JPH0811208A - ゴムシートの表面処理方法 - Google Patents

ゴムシートの表面処理方法

Info

Publication number
JPH0811208A
JPH0811208A JP17366994A JP17366994A JPH0811208A JP H0811208 A JPH0811208 A JP H0811208A JP 17366994 A JP17366994 A JP 17366994A JP 17366994 A JP17366994 A JP 17366994A JP H0811208 A JPH0811208 A JP H0811208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber sheet
brush roller
treatment
processing
vulcanization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17366994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2883539B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Okamura
康弘 岡村
Masahiro Ito
昌弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Kureha Co Ltd
Original Assignee
Kureha Elastomer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Elastomer Co Ltd filed Critical Kureha Elastomer Co Ltd
Priority to JP17366994A priority Critical patent/JP2883539B2/ja
Publication of JPH0811208A publication Critical patent/JPH0811208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883539B2 publication Critical patent/JP2883539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加硫後のゴムシートの表面を処理してブロ
ッキングが発生せず、かつ粘着テープを強固に貼付ける
ことができるように改質し、しかもその加工に際し作業
環境を汚染せず、大型の装置を必要としない。 【構成】 加硫後のゴムシートSを前送りしながらその
表面に幅方向の軸の回りに回転するブラシローラ11、
14を圧接して処理し、ゴムシートSの表面光沢度を処
理前の表面光沢度の10〜70%に低下させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、加硫された後のゴム
シートの表面処理方法に関し、加硫ゴムシートを重ねた
際にブロッキングが発生せず、かつ該ゴムシートに粘着
テープを貼付けた際の剥離強力が向上するようにしたも
のである。
【0002】
【従来の技術】成形したゴムシートを加硫する方法とし
て、連続加硫装置による連続加硫とプレス装置によるプ
レス加硫とが知られているが、この加硫後の表面平滑な
ゴムシートを複数枚、重ねて置くと、これらのゴムシー
トがブロッキング、すなわち互いに密着して剥離困難に
なる場合があり、このブロッキングは、特に連続加硫を
施したゴムシートに顕著に生じていた。そして、このブ
ロッキグを防ぐ手段として、混練前のゴムにワックス等
の離型剤を配合し、この離型剤を加硫後のゴムシート表
面に滲み出させる方法、加硫後のゴムシート表面にシリ
コーン水溶液等の離型剤を塗布する方法、加硫後のゴム
シート表面をハロゲン処理により固化する方法、加硫後
のゴムシート表面にタルク等の打粉を塗布する方法およ
びゴムシート表面に布目状の凹凸を成形によって付ける
方法等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、離型剤
を配合したり、塗布したり、また打粉を塗布したりする
方法は、温度、配合量または塗布量によって効果にバラ
ツキが生じ、かつゴムシート表面に他の物品を粘着テー
プで仮固定する場合に接着力が低下するという問題があ
った。また、打粉を塗布したり、シート表面をハロゲン
処理したりする方法は、作業環境の汚染を防いだり、安
全のための対策を必要とし、また成形に布目その他の凹
凸を付ける方法は、大型の装置を必要とし、いずれもコ
ストアップになるという問題があった。
【0004】この発明は、加硫後のゴムシートの表面を
処理してブロッキングが発生せず、かつ粘着テープを強
固に貼付けることができるように改質することができ、
しかもその加工に際し作業環境を汚染したり、大型の装
置を必要としたりすることがないゴムシートの表面処理
方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、加硫後のゴ
ムシートを前送りしながらその表面に幅方向の軸の回り
に回転するブラシローラを圧接して処理し、ゴムシート
の表面光沢度を処理前の表面光沢度の10〜70%に低
下させることを特徴とするゴムシートの表面処理方法で
ある。
【0006】この発明で使用するブラシローラは、ゴム
シートの幅方向に長い回転軸または該回転軸に固定され
たスリーブの表面に多数本の毛を先端が円筒面を形成す
るように植設し、その回転に伴い毛の先端でゴムシート
の幅方向全面に無数の細かい傷やささくれを形成するも
のである。このブラシを構成する毛は、加硫ゴムシート
の表面光沢度を後記のように低下させるものであれば、
馬毛、真鍮や軟鋼等の金属毛、ナイロンやポリエステル
等の合成繊維毛のいずれでもよいが、ナイロン毛は、硬
さが適当でそのバラツキが少ない点で好ましい。
【0007】なお、上記ブラシを構成する毛の太さは
0.3〜1.0mmが好ましい。特にナイロン毛は、太さ
0.3〜0.5mm、長さ10〜30mmが好ましく、ゴム
シートに対する圧接の程度は、ナイロン毛がブラシロー
ラの半径方向に0.5〜3.0mm撓む程度が好ましい。
また、上記のブラシローラによる加工は、ゴムシートの
片面のみまたは両面のいずれでもよい。また、ブラシロ
ーラの外径、回転方向、回転速度および圧接力等は、上
記の表面光沢度が得られる範囲で任意に設定することが
できる。
【0008】この発明では、加硫後のゴムシートが、そ
の表面光沢度がブラシローラによる処理によって処理前
の表面光沢度の10〜70%、好ましくは50%以下に
低下する程度に上記のブラシローラによって加工され
る。すなわち、処理後の表面光沢度と処理前(加硫直
後)の表面光沢度との比率(%)、すなわち光沢比率が
10〜70%、好ましくは50%以下となるようにブラ
シローラで摩擦される。上記の表面光沢度は、JIS
K7105(60度鏡面光沢度)に準じ、ゴムシートの
任意の方向線上、好ましくは幅方向線上に垂直に立てた
平面内で入射角および反射角をそれぞれ60度に設定し
て測定され、入射光の強度に対する反射光の強度の比率
(%)で表される。
【0009】
【作用】加硫後のゴムシートを長さ方向に走行させなが
ら、その表面をブラシローラで摩擦することにより、ゴ
ムシートの表面に無数の小さい傷やささくれが形成され
る。そして、ゴムシートの走行速度、ブラシローラの回
転速度、ブラシローラがゴムシートに接する圧力、ブラ
シローラの毛の硬度等を調節することにより、上記の傷
やささくれの程度が変わり、その程度に応じて前記の表
面光沢度が低下し、ゴムシートのブロッキングが発生し
なくなり、かつ粘着テープの接着が容易になる。ただ
し、上記の光沢比率が10%未満になると、ゴムの種類
によってはゴムシート表面が汚くなり、反対に70%を
超えると、ゴムの種類によってはブラッシングの効果が
生じない。
【0010】
【実施例】連続加硫装置(ロートキュア)の後工程に図
1の表面処理装置10を設置し、加硫後のゴムシートS
をこの表面処理装置10で連続処理するようにした。こ
の表面処理装置10は、その走行方向(矢印P方向)に
沿って加硫ゴムシートSの上面に接する第1ブラシロー
ラ11とその下側でゴムシートSを支持する第1押さえ
ローラ12とからなる第1ブラッシング装置、その前方
でゴムシートSの上面に接する第2押さえローラ13と
その下側でゴムシートSの下面に接する第2ブラシロー
ラ14とからなる第2ブラッシング装置、およびその前
方でゴムシートSをニップして回転する上下一対の送り
ローラ15、16からなる送り装置で構成され、第1ブ
ラシローラ11は矢印A方向に、第2ブラシローラ14
は矢印B方向に、送りローラ15は矢印C方向に、また
送りローラ16は矢印D方向にそれぞれ駆動により回転
する。図2は、上記図1の装置でゴムシートSの上面の
みを処理した後の略示断面図であり、Saはブラッシン
グによって生じた毛羽状のささくれである。
【0011】EPDM、CR、NBR、NR、SBRか
らなる5種類の加硫ゴムシートSをそれぞれ0.5〜
2.5m/分の速度で走行させ、太さ0.4mm、長さ2
0mmのナイロン毛からなる外径200mmの第1ブラシロ
ーラ11および第2ブラシローラ14をそれぞれ種々の
速度で回転させ、上記のゴムシートSの表面を処理し、
処理の前後における表面光沢度、粘着テープの粘着力、
ブロッキング性を比較した。その結果を下記の表1に示
す。ただし、ロール押さえ量は、ブラシローラ11、1
4をゴムシートに圧接したときに生じるナイロン毛11
a、14aの撓みによるブラシローラ11、14の沈み
量である。また、光沢度は前記のJISK7105法に
よる測定値である。また、粘着テープの粘着力は、JI
S Z0237の測定方法で測定した。また、粘着力比
率は、処理後の粘着力と処理前の粘着力の比率である。
また、ブロッキング性の有無は、ゴムシートSを重ねて
打ち抜いた際にブロッキングが生じるか否かで判断し
た。
【0012】 表 1 ゴムシートの種類 EPDM CR NBR NR SBR ロール押さえ量(mm) 1.5 1.0 1.2 1.0 1.0 ロール回転速度(rpm) 180 145 170 155 150 処理前光沢度(%) 70 55 75 53 53 処理後光沢度(%) 28 29 34 31 31 光沢比率 (%) 40 53 45 58 58 処理前粘着力(g/inch) 300 450 800 300 300 処理後粘着力(g/inch) 800 1200 1600 600 600 粘着力比率 2.7 2.7 2.0 2.0 2.0 処理前ブロッキング性 有り 有り 有り 有り 有り 処理後ブロッキング性 無し 無し 無し 無し 無し
【0013】
【発明の効果】以上に説明したように、請求項1記載の
発明は、加硫後のゴムシートを前送りしながらその表面
に幅方向の軸の回りに回転するブラシローラを圧接して
処理し、ゴムシートの表面光沢度を処理前の表面光沢度
の10〜70%に低下させることを特徴とするゴムシー
トの表面処理方法であるから、加硫後の表面平滑なゴム
シートの表面が適度に粗面化され、ブロッキングが発生
しなくなり、ゴムシートを重ねて所定の形状に打ち抜く
場合に、製品がブロックを形成することなく直ちにばら
ばらになり、扱いが容易になり、かつ粘着テープの接着
が容易になり、粘着力を長期間維持することができ、他
の機械部品等を仮り接着する場合、その仮り接着が容易
である。
【0014】請求項2に記載した発明は、請求項1に記
載した発明のゴムシートとして連続加硫されたゴムシー
トを使用する方法であるから、表面処理の効果が特に顕
著に表れる。
【0015】請求項3に記載した発明は、請求項1また
は2に記載した発明において、ブラシローラの毛に太さ
0.3〜0.5mm、長さ10〜30mmのナイロン毛を使
用する方法であるから、特に均一な表面処理が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施に使用する表面処理装置の側面
図である。
【図2】表面処理したゴムシートの断面図である。
【符号の説明】
S:ゴムシート Sa:ささくれ 10:表面処理装置 11、14:ブラシローラ 11a、14a:ナイロン毛 12、13:押さえローラ 15、16:送りローラ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加硫後のゴムシートを前送りしながらそ
    の表面に幅方向の軸の回りに回転するブラシローラを圧
    接して処理し、ゴムシートの表面光沢度を処理前の表面
    光沢度の10〜70%に低下させることを特徴とするゴ
    ムシートの表面処理方法。
  2. 【請求項2】 ゴムシートが連続加硫装置で加硫された
    ものである請求項1記載のゴムシートの表面処理方法。
