JPH074635B2 - 管棒のとげ付け加工装置及びとげ付き管棒の製造法 - Google Patents

管棒のとげ付け加工装置及びとげ付き管棒の製造法

Info

Publication number
JPH074635B2
JPH074635B2 JP1018657A JP1865789A JPH074635B2 JP H074635 B2 JPH074635 B2 JP H074635B2 JP 1018657 A JP1018657 A JP 1018657A JP 1865789 A JP1865789 A JP 1865789A JP H074635 B2 JPH074635 B2 JP H074635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped
roll
circular blade
tube
gear tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1018657A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02200319A (ja
Inventor
征四郎 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1018657A priority Critical patent/JPH074635B2/ja
Publication of JPH02200319A publication Critical patent/JPH02200319A/ja
Publication of JPH074635B2 publication Critical patent/JPH074635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は管又は棒(以下管棒と呼ぶ)の外面にとげ付け
加工を行う装置およびこれを用いたとげ付き管棒の製造
法に関するものである。
(従来の技術) とげ付き管棒は従来は丸歯状工具すなわちローレットを
押し付けて管棒を回転するいわゆるナーリング加工か、
あるいは旋盤とシェーバで切削する切削加工によって製
造されていた。またいわゆるフィン付け加工を行った
後、縦溝加工を行うか、あるいは縦溝加工を行った後フ
ィン付け加工を行って製造した。
(発明が解決しようとする課題) 従来の工作機械により切削する場合には1条ずつ溝加工
を行うため加工能率が悪く、又材料が切削屑として失わ
れた。一方、丸歯状工具を用いる装置では、その工具の
支持構造が悪く、高さの低いフィンしか加工できなかっ
た。又これを切削加工と組み合わせても高さの低いとげ
しか加工できず、加工能率の改善と材料の切削屑量の多
少の改善は見込まれるもののまだ不十分であり、抜本的
改善が望まれていた。
本発明の装置は従来切削でしか造れなかったような高さ
の高いとげ付き管棒を製造する設備を提供することを第
1の目的とする。また高いとげを一体的に付けたとげ付
き管棒を提供することを第2の目的とする。さらに本発
明はとげの頭部が平であり、搬送設備や手を損傷せず、
熱交換効率が高く、また複合材料とする場合には結合力
の強い管棒を提供することを第3の目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成したものであり、その要旨
は、 1ロール胴部に円刃状突起とこれと方向を異にする歯車
歯状突起を有する3本以上の同寸法の樽型ロールを円刃
状突起の位置を揃えて配設し、これらのロール胴部を円
刃状突起及び歯車歯状突起よりも外側の位置において環
状回転体の内面で支承して環状回転体がパスセンターラ
インから等距離になるように保ち、環状回転体の前後に
ロール姿勢保持装置を設けてロール回転軸をパスセンタ
ーラインの回りに同方向に捻り傾斜させ圧延パスを形成
し、入側のロール胴部によって管棒を把持して管棒に回
転と前進を与え、続いて各々のロールの円刃状突起部と
歯車歯状突起部で管棒に雄ねじ状に溝を切り込み、かつ
ねじ山を切り刻み、形成された管棒のとげ頭部を出側の
ロール胴部によって押しつぶすようにした管棒のとげ付
け加工装置。
2ロール胴部に円刃状突起とこれと方向を異にする歯車
歯状突起を有する3本以上の同寸法の樽型ロールの円刃
状突起の位置を揃え、これらのロール胴部を円刃状突起
及び歯車歯状突起よりも外側に設けられた環状回転体の
内面で支承して環状回転体がパスセンターラインから等
距離になるように保ち、環状回転体の前後に設けられた
ロール姿勢保持装置によってロール回転軸をパスセンタ
ーラインの回りに同方向に捻り傾斜させ圧延パスを形成
し、入側のロール胴部によって管棒を把持して管棒に回
転と前進を与え、続いて各々のロールの円刃状突起部と
歯車歯状突起部によって管棒に雄ねじ状に溝を切り込
み、かつねじ山を切り刻み、形成された管棒のとげ頭部
を出側のロール胴部で押しつぶすとげ付き管棒の製造
法。
である。
(実施例及び作用) 本発明の管棒のとげ付き加工装置は次のように構成す
