JPH0748218A - 植物の病害を防除する方法 - Google Patents

植物の病害を防除する方法

Info

Publication number
JPH0748218A
JPH0748218A JP19242593A JP19242593A JPH0748218A JP H0748218 A JPH0748218 A JP H0748218A JP 19242593 A JP19242593 A JP 19242593A JP 19242593 A JP19242593 A JP 19242593A JP H0748218 A JPH0748218 A JP H0748218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lysophospholipid
mixture
fatty acid
plant
fatty acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19242593A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fujita
哲 藤田
Shiyoutoku Amano
鍾徳 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B N YUKI NOUHOU KENKYUSHO KK
Original Assignee
B N YUKI NOUHOU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B N YUKI NOUHOU KENKYUSHO KK filed Critical B N YUKI NOUHOU KENKYUSHO KK
Priority to JP19242593A priority Critical patent/JPH0748218A/ja
Publication of JPH0748218A publication Critical patent/JPH0748218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、栽培植物等の菌類に起因する病害
を防除する方法に関する。 【構成】 本発明は、リゾリン脂質と不飽和脂肪酸及び
/または中鎖脂肪酸の混合物、及びリゾリン脂質と不飽
和脂肪酸及び/または中鎖脂肪酸と油脂の混合物の、水
性ミセル溶液または水性分散液を植物体に施し植物病を
防除する方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農作物、園芸植物、植
木などの植物に発生する病害を防除する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】作物など人為的に栽培される植物、その
他の樹木には種々の病虫害が発生し、これらの多くの害
作用を防除するには、多くの農薬が用いられている。古
くはボルドー液に始まる植物病害の防除(予防、治療)
用の薬剤、すなわち殺菌剤としての農薬の大部分は化学
的合成品であって、細胞毒性及び/または代謝毒性を有
し、病原菌以外に植物体及び人体に有害なものが少なく
ないのが実状である。最近は、有機農法の普及や、無農
薬栽培、減農薬栽培農業の普及から、化学合成された農
薬の使用を避ける傾向がある。しかし、有機農法、無農
薬栽培は病害の発生から逃れることは極めて困難であ
る。特に高温多湿になりがちなハウス栽培などでは、無
農薬栽培は困難であり、有機栽培には大変な努力を要す
る。このため、天然物であり生体への安全性の高い木酢
液などが注目され、土壌消毒、厩・堆肥に添加する肥料
製造、植物成長促進、害虫忌避などへの農業用の用途が
増加している(特公昭63−24964、山林誌、19
78年、28頁、木材学雑誌、35巻、564頁、及び
1021頁参照)。
【0003】本発明者らは先に、(1)木酢液とリゾリ
ン脂質の混合物、(2)木酢液とリゾリン脂質及び脂肪
酸の混合物が、植物の活性化や害虫忌避に相乗的な作用
のあることを発見し、この組成物の特許を出願した。こ
れらの組成物は植物の病害に対しても防除効果が認めら
れたが、(1)については極めて不十分であり、また
(2)の場合は有効であるが、木酢液の存在は植物の病
害に対しては必須とは言えないと見られた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】有機栽培作物、ハウス
園芸・栽培、家庭園芸、果樹、庭園用樹木や芝生などへ
の、菌類に起因する病害に対し有効で、かつ無毒で安全
な病害防除剤の必要性は極めて大きい。にもかかわら
ず、その手段は病毒に対する抵抗性の強い植物の育種や
接き木苗利用、栽培方法改善などと、極めて限られてい
た。本発明は安全な天然物の利用によって、植物の病
害、特に菌類による病害を防除することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
無毒安全な植物病の防除対策を意図して、リゾリン脂質
と、不飽和脂肪酸及び/または中鎖脂肪酸との混合物の
水中ミセル状または水性分散液を、噴霧するなどの方法
で植物体に施すことにより、植物病、特に菌類に起因す
る病気を有効に防除することが可能なことを発見し、こ
の発見を完成した。すなわち、リゾリン脂質と脂肪酸か
らなる混合物の水性分散液を植物体に施すことを特徴と
する植物病の防除方法である。
【0006】第一に、本発明の基礎になるリゾリン脂質
と脂肪酸の混合物の構成比は、脂肪酸/リゾリン脂質の
モル比が0.5−2であることを特徴とする。ここで用
いられるリゾリン脂質は卵黄などの動物性、大豆などの
植物性など特定する必要はないが、大豆リゾリン脂質の
ような植物種子由来のものであって、リゾリン脂質の全
リン脂質に占める重量比が50%以上であるものが適し
ている。次いで、本発明に用いる炭素原子数16以上の
不飽和脂肪酸はリノール酸、リノレン酸、その他の不飽
和脂肪酸、及び炭素原子数8−14個の中鎖脂肪酸から
なる群から選ばれた、1種以上からなるものであり、例
えば、大豆油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸のような各種脂肪酸
の混合物も用いることができる。
【0007】本発明の第二は、リン脂質をホスフォリパ
ーゼA−2処理した後、反応後の混合物から脂肪酸の全
量または一部を分離除去することなく用いるものであ
る。この場合、要すれば、別途に他の脂肪酸を加えるこ
ともできる。この混合物は酵素反応が十分進行しリゾリ
ン脂質含有量が多く、かつ脂肪酸のモル比が1を越えな
い範囲では、透明またはほぼ透明な水性ミセルまたは分
散液を与える。
【0008】本発明の第三は、油脂を含むペースト状リ
ン脂質(食品用として用いられる一般的な大豆リン脂
質)をホスフォリパーゼA−2処理した後、脂肪酸およ
び油脂の全量または一部を分離除去することなく用いる
ものである。この場合混合物は、水に加えて加熱、撹拌
すると透明なミセル溶液にならず、微細な油脂のエマル
ションを含む水性分散液になるが、このものも本発明の
植物病の防除方法として適する。
【0009】本発明に用いるリゾリン脂質とは、大豆、
菜種、コーンなどの植物種子由来のリン脂質や卵黄リン
脂質を、ホスフォリパーゼAによって脱アシル化した、
モノアシル体のリン脂質であって、通常は膵臓由来のホ
スフォリパーゼA−2が用いられ、また微生物由来のホ
スフォリパーゼA(A−1及びA−2)も用いることが
できる。大豆油や菜種油の精製時にガムとして副生す
る、油分を含有するペースト状の粗リン脂質、特に、含
油の粗大豆リン脂質から作られる大豆リゾリン脂質は安
価であり本発明の原料に適する。
【0010】リン脂質のホスフォリパーゼA(A−1及
びA−2)の分解物は、リゾホスファチジルコリン、リ
ゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジ
ルイノシトール、リゾホスファチジン酸などのモノアシ
ルグリセロリン脂質と未反応のリン脂質、及び脂肪酸を
含む。これらの混合物からアセトン、酢酸エチル処理な
どによって精製したリゾリン脂質は本発明の原料として
適する。化学合成されたリゾリン脂質も同様に用い得
る。
【0011】前記酵素処理によっては全てのリン脂質を
リゾリン脂質にすることは困難で、ジアシル体リン脂質
が残存するが、リゾリン脂質の量はリン脂質全体の50
重量%以上であることが本発明の原料に適する。さら
に、本発明の目的にはリゾリン脂質のリン脂質全体に対
する含有率は高いことがより好適であるが、80重量%
以上ではその効果に大差が無い。このようなものであれ
ば、リゾリン脂質が、例えば、通常の粗大豆リン脂質を
ホスフォリパーゼA−2で処理した後、水を除去し、ア
セトンや酢酸エチルなどの溶媒で処理し油分と脂肪酸を
除いたものでよい。いずれの場合にも、リゾリン脂質の
量はその絶対量で計算する。
【0012】本発明に使用する炭素原子数16以上の不
飽和脂肪酸は、リノール酸、リノレン酸、オレイン酸、
アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエ
ン酸、などの脂肪酸及びこれらの混合物であって、少量
のパルミチン酸、ステアリン酸などの飽和脂肪酸が混在
していてもよい。この点では大豆油などの植物油の脂肪
酸もまた適する。また、本発明に使用する中鎖脂肪酸と
は、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、またはこれらの混合物であって、少量の他の脂肪酸
が混在してもよい。従って、ヤシ油、パーム核油などの
脂肪酸もまた適する。
【0013】本発明の第一は、前記リゾリン脂質を分子
量約500として計算し、その絶対量で、前記脂肪酸と
のモル比で(脂肪酸/リゾリン脂質)0.5から2の範
囲で混合する。脂肪酸が混合物である場合はその平均分
子量によって計算する。混合物の水性ミセル溶液または
水性分散液は、例えば、エタノール/ヘキサンの等容混
合液など適当な有機溶媒を用い、加熱して相溶させた
後、溶媒を溜去し、さらに水に加熱溶解させて調製する
ことができる。また脂肪酸が中鎖であり、かつ、リゾリ
ン脂質に対する相対量が比較的少ない場合には、加熱下
でリゾリン脂質の水性ミセル溶液に直接脂肪酸を加え撹
拌して溶解し調製することができる。前記のモル比は
