JPH0746569Y2 - 自動車のサンルーフ構造 - Google Patents

自動車のサンルーフ構造

Info

Publication number
JPH0746569Y2
JPH0746569Y2 JP1989021585U JP2158589U JPH0746569Y2 JP H0746569 Y2 JPH0746569 Y2 JP H0746569Y2 JP 1989021585 U JP1989021585 U JP 1989021585U JP 2158589 U JP2158589 U JP 2158589U JP H0746569 Y2 JPH0746569 Y2 JP H0746569Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
rail
traverser
sunroof
corner piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989021585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02112516U (ja
Inventor
久雄 一ノ瀬
義光 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1989021585U priority Critical patent/JPH0746569Y2/ja
Publication of JPH02112516U publication Critical patent/JPH02112516U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746569Y2 publication Critical patent/JPH0746569Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は自動車のサンルーフ構造、とりわけ、サンルー
フリッドを摺動ガイドするガイドレールの構造に関す
る。
従来の技術 サンルーフリッドを摺動ガイドするガイドレールには、
例えば特開昭62-59119号公報に示されているように、平
面方形状に形成したフレームの左右側部上にガイドレー
ルを固着した所謂フレームタイプのものと、特開昭58-2
18423号公報に示されているようにレール自体を平面U
字状に曲折成形したフレームレスタイプのものが知られ
ている。
考案が解決しようとする課題 フレームタイプ,フレームレスタイプの何れにあって
も、ガイドレールが前述のような一体的な剛性構造体で
あると、車両走行時の車体のねじれや、ガイドレール自
体に成形時のねじれ誤差があって、該ガイドレールが車
体に取付けた状態でねじれてしまうと、前記ガイドレー
ルの前端部に装着されて、サンルーフリッド開蓋時にル
ーフ開口部の前縁に突出するデフレクタの突出量に狂い
を生じたり、該デフレクタの作動が円滑に行われなくな
ってしまう。この結果、サンルーフ開蓋時における車室
内への空気の巻込み防止、あるいは瓶吹き音防止といっ
た、デフレクタ本来の機能を発揮できなくなってしま
う。そこで、本考案は車体に取付けた状態でガイドレー
ルにねじれ変形を生じることがなく、デフレクタの突出
量を設定通りに一定に維持させることができる自動車の
サンルーフ構造を提供するものである。
課題を解決するための手段 ルーフ開口部の両側縁部に沿ってガイドレールを配設す
ると共に、サンルーフリッドをこのガイドレールに沿っ
て摺動自在に配設した構造において、前記ガイドレール
をルーフ開口部の両側縁部に沿う一対のレール本体と、
これらレール本体の前後端部に結合され、レール本体よ
りも剛性が低く自己復元性を有する部材からなるコーナ
ーピースと、両端部が両側のコーナーピースに嵌合接続
されたトラバーサとで構成してある。
作用 ガイドレールの成形誤差によるねじれは、車体への組付
け時にコーナーピースの撓み変形によって吸収される。
また、車両走行時に車体にねじれが生じると、前記コー
ナーピースが撓んでこのねじれに追随し、ガイドレール
のねじれ変形が回避される。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面と共に詳述する。
第1〜9図において、1はルーフ開口部2を形成したル
ーフパネルを示し、前記ルーフ開口部2の両側部には、
下縁に後述するガイドレール6を結合する複数個のブラ
ケット4を有するレインフォース3を接合して補強して
ある。本実施例では、このブラケット4を内側に曲折成
形して、ルーフパネル1をルーフサイドレール5上に落
し込んで接合する際に、ブラケット4がルーフサイドレ
ール5と干渉しないようにしてあり、以って、ルーフ開
口部2の車幅方向の寸法の拡大化、およびこれに伴って
ガイドレール6を極力ルーフサイドレール5側に近接配
置して、乗員のヘッドクリアランスの拡大化を図ってい
る。
ガイドレール6は、前記ルーフ開口部2の両側縁部に沿
うレール本体7と、これらレール本体7の前後端部にコ
ーナーピース8を介して接続したトラバーサ9,9とで大
略構成してある。レール本体7は型押出し成形したアル
ミニウム等の軽量金属材からなっていて、その外側縁に
取付シート部10を形成してあると共に、この取付シート
部10に続いて立上り壁11を有段成形して、取付シート部
10と立上り壁11との間にドリップチャンネル12を形成し
てある。また、前記立上り壁11の下側部にはブラケット