る。すなわち第1図および第2図の実施例装置に示すよ
うに、本発明の装置はロール胴部1に円刃状突起2Aとこ
れと方向を異にする歯車歯状突起2B又は2C又は2Bと2Cと
を有する3本以上の同寸法の樽型ロールを円刃状突起の
位置をパスセンターライン3に平行に近い方向に揃えて
配置し、これらのロール胴部を円刃状突起2A及び歯車歯
状突起2B,2Cよりも外側の位置において環状回転体の内
面で支承して、環状回転体を回転し、環状回転体がパス
センターライン3から等距離になるように保ち、ロール
回転軸4をパスセンターライン3の回りに同方向に捻っ
て角度αだけ傾斜させ、少なくとも円刃状突起2Aよりも
入側においてロール胴部の間隔を管棒の外径よりも小さ
くして管棒を把持し、この管棒把持部においてロールに
対し相対的に管棒に回転と前進を与え、続いて各々のロ
ールの円刃状突起2Aと歯車歯状突起部2B,2Cで管棒に雄
ねじ状に溝を切り込み、かつ雄ねじの山を切り刻み、形
成された管棒のとげ頭部を出側のロール胴部で押しつぶ
すようにした管棒のとげ付き加工装置である。この場合
にとげ条数はロールの数に一致する。ロールに対して相
対的に管棒に回転と前進を与える装置としては、以下の
ようなものがあり、何れの装置も本発明に含まれる。す
なわち 管棒の回転を拘束し、かつ姿勢保持装置8を回転さ
せて全てロールを駆動させる場合で、第1図、第2図に
おいて、ロール姿勢保持装置8によりロール組の姿勢を
一定に保ったまま環状回転体6とロール姿勢保持装置8
とを回転させ、全てのロールに回転を与える。あるい
は、環状回転体6の内面7とロール胴部1とが滑るよう
にし、ロール姿勢保持装置8を回転させ、全てのロール
に回転を与える(この場合には、環状回転体6は回転し
てもしなくてもよい。)その際回転するのは、ロール姿
勢保持装置8とロールで、ロールは管棒9の回りを回転
する。
管棒の回転を拘束せず、かつロール姿勢保持装置8
を回転させずに全てのロールを駆動させる場合で、第1
図及び第2図において、環状回転体6の内面7とロール
胴部1とが殆ど滑らないようにし、ロール姿勢保持装置
8によりロール組の姿勢を一定に保ったまま環状回転体
6を回転させ、全てのロールに回転を与える。その際回
転するのは、環状回転体6とロールと管棒9であるが、
ロール姿勢保持装置8は回転しないため、ロールが管棒
9の回りを回転することはない。
本発明の装置を用いてとげを成形するとほぼ同時にその
頭部を押しつぶし、かつ、その頭部先端が円柱面上にそ
ろうような平とげ付き管棒を製造するには次のようにす
る。すなわち第1図および第2図に示すように、本発明
の装置はロール胴部1に円刃状突起2Aとこれと方向を異
にする歯車歯状突起2B又は2C又は2Bと2Cとを有する3本
以上の同寸法の樽型ロールの円刃状突起の位置をパスセ
ンターライン3に平行に近い方向に揃え、これらのロー
ル胴部を円刃状突起2A及び歯車歯状突起2B、2Cよりも外
側に設けられた環状回転体の内面で支承して、環状回転
体を回転し、環状回転体がパスセンターライン3から等
距離になるように保ち、ロール回転軸4をパスセンター
ライン3の回りに同方向に捻って角度αだけ傾斜させ、
少なくとも円刃状突起2Aよりも入側においてロール胴部
の間隔を管棒の外径よりも小さくして管棒を把持し、こ
の管棒把持部においてロールに対し相対的に管棒に回転
と前進を与え、続いて各々のロールの円刃状突起2Aと歯
車歯状突起部2B、2Cで管棒に雄ねじ状に溝を切り込み、
雄ねじの山を切り刻み、形成された管棒のとげ頭部を出
側のロール胴部で押しつぶす管棒のとげ付き加工法であ
る。この場合にとげは、円刃状突起により形成されたフ
ィンの履歴を残し、フィンのあった位置に規則正しく並
んでいて、そのスパイラルの条数はロールの数に一致す
る。
本発明の装置には圧延前の管棒内にマンドレルまたはプ
ラグを挿入する装置や、圧延中に管棒の進行と共にマン
ドレルまたはプラグを推進する装置や、圧延後の管棒か
らマンドレルまたはプラグを抜き取る装置を装備するこ
とが望ましい。
円刃状突起2Aを複数とする場合には、ロール間隔D、ロ
ール傾斜角α、丸刃状突起間隔A、ロール数N、飛び越
し計数nとの間に次の関係式を満足することが望まし
い。
A=kπDnsin α/N (1) ただしkは補正係数で0.8ないし1.2の範囲の値を経験に
基づいて決める。補正係数はロールと管棒間のすべり
や、ロールや管棒の形状を近似的に表現し、かつ実際の
作業のばらつきを考慮するために必要である。nが1の
場合には管棒が隣接するロールまで進む間に、ねじが1
山進むことを意味し、nが2の場合にはねじが2山進
む。nが1の場合は製品のねじの条数はN,nが1/2の場合
はねじの条数は2Nとなることを意味する。ここでnは1
ないし10の整数又はその逆数である。nの上限はねじ山
の乱れによって決めたもので、技術改善によって拡大で
きるものである。
上記のように構成された本発明の装置によって、入側ロ
ールの胴部5において3本以上のロールにより管棒を挟
圧しながら、管棒に回転と前進を与えることができる。
ロールの本数を2本とした場合は管棒が中心に安定せ
ず、とげの形状がいびつになるので、ロールを3本以上
にする必要がある。第1図および第2図に示すように、
本発明の装置はロール胴部1に円刃状突起2を有する3
本以上の同寸法樽型ロールの円刃状突起位置を揃えるこ
とで、少なくとも最初の丸刃状突起で成形した部分は等
間隔のねじになる。すべてのねじ山を等間隔にするには
円刃状突起を複数とし、前述の(1)式を満足させれば
良い。
本発明の装置は第1図および第2図に示すように構成す
ることによって、ロールにかかる荷重を直接環状回転体
で支承するので、機械の剛性が高く、小さなロールで大
きな加工を管棒に与えることができる。
次に実施例について述べる。
Dが78(mm)、αが4°、Aが4.0(mm)、Nが4、n
が1、円刃山のパス寸法が66(mm)、円刃谷のパス寸法
が86(mm)、円刃直後の歯車歯状突起高さが5(mm)、
ロール出側の平坦部のロール間隔が74(mm)、入側のア
ルミ管の寸法が外径80(mm)、肉厚10(mm)、管の内部
に挿入したマンドレルの直径が58(mm)の場合に本発明
の加工装置によってアルミ管の外面に、とげ状のねじ山
間隔4.0(mm)、とげ高さ4(mm)の頭部がつぶれて滑
らかになったスパイラルに並ぶ4条のとげが成形でき
た。
(発明の効果) 本発明の装置は従来切削でしか造れなかったような高さ
の高いとげ付き管棒を有利に製造することができる。す
なわち本発明の装置により従来切削でしか造れなかった
ような高さの高いとげ付き管棒を製造することができ、
また高いとげを一体的に付けたとげ付き管棒を提供する
ことができる。さらに本発明はとげの頭部が平であり、
搬送設備や手を損傷せず、熱交換効率が高く、また複合
材料とする場合には結合力の強い管棒を提供することが
できる。またとげ付き管棒を1工程で製造できるので生
産能率が良く、塑性加工により成形するので切削屑は発
生せず、材料の損失は小さい等の顕著な効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明実施例装置及び方法の説明図
であって、第1図は本発明の基本概念を示す装置の構成
図、第2図は第1図のA−A断面における円刃状突起部
の横断面図である。 1…ロール胴部、2A…円刃状突起部 2B,2C…歯車歯状突起 3…パスセンターライン 4…ロール回転軸、5…入側のロール胴部 6…環状回転体、7…環状回転体の内面 8…ロール姿勢保持装置 9…管棒、10…マンドレル A…丸刃状突起間隔、D…ロール間隔 α…ロール傾斜角、β…ロール開き角 N…ロール数、n…飛び越し係数

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロール胴部に円刃状突起とこれと方向を異
    にする歯車歯状突起を有する3本以上の同寸法の樽型ロ
    ールを円刃状突起の位置を揃えて配設し、これらのロー
    ル胴部を円刃状突起及び歯車歯状突起よりも外側の位置
    において環状回転体の内面で支承して環状回転体がパス
    センターラインから等距離になるように保ち、環状回転
    体の前後にロール姿勢保持装置を設けてロール回転軸を
    パスセンターラインの回りに同方向に捻り傾斜させ圧延
    パスを形成し、入側のロール胴部によって管棒を把持し
    て管棒に回転と前進を与え、続いて各々のロールの円刃
    状突起部と歯車歯状突起部で管棒に雄ねじ状に溝を切り
    込み、かつねじ山を切り刻み、形成された管棒のとげ頭
    部を出側のロール胴部によって押しつぶすようにした管
    棒のとげ付け加工装置。
  2. 【請求項2】ロール胴部に円刃状突起とこれと方向を異
    にする歯車歯状突起を有する3本以上の同寸法の樽型ロ
    ールの円刃状突起の位置を揃え、これらのロール胴部を
    円刃状突起及び歯車歯状突起よりも外側に設けられた環
    状回転体の内面で支承して環状回転体がパスセンターラ
    インから等距離になるように保ち、環状回転体の前後に
    設けられたロール姿勢保持装置によってロール回転軸を
    パスセンターラインの回りに同方向に捻り傾斜させ圧延
    パスを形成し、入側のロール胴部によって管棒を把持し
    て管棒に回転と前進を与え、続いて各々のロールの円刃
    状突起部と歯車歯状突起部によって管棒に雄ねじ状に溝
    を切り込み、かつねじ山を切り刻み、形成された管棒の
    とげ頭部を出側のロール胴部で押しつぶすとげ付き管棒
    の製造法。
JP1018657A 1989-01-27 1989-01-27 管棒のとげ付け加工装置及びとげ付き管棒の製造法 Expired - Lifetime JPH074635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018657A JPH074635B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 管棒のとげ付け加工装置及びとげ付き管棒の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1018657A JPH074635B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 管棒のとげ付け加工装置及びとげ付き管棒の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02200319A JPH02200319A (ja) 1990-08-08
JPH074635B2 true JPH074635B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=11977687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1018657A Expired - Lifetime JPH074635B2 (ja) 1989-01-27 1989-01-27 管棒のとげ付け加工装置及びとげ付き管棒の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074635B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110899425A (zh) * 2019-11-05 2020-03-24 劲旅环境科技有限公司 一种圆管压槽机

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149894A (ja) * 1984-01-13 1985-08-07 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 伝熱管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02200319A (ja) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104582895B (zh) 用于在工件中产生螺纹的方法和刀具
CN210779853U (zh) 一种裁剪扭线一体机
TWI598169B (zh) 用於形成一內螺紋的方法及由一本體及一螺紋切割器構成的組合
US7393201B2 (en) System and apparatus for manufacturing thermoplastic micropellets
US3602025A (en) Continuous transverse rolling process and apparatus
US4724694A (en) Method of manufacturing a thread-forming screw
US4833906A (en) Machine for making star-shaped fasteners
US20110200404A1 (en) Spiral tap
JPH074635B2 (ja) 管棒のとげ付け加工装置及びとげ付き管棒の製造法
JPH0741468B2 (ja) ネジを切削加工する方法および装置
JPH09216126A (ja) 内径仕上げ刃付き盛上げタップ
US3022929A (en) Apparatus for moving slender elongated members lengthwise
CN104269719B (zh) 一种漆包线剥漆装置
CN214161229U (zh) 一种箍筋生产用折弯机
JPS58188519A (ja) 管の溝加工装置
US11577429B2 (en) Manufacturing process, tool stand, and drill bit
US4800746A (en) Machine and method for making star shaped fasteners
JPH0698412B2 (ja) 管俸の多条フイン付け加工装置
US3855832A (en) Method of and apparatus for manufacturing integral finned tubing
JP2004197950A (ja) 二重補強リードと、改良された基材進入部又はリード端部とをもつねじファスナ
CN106509958B (zh) 多功能物料连续式拉丝设备
DE2531531A1 (de) Vorrichtung zum verformen bzw. falten der formbaren raender bzw. flansche an zu einem stapel zusammengesteckten behaeltern o.dgl.
US5381711A (en) Apparatus for perforating corrugated tubing
US6517017B1 (en) End mill fiber chopper
US2220050A (en) Method of producing spines on elements