JPH0744315B2 - モノリシック集積オプトエレクトロニックモジュールの製造方法 - Google Patents

モノリシック集積オプトエレクトロニックモジュールの製造方法

Info

Publication number
JPH0744315B2
JPH0744315B2 JP2078559A JP7855990A JPH0744315B2 JP H0744315 B2 JPH0744315 B2 JP H0744315B2 JP 2078559 A JP2078559 A JP 2078559A JP 7855990 A JP7855990 A JP 7855990A JP H0744315 B2 JPH0744315 B2 JP H0744315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating
continuous layer
semi
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2078559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02285693A (ja
Inventor
フランツ―ヨーゼフ・テグデ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH02285693A publication Critical patent/JPH02285693A/ja
Publication of JPH0744315B2 publication Critical patent/JPH0744315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/7605Making of isolation regions between components between components manufactured in an active substrate comprising AIII BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、集積オプトエレクトロニックモジュールの製
造方法に関し、特にIII/V族複合半導体に基づいたモジ
ュールに関する。
[従来の技術] 光通信は、10乃至20ギガビット/秒程度の非常に高いデ
ータの伝達速度を可能にする。この程度のデータ伝達速
度は、送信および受信端部で使用されるオプトエレクト
ロニックおよび電子部品に正確さを要求する。データ伝
達速度は、とりわけ送信および受信端部で所望しない容
量によって、および駆動電子部品とオプトエレクトロニ
ック部品の間の長い接続路によって限定される。不所望
な容量および長い接続路の影響を減少する1つの方法
は、オプトエレクトロニック部品、例えばレーザダイオ
ードまたは検出器、および関連された電子装置を半導体
基体のモノリシック集積回路内に結合することである。
[発明の解決すべき課題] そのようなモジュールの構造は、各種の半導体層の堆積
や、パッシベーション、および個々の電子およびオプト
エレクトロニック部品の電気絶縁のような多数の処理段
階を必要とする。ある種のエピタキシ処理は、平坦でな
いウエハ表面となる。そのような表面で、フォトリゾグ
ラフ技術を使用するマイクロパターンを形成することは
困難である。本発明の目的は、マイクロリゾグラフパタ
ーン処理の使用を可能にし、個々の部品間に確実な電気
絶縁を与える集積オプトエレクトロニックモジュールの
数個の段階の低費用な製造方法を提供することである。
[課題解決のための手段] この目的は、第1および第2の部品を具備するモノリシ
ック集積モジュール特にオプトエレクトロニックモジュ
ールの製造方法において、第1の部品が形成された後、
半絶縁性燐化インジンム層がエピタキシ処理によって選
択的に堆積され、パターニングおよびエッチング段階の
後、連続層が前記半絶縁性燐化インジウム層上に第2の
部品を形成するためにエピタキシ堆積される方法によっ
て達成される。
本発明に従った方法は、エピタキシ層の選択的堆積がマ
イクロパターン処理の制御を簡単にする平坦なウエハ表
面を生成する利点を有する。別の利点は、半絶縁性燐化
インジウム材料の使用によって、一方で個々の部品の良
好なパッシベーションを行い、他方で部品間の良好な電
気絶縁が達成されることにある。さらに本発明の別の利
点は、ドープされたn型InP基体材料が半絶縁性基体の
代りとして使用される場合に生じる。そのような基体上
に堆積されたエピタキシ層は、半絶縁性燐化インジウム
基体上に堆積されたそれよりも良好な結晶特性を有す
る。オプトエレクトロニック部品と電子回路間の電気絶
縁は、エピタキシ堆積された半絶縁性燐化インジウムに
よって与えられる。さらに本発明に従った方法の利点は
また、モノリシック集積回路の設計の概念化における高
い適応性にある。
[実施例] 第1図は、半導体ウエハの一部を示す。異なった半導体
の連続層は、半導体基体10上にエピタキシアル成長され
る。11はn型1nP層、12は活性層として働くInGaAsP層、
13はp型InP層、そして14はp型InGaAsP層を示す。例え
ば2酸化シリコンのような絶縁性エッチングマスクは参
照番号15で示されている。それは連続層を被覆する。エ
ッチングマスク15の下では、オプトエレクトロニック部
品は形成される。各種半導体層は、金属有機気相エピタ
キシ(MOVPE)または液相エピタキシ(LPE)によって堆
積される。半導体基体10の代りに、n型InP基体が使用
可能である。この理由は以下に示される。
エッチングマスク15によって被覆されない半導体層の部
分は、適当なエッチ液によってエッチングで除去され
る。第2図に示されているように個々の半導体層11乃至
14を有するサメ形状の層構造が得られる。半導体材料の
上に張出す絶縁マスクの部分は21および22で表示されて
いる。これらの張出し部分を通して、他の半導体層のそ
の後のエピタキシ堆積の間エッジにおける増加された成
長は回避される。この結果リゾグラフによってマイクロ
パターンを形成するのに必要とされるような非常に平坦
なウエハ表面が得られる。
第3図において、第2図のメサ形状の層構造は参照番号
20で示されている。メサ形状の層構造は、エッチングマ
スク15によって被覆される。それは、半絶縁性InPの領
域30によって囲まれている。張出し部分21および22にお
いて、成長は増加されない。半絶縁性半導体材料30は、
オプトエレクトロニック部品20をパッシベーションし、
後に付着される電子回路からオプトエレクトロニック部