13を突設してある。更に、レール本体7の一方のレール
溝7aの前端には延出部7bを形成してあり、かつ、該レー
ル本体7の前後端部にはソケット部14を形成してある。
コーナーピース8は前記レール本体7よりも剛性が低く
自己復元性を有する部材、例えば樹脂材をもって型成形
してある。コーナーピース8にはレール本体7のドリッ
プチャンネル12に連なるドリップチャンネル15を形成し
てあると共に、コーナー部には図外のドレーンホースを
接続するドレーン部16を突設してある。また、コーナー
ピース8のレール本体接続側の端部にはプラグ片17を突
設してある一方、トラバーサ接続側の端部にはソケット
部18を形成してある。トラバーサ9は硬質薄板、例えば
ステンレス等の金属プレートからなっていて、前記コー
ナーピース8のドリップチャンネル15に連なるドリップ
チャンネル19を形成してあると共に、両側端部にはプラ
グ片20を延設してある。そして、これらレール本体7と
コーナーピース8とは、レール本体7のソケット部14に
プラグ片17を挿し込んでビス止め固定すると共に、レー
ル溝7aの延出部7bをコーナーピース8上に重合して端末
部を該コーナーピース8にビス止め固定してある。
また、コーナーピース8とトラバーサ9とは、該トラバ
ーサ9のプラグ片20をコーナーピース8のソケット部18
に嵌合して接続してある。本実施例では左右のレール本
体7に後側のトラバーサ9寄りで、補強用トラバーサ21
を跨設してある。このガイドレール6は、レール本体7
を前記レインフォース3のブラケット4に結合、具体的
には立上り壁11をレインフォース3の外側に配置して取
付シート部10をブラケット4の下面にビス22固定して、
ドリップチャンネル12をレインフォース3の背部で外部
まら露見されることのない部位に配置して外観の向上を
保ち、そして、立上り壁11のブラケット13にボデイ側ブ
ラケット23をボルト・ナット24結合して、このボデイ側
ブラケット23を介してルーフサイドレール5にボルト・
ナット25結合し、以って、ガイドレール6を実質的に直
接ルーフ骨格部材のルーフサイドレール5に支持させ
て、後述するサンルーフリッド26,駆動リンク機構31等
を含むサンルーフユニットの荷重を該ルーフサイドレー
ル5に負担させて、取付剛性を高められるようにしてあ
る。また、トラバーサ9,9は何れも図外のルーフレイン
フォースに結合して支持してある。
ここで、本実施例にあってはサンルーフリッド26を、透
明又は半透明の中央パネル27と、金属プレート等の硬質
薄板からなる周縁パネル28とで構成している。周縁パネ
ル28はその裏面に、レール本体7と対応する部位に該レ
ール本体7と平行な水平部29aを有し、かつ周縁パネル2
8の内周縁よりも内側に延出したオーバーハング部29bを
形成したインナパネル29を接合してあり、周縁パネル28
の内周縁を中央パネル27の外周縁に固着したリテーナ30
に上方から嵌着すると共に、インナパネル29のオーバー
ハング部29bの端縁を中央パネル27の裏面に弾接させ
て、これら中央パネル27と周縁パネル28とを一体的に連
結してある。そして、前記周縁パネル28両側部の背部に
形成された空間部を有効利用して、この空間部に駆動リ
ンク機構31を装着して、サンルーフリッド26からガイド
レール6までの間の上下方向寸法を極力狭められるよう
にして、乗員のヘッドクリアランスの拡大を図ってい
る。駆動リンク機構31は、レール本体7に係合したリヤ
ガイドシュー32上に固設したリヤガイド33とフロントサ
ブガイド34,レール本体7に係合したフロクトガイドシ
ュー35上に固設したフロントガイド36と、フロントリン
ク37,リヤリンク38等で大略構成してある。フロントリ
ンク37はその中間部をフロントガイド36にピン39連結
し、後端に設けたガイドピン40をフロントサブガイド34
に形成したガイドスリット34aに係合すると共に、前端
を周縁パネル8の前記インナパネル29に形成した水平部
29aにボルト・ナット42結合したリンクブラケット41の
前端部にピン43連結してある。リヤリンク38はその前端
をリンクブラケット41の後端部にピン44連結してある。
リヤリンク38は第1ガイドピン45,第2ガイドピン46,第
3ガイドピン47を備え、第2ガイドピン46をリヤガイド
33に形成したガイドスリット33aに係合すると共に、第
1ガイドピン45,第3ガイドピン47を、該リヤガイド33
に形成したカム溝33b,カム面33cに摺接させてある。ま
た、リンクブラケット41の前端にはアーム部48を延設し
てあり、このアーム部48端に設けたガイドピン49を、レ
ール本体7の一方のレール溝7aに係合してある。このレ
ール溝7aの延出部7b端には立上り溝7a1を形成してあっ
て、ガイドピン49とこの立上り溝7a1の上止端部との係
合点を支点としてサンルーフリッド26をチルトアップす
るようにしてある。前記リヤガイドシュー32には図外の
モータ,減速機により駆動されるゴルデワイヤ50を連結
してあって、該ゴルデワイヤ50の押動,牽引により、リ
ヤガイド33,フロントサブガイド34が一体に前後方向に
摺動するようになっている。また、フロントガイド36の
フロントガイドシュー35と、リヤドレーン51に結合した
ドレーンシュー52とは、リヤガイドシュー32の一側部内
に挿通したロッド53で連結して、フロントガイド36とリ
ヤドレーン51とが一体的に前後方向に摺動するようにな
っている。54はデフレクタを示し、このデフレクタ54は
下縁をヒンジ部材55により前側のトラバーサ9に連結
し、かつ、両側端縁を左右のレール本体7の前端部上に
固設したリンク機構56により支持してあり、サンルーフ
リッド26の前縁でリンク57が押圧,押圧解除されること
により、該サンルーフリッド26の開,閉動に伴ってルー
フ開口部2より出没するようになっている。第1図中58
はサンルーフリッド26の下方で左右のレール本体7に沿
って前後方向に摺動するシエードを示す。
以上の実施例構造によれば、サンルーフリッド26を第7
図に示すように閉じている状態から、ゴルデワイヤ50に
よりリヤガイドシュー32を前方に押動すると、フロント
リンク37のガイドピン40がフロントサブガイド34のガイ
ドスリット34aの後止端部側に移動する一方、リヤリン
ク38の第1,第2,第3ガイドピン45,46,47がリヤガイド33
のカム溝33b,ガイドスリット33a,カム面33cの後方に移
動し、第1ガイドピン45がカム溝33bから離脱すると共
に、第3ガイドピン47がカム面33cの後縁段部に落ち込
み係合し、サンルーフリッド26は第8図に示すようにリ
ンクブラケット41前端のアーム部48のガイドピン49を支
点としてチルトアップする。
前述とは逆に、第7図に示すサンルーフリッド26の閉蓋
状態からゴルデワイヤ50を牽引すると、リヤガイドシュ
ー32の後退移動により、フロントリンク37のガイドピン
40がフロントサブガイド34のガイドスリット34aの前止
端側に移動する一方、リヤリンク38の第1,第2,第3ガイ
ドピン45,46,47がそれぞれカム溝33b,ガイドスリット33
a,カム面33cの前側に移動し、これらガイドスリット34
a,カム溝33b,ガイドスリット33aおよびカム面33cのガイ
ド作用により第9図に示すようにサンルーフリッド26が
前記閉蓋位置から一旦下降する。このサンルーフリッド
26の下降によりアーム部48のガイドピン49が立上り溝7
a1の底部に移動すると共に、周縁パネル28の後縁フラン
ジがリヤドレーン51内に入り込んでラップし(第5図参
照)、ウェザーストリップ58,59で前,後方向に2重に
シールする。そして、このようなサンルーフリッド26の
下降作動を経由した後、リヤガイドシュー32と一体的に
サンルーフリッド26,フロントガイド36,リヤドレーン51
がレール本体7に沿って格納部60内に後退移動し、ルー
フ開口部2が開放される。
ここで、前述のようにガイドレール6は、両側の一対の
レール本体7と、これらレール本体7の前後端部に樹脂
材からなるコーナーピース8を介して接続した前後トラ
バーサ9,9とで構成してあるため、車両走行時に車体に
ねじれが生じた場合、前記コーナーピース8の弾性変形
と復元作用とによりねじれを吸収し、ガイドレール6が
全体的にねじれ変形することはない。また、ガイドレー
ル6自体が成形誤差,組付け誤差によりねじれ変形して
いても、車体への組付けによりコーナーピース8が撓ん
で車体の取付部分に馴染んでねじれが矯正される。従っ
て、デフレクタ54のスムーズな作動を確保できると共
に、該デフレクタ54の突出量を設定通りに一定に維持で
きて、デフレクタ54本来の機能を発揮させることができ
る。また、ガイドレール6はレール本体7を剛体構造と
し、トラバーサ9を金属プレート等の硬質薄板で形成し
てあるため軽量化を図ることができ、しかもこれらレー
ル本体7,トラバーサ9を専用部品として、それぞれ直状
体として成形できるため、成形性に富んでコストダウン
に大きく寄与することができる。
考案の効果 以上のように本考案によれば、ガイドレールを一対のレ
ール本体と、それらの前後端部に結合され、レール本体
よりも剛性は低く自己復元性を有する部材からなるコー
ナーピースと、両端部が両側のコーナーピースに嵌合接
続されたトラバーサとで構成して、レール本体とトラバ
ーサとの接続部分を所謂弾性構造としてあるため、車体
のねじれ変動をこのコーナーピースで吸収できてガイド
レールが全体的にねじれ変形するのを防止できる。ま
た、本考案は、レール本体の前後端部に結合したコーナ
ーピースをトラバーサに対して嵌合接続するようにした
ことから、コーナーピースのたわみ応力がトラバーサに
影響を与えにくいうえ、トラバーサがコーナーピースを
強く拘束しないためにコーナーピースのたわみの自由度
が高まるという利点がある。この結果、該ガイドレール
の前側部に装着されるデフレクタの作動に支障を来した
り、デフレクタの突出量に微妙な変化を来したりするこ
とがなく、デフレクタ本来の機能を発揮させることがで
きて、品質感,信頼性を一段と向上することができると
いう実用上多大な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す分解斜視図、第2,3図
は第1図のII-II線,III-III線に相当する断面図、第4,
第5図は第6図のIV-IV線,V−V線に沿う断面図、第6
図はサンルーフリッド配置状態を示す自動車の略示的平
面図、第7図,第8図,第9図はサンルーフリッドの作
動態様を示す断面図である。 1……ルーフパネル、2……ルーフ開口部、6……ガイ
ドレール、7……レール本体、8……コーナーピース、
9……トラバーサ、26……サンルーフリッド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ルーフ開口部の両側縁部に沿ってガイドレ
    ールを配設すると共に、サンルーフリッドをこのガイド
    レールに沿って摺動自在に配設した構造において、前記
    ガイドレールをルーフ開口部の両側縁部に沿う一対のレ
    ール本体と、これらレール本体の前後端部に結合され、
    レール本体よりも剛性が低く自己復元性を有する部材か
    らなるコーナーピースと、両端部が両側のコーナーピー
    スに嵌合接続されたトラバーサとで構成したことを特徴
    とする自動車のサンルーフ構造。
JP1989021585U 1989-02-27 1989-02-27 自動車のサンルーフ構造 Expired - Lifetime JPH0746569Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989021585U JPH0746569Y2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 自動車のサンルーフ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989021585U JPH0746569Y2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 自動車のサンルーフ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02112516U JPH02112516U (ja) 1990-09-10
JPH0746569Y2 true JPH0746569Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=31238955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989021585U Expired - Lifetime JPH0746569Y2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 自動車のサンルーフ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746569Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002192956A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用サンルーフのフレーム構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241049Y2 (ja) * 1986-08-27 1990-11-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02112516U (ja) 1990-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5941598A (en) Drive mechanism for an automotive vehicle sunroof assembly
US6817658B2 (en) Vehicle sunroof system
US5100197A (en) Automotive vehicle sunroof structure
JPS60226324A (ja) 車両のルーフの風そらせ装置
US20100244498A1 (en) Deflector of sliding roof system
JPH0137289Y2 (ja)
US5046779A (en) Sunroof structure for automotive vehicle
JPH0755622B2 (ja) 自動車ルーフ用送風案内装置
JPH0746569Y2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JPH04124514U (ja) サンルーフ装置のフレーム構造
EP3165386B1 (en) Restricting device
JPH0714035Y2 (ja) サンルーフのレール構造
JP2520859Y2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JP2522435Y2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JP2549422Y2 (ja) アウタースライドルーフ装置
JPH085318B2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
US8967706B2 (en) Roof apparatus for vehicle
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JPH0712133Y2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JPH0710911Y2 (ja) サンルーフのスライド機構
JPH0754015Y2 (ja) サンルーフの案内支持部の構造
JPH0612978Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JP4395246B2 (ja) 車両用サンルーフのディフレクタ構造
JPH0710912Y2 (ja) サンルーフのスライド機構
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置