  3. 【請求項3】 ブラシローラが太さ0.3〜0.5mm、
    長さ10〜30mmのナイロン毛からなる請求項1または
    2記載のゴムシートの表面処理方法。
JP17366994A 1994-06-30 1994-06-30 ゴムシートの表面処理方法 Expired - Fee Related JP2883539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17366994A JP2883539B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 ゴムシートの表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17366994A JP2883539B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 ゴムシートの表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0811208A true JPH0811208A (ja) 1996-01-16
JP2883539B2 JP2883539B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=15964910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17366994A Expired - Fee Related JP2883539B2 (ja) 1994-06-30 1994-06-30 ゴムシートの表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883539B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125699A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 排気溝形成方法、及び排気溝形成装置
CN108212667A (zh) * 2018-01-30 2018-06-29 吉林省煜玺工贸有限公司 一种胶带自动上胶机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010125699A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 排気溝形成方法、及び排気溝形成装置
CN108212667A (zh) * 2018-01-30 2018-06-29 吉林省煜玺工贸有限公司 一种胶带自动上胶机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2883539B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1082872C (zh) 装饰片的制造方法及它的制造装置
AU4179400A (en) Touch fasteners having portions with different properties and methods of making same
GB1577517A (en) Method of thermoforming
US20210402664A1 (en) Silicone rubber roller for embossing, plastic film production method, a production device using same, and surface protection film
WO2016200866A1 (en) Liquid coating method and apparatus with a deformable metal roll
JPH0811208A (ja) ゴムシートの表面処理方法
KR0183504B1 (ko) 수지표면도막제거방법 및 그 장치
JPH0238371B2 (ja)
EP1147883A2 (en) Calender rollers and method for producing laminated sheet
WO2016067916A1 (ja) 溝付ローラー、ならびにこれを用いたプラスチックフィルムの製造装置および製造方法
KR0171504B1 (ko) 수지물품상에 코팅된 박막을 박피하고 제거하는 장치와 방법
CA2420737A1 (en) Device and method for peeling film
US4190684A (en) Method and apparatus for applying a rubber layer to a cylindrical workpiece
CA2220164C (en) Film removing device for resin molded material
WO2005081915A2 (en) Apparatus and process for manufacturing a film for applying varnish and colour onto an object
JP2668273B2 (ja) 研磨装置および研磨方法
US6306237B1 (en) Lamination of surfaces using pressurized liquid
EP1271191B1 (en) A process for manufacturing a heat-adhesive retroreflecting sheet
JP5467812B2 (ja) 高分子含水ゲルシートの切断方法
JPH08141904A (ja) ベルトサンダー
US2107735A (en) Crinkled sheet rubber and process and apparatus for making the same
WO2005084823A1 (en) Apparatus for applying varnish onto a film
KR101734778B1 (ko) 표면에 요철형상을 가지는 판재의 절단면 마감 처리방법
JP2001198782A (ja) 形鋼のカエリ状突起物のオンライン除去装置
JPH0562584B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees