JPH0745178B2 - ゴム板及びゴム板の連続加硫装置 - Google Patents

ゴム板及びゴム板の連続加硫装置

Info

Publication number
JPH0745178B2
JPH0745178B2 JP2190402A JP19040290A JPH0745178B2 JP H0745178 B2 JPH0745178 B2 JP H0745178B2 JP 2190402 A JP2190402 A JP 2190402A JP 19040290 A JP19040290 A JP 19040290A JP H0745178 B2 JPH0745178 B2 JP H0745178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber plate
roll
steel belt
main
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2190402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478521A (ja
Inventor
正一 石崎
洋一 本間
昇 浅場
昌 宮本
崇之 福富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2190402A priority Critical patent/JPH0745178B2/ja
Publication of JPH0478521A publication Critical patent/JPH0478521A/ja
Publication of JPH0745178B2 publication Critical patent/JPH0745178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、表裏面の少なくとも一方に凹凸面を備えた
ゴム板及びこのゴム板を製造する連続加硫装置に係わ
り、更に詳しくはゴム板同志の密着を防止するように構
成すると共に、このゴム板を容易に製造することが出来
るゴム板及びゴム板の連続加硫装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、ロール巻きにして出荷するゴム板は、巻きほぐし
性を良好にし、またパッキングに撃ち抜いた製品を積み
重ねた時に、互いにくっつかない様にするために、以下
のような処理を行っていた。即ち、 (a).素材とするゴム材料に、離型剤を配合し、加硫
後に配合剤をゴム板の表面に滲み出させる方法。
(b).加硫後のゴム板の表面に、シリコン塗液を塗布
する方法。
(c).加硫後のゴム板の表面を化学処理する方法。
〔発明が解決しようとする問題点〕
然しながら、上記のような従来の方法は、温度や、離型
剤の配合量及びシリコン塗液の塗布量によって効果にバ
ラツキが生じ、またゴム板の表面に粘着テープを貼合わ
せる時に、ゴム板の表面を一々クリーングする必要があ
るため、多くの手間と時間を要し、コストアップとなる
問題があり、更に表面を化学処理する方法の場合には、
安全,環境衛生の配慮が必要となる問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる従来の課題に着目して案出されたも
ので、ロール巻きにして出荷するゴム板の巻きほぐしを
容易に行うことが出来ると共に、製品を積み重ねても互
いに密着することがなく、加硫後の後処理の設備や手間
が不要となる安価なゴム板及びゴム板の連続加硫装置を
提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は上記目的を達成するため、シート状に成形さ
れたゴム板本体の表裏面の少なくとも一方に、径並びに
深さが1μm〜15μmの凹凸部を略全面にわたって実質
的に均一に形成したことを要旨とするものである。
また、この発明は、主ロールの表面または無端状のスチ
ールベルトの表面の少なくとも一方に、ゴム板本体の表
裏面の少なくとも一方に径並びに深さが1μm〜15μm
の凹凸を形成するための凹凸部をブラストによる射出加
工により形成したことを要旨とするものである。
〔発明の作用〕
この発明は上記のように構成され、予め連続加硫装置の
主ロールの表面または無端状のスチールベルトの表面の
少なくとも一方に、ブラストの噴射加工方法(製品や材
料の表面に、微小の砂,鋼ショット,グリット,砂やけ
い砂等の研磨材を圧縮空気またはその他の方法で強力に
吹き付ける方法、なお、このような加工方法を一般にブ
ラスト加工と呼称している。)により径並びに深さが1
μm〜15μmの凹凸部を形成しておき、ゴム板の加硫成
形時に、ゴム板本体の表裏面の少なくとも一方に、径並
びに深さが1μm〜15μmの凹凸部(梨地模様)を実質
的に均一に形成することで、ロール巻きにして出荷する
ゴム板の巻きほぐしを容易に行うことが出来ると共に、
製品を積み重ねても互いに密着するのを有効に防止出来
るものである。
〔発明の実施例〕
以下、添付図面に基づき、この発明の実施例を説明す
る。
第1図は、この発明を実施したゴム板Wを連続加硫する
連続加硫装置(ロートキュア)の概略構成図を示し、こ
の連続加硫装置は、スチール等により加熱する主ロール
1(加熱ロール)と、この主ロール1の外周面に摺接す
る第1加圧ロール2及び第2加圧ロール3と、前記主ロ
ール1,第1加圧ロール2及び第2加圧ロール3に掛回し
た無端状のスチールベルトSを駆動するための駆動ロー
ル4と、このスチールベルトSに一定の張力を付与する
テンションロール5とで構成されている。
この発明の実施例では、上記の主ロール1の表面または
スチールベルトSの表面の少なくとも一方に、ブラスト
の噴射加工方法(製品や材料の表面に、微小の砂,鋼シ
ョット,グリット,砂やけい砂等の研磨材を圧縮空気ま
たはその他の方法で強力に吹き付ける方法)により、第
2図及び第3図に示すような凹凸部8a,8bを略均一に形
成し、ゴム板Wを加硫成形する際に、第4図に示すよう
にゴム板Wの表面全面に、実質的に梨地模様となる凹凸
部9を形成するものである。
また、前記主ロール1の表面またはスチールベルトSの
表面の少なくとも一方に形成する凹凸部8a,8bは、ゴム
板Wの巻ほぐし性や、積み重ね非粘着,テープ粘着,及
び従来のゴム板の外観に近ずける為に径並びに深さが1
μm〜15μm、好ましくは2μm〜12μmが良い。ま
た、ゴム板Wの表面に形成される凹凸部9の大きさも、
径並びに深さが1μm〜15μm、好ましくは2μm〜12
μmが良い。
即ち、凹凸部8a,8b及び凹凸部9の大きさは、1μm以
下の場合には、接触面積が大きくなるので、従来と同様
にゴム板Wの巻ほぐし性が悪く、また積み重ねた時に密
着すると言う問題があり、また15μm以上の場合には、
接触面積が小さくなりすぎて製品的に問題が生ずる。従
って、上記の範囲の凹凸部8a,8b及び凹凸部9の大きさ
の形状が好ましいのである。
上記のような連続加硫装置により、例えば未加硫状態の
ゴム板Wを連続加硫する場合には、未加硫状態のゴム板
Wを主ロール1と、第1加圧ロール2との間に挿入し、
スチールベルトSで上面を押さえた状態で加硫領域Xを
通過させることにより未加硫状態のゴム板Wを連続加硫
するものである。この時、前記主ロール1の表面または
スチールベルトSの表面の少なくとも一方に形成した凹
凸部8a,8bにより、第4図に示すようにゴム板Wの表面
に、実質的に梨地模様となる凹凸部9を形成するのであ
る。
以上のようにして、ゴム板Wを形成することで、ロール
巻きにして出荷するゴム板Wの巻きほぐし容易に行うこ
とが出来ると共に、パッキン等に形成した製品を積み重
ねても互いに密着するのを有効に防止出来るものであ
る。
〔発明の効果〕
この発明は、上記のように構成したので、以下のような
優れた効果を奏するものである。
(a).ロール巻きにして出荷するゴム板の巻きほぐし
を容易に行うことが出来る。
(b).ゴム板から所定の形状の製品を打ち抜いた製品
を積み重ねても互いに密着するのを有効に防止出来る。
(c).粘着テープの貼り合わせ加工が、ゴム板表面の
クリーニング作業をしなくても容易に行うことが出来、
また長期間の粘着力が維持出来る。
(d).加硫後における後処理設備が不要となり、コス
トの低減が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を実施したゴム板連続加硫装置(ロ
ートキュア)の概略構成図、第2図は第1図のA部の拡
大断面図、第3図は第1図のB部の拡大断面図、第4図
は第1図のIV−IV矢視断面図である。 1……主ロール(加熱ロール)、2……第1加圧ロー
ル、3……第2加圧ロール、4……駆動ロール、5……
テンションロール、8a,8b……凹凸部、9……凹凸部、
S……スチールベルト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−127108(JP,A) 特開 昭60−252544(JP,A) 特開 昭59−220344(JP,A) 特開 平4−12813(JP,A) 実開 昭48−36165(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状に成形されたゴム板本体の表裏面
    の少なくとも一方に、径並びに深さが1μm〜15μmの
    凹凸部を略全面にわたって実質的に均一に形成して成る
    ゴム板。
  2. 【請求項2】主ロールと従動ロール及び加圧ロールに、
    無端状のスチールベルトを掛回して成る連続加硫装置に
    おいて、前記主ロールの表面または無端状のスチールベ
    ルトの表面の少なくとも一方に、ゴム板本体の表裏面の
    少なくとも一方に径並びに深さが1μm〜15μmの凹凸
    部を形成するための凹凸部をブラストによる射出加工方
    法により形成したことを特徴とするゴム板の連続加硫装
    置。
JP2190402A 1990-07-20 1990-07-20 ゴム板及びゴム板の連続加硫装置 Expired - Lifetime JPH0745178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190402A JPH0745178B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ゴム板及びゴム板の連続加硫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2190402A JPH0745178B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ゴム板及びゴム板の連続加硫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478521A JPH0478521A (ja) 1992-03-12
JPH0745178B2 true JPH0745178B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=16257552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2190402A Expired - Lifetime JPH0745178B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ゴム板及びゴム板の連続加硫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745178B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3193801B2 (ja) * 1993-02-25 2001-07-30 出光石油化学株式会社 熱可塑性樹脂シート又はフィルムの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836165U (ja) * 1971-09-04 1973-04-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478521A (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362854B2 (ja) 研摩材、研摩材の製造方法、および研摩装置
CA1098675A (en) Thermoplastic resin molding of complex decorative relief
EP0111765A3 (en) Abrasive product with an extensible and flexible backing, method for its manufacture and its use
US20210402664A1 (en) Silicone rubber roller for embossing, plastic film production method, a production device using same, and surface protection film
JPH07268291A (ja) 芯まで透明な外観を有する感圧接着剤テープロールの製造法
JP2010522588A (ja) 粘着閉鎖器具の製造方法および製造装置ならびにその製造装置を使用してその製造方法によって製造された粘着閉鎖器具
JPH0745178B2 (ja) ゴム板及びゴム板の連続加硫装置
EP1147883A2 (en) Calender rollers and method for producing laminated sheet
JPH07100351B2 (ja) プラスチツクシ−トに両面接着テ−プを貼着する方法及び装置
US4814035A (en) Method of making underwater marker
JPH02172718A (ja) 長尺歯付ベルトの製造法
US4753701A (en) Method of making anti fouling material
JP3575062B2 (ja) 表面に凹凸模様をもつ成形品の製造方法及び模様入り成形品の製造方法
JP3435768B2 (ja) 樹脂成形方法
JPH0351575B2 (ja)
JP2002283321A (ja) スラリー成形装置
JPS6030541B2 (ja) 空気袋の製造方法
JPS6311126B2 (ja)
JP2003147293A (ja) 粘着式シート及び該粘着式シートの製造方法
JPH0890510A (ja) ケーシング製造方法とその装置
JP3100511B2 (ja) 窯業系板材の表面凹凸模様付け装置
JPH0811208A (ja) ゴムシートの表面処理方法
KR200164163Y1 (ko) 마우스 패드
JPH0124611B2 (ja)
JPH054070A (ja) 樹脂成形品の粘着層形成方法