JPH0749528Y2 - 減圧弁 - Google Patents

減圧弁

Info

Publication number
JPH0749528Y2
JPH0749528Y2 JP1986075838U JP7583886U JPH0749528Y2 JP H0749528 Y2 JPH0749528 Y2 JP H0749528Y2 JP 1986075838 U JP1986075838 U JP 1986075838U JP 7583886 U JP7583886 U JP 7583886U JP H0749528 Y2 JPH0749528 Y2 JP H0749528Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
side flow
exhaust
valve
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986075838U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62187311U (ja
Inventor
忠司 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koganei Corp
Original Assignee
Koganei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koganei Corp filed Critical Koganei Corp
Priority to JP1986075838U priority Critical patent/JPH0749528Y2/ja
Publication of JPS62187311U publication Critical patent/JPS62187311U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749528Y2 publication Critical patent/JPH0749528Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、比較的高圧の流体圧源に接続される一次側に
作用される流体圧を所定の圧力に減圧して所定の流体圧
使用機器が接続される二次側に供給する減圧弁に関す
る。
[従来の技術] 一般に、圧縮空気などによってシリンダ装置などの流体
圧作動機器を駆動する空気圧回路の構成としては、たと
えば、圧縮空気圧源にストップ弁および減圧弁、さらに
は、切換弁などを順次介設してシリンダ装置などが接続
される。
この場合、作業の終了などでストップ弁が閉止される際
に、ストップ弁の下流側における空気圧回路内の残圧を
速やかに外部に排出するため、減圧弁とシリンダ装置と
の間や、減圧弁の上流側などに残圧排気用の3方弁を追
加したり、減圧弁を迂回して逆止弁を設けるなどの配慮
が必要となる。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のように3方弁や逆止弁などを空気
圧回路に個別に追加する構造では、空気圧回路を構成す
る機器の点数が増加し、空気圧回路の設置に要するスペ
ースが増大するとともに配管が複雑となり、配管に要す
る工数や原価が増大するという欠点があることを本考案
者は見いだした。
本考案の目的は、装着される流体圧回路の小形化および
配管の簡素化を実現することが可能な減圧弁を提供する
ことにある。
本考案の他の目的は、一次側流体および二次側流体の迅
速かつ確実な残圧排気操作を実現することが可能な減圧
弁を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案の減圧弁は、本人と、該本体内に形成され、流体
圧源および流体使用部にそれぞれ接続される一次側流路
および二次側流路と、該一次側流路と二次側流路との間
に介設される調圧機構と、本体内に形成され、一端が外
部に開放され、他端が一次側流路および二次側流路の双
方に連通される排気流路と、本体に内蔵され、排気流路
と一次側流路および二次側流路の双方との連通または遮
断を制御する第1および第2の排気制御弁とを備え、こ
の第1および第2の排気制御弁には、一次側流路および
二次側流路の双方と排気流路とを遮断する方向に排気制
御弁を常時付勢する付勢手段と、一端が当該第1および
第2の排気制御弁に接続され他端が外部に露出し、外部
から直接に第1および第2の排気制御弁の開放操作を行
う操作軸とを設けたものである。
[作用] 上記した手段によれば、たとえば、減圧弁が装着される
空気圧回路などにおいて、回路内の残圧を外部に排出す
る目的で特別に弁などを追加する必要がなく、減圧弁が
装着される流体圧回路の小形化および配管の簡素化が可
能となる。
さらに、一次側流路および二次側流路と排気流路の連通
・遮断を行う第1および第2の排気制御弁を作動させる
操作軸が外部に露出しているので、作業者が当該操作軸
を操作することにより簡単な操作で迅速かつ確実に、一
次側流路および二次側流路の残圧排気を行わせることが
できる。
[実施例1] 図は、本考案の一実施例である減圧弁の略断面図であ
る。
ブロック状の本体1の内部には、図示しない流体圧源に
接続される一次側流路2および図示しないシリンダ装置
などの流体圧作動機器が接続される二次側流路3が形成
されている。
本体1には、調圧ブロック4が接続され、この調圧ブロ
ック4の一端には、内部軸方向に円筒状の弁体ハウジン
グ5が形成され、この弁体ハウジング5の開口部は調圧
ブロック4に螺着されるプラグ6によって閉塞されてい
る。
一方、調圧ブロック4の他端部にはシリンダ7が形成さ
れ、このシリンダ7の内部にはピストン8がシリンダ7
の軸方向に滑動自在に位置されている。
さらに、前記弁体ハウジング5およびシリンダ7の中央
部は軸方向に形成された連通路9によって連通してい
る。
弁体ハウジング5の内部には、中央部軸方向に小径の弁
体軸10が一体に形成された調圧弁体11(調圧機構)が位
置され、弁体軸10の一端は連通路9を貫通してピストン
8の端面に当接するとともに調圧弁体11の左端面と弁体
ハウジング5を閉塞するプラグ6との間に介在するばね
12によって図の右方向に付勢され、弁体軸10のピストン
8に対する当接状態が維持されるように構成されてい
る。
弁体ハウジング5において連通路9が開口する部分に
は、調圧弁体11の側面に対向するように弁座13が突設さ
れており。調圧弁体11と弁座13との間には、調圧弁体11
の軸方向の変位によって断面積が変化するオリフィス14
が形成されている。
そして、弁体ハウジング5に連通する一次側流路2を通
じて弁体ハウジング5の内部に流入する比較的高圧の流
体が前記オリフィス14を通過する間に該オリフィス14の
断面積に応じた所定の比較的低い圧力に減圧されて連通
路9に流入し、連通路9に開設された二次側流路3に所
定の比較的低い流体圧が得られるものである。
さらに、前記シリンダ7の開口端側にはボンネット15が
螺着されるとともに、このボンネット15には軸方向に調
圧ねじ16が螺合している。
そして、この調圧ねじ16を外部から所定の方向に適宜回
動させることによって発生する該調圧ねじ16の軸方向の
変位を、調圧ねじ16とピストン8の端面との間に介在す
るばね17およびピストン8、さらにはピストン8の端面
に当接する弁体軸10を介して調圧弁体11に伝達すること
により、この調圧弁体11と弁座13との間に形成されるオ
リフィス14の断面積を変化させ、該オリフィス14の断面
積に応じた二次側流路3における流体圧の調整が行われ
る構造となっている。
また、ボンネット15には透明体の窓部18が開設され、該
ボンネット15の内部において調圧ねじ16とともに軸方向
に変位するフランジ部19の位置をボンネット15の外周部
に刻設された図示しない目盛などと比較することによ
り、調圧ねじ16の設定位置、すなわち二次側流路3に得
られる流体圧が外部から容易に把握されるように構成さ
れている。
ピストン8の外周部にはパッキン20が装着され、ピスト
ン8とシリンダ7の閉止端部とで構成される流体室Aの
気密が保持されるように構成されている。
また、ピストン8の中央部において弁体軸10が当接する
部分には貫通孔21が形成され、弁体軸10がピストン8に
当接された状態にある時にはOリング22によって流体室
Aから貫通孔21を通じての流体の流出が阻止されてお
り、流体室Aになんらかの原因で異常に大きな圧力が作
用する際には、ピストン8が図の右方向に移動すること
によって弁体軸10がピストン8の端面から離脱され、流
体室A内の流体は貫通孔21およびボンネット15の下側の
通孔15aを通じて外部に排出される構造となっている。
この場合、本体1の内部に形成された排気弁室23によっ
て、本体1の内部に形成されている一次側流路2および
二次側流路3が排気流路24に連通され、一次側流路2と
排気流路24の連通部の弁座27には排気制御弁25(第1の
排気制御弁)が着脱され、二次側流路3と排気流路24と
の連通部における弁座29には、排気制御弁25と一体に構
成され、弁座29の内部に延在する軸状の排気制御弁30
(第2の排気制御弁)の外周に装着されたOリング31
が、該排気制御弁30の軸方向の変位によって弁座29に着
脱されるように構成されている。
さらに、排気制御弁25には、一端が該排気制御弁25と一
体に構成され他端部が本体1の外部に突出する操作軸8
が接続されている。
すなわち、操作軸28に外力が作用しない状態では、排気
制御弁25がばね26(付勢手段)の付勢力によって弁座27
に密着し、一次側流路2と排気流路24とが遮断されると
同時に、排気制御弁25と一体に構成された排気制御弁30
のOリング31が弁座29に密着して二次側流路3と排気流
路24とが遮断される。また、操作軸28を本体1の外部に
引き出す方向に変位させることにより、排気制御弁25の
弁座27からの離脱および排気制御弁30の弁座29からの抜
去が同時に行われ、排気流路24と一次側流路2および二
次側流路3が同時に連通状態となり、一次側流路2およ
び二次側流路3における残圧などが速やかに排気流路24
を通じて外部に排出される。
以下、本実施例の作用について説明する。
まず、一次側流路2および二次側流路3は、それぞれ図
示しない所定の空気圧源および図示しないシリンダ装置
などの空気圧使用機器に接続される。
次に、ボンネット15に螺合された調圧ねじ16を所定の方
向に適宜回動させることによって、調圧ねじ16を軸方向
に変位させ、調圧ねじ16の変位はばね17およびピストン
8、さらには弁体軸10を介して調圧弁体11に伝達され、
調圧弁体11はばね12の付勢力に抗して弁座13から離脱さ
れ、調圧弁体11と弁座13との間には所定の断面積のオリ
フィス14が形成される。
そして、所定の空気圧源に接続された一次側流路2を通
じて弁体ハウジング5の内部に流入する比較的高圧の圧
縮空気は、前記オリフィス14を通過して連通路9の側に
流入する際にオリフィス14の断面積に応じた所定の圧力
に減圧され、連通路9に開設された二次側流路3を通じ
て所定のシリンダ装置などに作用されて所定の作業が行
われる。
また、作業の終了時などでは本体1の一次側流路2に対
する圧縮空気の供給が停止された場合には、随時操作軸
28を本体1の外部に引き出す方向に変位させることによ
って、ばね26の付勢力に抗して排気制御弁25を弁座27か
ら離脱させると同時に排気制御弁30を弁座29から抜去し
て、一次側流路2および二次側流路3と排気流路24とを
同時に連通させることにより、一次側流路2および二次
側流路3などにおける残圧が排気流路24を通じて速やか
に外部に排出される。
このように、本実施例においては、減圧弁の本体1の内
部に一次側流路2および二次側流路3とともに排気流路
24が形成され、この排気流路24と一次側流路2および二
次側流路3との連通および遮断を制御する排気制御弁25
および排気制御弁30が内蔵され、外部に露出した操作軸
28によって随時、直接的に排気制御弁25および排気制御
弁30の作動させる構造であるため、減圧弁が装着される
空気圧回路内の残圧を排出するなどの目的で、減圧弁の
他に特別に弁などを装着する必要がなく、減圧弁が装着
される空気圧回路などの小形化および配管の簡素化など
が可能となる。
さらに、排気流路24と一次側流路2および二次側流路3
との連通および遮断を制御する排気制御弁25および排気
制御弁30を作動させる操作軸28が外部に露出しているの
で、作業者は、当該操作軸28をばね26の付勢力に抗して
外部に引き出すという簡単な操作で、特別な工具などを
用いることなく、迅速かつ確実に一次側流路2および二
次側流路3の残圧排気を行わせることができる。
また、たとえば二次側流路3の残圧の値が比較的小さ
く、二次側流路3の残圧が調圧弁体11と弁座13とで構成
されるオリフィス14を通じて一次側流路2の側に排出さ
れにくい場合などでも、二次側流路3の残圧を排気流路
24に確実に排出することができる。
なお、本考案は前記実施例になんら限定されるものでは
なく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である
ことは言うまでもない。
たとえば、本体1と調圧ブロック4とを一体に構成して
もよい。
[発明の効果] (1).本体と、該本体内に形成され、流体圧源および
流体使用部にそれぞれ接続される一次側流路および二次
側流路と、該一次側流路と二次側流路との間に介設され
る調圧機構と、前記本体内に形成され、一端が外部に開
放され、他端が前記一次側流路および二次側流路の双方
に連通される排気流路と、前記本体に内蔵され、前記排
気流路と前記一次側流路および二次側流路の双方との連
通または遮断を制御する第1および第2の排気制御弁と
からなり、この第1および第2の排気制御弁には、前記
一次側流路および二次側流路の双方と前記排気流路とを
遮断する方向に前記第1および第2の排気制御弁を常時
付勢する付勢手段と、一端が当該第1および第2の排気
制御弁に接続され他端が外部に露出し、外部から直接に
前記第1および第2の排気制御弁の開放操作を行う操作
軸とが設けらた構造であるため、たとえば、減圧弁が装
着される流体回路における残圧を外部に排出するなどの
目的で、特別な弁などを流体圧回路に付加する必要がな
く、減圧弁が装着される流体圧回路の小形化および配管
の簡素が可能となる。
さらに、排気流路24と一次側流路2および二次側流路3
との連通および遮断を制御する排気制御弁25および排気
制御弁30を作動させる操作軸が外部に露出しているの
で、作業者が当該操作軸を操作することにより簡単な操
作で、迅速かつ確実に一次側流路および二次側流路の残
圧排気を行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例である減圧弁の略断面図である。 1……本体、2……一次側流路、3……二次側流路、4
……調圧ブロック、5……弁体ハウジング、6……プラ
グ、7……シリンダ、8……ピストン、9……連通路、
10……弁体軸、11……調圧弁体(調圧機構)、12……ば
ね、13……弁座、14……オリフィス、15……ボンネッ
ト、15a……通孔、16……調圧ねじ、17……ばね、18…
…窓部、19……フランジ部、20……パッキン、21……貫
通孔、22……Oリング、23……排気弁室、24……排気流
路、25……排気制御弁(第1の排気制御弁)、26……ば
ね(付勢手段)、27……弁座、28……操作軸、29……弁
座、30……排気制御弁(第2の排気制御弁)、31……O
リング、A……流体室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体と、該本体内に形成され、流体圧源お
    よび流体使用部にそれぞれ接続される一次側流路および
    二次側流路と、該一次側流路と二次側流路との間に介設
    される調圧機構と、前記本体内に形成され、一端が外部
    に開放され、他端が前記一次側流路および二次側流路の
    双方に連通される排気流路と、前記本体に内蔵され、前
    記排気流路と前記一次側流路および二次側流路の双方と
    の連通または遮断を制御する第1および第2の排気制御
    弁とからなり、この排気制御弁には、前記一次側流路お
    よび二次側流路の双方と前記排気流路とを遮断する方向
    に前記第1および第2の排気制御弁を常時付勢する付勢
    手段と、一端が当該第1および第2の排気制御弁に接続
    され他端が外部に露出し、外部から直接に前記第1およ
    び第2の排気制御弁の開放操作を行う操作軸とが設けら
    れていることを特徴とする減圧弁。
JP1986075838U 1986-05-20 1986-05-20 減圧弁 Expired - Lifetime JPH0749528Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986075838U JPH0749528Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 減圧弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986075838U JPH0749528Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 減圧弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187311U JPS62187311U (ja) 1987-11-28
JPH0749528Y2 true JPH0749528Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=30922349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986075838U Expired - Lifetime JPH0749528Y2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 減圧弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749528Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161624B2 (ja) * 2008-03-25 2013-03-13 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5379411B2 (ja) * 2008-06-16 2013-12-25 株式会社ケーヒン 燃料電池用レギュレータユニット
JP5580240B2 (ja) * 2011-03-31 2014-08-27 能美防災株式会社 自動弁装置およびそれに用いられる圧力調整弁
JP6100550B2 (ja) * 2013-02-13 2017-03-22 豊興工業株式会社 圧力制御弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62187311U (ja) 1987-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7090190B2 (en) Flow control valve
US6477937B1 (en) Valve arrangement including release valve
CA2485018A1 (en) Fluid control valve
JP3784132B2 (ja) 流体制御弁
JPH0749528Y2 (ja) 減圧弁
US4444091A (en) Safety lock-off throttle device
EP1255044B1 (en) Variable pressure control device
US7131629B2 (en) Composite valve for gas supply system
JP4426136B2 (ja) 流量制御弁
GB2106024A (en) Control for pneumatic tool eg a screwdriver
JPH0116344B2 (ja)
US2687743A (en) Pressure reducing valve with overpressure release
JPH0423128B2 (ja)
US2693813A (en) Combination pressure relief and unloading valve for hydraulic circuits
TWI403656B (zh) 軟起動之閥裝置
CA2076310C (en) Valve construction for automatic shut-off screwdrivers and the like
US4197867A (en) Relay indicator valve
US7007713B2 (en) Pressure control apparatus
JPS6217663Y2 (ja)
US7048005B2 (en) Throttle valve device for a pneumatic power tool
JPH0147643B2 (ja)
US4515183A (en) Pneumatic control valve
WO1993024756A1 (en) Pressure compensation valve
JPH0249342Y2 (ja)
US892122A (en) Fluid-pressure brake-mechanism.