0.5以下では植物病に対する防除効果が不十分であ
り、1以上でも有効であるが、不飽和脂肪酸の場合はモ
ル比が1以上になるとリゾリン脂質/脂肪酸の混合ミセ
ル内への脂肪酸の取り込みが困難になり、また例えば、
炭素原子数10のカプリン酸の場合、モル比が2以上で
は同様に脂肪酸が析出しやすくなる。
【0014】植物体に前記混合物の水性ミセル溶液また
は水性分散液を施す場合は、その濃度はリゾリン脂質と
脂肪酸の合計量で0.2重量%から0.005重量%程
度であることが適する。(以降、本発明の溶液の濃度と
は、リゾリン脂質と脂肪酸の合計量で示すが)、通常は
0.1重量%から0.01重量%程度の溶液として、発
病前の植物体、または発病後の植物体の地上部、特に葉
面に噴霧等の手段によって散布する。この範囲の溶液の
pHは通常5−6の弱酸性である。前記混合物の濃度と散
布頻度は、植物の種(草本か木本かなど)、幼植物また
は芽であるか、ある程度の生育後の状態であるか、また
病状などによって異なる。
【0015】草本の双子葉植物では発芽後、本葉2−3
枚の時点から薄めの溶液散布を行うのが適し、以降、1
0日または20日間に1回程度で散布を行う。また野菜
では温暖期の播種または苗の定植の前に0.2重量%程
度溶液を苗床または畝土壌に灌水することも有効であ
る。バラ科の果樹の場合は春先の鱗ほうの脱落直前に施
用し、以降定期的に散布することが有効である。発病後
であっても時期が早ければ病状の進行を阻止し、治癒さ
せることも可能である。この様にして、例えば、ハウス
栽培など特に病害の問題になり易い野菜、果実、園芸作
物などの病害、すなわち、べと病、うどん粉病、さび
病、灰色かび病、炭そ病、黒星病など、菌類に起因する
多くの病害を防除することが可能になった。
【0016】リゾリン脂質と、不飽和脂肪酸及び/また
は中鎖脂肪酸の混合物に、優れた界面活性作用があり、
通常の安全性の高い界面活性剤にない表面張力低下能、
強力な浸透性や葉面への展着性のあることは、本発明者
らによって公知である(特開平2−203928号、及
びジャーナル・オブ・アメリカン・オイルケミスト・ソ
サイアディ誌、67巻、12号、1008頁(1990
年)参照)。しかし、この混合物の水性ミセル溶液や水
性分散液に優れた植物病の防除作用のあることは全く知
られていなかった。
【0017】リゾフォスファチジルコリンに緑膿菌や連
鎖球菌に対する溶菌作用のあること(M.ラハブら、イ
ンフラメーション誌、3巻、365頁参照)、また本発
明者らによってある種のリゾリン脂質にバチラス属の細
菌に対する溶菌性のあることも知られていた(土田、藤
田、1991年発酵工学会発表)。しかし、リゾリン脂
質のみの水性ミセル溶液では、植物病に対するその効果
は極めて不十分であった。
【0018】然るに驚くべきことには、生体膜を構成す
るリン脂質の酵素による部分分解産物である、リゾリン
脂質と脂肪酸の混合物に、植物病原菌に対する顕著な防
除効果があることが観察された。ホスフォリパーゼA−
2は細胞膜やオルガネラ膜に遍在性の酵素であり、この
酵素が働くとそこには局部的にリゾリン脂質/脂肪酸混
合物が発生する。従って元来生体には無害と考えられ
た。
【0019】以上の効果の理由は不明である。しかし、
M.J.ブコバックらによれば、気孔経由による水溶液
の葉の組織内への浸入は、その溶液の表面張力が30mN
/m以下であるときに起こるとされている(プラント・
フィジオロジー誌、49巻、813頁(1972)、及
びアメリカン・ジャーナル・オブ・ボタニー誌、61
巻、100頁(1974)参照)。本発明のリゾリン脂
質/脂肪酸混合物の水性溶液の表面張力は、限界ミセル
濃度以上で、大豆リゾリン脂質と脂肪酸の等モル混合物
の場合、多価不飽和脂肪酸では28−29mN/m、中鎖
脂肪酸の場合25−27mN/mになり、また、少量の大
豆油が混入すると見かけの表面張力が25−28mN/m
に達することから、葉面の気孔から葉の組織内への水溶
液の浸入、浸透が容易になることが推定される。この作
用は、葉面散布時のこの溶液の良好な展着性と散布後の
水分蒸発による混合物の濃度上昇によって促進されると
見られる。
【0020】また、本発明者らによる最近の研究による
と、大豆リゾリン脂質、及び大豆リゾリン脂質と不飽和
脂肪酸または中鎖脂肪酸の混合物は、水溶性のタンパク
と常温での結合性を有する。以上の諸作用が働いて、比
較的軟弱な菌類の細胞膜および膜結合性酵素タンパク
に、何らかの異常を起こさせる可能性も推定される。リ
ゾリン脂質自体の浸透作用は強くないが、リゾリン脂質
/脂肪酸混合物の組合せによって、強い浸透、湿潤、展
着効果が得られる。しかし、本発明の方法の効果は、前
記リゾリン脂質/多価不飽和脂肪酸の混合物と同程度の
浸透、湿潤、展着効果のある工業的界面活性剤、例え
ば、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテルを代
わりに用いても、それを得ることができない点で、単な
る界面活性作用とは異なることが解る。
【0021】本発明を実施するには、リゾリン脂質/脂
肪酸混合物またはリゾリン脂質/脂肪酸/油脂混合物の
水性ミセル溶液または水性分散液を植物体に施すが、そ
の方法は特定されない。しかし通常は植物の地上部、
葉、茎等に噴霧する。前記水性溶液または分散液は予め
濃厚溶液として準備し、使用に当たって希釈してもよい
が、この場合保管に対する通常の防腐措置が必要にな
る。本発明の混合物の水性溶液に他の補助的成分を加え
ることは、本発明の効果を阻害しない範囲で行うことが
できる。また、本発明の実施にあたって、他の化学成分
例えば、農薬等を併用することは何等差し支えなく、そ
の場合は減農薬効果を期待することもできる。
【0022】
【実施例】以下に本発明の混合物の調製方法と実施例を
挙げて本発明の効果を検証するが、本発明はそれらに限
定されない。なお以降、%とはすべて重量%を意味し、
部はすべて重量部を意味する。
【0023】以下に本発明の実施例で使用した材料につ
いて説明する。 ○リゾリン脂質の調製:効果的なリゾリン脂質の調製法
としては、特開昭64−16595号公報の方法の改良
方法がある。一例を示せば、加熱した含油大豆リン脂質
(味の素社)1kgに、膵ホスフォリパーゼA−2(ノボ
社製レシターゼ10−N)2gを含む水道水200gを
加えて撹拌しW/Oエマルションとなし、脱気した後容
器を窒素ガスで満たし、60℃に40時間静置し反応を
終了し、遠心分離によって上部に分離した油層を除い
た。沈降した水分を含む反応生成物と油分の混合物にア
セトン2kgを加えて撹拌し、沈澱物を遠心分離して、リ
ゾリン脂質をアセトン不溶物として回収し、溶媒を溜去
して大豆リゾリン脂質を得た。分析の結果本品はリゾリ
ン脂質80%を含有した。この大豆リゾリン脂質をSL
P80と略記する。
【0024】○リゾリン脂質/脂肪酸/油脂混合物の調
製:前項と同様に行った方法において、得られた油分と
水分を含む反応生成物の混合物は、リゾリン脂質30%
とリノール酸を主とする脂肪酸16%を含有した。この
混合物をOLF30/16と略記する。さらに、この反
応生成物を遠心分離し、上部に分離した一部の油層(油
分と脂肪酸)を除いたものは、リゾリン脂質34%と脂
肪酸15%を含有した。この混合物をOLF34/15
と略記する。
【0025】○大豆リゾリン脂質で商品名ベイシスLP
−20E(日清製油株式会社)を分析の結果、71%の
大豆リゾリン脂質を含有した。本品をSLP71と略記
する。
【0026】○脂肪酸:用いた脂肪酸はすべて日本油脂
株式会社製のもので、エクストラ リノレイック90
(リノール酸90%)、エクストラ リノレニック90
(リノレン酸90%)、NAA−122(ラウリン酸9
9%)、NAA−102(カプリン酸99%、A−12
40(ヤシ脂肪酸)である。
【0027】本発明の混合物の調製 SLP80の63部と、エクストラ リノレイック90
の28部を、エタノール/ヘキサン等容混合液500部
中で相溶させ溶媒を溜去したものを、18:2/LP8
0と略称する。このものは大豆リゾリン脂質とリノール
酸の等モル混合物である。同様にしてSLP80の63
部に対して、それぞれ、エクストラ リノレニックを2
8部、NAA−122を20部、NAA−102を17
部、A−1240を21部とからなる混合物を調製し、
これらをそれぞれ、18:3/LP80、12/LP8
0、10/LP80、CO/LP80と略記する。これ
らはすべて大豆リゾリン脂質と各脂肪酸の等モル混合物
である。
【0028】SLP80の63部と、NAA−122の
14部の混合物、及びSLP80を63部と、NAA−
122を30部の混合物を前記と同様にして調製し、こ
れらをそれぞれ、12/LP0.7、12/LP1.5
と略記する。SLP71の70部に対し、エクストラ
リノレイック90の28部、またNAA−122の20
部を、前記と同様に処理して混合物を得た。それぞれ、
18:2/LP71、12/LP71と略記する。
【0029】前記OLF34/15の95部に対し、A
−1240の5部を加え約70℃に加熱してよく混合し
た。この混合物をOLF/CO/52と略称する。
【0030】本発明の水性溶液の調製 以上の方法で得られた各混合物は、水道水中に加温して
溶解し、植物体に施したが、以下の実施例で示すその濃
度は大豆リゾリン脂質と脂肪酸の合計値で算定した。
【0031】実施例1 実施例1では、イチゴに対し、18:2/LP80、1
8:3/LP80、18:2/LP71、OLF34/
15、の溶液及び対照と、比較としてSLP80の溶
液、合計6種を試験した。イチゴ(品種:女峰)のハウ
ス栽培において、ハウス内に8m2 の区画6箇所を設け
た。常法によって施肥を行った後、9月下旬に無病苗を
定植した。定植は平うね4条植えとし、1区画につきm
2 当り8株の無病苗を計64株定植した。
【0032】定植の前日に各試験区に本発明の各水性溶
液、比較例としてSLP80の水溶液を、それぞれ、
0.2%として、21/m2 灌水した(対照区には水を
用いた)。10月中旬から保温を開始し(昼間、生育期
30℃、その後25℃前後、夜間12−7℃)、その後
は順次、マルチ、内張りカーテンなどを施して、腋芽整
理、蜜蜂導入を行い、12月下旬から収穫を開始し、4
月上旬で栽培を打ち切った。この間に、本発明のリゾリ
ン脂質/脂肪酸混合物溶液の散布は、定植2週間後から