品を絶縁するように作用する。この理由のために、連続
層20は半絶縁性InP材料によって回りを囲まれなければ
ならない。したがって、絶縁性エッチングマスク15は多
少幅の広いマスクによって取替えられる。エッチング処
理の結果は第4図に示されている。連続層20は、半絶縁
性InPによって回りを囲まれる。InPのストライプは40お
よび41で示される。42,43は、絶縁性エッチングマスク1
6の張出し部分を示す。選択的エピタキシによって、さ
らに電子部品を形成するのに必要とされる半導体層は、
第4図の構造上に付着される。張出し部分42,43は、成
長がエッジで増加されないことを保証する。堆積された
半導体層の種類は、実現されるべき電子部品に依存す
る。第5図は、n型層51、p型層52およびn型層53から
成るヘテロバイポーラトランジスタの層構造を示す。そ
の他の層構造、例えば電界効果トランジスタ用に必要で
ある構造も可能である。半絶縁性InPのストライプ40,41
は、一方で連続層20つまりオプトエレクトロニック部品
をパッシベーションし、他方でオプトエレクトロニック
部品と電子部品の間に電気絶縁を与える。したがって、
基体10は互いから個々の部品を電気的に絶縁する働きは
ない。この理由のために、n型InP基体が半絶縁性基体
の代りに使用されることができる。n型InP基体の使用
は、それに付着された半導体層が半絶縁性基体上に付着
されたそれより良好な結晶構造を有するという利点があ
る。
第6図は、最終段階のオプトエレクトロニックモジュー
ルを示す。参照番号60は、オプトエレクトロニック部
品、レーザダイオードまたは検出器のどちらかを含む領
域を示す。この領域60は半絶縁性Inp層40,41によって取
囲まれている。ストライプ41上で、電子部品を表す半導
体構造61が堆積される。レーザ60および電子部品61は、
半絶縁性材料41によって互いに絶縁されている。
電子部品そのものの製造方法は、本発明とは関係ないの
で詳しくはここに開示しない。個々の処理は当業者によ
く知られている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、半導体基体またはn型燐代インジウム上の第
1の連続層を示す。 第2図は、絶縁性エッチングマスクを有する第1図のエ
ッチングされた層の構造を示す。 第3図は、半絶縁性半導体材料の選択的エピタキシを示
す。 第4図は、オプトエレクトロニック部品、半絶縁性半導
体材料、および第2のエッチングマスクを示す。 第5図は、電子部品を形成するための選択的エピタキシ
によって堆積される連続層を示す。 第6図は、半絶縁性基体材料上のヘテロバイポーラトラ
ンジスタを示す。 10……半導体基体、15……エッチングマスク。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1および第2の部品を具備するモノリシ
    ック集積モジュール特にオプトエレクトロニックモジュ
    ールの製造方法において、基体の表面に第1の連続層を
    エピタキシャル堆積し、前記第1の連続層の一部分を第
    1の絶縁層によって被覆した後、前記第1の連続層の被
    覆されていない部分をエッチング除去して第1の部品を
    形成した後、前記第1の連続層の部分の層構造が平坦な
    表面を形成するように半絶縁性燐化インジウム層を選択
    的にエピタキシャル堆積し、所定の量だけ全ての側縁で
    前記部分を越えて延在する第2の絶縁層によって前記第
    1の連続層の前記部分を被覆し、パターニングおよびエ
    ッチング段階の後、第2の部品を形成するために第2の
    連続層を前記半絶縁性燐化インジウム層上にエピタキシ
    ャル堆積することを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】(a)半絶縁基体または導電性InP基体の
    表面に第1の連続層をエピタキシャル堆積し、 (b) 前記第1の連続層の一部分を第1の絶縁層によ
    って被覆し、 (c) 前記第1の連続層の被覆されていない部分をエ
    ッチングして除去し、 (d) 前記第1の絶縁層がマスクとして作用すること
    によって、前記基体および前記第1の連続層の部分の層
    構造が平坦な表面を形成するまで半絶縁性InP層を選択
    的にエピタキシャル堆積し、 (e) 所定の量だけ全ての側縁で前記部分を越えて延
    在する第2の絶縁層によって前記第1の連続層の前記部
    分を被覆し、 (f) 前記半絶縁性InP層の被覆されていない部分を
    エッチングして除去し、 (g) 第2の部品を形成するために、第2の連続層を
    選択的にエピタキシャル堆積し、 (h) リソグラフおよびエッチング処理によって前記
    第2の部品を形成する工程を含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記第1の連続層が、気相エピタキシ(VP
    E)、液相エピタキシ(LPE)、分子線エピタキシ(MB
    E)の3つのエピタキシャル処理の任意の1つによって
    形成される請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】前記半絶縁性InP層が、気相エピタキシ(V
    PE)、液相エピタキシ(LPE)、分子線エピタキシ(MB
    E)の3つのエピタキシャル処理の任意の1つによって
    形成される請求項2記載の方法。
  5. 【請求項5】前記第1の部品が2重ヘテロ構造レーザで
    ある請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】前記第1の部品がPINフォトダイオードで
    ある請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】前記第2の部品がヘテロバイポーラトラン
    ジスタ(HBTs)である請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】前記第2の部品が電界効果トランジスタで
    ある請求項1記載の方法。
JP2078559A 1989-03-30 1990-03-27 モノリシック集積オプトエレクトロニックモジュールの製造方法 Expired - Fee Related JPH0744315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3910288A DE3910288A1 (de) 1989-03-30 1989-03-30 Verfahren zur herstellung monolithisch integrierter optoelektronischer module
DE3910288.2 1989-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02285693A JPH02285693A (ja) 1990-11-22
JPH0744315B2 true JPH0744315B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=6377468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2078559A Expired - Fee Related JPH0744315B2 (ja) 1989-03-30 1990-03-27 モノリシック集積オプトエレクトロニックモジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5075239A (ja)
EP (1) EP0390061B1 (ja)
JP (1) JPH0744315B2 (ja)
DE (2) DE3910288A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8834271B2 (en) 2005-08-24 2014-09-16 Nintendo Co., Ltd. Game controller and game system
US9039533B2 (en) 2003-03-25 2015-05-26 Creative Kingdoms, Llc Wireless interactive game having both physical and virtual elements

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227015A (en) * 1990-07-30 1993-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor laser
US5213987A (en) * 1991-03-28 1993-05-25 Texas Instruments Incorporated Method of integrating heterojunction bipolar transistors with PIN diodes
US5166083A (en) * 1991-03-28 1992-11-24 Texas Instruments Incorporated Method of integrating heterojunction bipolar transistors with heterojunction FETs and PIN diodes
KR930015139A (ko) * 1991-12-18 1993-07-23 이헌조 빛세기 변화 가능용 발광다이오드의 제조방법
EP0710984B1 (en) 1994-11-02 2001-08-08 Trw Inc. Method of fabricating monolithic multifunction integrated circuit devices
US5535231A (en) * 1994-11-08 1996-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Optoelectronic circuit including heterojunction bipolar transistor laser and photodetector
US7560739B2 (en) * 2004-06-29 2009-07-14 Intel Corporation Micro or below scale multi-layered heterostructure
US8290014B2 (en) 2010-03-11 2012-10-16 Junesand Carl Active photonic device
US8470652B1 (en) 2011-05-11 2013-06-25 Hrl Laboratories, Llc Monolithic integration of group III nitride enhancement layers
RU2514243C1 (ru) 2012-09-26 2014-04-27 Михаил Борисович Мельников Способ обработки резанием и режущий инструмент для его осуществления

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162484A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Fujitsu Ltd Semiconductor luminous device
JPS5844769A (ja) * 1981-09-10 1983-03-15 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS5886789A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Nec Corp 半導体レ−ザ・フオトデイテクタ光集積化素子
US4523212A (en) * 1982-03-12 1985-06-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Simultaneous doped layers for semiconductor devices
US4566171A (en) * 1983-06-20 1986-01-28 At&T Bell Laboratories Elimination of mask undercutting in the fabrication of InP/InGaAsP BH devices
JPH0669109B2 (ja) * 1984-12-07 1994-08-31 シャ−プ株式会社 光半導体装置
US4774205A (en) * 1986-06-13 1988-09-27 Massachusetts Institute Of Technology Monolithic integration of silicon and gallium arsenide devices
US4891093A (en) * 1986-09-18 1990-01-02 Eastman Kodak Company Processes for the manufacture of laser including monolithically integrated planar devices
JPS63299375A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電子集積回路およびその製造方法
JPH01296663A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光電子集積回路
US4940672A (en) * 1989-03-17 1990-07-10 Kopin Corporation Method of making monolithic integrated III-V type laser devices and silicon devices on silicon

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9039533B2 (en) 2003-03-25 2015-05-26 Creative Kingdoms, Llc Wireless interactive game having both physical and virtual elements
US8834271B2 (en) 2005-08-24 2014-09-16 Nintendo Co., Ltd. Game controller and game system
US9044671B2 (en) 2005-08-24 2015-06-02 Nintendo Co., Ltd. Game controller and game system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0390061B1 (de) 1996-01-24
JPH02285693A (ja) 1990-11-22
US5075239A (en) 1991-12-24
EP0390061A2 (de) 1990-10-03
DE3910288A1 (de) 1990-10-04
EP0390061A3 (de) 1991-03-20
DE59010079D1 (de) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739552A (en) Semiconductor light emitting diode producing visible light
US5312765A (en) Method of fabricating three dimensional gallium arsenide microelectronic device
JP3319472B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0563098A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03204972A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0744315B2 (ja) モノリシック集積オプトエレクトロニックモジュールの製造方法
JPH08250808A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05226598A (ja) 受信用光電集積素子及びその製造方法
US5357127A (en) Pin heterojunction photo diode with undercut gate jifet
US20030085412A1 (en) Fabrication of a heterojunction bipolar transistor with integrated MIM capacitor
US5128276A (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising a mesa
US5656515A (en) Method of making high-speed double-heterostructure bipolar transistor devices
JP4288852B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
KR100203307B1 (ko) 레이저 다이오드의 제조방법
US5489798A (en) Opto-electronic integrated circuit
US5496743A (en) Method of making an article comprising a semiconductor device
US5049522A (en) Semiconductive arrangement having dissimilar, laterally spaced layer structures, and process for fabricating the same
JP4221818B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
US6703644B1 (en) Method for producing a semiconductor configuration
EP0630084B1 (en) Semiconductor laser
JP2626149B2 (ja) 光電子集積回路の製造方法
US5923057A (en) Bipolar semiconductor device and method for fabricating the same
KR930001905B1 (ko) 개선된 광통신용 포토 다이오드 제조방법
EP0805498B1 (en) High electron mobility transistor and method of manufacturing same
US6081000A (en) AlAs oxide insulating layer between a conductive III-V substrate and an optoelectronic semiconductor device and method of manufacturing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees