JPH0746842A - 電源平滑回路 - Google Patents

電源平滑回路

Info

Publication number
JPH0746842A
JPH0746842A JP20572293A JP20572293A JPH0746842A JP H0746842 A JPH0746842 A JP H0746842A JP 20572293 A JP20572293 A JP 20572293A JP 20572293 A JP20572293 A JP 20572293A JP H0746842 A JPH0746842 A JP H0746842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
smoothing circuit
voltage
diode
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20572293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3263194B2 (ja
Inventor
Hidehiro Tanaka
秀洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP20572293A priority Critical patent/JP3263194B2/ja
Publication of JPH0746842A publication Critical patent/JPH0746842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3263194B2 publication Critical patent/JP3263194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電源平滑回路を改善し、停電時に電源の保持
時間を長くすることを目的とする。 【構成】 コンデンサ(C1,C2)とダイオード(D
1,D2,D3)を組み合わせて構成した部分平滑回路
のダイオードD1と並列にスイッチ素子Sを接続し、停
電時又は入力側のスイッチオフ時に上記スイッチ素子S
を作動させてオンするAC入力電圧の検出回路を接続し
たことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流の入力電圧を整流
平滑する電源平滑回路に関する。
【0002】
【従来の技術】第7図に従来一般的に広く用いられてい
るコンデンサインプット型平滑回路を示し、第6図に従
来の部分平滑回路を示す。第7図のコンデンサインプッ
ト型平滑回路は、入力電流(コンデンサへの充電電流)
の導通角が狭くなるため、力率が0.6以下と悪く、又
高調波歪も大きい。これを改善するために開発されたの
が第6図の部分平滑回路で、力率も0.9〜0.95と
改善され、同時に高調波歪みも大幅に改善され、有効な
方式であることが評価されている。しかし、部分平滑回
路の欠点の一つに、出力側に接続する(スイッチング)
電源の保持時間(又は瞬時停電特性)がコンデンサイン
プット型平滑回路に比べ短いという問題が上げられる。
【0003】この問題について第7図のコンデンサイン
プット型平滑回路を参照しつつ以下説明する。コンデン
サインプット型平滑回路と部分平滑回路の出力電圧波形
を第8図に示す。平滑回路の出力側には(スイッチン
グ)電源などの負荷が接続されるが、第8図の出力電圧
波形から判るように、コンデンサインプット型平滑回路
に比べ部分平滑回路は、出力側に接続される(スイッチ
ング)電源の動作電圧の幅(最大電圧と最低電圧との
差)を約2倍と広く取らなければならないという欠点が
ある。特に部分平滑回路の最低動作電圧は、コンデンサ
インプット型平滑回路の約1/2の値に設計しなければ
ならないため、仕様書上の最低入力電圧(例えば85
V)以下の入力電圧に対して、電源の安定動作の設計上
の余裕が無い。停電又はスイッチ・オフが起こると、部
分平滑回路の出力電圧Vc1 (=Vc2)とコンデンサイ
ンプット型平滑回路の出力電圧Vcとの関係は、第8図
の図解よりVc1 ≒1/2×Vcとなるため、部分平滑
回路を用いた(スイッチング)源の出力保持時間は、コ
ンデンサインプット型平滑回路に比べ極めて短くなるこ
とが判る。これを解決するためには、第6図のコンデン
サC1及びC2の容量値を大きくしなければならないた
め、コンデンサの体積が大きくなり価格も高くなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、簡単な構成
で停電時に電源の保持時間の長い部分平滑回路を提供す
ることを目的とする。ところで、コンデンサインプット
型平滑回路は、電源の停電時の保持時間は長いが、力率
と高調波歪が悪い。これに対して部分平滑回路は、電源
の停電時の保持時間は短いが、力率と高調波歪は良い。
本発明の実施例は、部分平滑回路に簡単な回路を負荷す
ることによって、部分平滑回路とコンデンサインプット
型平滑回路の各々両者の長所を引き出そうとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、部分平滑回路
のダイオードD1と並列にスイッチ素子Sを接続して、
AC入力の電圧の無い時(停電又は入力側のスイッチオ
フ時)に上記スイッチ素子Sを作動させてオンにするA
C入力電圧の検出回路を接続することを特徴とする。
【0006】すなわち、第1のコンデンサC1の負極
(−)と第2のコンデンサC2の正極(+)との間に第