開始し、0.03%溶液を10日おきに葉の両面が濡れ
る程度に噴霧した。初期は8m3 当り0.21程度、生
育後は1−1.21程度であった。農薬の散布は行わ
ず、この間に葉および果実に発生した、うどんこ病、炭
そ病、萎黄病、萎ちょう病について観察し、発性株数を
記録した。結果は表1に示すが、対照区の病状が激しい
のに反して、施用処理による植物体の病状は軽く、本発
明の防除効果が認められた。
【0033】
【表1】
【0034】実施例2 実施例2では、実施例1と同様にして、イチゴ(品種:
女峰)に対し、12/LP80、10/LP80、12
/LP0.7、12/LP1.5、OLF30/16の
溶液と対照の合計6種類を試験した。結果は表1に示す
通りであるが、対照区の病状が激しいのに反して、施用
処理による植物体の病状は軽く、本発明の防除効果が認
められた。
【0035】実施例3 実施例3では、キュウリに対し、18:2/LP80、
CO/LP80、OLF30/16、OLF/CO/5
2、12/LP71の溶液と対照の合計6種類を試験し
た。キュウリのハウス促成栽培において、ハウス内に
2.5×4m=10m2 の区画6箇所を設けた。常法に
よって、除塩処理と蒸気消毒の後施肥を行った後、マル
チを施した2条のベッドに、接ぎ木した無病苗20株を
12月末に定植した(品種:埼玉原種育成会、シャープ
1)。マルチを行う前に、本発明の各水性溶液、それぞ
れ、0.2%として、41/m2 を灌水した(対照区に
は水を用いた)。この後は、常法によってトンネルが
け、高目の温度管理を行い、20日後に活着を見た後は
蔓上げを行い、昼間25℃前後、夜間12℃前後の温度
管理を行った。
【0036】本発明のリゾリン脂質/脂肪酸混合物溶液
の散布は、定植20日後から開始し、0.03%溶液を
10日おきに葉の両面が濡れる程度に噴霧した。初期は
10m3 当り0.41程度、生育後は1.2−1.51
程度であった。2月中旬から収穫を行い、5月末に栽培
を打ち切った。栽培期間中は、灌水、追肥を常法によっ
て行ったが、農薬の散布は行わなかった。この間に発生
したべと病、灰色かび病、うどんこ病について発性株を
観察記録した。結果は表2に示す通りであるが、対照区
の病状が激しいのに反して、施用処理による植物体の病
状は軽く、本発明の効果が認められた。
【0037】
【表2】
【0038】
【発明の効果】本発明の効果は、生体構成物質であり、
安全性の高いリン脂質の部分分解物による、新規な植物
病の防除方法を開発し、野菜、園芸作物その他の無農薬
栽培に新しい局面を開いた点にある。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リゾリン脂質と脂肪酸からなる混合物の
    水性分散液を植物体に施すことを特徴とする植物病の防
    除方法。
  2. 【請求項2】 リゾリン脂質と脂肪酸のモル比が脂肪酸
    /リゾリン脂質で0.5−2からなる混合物の水性分散
    液である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 リゾリン脂質が植物種子由来のリゾリン
    脂質である請求項1及び2記載の方法。
  4. 【請求項4】 リゾリン脂質が大豆リゾリン脂質である
    請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 脂肪酸が炭素原子数16以上の不飽和脂
    肪酸及び炭素原子数8−14個の飽和脂肪酸からなる群
    から選ばれた1種以上からなるものである請求項1−4
    記載の方法。
  6. 【請求項6】 リゾリン脂質と脂肪酸の混合物が植物種
    子由来のリン脂質のホスフォリパーゼA−2による分解
    物であり、この混合物の水性分散液を植物体に施すこと
    を特徴とする植物病の防除方法。
  7. 【請求項7】 リゾリン脂質と脂肪酸の混合物が大豆リ
    ン脂質のホスフォリパーゼA−2による分解物である請
    求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 リゾリン脂質と脂肪酸の混合物がさらに
    植物油を含む混合物であり、この混合物の水中分散液を
    植物体に施すことを特徴とする植物病の防除方法。
  9. 【請求項9】 リゾリン脂質と脂肪酸の混合物が油分を
    含む粗大豆リン脂質のホスフォリパーゼA−2による分
    解物である請求項8記載の方法。
JP19242593A 1993-08-03 1993-08-03 植物の病害を防除する方法 Pending JPH0748218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19242593A JPH0748218A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 植物の病害を防除する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19242593A JPH0748218A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 植物の病害を防除する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748218A true JPH0748218A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16291108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19242593A Pending JPH0748218A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 植物の病害を防除する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748218A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023889A3 (en) * 1997-11-10 1999-08-19 Wisconsin Alumni Res Found Use of lysophosphatidylethanolamine (18:1) and lysophosphatidylinositol to retard senescene and to enhance fruit ripening
WO2001072130A3 (en) * 2000-03-29 2002-03-28 Wisconsin Alumni Res Found Methods for enhancing plant health and protecting plants from stress
WO2001064832A3 (de) * 2000-02-28 2002-05-23 Miklos Ghyczy Zusammensetzung zur anwendung bei pflanzen
WO2014096165A3 (en) * 2012-12-21 2014-10-23 Bracco Suisse Sa Gas-filled microvesicles
JP2020122000A (ja) * 2016-09-08 2020-08-13 イビデン株式会社 植物賦活剤および植物賦活剤の製造方法
KR20210047265A (ko) * 2019-10-21 2021-04-29 한국생명공학연구원 식물바이러스병 증상을 완화시키는 리소-포스파티딜에탄올아민 18:2를 포함하는 조성물 및 이의 용도
KR20210127325A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 황성기 사물기생 병원체 또는 반활물기생 병원체에 대한 식물체 면역증강용 조성물

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023889A3 (en) * 1997-11-10 1999-08-19 Wisconsin Alumni Res Found Use of lysophosphatidylethanolamine (18:1) and lysophosphatidylinositol to retard senescene and to enhance fruit ripening
WO2001064832A3 (de) * 2000-02-28 2002-05-23 Miklos Ghyczy Zusammensetzung zur anwendung bei pflanzen
WO2001072130A3 (en) * 2000-03-29 2002-03-28 Wisconsin Alumni Res Found Methods for enhancing plant health and protecting plants from stress
US6559099B1 (en) 2000-03-29 2003-05-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods for enhancing plant health, protecting plants from biotic and abiotic stress related injuries and enhancing the recovery of plants injured as a result of such stresses
JP2003528119A (ja) * 2000-03-29 2003-09-24 ウイスコンシン・アラムニ・リサーチ・フアウンデイシヨン 植物の健康増進及び植物のストレス防御方法
US7101828B2 (en) 2000-03-29 2006-09-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods for enhancing plant health, protecting plants from biotic and abiotic stress related injuries and enhancing the recovery of plants injured as a result of such stresses
WO2014096165A3 (en) * 2012-12-21 2014-10-23 Bracco Suisse Sa Gas-filled microvesicles
JP2020122000A (ja) * 2016-09-08 2020-08-13 イビデン株式会社 植物賦活剤および植物賦活剤の製造方法
US11382281B2 (en) 2016-09-08 2022-07-12 Ibiden Co., Ltd. Plant activator and a method of manufacturing the same
KR20210047265A (ko) * 2019-10-21 2021-04-29 한국생명공학연구원 식물바이러스병 증상을 완화시키는 리소-포스파티딜에탄올아민 18:2를 포함하는 조성물 및 이의 용도
WO2021080326A1 (ko) * 2019-10-21 2021-04-29 한국생명공학연구원 식물바이러스병 증상을 완화시키는 리소-포스파티딜에탄올아민 18:2를 포함하는 조성물 및 이의 용도
KR20210127325A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 황성기 사물기생 병원체 또는 반활물기생 병원체에 대한 식물체 면역증강용 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1287740B1 (en) Peroxy acid treatment to control pathogenic organisms on growing plants
JP2896963B2 (ja) 植物の耐塩性向上剤
JP5235137B2 (ja) 成長及び/又は生産量を改善するためのプロリンの使用
KR101441614B1 (ko) 은행잎 물 숙성물을 함유하는 살충제 또는 비료 조성물
CA3179988A1 (en) Method for preventive treatment of a crop plant to limit the loss of dry matter due to abiotic and/or biotic stress
KR20020086604A (ko) 식물의 건강을 증진시키고, 생물적 및 비생물적 스트레스관련 손상으로부터 식물을 보호하고, 그러한 스트레스의결과로서 손상된 식물의 회복을 높이는 방법
KR20170055736A (ko) 미생물을 활용한 친환경 농산물 재배방법
JPH0748218A (ja) 植物の病害を防除する方法
EP2422613A1 (de) Verfahren zur Beizung
KR100985669B1 (ko) 살충제 조성물
JPWO2005041671A1 (ja) 植物に対する病害抵抗性誘導活性を有する組成物およびその製造方法
CA2535766A1 (en) Suppressing plant pathogens and pests with applied or induced auxins
KR20080009479A (ko) 친환경 작물 병충해 방제제
WO2002069708A1 (en) Glycerine as fungicide or bactericide active substance
JPH0751489B2 (ja) 天然物からなる農薬組成物
US20060110472A1 (en) Use of allicin as insect repellent and insecticide in agricultural crops
KR100278796B1 (ko) 살충 및 생육촉진용 목초액 조성물
JP5223132B2 (ja) 植物の病原菌感染抑制剤及び病原菌感染抑制方法
RU2346421C2 (ru) Способ стимулирования роста и развития моркови столовой
US11638422B1 (en) Use of crude corn oil for reducing phytotoxicity of pesticides and plant washes and enhancing overall plant health
NL2030013B1 (en) Pesticides comprising fatty acids
US20180014537A1 (en) Novel compositions and methods for controlling soil borne pathogens of agricultural crops
FR2530416A1 (fr) Procede perfectionne pour combattre les mycetes et combinaisons fongicides utilisables dans ce procede
KR102227942B1 (ko) 벤젠유도체를 포함하는 해충방제용 작물보호제
KR100460424B1 (ko) 원예작물 병 방제용 조성물 및 그를 이용하는 방법