流側開口端には不図示のストッパが設けられており、
このストッパは回転軸26が一回転する毎に動作してシ
ュート6を開く。そして、シュート6が開くと、内部の
電子部品4は搬送シュート34を通って測定部18へ一
個ずつ順次導かれ、テスタ8によって特性測定される。
テスタ8によって特性測定された電子部品4はその性能
に応じて分類され、収納容器10内の指定された分類カ
テゴリのスティック11内に収納される。なお、本実施
例においてはシュート6をマルチシュートで構成した
が、デバイスサイズが小さく熱容量が小さい電子部品4
の場合は短時間で冷却されるため、マルチシュートにす
る必要がない。
【0011】恒温槽7の内部には前記シュート6によっ
て導かれた電子部品4がデバイスジャム(モールドバリ
の干渉による電子部品同士の結合)等の原因で停止した
場合、これを解消するジャム解消棒42が配設されてい
る。ジャム解消棒42は、図1〜図4に示すように前記
シュート6より長く形成されて、シュート6と略平行に
配設されるもので、ガイド部材43によって回動自在に
且つ進退移動自在に保持されており、一端部が前記恒温
槽7の上流側壁面7aに開設された挿通孔40より気密
のベアリング41を介して外部へ突出し、他端部には電
子部品4のジャムを解消するブレード44が一体的に設
けられている。ブレード44は、ジャム解消棒42と直
交するように設けられ、その先端部が下方に向かって略
直角に折曲されたL字形状とされ、通常は前記搬送シュ
ート34の下流側に設けられたレスト45に係止されて
いる。前記シュート6の上面には長手方向略全長に亙っ
て延在する連続した(もしくは不連続な)長孔47が形
成されている。またシュート6に対応して前記恒温槽7
の上面には覗き窓48が形成されており、これによって
電子部品4がシュート6の途中で停止しているか否かを
一目で確認することができるようにしている。覗き窓4
8は透明ガラス49によって気密に閉鎖されている。電
子部品4がシュート6の途中で引っ掛かった場合は、ジ
ャム解消棒42の外端部を把持してレスト45からブレ
ード44を外し、覗き窓48から見ながらジャム解消棒
42を引き出してブレード44を電子部品4が停止して
いる位置まで移動させ、しかる後ジャム解消棒42を図
4において時計方向に回動させてブレード44の先端部
を長孔47内に挿入し、停止している電子部品4の上面
を軽く叩くか、下流側に押すことにより簡単にジャムを
解消することができる。ジャム解消後は、ジャム解消棒
42を元に位置に戻してブレード44をレスト45に引
っ掛けておく。なお、このような構成からなるジャム解
消手段としてのジャム解消棒42は、図2に示すように
前記測定部18を所定温度に保持する恒温槽17にも設
けられるものである。
【0012】図1において、恒温槽7の入口部を形成す
る上流側壁面7aの挿通孔25は、内周面中央に形成さ
れた環状溝からなる空間部50を有し、この空間部50
は吸引パイプ51を介して排気ポンプ(排気手段)52
に接続されている。排気ポンプ52によって空間部50
内の空気を吸引排気すると、空間部50内が負圧となる
ため、挿通孔25から恒温槽7内に侵入する空気の流れ
と、恒温槽7内から外部に出ようとする窒素ガスの流れ
が生じる。そして、これら2つの流れは空間部50にお
いて衝突し、吸引パイプ51を通って吸引排気されるこ
とにより、恒温槽外部の空気が恒温槽7内に侵入するの
を防止する。また、固定シュート16の長手方向と直交
する断面形状がC字状で開放型のシュートの場合、固定
シュート16を通って恒温槽7内に侵入しようとする空
気も排出する。固定シュート16の断面形状がロ字状で
両端のみ開放した筒状シュートの場合は、前記空間部5
0に対応する部分に開口を設け、この開口を前記空間部
50に連通させることで、上記と同様に固定シュート1
6内の空気を排出することができる。この結果、外部の
空気が挿通孔25を通って恒温槽7内に侵入し、結露し
たり、霜が発生したりすることがなく、電子部品4を安
定且つ確実に移送することができる。
【0013】なお、上記実施例は恒温槽7の入口部につ
いてのみ説明したが、出口部も同様に吸引排気されるも
のである。但し、本実施例の場合は2つの恒温槽7、1
7一体的に接続して配置しているので、恒温槽7の入口
部と恒温槽17の出口部を吸引排気すればよい。
【0014】
【考案の効果】以上説明したように本考案に係る電子部
品の供給装置は、恒温槽の入口および出口部に空間部を
設け、この空間部内の空気を排気手段によって吸引排気
するように構成したので、外部の湿った空気が恒温槽内
に侵入するのを確実に防止することができる。その結
果、恒温槽の内部温度が変化せず、霜や結露の発生を防
止することができ、また霜や結露が発生しなければ電子
部品の移送障害を起こさず電子部品を安定且つ確実に移
送することができ、装置の稼働率および信頼性を向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る電子部品の供給装置の一実施例を
示す恒温槽の断面図である。
【図2】同装置の概略正面図である。
【図3】シュートとジャム解消棒の要部平面図である。
【図4】同シュートとジャム解消棒の断面図である。
【符号の説明】
4 電子部品 5 スティック 6 シュート 7 恒温槽 16 固定シュート 25 挿通孔 50 空間部 51 吸引パイプ 52 排気ポンプ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 恒温槽と、一端部が前記恒温槽の内部に
    挿入され電子部品を恒温槽内に移送する固定シュートと
    を備え、前記恒温槽の入口および出口部の前記固定シュ
    ート付近に空間部を設け、この空間部に侵入する空気を
    排気手段によって排気するようにしたことを特徴とする
    電子部品の供給装置。
JP10244291U 1991-11-18 1991-11-18 電子部品の供給装置 Expired - Lifetime JPH0749801Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10244291U JPH0749801Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 電子部品の供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10244291U JPH0749801Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 電子部品の供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0543547U JPH0543547U (ja) 1993-06-11
JPH0749801Y2 true JPH0749801Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=14327585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10244291U Expired - Lifetime JPH0749801Y2 (ja) 1991-11-18 1991-11-18 電子部品の供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749801Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435246B2 (ja) * 2015-08-31 2018-12-05 エスペック株式会社 環境試験装置、副試験室ユニット及び複合試験装置
JP6435245B2 (ja) * 2015-08-31 2018-12-05 エスペック株式会社 試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0543547U (ja) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8834791B2 (en) Sample analyzer and non-transitory storage medium
JP5634856B2 (ja) 試薬保冷庫及びこれを備えた検体分析装置
EP2365342A2 (en) Sample analyzer
JP2009139269A (ja) 自動分析装置
JP2009270857A (ja) 自動分析装置
JP2015064220A (ja) 自動分析装置
CN110226073A (zh) 制冷装置
JPH0749801Y2 (ja) 電子部品の供給装置
JP2002208062A (ja) アイスクリーム自動販売機
KR100404346B1 (ko) 냉동 구획의 효율을 개선하기 위한 방법 및 시스템
CN104424705A (zh) 自动售货机
JP2016164981A (ja) 搬送ユニット及びプローバ
JPH071798Y2 (ja) 電子部品の供給装置
JP3159759U (ja) 自動分析装置
US20070070359A1 (en) Heating geometric measure equipment
US4603248A (en) Thermal conditioner
JP5967509B1 (ja) 搬送ユニット及びプローバ
US20130167562A1 (en) Cryogenic spiral freezer
JPH0546273Y2 (ja)
JP6357889B2 (ja) 冷蔵倉庫
CN216187687U (zh) 具有防摔功能的白血病血涂片取样放置装置
JP2876891B2 (ja) Icの低温ハンドリング装置
CN220818177U (zh) 冷藏柜
JPH1068756A (ja) Ic試験用恒温槽
JPH06148268A (ja) Ic用低温ハンドラ