1のダイオードD1が充電電流の流れる方向に接続さ
れ、かつ第1のコンデンサC1の負極(−)と第2のコ
ンデンサC2の負極(−)との間に、第2のダイオード
D2がコンデンサC1の放電電流の流れる方向に接続さ
れ、さらに第1のコンデンサC1の正極(+)と第2の
コンデンサC2の正極(+)との間に第3のダイオード
D3がコンデンサC2の放電電流の流れる方向に接続さ
れて成る電源平滑回路において、停電と同時又は該電源
平滑回路の入力側に設けた入力スイッチがオフと同時に
コンデンサC1とコンデンサC2に各々充電された電圧
が加算されて出力されるように、第1のダイオードD1
と並列に接続されたスイッチ素子を作動させることを特
徴とする電源平滑回路である。
【0007】
【作用】本発明は、上記のように構成されているので、
停電時又は入力スイッチがオフ時にスイッチ素子Sがオ
ンすると、コンデンサC1とコンデンサC2が直列にな
るため、部分平滑回路の出力電圧がコンデンサC1(又
はコンデンサC2)の充電電圧の2倍の電圧に瞬時とな
る。
【0008】
【実施例】以下、第1図〜第3図を参照しつつ、本発明
の実施例を説明する。尚、第1図〜第3図において、第
5図〜第7図と同一部分には同一符号を付して重複説明
を省略する。第6図と同様に、AC入力電圧が停電する
と、第1図及び第5図の実施例の電圧(Vc1 )は、第
8図の電圧波形より、コンデンサインプット型平滑回路
の電圧(Vc)のおよそ半分の電圧になる。 Vc1 =Vc2 ≒1/2Vc・・・ (1式) ここで、 Vc1 =コンデンサC1の電圧 Vc2 =コンデンサC2の電圧 Vc=コンデンサインプット型平滑回路の電圧 次に、停電と同時に(厳密には、わずかな時間遅れ
後)、AC入力電圧の検出回路によって停電が検出さ
れ、スイッチ素子Sがオンされると、コンデンサC1と
コンデンサC2が直列になるため、第1図及び第5図の
電圧は、瞬時にコンデンサインプット型平滑回路の電圧
Vcに昇圧し、次式で表される。 Vc1 +Vc2 =2Vc1 ≒Vc ・・・ (2式)
【0009】1式で表される等価回路を第3図に、2式
で表される等価回路を第2図に示す。第3図の時定数T
1 及び第2図の時定数T2 は各々次式で表されるから、
各々の電圧・時間特性は第4図のような関係を示す。 T1 =(c1 +c2 )Z=2c1 Z ・・・ (3式) ここで、 c1 =コンデンサC1の容量値 c2 =コンデンサC2の容量値 Z=出力の負荷インピーダンス
【0010】
【数1】
【0011】第6図と同様、第1図及び第5図の実施例
の電圧は、コンデンサインプット型平滑回路に比べ、第
8図のように電圧変動幅が大きく、接続される電源の動
作電圧を低い値で設計する必要がある。動作電圧の幅が
大きいため、一般的に、最少動作電圧Vop(min)
は、電源の仕様書上の最少入力電圧値に対して余裕の無
いのが通例である。
【0012】この様子を第4図の電圧・時間特性で説明
する。停電が最少入力電圧で起こったと仮定すると、第
6図と同様、第1図及び第5図の電圧も、最少電圧Vc
1 (min)=Vc2 (min)を示し、最少動作電圧
Vop(min)との差が小さく、ほぼ次式で表され
る。 Vop(min)=Vc1 (min)−ΔV=Vc1 (min)・・・ (5式) ここで、 ΔV≒0V この為、停電時、第3図の保持時間は、第4図の図解の
交点AよりT1 となる。
【0013】これに対して、第1図及び第5図の回路は
停電と同時にスイッチ素子Sがオンとなり、第2図の等
価回路となるため、第4図の電圧・時間特性の図解より
停電時の保持時間は、交点BよりT2 となる。T1 とT
2 の関係は、第4図の図解より次式で表される。 T1 <T2 ・・・ (6式)
【0014】
【発明の効果】上記の如く、本発明によれば、簡単な構
成で停電時の保持時間が長い部分平滑回路を用いた電源
を得られ有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電源平滑回路の原理図である。
【図2】本発明の電源平滑回路要部の等価回路図であ
る。
【図3】従来の電源平滑回路の要部の停電時の等価回路
図である。
【図4】第2図および第3図の等価回路における電源−
時間特性図である。
【図5】本発明の電源平滑回路の一実施例である。
【図6】従来の部分平滑回路図である。
【図7】従来のコンデンサインプット型平滑回路図であ
る。
【図8】AC入力の電圧波形と部分平滑回路及びコンデ
ンサインプット型平滑回路の各々出力電圧波形と時間と
の関係図である。
【符号の説明】
C1 第1のコンデンサ C2 第2のコンデンサ D1 第1のダイオード D2 第2のダイオード D3 第3のダイオード DT 入力電圧検出回路 DO 商用整流ダイオード Z 負荷 S スイッチ素子(メカニカルなスイッチ及び半導体ス
イッチ素子) CO コンデンサ D4 ダイオード D5 ダイオード D6 ツェナーダイオード D7 ダイオード R1 抵抗 R2 抵抗 R3 抵抗 R4 抵抗 C3 コンデンサ Q トランジスタ S1 半導体スイッチ素子(サイリスタ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のコンデンサC1の負極(−)と第
    2のコンデンサC2の正極(+)との間に第1のダイオ
    ードD1が充電電流の流れる方向に接続され、かつ第1
    のコンデンサC1の負極(−)と第2のコンデンサC2
    の負極(−)との間に、第2のダイオードD2がコンデ
    ンサC1の放電電流の流れる方向に接続され、さらに第
    1のコンデンサC1の正極(+)と第2のコンデンサC
    2の正極(+)との間に第3のダイオードD3がコンデ
    ンサC2の放電電流の流れる方向に接続されてなる電源
    平滑回路において、停電又は該電源平滑回路の入力側に
    設けた入力スイッチがオフと同時にコンデンサC1とコ
    ンデンサC2に各々充電された電圧が加算されて出力さ
    れるように第1のダイオードD1と並列に接続されたス
    イッチ素子を作動させることを特徴とする電源平滑回
    路。
JP20572293A 1993-07-27 1993-07-27 電源平滑回路 Expired - Fee Related JP3263194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20572293A JP3263194B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 電源平滑回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20572293A JP3263194B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 電源平滑回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0746842A true JPH0746842A (ja) 1995-02-14
JP3263194B2 JP3263194B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=16511605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20572293A Expired - Fee Related JP3263194B2 (ja) 1993-07-27 1993-07-27 電源平滑回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3263194B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161840A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Ltd スイッチング電源装置、電源システム、および電子装置
JP2010187424A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujitsu Ltd 電源装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9131564B2 (en) 2011-07-29 2015-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lighting device and illumination apparatus using same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010161840A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Hitachi Ltd スイッチング電源装置、電源システム、および電子装置
JP2010187424A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujitsu Ltd 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3263194B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761055A (en) Driving pulse output limiting circuit
KR980006762A (ko) 교류/직류 변환 회로
JP6022883B2 (ja) 電源装置
JPH0746842A (ja) 電源平滑回路
GB2337643A (en) Power converter
US20020000923A1 (en) Switching power supply circuit
JP3269532B2 (ja) Ac−dcコンバータ
EP0061730A2 (en) Transistor inverter device
JP3256589B2 (ja) 整流装置
JP3054954B2 (ja) コンデンサー交流昇圧回路
JP2865022B2 (ja) 直流変換装置
JP3141925B2 (ja) ブリッジ型インバ−タ装置
WO2002065225A2 (en) Switching power supply
JPH0686553A (ja) 電源回路
JP2673996B2 (ja) インバータ装置
JP4379981B2 (ja) 電源装置制御回路
JP2861430B2 (ja) 整流回路
JP2619422B2 (ja) 電源装置
JPH0514717Y2 (ja)
KR930007549Y1 (ko) 스위칭 레귤레이터 인버터회로
JPH05161359A (ja) Ac/dc変換装置
JP3358091B2 (ja) 二線式電子スイッチ
JPH0816264A (ja) 直流電源装置
JPH07177742A (ja) 直流電源装置
JPH0218023B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees